JP2008516617A - Gpr17調節因子、そのスクリーニング方法、およびその使用 - Google Patents
Gpr17調節因子、そのスクリーニング方法、およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008516617A JP2008516617A JP2007537181A JP2007537181A JP2008516617A JP 2008516617 A JP2008516617 A JP 2008516617A JP 2007537181 A JP2007537181 A JP 2007537181A JP 2007537181 A JP2007537181 A JP 2007537181A JP 2008516617 A JP2008516617 A JP 2008516617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gpr17
- receptor
- cells
- seq
- preparation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/113—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
- C12N15/1138—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/92—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/11—Antisense
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/14—Type of nucleic acid interfering N.A.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
Abstract
本発明は、GPR17の活性化が関与する疾患または機能不全、特に虚血性脳損傷を診断および治療するための、GPR17調節因子、そのスクリーニング方法、およびその使用を提供する。
Description
本発明は、GPR17調節剤、特にGPR17受容体活性を改変または遮断できる薬剤と、上記受容体に関与する疾患または機能不全の診断および治療におけるそれらの使用とに関する。
発明の背景
細胞外ヌクレオチドは、普遍的かつ系統学的に古くからあるシグナル伝達物質であり、特異的な膜受容体、すなわち7つのリガンド開口型P2Xチャネルおよび8つのGタンパク質共役P2Y受容体(P2Y1、2、4、6、11、12、13、14受容体サブタイプ)を介して作用する1、2。P2Y受容体の内因性リガンドには、アデニンヌクレオチド(ATP、ADP)、ウラシルヌクレオチド(UTP、UDP)、およびさらに最近になって認識されるようになった糖ヌクレオチド(例えばUDP−グルコースおよびUDP−ガラクトース)が含まれる。逆に、システイニルロイコトリエン(cysLT)は、アラキドン酸の5リポキシゲナーゼの代謝によって生成されるペプチド結合脂質の介在物質であり、気管支喘息における確立した役割を有し、CysLT1受容体およびCysLT2受容体を介して作用する3。P2Y受容体およびCysLT受容体は両方とも、GPCRロドプシンファミリーのδグループ(プリン受容体クラスター)に属し、このファミリーには、トロンビン受容体およひ多数のオーファンGPCRが含まれる4。プリンクラスターの受容体の中では、GPR174が、P2YおよびCysLT受容体の双方に最も近い受容体のひとつであり、認識されている8つのP2Y受容体と平均31%のアミノ酸配列同一性、そして、CysLT1およびCysLT2と32および35%のアミノ酸配列同一性を有する4。
細胞外ヌクレオチドは、普遍的かつ系統学的に古くからあるシグナル伝達物質であり、特異的な膜受容体、すなわち7つのリガンド開口型P2Xチャネルおよび8つのGタンパク質共役P2Y受容体(P2Y1、2、4、6、11、12、13、14受容体サブタイプ)を介して作用する1、2。P2Y受容体の内因性リガンドには、アデニンヌクレオチド(ATP、ADP)、ウラシルヌクレオチド(UTP、UDP)、およびさらに最近になって認識されるようになった糖ヌクレオチド(例えばUDP−グルコースおよびUDP−ガラクトース)が含まれる。逆に、システイニルロイコトリエン(cysLT)は、アラキドン酸の5リポキシゲナーゼの代謝によって生成されるペプチド結合脂質の介在物質であり、気管支喘息における確立した役割を有し、CysLT1受容体およびCysLT2受容体を介して作用する3。P2Y受容体およびCysLT受容体は両方とも、GPCRロドプシンファミリーのδグループ(プリン受容体クラスター)に属し、このファミリーには、トロンビン受容体およひ多数のオーファンGPCRが含まれる4。プリンクラスターの受容体の中では、GPR174が、P2YおよびCysLT受容体の双方に最も近い受容体のひとつであり、認識されている8つのP2Y受容体と平均31%のアミノ酸配列同一性、そして、CysLT1およびCysLT2と32および35%のアミノ酸配列同一性を有する4。
最新技術
システイニルロイコトリエンGPR17ヒト受容体のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の同定が英国特許第2360586号明細書に報告されている。それには、cysLT受容体活性を調節するアゴニストまたはアンタゴニストを同定するのに使用できるスクリーニング法も提案されている。英国特許第2360586号明細書によれば、cysLT受容体活性を調節する薬剤を、いくつかの障害の治療および/または予防に用いることができる。
システイニルロイコトリエンGPR17ヒト受容体のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の同定が英国特許第2360586号明細書に報告されている。それには、cysLT受容体活性を調節するアゴニストまたはアンタゴニストを同定するのに使用できるスクリーニング法も提案されている。英国特許第2360586号明細書によれば、cysLT受容体活性を調節する薬剤を、いくつかの障害の治療および/または予防に用いることができる。
発明の説明
本発明は、GPR17が、相互に関連のないファミリーのシグナリング分子、すなわちヌクレオチドおよびcysLTに対して反応し、かつ特異的なGタンパク質共役受容体を介して作用する二重受容体を代表するものであるという新知見に基づいている。動物虚血モデルで、GPR17をアンタゴニストリガンドまたはin vivoアンチセンス技術のいずれかによって阻害すると、脳損傷が著しく減少することも見出されている。これは、GPR17が、ヌクレオチドおよびcysLTの神経炎症作用を媒介する共通の分子標的に相当することを示すものである。
本発明は、GPR17が、相互に関連のないファミリーのシグナリング分子、すなわちヌクレオチドおよびcysLTに対して反応し、かつ特異的なGタンパク質共役受容体を介して作用する二重受容体を代表するものであるという新知見に基づいている。動物虚血モデルで、GPR17をアンタゴニストリガンドまたはin vivoアンチセンス技術のいずれかによって阻害すると、脳損傷が著しく減少することも見出されている。これは、GPR17が、ヌクレオチドおよびcysLTの神経炎症作用を媒介する共通の分子標的に相当することを示すものである。
受容体が2つの異なったクラスのリガンドに応答するのを妨害することによって脳損傷を調節することが可能となれば、過度の受容体活性化が関与する疾患、特に心臓血管障害、神経変性障害、および腎臓虚血に対する治療方法を有意に改善しうる。GPR17のcys−LT構成要素およびヌクレオチド構成要素の両方に作用できる新規化学物質は、特に、脳損傷を阻止するのに非常に有効であると判明し、それによって、完全に新規な治療戦略をもたらしうる。
第1の実施形態では、本発明は、以下のステップ、すなわち、
1)候補化合物、好ましくはcysLT受容体と相互作用することができないヌクレオチド誘導体または類似体であるもの、とGPR17をin vitroで接触させるステップと、
2)上記受容体の反応を測定するステップと
を本質的に含む、ロイコトリエンまたはその類似体以外のGPR17調節因子を同定する方法を提供する。
1)候補化合物、好ましくはcysLT受容体と相互作用することができないヌクレオチド誘導体または類似体であるもの、とGPR17をin vitroで接触させるステップと、
2)上記受容体の反応を測定するステップと
を本質的に含む、ロイコトリエンまたはその類似体以外のGPR17調節因子を同定する方法を提供する。
本明細書で使用される場合、「GPR17」は、区別なくヒト受容体またはラット受容体を示す。上記受容体に結合し、その活性を調節できる化合物は、さらにそれらの治療有効性に関して検査してもよい。
上記スクリーニング方法は、アゴニスト、アンタゴニスト、逆アゴニスト、または部分アゴニストを同定するのに適用してもよい。好ましい実施形態では、上記スクリーニング方法は、受容体アンタゴニスト活性を有する化合物を同定するのに適用される。この場合、ヌクレオチド認識部位またはロイコトリエン認識部位に結合することによって上記受容体を活性化できる参照化合物の存在下で、上記ステップ1を実行する。GPR17のヌクレオチド認識部位に結合する化合物の例には、UDP、UDPグルコース、およびUDPガラクトースが含まれる。上記アッセイは、細胞ベースのシステムで実施されるか、あるいは細胞調製物または細胞画分を用いて実施することができる。上記受容体の薬理学的特徴付けは、[35GTP]γS結合アッセイまたは機能的カルシウムイメージングアッセイを用いて実施するのが好ましい。
[35GTP]γSアッセイでは、アゴニストが結合した際に、受容体の立体構造変化が起こり、それによって、シグナル伝達をもたらすGタンパク質の活性化が誘導される。GPR17活性化は、外因的に添加されたリガンドが、精製された膜への[35GTP]γSの結合を増大させる能力を試験することによって評価することができる。1321N1細胞(いかなるP2Y受容体も、CysLT受容体も構成的に発現しない)では、異種hGPR17の発現によって、cysLTであるLTD4およびLTC4に対する特異的反応、ならびにウラシルヌクレオチドであるUDP、UDPグルコース、およびUDPガラクトースに対する特異的反応の濃度依存的な出現が誘導された。ヒト受容体のリガンド特異性は、COS−7細胞およびHEK−293細胞でも確認された。AR−C69931MX(P2Y12およびP2Y13の選択的なアンタゴニストであると報告されている10、11、15)およびP2Y1受容体の選択的アンタゴニストであるMRS21797は両方とも、ヒト受容体を発現する細胞の膜中にあるUDPグルコースによって刺激された[35S]GTPγS結合を濃度依存的に阻害した。逆に、CysLT1アンタゴニストであるモンテルカストおよびプランルカスト3、13は、LTD4によって誘導されたヒトおよびラット受容体の活性化を濃度依存的に抑制した。2つのクラスのリガンド間における効力の相違(システイニルロイコトリエンにはナノモル濃度、そしてヌクレオチドにはマイクロモル濃度)は、特定の生理的条件および病理学的条件下でGPR17が示差的活性化を実施できることを示す。詳細には、システイニルロイコトリエンによる受容体活性化は生理的条件で起こり、一方、ストレス状態および傷害状態では、ヌクレオチドの作用がより重要になると考えられている。後者の状態では、実際、低酸素細胞によるヌクレオチドの放出、ならびに死細胞中での核酸の加水分解によるヌクレオチドの産生の結果として、ヌクレオチド濃度が有意に増大する。
さらなる実施形態によれば、本発明は、GPR17の活性化が関与する疾患を治療する治療薬、詳細には神経保護剤、抗炎症剤、そして好ましくは、脳、心臓、および腎虚血を治療するための抗虚血剤を調製するための、GPR17受容体アンタゴニストの使用を提供する。上記アンタゴニストは、本発明による方法を用いて同定してもよいし、あるいは、プリン作動性受容体調節活性を有する化合物から選択できる。これらの後者に関する包括的総説は、参照により完全に本明細書に組み込まれている、Jacobson K.ら、「Molecular recognition at purine and pyrimidine nucleotide(P2)receptors」Current Topics in Medicinal Chemistry、2004、第4巻、671〜686頁に見出すことができる。本発明によれば、上記アンタゴニスト、すなわちMRS2179(N6−メチル−アデノシン−3’,5’二リン酸、参考文献中の化合物番号46)およびAR−C69931−MX(N6−メチルチオ−エチル−2−トリフルオロメチルエチルチオ−アデノシン−5’β−メチレン、γ−ジクロロメチレントリスリン酸、化合物番号57)が特に好ましい。
本発明は、それぞれヌクレオチドおよびロイコトリエンの認識に関与するGPR17受容体部位に作用する化合物の組合せの使用または結合された使用をさらに提供する。ロイコトリエンの認識に関与するGPR17受容体部位に作用する化合物は、
− Jones TRら(1989年)、「Pharmacology of L−660、711(MK−571):a novel potent and selective leukotriene D4 receptor antagonist」、Can J Physiol Pharmacolo 67:17〜28に記載の、MK−571すなわち3−(3(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エテニル)フェニル)−(3−ジメチルアミノ−3−オキソ−プロピル)チオ)メチル)チオ)プロパン酸;
− Obata Tら(1985年)、「New antagonists of leukotrienes:ONO−RS−411 and ONO−RS−347」、Adv Prostaglandin Thromboxane Leukot Res 15:229〜231に記載の、プランルカストONO−1078;および、
− Dupre DJら(2004年)、「Inverse agonist activity of selected ligands of the cysteinyl−leukotriene receptor 1」、J Pharmacol Exp Ther 309:102〜108に記載の、逆アゴニストMK−571およびモンテルカスト
から選択されることが好ましい。
− Jones TRら(1989年)、「Pharmacology of L−660、711(MK−571):a novel potent and selective leukotriene D4 receptor antagonist」、Can J Physiol Pharmacolo 67:17〜28に記載の、MK−571すなわち3−(3(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エテニル)フェニル)−(3−ジメチルアミノ−3−オキソ−プロピル)チオ)メチル)チオ)プロパン酸;
− Obata Tら(1985年)、「New antagonists of leukotrienes:ONO−RS−411 and ONO−RS−347」、Adv Prostaglandin Thromboxane Leukot Res 15:229〜231に記載の、プランルカストONO−1078;および、
− Dupre DJら(2004年)、「Inverse agonist activity of selected ligands of the cysteinyl−leukotriene receptor 1」、J Pharmacol Exp Ther 309:102〜108に記載の、逆アゴニストMK−571およびモンテルカスト
から選択されることが好ましい。
上記参考文献の引用を、参照により完全に本明細書に組み込む。
治療での使用には、GPR17アンタゴニストを、例えば単一の製薬剤形または調製物中で同時に投与することも、あるいは異なった投与形態および経路を用いて別々に投与することもできる。GPR17の活性化が関与する疾患の治療方法は、上記に示した合成化合物(または「小分子」)に加えて、
− 上記受容体タンパク質、その欠失体または変異体をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター、例えば、ベクターポリヌクレオチド配列の正しい発現に必要な調節配列(プロモーター、エンハンサー、開始配列および終止配列、ポリアデニル化配列、ならびに、任意選択で翻訳開始配列および終止配列)を含有するプラスミド、ウイルスまたはファージ;
− 合成オリゴペプチド、または上記GPR17受容体を認識し、結合するモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体を含めた、上記受容体に結合親和性を有し、そのプリン作動性活性またはロイコトリエン活性を改変できるポリペプチド;
− 上記受容体をコードする配列に由来するポリヌクレオチドを含み、アンチセンスRNAの合成を支配する発現ベクター;
− 治療薬としての合成アンチセンスポリヌクレオチド
に基づいたものでありうる。これらのポリヌクレオチドは、上記受容体と相互作用できる分子(アプタマー)、または核タンパク質に結合できるデコイ分子、またはゲノムDNA上での受容体発現を調節する調節配列を含有しうる。
− 上記受容体タンパク質、その欠失体または変異体をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター、例えば、ベクターポリヌクレオチド配列の正しい発現に必要な調節配列(プロモーター、エンハンサー、開始配列および終止配列、ポリアデニル化配列、ならびに、任意選択で翻訳開始配列および終止配列)を含有するプラスミド、ウイルスまたはファージ;
− 合成オリゴペプチド、または上記GPR17受容体を認識し、結合するモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体を含めた、上記受容体に結合親和性を有し、そのプリン作動性活性またはロイコトリエン活性を改変できるポリペプチド;
− 上記受容体をコードする配列に由来するポリヌクレオチドを含み、アンチセンスRNAの合成を支配する発現ベクター;
− 治療薬としての合成アンチセンスポリヌクレオチド
に基づいたものでありうる。これらのポリヌクレオチドは、上記受容体と相互作用できる分子(アプタマー)、または核タンパク質に結合できるデコイ分子、またはゲノムDNA上での受容体発現を調節する調節配列を含有しうる。
確立されている恒久的虚血性損傷の動物モデル(ラットにおける単側部(monolateral)中脳動脈塞栓、MCAo)では、モンテルカストまたはAR−C69931MX(GPR17アンタゴニスト)のいずれかが、磁気共鳴映像法によって測定した際の脳損傷の増大を著しく阻止した。アンチセンスオリゴヌクレオチドを利用することによってGPR17の発現をノックダウンした際にも同じ結果が観測された。rGPR17 mRNAの配列に関して設計された、いくつかのアンチセンスオリゴヌクレオチドのうち、配列番号1および配列番号2(本明細書では、それぞれオリゴ616およびオリゴ241とも呼ばれる)が、rGPR17のin vitro発現を減少させることができ、ラットに脳室内注射した際には、破壊の行われた脳部位における梗塞面積の拡大を有意に減衰させることができた。
したがって、特に好ましい実施形態では、本発明は、配列番号1および2に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチドと、虚血性の脳障害を治療する治療薬を調製するための、その使用とを提供する。
上記オリゴヌクレオチド配列は、それらの安定性、in vivoで送達、および薬物動力学プロフィールを改善するために、化学的に修飾または結合させてもよい。例えば、2’−O−(C1−C3)アルカリリボヌクレオチド、2’−デオキシリボヌクレオチド、ホスホロチオエート、ホスホロジチオアート、ホスホトリエステル、アミノアルキルホスホトリエステル、アルキルホスホナート、ホスフィナート、ホスホロアミダート、チオノホスホロアミダート、チオノアルキルホスホン酸、またはホスホトリエステル基を含有するように、オリゴヌクレオチドバックボーンを修飾してもよい。他の修飾には、糖部分、ヌクレオチド間結合、プリンまたはピリミジン塩基が関与するもの、例えば、アルキル、ヒドロキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、硫黄、アミノまたはアザ基による複素環上での様々な置換によってプリンおよびピリミジンを導入することによるものが含まれうる。さらに、本発明のオリゴヌクレオチドは、それらの活性、分布または細胞内取り込みを増強できる様々な化学基または官能基に結合することができる。そのような化学基または官能基には、脂質、脂肪族鎖、ポリエチレングリコール鎖、ポリアミン、およびリン脂質が含まれる。
治療での使用には、本発明による薬物、詳細には小分子、ペプチド、およびアンチセンスオリゴヌクレオチドを、生理的に許容できる賦形剤または担体と共に適切に処方することができる。適切な剤形は、特定の化合物または物質に応じて、そして投与経路に応じて変動しうる。活性成分の用量は、治療するべき疾患の重度に応じて、そして患者の全身状態に応じて、ケースバイケースで決定されるであろう。
適当な医薬組成物は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第XVIII版Mack Publishing社に提供されている指示に従って調製してもよい。
さらなる実施形態では、本発明は、GPR17受容体のプリン作動性部位と相互作用できる化合物、リガンド、ペプチド、抗体またはオリゴヌクレオチドを含有する診断用組成物、特に、生理条件下または疾患条件下における受容体機能の研究に有用な診断用組成物に関する。
本発明を、下記の実施例および添付図によってさらに例示する。
図面の説明
図1(a)ヒト、マウス、およびラットGPR17アミノ酸配列の多重アラインメント。7つのTMドメインと、TM6中の保存されているH−X−X−Rモチーフとを強調表示した。(b)脳、腎臓、心臓、ならびにヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)および乳房腺癌MCF7細胞における、ヒト(1087bp)またはラット(1079bp)cDNA配列のRT−PCR増幅。末梢血単核細胞(PBMC)、骨髄U937、原発性肝細胞癌Hep−G2、子宮頚部癌(HeLa)、および神経芽腫SK−N−BE細胞ではいかなるシグナルも見出されなかった。ハウスキーピング遺伝子であるβアクチンの平行発現を示す。(c)Mega2.1プログラムを用いて作成した進化系統樹。GPR17と、P2Yと、CysLT受容体との間の進化上の関係を示す。
図面の説明
図1(a)ヒト、マウス、およびラットGPR17アミノ酸配列の多重アラインメント。7つのTMドメインと、TM6中の保存されているH−X−X−Rモチーフとを強調表示した。(b)脳、腎臓、心臓、ならびにヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)および乳房腺癌MCF7細胞における、ヒト(1087bp)またはラット(1079bp)cDNA配列のRT−PCR増幅。末梢血単核細胞(PBMC)、骨髄U937、原発性肝細胞癌Hep−G2、子宮頚部癌(HeLa)、および神経芽腫SK−N−BE細胞ではいかなるシグナルも見出されなかった。ハウスキーピング遺伝子であるβアクチンの平行発現を示す。(c)Mega2.1プログラムを用いて作成した進化系統樹。GPR17と、P2Yと、CysLT受容体との間の進化上の関係を示す。
図1.1 hGPR17のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列。クローニングされた配列は、公開データベース(GeneBankアクセッション番号U33447)に報告されているものと99%同一であり、位置721におけるTからCへのヌクレオチド置換が唯一の例外であった。この置換は、コードされているアミノ酸(Leu)に影響しなかった。黒塗りの三角形および円は、それぞれ、N結合型グリコシル化およびリン酸化の可能性がある部位を示す。これらの部位は、CBS予測サーバ(NetPhos2.0およびNetNGlyc1.0サーバ(http://www.cbs.dtu.dk/services)を利用することによって同定した。示した、タンパク質配列の推定TMドメインを決定するための構造分析はTMpredソフトウェア(http://www.searchlauncher.bcm.tmc.edu/seqsearch/struc−predict.html)を用いて行った。
図2 ヒトおよびラット受容体を発現する細胞における[35S]GTPγS結合によるGPR17アゴニストの特異性の決定。(a)1087bpの特異的増幅産物の存在によって示された(b)、hGPR17を発現する1321N1細胞でのcys−LTおよびヌクレオチドに対するアゴニスト応答曲線。逆転写(RT)を行わなかった試料(−RTと示す)でも、空のベクターを形質移入した細胞でも、産物は検出されなかった。(c)および(d)rGPR17に関する、(a)および(b)と同じ図。(e)hGPR17を発現するCOS7細胞におけるcys−LTに対する反応。(f)hGPR17を発現するHEK−293細胞におけるヌクレオチドに対する反応。各アゴニストについてのEC50値を報告した。グラフ中の各点は、4〜10回の独立した実験から得られたトリプリケート測定の平均±SDを表す。
図2.1 (a)hGPR17と、hP2Y1、2、3、4、6、11、12、13、14、ならびにCysLT1およびCysLT2受容体との配列多重アラインメント。配列はGenBank(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Entrez/)から入手した。推定オープンリーディングフレームの決定は、DNA Strider 1.2を用いて行った。BLAST検索は、全米バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information)サーバ(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/blast/)を介して行った。アミノ酸配列のアラインメントはClustalXl.8で行った。暗灰色および明灰色の陰影はそれぞれ、少なくとも50%同一または相同な残基の存在を示す。推定のTM1〜7を囲んで示す。知られているP2YおよびCysLT受容体とhGPR17との(b)アミノ酸配列同一性および(c)類似性(すなわち相同アミノ酸の存在)。
図3 [35S]GTPγS結合アッセイにおける、組換え体GPR17の活性化に対するP2YおよびCysLT1受容体アンタゴニストの作用。(a)ヒト受容体を発現する1321N1細胞における、記載のP2Yアンタゴニストによる、[35S]GTPγS結合のUDPグルコース刺激への拮抗作用。(b)ラット受容体を発現する1321N1細胞における、(a)と同じ拮抗作用。(c)ヒト受容体を発現する1321N1細胞における、記載のCysLT1アンタゴニストによる、[35S]GTPγS結合のLTD4刺激への拮抗作用。(d)ラット受容体を発現する1321N1細胞における、(c)と同じ拮抗作用。グラフ中の各点は、4〜7回の独立した実験から得られたトリプリケート測定の平均±SDを表す。各アゴニストについてのIC50値が報告されている。
図3.1 Giタンパク質阻害剤であるPTXで前処置された細胞の膜における、ヌクレオチドおよびcys−LTに対する反応の消滅。
hGPR17を発現する1321N1細胞を、培養物中、媒体(空のカラム)または100ng/mlのPTX(黒いカラム)のいずれかに18時間曝露した後、膜を調製した。その後、記載の通りに、ヌクレオチドまたはcys−LTの非存在下(基底レベル)または存在下で[35S]GTPγS結合を測定した。データは、トリプリケートで行った3回の実験の平均である。PTXでプレインキュベートされた膜では、アゴニストによって誘導された反応(黒塗りの棒グラフ)が、未処置の細胞から得られた膜(白抜きの棒グラフ)において同じ化合物で検出された反応に比べて、すべての場合で有意に低下していた(P<0.001)。
図4 hGPR17を発現する1321N1細胞またはCOS7細胞の単一細胞カルシウムイメージング。各トレースは、1つの単一細胞から記録された反応を示す。(a〜c)hGPR17を発現する1321N1細胞の約30%がウラシルヌクレオチドに対して(UDPグルコースに対する平均カルシウム反応:ΔF340/380=0.34±0.11、n=7)、あるいは(d)LTD4に対して反応を示した。(e〜h)空のプラスミドを形質移入した細胞では、同じアゴニストによって反応が誘導されなかった。(i)hCysLT1受容体を形質移入したCOS7細胞の約45%がLTD4に対して一過性カルシウム反応を示した(平均カルシウム反応;ΔF340/380=0、3±0.08、n=17)。(j)同様の反応が、hGPR17を発現するCOS7細胞の約50%から記録された(平均であるカルシウム反応:ΔF340/380=0.18±0.03、n=22)。(k)空のプラスミドを形質移入した細胞では、LTD4に対するいかなる反応も記録されなかった。
図4.1 rGPR17 mRNAに関する合成アンチセンスオリゴヌクレオチドの標的配列。(a)ラットのコード配列(GenBankアクセッション番号AC112062)に基づいて様々なアンチセンス配列に命名した。黒い矢印は、コード配列の開始点および終止点を示す。「スクランブル」配列も含めたすべてのオリゴヌクレオチドを、「方法」で記載する通りに設計した。in vivo研究に利用するのに最も適当なオリゴヌクレオチドを選択するために、これらすべての配列を、rGPR17を発現するHEK−293細胞で、in vitroで試験した。典型的な2つの実験を(b)に示す。一方は、オリゴ616、オリゴ241、およびオリゴ99のアッセイを目的とし、もう一方は、オリゴSTARTおよびオリゴENDのアッセイを目的とし、すべての実験は、並行して用いたスクランブルオリゴ配列と比較した。プレーティングの2日後に、ここでレポーター遺伝子として利用しているネオマイシン耐性遺伝子と共に、rGPR17をコードしているコンストラクトを含有するpcDNA3.1を細胞に形質移入した。rGPR17を形質移入した16および40時間後に、少量のFugene溶液中(125μl)にある、(a)で記載した様々なオリゴヌクレオチド(すべて最終濃度0.3μMで使用している)を2回、細胞に添加した。最後のFugene添加をした24時間後に、「方法」で記載する通りに細胞からRNAを抽出し、rGPR17およびネオマイシン耐性遺伝子の両方の転写産物を、記載通り、それぞれ1079bpおよび357bpの特異的RT−PCR増幅産物として測定した。オリゴ616のみ、およびより少ない程度でオリゴ241が、HEK−293細胞中でrGPR17 mRNAを減衰させることができた。これに基づいて、これらの2つのアンチセンスオリゴヌクレオチドのみをin vivoで試験した(図5を参照)。同様なデータが11回の異なった実験で得られた。
図5 MCAoの2、24、48時間後にMRIによって測定された脳梗塞面積の拡大への、モンテルカスト(Mtk)、AR−C69931MX(AR−C)、およびオリゴ616の作用。媒体(C1、n=5)もしくはMtk(MCAoの10分後、2mg/kgを静脈内(i.v.)注射;n=6);媒体(C2、n=5)もしくはAR−C(4.5μg/動物脳室内(i.c.v)、MCAoの10分後、n=5);媒体(C3、n=5)またはオリゴ616もしくはスクランブルオリゴのいずれか(400ng/動物、i.c.v.、MCAoの48、24時間、および10分後、n=5)を投与されたラットにおけるMCAoの24および48時間後の梗塞面積容積の定量分析。データは、100%とされるMCAoの2時間後と比較した、24および48時間後における梗塞容積のパーセンテージ変化として表す(2時間目の容積に対して、§p<0.05、#p<0.01;同じ時点で評価された対応する対照に対して、*p<0.05、**p<0.01)
方法
細胞培養および処置。ヒト星状細胞腫細胞(ADF細胞)、1321N1、COS−7、およびHEK−293細胞は以前の記載の通りに培養した11、24。[35S]GTPγSには、106の1321N1、COS−7またはHEK−293細胞を、75cm2フラスコに播種し、以前の記載11の通りにリン酸カルシウム沈殿法によって形質移入した。アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた実験には(下記も参照)、プレーティングの後に、Fugene(商標)中にある様々なオリゴをHEK−293細胞に形質移入した。カルシウムイメージング検査には、1321N1細胞およびCOS7細胞を、直径2.4cmのカバーガラス上に播種した(100×103細胞)。選択的実験では、PTX感受性のGiタンパク質を阻害するために、細胞を100ng/mlのPTX(Sigma社)に18時間曝露した後、膜を調製した。オリゴヌクレオチドを用いて培養細胞の処置をするためには、13×104のHEK−293細胞を9cm2の培養皿上に播種し、補足図4に記載の通りに処置した。
方法
細胞培養および処置。ヒト星状細胞腫細胞(ADF細胞)、1321N1、COS−7、およびHEK−293細胞は以前の記載の通りに培養した11、24。[35S]GTPγSには、106の1321N1、COS−7またはHEK−293細胞を、75cm2フラスコに播種し、以前の記載11の通りにリン酸カルシウム沈殿法によって形質移入した。アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた実験には(下記も参照)、プレーティングの後に、Fugene(商標)中にある様々なオリゴをHEK−293細胞に形質移入した。カルシウムイメージング検査には、1321N1細胞およびCOS7細胞を、直径2.4cmのカバーガラス上に播種した(100×103細胞)。選択的実験では、PTX感受性のGiタンパク質を阻害するために、細胞を100ng/mlのPTX(Sigma社)に18時間曝露した後、膜を調製した。オリゴヌクレオチドを用いて培養細胞の処置をするためには、13×104のHEK−293細胞を9cm2の培養皿上に播種し、補足図4に記載の通りに処置した。
試薬。すべての培地および血清はCelbio社から入手した。Fugene(商標)を除いて、RT−PCR、クローニング、および形質移入用のすべての試薬はInvitrogen社から入手した。FugeneはRoche Diagnostics社から入手した。LTD4は、Cayman Chemical社(米国ミシガン州Ann Arbor)から購入した。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、オリゴ設計の一般的な判定規準に従って選択され、MWG−Biotech社AGによって合成された。詳細には、以前の適応25に従って熱学的判定規準を設定し、内部ループ、6塩基対以上のパリンドローム、またはヌクレオチド反復(3塩基対超)を回避するように配慮し、可能な場合には、RNAse分解の対象となることが示されているAGGGコンセンサス配列が、設計するオリゴに含有されるようにした(補足図4のオリゴ616および241を参照)26。ヘアピンのループ部分にマッピングされたオリゴを選択するために、オリゴアンチセンス配列を、GeneBeeサービス(http://www.genebee.msu.su/services/rna2_reduced.html)を用いて予測されたGPR17RNAの二次構造上にマッピングし、スクランブルオリゴヌクレオチドは、616オリゴに基づいてランダムに作製した。発明者らは、潜在的な毒性を回避するために、改変されていないオリゴヌクレオチドを使用するように選択したが、一方で、複数の送達実験設計が安定性の問題に直面していた(図5の記号一覧およびテキストを参照)。ラットゲノム中における多重標的配列の存在を排除するために、BLASTAプログラム(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)を使用し、ラットGenebankに対して各オリゴアンチセンス配列を検索した。他のすべての試薬はSigma−Aldrich社から入手した。
全RNAの単離およびPCR分析。全RNAの抽出は、TRIZOL試薬(Invitrogen社)を製造業者の指示に従って使用して行った。cDNAへの逆転写およびPCR反応は、以前の記載の通りに行った11。
ヒトおよびラットGPR17のクローニングおよび異種発現。以前に報告されているヒト受容体配列(GenBankアクセッション番号U33447)のオープンリーディングフレーム(ORF)の外部にある、以下の特異的なオリゴヌクレオチドPCRプライマーを用いて、ヒト星状細胞腫ADF細胞から1087bpの産物を増幅した。
Fw:5’−GAC−TCC−AGC−CAA−AGC−ATG−AA−3’
Rw:5’−GGG−TCT−GCT−GAG−TCC−TAA−ACA−3’
増幅産物は、pcDNA3.1/V5−His TOPO(登録商標)TA発現キット(Invitrogen社、イタリア国ミラノ)を用いて、pcDNA3.1発現ベクターにクローニングした。hGPR17のヌクレオチド配列を用いてラットHTGSデータベースを検索することによって、類似性の高い(89%同一)配列が、18番染色体スーパーコンティグに存在する(Genbankアクセッション番号AC112062)ことが明らかになった。ラット配列における推定上の1020bpORFの外部にある特異的なオリゴヌクレオチドプライマーを利用することによって、発明者らは、rGPR17をラット脳からクローニングした。コンストラクトは、Applied Biosystems社のTerminatorサイクル配列決定キットを用いた配列決定によって確認した。GPR17のマウスオーソログの部分配列がGenbank(AY255543)に報告されており、マウスHTGSデータベースでラット配列をプローブとして用いることによって、BACクローン中に、上記ラット受容体に98%同一な完全配列も見出した(AC131761)。
Rw:5’−GGG−TCT−GCT−GAG−TCC−TAA−ACA−3’
増幅産物は、pcDNA3.1/V5−His TOPO(登録商標)TA発現キット(Invitrogen社、イタリア国ミラノ)を用いて、pcDNA3.1発現ベクターにクローニングした。hGPR17のヌクレオチド配列を用いてラットHTGSデータベースを検索することによって、類似性の高い(89%同一)配列が、18番染色体スーパーコンティグに存在する(Genbankアクセッション番号AC112062)ことが明らかになった。ラット配列における推定上の1020bpORFの外部にある特異的なオリゴヌクレオチドプライマーを利用することによって、発明者らは、rGPR17をラット脳からクローニングした。コンストラクトは、Applied Biosystems社のTerminatorサイクル配列決定キットを用いた配列決定によって確認した。GPR17のマウスオーソログの部分配列がGenbank(AY255543)に報告されており、マウスHTGSデータベースでラット配列をプローブとして用いることによって、BACクローン中に、上記ラット受容体に98%同一な完全配列も見出した(AC131761)。
[35S]GTPγS結合アッセイ。1321N1細胞、COS−7細胞、およびHEK−293細胞(対照および形質移入細胞)を5mM TRIS HCl、2mM EDTA、pH7.4で均質化し、4℃、48000gで15分間遠心を行った。その結果得られたペレット(原形質膜)は、50mM TRIS−HCl、10mM MgCl2、pH7.4で洗浄し、使用するまで−80℃で保存した。ヒトまたはラットGPR17受容体を発現する細胞の膜への、ヌクレオチド刺激[35S]GTPγS結合の測定を以前の記載通りに行った9〜11。
機能的カルシウムイメージングアッセイ。細胞内カルシウム濃度[Ca2+]i)の測定は以前の記載通りに行った27。形質移入の48時間後に、Krebs−Ringer液中の2μM Fura−2ペントアセトキシメチルエステルを1321N1細胞およびCOS7細胞に添加し、細胞を洗浄し、カルシウムユニットを備えた倒立顕微鏡(Axiovert100;Zeiss社、米国ニューヨーク州)の記録チャンバーに移した。光源には、Polychrome IV(TILL Photonics社、独国)を用いた。Fura−2およびEGFP蛍光画像は、PCO Super VGA SensiCam(Axon Instruments社、米国カリフォルニア州Forest City)で収集し、Axon Imaging Workbench2.2ソフトウェア(Axon Instruments社)を用いて分析した。画像は、1〜4 340/380比率/sで取得した。
ラットにおける局所性脳虚血の誘導。以前の記載の通り28、29、永久的な中大脳動脈閉塞(MCAo)をオスのSDラット(Charles River社)で起こした。薬物療法は以下の通り、モンテルカスト(2mg/kg、静脈内(i.v.)、200μlの生理溶液中の単一ボーラス)、およびAR−C69931MX(4.5μg/動物、脳室内(i.c.v.)、5μl生理溶液中)を、MCAoの10分間後に投与した。AR−Cは、ここでは、脳虚血におけるGPR17の関与を単純に試験するために用いた。AR−Cは、極めて極性の強い分子であり、血液脳関門での透過が極めて乏しい可能性が高く、i.c.v.投与を行った。オリゴ616およびオリゴスクランブル(5μlの生理溶液中に400ng)は、MCAoの48時間前、24時間前、および10分間後の3回それぞれのラットにi.c.v.投与した。対照群には対応する媒体をi.c.v.投与した。
磁気共鳴映像分析。MRI測定は、MCAoの2、24、および48時間後に、マイクロイメージングアクセサリーを備えたBruker社AMX3スペクトロメーターの4.7T垂直超大口径磁石を用いて行った。動物製剤、画像取得、トレースの拡散テルソルマッピング計算、虚血容積測定、および虚血性損傷の経時的進行は、以前に記載の通りであった30。
統計的分析。[35S]GTPγS結合データは、非線形多目的曲線適合コンピュータプログラムであるGraph−Pad Prism(GraphPad社)によって、分析およびグラフ表示を行った。カルシウムイメージングでは、対照細胞で記録された平均F340/380増大に対して、データの正規化を行った。すべてのデータは、トリプリケートで行った4〜18回の実験の平均±SEMとして表している。統計的分析は、スチューデントのt検定または一元配置分散分析(シェッフェ法)のいずれかによって行った。有意性は、P<0.05が得られた場合の結果を意味する。
結果
GPR17:P2YおよびCysLT受容体の双方に近縁
GPR17の天然リガンドを求めて、発明者らは、最初にヒトおよびラット受容体のコード配列をクローニングし、分析した。それ以前に同定されていなかったラットオーソログは、ヒト配列と89%のアミノ酸同一性を示した(図1a;図1.1)。推定タンパク質の疎水性親水性プロフィールは、GPCRの典型的な7回膜貫通(7TM)構造と一致していた(同上)。ラット、マウス、およびヒトタンパク質の多重アラインメントは、TM3、TM6、およびTM7のほとんど完全なオーバーラップ、ならびにTM6の典型的なアミノ酸モチーフ(H−X−X−R)が保存されていることを示した。このアミノ酸モチーフは、すべての知られているP2YおよびCysLT受容体にも存在しており、内因性のリガンドの結合に(少なくともヌクレオチド受容体には)必須であると提案されている5〜7(図1a)。以前の組織分布データと一致して8、ヒトおよびラットGPR17は両方とも、脳で最も高い発現レベルを示し、それに腎臓および心臓が続き、肝臓および肺では有意な発現がなかった(図1b)。hGPR17 mRNAは、試験したいくつかの細胞系でも見出された(図1の記号一覧を参照)。既知のP2YおよびCysLT受容体に対するhGPR17の同一性および類似性を図2.1に示す。P2Y1(56%)との類似性が最も高く、それに続いて、CysLT2(54%)、CysLT1(53%)、P2Y4(53%)、P2Y2(52%)、P2Y11(50%)、P2Y13(49%)、P2Y14(48%)、P2Y12(47%)、P2Y6(45%)であった。これらの受容体との間にある系統関係を図1cに示す。予測された通り、CysLT1およびCysLT2受容体は、同じクラスターに属し、一方、P2Y受容体は、系統的に異なる2つの部分集団でクラスター形成をする。これらの一方は、P2Y1、2、4、6、11を包含し、もう一方は、P2Y12、13、14 2を包含する。GPR17は、P2Y12、13、14部分集団と、CysLT1およびCysLT2群との間の中間的位置にある。したがって、リガンド特異性は、系統的位置に基づいて単純に予測することができず、未知のままである(図1c)。
GPR17:P2YおよびCysLT受容体の双方に近縁
GPR17の天然リガンドを求めて、発明者らは、最初にヒトおよびラット受容体のコード配列をクローニングし、分析した。それ以前に同定されていなかったラットオーソログは、ヒト配列と89%のアミノ酸同一性を示した(図1a;図1.1)。推定タンパク質の疎水性親水性プロフィールは、GPCRの典型的な7回膜貫通(7TM)構造と一致していた(同上)。ラット、マウス、およびヒトタンパク質の多重アラインメントは、TM3、TM6、およびTM7のほとんど完全なオーバーラップ、ならびにTM6の典型的なアミノ酸モチーフ(H−X−X−R)が保存されていることを示した。このアミノ酸モチーフは、すべての知られているP2YおよびCysLT受容体にも存在しており、内因性のリガンドの結合に(少なくともヌクレオチド受容体には)必須であると提案されている5〜7(図1a)。以前の組織分布データと一致して8、ヒトおよびラットGPR17は両方とも、脳で最も高い発現レベルを示し、それに腎臓および心臓が続き、肝臓および肺では有意な発現がなかった(図1b)。hGPR17 mRNAは、試験したいくつかの細胞系でも見出された(図1の記号一覧を参照)。既知のP2YおよびCysLT受容体に対するhGPR17の同一性および類似性を図2.1に示す。P2Y1(56%)との類似性が最も高く、それに続いて、CysLT2(54%)、CysLT1(53%)、P2Y4(53%)、P2Y2(52%)、P2Y11(50%)、P2Y13(49%)、P2Y14(48%)、P2Y12(47%)、P2Y6(45%)であった。これらの受容体との間にある系統関係を図1cに示す。予測された通り、CysLT1およびCysLT2受容体は、同じクラスターに属し、一方、P2Y受容体は、系統的に異なる2つの部分集団でクラスター形成をする。これらの一方は、P2Y1、2、4、6、11を包含し、もう一方は、P2Y12、13、14 2を包含する。GPR17は、P2Y12、13、14部分集団と、CysLT1およびCysLT2群との間の中間的位置にある。したがって、リガンド特異性は、系統的位置に基づいて単純に予測することができず、未知のままである(図1c)。
機能的特性分析はGPR17の薬学的二元性を示す。
GPR17の内因性リガンドを同定するために、ヒトおよびラットGPR17のcDNAをほ乳類発現ベクターpcDNA3.1にクローニングし、機能的特性分析を行うために、1321N1、COS−7、およびHEK−293細胞に形質移入した。GPR17活性化を、外因的に添加されたリガンドが、形質移入細胞から得られた精製膜への[35S]GTPγS結合を増強する能力を試験することによって評価した9〜11。1321N1細胞(この細胞は、機能的なP2Y受容体もCysLT受容体も構成的に発現しない12(Rovati GEおよびAbbracchio MP、未発表の観察))では、異種hGPR17発現(図2b)によって、特異的かつ濃度依存的な、cysLTであるLTD4およびLTC4に対する反応(効力の順位はLTC4>>LTD4であった)、ならびにウラシルヌクレオチドであるUDP、UDPグルコース、およびUDPガラクトースに対する反応(効力の順位はUDPガラクトース=UDP>UDPグルコースであった)(図2a)の出現が誘導された。他のヌクレオチドまたはヌクレオシド(すなわち、ATP、ADP、2−メチル−チオ−ADP、UTP、α,βメチレンATP、およびグアノシン;これらはすべて10および50μMの濃度で試験された)には、いかなる効果もなかった。したがって、cysLTに対するGPR17のアゴニスト反応プロフィールは、CysLT1およびCysLT23、13の両方に対するものとは異なっており、ヌクレオチドに関しては、P2Y6受容体と、P2Y14受容体1、2との間の中間にある。興味深いことに、GPR17のアゴニスト刺激の最大半量反応(EC50)を与える濃度は、既知のCysLTおよびP2Y受容体1、3、13の特徴に一致している。すなわち、cys−LTではナノモル濃度(nM)の範囲にあり、ウラシルヌクレオチドでは、μモル濃度(μM)の範囲にある(図2;表1も参照)。これは、特定の病態生理学的状態を反映したリガンド濃度の相違に応じて、GPR17がcys−LTのみに反応することも、あるいはcys−LTおよびヌクレオチドの両方に反応することもできることを示唆している(下記も参照)。同様にして、新たにクローニングされたラット受容体を1321N1細胞に形質移入したところ、rGPR17発現(図2d)、nMのLTD4およびLTC4に対する特異的反応、ならびにμMのUDPおよびUDPグルコースに対する特異的反応の出現(図2c)がもたらされた。しかし、興味深い相違が、ヒト受容体とラット受容体との薬理学的反応プロフィールを比較することによって、検出された。ヒト受容体とは異なり、ラット受容体では、UDPよりUDPグルコースが有効であり、UDPガラクトースはいかなる効果も誘導しなかった。さらに、ラット受容体では、cys−LT相互の相対力価が逆であり、LTD4はLTC4より約10倍有効であった(図2および表1)。ヒト受容体のリガンド特異性は、COS−7細胞およびHEK−293細胞でも確認された。COS−7細胞(この細胞はcys−LT13に対して構成的に反応しない)への形質移入は、LTD4およびLTC4に対する反応を誘導した(図2e)。COS−7細胞は、いくつかのP2Y受容体14を発現し(Fumagalli M、Verderio C、およびAbbracchio MP、未発表の観察)、したがって、これらの細胞ではGPR17の「プリン作動性」の構成要素を研究することができなかった。HEK−293細胞へのhGPR17の形質移入も、1321N1細胞で観測されたものと同様な効力の順位およびEC50値で、UDP、UDPグルコース、およびUDPガラクトースに対する反応を誘導した(図2f;表1)。いずれの細胞システムでも、対応する空のベクターを形質移入した細胞では、いかなる反応もこれまで観測されなかった(データは示されていない)。ヒトまたはラット受容体を発現する1321N1細胞において、ヌクレオチドおよびcys−LTによって誘起された[35S]GTPγS結合の増大を相殺する、いくつかのプリン作動性受容体アンタゴニストおよびロイコトリエン受容体アンタゴニストの能力を評価することによって、GPR17反応の特異性も検証した。AR−C69931MX(P2Y12およびP2Y13の選択的アゴニストであると報告されている10、11、15)およびP2Y1受容体の選択的アンタゴニストであるMRS21797は両方とも、ヒト受容体を発現する細胞の膜において、最大半量抑制(IC50)を与える濃度がnM範囲で、50μM UDPグルコースによって刺激された[35S]GTPγS結合を濃度依存的に阻害した(図3a;表1)。これらの同じアンタゴニストが、50μM UDPグルコースによって誘導された、ラット受容体に対する作用も抑制した(図3b;表1)。しかし、pモル濃度(pM)の範囲のIC50値によって示された通り(図3b)、両アンタゴニストとも、UDPグルコースによって誘導されたラット受容体の活性化を抑制する方が有意に、より効果的であった(図3b;表1)。さらに、ヒト受容体とは異なり、rGPR17に対しては、AR−C69931MXよりMRS2179の方が有効であった(同上)。GPR17の病態生理学的機能の選択的な調節因子を同定することを目的として、齧歯動物を前臨床研究のためのモデルとして用いる場合には、ヒトおよびラットGPR17に関して上記に報告されているアゴニスト反応プロフィールにおける相違(図2)と共に、これらの生物種による相違を考慮に入れなければならない。逆に、CysLT1アンタゴニストであるモンテルカストおよびプランルカスト3、13は、nM範囲のIC50値および同様な相対効力(図3d;表1も参照)で、100nMのLTD4によって誘導されたヒトおよびラット受容体の活性化を濃度依存的に阻害した(図3c)。一部のP2YまたはCysLT受容体サブタイプのみに選択的アンタゴニストとして作用することが知られているリガンドに、GPR17が結合できることが実証されたことは、「プリンクラスター」のより最近のメンバーに対する、GPR17の系統学的な位置と一致している。これらのリガンドに結合する能力は、系統学的により最近の受容体の方向に進化が進むのと平行して徐々に失われてきたものなのかもしれない。P2Y2、11、12およびCysLT受容体3、13は両方ともGiサブファミリーのGタンパク質と結合できるので、このクラスのGタンパク質の関与を評価するために、膜の調製および[35S]GTPγS結合の前に、発明者らは、hGPR17を発現する1321N1細胞を、Giタンパク質を不活性化する百日咳毒素(PTX)とプレインキュベートした。PTXは、UDP、UDPガラクトース、UDPグルコース、またはLTD4によって刺激された[35S]GTPγS結合を強く抑制し、それによって、このタイプのGタンパク質がGPR17反応にとって必須である役割を果たしていることを確立した(図3.1)。最後に、P2YおよびCysLT受容体は両方ともホスホリパーゼCにも結合でき、細胞内カルシウム[Ca2+]I2、3、13を増大させることを実証するデータに基づいて、GPR17のアゴニスト反応特異性も、単一細胞カルシウムイメージングによって調査した。1321N1細胞でhGPR17を発現させたところ、UDPグルコース(図4a)、UDP(図4b)、UDPガラクトース(図4c)、またはLTD4(図4d)を添加した際に、全細胞の約30%のみであるが、[Ca2+]iの上昇が誘導された。空のベクター(図4e〜h)を形質移入した細胞ではいかなる反応も観測されなかった。COS−7細胞におけるhGPR17の発現は、約50%の細胞(図4j)で、LTD4に対する[Ca2+]iの一時的反応を誘導した。これらの反応は、陽性対照として使用されたhCysLT1受容体を形質移入した約45%の細胞で観測された反応と同じものであった(図4i)。空のプラスミド(図4k)を形質移入したCOS−7細胞ではいかなる反応も観測されなかった。
GPR17の阻害は虚血性脳損傷の拡大を防止する
GPR17の病態生理学的役割を特徴付けるために、外傷性組織および虚血組織でcys−LTおよびヌクレオチドの両方の大規模な蓄積があることを示すデータ(Burnstock & Knight、2004年;Ciceriら、2001年;Ohtsukiら、1995年)に基づいて、そして、虚血性損傷が起こる典型的な臓器で限定的な受容体発現があることを実証する発明者らの以前の結果(図1b)に基づいて、恒久的な虚血性損傷が確立されている動物モデル(ラットの単側部中脳動脈塞栓、MCAo)を利用することによって、脳虚血におけるGPR17の関与を試験した。予測された通り、MCAoの2、24、および48時間後に、生きている同一の動物で行った、進行中の損傷の磁気共鳴映像(MRI)は、対照(媒体で処理された)ラットでは、反対側の非病変側と比較して、2時間後と48時間後との間で、病変半球における脳梗塞容積が劇的に増大したことを示した(図5でC1、C2、およびC3と指示されている対照動物を参照のこと)。MCAoの10分後に行った、モンテルカストまたはAR−C69931MX(in vitro異種発現系においてGPR17の有効なアンタゴニストであることが立証されている、図3を参照)のいずれかを用いた、虚血動物のin vivo治療(詳細には記号一覧を参照)によって、2時間後と比較して損傷の拡大が顕著に防止された(図5)。これは、GPR17が虚血性損傷の拡大に寄与していることを示す。しかし、モンテルカストおよびAR−C69931MXは、それぞれCysLT1およびP2Y12、13受容体3、10、11、15の強力なアンタゴニストでもあり、さらに、これらの受容体の一部はラット脳で発現されているので(同上)、脳損傷の防止にGPR17が特異的に関与していることを立証するために、発明者らは、アンチセンスオリゴヌクレオチド戦略18を利用することによって、GPR17の発現をin vivoで選択的にノックダウンした。アンチセンスオリゴヌクレオチド戦略は、脳内で極めて効率的かつ特異的にいくつかの他のGPCRの発現を下方調節することが立証されている19、20。これを実行するため、rGPR17 mRNAの配列を基にして、いくつかのアンチセンスオリゴヌクレオチド(図4.1ではオリゴSTART、オリゴ99、オリゴ241、オリゴ−616、およびオリゴENDとして示されている)を設計し、HEK−293細胞で異種的にin vitro発現させたrGPR17のmRNAを下方調節するそれらの能力を試験した。平行して、ランダムに生成させた「スクランブル」オリゴヌクレオチド配列を内部対照として用いた。これらすべてのアンチセンスオリゴヌクレオチドのうち、オリゴ616、およびより少ない程度でオリゴ241のみが、HEK−293細胞中でrGPR17のin vitro発現を低減することができた(図4.1を参照)。そのため、それらをin vivoでのMCAo研究用に選択した。多重送達実験プロトコールを利用することによって、これらのオリゴヌクレオチドをin vivo投与した。モンテルカストおよびAR−C69931MXと同様にして、MCAoの48および24時間前、ならびに10分後に、オリゴ616を虚血性ラットに繰り返し脳室内(i.c.v.)注射(400ng/動物)することによって、病変半球内の梗塞サイズの拡大が顕著かつ有意に減弱された(図5)。これより小さい防御効果がオリゴ241で観測された(データは示されていない)。非特異的な「スクランブル」オリゴヌクレオチドを注射された動物では、虚血性損傷の程度にいかなる効果も観測されなかった(図5)。それに続く実験では、MCAoの10分後のみに行ったオリゴ616の単回累積(1200ng/ml)i.c.v.投与も、脳損傷に対する同様な防御をもたらした(データは示されていない)。これらのデータは、アンタゴニストリガンドまたは受容体のノックダウンによるGPR17の阻害が、虚血性脳損傷に対する防御をもたらすことを示唆し、それによって、損傷の進行におけるこの受容体の決定的役割を確認するものである。虚血が誘導(される前ではなく)された後に、受容体阻害またはノックダウンが実現した場合でさえ、この防御を獲得することができる。したがって、この受容体は、卒中治療の新規治療方法を開発するための極めて重要な生物学的標的となる。
GPR17の病態生理学的役割を特徴付けるために、外傷性組織および虚血組織でcys−LTおよびヌクレオチドの両方の大規模な蓄積があることを示すデータ(Burnstock & Knight、2004年;Ciceriら、2001年;Ohtsukiら、1995年)に基づいて、そして、虚血性損傷が起こる典型的な臓器で限定的な受容体発現があることを実証する発明者らの以前の結果(図1b)に基づいて、恒久的な虚血性損傷が確立されている動物モデル(ラットの単側部中脳動脈塞栓、MCAo)を利用することによって、脳虚血におけるGPR17の関与を試験した。予測された通り、MCAoの2、24、および48時間後に、生きている同一の動物で行った、進行中の損傷の磁気共鳴映像(MRI)は、対照(媒体で処理された)ラットでは、反対側の非病変側と比較して、2時間後と48時間後との間で、病変半球における脳梗塞容積が劇的に増大したことを示した(図5でC1、C2、およびC3と指示されている対照動物を参照のこと)。MCAoの10分後に行った、モンテルカストまたはAR−C69931MX(in vitro異種発現系においてGPR17の有効なアンタゴニストであることが立証されている、図3を参照)のいずれかを用いた、虚血動物のin vivo治療(詳細には記号一覧を参照)によって、2時間後と比較して損傷の拡大が顕著に防止された(図5)。これは、GPR17が虚血性損傷の拡大に寄与していることを示す。しかし、モンテルカストおよびAR−C69931MXは、それぞれCysLT1およびP2Y12、13受容体3、10、11、15の強力なアンタゴニストでもあり、さらに、これらの受容体の一部はラット脳で発現されているので(同上)、脳損傷の防止にGPR17が特異的に関与していることを立証するために、発明者らは、アンチセンスオリゴヌクレオチド戦略18を利用することによって、GPR17の発現をin vivoで選択的にノックダウンした。アンチセンスオリゴヌクレオチド戦略は、脳内で極めて効率的かつ特異的にいくつかの他のGPCRの発現を下方調節することが立証されている19、20。これを実行するため、rGPR17 mRNAの配列を基にして、いくつかのアンチセンスオリゴヌクレオチド(図4.1ではオリゴSTART、オリゴ99、オリゴ241、オリゴ−616、およびオリゴENDとして示されている)を設計し、HEK−293細胞で異種的にin vitro発現させたrGPR17のmRNAを下方調節するそれらの能力を試験した。平行して、ランダムに生成させた「スクランブル」オリゴヌクレオチド配列を内部対照として用いた。これらすべてのアンチセンスオリゴヌクレオチドのうち、オリゴ616、およびより少ない程度でオリゴ241のみが、HEK−293細胞中でrGPR17のin vitro発現を低減することができた(図4.1を参照)。そのため、それらをin vivoでのMCAo研究用に選択した。多重送達実験プロトコールを利用することによって、これらのオリゴヌクレオチドをin vivo投与した。モンテルカストおよびAR−C69931MXと同様にして、MCAoの48および24時間前、ならびに10分後に、オリゴ616を虚血性ラットに繰り返し脳室内(i.c.v.)注射(400ng/動物)することによって、病変半球内の梗塞サイズの拡大が顕著かつ有意に減弱された(図5)。これより小さい防御効果がオリゴ241で観測された(データは示されていない)。非特異的な「スクランブル」オリゴヌクレオチドを注射された動物では、虚血性損傷の程度にいかなる効果も観測されなかった(図5)。それに続く実験では、MCAoの10分後のみに行ったオリゴ616の単回累積(1200ng/ml)i.c.v.投与も、脳損傷に対する同様な防御をもたらした(データは示されていない)。これらのデータは、アンタゴニストリガンドまたは受容体のノックダウンによるGPR17の阻害が、虚血性脳損傷に対する防御をもたらすことを示唆し、それによって、損傷の進行におけるこの受容体の決定的役割を確認するものである。虚血が誘導(される前ではなく)された後に、受容体阻害またはノックダウンが実現した場合でさえ、この防御を獲得することができる。したがって、この受容体は、卒中治療の新規治療方法を開発するための極めて重要な生物学的標的となる。
Claims (17)
- GPR17調節因子を同定する方法であって、
a)システイニルロイコトリエン受容体と相互作用できないヌクレオチド誘導体または類似体である候補化合物に、GPR17を接触させるステップと、
b)前記受容体の反応を決定するステップと、
を本質的に含む方法。 - 細胞ベースのシステムで実施されるか、あるいは細胞調製物または細胞画分を用いて実施される、請求項1に記載の方法。
- 前記受容体の反応が[35S]GTPγS結合アッセイによって決定される、請求項1に記載の方法。
- 受容体アンタゴニストを同定するための、請求項1に記載の方法。
- ステップ(a)が、GPR17のヌクレオチド認識部位に結合できる化合物の存在下で実施される、請求項1に記載の方法。
- 前記化合物が、UDP、UDP−グルコース、およびUDP−ガラクトースから選択される、請求項5に記載の方法。
- 配列番号1および配列番号2から選択されたアンチセンスオリゴヌクレオチド、またはその機能的類似体。
- GPR17の活性化が関与する障害を治療する治療薬を調製するための、受容体ヌクレオチド結合部位と相互作用するGPR17アンタゴニストの使用。
- N6−メチル−アデノシン−3’,5’−二リン酸、およびN6−メチルチオ−エチル−2−トリフルオロメチルエチルチオ−アデノシン−5’−β−メチレンγ−ジクロロメチレン三リン酸から選択された化合物の、請求項7に記載の使用。
- GPR17の活性化が関与する障害を治療する治療薬を調製するための、ヌクレオチドおよびロイコトリエン受容体結合部位それぞれに作用するGPR17アンタゴニストの組合せの使用。
- モンテルカスト、プランルカスト、および3(3(3(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エテニル)フェニル)−(3−ジメチルアミノ−3−オキソプロピル)チオ)メチル)チオ)プロパン酸から選択された化合物と組み合わせた、N6−メチル−アデノシン−3’,5’−二リン酸、およびN6−メチルチオ−エチル−2−トリフルオロメチルエチルチオ−アデノシン−5’−β−メチレンγ−ジクロロメチレン三リン酸から選択された化合物の、請求項9に記載の使用。
- 診断用組成物を調製するための、GPR17ヌクレオチド結合部位と相互作用する化合物の使用。
- 神経保護剤、抗炎症剤、および抗虚血剤を調製するための、請求項7から10に記載の使用。
- 脳、心臓、および腎の虚血を治療するのに有用な治療薬を調製するための、請求項12に記載の使用。
- 配列番号1および配列番号2から選択されたアンチセンスオリゴヌクレオチドの、請求項13に記載の使用。
- 虚血性脳損傷を治療するための、配列番号1および配列番号2から選択されたアンチセンスオリゴヌクレオチドの使用。
- 虚血性の脳障害、心臓障害、および腎障害を治療する治療薬を調製するための、配列番号1および配列番号2に対して作られた低分子干渉RNAの使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT002007A ITMI20042007A1 (it) | 2004-10-21 | 2004-10-21 | "modulatori del ricettore gpr17 e loro impieghi terapeutici" |
PCT/EP2005/011157 WO2006045476A2 (en) | 2004-10-21 | 2005-10-17 | Gpr17 modulators, method of screening and uses thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008516617A true JP2008516617A (ja) | 2008-05-22 |
Family
ID=35598398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007537181A Pending JP2008516617A (ja) | 2004-10-21 | 2005-10-17 | Gpr17調節因子、そのスクリーニング方法、およびその使用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8158593B2 (ja) |
EP (1) | EP1807701A2 (ja) |
JP (1) | JP2008516617A (ja) |
IT (1) | ITMI20042007A1 (ja) |
WO (1) | WO2006045476A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021527690A (ja) * | 2018-06-19 | 2021-10-14 | ウーツェーベー ファルマ ゲーエムベーハー | ピリジニル及びピラジニル−(アザ)インドールスルホンアミド |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1402549B1 (it) * | 2010-11-03 | 2013-09-13 | Univ Pisa | Composti e composizioni che modulano gpr17 e loro usi terapeutici e diagnostici |
JP2014527420A (ja) * | 2011-06-29 | 2014-10-16 | ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティ | 3次元インターフェイス及びデータベースのためのシステム |
EP2567698B1 (en) | 2011-09-07 | 2014-02-12 | Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn | GPR 17 agonists and screening assay |
US9879030B2 (en) | 2012-05-09 | 2018-01-30 | Universita′ Degli Studi Di Milano | GPR17 receptor modulators |
DE102016213926B4 (de) * | 2016-07-28 | 2018-10-31 | Siemens Healthcare Gmbh | Verfahren zur Bestimmung eines Diffusionstensors mittels eines Magnetresonanztomographen und Vorrichtung |
TWI754702B (zh) | 2016-12-28 | 2022-02-11 | 德商Ucb製藥有限公司 | (氮雜)吲哚-和苯並呋喃-3-磺醯胺類 |
WO2019217459A1 (en) | 2018-05-07 | 2019-11-14 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Extrahepatic delivery |
EP3584244A1 (en) | 2018-06-20 | 2019-12-25 | UCB Pharma GmbH | Substituted alkoxypyridinyl indolsulfonamides |
WO2020254289A1 (en) | 2019-06-17 | 2020-12-24 | Ucb Pharma Gmbh | N-(phenyl)-indole-3-sulfonamide derivatives and related compounds as gpr17 modulators for treating cns disorders such as multiple sclerosis |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001068842A2 (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Bayer Aktiengesellschaft | Regulation of human p2y-like gpcr protein |
US20020052001A1 (en) * | 2000-02-18 | 2002-05-02 | Cousens Diane Joan | Assay |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0846762A3 (en) * | 1992-11-17 | 1998-09-23 | Icos Corporation | Novel V31 seven transmembrane receptors |
AU2698995A (en) * | 1995-06-06 | 1996-12-24 | Human Genome Sciences, Inc. | G-protein receptor hibeb69 |
WO2005040829A2 (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-06 | Bayer Healthcare Ag | Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g protein-coupled receptor 17 (gpr17) |
-
2004
- 2004-10-21 IT IT002007A patent/ITMI20042007A1/it unknown
-
2005
- 2005-10-17 WO PCT/EP2005/011157 patent/WO2006045476A2/en active Application Filing
- 2005-10-17 JP JP2007537181A patent/JP2008516617A/ja active Pending
- 2005-10-17 US US11/665,835 patent/US8158593B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-17 EP EP05795031A patent/EP1807701A2/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020052001A1 (en) * | 2000-02-18 | 2002-05-02 | Cousens Diane Joan | Assay |
WO2001068842A2 (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Bayer Aktiengesellschaft | Regulation of human p2y-like gpcr protein |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021527690A (ja) * | 2018-06-19 | 2021-10-14 | ウーツェーベー ファルマ ゲーエムベーハー | ピリジニル及びピラジニル−(アザ)インドールスルホンアミド |
JP7382973B2 (ja) | 2018-06-19 | 2023-11-17 | ウーツェーベー ファルマ ゲーエムベーハー | ピリジニル及びピラジニル-(アザ)インドールスルホンアミド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090156521A1 (en) | 2009-06-18 |
ITMI20042007A1 (it) | 2005-01-21 |
WO2006045476A2 (en) | 2006-05-04 |
WO2006045476A3 (en) | 2006-07-20 |
US8158593B2 (en) | 2012-04-17 |
EP1807701A2 (en) | 2007-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhang et al. | Species differences in cannabinoid receptor 2 and receptor responses to cocaine self-administration in mice and rats | |
Chang et al. | Cloning and expression of the mouse serotonin transporter | |
Chen et al. | Guinea pig 5-HT transporter: cloning, expression, distribution, and function in intestinal sensory reception | |
Fausther et al. | Activated hepatic stellate cells upregulate transcription of ecto-5′-nucleotidase/CD73 via specific SP1 and SMAD promoter elements | |
Schoeneberg et al. | The G protein-coupled receptor GPR34–the past 20 years of a grownup | |
Mo et al. | Control of P2X3 channel function by metabotropic P2Y2 utp receptors in primary sensory neurons | |
Motawea et al. | Cyclic AMP-Rap1A signaling mediates cell surface translocation of microvascular smooth muscle α2C-adrenoceptors through the actin-binding protein filamin-2 | |
Marucci et al. | The G protein‐coupled receptor GPR17: overview and update | |
WO2004017997A1 (ja) | 腎疾患治療又は予防剤及び腎疾患の診断方法 | |
JP2008516617A (ja) | Gpr17調節因子、そのスクリーニング方法、およびその使用 | |
JP2018530994A (ja) | インスリン受容体アプタマーおよびこれを含む薬学的組成物 | |
JP2018530994A6 (ja) | インスリン受容体アプタマーおよびこれを含む薬学的組成物 | |
Elizondo-Vega et al. | Inhibition of Hypothalamic MCT4 and MCT1–MCT4 Expressions Affects Food Intake and Alters Orexigenic and Anorexigenic Neuropeptide Expressions | |
JP2009529490A (ja) | ニューロンの可塑性および再生を増強するための組成物および方法 | |
Xavier et al. | Structural snapshot of the cholesterol-transport ATP-binding cassette proteins | |
Gabani et al. | MiR-204 regulates type 1 IP3R to control vascular smooth muscle cell contractility and blood pressure | |
Wan et al. | Astragaloside IV derivative HHQ16 ameliorates infarction-induced hypertrophy and heart failure through degradation of lncRNA4012/9456 | |
Liu et al. | Effects of optional structural elements, including two alternative amino termini and a new splicing cassette IV, on the function of the sodium–bicarbonate cotransporter NBCn1 (SLC4A7) | |
Twede et al. | Conantokin-Br from Conus brettinghami and selectivity determinants for the NR2D subunit of the NMDA receptor | |
JP7175526B2 (ja) | 細胞遊走調節に関する疾患の予防・治療剤および肺間質の疾患の疾患活動性判定・予後評価 | |
WO2021061990A1 (en) | Compositions and methods for treatment of a poor prognosis subtype of colorectal cancer | |
Hodgson et al. | TDP-43 is a Master Regulator of Paraspeckle Condensation | |
Hu et al. | Identification of a novel kidney-specific gene downregulated in acute ischemic renal failure | |
KR102025005B1 (ko) | 전암성 병변에서 조기 간암을 진단 및 예측할 수 있는 바이오 마커 및 이의용도 | |
Della Noce et al. | The Coiled‐Coil Domain Containing 80 (ccdc80) gene regulates gadd45β2 expression in the developing somites of zebrafish as a new player of the hedgehog pathway |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111025 |