[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008515890A - 血管炎の治療方法 - Google Patents

血管炎の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515890A
JP2008515890A JP2007535709A JP2007535709A JP2008515890A JP 2008515890 A JP2008515890 A JP 2008515890A JP 2007535709 A JP2007535709 A JP 2007535709A JP 2007535709 A JP2007535709 A JP 2007535709A JP 2008515890 A JP2008515890 A JP 2008515890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
exposure
administered
approximately
medicament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007535709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008515890A5 (ja
Inventor
ポール, ジー. ブルネッタ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2008515890A publication Critical patent/JP2008515890A/ja
Publication of JP2008515890A5 publication Critical patent/JP2008515890A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/525Isoalloxazines, e.g. riboflavins, vitamin B2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

治療に適切な患者の抗好中球細胞質抗体関連血管炎(ANCA関連血管炎)の治療方法であって、CD20抗体などのB細胞表面マーカーに結合するアンタゴニストをおよそ1か月の期間以内に1から3回の服用の頻度でおよそ400mgから1.3gの用量で患者に投与されることを伴う方法を提供する。治療に適切な被検体のANCA関連血管炎の他の治療方法は、B細胞表面マーカーに結合する抗体の有効量を被検体に投与することを伴い、特定の投与計画期間以内に抗体への初回曝露とその後の曝露を提供する方法を提供する。さらに、このような方法に有用な製造品を提供する。

Description

(関連出願)
本出願は、米国特許法規則1.53(b)(1)に基づき出願した非仮出願であり、米国特許法119条(e)に基づき2004年10月5日出願の米国特許仮出願番号60/616104の優先権を主張するものであり、その内容が出典明記により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、被検体の抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎の治療方法、並びにその使用のための指示書を有するキットに関する。
(発明の背景)
血管炎
自己免疫性疾患、例として、とりわけ関節リウマチ、多発性硬化症、血管炎および狼瘡は、依然として臨床的に重要なヒトの疾患である。その名の通り、自己免疫性疾患は、身体の自己免疫系を介して破壊をもたらす。病理学的メカニズムが個々の種類の自己免疫性疾患の中で異なる一方で、特定の抗体(本明細書において、自己反応性抗体又は自己抗体と称する)の結合を伴う一つの一般的なメカニズムが存在する。
血管炎は、血管壁の炎症に特徴があり、個体の疾患自体の多様なグループの病理学的基礎となる。一般的な原発性全身性血管炎である抗好中球細胞質抗体(ANCA)-関連血管炎には、顕微鏡的多発性血管炎、ウェゲナー肉芽腫、チャーグ-ストラウス症候群、腎限局性血管炎(特発性の壊死性半月状の糸球体腎炎) (Falk 等 N. Engl. J. Med., 318: 1651-1657 (1988))および特定の種類の薬物性血管炎が含まれる。Jennette 等 Arthritis Rheum 37:187-92 (1994)、Jennette及びFalk, N. Engl. J. Med. 337: 1512-1523 (1997)。前述の疾患はあらゆる年齢の人々に起こるが、50代および60代の年配の成人において、最もよくみられ、男女等しく発症している。Pettersson 等, Clin. Nephrol., 43: 141-149 (1995)、Falk 等, Ann. Intern. Med. 113: 656-663 (1990)。
ANCAは単球ライソソーム及び好中球の細胞質顆粒中の抗原に特異的な抗体であり、1982年に最初に報告された。Niles 等, Arch. Intern. Med., 156:440-445 (1996)。ANCAは当初、エタノール固定した好中球上の間接免疫蛍光法により検出された。Wiik, 「Delineation of a standard procedure for indirect immunofluorescence detection of ANCA」APMIS Suppl. 6: 12-13 (1989)。少なくとも3つの異なる蛍光が区別されている:核葉を有する領域の蛍光強度が強い細胞質/標準的パターン(cANCA)、核周囲パターン(pANCA)、およびより広汎性細胞質の染色パターン(非定型のANCA )。cANCAパターンを示す血清のおよそ90%は、骨髄性細胞のアズール顆粒からのセリンプロテアーゼであるタンパク質分解酵素3(PR3)と反応する。上掲のJennette及びFalk, N Engl. J. Med.。主に中血管及び小血管の血管が罹患している原発性全身性血管炎患者において、核周囲パターン(pANCA)を示す血清のおよそ75%は、骨髄リソソーム酵素であるミエロペルオキシダーゼ(MPO)と反応する。Cohen Tervaert 等, Am. J. Med. 91: 59-66 (1991)。非血管炎性疾患のANCA陽性患者において、特定の抗原が認識されることが多い。PR3-ANCAおよびMPO-ANCAの診断能力は、現在かなり確立されている。血管炎の徴候および症状を有する患者において、PR3(PR3-ANCA)に対して特異性を有するANCAよりウェゲナー肉芽腫の診断が提案されるのに対して、MPO(MPO-ANCA)に対して特異性を有するANCAは顕微鏡的多発性血管炎、特発性の壊死性半月状の糸球体腎炎又は活動中のチャーグ-ストラウス症候群に非常に感度が高い。Cohen Tervaert 等, Sarcoidosis Vasc. Diffuse Lung Dis. 13: 241-245 (1996)。また、ヒト糸球体腎炎及び血管炎のANCA IgGの直接的な病理的役割に強い裏付けを与える動物モデルを記載しているXiao 等, J. Clin. Invest., 110: 955-963 (2002)、および、ウェゲナー肉芽腫において、B細胞活性化が活動中の疾患に関係する一方で、T細胞活性化は疾患の寛解中に持続することから、この疾患の免疫系が内因的に障害されていることを示したPopa 等, J. Allergy Clin. Immunol., 103: 885-894 (1999)も参照。また、ヒトBリンパ球機能を抑制する際のシクロホスファミドの役割に関するCupps 等, J. Immunol., 128: 2453-2457 (1982)を参照。
原発性血管炎症候群の範囲内で、ANCA関連症候群はオーバーラップする特徴を有する異なるグループを形成する。ほとんどの患者は、倦怠感、筋肉痛、関節痛、熱および体重損失からなる前駆のインフルエンザ様症状がある。このインフルエンザ様の発症は、明白な血管炎又は腎臓疾患の発症の前の、数日から数週以内に起こる。ウェゲナー肉芽腫は上下の気道の壊死性肉芽腫炎症の有無により他と区別される。このウェゲナー肉芽腫は通常全身性壊死性小脈管血管炎および糸球体腎炎を伴う。チャーグ-ストラウス症候群は、糸球体腎炎の有無にかかわらず、全身性血管炎に加えて喘息、アレルギー性鼻炎、全身性好酸球増加症の有無(病歴)で区別される。顕微鏡的多発性血管炎は、壊死性および/または半月状の糸球体腎炎および小脈管を伴う多システム血管炎に特徴がある。顕微鏡的多発性血管炎は、ウェゲナーの肉芽腫症およびチャーグ-シュトラウス症候群と多くの特徴が同じであるが、気道の壊死性肉芽腫炎症および喘息を欠いている。上掲のJennette 等, Arthritis Rheum.。特発性の壊死性および/または半月状の糸球体腎炎において、血管炎の進行は腎臓に限局している。重大な臓器損傷があるときには顕微鏡的多発性血管炎又はウェゲナー肉芽腫患者の治療が基本的に同じであるので、治療を始める前にANCA関連血管炎の密接に関連した変異体同士を決定的に区別することは不要である。上掲のJennette 等 Arthritis Rheum.。
治療ができるようになる前に、全身化したウェゲナー肉芽腫患者は5か月の生存期間中央値を示す。1970年代初期に、Fauci and Wolffは、1mg/kg体重/日の用量で開始して隔日投与に減らすプレドニゾン療法により寛解に達した後の1年間に毎日のシクロスファミド療法を組み合わせる投与計画を紹介した。この治療により80〜100%の患者を寛解させることが再現性をもって明らかとなったため、長期生存を可能にした。実際に、シクロホスファミドおよびステロイドによる長期にわたる免疫抑制療法(1年を超える)は、疾患を寛解し、ほとんどの血管炎疾患の早期再燃の予防に効果がある。Balow 等, 「Vasculitic diseases of the kidney, polyarteritis, Wegener's granulomatosis, necrotizing and crescentic glomerulonephritis, and other disorders.」 Schrier and Gottschalk (編集): Diseases of the kidney, 5th edition, (Little, Brown and Company, Boston, 1993), pp. 2095-2117;Jayne 等, N. Engl. J. Med., 349: 36-44 (2003);Gaskin 等, 「Systemic vasculitis」 Cameon 等 (編集): Oxford textbook of clinical nephrology. (Oxford University Press, Oxford, 1992), pp. 612-636;Fauci 等, Ann. Intern. Med. 89: 660-676 (1978);Fauci 等, Ann. Intern. Med., 98: 76-85 (1983);Hoffman 等, Ann. Int. Med., 116: 488-498 (1992);及びAndrassy 等, Clin. Nephrol., 35: 139-147 (1991)。
しかしながら、治療を減らして中止すると、一般的に再燃する。ある研究によると、ウェゲナー肉芽腫は平均8年間続き、50%の患者が再燃を起こす。さらに、寛解を維持するためのシクロホスファミドの連続使用は推奨されない。これは、この治療投薬計画は重症で致死になりうる副作用、例えば日和見感染の発生頻度および悪性腫瘍の発達を伴うからである。例えば、シクロホスファミドの反復投与は、骨髄抑制、感染、膀胱炎、不妊性、脊髄形成異常および膀胱の移行上皮癌と関係している。場合によっては、このような毒作用のために、さらにシクロホスファミドの使用が不可能となる。 Stillwell 等, Arthritis Rheum., 31: 465-470 (1988);Radis 等, Arthritis Rheum. 38: 1120-1127 (1995)。したがって、寛解に達すると副作用を予防するためにシクロホスファミドを減らすか中止して、厳密に多施設治験により試験され、18か月間の追跡調査で有効性が等しいことが証明されたアザチオプリンに置き換える。上掲のGaskin 等, 1992;Jayne, Rheumatology 39: 585-595 (2000)。寛解の誘発において、アザチオプリンはシクロホスファミドより有効性が低いとみられるが、その長期の毒性は非常に低い。Bouroncle 等, Am. J. Med., 42: 314-318 (1967);Norton 等, Arch. Intern. Med., 121: 554-560 (1968)。
他の選択的な維持治療投薬計画には、メトトレキセート((de Groot 等, Arthritis Rheum., 39: 2052-2061 (1996))、シクロスポリンA(Haubitz 等, Nephrol. Dial. Transplant, 13: 2074-2076 (1998))、ミコフェノール酸(Nowack 等, J. Am. Soc. Nephrol., 10: 1965-1971 (1999))、又はトリメトプリムスルファメトキサゾール(Stegeman 等, N. Engl. J. Med., 335: 16-20 (1996))などがある。また、Sanders, 等 N. Engl. J. Med. 349: 2072-2073 (2003)も参照のこと。しかしながら、ANCA関連血管炎において、しばしば再燃がみられるので、このような場合の治療は強化するか再設定する必要がある。上掲のHoffman 等;Gordon 等, Q J. Med., 86: 779-789 (1993);Nachman 等., J. Am. Soc. Nephrol., 7: 33-39 (1996);Guillevin 等., Medicine 78: 26-37 (1999);Reinhold-Keller 等, Arthritis. Rheum. 43: 1021-1032 (2000);Langford, New Eng. J. Med., 349: 3-4 (July 2003)。
開始治療と抵抗性疾患の管理の両方のために、インフリキシマブにより破壊可能な腫瘍壊死因子-α(TNFα)は、ANCA関連血管炎の潜在的な治療法である。インフリキシマブは、ANCA関連血管炎患者の88%に寛解を誘発するという有効性があり、ステロイド用量の減少が可能となった。Booth 等, J. Am. Soc. Nephrol. 15:717-721 (2004)。さらに、Stone 等, Arthritis and Rheumatism, 44: 1149-1154 (2001)は、ウェゲナー肉芽腫の標準的な治療と組み合わせたTNFαインヒビターであるエターナルセプト(ENBREL(登録商標))の2週ごとの25mg皮下投与が、ほとんど副作用のない患者において、耐容性がよいが、間欠的に活動中の疾患(時々重症)が一般的であったことを開示した。
細胞障害性剤の添加を必要とする症例もあるが、チャーグ-ストラウス症候群患者は通常高用量副腎皮質ステロイド治療単独に応答する。Jayne及びRasmussen, Mayo Clin. Proc. 72:737-47 (1997)。血管損傷、例えば高血圧、糖尿病、高コレステロール血症および喫煙を促進する共存症は、適切にコントロールされなければならない。
薬物性血管炎では、問題となる薬剤を中止しなければならない。抗ヒスタミン剤および非ステロイド系抗炎症薬は、皮膚不快感を緩和して、関連する関節痛および筋肉痛を軽減する。重度の皮膚疾患は、経口副腎皮質ステロイド治療を必要としうる。上掲のJennette 等, Arthritis Rheum。
ANCAのの持続又は再発は疾患活動性の再発の発達の危険因子である。このことから自己抗体のインビボでの病態生理学的役割が示唆される。Stegeman 等, Ann. Intern. Med., 120: 12-17 (1994);De'Oliviera 等, Am. J. Kidney Dis., 25: 380-389 (1995);Jayne 等, Q. J. Med., 88: 127-133 (1995)。間接的免疫蛍光法により検出されるように、ウェゲナー肉芽腫の再発はしばしばcANCAの力価の上昇の後に起こり(Cohen Tervaert 等, Arch. Intern. Med., 149: 2461-2465 (1989))、cANCA の上昇に基づいて免疫抑制薬による治療により予防されうる(Cohen Tervaert 等, Lancet, 336: 706-711 (1990))。
ANCA関連血管炎上の一般的な考察については、Lhote及びGuillevin, Rheum. Dis. Clin. North Am. 21:911-947 (1995);「ANCA-associated vasculitis: occurrence, prediction, prevention, and outcome of relapses」by Maarten Boomsma, PhD Thesis, Thesis University Groningen, ISBN 90-367-1451-6 (M.M. Boomsma, Groningen, 2001) (http://www.ub.rug.nl/eldoc/dis/medicine/m.m.boomsma/thesis.pdf);Kamesh 等, J. Am. Soc. Nephrol. 13:1953-1960 (2002);及びJayne, Kidney & Blood Pressure Research 26:231-239 (2003)を参照のこと。
CD20およびそれを用いた治療
リンパ球は、造血過程の間に骨髄において生産される多種ある白血球のうちの1つである。リンパ球の2つの主な分類は、Bリンパ球(B細胞)とTリンパ球(T細胞)である。ここで特に対象とするリンパ球はB細胞である。
B細胞は骨髄内で成熟して、その細胞表面上に抗原結合抗体を発現する骨髄を放出する。天然のB細胞がその膜結合性抗体に特異的な抗原と初めて遭遇すると、細胞は速やかに分離し、その子孫はメモリーB細胞と「プラズマ細胞(形質細胞、plasma cell)」と呼ばれるエフェクター細胞に分化する。メモリーB細胞は長い寿命を持ち、本来の親細胞と同じ特異性を有する膜結合性抗体を発現し続ける。プラズマ細胞は、膜結合性抗体を発現する代わりに、分泌型抗体を産生する。分泌された抗体は、体液性免疫の主要なエフェクター分子である。
CD20抗原(ヒトBリンパ球制限分化抗原、Bp35とも呼ばれる)はプレB及び成熟Bリンパ球上に位置するおよそ35kDの分子量の疎水性膜貫通型タンパク質である(Valentineら, J. Biol. Chem. 264(19):11282-11287 (1989);及びEinfeldら, EMBO J. 7(3):711-717(1988))。該抗原はまたB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)の90%以上に発現されるが(Anderson等, Blood 63(6):1424-1433 (1984))、造血幹細胞、プロB細胞、正常なプラズマ細胞又は他の正常な組織上には見出されない(Tedder等, J. Immunol. 135(2):973-979 (1985))。CD20は分化及び細胞周期の開始の活性化過程における初期段階を調節し(上掲のTedderら)、おそらくはカルシウムイオンチャネルとして機能する(Tedder等, J. Cell. Biochem. 14D:195 (1990))。
B細胞リンパ腫ではCD20が発現されるため、この抗原はこのようなリンパ腫の「標的とする(ターゲティング)」ための候補となりうる。基本的に標的とするとは以下のことを言う:B細胞のCD20表面上抗原特異的な抗体を患者に投与する。これらの抗CD20抗体は、正常及び悪性の何れのB細胞(表面上)のCD20抗原にも特異的に結合する;CD20表面上抗原に結合する抗体は、腫瘍性B細胞を破壊及び減少に至らしめることができる。さらに、腫瘍を破壊する可能性を有する化学薬品または放射性標識は抗CD20抗体に結合させて、作用剤が腫瘍性B細胞特異的に「運ばれる」ようにすることができる。方法にかかわりなく、主たる目的は、腫瘍を破壊することである;特定の方法は、使用する特定の抗CD20抗体により測定することができ、ゆえに、CD20抗原を標的とする有用な方法はかなり異なる。
リツキシマブ(rituximab)(リツキサン(RITUXAN)(登録商標))抗体は、一般的にCD20抗原に対する遺伝子的操作を施したキメラマウス/ヒトモノクローナル抗体である。リツキシマブは1998年4月7日に発行の米国特許第5736137号(Anderson等)において「C2B8」と呼ばれている抗体である。リツキシマブは、再発性または低抵抗性の(refractory low-grade)または濾胞性の(follicular)、CD20陽性、B細胞非ホジキンリンパ腫患者の治療のためのものである。インビトロの作用機序の研究は、リツキサン(登録商標)がヒト補体に結合し補体依存性細胞障害性(CDC)を通してリンパB細胞系を溶解することを実証している(Reff等, Blood 83(2):435-445 (1994))。加えて、その抗体は抗体依存細胞性細胞障害性(ADCC)のアッセイにおいて有意な活性を有している。更に近年、リツキシマブは、他の抗CD19抗体や抗CD20抗体にはない、トリチウム化したチミジン取り込みアッセイにおける抗増殖性効果を持つこと及び直接的にアポトーシスを誘導することが示唆されている(Maloney等 Blood 88(10):637a (1996))。また、リツキシマブ及び化学療法及び毒素間の相乗効果は、実験的に観察された。特に、リツキシマブは、ドキソルビシン、CDDP、VP-16、ジフテリア毒素及びリシンの細胞障害性効果に対するヒトB細胞リンパ腫細胞系の薬物抵抗性の感度を高める(Demidem等 Cancer Chemotherapy & Radiopharmaceuticals 12(3):177-186 (1997))。インビボ前臨床研究では、リツキサン(登録商標)が、おそらく補足及び細胞媒介過程において、カニクイザルの末梢血、リンパ節及び骨髄からのB細胞を減少させることを示した (Reff 等 Blood 83(2):435-445 (1994))。
リツキシマブは、4回の用量につき375mg/m週ごとの用量で、再発したか抵抗性の低グレードないしは濾胞性CD20B細胞NHLである患者の治療のために、1997年11月に米国で承認された。2001年4月に、食品・医薬品局(FDA)は、軽度のNHLの治療のための付加的な権利を承認した:再治療(週4回の用量)および付加的な用量投薬計画(週8回の用量)。単一療法としてないしは免疫抑制剤又は化学療法剤と併用してリツキシマブに曝露される患者は300,000人以上いる。また、患者は、維持療法として最高2年間リツキシマブで治療されている(Hainsworth 等 J Clin Oncol 21:1746-51 (2003);Hainsworth 等 J Clin Oncol 20:4261-7 (2002))。また、リツキシマブは悪性及び非悪性プラズマ細胞障害の治療にも用いられている。Treon及びAnderson, Semin. Oncol. 27: 79-85 (2000)。
また、リツキシマブは様々な非悪性腫瘍性自己免疫疾患において研究されており、そこでB細胞と自己抗体は疾患病理学上の役割があるようである。Edwards 等, Biochem Soc. Trans. 30:824-828 (2002)。リツキシマブは、例えば、関節リウマチ(RA) (Leandro 等, Ann. Rheum. Dis. 61:883-888 (2002);Edwards 等, Arthritis Rheum., 46 (Suppl. 9): S46 (2002);Stahl 等, Ann. Rheum. Dis., 62 (Suppl. 1): OP004 (2003);Shaw 等 Ann. Rheum. Dis. 62 Suppl 2:ii55-ii59 (2003);Weyand及びGoronzy, Ann. N.Y. Acad. Sci. 987: 140-149 (2003);Emery 等, Arthritis Rheum. 48(9): S439 (2003))、ループス(Eisenberg, Arthritis. Res. Ther. 5:157-159 (2003);Anolik 等, Arthritis Rheum. 48: 455-459 (2003);Leandro 等 Arthritis Rheum. 46: 2673-2677 (2002);Gorman 等, Lupus, 13: 312-316 (2004);Tomietto 等, Thromb. Haemost. 92: 1150-1153 (2004))、免疫性血小板減少性紫斑病(D’Arena 等, Leuk. Lymphoma 44:561-562 (2003);Stasi 等, Blood, 98: 952-957 (2001);Saleh 等, Semin. Oncol., 27 (Supp 12):99-103 (2000);Zaia 等, Haematolgica, 87: 189-195 (2002);Zaja 等, Haematologica 88: 538-546 (2003);Cooper 等, Br. J. Haematol. 125: 232-239 (2004);Ratanatharathorn 等, Ann. Int. Med., 133: 275-279 (2000))、 赤芽球ろう (Auner 等, Br. J. Haematol., 116: 725-728 (2002));自己免疫性貧血(Zaja 等, Haematologica 87:189-195 (2002) (Haematologica 87:336 (2002)に誤植あり;Raj 等, J. Pediatr. Hematol. Oncol. 26: 312-314 (2004);Zecca 等, Blood 101: 3857-3861 (2003);Quartier et al., Lancet 358: 1511-1513 (2001))、自己免疫性血球減少症(Robak, Eur. J. Haematol. 72: 79-88 (2004))、寒冷凝集素症 (Layios 等, Leukemia, 15: 187-8 (2001);Berentsen 等, Blood, 103: 2925-2928 (2004);Berentsen 等, Br. J. Haematol., 115: 79-83 (2001);Bauduer, Br. J. Haematol., 112: 1083-1090 (2001);Damiani 等, Br. J. Haematol., 114: 229-234 (2001);Lee及びKueck, Blood 92: 3490-3491 (1998))、重症インスリン耐性のタイプB症候群(Coll 等, N. Engl. J. Med., 350: 310-311 (2004)、混合クリオグロブリン血症(DeVita 等, Arthritis Rheum. 46 Suppl. 9:S206/S469 (2002);Zaja 等 Haematologica 84: 1157-1158 (1999))、重症筋無力症(Zaja 等, Neurology, 55: 1062-63 (2000);Wylam 等, J. Pediatr., 143: 674-677 (2003))、ウェゲナー肉芽腫症(Specks 等, Arthritis & Rheumatism 44: 2836-2840 (2001))、難治性尋常性天疱瘡(Dupuy 等, Arch Dermatol., 140:91-96 (2004))、皮膚筋炎(Levine, Arthritis Rheum., 46 (Suppl. 9):S1299 (2002))、シェーグレン症候群(Somer 等, Arthritis & Rheumatism, 49: 394-398 (2003))、急性タイプII混合クリオグロブリン血症(Zaja 等, Blood, 101: 3827-3834 (2003))、尋常性天疱瘡(Dupay 等, Arch. Dermatol., 140: 91-95 (2004))、自己免疫性ニューロパチー(Pestronk 等, J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry 74:485-489 (2003);Nobile-Orazio, Curr. Opin. Neurol. 17: 599-605 (2004);Rojas-Garcia 等, Neurology 61: 1814-1816 (2003);Renaud 等 Muscle Nerve 27: 611-615 (2003))、腫瘍随伴性眼球クローヌス-筋クローヌス症候群(Pranzatelli 等 Neurology 60(Suppl. 1) PO5.128:A395 (2003))、後天性第VIII因子インヒビター(Wiestner 等. Blood 100: 3426-3428 (2002);及び再発性多発性硬化症(RRMS)の徴候及び症状を潜在的に軽減することが報告されている。Cross 等 (abstract) 「Preliminary Results from a Phase II Trial of Rituximab in MS」 Eighth Annual Meeting of the Americas Committees for Research and Treatment in Multiple Sclerosis, 20-21 (2003)。
第II相研究(WA16291)を関節リウマチ(RA)患者で行い、リツキシマブの安全性及び有効性に関する48週フォローアップデータを得ている。Emery 等 Arthritis Rheum 48(9): S439 (2003);Szczepanski 等 Arthritis Rheum 48(9): S121 (2003)。合計161人の患者は、4つの治療アームについて均等にランダム化した:メトトレキセート、リツキシマブ単独、リツキシマブとメトトレキセート、及びリツキシマブとシクロホスファミド(CTX)。リツキシマブの治療投薬計画は、第1日目と第15日目に1gを静脈内に投与された。ほとんどのRA患者はリツキシマブを注入すると、十分な耐性となり、初めの注入の間でさえ少なくとも一の有害症状を経験するものは36%に上る(これに対してプラシーボ投与患者は30%)。概して、大多数の有害症状は、重症度が軽度から中程度のものであると考えられ、すべての治療群全体で等しかった。48週間の4アーム全体の中に合計19の重度の有害症状があった。それはリツキシマブ/CTX群においてわずかに頻度が多かった。感染の発病は、すべての群全体で等しかった。このRA患者集団の深刻な感染の平均率は年間100患者につき4.66であった。それは地域に密着した疫学研究で報告されたRA患者の入院を必要とする感染率より低い(年間100患者につき9.57)。Doran 等, Arthritis Rheum. 46:2287-2293 (2002)。
少数の自己免疫神経障害(Pestronk等, 上掲)、眼球クローヌス-筋クローヌス症候群(Pranzatelli 等, 上掲)及びRRMS (Cross 等, 上掲))を含む神経病患者におけるリツキシマブの報告された安全特性は、腫瘍学又はRAにおいて報告されたものと同じであった。RRMS患者においてインターフェロンβ(IFN-β)又は酢酸グラチラマー(glatiramer acetate)と組み合わせたリツキシマブの現行の研究者主導試験(investigator-sponsored trial, IST)(Cross 等, 上掲)では、10人の治療された患者のうちの1人はリツキシマブの第一注入の後に中程度の熱と悪寒を経験し、一晩観察のために病院に入院したが、その他の9人の患者は有害症状を報告することなく4の注入投薬計画を終えた。
CD20抗体及びCD20結合分子に関する特許及び特許文献には、米国特許第 5,776,456号、同第5,736,137号、同第5,843,439号、同第6,399,061号及び同第6,682,734号、並びに米国公開特許2002/0197255、米国公開特許2003/0021781、米国公開特許2003/0082172、米国公開特許2003/0095963、米国公開特許2003/0147885 (Anderson 等);米国特許第 6,455,043号及び国際公報2000/09160 (Grillo-Lopez, A.);国際公報2000/27428 (Grillo-Lopez及びWhite);国際公報2000/27433 (Grillo-Lopez及びLeonard);国際公報2000/44788 (Braslawsky 等);国際公報2001/10462 (Rastetter, W.);国際公報01/10461 (Rastetter及びWhite);国際公報2001/10460 (White及びGrillo-Lopez);米国公開特許2001/0018041、米国公開特許2003/0180292、国際公報2001/34194 (Hanna及びHariharan);米国公開特許2002/0006404及び国際公報2002/04021 (Hanna及びHariharan);米国公開特許2002/0012665及び国際公報2001/74388 及び第6,896,885号B5 (Hanna, N.);米国公開特許2002/0058029 (Hanna, N.);米国公開特許2003/0103971 (Hariharan及びHanna);米国公開特許2005/0123540 (Hanna 等);米国公開特許2002/0009444及び国際公報2001/80884 (Grillo-Lopez, A.);国際公報2001/97858;米国公開特許2005/0112060、及び米国特許第6,846,476号 (White, C.);米国公開特許2002/0128488及び国際公報2002/34790 (Reff, M.);国際公報2002/060955 (Braslawsky 等);国際公報2002/096948 (Braslawsky 等);国際公報2002/079255 (Reff及びDavies);米国特許第 6,171,586号及び国際公報1998/56418 (Lam 等);国際公報1998/58964 (Raju, S.);国際公報1999/22764 (Raju, S.);国際公報1999/51642、米国特許第 6,194,551号、米国特許第 6,242,195号、米国特許第 6,528,624号及び米国特許第 6,538,124 号(Idusogie 等);国際公報2000/42072 (Presta, L.);国際公報2000/67796 (Curd 等);国際公報2001/03734 (Grillo-Lopez 等);米国公開特許2002/0004587及び国際公報2001/77342 (Miller及びPresta);米国公開特許2002/0197256 (Grewal, I.);米国公開特許2003/0157108 (Presta, L.);米国特許第 6,565,827号、同第6,090,365号、同第6,287,537号、同第6,015,542号、同第5,843,398号、及び同第5,595,721号、(Kaminski 等);米国特許第 5,500,362号、同第5,677,180号、同第5,721,108号、同第6,120,767号、同第6,652,852号、同第6,893,625号 (Robinson 等);米国特許第6,410,391号 (Raubitschek 等);米国特許第 6,224,866号及び国際公報00/20864 (Barbera-Guillem, E.);国際公報2001/13945 (Barbera-Guillem, E.);国際公報2000/67795 (Goldenberg);米国公開特許2003/0133930及び国際公報2000/74718 (Goldenberg及びHansen);米国公開特許2003/0219433及び国際公報2003/68821 (Hansen 等);国際公報2004/058298 (Goldenberg及びHansen);国際公報2000/76542 (Golay 等);国際公報2001/72333 (Wolin及びRosenblatt);米国特許第 6,368,596 号(Ghetie 等);米国特許第 6,306,393号及び米国公開特許2002/0041847 (Goldenberg, D.);米国公開特許2003/0026801 (Weiner及びHartmann);国際公報2002/102312 (Engleman, E.);米国公開特許2003/0068664 (Albitar 等);国際公報2003/002607 (Leung, S.);国際公報2003/049694、米国公開特許2002/0009427、及び米国公開特許2003/0185796 (Wolin 等);国際公報2003/061694 (Sing及びSiegall);米国公開特許2003/0219818 (Bohen 等);米国公開特許2003/0219433及び国際公報2003/068821 (Hansen 等);米国公開特許2003/0219818 (Bohen 等);米国公開特許2002/0136719 (Shenoy 等);国際公報2004/032828及び米国公開特許2005/0180972 (Wahl 等);及び国際公報2002/56910 (Hayden-Ledbetter)が含まれる。また、米国特許第 5,849,898号及び欧州特許第330,191号 (Seed 等);欧州特許第332,865号A2 (Meyer及びWeiss);米国特許第 4,861,579号 (Meyer 等); 米国公開特許2001/0056066 (Bugelski 等);国際公報1995/03770 (Bhat 等);米国公開特許2003/0219433 A1 (Hansen 等);国際公報2004/035607 (Teeling 等);国際公開公報2004/056312 (Lowman 等);米国公開特許2004/0093621 (Shitara 等);国際公報2004/103404 (Watkins 等);国際公報2005/000901(Tedder 等);米国公開特許2005/0025764 (Watkins 等);国際公報2005/016969 および2005/0069545 A1 (Carr 等);国際公報2005/014618 (Chang 等);米国公開特許2005/0079174 (Barbera-GuillemおよびNelson);および米国公開特許2005/0106108 (LeungおよびHansen);国際公開公報2005/044859および米国公開特許2005/0123546 (Umana 等);国際公報2005/070963 (Allan 等);米国公開特許2005/0186216 (Ledbetter及びHayden-Ledbetter);および米国特許第6,897,044号(Braslawski 等)が含まれる。
リツキシマブを用いた治療に関する文献には、Perotta及びAbuel, 「Response of chronic relapsing ITP of 10 years duration to rituximab」 Abstract # 3360 Blood 10(1)(part 1-2): p. 88B (1998);Perotta 等, 「Rituxan in the treatment of chronic idiopathic thrombocytopaenic purpura (ITP)」, Blood, 94: 49 (abstract) (1999);Matthews, R., 「Medical Heretics」 New Scientist (7 April, 2001);Leandro 等, 「Clinical outcome in 22 patients with rheumatoid arthritis treated with B lymphocyte depletion」 Ann Rheum Dis, 上掲;Leandro 等, 「Lymphocyte depletion in rheumatoid arthritis: early evidence for safety, efficacy and dose response」 Arthritis and Rheumatism 44(9): S370 (2001);Leandro 等, 「An open study of B lymphocyte depletion in systemic lupus erythematosus」, Arthritis and Rheumatism, 46:2673-2677 (2002)、この中では2週間の期間に各患者はリツキシマブ500mgの2回投与、シクロフォスファミド750mgの2回投与、及び高用量経口副腎皮質ステロイドを受け、この治療患者のうち2人はそれぞれ7か月目と8か月目に再発し、異なるプロトコールで再治療されている;「Successful long-term treatment of systemic lupus erythematosus with rituximab maintenance therapy」 Weide 等, Lupus, 12: 779-782 (2003)、この中ではある患者はリツキシマブ(375mg/m2×4回、1週間間隔で繰り返す)で治療を受け、更に5〜6か月ごとにリツキシマブを適用し、次いで維持療法として3か月ごとに375mg/m2のリツキシマブ投与をした、他方、難治性SLE患者はリツキシマブで成功裏に治療され、維持療法を3か月ごとに受けている、両患者はリツキシマブ療法によく応答している;Edwards及びCambridge, 「Sustained improvement in rheumatoid arthritis following a protocol designed to deplete B lymphocytes」 Rheumatology 40:205-211 (2001);Cambridge 等, 「B lymphocyte depletion in patients with rheumatoid arthritis: serial studies of immunological parameters」 Arthritis Rheum., 46 (Suppl. 9): S1350 (2002);Cambridge 等, 「Serologic changes following B lymphocyte depletion therapy for rheumatoid arthritis」Arthritis Rheum., 48: 2146-2154 (2003);Edwards 等, 「B-lymphocyte depletion therapy in rheumatoid arthritis and other autoimmune disorders」 Biochem Soc. Trans., 上掲;Edwards 等, 「Efficacy and safety of rituximab, a B-cell targeted chimeric monoclonal antibody: A randomized, placebo controlled trial in patients with rheumatoid arthritis. Arthritis and Rheumatism 46(9): S197 (2002);Edwards 等, 「Efficacy of B-cell-targeted therapy with rituximab in patients with rheumatoid arthritis」 N Engl. J. Med. 350:2572-82 (2004);Pavelka 等, Ann. Rheum. Dis. 63: (S1):289-90 (2004);Emery 等, Arthritis Rheum. 50 (S9):S659 (2004);Levine及びPestronk, 「IgM antibody-related polyneuropathies: B-cell depletion chemotherapy using rituximab」 Neurology 52: 1701-1704 (1999);Uchida 等, 「The innate mononuclear phagocyte network depletes B lymphocytes through Fc receptor-dependent mechanisms during anti-CD20 antibody immunotherapy」J. Exp. Med. 199: 1659-1669 (2004);Gong 等., 「Importance of cellular microenvironment and circulatory dynamics in B cell immunotherapy」J. Immunol. 174: 817-826 (2005);Hamaguchi 等, 「The peritoneal cavity provides a protective niche for B1 and conventional B lymphocytes during anti-CD20 immunotherapy in mice」J. Immunol. 174: 4389-4399 (2005);Cragg 等 「The biology of CD20 and its potential as a target for mAb therapy」Curr. Dir. Autoimmun. 8:140-174 (2005);Eisenberg, 「Mechanisms of autoimmunity」Immunol. Res. 27: 203-218 (2003);DeVita 等, 「Efficacy of selective B cell blockade in the treatment of rheumatoid arthritis」 Arthritis & Rheum 46:2029-2033 (2002);Hidashida 等 「Treatment of DMARD-refractory rheumatoid arthritis with rituximab.」 the Annual Scientific Meeting of the American College of Rheumatology; Oct 24-29; New Orleans, LA 2002に公開;Tuscano, J. 「Successful treatment of infliximab-refractory rheumatoid arthritis with rituximab」 the Annual Scientific Meeting of the American College of Rheumatology; Oct 24-29; New Orleans, LA 2002に公開そしてTuscano, Arthritis Rheum. 46: 3420 (2002)に出版;「Pathogenic roles of B cells in human autoimmunity; insights from the clinic」 Martin and Chan, Immunity 20:517-527 (2004);Silverman及びWeisman, 「Rituximab Therapy and Autoimmune Disorders, Prospects for Anti-B Cell Therapy」, Arthritis and Rheumatism, 48: 1484-1492 (2003);Kazkaz及びIsenberg, 「Anti B cell therapy (rituximab) in the treatment of autoimmune diseases」, Current opinion in pharmacology, 4: 398-402 (2004);Virgolini and Vanda, 「Rituximab in autoimmune diseases」, Biomedicine & pharmacotherapy, 58: 299-309(2004); Klemmer 等, 「Treatment of antibody mediated autoimmune disorders with a AntiCD20 monoclonal antibody Rituximab」, Arthritis And Rheumatism , 48: (9) 9,S (SEP), page: S624-S624 (2003);Kneitz 等, 「Effective B cell depletion with rituximab in the treatment of autoimmune diseases」, Immunobiology, 206: 519-527 (2002);Arzoo 等, 「Treatment of refractory antibody mediated autoimmune disorders with an anti-CD20 monoclonal antibody (rituximab)」Annals of the Rheumatic Diseases, 61 (10), p922-4 (2002) Comment in Ann Rheum Dis. 61: 863-866 (2002);「Future Strategies in Immunotherapy」 Lake及びDionne, Burger's Medicinal Chemistry and Drug Discovery (2003 by John Wiley & Sons, Inc.)Article Online Posting Date: January 15, 2003 (Chapter 2 「 Antibody-Directed Immunotherapy」);Liang and Tedder, Wiley Encyclopedia of Molecular Medicine, Section: CD20 as an Immunotherapy Target, 文献オンライン登記日: 2002年1月15日 表題「CD20」;「Monoclonal Antibodies to Human Cell Surface Antigens」と題するAppendix 4A Stockinger 等, 編集: Coligan 等, in Current Protocols in Immunology (2003 John Wiley & Sons, Inc) オンライン登記日: 2003年3月;印刷物出版日: 2003年2月;Penichet及びMorrison, 「CD Antibodies/molecules: Definition; Antibody Engineering」 Wiley Encyclopedia of Molecular Medicine Section: Chimeric, Humanized and Human Antibodies; オンライン登記 2002年1月15日も参照。
さらに、Looney 「B cells as a therapeutic target in autoimmune diseases other than rheumatoid arthritis」 Rheumatology, 44 Suppl 2: ii13-ii17 (2005);ChambersおよびIsenberg, 「Anti-B cell therapy (rituximab) in the treatment of autoimmune diseases」 Lupus 14(3): 210-214 (2005);Looney 等, 「B-cell depletion as a novel treatment for systemic lupus erythematosus: a phase I/II dose-escalating trial of rituximab」Arthritis Rheum. 50: 2580-2589 (2004);Looney, 「Treating human autoimmune disease by depleting B cells」Ann Rheum. Dis. 61: 863-866 (2002);Edelbauer 等, 「Rituximab in childhood systemic lupus erythematosus refractory to conventional immunosuppression Case report」 Pediatr. Nephrol. 20(6): 811-813 (2005);D'Cruz and Hughes, 「The treatment of lupus nephritis」 BMJ 330(7488): 377-378 (2005);Looney, 「B cell-targeted therapy in diseases other than rheumatoid arthritis」 J. Rheumatol. Suppl. 73: 25-28; discussion 29-30 (2005);Sfikakis 等, 「Remission of proliferative lupus nephritis following B cell depletion therapy is preceded by down-regulation of the T cell costimulatory molecule CD40 ligand: an open-label trial」 Arthritis Rheum. 52(2): 501-513 (2005);Rastetter 等, 「Rituximab: expanding role in therapy for lymphomas and autoimmune diseases」Annu. Rev. Med. 55: 477-503 (2004);Silverman, 「Anti-CD20 therapy in systemic lupus erythematosus: a step closer to the clinic」 Arthritis Rheum. 52(2): 371-7 (2005), Erratum in: Arthritis Rheum. 52(4): 1342 (2005);Ahn 等, 「Long-term remission from life-threatening hypercoagulable state associated with lupus anticoagulant (LA) following rituximab therapy」Am. J. Hematol. 78(2): 127-129 (2005);Tahir 等, 「Humanized anti-CD20 monoclonal antibody in the treatment of severe resistant systemic lupus erythematosus in a patient with antibodies against rituximab」 Rheumatology, 44(4): 561-562 (2005), Epub 2005 Jan 11;Looney 等, 「Treatment of SLE with anti-CD20 monoclonal antibody」 Curr. Dir. Autoimmun. 8: 193-205 (2005);Cragg 等, 「The biology of CD20 and its potential as a target for mAb therapy」 Curr. Dir. Autoimmun. 8: 140-174 (2005);Gottenberg 等, 「Tolerance and short term efficacy of rituximab in 43 patients with systemic autoimmune diseases」 Ann. Rheum. Dis. 64(6): 913-920 (2005) Epub 2004 Nov 18;Tokunaga 等, 「Down-regulation of CD40 and CD80 on B cells in patients with life-threatening systemic lupus erythematosus after successful treatment with rituximab」 Rheumatology 44(2): 176-182 (2005), Epub 2004 Oct 19を参照のこと。また、Leandro 等, 「B cell repopulation occurs mainly from naive B cells in patient with rheumatoid arthritis and systemic lupus erythematosus」Arthritis Rheum., 48 (Suppl 9): S1160 (2003)も参照。
Specks 等 「Response of Wegener's granulomatosis to anti-CD20 chimeric monoclonal antibody therapy」Arthritis & Rheumatism 44(12): 2836-2840 (2001)は、ウェゲナー肉芽腫を治療するために、375mg/m2のリツキシマブおよび高用量糖質ステロイド4回の注入を成功裏に用いたことを開示しする。cANCAが繰り返される場合、治療を11か月後に繰り返しているが、治療は糖質ステロイドなしであった。リツキシマブの第二クールの後の8か月では、患者の疾患は完全に寛解されたままであった。さらに、他の研究では、1mg/kg/日で開始し第4週までに40mg/日に減らして16週後に完全に中断する経口プレドニゾンとともに、375mg/m2×4のリツキシマブを用いると、耐容性がよく、重度のANCA関連血管炎の有効な寛解誘導薬であることが明らかとなった。4人の患者は、ANCA力価を戻す/上げるためにリツキシマブ単独で再治療された。糖質ステロイド以外の、付加的な免疫抑制剤は、寛解誘導および維持された寛解(6か月以上)の持続に必要ではないようである。オンライン要約提出および案内Keogh 等,「Rituximab for Remission Induction in Severe ANCA-Associated Vasculitis: Report of a Prospective Open-Label Pilot Trial in 10 Patients」, American College of Rheumatology, Session Number: 28-100, セッション題目: Vasculitis, Session Type: ACR Concurrent Session, Primary Category: 28 Vasculitis, Session 2004年10月18日(<www.abstractsonline.com/viewer/SearchResults.asp>)を参照。また、11人の抵抗性ANCA関連血管炎患者が4週間の375mg/m2のリツキシマブと高用量糖質ステロイドで治療されると寛解したことを報告しているKeogh 等, Kidney Blood Press. Res. 26: 293 (2003)を参照。
抵抗性ANCA関連血管炎患者は、免疫抑制剤、例えば静脈内シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、アザチオプリン又はレフルノミドととともにリツキシマブが投与され、その結果見かけの有効性を示した。Eriksson,「Short-term outcome and safety in 5 patients with ANCA-positive vasculitis treated with rituximab」, Kidney and Blood Pressure Research, 26: 294 (2003)(リツキシマブ375mg/m2を4週間、週1回で5人のANCA関連血管炎患者を治療すると治療に応答した)、Jayne 等,「B-cell depletion with rituximab for refractory vasculitis」Kidney and Blood Pressure Research, 26: 294-295 (2003)(バックグラウンドの免疫抑制に加えてシクロスファミドとプレドニゾロンと375mg/m2のリツキシマブを週4回注入される6人の抵抗性血管炎患者は血管炎の活動の重大な低下がみられた)。抵抗性全身性血管炎患者に投与するために、リツキシマブとともに375mg/m2/服用、4回服用の静注シクロスファミドの使用に関する更なる報告は、Jayne, poster 88 (11th International Vasculitis and ANCA workshop), 2003 American Society of Nephrologyに示される。また、ANCA関連血管炎におけるリツキシマブの治験が全期間18か月で行われているStone及びSpecks, "Rituximab Therapy for the Induction of Remission and Tolerance in ANCA-associated Vasculitis", in the Clinical Trial Research Summary of the 2002-2003 Immune Tolerance Network, http://www.immunetolerance.org/research/autoimmune/trials/stone.htmlを参照。また、500mgのリツキシマブの週2又は4回の服用で成功裏に治療されるANCA陽性血管炎の9人の患者についてのEriksson, J. Internal Med., 257: 540-548 (2005)、並びに抵抗性ANCA関連血管炎の11人の患者において、375mg/m2のリツキシマブの週4回の服用で治療ないしは再治療するとB細胞枯渇による寛解が誘発されることを報告したKeogh 等, Arthritis and Rheumatism, 52: 262-268 (2005)(この研究は2000年1月から2002年9月に行われた)も参照のこと。
ヒト化抗CD20抗体の活性に関しては、Vugmeyster 等,「Depletion of B cells by a humanized anti-CD20 antibody PRO70769 in Macaca fascicularis」J. Immunother. 28: 212-219 (2005)を参照。ヒトモノクローナル抗体の考察については、Baker 等,「Generation and characterization of LymphoStat-B, a human monoclonal antibody that antagonizes the bioactivities of B lymphocyte stimulator」Arthritis Rheum. 48: 3253-3265 (2003)を参照
月単位で有効な薬剤の注入の頻度を減らす治療への試みは依然として必要である。さらに、ステロイドや化学療法剤などの一般的に用いられる薬剤の毒作用のリスクを減らすこと、ANCA関連血管炎患者における疾患の再燃、再発、逆戻りのリスクを減らすこと、及び長期の間寛解を得て持続させることが必要である。
(発明の概要)
本発明は、効果的な服用投薬計画と計画的ないしは非計画的な再治療の選択を含む、ANCA関連血管炎患者へ安全で効果的な治療投薬計画を提供するCD20抗体の投与を伴う。このアンタゴニストは抵抗性の疾患の管理及び初期治療の両方に有用である。
したがって、本発明は特許請求の通りである。第一の態様では、本発明は、患者のANCA関連血管炎の治療方法であって、およそ1か月の期間内に1から3回の服用の頻度でおよそ400mgから1.3gの用量のCD20抗体が患者に投与されることを含む方法に関する。
更なる態様では、本発明は、CD20抗体を具備する容器と、患者のANCA関連血管炎を治療するための指示を有するパッケージ挿入物とを含んでなる製造品であって、該指示が、1から3回の服用の頻度でおよそ400mgから1.3gのCD20抗体の用量がおよそ1か月の期間以内で患者に投与されることを示すものである製造品を提供する。
上記の発明の態様の好適な実施態様では、血管炎はウェゲナー肉芽腫又は顕微鏡的多発性血管炎であり、及び/又は第二の医薬が有効量で患者に投与されるものであり、該CD20抗体が第一の医薬である。このような医薬は一又は複数の医薬でもよい。より好適には、前記第二の医薬が、化学療法剤、免疫抑制剤、疾患変更性抗リウマチ剤(DMARD)、細胞障害性剤、インテグリンアンタゴニスト、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、サイトカインアンタゴニスト、ホルモン、ないしはこれらの混合である。
更なる態様では、本発明は、被検体のANCA関連血管炎の治療方法であって、有効量のCD20抗体が被検体に投与され、初回抗体曝露の後に第二抗体曝露が供給されることを含み、該第二の曝露が初回曝露からおよそ16から54週までに供給されない治療方法に関する。
この複数の抗体曝露を伴う一番最後の方法の好適な一実施態様では、本発明は、被検体のANCA関連血管炎の治療方法であって、有効量のCD20抗体が被検体に投与され、およそ0.5から4グラムの初回抗体曝露の後におよそ0.5から4グラムの第二抗体曝露が供給されることを含み、該第二の曝露が初回曝露からおよそ16から54週までに供給されず、各々の抗体曝露がおよそ1から4回の抗体服用として、より好ましくは単回の抗体服用として又は2ないしは3回の別々の抗体服用として被検体に供給される治療方法に関する。
本明細書中の具体的で好適な実施態様は、被検体のANCA関連脈管炎の治療方法であって、有効量のCD20抗体が被検体に投与され、初回抗体曝露の後に第二抗体曝露が供給されることを含み、該第二の曝露が初回曝露からおよそ16から54週までに供給されず、各々の抗体曝露が単回の抗体服用として又は2ないしは3回の別々の抗体服用として被検体に供給される治療方法である。好ましくは、このような方法では抗体曝露はそれぞれおよそ0.5から4グラムである。
この一番最後の方法の好適な一実施態様では、第二の医薬が初回曝露及び/又は後の曝露とともに投与され、該抗体が第一の医薬である。好適な実施態様では、第二の医薬は前述の好適なものの一又は複数である。より好適な実施態様では、第二の医薬はステロイド及び/又は免疫抑制剤である。更なる好適な実施態様では、ステロイドは第二の曝露でなく第一の曝露とともに投与されるか、初回曝露で用いたよりも少ない量で投与される。
この一番最後の態様のさらに好適な他の実施態様では、前記被検体は、以前にCD20抗体で治療されたことがなく、及び/又はCD20抗体以外の他の医薬が血管炎を治療するために被検体に投与されていない。他の好適な実施態様では、初回及び第二の抗体曝露は同じ抗体によるものであり、より好ましくはすべての抗体曝露は同じ抗体によるものである。他の好適な実施態様では、被検体は初回又はその後の抗体曝露の後に、好ましくは第二の抗体曝露が供給された後に寛解の状態にある。より好ましくは、すべての抗体曝露が供給されると被検体は寛解する。最も好ましくは、このような被検体は最後の抗体が曝露されて少なくともおよそ6か月に寛解する。
この一番最後の態様の更なる他の好適な実施態様では、前記被検体は、抗核抗体(ANA)、抗リウマチ因子(RF)抗体、クレアチニン、血中尿素性窒素、抗内皮性抗体、抗好中球細胞質抗体(ANCA)又はこれらの2以上の組合せのレベルが亢進している。
さらに、更なる態様では、本発明は、
(a) CD20抗体を具備する容器;および
(b) 被検体のANCA関連血管炎を治療するための指示書を有するパッケージ挿入物を含んでなる製造品であって、該指示書が、初回抗体曝露の後に第二抗体曝露を供給するために有効な抗体の被検体への投与量を示すものであり、該第二曝露は初回曝露からおよそ16から54週までに供給されないものである、製造品を提供する。
好適には、そのようなパッケージ挿入物は、被検体のANCA関連血管炎を治療するための指示書を提供するものであり、該指示書が、およそ0.5から4グラムの初回抗体曝露の後におよそ0.5から4グラムの第二抗体曝露を供給するために有効な抗体の被検体への投与量を示すものであり、該第二曝露は初回曝露からおよそ16から54週までに供給されず、各々の抗体曝露がおよそ1から4回の抗体服用として、好ましくは単回の抗体服用として又は2ないしは3回の別々の抗体服用として被検体に供給されるものである。
具体的な態様では、
(a) CD20抗体を具備する容器;および
(b) 被検体のANCA関連脈管炎を治療するための指示書を有するパッケージ挿入物、を具備してなる製造品であって、該指示書が、初回抗体曝露の後に第二の抗体曝露を供給するために有効な抗体の被検体への投与量を示すものであり、該第二の曝露は初回曝露からおよそ16から54週後までに供給されず、各々の抗体曝露が単回の抗体服用として又は2ないしは3回の別々の抗体服用として被検体に供給されるものである、製造品を提供する。
好ましくは、本明細書中の治療は、標準的な治療の副作用をできるだけ避けるために、被検体に対して通常は標準的治療である免疫抑制剤及び/又は化学療法剤などの過剰量の第二の医薬の同時投与、事前投与又は事後投与の必要性を減少、最小限化又は不要にし、並びに費用を抑え、時間利便性や投与頻度など被検体にとっての利便性を増すものである。
(好ましい実施態様の詳細な説明)
I.定義
「B細胞」は骨髄内で成熟するリンパ球であり、ナイーブB細胞、メモリーB細胞、又はエフェクターB細胞(プラズマ細胞)などがある。本明細書中のB細胞は正常又は非悪性のB細胞でもよい。
ここで「B細胞表面上マーカー」又は「B細胞表面上抗原」とは、B細胞の表面上に発現する抗原であり、それに結合するアンタゴニストの標的となることができる。例示的B細胞表面上マーカーには、CD10、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD37、CD40、CD53、CD72、CD73、CD74、CDw75、CDw76、CD77、CDw78、CD79a、CD79b、CD80、CD81、CD82、CD83、CDw84、CD85及びCD86白血球表面上マーカーが含まれる。(詳しくは、The Leukocyte Antigen Facts Book, 2nd Edition. 1997, 編集. Barclay 等 Academic Press, Harcourt Brace & Co., New Yorkを参照)。他のB細胞表面上マーカーには、RP105、FcRH2、B細胞CR2、CCR6、P2X5、HLA-DOB、CXCR5、FCER2、BR3、Btig、NAG14、SLGC16270、FcRH1、IRTA2、ATWD578、FcRH3、IRTA1、FcRH6、BCMA、及び239287などがある。特に対象とするB細胞表面上マーカーは、哺乳動物の他の非B細胞組織と比較してB細胞上に優先的に発現しており、B細胞前駆細胞及び成熟B細胞の両方の細胞上に発現していてもよい。本明細書中で好適なB細胞表面上マーカーはCD20およびCD22である。
「CD20」抗原又は「CD20」は、末梢血又はリンパ系器官に由来するB細胞の90%以上の表面にみられるおよそ35kDaの非グルコシル化リンタンパク質である。CD20は正常B細胞だけでなく悪性のB細胞上にも存在し、幹細胞には発現しない。CD20を意味する文献中での他の名称には、「Bリンパ球限定抗原(B-lymphocyte-restricted antigen)」及び「Bp35」などがある。CD20抗原は、例としてClark等 PNAS (USA) 82:1766 (1985)に記載されている。
BL-CAM又はLyb8としても知られる「CD22」抗原又は「CD22」は、およそ130kD(還元型)から140kD(非還元型)の分子量を有するタイプ1完全膜糖タンパク質である。それはBリンパ球の細胞質及び細胞膜に発現される。CD22抗原は、B細胞リンパ球分化の初めにCD19抗原とおよそ同じ段階で現れる。他のB細胞マーカーと異なり、CD22膜発現は成熟B細胞(CD22+)とプラズマ細胞(CD22−)の間の後期分化段階に限定される。CD22抗原は、例えば、Wilson 等 J. Exp. Med. 173: 137 (1991)及びWilson 等 J. Immunol. 150:5013 (1993)において記述されている。
「アンタゴニスト」とは、B細胞上のCD20に結合することによって哺乳動物のB細胞を破壊又は枯渇させる、及び/又は一以上のB細胞機能を妨げる、例えば、B細胞に誘導される体液性反応を低減又は阻害する分子である。好ましくは、アンタゴニストは、それによって治療される哺乳動物のB細胞を枯渇する(すなわち、循環中のB細胞レベルを下げる)ことができる。そのような枯渇は、抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC)及び/又は補体依存性細胞障害(CDC)、B細胞増殖の阻害及び/又はB細胞死の誘導(例えば、アポトーシスを介する)等の多様なメカニズムを介して達成されるであろう。本発明の範囲に包含されるアンタゴニストには、場合によって細胞障害性剤を抱合する又は細胞障害性剤と融合している、CD20に結合する抗体、合成又は天然配列のペプチド、イムノアドヘシン、及び小分子アンタゴニストが含まれる。好適なアンタゴニストは抗体を含む。
本明細書中の「抗体アンタゴニスト」とは、B細胞上のB細胞表面マーカーに結合することによって哺乳動物のB細胞を破壊又は枯渇させる、及び/又は一以上のB細胞機能を妨げる、例えば、B細胞に誘導される体液性反応を低減又は阻害する抗体である。好ましくは、抗体アンタゴニストは、それによって治療する哺乳動物のB細胞を枯渇する(すなわち、循環中のB細胞レベルを下げる)ことができる。そのような枯渇は、抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC)及び/又は補体依存性細胞障害(CDC)、B細胞増殖の阻害及び/又はB細胞死の誘導(例えば、アポトーシスを介する)等の多様な機能を介して達成されるであろう。
ここで「抗体」なる用語は、広い意味で用いられ、特にモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、少なくとも2つの完全な抗体から形成した多特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び所望の生物学的活性を有する限りにおける抗体断片の範囲にわたる。
「抗体断片」は、完全な抗体の一部、好ましくはその抗原結合領域を含む。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)及びFv断片;ダイアボディ;線形抗体;一本鎖抗体分子;及び抗体断片から形成された多特異性抗体が含まれる。
本明細書中の目的では、「完全な抗体」とは重鎖と軽鎖の可変ドメイン並びにFc領域を含有してなるものである。
「B細胞表面マーカーに結合する抗体」とは、B細胞表面マーカーに結合することによって哺乳動物のB細胞を破壊又は枯渇させる、及び/又は一以上のB細胞機能を妨げる、例えば、B細胞に誘導される体液性反応を低減又は阻害する分子である。好ましくは、抗体は、それによって治療する哺乳動物のB細胞を枯渇する(すなわち、循環中のB細胞レベルを下げる)ことができる。そのような枯渇は、抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC)及び/又は補体依存性細胞障害(CDC)、B細胞増殖の阻害及び/又はB細胞死の誘導(例えば、アポトーシスを介する)等の多様な機能を介して達成されるであろう。ある好適な実施態様では、抗体は主要な臨床応答を誘発する。他の好適な実施態様では、B細胞表面マーカーはCD20であるため、B細胞表面マーカーに結合する抗体はCD20に結合する抗体、又は「CD20抗体」である。具体的に好適な実施態様は、主要な臨床応答を誘発するCD20抗体である。本明細書では、「主要な臨床応答」は連続した6か月間にアメリカリウマチ学会70スコア(American College of Rheumatology 70 response)(ACR70)が達成されることで定義される。ACR応答スコアは、ACR70をこの評価システムの兆候及び症状コントロールの最高レベルとして、ACR20、ACR50及びACR70に分類される。ACR応答スコアは、関節腫脹と柔軟性、疼痛、障害のレベル、および全体の患者と医師評価を含む関節リウマチ疾患活動性の改善を測定する。FDA及び本明細書で定義されるように主要な臨床応答を誘導する異なる種類の抗体の例としてエターナルセプト(ENBREL(登録商標))がある。
CD20抗体の例には以下のものが含まれる:現在では「リツキシマブ」(「リツキサン(登録商標)」)と呼称される「C2B8」(米国特許第5,736,137号);「Y2B8」又は「Ibritumomab Tiuxetan」ゼバリン(登録商標)と命名されるイットリウム-[90]-標識2B8マウス抗体、IDEC Pharmaceuticals, Inc.から市販(米国特許第5,736,137号;1993年6月22日に受託番号HB11388としてATCCに寄託された2B8);場合によっては「131I-B1」またはCorixaから市販の「ヨードI131 Tositumomab」抗体(BEXXARTM)を生成するために131Iで標識した「Tositumomab」とも呼称されるマウスIgG2a「B1」(米国特許第5,595,721号も参照のこと);マウスモノクローナル抗体「1F5」(Press等 Blood 69(2):584-591 (1987)及びそれらの変異体、例として「フレームワークパッチ」又はヒト化1F5(国際公報03/002607, Leung, S;ATCC寄託番号HB-96450);マウス2H7及びキメラ2H7抗体(米国特許第5,677,180号);ヒト化2H7(国際公報2004/056312 (Lowman 等)及び以下に挙げるもの);B細胞の細胞膜のCD20分子を標的としたhuMax-CD20TM完全ヒト、高親和性抗体(Genmab, Denmark;例としてGlennie及びvan de Winkel, Drug Discovery Today 8: 503-510 (2003)とCragg 等, Blood 101: 1045-1052 (2003)を参照);国際公報2004/035607(Teeling 等)に記載のヒトモノクローナル抗体;AME-133TM抗体(Applied Molecular Evolution);キメラ又はヒト化A20抗体(それぞれcA20、hA20)などのA20抗体又はその変異形(米国公開番号2003/0219433、免疫医学);及びInternational Leukocyte Typing Workshopより入手のモノクローナル抗体L27、G28-2、93-1B3、B-C1又はNU-B2(Valentine等, Leukocyte Typing III (McMichael, 編集, 440頁, Oxford University Press (1987))。本明細書中の好適なCD20抗体は、キメラCD20抗体、ヒト化CD20抗体またはヒトCD20抗体、より好ましくはリツキシマブ、ヒト化2H7、キメラないしはヒト化A20抗体(Immunomedics)、及びHUMAX-CD20TM ヒトCD20抗体(Genmab)である。
ここで言う「リツキシマブ」又は「リツキサン(登録商標)」なる用語は、CD20抗原に対する一般的に遺伝学的に操作したキメラのマウス/ヒトモノクローナル抗体を指し、米国特許第5,736,137号では「C2B8」と命名されるものであり、CD20を結合する能力を保持する該抗体の断片を含みうる。
単に本願明細書中の目的のために、特別に明記しなければ、「ヒト化2H7」は、ヒト化CD20抗体又はその抗原結合断片を意味し、該抗体がインビボで霊長類のB細胞を枯渇させる効果を有し、該抗体はそのH鎖可変領域(V)に抗ヒトCD20抗体由来の配列番号:12(図1B)に記載の少なくとも1のCDRH3配列と実質的なヒト重鎖サブグループIII(VIII)のヒトコンセンサスフレームワーク(FR)残基を有するものである。好ましい実施態様では、更に、この抗体は配列番号:10のH鎖CDRH1配列及び配列番号:11のCDRH2配列を含んでなるもの、より好ましくは更に、配列番号:4のL鎖CDRL1配列、配列番号:5のL鎖CDRL2配列、配列番号:6のL鎖CDRL3配列及び実質的にヒト軽鎖κサブグループI(VκI)のヒトコンセンサスフレームワーク(FR)残基を含有してなるものであり、この抗体のV領域はヒトIgG鎖定常領域に結合されていてもよく、該領域は、例えばIgG1又はIgG3であってもよい。また、国際公報2004/056312 (Lowman 等)も参照。
好ましい実施態様では、このような抗体は配列番号:8のV配列(図1Bのv16)を含有するもの、場合によってはまた、配列番号:2のV配列(図1Aのv16)を含有するものであり、それはH鎖内にD56A及びN100Aのアミノ酸置換とL鎖内にS92Aのアミノ酸置換を含有してもよい(v.96)。好ましくは、抗体は、図2及び図3のそれぞれに示す配列番号:13及び配列番号:14の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列を有する完全な抗体である。他の好ましい実施態様は、抗体が、図2及び図4のそれぞれに示す配列番号:13及び配列番号:15の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列を有する2H7.v31である。本願明細書中の抗体は、ADCC及び/又はCDC活性が改良される、少なくとも1のアミノ酸置換をFc領域内に含有するものであり、S298A/E333A/K334Aのアミノ酸置換を有するものであり、より好ましくは、配列番号:15(図4に示す)の重鎖アミノ酸配列を有する2H7.v31でもよい。他の好適な実施態様では、抗体は、図5及び図6のそれぞれに示す配列番号:28及び配列番号:29の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列を有する2H7.v138である。図5及び図6は2H7.v16の対応する軽鎖及び重鎖アミノ酸配列を有する配列のアラインメントである。あるいは、このような好適な完全なヒト化2H7抗体は2H7.v477であり、N434Wのアミノ酸置換を除いて、2H7.v138の軽鎖及び重鎖配列を有する。これらの抗体の何れかは更に、CDC活性を低減するようにFc領域内に少なくとも1のアミノ酸置換を含有し、例えば置換K322Aを少なくとも含む。米国特許第6,528,624号B1(Idusogie 等)を参照のこと。
最も好適なヒト化2H7変異体は、配列番号2の可変軽鎖ドメインと配列番号8の可変重鎖ドメインを有するもの、すなわちFc領域内に置換を有するもの又は有しないもの、及び配列番号:8内に変異N100A、又はD56AとN100Aを有する可変重鎖ドメインと、配列番号:2内に変異M32L、又はS92A、又はM32LとS92Aを有する可変軽鎖ドメインを有するもの、すなわちFc領域内に置換を有するもの又は有しないものである。置換がFc領域内にある場合、以下の表に示すものであることが好ましい。
本発明の様々な好適な実施態様をまとめると、2H7バージョン16に基づく変異体のV領域は、以下の表に示すアミノ酸置換の位置以外はv16のアミノ酸配列であるだろう。特に明記しない限りは、2H7変異形はv16のL鎖と同じである。
Figure 2008515890
具体的な好適なヒト化2H7は可変軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWSFNPPTFGQGTKVEIKR (配列番号:2);
と、可変重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSS (配列番号:8)
を含有する完全な抗体ないしは抗体断片である。
ヒト化2H7抗体が完全な抗体である場合、軽鎖アミノ酸配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWSFNPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号:13);
と、重鎖アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK (配列番号:14)
又は、重鎖アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNATYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIAATISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK (配列番号:15)
を含有するのが好ましい。
他の好適な実施態様では、完全なヒト化2H7抗体は軽鎖アミノ酸配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYLHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSR
FSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWAFNPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPS
DEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTL
SKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号:28)
及び重鎖アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASG
YTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGATSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSL
RAEDTAVYYCARVVYYSASYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAA
LGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICN
VNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTC
VVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNATYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKC
KVSNAALPAPIAATISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEW
ESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSL
SLSPGK (配列番号:29)
を含んでなる。
「抗体依存性細胞媒介性細胞障害」または「ADCC」は、Fcレセプター(FcR)を発現する非特異的細胞障害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)が標的細胞上の結合した抗体を認識し、続いて標的細胞を溶解する細胞媒介性反応を指す。ADCCを媒介する一次細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現する一方、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血性細胞でのFcRの発現は、Ravetch及びKinet, Annu.Rev.Immunol., 9:457-92(1991)の464頁の表3に要約されている。対象分子のADCC活性を評価するためには、米国特許第5500362号又は第5821337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイが実施されうる。そのようなアッセイのための有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。あるいは、又は付加的に、対象分子のADCC活性は、例えばClynes等 .PNAS(USA), 95:652-656(1998)に開示されたような動物モデルにおいて、インビボで評価されてもよい。
「ヒトエフェクター細胞」とは、1つ又は複数のFcRsを発現し、エフェクター機能を実行する白血球のことである。好ましくは、その細胞が少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を実行する。ADCCを媒介するヒト白血球の例として、末梢血単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞障害性T細胞及び好中球が含まれるが、PBMCとNK細胞が好適である。
「Fcレセプター」または「FcR」は、抗体のFc領域に結合するレセプターを表す。好適なFcRは、天然配列ヒトFcRである。さらに好適なFcRは、IgG抗体(γレセプター)に結合し、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスのレセプターを含むものであり、これらのレセプターの対立遺伝子変異体及び選択的スプライシング型を含む。FcγRIIレセプターは、FcγRIIA(「活性化レセプター」)及びFcγRIIB(「阻害レセプター」)を含み、それらは、主としてその細胞質ドメインにおいて異なる類似のアミノ酸配列を有する。活性化レセプターFcγRIIAは、その細胞質ドメインに、免疫レセプターチロシン−ベース活性化モチーフ(ITAM)を有する。阻害レセプターFcγRIIBは、その細胞質ドメインに、免疫レセプターチロシン−ベース阻害モチーフ(ITIM)を有する(Daeron, Annu. Rev. Immunol., 15:203-234(1997)参照)。FcRはRavetch及びKinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92 (1991);Capelら, Immunomethods 4:25-34 (1994);及びde Haasら, J. Lab. Clin. Med. 126:330-41 (1995)において概説されている。将来同定されるものも含め、他のFcRもここにおける「FcR」なる用語によって包含される。この用語は胎児への母性IgGの移動の原因である新生児レセプター、FcRnもまた含む(Guyerら, J. Immumol. 117:587 (1976)及びKimら, J. Immunol. 24:249 (1994))。
「補体依存性細胞障害」もしくは「CDC」は、補体の存在下で標的を溶解することを意味する。補体活性化経路は補体系(Clq)の第1補体が、同族抗原と結合した分子(例えば、抗体)に結合することにより開始される。補体の活性化を評価するために、CDCアッセイを、例えばGazzano-Santoro等, J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されているように実施することができる。
「成長阻害」抗体は、抗体が結合する抗原を発現している細胞の増殖を阻害又は低減するものである。例えば、アンタゴニストはインビトロ及び/又はインビボでのB細胞の増殖を阻害又は低減しうる。
「アポトーシスを誘導する」抗体とは、標準的なアポトーシスアッセイにより測定できるようなB細胞などのプログラム細胞死、例えば、アネキシンVの結合、DNA断片化、細胞収縮、小胞体の肥大、細胞断片化、及び/又は膜小嚢の形成(アポトーシス体と呼称)を誘導するものである。
「天然抗体」は、通常、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの同一の重(H)鎖からなる、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は一つの共有ジスルフィド結合により重鎖に結合しており、ジスルフィド結合の数は、異なった免疫グロブリンアイソタイプの重鎖の中で変化する。また各重鎖と軽鎖は、規則的に離間した鎖間ジスルフィド結合を有している。各重鎖は、多くの定常ドメインが続く可変ドメイン(V)を一端に有する。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(V)を、他端に定常ドメインを有する;軽鎖の定常ドメインは重鎖の第一定常ドメインと整列し、軽鎖の可変ドメインは重鎖の可変ドメインと整列している。特定のアミノ酸残基が、軽鎖及び重鎖可変ドメイン間の界面を形成すると考えられている。
「可変」という用語は、可変ドメインのある部位が、抗体の中で配列が広範囲に異なっており、その特定の抗原に対する各特定の抗体の結合性及び特異性に使用されているという事実を意味する。しかしながら、可変性は抗体の可変ドメインにわたって一様には分布していない。軽鎖及び重鎖の可変ドメインの両方の高頻度可変領域と呼ばれる3つのセグメントに濃縮される。可変ドメインのより高度に保持された部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、βシート構造を結合し、ある場合にはその一部を形成するループ結合を形成する、3つの高頻度可変領域により連結されたβシート配置を主にとる4つのFRをそれぞれ含んでいる。各鎖の高頻度可変領域は、FRによって近接して結合され、他の鎖の高頻度可変領域と共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している(Kabatら, Sequence of Proteins ofImmunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, BEthesda, MD. (1991))。定常ドメインは、抗体の抗原への結合に直接関連しているものではないが、種々のエフェクター機能、例えば抗体依存性細胞性細胞障害(ADCC)への抗体の関与を示す。
抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗体結合断片を生成し、その各々は単一の抗原結合部位を持ち、残りは容易に結晶化する能力を反映して「Fc」断片と命名される。ペプシン処理はF(ab')断片を生じ、それは2つの抗原結合部位を持ち、抗原を交差結合することができる。
「Fv」は、完全な抗原認識及び抗原結合部位を含む最小抗体断片である。この領域は、堅固な非共有結合をなした一つの重鎖及び一つの軽鎖可変ドメインの二量体からなる。この配置において、各可変ドメインの3つの高頻度可変領域は相互に作用してV-V二量体表面に抗原結合部位を形成する。集合的に、6つの高頻度可変領域が抗体に抗原結合特異性を付与する。しかし、単一の可変ドメイン(又は抗原に対して特異的な3つの高頻度可変領域のみを含むFvの半分)でさえ、全結合部位よりも親和性が低くなるが、抗原を認識して結合する能力を有している。
またFab断片は、軽鎖の定常ドメインと重鎖の第一定常領域(CH1)を有する。Fab'断片は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含む重鎖CH1領域のカルボキシ末端に数個の残基が付加している点でFab断片とは異なる。Fab'-SHは、定常ドメインのシステイン残基が少なくとも一つの遊離チオール基を担持しているFab'に対するここでの命名である。F(ab')抗体断片は、間にヒンジシステインを有するFab'断片の対として生産された。また、抗体断片の他の化学結合も知られている。
任意の脊椎動物種からの抗体(イムノグロブリン)の「軽鎖」には、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの明確に区別される型の一つが割り当てられる。
抗体の重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、抗体は異なるクラスが割り当てられる。完全な抗体には5つの主なクラスがある:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM、更にそれらは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、及びIgA2等のサブクラス(イソ型)に分かれる。抗体の異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。イムノグロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元立体配位はよく知られている。
「一本鎖Fv」又は「scFv」抗体断片は、抗体のV及びVドメインを含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖に存在する。好ましくは、FvポリペプチドはV及びVドメイン間にポリペプチドリンカーを更に含み、それはscFvが抗原結合に望まれる構造を形成するのを可能にする。scFvの概説については、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg及びMoore編, Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994)のPluckthunを参照のこと。
「ダイアボディ」なる用語は、二つの抗原結合部位を持つ小さい抗体断片を指し、その断片は同一のポリペプチド鎖(V−V)内で軽鎖可変ドメイン(V)に重鎖可変ドメイン(V)が結合してなる。非常に短いために同一鎖上で二つのドメインの対形成が可能であるリンカーを使用して、ドメインを他の鎖の相補ドメインと強制的に対形成させ、二つの抗原結合部位を創製する。ダイアボディーは、例えば、EP404,097;WO93/11161;及びHollingerら, Proc.Natl.Acad.Sci. USA 90:6444-6448 (1993)に更に詳細に記載されている。
ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味する。すなわち、集団を構成する個々の抗体は、一般的に少量存在しうる変異形などのモノクローナル抗体の産生中に生じうる突然変異形を除いて同一のもの及び/又は同じエピトープに結合するものである。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的には含むポリクローナル抗体調製物とは異なり、各モノクローナル抗体は抗原の単一の決定基に対するものである。その特異性に加えて、モノクローナル抗体は他のイムノグロブリンの混入がないという利点がある。「モノクローナル」との修飾語句は、実質的に均一な抗体の集団から得たものとしての抗体の性質を表すものであり、抗体が何か特定の方法による生成を必要として構築したものであることを意味するものではない。例えば、本発明において使用されるモノクローナル抗体は、最初にKohler等, Nature, 256:495 (1975)に記載されたハイブリドーマ法によって作ることができ、あるいは組換えDNA法によって作ることができる(例えば米国特許第4816567号を参照のこと)。また「モノクローナル抗体」は、例えば、Clackson等, Nature, 352:624-628 (1991)およびMarks等, J. Mol. biol. 222: 581-597 (1991)に記載された技術を用いてファージ抗体ライブラリーから作成することもできる。
ここで言うモノクローナル抗体は、特に「キメラ」抗体(免疫グロブリン)を含み、それは特定の種由来または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体が持つ配列に一致するまたは類似する重鎖および/または軽鎖の一部を含むものであり、残りの鎖は、所望の生物学的活性を表す限り、抗体断片のように他の種由来または他の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体が持つ配列に一致するまたは類似するものである(米国特許第4,816,567号;およびMorrisonら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855 (1984))。ここで対象とするキメラ抗体には、非ヒト霊長類(例えば、ヒヒ、アカゲザル又はカニクイザルなどの旧世界サル)由来の可変ドメイン抗原結合配列とヒト定常領域配列を含む「霊長類化」抗体を含む(米国特許第5,693,780号)。
非ヒト(例えばマウス)の抗体の「ヒト化」型は、非ヒトイムノグロブリン(免疫グロブリン)に由来する最小配列を含むキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域の残基が、マウス、ラット、ウサギ又は所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト霊長類のような非ヒト種(ドナー抗体)からの高頻度可変領域の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。例として、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、もしくはドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は抗体の特性を更に洗練するために行われる。一般に、ヒト化抗体は、全てあるいは実質的に全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、ヒト免疫グロブリン配列の高頻度可変ループが上記のFR置換を除くFRのすべて又は実質的にすべてである少なくとも一又は一般的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むであろう。また、ヒト化抗体は、場合によっては免疫グロブリン定常領域の一部、一般的にはヒト免疫グロブリンのものの少なくとも一部も含む。更なる詳細については、Jones等, Nature 321:522-525 (1986);Riechmann等, Nature 332:323-329 (1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596 (1992)を参照のこと。
ここで使用されるところの「高頻度可変領域」なる用語は、抗原結合に寄与する抗体のアミノ酸残基を意味する。高頻度可変領域は一般には「相補性決定領域」又は「CDR」からのアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメインの残基24−34(L1)、50−56(L2)及び89−97(L3)、及び重鎖可変ドメインの31−35(H1)、50−65(H2)及び95−102(H3);Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest,5版, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD.(1991))及び/又は「高頻度可変ループ」からの残基(例えば、軽鎖可変ドメインの残基26−32(L1)、50−52(L2)及び91−96(L3)及び重鎖可変ドメインの残基26−32(H1)、53−55(H2)及び96−101(H3);Chothia及びLesk J.Mol.Biol. 196:901-917 (1987))を含む。「フレームワーク」又は「FR」残基はここで定義するように高頻度可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
「完全な抗体」とは、異種性分子、例えば細胞障害性分子又は放射性標識などとコンジュゲートしていない抗体である(本明細書中で定義される)。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収されたものを意味する。その自然環境の汚染成分は、抗体の診断又は治療への使用を妨害しうる物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様においては、抗体は、(1)ローリー(Lowry)法により定量して、抗体が95重量%より多くなるまで、最も好ましくは99重量%より多くなるまで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、N末端あるいは内部アミノ酸配列の少なくとも15の残基を得るのに充分な程度まで、あるいは、(3)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた非還元あるいは還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性が得られるように充分な程度まで精製される。抗体の自然環境の少なくとも一つの成分が存在しないため、単離された抗体には、組換え細胞内のインサイツの抗体が含まれる。しかしながら、通常は、単離された抗体は少なくとも1つの精製工程により調製される。
本願明細書において使用する「ANCA関連血管炎」又は「抗好中球細胞質抗体関連血管炎」又は「AAV」は、抗好中球細胞質抗体(ANCA)が被検体の血中に通常循環しているか、又は以下に示すような血管炎を定義する他の臨床的な特徴が存在する全身性血管炎(又は血管壁の炎症)を伴う自己免疫性疾患ないしは障害である。本願明細書において使用する「ANCA関連血管炎」なる用語は、種類及びステージ又は重症度にかかわらず、どんな症状が明らかになろうとも診断がなされているANCA関連血管炎に用いる。ANCA関連血管炎の例には、顕微鏡的多発性血管炎、ウェゲナー肉芽腫、チャーグ-ストラウス症候群、腎限局性血管炎(特発性の壊死性半月状の糸球体腎炎)、及び特定の種類の薬物性血管炎などがある。ANCA関連血管炎およびその様々な徴候の診断は、後述のものを含む。
いくつかの診断検査は、ANCA関連血管炎があると疑われる人々に共通して使うものである。特定の種類の血管炎疾患を定義する際の一助となる特徴には、臓器併発の種類、ANCA(ミエロペルオキシダーゼ-ANCA又はプロテイナーゼ3-ANCA)の存在と種類、血清クリオグロブリンの存在、肉芽腫炎症の所見の存在などがある。
ANCA関連血管炎と関係している自己抗体の例には、抗核抗体(ANA)、抗リウマチ因子(RF)抗体、クレアチニン、血液尿素性窒素、抗内皮性抗体、抗好中球細胞質抗体(ANCA)、例えばプロテイナーゼ3(PR3)または、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)に対する自己抗体、又はこれらの組合せのレベルの上昇などがある。
ANCA抗体は、PR3-ANCAおよびMPO-ANCAの特徴を表すために抗原特異性免疫化学的なアッセイを使用して検出してもよい。上掲のNiles 等。ANCAについてのELISA検査がANCA関連血管炎の実質的により高い陽性予測値および尤度比と関連性があるので、ELISA試験は、免疫蛍光法によるANCAについて陽性である試料にのみ行ってもよい。Stone 等, Arthritis Care and Research, 13: 424-34 (2000)、Comment on Arthritis Care Res. 13: 341-342 (2000)、Russell 等, Clin. Immunol., 103: 196-203 (2002)。
顕微鏡的多発性血管炎(ANCA関連血管炎の最も一般的な種類)およびウェゲナー肉芽腫患者のおよそ10%は、ANCAについて陰性のアッセイである、しかしながら、この所見は完全にこれらの疾患を除外せず、ANCA力価は必ずしも疾患の活動性と相関しているとは限らない。上掲のJennette及びFalk, N. Engl J Med.。一方では、陽性のANCAアッセイ結果は、単にANCA関連血管炎の診断だけではない。
表1に、ANCA関連血管炎の潜在的な臨床症状を要約する。これは、感染又は悪性進行(例えば腎臓機能不全、皮膚発疹、肺症状又は神経病上の徴候)に起因しない多臓器疾患を呈する任意の患者において、疑われなければならない。体質的な症状は一般的である。様々な器官併発の頻度および組合せは、個体の疾患自体で異なるものである。また、Guillevin 等 Arthritis Rheum. 42:421-430 (1999)、Pettersson 等, Clin. Nephrol. 43:141-149 (1995)、Savage 等, Lancet 349:553-558 (1997)、Guillevin 等, Br. J. Rheumatol 35:958-964 (1996)を参照。
Figure 2008515890
最も一般的な皮膚病変は、触診可能な紫斑病−通常下肢において、発生する、わずかに隆起した、白くない発疹−である。時々、発疹は小胞又はわずかに潰瘍化したものである。また、蕁麻疹はANCA関連血管炎の徴候である。非血管炎アレルギー性蕁麻疹とは異なり、血管炎蕁麻疹は、複数日持続して、紫斑の病変に発展しうる。低補体血症の存在により、血管炎がANCA関連血管炎というよりはむしろ免疫複合体媒介性血管炎であることが示される。
血管炎の腎臓併発は腎機能不全へ進行しうる。腎臓の生検の結果は通常糸球体腎炎を示す。局所性の壊死、半月状の形成および免疫グロブリン沈着の欠損ないし不足は、ANCA関連血管炎患者の糸球体腎炎の特徴を表す。Pettersson 等, Clin. Nephrol. 43:141-149 (1995)。肺併発は、わずかな局所性の浸透物ないしは間質性疾患から塊状の肺出血胞状の毛細管炎まで様々である。後者は、小脈管血管炎の最も致命的な特徴である。
しかしながら、ANCA関連血管炎を多臓器症状に至る他の疾患と区別することは重要である。異なる器官(例えばアテローム塞栓性疾患、心内膜炎、抗リン脂質症候群および心房性粘液腫)に対する広範囲にわたる塞栓を有する疾患は、同様な臨床症状を生じうる。Kelley, "Vasculitis and related disorders" Textbook of rheumatology. 5th ed. (Philadelphia: Saunders, 1997), pp.1079-1101。また、敗血症患者は多臓器併発を有しうる。また、ANCA関連血管炎が感染又は悪性腫瘍の二次的なものであることを理解することも重要である。ウイルス、細菌、菌類の感染の中には、血管炎によって、悪化するものもあり、その主なものは皮膚性血管炎である。診断は病歴により示唆される。悪性腫瘍、例として、リンパ腫、白血病、骨髄増殖性症候群及び骨髄異形成性症候群は、ANCA関連血管炎と関係しうる、しかしながら、固形腫瘍はこのような血管炎との関連性が通常低い。ANCA関連血管炎の診断がなされる前に― 例えANCAアッセイ結果が陽性であっても、起因する感染又は悪性の原因が十分に評価されなければならない。
表2は、特定の種類の血管炎の診断の一助となるいくつかの臨床特徴を表す。検査評価には、全血球計算および慣例的な化学性質、尿検査、便潜血検査、胸部X線撮影などがある。正赤血球性貧血、血小板増多症、赤血球沈降速度の亢進、肝機能の亢進又は腎臓併発の所見がありうる。また、ANCA血清濃度も測定されなければならない。ANCA関連血管炎を除外するために実行されるべき他の検査には、抗核抗体、リウマチ因子、クリオグロブリン、補体、B型及びC型肝炎に対する抗体、およびヒト免疫不全ウイルス(HIV)検査などが含まれる。適用可能であれば、胸部および静脈洞コンピュータ断層撮影も行ってもよい。併発する組織(例えば皮膚、神経、肺又は腎臓)の病理学的試験は、ANCA関連血管炎の種類を記録する際の一助となる。生検は対症性でアクセス可能な部位から得られなければならない。自覚症状がない部位からの生検は陽性結果が得られる割合が低くなる。
Figure 2008515890
表2の情報は、上掲のJennette及びFalk, N. Engl. J. Med.、及び上掲のKelleyからのものである。
ウェゲナー肉芽腫は糸球体腎炎および全身性血管炎と共に上下の気道の肉芽腫の壊死に特徴があり、それは、実質組織の肉芽腫の形成および壊死を有する中型の脈管を通常伴う。上掲のKelley。上気道の兆候及び症状には副鼻腔炎、鼻潰瘍、中耳炎又は聴力障害などがある。上気道の兆候及び症状は患者の70%にみられ、空洞を作りうる肺浸透物又は小結節は患者の85%に進行する。上掲のKelley。血清抗プロテアーゼ3-ANCA(c-ANCA)は75〜90%の患者で陽性であるが、20%の患者は陽性のp-ANCAを有しうる。開胸肺生検は最も最終的な診断検査である。炎症性所見がしばしば非特異性であり、腎臓生検も相対的に非特異性であるので、30%の症例に静脈洞生検を診断のために用いる。X線撮影所見は中央と下領域に陰影がみられ、その陰影はびまん性、胞状で間隙を有するものである。空洞を生じうる小結節は小児では稀である。CTスキャンは、びまん性の疾患を示す血管周囲陰影を示しうる。ウェゲナー肉芽腫は、40歳代に発症のピークを有し、どの年代の患者にも生じ、わずかに男性に多い。Duna 等, Rheum. Dis. Clin. North Am. 21: 949-986 (1995)。ウェゲナー肉芽腫を診断する最も明確な方法は、血管炎および肉芽腫(ともに疾患の診断となる)の存在を確認するために併発する臓器部位(通常静脈洞、肺又は腎臓)の生検を行うことである。
顕微鏡的多発性血管炎は、併発する脈管中の減少したないしは欠損した免疫沈着物と、ANCAの存在に特徴がある。Savage 等, Lancet 349:553-558 (1997)。腎臓は、この種類の血管炎を有する患者の90%に最も共通して罹患する臓器である。上掲のKelley。患者は、腎臓徴候、触診可能な紫斑病、腹痛、咳および喀血の様々な組合せを有する。ほとんどの患者はMPO-ANCA(p-ANCA)が陽性であるが、PR3-ANCA(c-ANCA)も患者の40%に存在する。最も一般的な発症年齢は40〜60歳であり、ほとんどは男性である。
チャーグ-ストラウス徴候は稀な疾患であって、3つの段階がある:アレルギー性鼻炎および喘息、肺炎に似ている好酸性浸潤性疾患および肉芽腫炎症を有する全身性の小脈管血管炎。Guillevin 等, Br. J. Rheumatol., 35:958-964 (1996)。血管炎段階は通常喘息の発症から3年以内に進行する。ほとんどすべての患者は血液に10%以上の好酸球がある。冠状動脈炎および心筋炎は羅病率および死亡率の主因である。発症の年齢は15〜70歳まで様々であり、通常男性が多い。
薬剤性血管炎は通常、薬剤の服用を始めて7から21日以内に進行し、皮膚に限局性がある。上掲のJennette及びFalk, N. Engl. J. Med.。皮膚病変は全身性小脈管血管炎にみられるものと同一である。薬剤はおよそ10%に血管炎皮膚病変を引き起こす。関係している薬剤には、ペニシリン、アミノペニシリン、スルホンアミド、アロプリノール、サイアザイド、キノロン、ヒダントインおよびプロピルチオウラシルなどがある。薬剤の中には、例えばプロピルチオウラシルおよびヒドララジン(APRESOLINETM)などは、ANCAを誘発することによって、血管炎を引き起こすように見えるものもある。
活動中の疾患を試験して、患者/被検体が治療に適するかどうかを決定する他の方法は、重要かどうかにかかわらず、患者のバーミンガム血管炎活動性スコア/ウェゲナー肉芽腫(Birmingham Vasculitis Activity Score/Wegener's granulomatosis)(BVAS/WG)値を測定することである。このスコアは血管炎活動性の指標であって、活動中のウェゲナー肉芽腫が直接原因となる臨床特徴を記録するために設定されている。ウェゲナー肉芽腫の有効で確実な疾患特異的指標であることが明らかとなっている。Stone 等, Arthritis & Rheumatism, 44: 912-920 (2001)。また、他のANCA関連血管炎疾患に使われてもよい。測定器は、持続的な活動性を表す特徴から新規ないしは悪化する疾患活動性を表す特徴を分離するものである。一般的に、患者のBVAS/WGは3以上である(または、治療の28日間以内に3以上となっている)。BVAS/WG評価型上の各々の重大な項目は3点のものである。各々重要でない項目は1点のものである。しかしながら、使用する他の相違点は、初発ないしは再発の何れかの急性の疾患が少なくとも10のBVAS/WGを示すのに対して、持続性の疾患は少なくとも4のBVAS/WGを示すことである。また、リンパ球減少症は、ウェゲナー肉芽腫の良好なマーカーでありうる。Izzedine 等, Nephron 92:466-471 (2002)。
本明細書中の「被検体」とは、ANCA関連血管炎の一又は複数の徴候、症状又は他の指標を経験しているか経験したことがあるもの、例えば新規に診断されるか、既に診断されているかにかかわらずANCA関連血管炎と診断され、現在再発又は再燃しているもの、または、ANCA関連血管炎を進行させるリスクにあるもので、ANCA関連血管炎の治療に適する患者を含む、ヒト被検体である。被検体は既にCD20抗体で治療されているか、そのような治療を受けていなくてもよい。ANCA関連血管炎治療に適する被検体は、場合によっては、血中に浸潤するCD20細胞レベルの亢進についてスクリーニングされたもの、又は質的及び好ましくは量的に自己抗体の産生が評価される自己抗体を検出するためのアッセイを用いてスクリーニングされるものとして同定されてもよい。
本明細書中の「患者」とは、例えば新規に診断されるか、既に診断されているかにかかわらず、現在再発又は再燃している、ANCA関連血管炎の一又は複数の徴候、症状又は他の指標を経験しているか経験したことがある、ANCA関連血管炎の治療に適するヒト被検体である。被検体は既にCD20抗体で治療されているか、そのような治療を受けていなくてもよい。ANCA関連血管炎治療に適する被検体は、場合によっては、質的及び好ましくは量的に自己抗体の産生が評価される上記の自己抗体を検出するためのアッセイを用いてスクリーニングされるものとして同定されてもよい。
本明細書中の被検体の「治療(処置)」は、治療的処置と予防的または防止的な方法の両方を意味する。治療に必要なものには、既にANCA関連血管炎であるもの、並びに予防すべきANCA関連血管炎があるものが含まれる。ゆえに、被検体はANCA関連血管炎を有すると診断されていても、ANCA関連血管炎の素因があるないしはANCA関連血管炎にかかりやすくてもよい。被検体の処置には患者の治療が含まれる。
本明細書中の患者の「治療」は治療的処置を意味する。治療が必要な患者はANCA関連血管炎と診断された者である。
本明細書では、患者ないしは被検体が、活動中のANCA関連血管炎の疾患の症状を示さない、例えば本明細書中に開示した方法によって検出可能なものを有さない、そしてANCAレベルの維持ないしは再上昇はウェゲナー肉芽腫からの臨床的な寛解期にある患者において再発が予測されることが明らかとなっているので、B細胞の再構成と同時あるいはB細胞の再構成の後にANCA力価の逆戻り又はANCA力価の上昇が起こらない場合に、「寛解」にある。Boomsma 等, Arthritis Rheum., 43: 2025-2033 (2000)。寛解しない患者には、例えばB細胞の再構成後に疾患が再燃する者、腎障害などの臓器障害を患う者、又は症状はないがB細胞の再構成と同時あるいはB細胞の再構成の後にANCA力価の逆戻り又はANCA力価の上昇が起こる者などがいる。活動期にある疾患及び/又は臓器の障害を含む症状の逆戻りが起こる被検体及び患者、又はANCA力価の逆戻りないしは上昇を示す被検体及び患者は、「再発している」ないしは「再発」した者である。
ANCA関連血管炎の「症状」は、任意の病的な現象又は構造、機能ないしは感覚の正常からの離脱であり、被検体又は患者によって体感され、上記のような疾患を示す。
「有効量」なる表現は、ANCA関連血管炎を治療するために効果的である抗体又はアンタゴニストの量を意味する。
「抗体曝露」とは、およそ1日からおよそ5週間の期間にわたって投与される一又は複数回用量の本明細書中の抗体への接触または曝露を意味する。用量は、この曝露期間にわたって一回または決まった時間ないしは変則的な時間、例えば週1回服用を4週間、またはおよそ13〜17日の期間あけて2回服用で、投与されてもよい。初めおよびその後の抗体曝露は、本明細書中で詳述されるようにそれぞれ時間を隔てたものである。
「初回の曝露から」または任意の先の曝露から特定の時間まで投与されない又は供給されない曝露とは、一以上の用量が曝露で投与される場合、第二またはそれ以降の曝露の時間が投与された先の曝露の任意の服用時間から測定されることを意味する。例えば、初回曝露で2回用量が投与される場合、第二の曝露は、先の曝露の期間内に投与される第一または第二の服用の時から計算して少なくともおよそ16〜54週までには投与されない。同様に、3回用量が投与される場合、第二の曝露は、先の曝露の期間内の第一、第二ないしは第三の服用の時から計算してもよい。好ましくは、「初回の曝露から」とは第一の服用の時から計算する。
ここで補助治療として用いる「免疫抑制剤」なる用語は、本明細書中で治療される哺乳動物の免疫系を抑制する又は遮断するように働く物質を表す。これは、サイトカイン産生を抑制する、自己抗原の発現を下方制御または抑制する、あるいはMHC抗原を遮断する物質を含む。そのような薬剤の例として、2-アミノ-6-アリル-5-代替ピリミジン(米国特許第4,665,077号参照);非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs);ガンシクロビル、タクロリムス、糖質ステロイド、例としてコルチゾール又はアルドステロン、抗炎症剤、例としてシクロオキシゲナーゼインヒビター、5-リポキシゲナーゼインヒビター又はロイコトリエンレセプターアンタゴニスト;プリンアンタゴニスト、例えばアザチオプリン又はミコフェノール酸モフェチル(MMF);アルキル化剤、例えばシクロホスファミド;ブロモクリプチン;ダナゾール;ダプソン;グルタルアルデヒド (米国特許第4,120,649号に記載のように、MHC抗原を遮断する);MHC抗原及びMHCフラグメントに対する抗イデオタイプ抗体;シクロスポリンA;副腎皮質ステロイド又は糖質副腎皮質ステロイド又は糖質ステロイド類似体などのステロイド、例としてプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、例えばSOLU-MEDROL(登録商標) メチルプレドニゾロンコハク酸ナトリウム、及びデキサメタゾン;ジヒドロ葉酸レダクターゼインヒビター、例としてメトトレキサート(経口又は皮下);クロロキン及びヒドロキシクロロキンなどの抗マラリア剤;スルファサラジン;レフルノミド;サイトカイン又はサイトカインレセプター抗体、例として抗インターフェロン-γ、-β、又は-α抗体、抗腫瘍壊死因子α抗体(インフリキシマブ(REMICADE(登録商標))又はアダリムマブ)、抗TNFαイムノアドヘシン(エタネルセプト)、抗腫瘍壊死因子β抗体、抗インターロイキン2(IL-2)抗体及び抗IL-2レセプター抗体、抗インターロイキン6(IL-6)レセプター抗体及びアンタゴニスト;抗CD11a及び抗CD18抗体を含む抗LFA-1抗体;抗-L3T4抗体;異種性抗リンパ球グロブリン;pan-T抗体、好ましくは、抗-CD3又は抗CD4/CD4a抗体;LFA-3結合ドメインを含む可溶性ペプチド(1990年7月26日公開の国際公報90/08187);ストレプトキナーゼ;トランスフォーミング成長因子-β(TGF-β);ストレプトドルナーゼ(streptodornase);宿主由来のRNA又はDNA;FK506;RS-61443;クロランブシル;デオキシスペルグアニン(deoxyspergualin);ラパマイシン;T細胞レセプター (Cohen等, 米国特許第5,114,721号);T細胞レセプターフラグメント(Offner 等, Science 251:430-432 (1991);国際公報90/11294;Ianeway, Nature, 341: 482 (1989);及び国際公報91/01133);BAFF抗体及びBR3抗体などのBAFFアンタゴニスト及びzTNF4アンタゴニスト(参考までにMackay及びMackay, Trends Immunol., 23:113-5 (2002)と以下の定義を参照のこと);T細胞ヘルパーシグナルを阻害する生物学的な薬剤、例として抗CD40レセプター又は抗CD40リガンド(CD154)、例えばCD40-CD40リガンドに対する阻止抗体(例えば、Durie 等, Science, 261: 1328-30 (1993);Mohan 等, J. Immunol., 154: 1470-80 (1995))及びCTLA4-Ig(Finck 等, Science, 265: 1225-7 (1994));及びT10B9などのT細胞レセプター抗体 (欧州特許第340,109号)を含む。本明細書中の好適な免疫抑制剤には、シクロフォスファミド、クロランブシル、アザチオプリン、レフルノミド、MMF、又はメトトレキセートが含まれるものもある。
ここで使用する「細胞障害性剤」なる用語は、細胞の機能阻害又は阻止、及び/又は細胞破壊をもたらす物質を表す。この用語は、放射性同位体(例として、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32及びLuの放射性同位体)、化学療法剤、及び細菌、真菌、植物、又は動物起源の酵素活性毒素又は小分子毒素などの毒素、またはそれらの断片を含むことを意図する。
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化合物である。化学療法剤の例には、チオテパ及びCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミドのようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethylenethiophosphaoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);デルタ-9-テトラヒドロカナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標);βラパチョーネ;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトセシン(合成アナログトポテカン(HYCAMTIN(登録商標)、CPT-11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン、スコポレクチン(scopolectin)及び9−アミノカンプトテシンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成アナログを含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);テニポシド;クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;ドゥオカルマイシン(合成アナログ、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エロイテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンギスタチン;クロランブシル、クロロナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イフォスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンなどのニトロスレアス(nitrosureas);抗生物質、例えばエネジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、特にカリケアマイシンγ1I及びカリケアマイシンωI1(例えばAgnew Chem Intl. Ed. Engl. 33:183-186(1994)参照);ダイネマイシン(dynemicin)Aを含むダイネマイシン;エスペラマイシン;並びにネオカルチノスタチン発色団及び関連する色素タンパクエネジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン類(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン類、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorbicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン(ADRIAMYCIN(登録商標)、モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン、ドキソルビシンHCIリポソーム注射剤(DOXIL(登録商標))及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マーセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCのようなマイトマイシン、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、ケラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin);代謝拮抗剤、例えばメトトレキセート、ゲムシタビン(gemcitabine) (GEMZAR(登録商標))、テガフル(tegafur) (UFTORAL(登録商標))、カペシタビン(capecitabine) (XELODA(登録商標))、エポチロン(epothilone)、及び5-フルオロウラシル(5-FU);葉酸アナログ、例えばデノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate);プリンアナログ、例えばフルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えばアンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine);抗副腎剤、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸リプレニッシャー(replenisher)、例えばフロリン酸(frolinic acid);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン(lonidamine);メイタンシノイド(maytansinoid)類、例えばメイタンシン(maytansine)及びアンサミトシン(ansamitocine);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダモール(mopidamol);ニトラクリン(nitracrine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products, Eugene, OR);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン類(特にT-2毒素、ベラクリン(verracurin)A、ロリジン(roridine)A及びアングイジン(anguidine));ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカーバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);チオテパ;タキソイド類、例えばパクリタキセル(TAXOL(登録商標))、パクリタキセルのクレモフォー無添加アルブミン操作ナノ粒子製剤(ABRAXANETM)、及びドキセタキセル(TAXOTERE(登録商標));クロランブシル;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;プラチナアナログ、例えばシスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));プラチナ;エトポシド(VP-16);イホスファミド;マイトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));オキサリプラチン;ロイコボビン(leucovovin);ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));ノバントロン(novantrone);エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロナート(ibandronate);トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸のようなレチノイド;上述したもののいずれかの薬学的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体:並びに上記のうち2以上の組み合わせ、例えば、シクロフォスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニソロン併用療法の略称であるCHOP、及び5-FU及びロイコボビン(leucovovin)とオキサリプラチン(ELOXATINTM)を組み合わせた治療法の略称であるFOLFOXが含まれる。
またこの定義に含まれるものには、癌の成長を助けるホルモンの作用を調節、低減、遮断又は阻害するように働き、多くの場合全身処置の形態で使用される抗ホルモン剤がある。それらはそれ自体がホルモンであってもよい。それらは例えば抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体調節物質(SERM)を含み、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン(raloxifene)(EVISTA(登録商標))、ドロロキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストーン(onapristone)、及びトレミフェン(FARESTON(登録商標));抗プロゲステロン;エストロゲンレセプター下方調節剤(ERD);エストロゲンレセプターアンタゴニスト、例えばフルベストラント(fulvestrant) (FASLODEX(登録商標));卵巣を抑止又は停止させる機能がある作用剤、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト、例えば酢酸リュープロリド(LUPRON(登録商標)及びELIGARD(登録商標))、酢酸ゴセレリン、酢酸ブセレリン及びトリプテレリン(tripterelin);抗アンドロゲン、例えばフルタミド(flutamide)、ニルタミド(nilutamide)、ビカルタミド;並びに副腎のエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば4(5)-イミダゾール、アミノグルテチミド、酢酸メゲストロール(MEGASE(登録商標))、エキセメスタン(AROMASIN(登録商標))、フォルメスタニー(formestanie)、ファドロゾール、ボロゾール(RIVISOR(登録商標))、レトロゾール(FEMARA(登録商標))、及びアナストロゾール(ARIMIDEX(登録商標))である。加えて、このような化学療法剤の定義には、クロドロネート(例えばBONEFOS(登録商標)又はOSTAC(登録商標))、エチドロン酸(DIDROCAL(登録商標))、NE-58095、ゾレドロン酸/ゾレドロネート(ZOMETA(登録商標))、アレンドロネート(FOSAMAX(登録商標))、パミドロン酸(AREDIA(登録商標))、チルドロン酸(SKELID(登録商標))、又はリセドロン酸(ACTONEL(登録商標))、並びにトロキサシタビン(troxacitabine)(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に接着細胞の増殖に結びつくシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えばPKC-α、Raf、及びH-Ras、及び上皮成長因子レセプター(EGF-R);THERATOPE(登録商標)ワクチン及び遺伝子治療ワクチン等のワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン、及びVAXID(登録商標)ワクチン;トポイソメラーゼ1阻害剤(例えばLURTOTECAN(登録商標));rmRH(例えばABARELIX(登録商標));ラパチニブ(lapatinib ditosylate)(GW572016としても知られるErbB-2及びEGFR二重チロシンキナーゼ小分子阻害剤);及び上記のもののいずれかの製薬的に許容される塩類、酸類又は誘導体が含まれる。
「サイトカイン」なる用語は、一つの細胞集団から放出されるタンパク質であって、他の細胞に対して細胞間メディエータとして作用するものの包括的な用語である。このようなサイトカインの例としては、リンフォカイン、モノカイン;PROLEUKIN(登録商標)rIL-2を含むIL-1、IL-1α、IL-2、IL-3、 IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、 IL-8、IL-9、IL-11、IL-12、IL-15等のインターロイキン(IL);腫瘍壊死因子、例えばTNF-α又はTNF-β、及びLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子が含まれる。ここで使用される場合、サイトカインなる用語は天然源由来あるいは組換え細胞培養物由来のタンパク質及び天然配列サイトカインの生物学的に活性な等価物、例えば合成して産生された小分子構成要素及び製薬的に受容可能な誘導体及びその塩類を含む。
「ホルモン」なる用語は通常管を有する腺性器官によって分泌されるポリペプチドホルモンを表す。そのようなホルモンには、例えば、成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、N-メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラクシン;エストラジオール;ホルモン補充療法;アンドロゲン、例えばカルステロン、ドロモスタノロンプロピオナート、エピチオスタノール、メピチオスタン又はテストラクトン;プロリラクシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)、副甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体形成ホルモン(LH)のような糖タンパク質ホルモン;プロラクチン、胎盤ラクトゲン、マウス性腺刺激ホルモン関連ペプチド性腺刺激ホルモン放出ホルモン;インヒビン;アクチビン;ミュラー阻害物質;及びトロンボポエチンなどがある。本明細中で用いるように、ホルモンなる用語は、天然源由来または組み換え細胞培養由来のタンパク質および天然配列ホルモンの生物学的活性な相当物、例えば合成して産生した小分子成分および製薬的に許容可能な誘導体およびその塩類が含まれる。
「成長因子」なる用語は成長を促進するタンパク質を表し、例えば、肝成長因子;線維芽細胞成長因子;血管内皮成長因子;神経成長因子、例えばNGF-β;血小板由来増殖因子;トランスフォーミング成長因子(TGF)、例えばTGF-α及びTGF-β;インスリン様増殖因子-I及び-II;エリトロポエチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロン、例えばインターフェロン-α、-β、及び-γ;及び、コロニー刺激因子(CSF)、例えばマクロファージ-CSF(M-CSF)、顆粒球-マクロファージ-CSF(GM-CSF)及び顆粒球-CSF(G-CSF)などがある。本明細書中で用いられる、成長因子なる用語には、天然源由来あるいは組換え細胞培養物由来のタンパク質及び天然配列成長因子の生物学的に活性な等価物、例えば合成して産生された小分子構成要素及び製薬的に受容可能な誘導体及びその塩類を含む。
「インテグリン」なる用語は、細胞の細胞外基質への結合と応答の両方をさせるレセプタータンパク質であり、創傷治癒、細胞分化、腫瘍細胞のホーミング及びアポトーシスなどの様々な細胞性機能に関与するものを表す。これらは細胞-細胞外基質及び細胞間相互作用に関与する細胞接着レセプターの大きなファミリーの一部である。機能的なインテグリンは、α及びβと称する2つの膜貫通性グリコプロテインサブユニットから成り、非共有的に結合している。βサブユニットのように、αサブユニットはすべて互いにいくらかの相同性がある。レセプターは常に1のα鎖及び1のβ鎖を含有する。例えば、α6β1、α3β1、α7β1、LFA-1などがある。本明細書中で用いられる、インテグリンなる用語には、天然源由来あるいは組換え細胞培養物由来のタンパク質及び天然配列インテグリンの生物学的に活性な等価物、例えば合成して産生された小分子構成要素及び製薬的に受容可能な誘導体及びその塩類を含む。
本明細書中では、「腫瘍壊死因子α(TNFα)」とは、Pennica 等, Nature, 312:721 (1984)又はAggarwal 等, JBC, 260:2345 (1985)に記載のアミノ酸配列を含有するヒトTNFα分子を意味する。本明細書中の「TNFαインヒビター」は、一般的にはTNFαへの結合とその活性を中和することを介してTNFαの生物学的活性をある程度阻害する薬剤である。本明細書中で考慮されるTNFインヒビターの具体例は、エタネルセプト(ENBREL(登録商標))、インフリキシマブ(REMICADE(登録商標))及びアダリムマブ(HUMIRATM)である。
「疾患変更性抗リウマチ剤」又は「DMARD」の例には、ヒドロキシクロロキノン、スルファサラジン、メトトレキセート、レフルノミド、エタネルセプト、インフリキシマブ(加えて、経口及び皮下メトトレキセート(methrotrexate))、アザチオプリン、D-ペニシラミン、ゴールド塩類(経口)、ゴールド塩類(筋肉内)、ミノサイクリン、シクロスポリンA及び局所性シクロスポリンを含むシクロスポリン、ブドウ球菌プロテインA(Goodyear 及びSilverman, J. Exp. Med., 197, (9), p1125-39 (2003))、これらの塩類および誘導体を含むものなどがある。
「非ステロイド系抗炎症薬」又は「NSAID」の例として、アスピリン、アセチルサリチル酸、イブプロフェン、ナプロキセン、インドメタシン、スリンダク、トルメチン、COX-2インヒビター、例としてセレコキシブ(celecoxib) (CELEBREX(登録商標);4-(5-(4-メチルフェニル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾロ-1-イル) ベンゼンスルホンアミド及びバルデコキシブ(valdecoxib) (BEXTRA(登録商標))、及びメロキシカム(MOBIC(登録商標))、これらの塩類および誘導体がある。アスピリン、ナプロキセン、イブプロフェン、インドメタシン又はトルメチンが好ましい。
本明細書中の「インテグリンアンタゴニスト又は抗体」の例として、LFA-1抗体、例としてGenentechから市販のエファリズマブ(RAPTIVA(登録商標))、または、α4インテグリン抗体、例としてBiogenから入手可能なナタリズマブ(ANTEGREN(登録商標))、または、ジアザサイクリックフェニルアラニン誘導体(国際公報2003/89410)、フェニルアラニン誘導体(国際公報2003/70709、国際公報2002/28830、国際公報2002/16329および国際公報2003/53926)、フェニルプロピオン酸誘導体(国際公報2003/10135)、エナミン誘導体(国際公報2001/79173)、プロパン酸誘導体(国際公報2000/37444)、アルカノン酸誘導体(国際公報2000/32575)、置換型フェニール誘導体(米国特許第6,677,339号および同第6,348,463号)、芳香族アミン誘導体(米国特許第6,369,229号)、ADAMディスインテグリンドメインポリペプチド(米国公開公報2002/0042368)、αvβ3インテグリンに対する抗体(欧州特許第633945号)、アザ架橋された二環式アミノ酸誘導体(国際公報2002/02556)などが含まれる。
「副腎皮質ステロイド」は、天然に生じる副腎皮質ステロイドの効果を模倣するかあるいは増大するステロイドの一般的な化学構造を有するいくつかの合成又は天然に生じる物質の何か一つを指す。合成副腎皮質ステロイドの例として、プレドニゾン、プレドニゾロン(メチルプレドニゾロン、例としてSOLU-MEDROL(登録商標) メチルプレドニゾロンコハク酸ナトリウムを含む)、デキサメサゾン又はデキサメサゾントリアムシノロン、ヒドロコルチゾン、およびベタメサゾンが含まれる。本明細書中の好適な副腎皮質ステロイドは、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、ヒドロコルチゾン又はデキサメサゾンである。
ここで用いられる「BAFF」、「BAFFポリペプチド」、「TALL-1」または「TALL-1ポリペプチド」及び「BLyS」なる用語は、「天然配列BAFFポリペプチド」および「BAFF変異体」を包含する。「BAFF」は以下のアミノ酸配列の何れか一を有するポリペプチド:
ヒトBAFF配列(配列番号16)
1 MDDSTEREQSRLTSCLKKREEMKLKECVSILPRKESPSVRSSKDGKLLAATLLLALLSCC
61 LTVVSFYQVAALQGDLASLRAELQGHHAEKLPAGAGAPKAGLEEAPAVTAGLKIFEPPAP
121 GEGNSSQNSRNKRAVQGPEETVTQDCLQLIADSETPTIQKGSYTFVPWLLSFKRGSALEE
181 KENKILVKETGYFFIYGQVLYTDKTYAMGHLIQRKKVHVFGDELSLVTLFRCIQNMPETL
241 PNNSCYSAGIAKLEEGDELQLAIPRENAQISLDGDVTFFGALKLL
マウスBAFF配列(配列番号17)
1 MDESAKTLPPPCLCFCSEKGEDMKVGYDPITPQKEEGAWFGICRDGRLLAATLLLALLSS
61 SFTAMSLYQLAALQADLMNLRMELQSYRGSATPAAAGAPELTAGVKLLTPAAPRPHNSSR
121 GHRNRRAFQGPEETEQDVDLSAPPAPCLPGCRHSQHDDNGMNLRNIIQDCLQLIADSDTP
181 TIRKGTYTFVPWLLSFKRGNALEEKENKIVVRQTGYFFIYSQVLYTDPIFAMGHVIQRKK
241 VHVFGDELSLVTLFRCIQNMPKTLPNNSCYSAGIARLEEGDEIQLAIPRENAQISRNGDD
301 TFFGALKLL
およびそれらのホモログ及び断片及び変異形を意味し、天然のBAFFの生物学的活性を有する。BAFFの生物学的活性は、B細胞生存を促進する、B細胞成熟を促進する、およびBR3に結合することからなる群から選択されうる。BAFFの変異体は、天然配列のBAFFポリペプチドと好ましくは少なくとも80%ないし100%までの連続的整数、より好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有する。
「天然配列」BAFFポリペプチドは、天然由来の対応するBAFFポリペプチドと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。例えば、BAFFはフューリン型のプロテアーゼにより細胞表面から切断された後の可溶型で存在する。そのような天然配列のBAFFポリペプチドは天然から単離するか、組み換えおよび/または合成方法により生成することができる。
「天然配列BAFFポリペプチド」又は「天然のBAFF」なる用語は、ポリペプチドの天然に生じる切断型ないし分泌型(例えば、細胞外ドメイン配列)、天然に生じる変異型(例えば、選択的スプライシング型)および天然に生じる対立変異型を具体的に包含する。「BAFF」なる用語は、Shu 等., J. Leukocyte Biol., 65:680 (1999);GenBank寄託番号 AF136293;1998年5月7日公開のW098/18921;1998年10月7日公開のEP 869,180;1998年6月25日公開のW098/27114;1999年3月18日公開のW099/12964;1999年7月8日公開のW099/33980;Moore 等., Science, 285:260-263 (1999);Schneider 等., J. Exp. Med., 189:1747-1756 (1999);Mukhopadhyay 等., J. Biol. Chem., 274:15978-15981 (1999)に記載のポリペプチドを含む。
ここで用いられる「BAFFアンタゴニスト」なる用語は、広義の意味で用いられ、(1)天然配列BAFFポリペプチドないし天然配列BR3ポリペプチドに結合してBAFFポリペプチドと相互作用するBR3を部分的又は完全にブロックする、および(2)天然配列BAFF活性を部分的又は完全にブロック、阻害ないし中和(無効化)する任意の分子を含む。好適な一実施態様では、ブロックすべきBAFFレセプターはBR3レセプターである。とりわけ、天然配列BAFFポリペプチドシグナル伝達はB細胞生存およびB細胞成熟を促進する。BAFF活性の阻害、ブロックまたは中和によりB細胞数が減少する。本発明によるBAFFアンタゴニストはインビトロ及び/又はインビボのBAFFポリペプチドの一以上の生物学的活性を部分的または完全にブロック、阻害ないし中和するであろう。一実施態様では、生物学的活性なBAFFはインビトロ及び/又はインビボで以下の事象の何れか一またはそれらのいくつかを増強する:B細胞の生存促進、IgG及び/又はIgMレベルの増加、形質細胞数の増加、および脾臓B細胞でのNF-κb2/100のp52NF-κbへの進行(例えば、Batten, M 等., (2000) J. Exp. Med. 192:1453-1465;Moore, 等., (1999) Science 285:260-263;Kayagaki, 等., (2002) 10:515-524)。
上記のように、BAFFアンタゴニストは直接的または間接的な方法で、インビトロまたはインビボのBAFFシグナル伝達を部分的ないし完全にブロック、阻害又は中和する機能を持つ。例えば、BAFFアンタゴニストは直接BAFFに結合する。例えば、抗体がBAFFのBR3への結合を立体的に妨げるようにヒトBAFFの残基162−275および/または、162、163、206、211、231、233、264および265からなる群から選択した残基の近傍残基を含んでなる、ヒトBAFFの領域内に結合するBAFF抗体を包含する。この残基番号は配列番号16を指す。他の実施例では、直接結合するものは、BAFFレセプターの細胞外ドメインなどのBAFFに結合するBAFFレセプター、又は天然のBAFFに結合する断片及び変異体の何れか一部を含んでなるポリペプチドである。他の実施例では、BAFFアンタゴニストには、式I:X−C−X-D-X-L-X-X-X-X10-X11-X12-C-X14-X15-X16-X17 (式I) (配列番号18)の配列を含んでなるポリペプチドの配列を有するポリペプチドが含まれ、この式IのX、X、X、X、X、X、X10、X11、X12、X14、X15及びX17はシステインを除く任意のアミノ酸であり;X16はL、F、I及びVからなる群から選択されたアミノ酸であり;該ポリペプチドは式IのC末端システインCに対するC末端及びN末端システインCに対する7アミノ酸残基N末端内にシステインを含有しない。
一実施態様では、式Iの配列を含有するポリペプチドはジスルフィド結合によって結合された2つのCs;LとXとの間のターンの中心にタイプIβターン構造の高次構造を形成するXLXを有し、Xの二面角φについて陽性値を有する。一実施態様では、X10はW、F、V、L、I、Y、M及び無極性アミノ酸からなる群から選択される。他の実施態様では、X10はWである。他の実施態様では、XはM、V、L、I、Y、F、W及び無極性アミノ酸からなる群から選択される。他の実施態様では、XはV、L、P、S、I、A及びRからなる群から選択される。他の実施態様では、XはV、T、I及びLからなる群から選択される。他の実施態様では、XはR、K、G、N、H及びDアミノ酸からなる群から選択される。他の実施態様では、XはH、K、A、R及びQからなる群から選択される。他の実施態様では、X11はI又はVである。他の実施態様では、X12はP、A、D、E及びSからなる群から選択される。他の実施態様では、X16はLである。具体的な一実施態様では、式Iの配列は、ECFDLLVRAWVPCSVLK (配列番号19)、ECFDLLVRHWVPCGLLR (配列番号20)、ECFDLLVRRWVPCEMLG (配列番号21)、ECFDLLVRSWVPCHMLR (配列番号22)、ECFDLLVRHWVACGLLR (配列番号23)、及びQCFDRLNAWVPCSVLK (配列番号24)からなる群から選択される配列である。好適な実施態様では、BAFFアンタゴニストは配列番号19、20、21、22及び23からなる群から選択される何れか一のアミノ酸配列を含有する。
さらに他の例では、BAFFアンタゴニストには式I:X-C-X-D-X-L-V-X-X-W-V-P-C-X14-X15-L-X17 (式II) (配列番号25)の配列を含んでなるポリペプチドの配列を有するポリペプチドが含まれ、この式IのX、X、X、X、X、X14、X15及びX17はシステインを除く任意のアミノ酸であり、該ポリペプチドは式IIのC末端システインCに対するC末端及びN末端システインCに対する7アミノ酸残基N末端内にシステインを含有しない。
一実施態様では、式IIの配列を含有するポリペプチドはジスルフィド結合によって結合された2つのCs;LとXとの間のターンの中心にタイプIβターン構造を形成するXLXを有し、Xの二面角φについて陽性値を有する。式IIの他の実施態様では、XはM、A、V、L、I、Y、F、W及び無極性アミノ酸からなる群から選択される。式IIの他の実施態様では、XはV、L、P、S、I、A及びRからなる群から選択される。式IIの他の実施態様では、XはR、K、G、N、H及びDアミノ酸からなる群から選択される。式IIの他の実施態様では、XはH、K、A、R及びQからなる群から選択される。
更なる実施態様では、BAFFレセプターに由来するその細胞外ドメイン又はBAFF結合断片ないしはBAFF結合変異体は、TACI、BR3又はBCMAである。あるいは、BAFFアンタゴニストは天然配列BR3の細胞外ドメインをBAFF結合領域で結合して、BAFFのインビトロ、インサイツまたはインビボのBR3への結合を部分的あるいは完全にブロック、阻害ないし中和することができる。例えば、そのような間接的なアンタゴニストは、以下に示す(配列番号26)ヒトBR3のBAFFへの結合を立体的に妨げるようにヒトBR3の残基23−38またはそれら残基の近傍領域を含む、BR3の領域内に結合する抗BR3抗体である。
ある実施態様では、本発明のBAFFアンタゴニストには、天然のBAFFに結合するBAFFレセプターの細胞外ドメイン又はそれらの断片及び変異体を含有するBAFF抗体及びイムノアドヘシンが含まれる。更なる実施態様では、BAFFレセプターに由来するその細胞外ドメイン又はBAFF結合断片ないしはBAFF結合変異体は、TACI、BR3又はBCMAである。更なる他の実施態様では、イムノアドヘシンは、上記の式I又は式IIのアミノ酸配列を含有し、配列番号19、20、21、22、23及び24からなる群から選択される何れか一のアミノ酸配列を含有する。
一実施態様では、BAFFアンタゴニストはBAFFポリペプチド又はBR3ポリペプチドに100nM以下の結合親和性で結合する。他の実施態様では、BAFFアンタゴニストはBAFFポリペプチド又はBR3ポリペプチドに10nM以下の結合親和性で結合する。さらに他の実施態様では、BAFFアンタゴニストはBAFFポリペプチド又はBR3ポリペプチドに1nM以下の結合親和性で結合する。
ここで用いられる「BR3」、「BR3ポリペプチド」または「BR3レセプター」なる用語は、「天然配列BR3ポリペプチド」および「BR3変異体」を包含する(ここでさらに定義する)。「BR3」は以下のアミノ酸配列とその相同体、および天然のBAFFに結合するそれらの変異体または断片を含んでなるポリペプチドを意味する。
ヒトBR3配列(配列番号26)
1 MRRGPRSLRGRDAPAPTPCVPAECFDLLVRHCVACGLLRTPRPKPAGASSPAPRTALQPQ
61 ESVGAGAGEAALPLPGLLFGAPALLGLALVLALVLVGLVSWRRRQRRLRGASSAEAPDGD
121 KDAPEPLDKVIILSPGISDATAPAWPPPGEDPGTTPPGHSVPVPATELGSTELVTTKTAG
181 PEQQ
本発明のBR3ポリペプチドは、ヒト組織型または他の供給源などの様々な供給源から単離する、または組み換えおよび/または合成法によって調製することができる。BR3なる用語は、国際公報2002/24909および国際公報2003/14294に記載のBR3ポリペプチドを含む。
「天然配列」BR3ポリペプチド又は「天然のBR3」は、天然由来の対応するBR3ポリペプチドと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。そのような天然配列のBR3ポリペプチドは天然から単離するか、組み換えおよび/または合成方法により生成することができる。「天然配列BR3ポリペプチド」なる用語は、ポリペプチドの天然に生じる切断型ないし分泌型(例えば、細胞外ドメイン配列)、天然に生じる変異型(例えば、選択的スプライシング型)および天然に生じる対立変異型を具体的に包含する。本発明のBR3ポリペプチドには、ヒトBR3(配列番号26)のアミノ酸残基1−184の近接した配列からなるかまたはそれらを含有するBR3ポリペプチドが含まれる。
BR3「細胞外ドメイン」または「ECD」は、膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインを実質的に含まないBR3ポリペプチド型を意味する。BR3のECD型には、BR3のアミノ酸1−77、2−62、2−71、1−61、7−71、23−38および2−63からなる群から選択される何れか一のアミノ酸配列を含んでなるポリペプチドを包含する。本発明は、ヒトBR3の上記の何れか一のECD型を含有するポリペプチド、及び天然のBAFFに結合するそれらの変異体及び断片を包含する。
ミニ-BR3はBR3のBAFF結合ドメインの26残基のコア領域、すなわちアミノ酸配列:TPCVPAECFD LLVRHCVACG LLRTPR (配列番号27)である。
「BR3変異体(変異型)」は、天然配列完全長BR3またはBR3 ECDのアミノ酸配列と少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有するBR3ポリペプチドを意味し、天然配列BAFFポリペプチドを結合する。場合によっては、BR3変異体は単一システイン豊富なドメインを含む。そのようなBR3変異体ポリペプチドには、例えば完全長アミノ酸配列のうちの一以上のアミノ酸残基がN末端および/またはC末端で、並びに一以上の内部ドメイン内で付加または欠損しているBR3ポリペプチドが含まれる。天然配列BAFFポリペプチドを結合するBR3 ECDの断片もまた包含される。場合によっては、BR3変異型ポリペプチドは、ヒトBR3ポリペプチドまたはその特定の断片(例えばECD)と、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約81%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約82%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約83%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約84%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約85%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約86%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約87%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約88%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約89%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約91%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約92%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約93%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約94%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約96%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約97%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約98%のアミノ酸配列同一性、そして、さらにより好ましくは少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性を有している。BR3変異型ポリペプチドは天然のBR3ポリペプチド配列を包含しない。他の実施態様では、BR3変異型ポリペプチドは、少なくとも約10アミノ酸長、少なくとも約20アミノ酸長、少なくとも約30アミノ酸長、少なくとも約40アミノ酸長、少なくとも約50アミノ酸長、少なくとも約60アミノ酸長、少なくとも約70アミノ酸長である。
好適な一実施態様では、本明細書中のBAFFアンタゴニストはBAFFに結合するBR3、TACI又はBCMAの一部、又はBAFFに結合するその変異体の一部を含有するイムノアドヘシンである。他の実施態様では、BAFFアンタゴニストはBAFF抗体である。「BAFF抗体」はBAFFに結合する抗体であり、「BAFF」の定義に開示したヒトBAFF配列(配列番号16)の残基162−275を含有するヒトBAFFの領域内のBAFFに結合することが好ましい。他の実施態様では、BAFFアンタゴニストはBR3抗体である。「BR3抗体」はBR3に結合する抗体であり、「BR3」の定義に開示したヒトBR3配列(配列番号26)の残基23−38を含有するヒトBR3の領域内のBR3に結合するものであることが好ましい。一般に、本明細書中で意味するヒトBAFF及びヒトBR3のアミノ酸位置は「BAFF」及び「BR3」の定義に開示したそれぞれ配列番号16及び26のヒトBAFF及びヒトBR3の配列番号付けに従ったものである。
BAFF結合ポリペプチド又はBAFF抗体の他の例は、例えば国際公開公報2002/092620、国際公開公報2003/014294、Gordon 等, Biochemistry 42(20):5977-5983 (2003)、Kelley 等 J Biol Chem.279(16):16727-16735 (2004)、国際公開公報1998/18921、国際公開公報2001/12812、国際公開公報2000/68378及び国際公開公報2000/40716にみられる。
「パッケージ挿入物」は、効能、用途、服用量、投与、配合禁忌、パッケージされている製品と併用される他の治療薬、及び/又はその治療薬などの用途に関する警告についての情報を含む、治療薬の商業的包装を慣習的に含めた指示書を指す。
「医薬」とはANCA関連血管炎ないしはその症状または副作用を治療するために活性な薬剤である。
II.治療
一態様では、本発明は、患者のANCA関連血管炎の治療方法であって、およそ1か月の期間内に1から3回の服用の頻度でおよそ400mgから1.3gの用量のB細胞表面マーカーに結合するアンタゴニスト、好ましくは抗体(より好ましくはCD20抗体)が患者に投与されることを含む方法を提供する。
したがって、本発明では、患者のANCA関連血管炎の治療方法であって、およそ1か月の期間内に1から3回の服用の頻度でおよそ400mgから1.3gの用量のB細胞表面マーカーに結合する抗体が患者に投与されることを含む方法が考慮される。
また、本発明では、患者のANCA関連血管炎の治療方法であって、およそ1か月の期間内に1から3回の服用の頻度でおよそ400mgから1.3gの用量のB細胞表面マーカーに結合するアンタゴニストが患者に投与されることを含む方法が考慮される。
また、本発明は、患者のANCA関連血管炎の治療方法であって、およそ1か月の期間内に1から3回の服用の頻度でおよそ400mgから1.3gの用量のCD20抗体が患者に投与されることを含む方法が考慮される。
これらの態様の各々の好適な実施態様では、用量はおよそ500mgから1.2g、より好ましくはおよそ750mgから1.1gである。他の好適な実施態様では、抗体は2から3回の服用、より好ましくは2回の服用かあるいは3回の服用で投与される。更なる好適な実施態様では、抗体は、およそ2から3週間、より好ましくはおよそ2週間かあるいは3週間の期間以内に投与される。
他の実施態様では、本発明は、治療に好適な被検体のANCA関連血管炎の治療方法であって、有効量のB細胞表面マーカーに結合する抗体(好ましくはCD20抗体)を被検体に投与して、(好ましくはおよそ0.5から4グラム、より好ましくはおよそ1.5から3.5グラム、さらにより好ましくはおよそ1.5から2.5グラム)の初回抗体曝露の後、(好ましくはおよそ0.5から4グラム、より好ましくはおよそ1.5から3.5グラム、さらにより好ましくはおよそ1.5から2.5グラム)の第二抗体曝露を供給することを含み、該第二の曝露が初回曝露からおよそ16から54週(好ましくはおよそ20から30週、より好ましくはおよそ46から54週)までに供給されるものでない方法を提供する。
この発明では、第二の抗体曝露は、被検体が初回抗体曝露の後の次にCD20抗体で治療される時であり、初回と第二の曝露との間にCD20抗体処置や曝露がないものである。特に腎臓などの臓器を障害から保護するために、このような再治療は計画的でも非計画的なものでもよいが、計画的に再服用されることが好ましい。
本方法は、有効量のCD20抗体を被検体に投与して(好ましくはおよそ0.5から4グラム、より好ましくはおよそ1.5からから3.5グラム、さらにより好ましくはおよそ1.5から2.5グラム)の第三抗体曝露を供給することを含むのが好ましく、該第三の曝露が初回曝露からおよそ46から60週(好ましくはおよそ46から55週、より好ましくはおよそ46から52週)までに供給されない。好ましくは、更なる抗体曝露は初回曝露から少なくともおよそ70から75週までにない、さらにより好ましくは更なる抗体曝露は初回曝露からおよそ74から80週までにない。
本明細書中の任意の一又は複数の抗体曝露は、単回抗体用量としてないしは複数回抗体用量、例えばおよそ1ないし4回の複数回抗体用量として被検体に供給されてもよい(例えば、第一および第二、又は第一、第二及び第三の用量、又は第一、第二、第三および第四の服用などから構成される)。それぞれの抗体曝露のために行われる特定回数の用量(1、2または3またはそれ以上のいずれであっても)は、例えば治療されるANCA関連血管炎の種類、用いる抗体の種類、以下に挙げるような第二の医薬としてどのタイプを用いるか、並びに投与方法と頻度に依存する。複数回投与が行われる場合、後に続く用量(例えば第二用量または第三用量)は、前回の服用から好ましくはおよそ1〜20日、より好ましくはおよそ6〜16日、最も好ましくはおよそ14〜16日に投与される。複数回用量は、全期間で、およそ1日〜4週、より好ましくはおよそ1日〜20日(例えば6〜18日の期間以内)に投与される。ある態様では、複数回用量は、およそ週ごとに、第二用量が初回用量からおよそ1週間に投与され、任意の第三用量又は続く用量が第二用量からおよそ1週間に投与される。それぞれの複数回抗体用量は好ましくはおよそ0.5から1.5グラム、より好ましくはおよそ0.75から1.3グラムである。
最も好適な実施態様では、被検体のANCA関連血管炎の治療方法であって、有効量のB細胞表面マーカーに結合する抗体(例えば、CD20抗体)が被検体に投与され、初回抗体曝露の後に第二抗体曝露が供給されることを含み、該第二の曝露が初回曝露からおよそ16から54週までに供給されず、各々の抗体曝露が単回の抗体服用として又は2ないしは3回の別々の抗体服用として被検体に供給される治療方法が提供される。好ましくは、このような方法では、抗体曝露はそれぞれおよそ0.5から4グラム、最も好ましくは上記に示す量である。
一実施態様では、被検体は少なくともおよそ3回、例えばおよそ3から60回、より好ましくはおよそ3から40回、最も好ましくはおよそ3から20回、抗体曝露を受ける。好ましくは、その曝露はそれぞれおよそ24週間の間隔で投与される。一実施態様では、それぞれの抗体曝露は単回抗体用量として供給される。変更した実施態様では、それぞれの抗体曝露は、複数回抗体用量として供給される。しかしながら、すべての抗体曝露が単回用量あるいは複数回用量として供給される必要はない。
好適な一実施態様では、およそ2から3グラムのCD20抗体は初回曝露として投与される。およそ3グラムが投与される場合、およそ1グラムのCD20抗体が初回曝露としておよそ3週間の間隔週で投与される。およそ2グラムのCD20抗体が初回曝露として投与される場合、およそ1グラムのCD20抗体が投与された後、およそ2週間にさらにおよそ1グラムの抗体が初回曝露として投与される。好適な態様では、第二曝露は初回曝露から少なくともおよそ6か月であり、およそ2グラムの量で投与される。選択的に好適な態様では、第二曝露は初回曝露からおよそ6か月であり、およそ1グラムの抗体として投与されたおよそ2週間の後に、さらにおよそ1グラムの抗体が投与される。
本明細書中に記載の本発明の方法では、CD20又はB細胞表面マーカー抗体は、完全な抗体であってもよく、または放射性化合物などの細胞障害性剤などの他の分子とコンジュゲートしていてもよい。本明細書中で好適なCD20抗体は、キメラCD20抗体、ヒト化CD20抗体又はヒトCD20抗体、より好ましくはリツキシマブ、ヒト化2H7(例えば、配列番号:2および8に記載の可変ドメイン配列を含んでなるものか、ないしは、配列番号:8内に変異N100A、又はD56AとN100Aを有する可変重鎖ドメインと、配列番号:2内に変異M32L、又はS92A、又はM32LとS92Aを有する可変軽鎖ドメインを含んでなるもの)、キメラないしはヒト化A20抗体(Immunomedics)、又はHUMAX-CD20TMヒトCD20抗体(Genmab)である。リツキシマブ又はヒト化2H7がさらにより好ましい。また、ANCA関連血管炎は、任意のそのような疾患であり、ある好適な実施態様では、ウェゲナー肉芽腫ないしは顕微鏡的多発性血管炎である。
本明細書中のすべての方法の更なる実施態様では、被検体ないし患者は、ANCA関連血管炎を治療するために免疫抑制剤などの薬剤で以前に治療されたことがない、及び/又はB細胞表面マーカーに対するアンタゴニスト(例えば抗体)で以前に治療されたことがない(例えば以前にCD20抗体で治療されたことがない)者である。より更なる態様では、被検体ないし患者は、初回ないしその後の抗体曝露の後を含む上記の任意の方法で治療される前に、ANCA関連血管炎を再発しているか、腎臓障害などの臓器障害をわずらっていてもよい。しかしながら、患者ないし被検体は血管炎を再発していないことが好ましく、少なくとも初回の治療の前に再発していないことがより好ましい。
他の実施態様では、被検体ないし患者は、血管炎を治療するために薬剤で治療されたことがない、及び/又はそのような抗体ないしアンタゴニストで以前に治療されたことがない者である。他の実施態様では、アンタゴニスト(例えば、CD20抗体)は、血管炎を治療するために被検体ないし患者に投与される唯一の医薬である。他の実施態様では、アンタゴニスト(例えばCD20抗体)は血管炎の治療に用いられる医薬のうちの一つである。更なる実施態様では、被検体ないし患者は悪性腫瘍を持っていない。より更なる実施態様では、被検体ないし患者は関節リウマチを患っていない。より更なる実施態様では、被検体ないし患者は多発性硬化症を患っていない。さらに他の実施態様では、被検体ないし患者は狼瘡又はシェーグレン症候群を患っていない。さらに別の実施態様では、被検体ないし患者はANCA関連血管炎以外の自己免疫性疾患を患っていない。本発明の更なる他の態様では、ANCA関連血管炎は異なる自己免疫性疾患ないしは異なる自己免疫性疾患を進行するリスクと関係がない。後者について、本明細書中の「自己免疫性疾患」は、個体自身の組織ないしは臓器又はその分離したものに対する及びそれらから生じる疾患ないしは障害、又はその徴候ないしは結果として生じる症状である。何かの説によるものではないが、B細胞は、自己抗体産生、免疫複合体形成、樹状細胞及びT細胞の活性化、サイトカイン合成、直接的ケモカイン放出、及び異所性の新規リンパ産生のための病巣を提供するなどの複数のメカニズムの経路を介して、ヒトの自己免疫性疾患において病原性作用を示す。これら各々の経路は自己免疫性疾患の病原性に異なる程度で関与する。
更なる他の実施態様では、被検体ないし患者は、アンタゴニストないし抗体の投与後、およそ3か月、好ましくはおよそ6か月、最も好ましくはおよそ1年以上で、BVAS/WGが3未満、より好ましくはおよそ2未満、さらにより好ましくは1未満、最も好ましくは0(完全な寛解)である。このBVAS応答の具体的な実施態様では、投与後3か月でBVAS/WGスコアが2未満、又は投与後14週間ないしは3か月で1未満(例えば0.2又は0.4)、又は投与後6か月で1未満(例えば0.6)、又は最も好ましくは投与後3ないし6か月で0に達する。他の実施態様では、治療を開始時と比較したプレドニゾンなどのステロイドの量は、実質的にBVAS/WGスコアを低下することなく減少する。したがって、例えば治療後(例えば投与後3か月ないしは6か月)の一定の間隔にある被検体ないし患者は、基準値からBVAS/WGスコアが低くなっており、基準値から少ない量のステロイドが投与されることが好ましい(基準値は投与開始時のものである)。より更なる実施態様では、応答レベルが血管炎を治療するために有効なレベルであることを決定するために投与工程の後の治療に対する被検体ないし患者の応答について試験する工程が治療方法に含まれる。例えば、投与後にBVAS/WGスコアを試験して、低くなっていればどのくらい低くなっているかを測定することによって治療が有効であるかどうかを決定するために、投与前に得られた基準のBVAS/WGスコアと比較する工程が含まれる。この試験は、部分的ないしは完全な寛解が維持されるかを決定するために投与後に様々な計画されたないしは非計画的な時間間隔で繰り返してもよい。あるいは、本明細書中の方法には、ANCA関連血管炎についての一又は複数のバイオマーカー、例えば一又は複数の自己抗体、BVAS/WGスコア、又は上記のANCA関連血管炎に特異的な症状が存在するかどうかをみるために、投与前に患者ないしは被検体を試験する工程が含まれる。他の方法では、被検体ないし患者に抗体ないしはアンタゴニストが投与される前に、原因としての感染症又は悪性腫瘍、例えば患者ないしは被検体の症状の原発性の原因を除外するために、上記のような患者ないしは被検体の病歴を調べる工程が含まれる。好ましくは、ANCA関連血管炎は原発的なもの(すなわち主要な疾患)であり、固形腫瘍ないし液性腫瘍にかかわらず悪性腫瘍ないしは感染症の二次疾患などの二次的なものではない。
本明細書中の複数の曝露方法の好適な実施態様では、被検体は初回ないしは任意の後の抗体曝露の後に寛解する。より好ましくは、本明細書中の複数の曝露方法には、第二、好ましくはすべての抗体曝露が供給されると患者が寛解するように計画された再服用ないしは再治療が含まれる。このような再服用は、疾患を治療するというよりも再発、再燃又は臓器障害を予防するために計画される。最も好ましくは、被検体は、再治療法で用いた最後の抗体曝露から少なくともおよそ6か月間、さらにより好ましくは少なくともおよそ9か月間、さらにより好ましくは少なくともおよそ1年間寛解している。
更なる他の実施態様では、被検体は少なくとも2回の抗体曝露、好ましくは各抗体曝露で同じCD20抗体で治療される。したがって、初回及び第二の抗体曝露は同じ抗体を用いることが好ましく、さらにすべての抗体曝露が同じ抗体によるものである、すなわち初めの2回の曝露、好ましくはすべての曝露はCD20抗体などのB細胞表面マーカーに結合する一種類の抗体、例えばすべてリツキシマブないしはすべて同じヒト化2H7で治療することが好ましい。
本明細書中の何れかの方法では、B細胞表面マーカーに結合するアンタゴニストないしは抗体とともに、有効量の第二の医薬が被検体ないしは患者に投与されてもよい(B細胞表面マーカーに結合するアンタゴニストないしは抗体(例えばCD20抗体)は第一の医薬である)。前記の第二の医薬は一又は複数の医薬でもよく、例えば細胞障害性剤、化学療法剤、免疫抑制剤、サイトカイン、サイトカインアンタゴニストないしは抗体、成長因子、ホルモン、インテグリン、インテグリンアンタゴニストないしは抗体、又はこれらの組合せなどがある。このような第二の医薬の種類は様々な因子、例えば血管炎の種類、血管炎の重症度、患者の状態や年齢、用いた第一の医薬の種類や用量などに依存する。
そのような付加的な医薬の例として、化学療法剤、インターフェロンクラス薬剤、例としてインターフェロンα(例えばAmarillo Biosciences, Inc.から入手)、IFNβ-1a(REBIF(登録商標)およびAVONEX(登録商標))又はIFNβ-1b(BETASERON(登録商標))、オリゴペプチド、例として酢酸グラチラマー(COPAXONE(登録商標))、CD40-CD40リガンドを阻止する薬剤、細胞障害性剤ないしは免疫抑制剤(例として、ミトキサントロン(NOVANTRONE(登録商標))、メトトレキセート、シクロホスファミド、クロランブシル、レフルノミドおよびアザチオプリン)、静脈性免疫グロブリン(γグロブリン)、リンパ球枯渇治療(例としてミトキサントロン、シクロホスファミド、CAMPATHTM抗体、抗CD4、クラドリビン、自己応答性B細胞のIgレセプターによって特異的に認識される、脱免疫化、自己反応性抗原又はその断片を含有する少なくとも2つのドメインを有するポリペプチド(国際公開公報2003/68822)、全身照射、骨髄移植)、インテグリンアンタゴニスト又は抗体(例えば、Genentechから市販されているエファリズマブ/RAPTIVA(登録商標)などのLFA-1抗体、又はBiogenから入手可能なナタリズマブ/ANTEGREN(登録商標)などのα4インテグリン抗体、又は他の上記したもの)、本明細書中に記載のものなどのANCA関連血管炎の二次症状又は関連する症状(例えば真菌及び他の感染症)を治療するための薬剤、ステロイド、例として副腎皮質ステロイド(例えば、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、例として注射用SOLU-MEDROL(登録商標) メチルプレドニゾロンコハク酸ナトリウム、低用量プレドニゾンなどのプレドニゾン、デキサメサゾン、又は、例えば全身性副腎皮質ステロイド治療を含む関節注射を介した糖質ステロイド)、非リンパ球枯渇性免疫抑制療法(例えばMMF又はシクロスポリン)、「スタチン」クラスのコレステロール低下薬(セリバスタチン(BAYCOLTM)、フルバスタチン(LESCOLTM)、アトルバスタチン(LIPITORTM)、ロバスタチン(MEVACORTM)、プラバスタチン(PRAVACHOLTM)およびシンバスタチン(ZOCORTM)を含む)、エストラジオール、テストステロン(場合によって高用量;Stuve 等 Neurology 8:290-301 (2002))、アンドロゲン、ホルモン補充療法、TNFインヒビター、例えばTNFαに値する抗体、DMARD、NSAID、血漿分離交換法又は血漿交換、トリメトプリム-スルファメトキサゾール(BACTRIMTM、SEPTRATM)、ミコフェノール酸モフェチル、H2ブロッカー又はプロトンポンプインヒビター(潰瘍誘発の可能性がある免疫抑制療法の使用の間)、レボチロキシン、シクロスポリンA(例えばSANDIMMUNE(登録商標))、ソマタスタチン類似体、サイトカイン、抗サイトカインアンタゴニスト又は抗体、代謝拮抗物質、免疫抑制剤、リハビリ手術、放射性ヨード、甲状腺除去、BAFFアンタゴニスト、例えばBAFF又はBR3抗体ないしはイムノアドヘシン抗CD40レセプター又は抗CD40リガンド(CD154)、抗IL-6レセプターアンタゴニスト/抗体、他のB細胞表面アンタゴニスト又は抗体、例えばヒト化2H7又はリツキシマブを有する他のヒト化ないしはヒトCD20抗体などがある。
このような好適な医薬は、化学療法剤、細胞障害性剤、抗インテグリン、γグロブリン、抗CD4、クラドリビン、トリメトプリムスルファメトキサゾール、H2ブロッカー、プロトンポンプインヒビター、副腎皮質ステロイド、シクロスポリン、スタチンクラスのコレステロール低下薬、エストラジオール、テストステロン、アンドロゲン、ホルモン補充薬剤、TNFインヒビター、DMARD、NSAID(例えば筋骨格症状を治療するためのもの)、レボチロキシン、シクロスポリンA、ソマタスタチン類似体、サイトカインアンタゴニスト又はサイトカインレセプターアンタゴニスト、代謝拮抗物質、BAFF抗体又はBR3抗体などのBAFFアンタゴニスト、特にBAFF抗体、免疫抑制剤および他のB細胞表面マーカー抗体、例えばリツキシマブおよびヒト化2H7の組合せ又は他のヒト化CD20抗体などがある。
より好適な医薬は、化学療法剤、免疫抑制剤、例えばTNFαに対する抗体、CD40-CD40リガンドに対する抗体、及びBAFFアンタゴニスト、例としてBAFF又はBR3抗体、DMARD、細胞障害性剤、インテグリンアンタゴニスト、NSAID、サイトカインアンタゴニスト、又はホルモン、又はその組合せである。免疫抑制剤は、例えば、重大な器官併発を有する非常に活発な疾患に必要であり、シクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標))、クロランブシル、レフルノミド、MMF、アザチオプリン(IMURAN(登録商標))およびメトトレキセートなどの薬剤が含まれる。BAFFアンタゴニストは、有効性のための第一の医薬との併用に有用でありうる。
ステロイド、化学療法剤、免疫抑制剤、細胞毒性剤、インテグリンアンタゴニスト、サイトカインアンタゴニスト又はホルモン、ないしはこれらの組合せがさらにより好ましく、ステロイド及び/又は免疫抑制剤がより好ましく、副腎皮質ステロイド及び/又は免疫抑制剤が最も好ましい。
具体的に好適な一実施態様では、第二の医薬は、ステロイド、例えば副腎皮質ステロイドであるか、一又は複数のステロイドを含むものであり、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、ヒドロコルチゾン又はデキサメサゾンが好ましい。このようなステロイドは、第一の医薬、例えばCD20抗体がステロイドで治療された患者に投与されない場合に用いられる量よりも少ない量で投与されることが好ましい。好適な態様では、ステロイドは任意の第二の抗体曝露で投与されない、又は第二の曝露で投与されるが初回の抗体曝露で用いた量よりも少ない量で投与される。また、ステロイドは第三又はその後の抗体曝露により投与されないことが好ましい。
なおさらに具体的な好適な態様では、第二医薬は、免疫抑制剤、より好ましくは、シクロホスファミド、MMF、クロランブシル、アザチオプリン、レフルノミド又はメトトレキセートであって、少なくとも初回の抗体曝露により投与されることが好ましい。一実施態様では、アザチオプリン、メトトレキセート又はMMFが、寛解の持続のためにシクロホスファミドの代わりに用いられることが好ましい。
さらに他の好適な態様では、第二医薬は、一又は複数のステロイドおよび免疫抑制剤の組合せである。
また、真菌感染のためにフルコナゾール(DIFLUCANTM)経口によりANCA関連血管炎の予防治療、並びにニューモシスティスカリニ患者の予防治療のために週3回のトリメトプリム-スルファメトキサゾール(480mg)が使われてもよい。上掲のJayne及びRasmussen。
これらすべての第二の医薬は、第一の医薬とともに互いにないしはそれら自体で組み合わせて用いてもよく、したがって、本明細書で用いる「第二医薬」なる表現は、それぞれ第一医薬以外の唯一の医薬であることを意味するものではない。したがって、第二の医薬は一つの医薬である必要はないが、一つ以上の薬剤からなるか、一つ以上の薬剤を含有する。
本明細書中に記載の第二の医薬は一般に、同じ用量およびここに示した投与経路またはここで用いられる用量の約1〜99%量で用いられる。第二の医薬が多少なりとも用いられる場合、起こりうる副作用を除去するか減少するために、特に抗体の初回服用以降の後の投与において第一の医薬がない場合よりも少ない量で用いられるのが好ましい。
本明細書中の再治療方法では、第二医薬が抗体曝露によって有効量投与される場合、例えば1回の曝露によって、又は1回以上の曝露によって、任意の回数の曝露によって投与されてもよい。一実施態様では、第二医薬は初回曝露によって投与される。他の実施態様では、第二医薬は初回及び第二の曝露によって投与される。より更なる実施態様では、第二医薬はすべての曝露によって投与される。初回曝露の後、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン及びシクロホスファミドなどの副作用を有する薬剤に被検体が曝されることを減少するために、このような第二の医薬の量を減少するか、用いないのが好ましい。
具体的な例として、顕微鏡的多発性血管炎及びウェゲナー肉芽腫の患者の治療は、(1) 寛解の誘発、(2) 寛解の維持、及び(3) 再発の治療の3つの段階がある。現在の誘発治療はシクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標))及び副腎皮質ステロイドからなることが多い。これには、数日間(例えば1から5日)の静注メチルプレドニゾロンの高用量と一定期間、例えば3−5か月間で減量される経口プレドニゾンが含まれる。活動期にある疾患では、静注又は経口シクロホスファミドと組み合わせた3日間の高用量静注メチルプレドニゾロンが推奨される。好ましくは、12から18か月間のシクロホスファミド維持とともに漸減量のプレドニゾンが続く。第一の医薬を用いる場合、疾患をコントロールする最も少ない量のステロイドが用いられるべきであるので、服用の量と頻度をさらに減らすのが好ましい。感染により症状が悪化しているかどうかを判断すべきである。12か月目で寛解が維持されている患者には、投与される本明細書中の第一の医薬を用いない場合より用いた場合の方が早期にすべての第二の医薬の使用が中断される。にもかかわらず、症状がよくコントロールされている患者は、再発の兆候及び症状が6か月の間隔で続くことが多い。これらの薬剤で治療される間、全血球数及び肝機能試験を定期的に行う必要がある。
第二の医薬の併用投与には、別々の製剤又は単一の製剤を用いた共投与(同時投与)、及び好ましくは両(すべての)活性剤(医薬)が生物学的な活性を同時に示す期間に何れかの順番での連続投与が含まれる。
本明細書中の抗体又はアンタゴニストは任意の好適な方法、例えば非経口的、局所的、皮下、腹腔内、肺内、鼻腔内、及び/又は、病巣内投与などによって投与される。非経口的注入には、筋肉内、静脈内(i.v.)、動脈内、腹腔内又は皮下の投与などがある。また、くも膜下腔内投与も考慮される(例えば米国公開公報2002/0009444, Grillo-Lopez, Aを参照、CD20抗体のくも膜下腔デリバリーに関するもの)。加えて、抗体又はアンタゴニストは、例えば低減した抗体又はアンタゴニスト用量のパルス注入によって好適に投与されうる。好ましくは静脈内または皮下的に、より好ましくは静脈内注入によって投与される。
複数回の曝露が供給される場合、それぞれの曝露は同じまたは異なる投与方法を用いて供給されてもよい。一実施態様では、それぞれの曝露は静脈内投与による。他の実施態様では、それぞれの曝露は皮下投与による。更なる他の実施態様では、曝露は静脈内投与および皮下投与の両方による。
一実施態様では、CD20抗体は静脈内パルスやボーラスでなくゆっくりとした静脈内注入で投与する。例えば、プレドニゾロン又はメチルプレドニゾロンなどのステロイド(例えば、およそ80〜120mg静脈内投与、より好ましくはおよそ100mg静脈内投与)を任意のCD20抗体の注入のおよそ30分前に投与する。例えば、CD20抗体は専用ラインを介して注入される。
CD20抗体への複数回の曝露の初回服用では、またはただ1回の服用を伴う曝露の場合の単回服用には、およそ50mg/時間の速度で注入が開始されることが好ましい。例えば50mg/時間の速度から最高およそ400mg/時間までおよそ30分ずつ上げていってもよい。しかしながら、被検体が注入関連の反応を感じている場合には、注入速度を、現行速度の半分、例えば100mg/時間から50mg/時間までに、低減するのが好ましい。このような用量のCD20抗体の注入(例えばおよそ1000mgの総用量)は、およそ255分(4時間15分)で完了するのが好ましい。場合によっては、被検体は、注入の開始前およそ30分から60分に、アセトアミノフェン/パラセタモール(例えばおよそ1g)およびジフェンヒドラミンHCl(例えばおよそ50mg又は同種の薬剤の当量用量)の予防治療を経口で受けることが好ましい。
CD20抗体を複数回注入(服用)して総曝露を成す場合、この注入実施態様の第二またはそれ以降のCD20抗体注入は、初回注入より速い速度で、例えばおよそ100mg/時間で開始されるのが好ましい。この速度は、例えばおよそ100mg/時間の速度から最高およそ400mg/時間までおよそ30分ずつ上げていってもよい。被検体が注入関連の反応を感じている場合には、注入速度を、現行速度の半分、例えば100mg/時間から50mg/時間までに、低減するのが好ましい。このような第二またはその後の用量のCD20抗体の注入(例えばおよそ1000mgの総用量)は、およそ195分(3時間15分)で完了するのが好ましい。
このような抗体の産生、修飾および製剤化方法については以下の通りである。
III.抗体の製造
本発明の方法及び製造品は、B細胞表面上のマーカーに結合する抗体、特にCD20に結合する抗体を使用又は取り込む。したがって、該抗体の製造方法をここに記載する。
抗体の製造又はスクリーニングのために用いるCD20抗原は、例として所望のエピトープを含むCD20ないしは一部の可溶性形態であってもよい。あるいは又は更に、CD20をその細胞表面上に発現する細胞を抗体の製造又はスクリーニングに用いることができる。抗体の製造に有用なCD20の他の形態は当業者に明らかである。
以下は、本発明に従って用いた抗体の製造の例示的技術として記載する。
(i) ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体は、好ましくは、関連する抗原とアジュバントを複数回皮下(sc)又は腹腔内(i.p.)注射することにより動物に産生される。免疫化される種において免疫原性であるタンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又は大豆トリプシンインヒビターに関連抗原を、二官能性又は誘導体形成剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基による抱合)、N-ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基による)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl、又はRとRが異なったアルキル基であるRN=C=NRにより抱合させることが有用である。
動物を、例えばタンパク質又はコンジュゲート100μg又は5μg(それぞれウサギ又はマウスの場合)を完全フロイントアジュバント3容量と併せ、この溶液を複数部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して免疫化する。1ヶ月後、該動物を、完全フロイントアジュバントに入れた初回量の1/5ないし1/10のペプチド又はコンジュゲートを用いて複数部位に皮下注射することにより、追加免疫する。7ないし14日後に動物を採血し、抗体価について血清を検定する。動物は、力価がプラトーに達するまで追加免疫する。好ましくは、動物は、同じ抗原のコンジュゲートであるが、異なったタンパク質にコンジュゲートさせた、及び/又は異なった架橋剤によってコンジュゲートさせたコンジュゲートで追加免疫する。コンジュゲートはまたタンパク融合として組換え細胞培養中で調製することもできる。また、ミョウバンのような凝集化剤が、免疫反応の増強のために好適に使用される。
(ii) モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は実質的に同種の抗体の集団から得られる抗体を意味する、すなわち、集団を構成する個々の抗体が、一般にわずかながら存在する突然変異体などのモノクローナル抗体の産生中に生じうる突然変異体を除いて同一及び/又は同じエピトープに結合するものである。よって、「モノクローナル」との修飾詞は、別個又はポリクローナルの抗体の混合物ではなく、抗体の特性を示すものである。
例えば、モノクローナル抗体は、Kohlerら, Nature, 256:495 (1975)により最初に記載されたハイブリドーマ法を用いて作製でき、又は組換えDNA法(米国特許第4,816,567号)によって作製することができる。
ハイブリドーマ法においては、マウス又はその他の適当な宿主動物、例えばハムスターを上記したようにして免疫し、免疫化に用いられるタンパク質と特異的に結合する抗体を生産するか又は生産することのできるリンパ球を導き出す。別法として、リンパ球をインビトロで免疫することもできる。次に、リンパ球を、ポリエチレングリコールのような適当な融剤を用いて骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice,59-103頁(Academic Press, 1986))。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞を、融合していない親の骨髄腫細胞の増殖または生存を阻害する一又は複数の物質を好ましくは含む適当な培地に蒔き、増殖させる。例えば、親の骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニジンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠失するならば、ハイブリドーマのための培地は、典型的には、HGPRT欠失細胞の増殖を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジンを含有するであろう(HAT培地)。
好ましい骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定な高レベルの生産を支援し、HAT培地のような培地に対して感受性である細胞である。これらの中でも、好ましい骨髄腫株化細胞は、マウス骨髄腫系、例えば、ソーク・インスティテュート・セル・ディストリビューション・センター、San Diego, California USAから入手し得るMOPC-21及びMPC-11マウス腫瘍、及びアメリカ培養細胞系統保存機関、Rockville, Maryland USAから入手し得るSP-2又はX63-Ag8-653細胞から誘導されたものである。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫株化細胞もまたヒトモノクローナル抗体の産生のために開示されている(Kozbor, J.Immunol., 133:3001 (1984);Brodeurら, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,51-63頁(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
ハイブリドーマ細胞が生育している培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生についてアッセイする。好ましくは、ハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降又はインビトロ結合検定、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着検定(ELISA)によって測定する。
モノクローナル抗体の結合親和性は、例えばMunsonほか, Anal. Biochem., 107:220 (1980)のスキャッチャード分析法によって測定することができる。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が確定された後、該クローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法により増殖させることができる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。この目的に対して好適な培地には、例えば、D-MEM又はRPMI-1640培地が包含される。加えて、該ハイブリドーマ細胞は、動物において腹水腫瘍としてインビボで増殖させることができる。
サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、例えばプロテインA-SEPHAROSETM、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティークロマトグラフィーのような常套的な免疫グロブリン精製法により、培地、腹水、又は血清から好適に分離される。
モノクローナル抗体をコードしているDNAは、常法を用いて(例えば、マウスの重鎖及び軽鎖をコードしている遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)即座に単離され配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源となる。ひとたび単離されたならば、DNAを発現ベクター中に入れ、ついでこれを、そうしないと免疫グロブリンタンパク質を産生しない大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞のような宿主細胞中にトランスフェクトし、組換え宿主細胞中でモノクローナル抗体の合成を達成することができる。抗体をコードするDNAの細菌中での組換え発現に関する概説論文には、Skerraら, Curr. Opinion in Immunol., 5:256-262(1993)及びPlueckthum, Immunol. Revs., 130:151-188(1992)がある。
更なる実施態様では、抗体又は抗体断片は、McCaffertyら, Nature, 348:552-554 (1990)に記載された技術を使用して産生される抗体ファージライブラリから単離することができる。Clacksonら, Nature, 352:624-628 (1991)及び Marksら, J.Mol.Biol., 222:581-597 (1991)は、ファージライブラリを使用したマウス及びヒト抗体の単離を記述している。続く刊行物は、鎖混合による高親和性(nM範囲)のヒト抗体の生産(Marksら, Bio/Technology, 10:779-783(1992))、並びに非常に大きなファージライブラリを構築するための方策としてコンビナトリアル感染とインビボ組換え(Waterhouseら, Nuc.Acids.Res., 21:2265-2266(1993))を記述している。従って、これらの技術はモノクローナル抗体の分離に対する伝統的なモノクローナル抗体ハイブリドーマ法に対する実行可能な別法である。
DNAはまた、例えば、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード化配列を、相同的マウス配列に代えて置換することにより(米国特許第4,816,567号;Morrisonら, Proc.Nat.Acad.Sci.,USA,81:6851(1984))、又は免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全部又は一部を共有結合させることで修飾できる。
典型的には、このような非免疫グロブリンポリペプチドは、抗体の定常ドメインに置換され、又は抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインに置換されて、抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位と異なる抗原に対する特異性を有するもう一つの抗原結合部位とを含むキメラ二価抗体を作り出す。
さらに、FcγRに親和性の高いFc領域を有する変異体を含んでなる抗体は、エフェクター細胞機能効力の亢進が望まれる疾患、例えば、米国特許公開2005/0037000及び国際公開公報2004/63351 (Macrogenics, Inc. STAVENHAGEN 等)中のものなど、前述の自己免疫性疾患の治療に有用である。
(iii) ヒト化抗体
非ヒト抗体をヒト化する方法は従来からよく知られている。好ましくは、ヒト化抗体には非ヒト由来の一又は複数のアミノ酸残基が導入されている。これら非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と呼ばれる。ヒト化は、本質的にはヒト抗体の該当する高頻度可変領域配列を置換することによりウィンターと共同研究者の方法(Jonesほか, Nature, 321:522-525 (1986)、Riechmannほか, Nature, 332:323-327 (1988)、Verhoeyenほか, Science, 239:1534-1536(1988))を使用して実施することができる。よって、このような「ヒト化」抗体は、完全なヒト可変ドメインより実質的に少ない分が非ヒト種由来の該当する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4,816,567号)である。実際には、ヒト化抗体は、典型的にはいくつかの高頻度可変領域残基及び場合によってはいくらかのFR残基が齧歯類抗体の類似部位からの残基によって置換されているヒト抗体である。
抗原性を低減するには、ヒト化抗体を生成する際に使用するヒトの軽重両方の可変ドメインの選択が非常に重要である。「ベストフィット法」では、齧歯動物抗体の可変ドメインの配列を既知のヒト可変ドメイン配列のライブラリ全体に対してスクリーニングする。次に齧歯動物のものと最も近いヒト配列をヒト化抗体のヒトフレームワーク領域(FR)として受け入れる(Simsほか, J. Immunol., 151:2296 (1993);Chothiaら, J. Mol. Biol., 196:901(1987))。他の方法では、軽又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体全てのコンセンサス配列から誘導される特定のフレームワーク領域を使用する。同じフレームワークをいくつかの異なるヒト化抗体に使用できる(Carterほか, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);Prestaほか, J. Immunol., 151:2623(1993))。
更に、抗体を、抗原に対する高親和性や他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化することが重要である。この目標を達成するべく、好ましい方法では、親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析工程を経てヒト化抗体を調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の推測三次元立体配座構造を図解し、表示するコンピュータプログラムは購入可能である。これら表示を見ることで、候補免疫グロブリン配列の機能における残基のありそうな役割の分析、すなわち候補免疫グログリンの抗原との結合能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このようにして、例えば標的抗原に対する親和性が高まるといった、望ましい抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエント及び移入配列から選択し、組み合わせることができる。一般的に、高頻度可変領域残基は、直接的かつ最も実質的に抗原結合性に影響を及ぼしている。
(iv) ヒト抗体
ヒト化のための別法により、ヒト抗体を生産することができる。例えば、内因性の免疫グロブリン産生がなくともヒト抗体の全レパートリーを免疫化することで産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作ることが今は可能である。例えば、キメラ及び生殖系列突然変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(J)遺伝子の同型接合除去が内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが記載されている。このような生殖系列突然変異体マウスにおけるヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子列の転移は、抗原投与時にヒト抗体の産生をもたらす。Jakobovitsら, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 90:2551 (1993);Jakobovitsら, Nature 362:255-258 (1993);Bruggermanら, Year in Immuno., 7:33 (1993);米国特許第5,591,669号、同5,589,369号及び同5,545,807号を参照されたい。
あるいは、ファージディスプレイ技術(McCaffertyら, Nature 348:552-553(1990))を、非免疫化ドナーからの免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、インビトロでヒト抗体及び抗体断片を産出させるために使用することができる。この技術によれば、抗体Vドメイン遺伝子は、繊維状バクテリオファージ、例えばM13の大きい又は小さいコートタンパク質遺伝子のいずれかにおいてイン-フレームをクローンする。繊維状粒子がファージゲノムの一本鎖のDNAコピーを含むので、抗体の機能特性に基づいた選択により、これらの特性を示す抗体をコードする遺伝子の選択がなされる。よって、ファージはB細胞の特性のいくつかを模倣している。ファージディスプレイは多様な形式で行うことができる;例えばJohnson, Kevin S. 及びChiswell, David J., Current Opinion in Structural Biology 3:564-571(1993)を参照のこと。V-遺伝子セグメントのいくつかの供給源がファージディスプレイのために使用可能である。Clacksonら, Nature, 352:624-628(1991)は、免疫化されたマウス脾臓から得られたV遺伝子の小ランダム組合せライブラリーからの抗オキサゾロン抗体の異なった配列を単離した。非免疫化ヒトドナーからのV遺伝子のレパートリーを構成可能で、抗原(自己抗原を含む)とは異なる配列の抗体を、Marksら, J. Mol. Biol. 222:581-597(1991)、又はGriffithら, EMBO J. 12:725-734(1993)に記載の技術に本質的に従って単離することができる。また、米国特許第5,565,332号及び同5,573,905号を参照のこと。
またヒト抗体は、活性化B細胞によりインビトロで生産してもよい(例えば米国特許第5,567,610号及び同5,229,275号を参照)。
(v) 抗体断片
抗体断片を生産するために様々な技術が開発されている。伝統的には、これらの断片は、完全な抗体のタンパク分解性消化を介して誘導されていた(例えば、Morimotoら, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992)及びBrennanら, Science, 229:81(1985)を参照されたい)。しかし、これらの断片は現在は組換え宿主細胞により直接生産することができる。例えば、抗体断片は上述において検討した抗体ファージライブラリーから分離することができる。別法として、Fab'-SH断片は大腸菌から直接回収することができ、化学的に結合してF(ab')断片を形成することができる(Carterら, Bio/Technology 10:163-167(1992))。他のアプローチ法では、F(ab')断片を組換え宿主細胞培養から直接分離することができる。抗体断片の生産のための他の方法は当業者には明らかであろう。他の実施態様では、選択抗体は単鎖Fv断片(scFV)である。国際公開93/16185;米国特許第5,571,894号;及び米国特許第5,587,458号を参照のこと。また、抗体断片は、例えば米国特許第5,641,870号に記載されているような「直鎖状抗体」であってもよい。このような直線状の断片は単特異的又は二重特異的であってもよい。
(vi) 二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対して結合特異性を有する抗体である。例示的な二重特異性抗体は、CD20抗原の2つの異なるエピトープに結合しうる。他のこのような抗体ではCD20が結合し、更に他方のB細胞表面上のマーカーが結合しうる。あるいは、抗CD20結合アームは、B細胞に細胞防御メカニズムを集中させるように、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)等のIgG(FcγR)に対するFcレセプター、又はT細胞レセプター分子(例えばCD2又はCD3)等の白血球上のトリガー分子に結合するアームと結合しうる。また、二重特異性抗体はB細胞に細胞障害剤を局在化するためにも使用されうる。これらの抗体はCD20結合アーム及び細胞障害剤(例えば、サポリン(saporin)、抗インターフェロン-α、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキセート又は放射性同位体ハプテン)と結合するアームを有する。二重特異性抗体は全長抗体又は抗体断片(例えばF(ab')二重特異性抗体)として調製することができる。
二重特異性抗体を作成する方法は当該分野において既知である。全長二重特異性抗体の伝統的な産生は二つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の同時発現に基づき、ここで二つの鎖は異なる特異性を持っている(Millsteinら, Nature, 305:537-539(1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖が無作為に取り揃えられているため、これらのハイブリドーマ(四部雑種)は10個の異なる抗体分子の可能性ある混合物を産生し、そのうちただ一つが正しい二重特異性構造を有する。通常、アフィニティークロマトグラフィー工程により行われる正しい分子の精製は、かなり煩わしく、生成物収率は低い。同様の方法が国際公報93/8829及びTrauneckerら、EMBO J. 10:3655-3659(1991)に開示されている。
異なったアプローチ法では、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗原−抗体結合部位)を免疫グロブリン定常ドメイン配列と融合させる。該融合は好ましくは、少なくともヒンジの一部、CH2及びCH3領域を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとの融合である。軽鎖の結合に必要な部位を含む第一の重鎖定常領域(CH1)を、融合の少なくとも一つに存在させることが望ましい。免疫グロブリン重鎖の融合、望まれるならば免疫グロブリン軽鎖をコードしているDNAを、別個の発現ベクター中に挿入し、適当な宿主生物に同時形質移入する。これにより、コンストラクトに使用される三つのポリペプチド鎖の等しくない比率が最適な収率をもたらす態様において、三つのポリペプチド断片の相互の割合の調節に大きな融通性が与えられる。しかし、少なくとも二つのポリペプチド鎖の等しい比率での発現が高収率をもたらすとき、又はその比率が特に重要性を持たないときは、2または3個全てのポリペプチド鎖のためのコード化配列を一つの発現ベクターに挿入することが可能である。
このアプローチ法の好適な実施態様では、二重特異性抗体は、第一の結合特異性を有する一方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖と他方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖-軽鎖対(第二の結合特異性を提供する)とからなる。二重特異性分子の半分にしか免疫グロブリン軽鎖がないと容易な分離法が提供されるため、この非対称的構造は、所望の二重特異性化合物を不要な免疫グロブリン鎖の組み合わせから分離することを容易にすることが分かった。このアプローチ法は、国際公報94/04690に開示されている。二重特異性抗体を産生する更なる詳細については、例えばSureshら, Methods in Enzymology, 121:210 (1986)を参照されたい。
米国特許第5,731,168号に記載された他のアプローチ法によれば、一対の抗体分子間の界面を操作して組換え細胞培養から回収されるヘテロダイマーのパーセントを最大にすることができる。好適な界面は抗体定常ドメインのC3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1抗体分子の界面からの一又は複数の小さいアミノ酸側鎖がより大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)と置き換えられる。大きな側鎖と同じ又は類似のサイズの相補的「キャビティ」を、大きなアミノ酸側鎖を小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)と置き換えることにより第2の抗体分子の界面に作り出す。これにより、ホモダイマーのような不要の他の最終産物に対してヘテロダイマーの収量を増大させるメカニズムが提供される。
二特異性抗体とは架橋抗体や「ヘテロ抱合抗体」を含む。例えば、ヘテロ抱合体の一方の抗体がアビジンと結合し、他方はビオチンと結合していても良い。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不要な細胞に対してターゲティングさせること(米国特許第4,676,980号)及びHIV感染の治療(国際公報91/00360、国際公報92/200373及び欧州特許第03089号)等の用途が提案されている。ヘテロ抱合抗体は適当な架橋方法によって生成できる。当技術分野においては、適切な架橋剤は周知であり、それらは複数の架橋法と共に米国特許第4,676,980号などに記されている。
抗体断片から二重特異性抗体を産生する技術もまた文献に記載されている。例えば、化学結合を使用して二重特異性抗体を調製することができる。Brennanら, Science, 229:81 (1985) は完全な抗体をタンパク分解性に切断してF(ab')断片を産生する手順を記述している。これらの断片は、ジチオール錯体形成剤亜砒酸ナトリウムの存在下で還元して近接ジチオールを安定化させ、分子間ジスルヒド形成を防止する。産生されたFab'断片はついでチオニトロベンゾアート(TNB)誘導体に転換される。Fab'-TNB誘導体の一つをついでメルカプトエチルアミンでの還元によりFab'-チオールに再転換し、他のFab'-TNB誘導体の等モル量と混合して二重特異性抗体を形成する。作られた二重特異性抗体は酵素の選択的固定化用の薬剤として使用することができる。
組換え細胞培養から直接的に二重特異性抗体断片を作成し分離する様々な方法もまた記述されている。例えば、二重特異性抗体はロイシンジッパーを使用して生産された。Kostelnyら, J.Immunol., 148(5):1547-1553 (1992)。Fos及びJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により二つの異なった抗体のFab'部分に結合させられた。抗体ホモダイマーはヒンジ領域で還元されてモノマーを形成し、ついで再酸化させて抗体ヘテロダイマーを形成する。この方法はまた抗体ホモダイマーの生産に対して使用することができる。Hollingerら, Proc.Natl.Acad.Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)により記述された「ダイアボディ」技術は二重特異性抗体断片を作成する別のメカニズムを提供した。断片は、同一鎖上の2つのドメイン間の対形成を可能にするのに十分に短いリンカーにより軽鎖可変ドメイン(V)に重鎖可変ドメイン(V)を結合してなる。従って、一つの断片のV及びVドメインは他の断片の相補的V及びVドメインと強制的に対形成させられ、2つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)ダイマーを使用する他の二重特異性抗体断片製造方策もまた報告されている。Gruberら, J.Immunol., 152:5368 (1994)を参照されたい。
二価より多い抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tuttら J.Immunol. 147:60(1991)。
IV.抗体のコンジュゲート(結合)と他の修飾
本明細書中の方法に用いる又は製造品に内包される抗体は場合によって細胞障害性剤と結合させる。例えば国際公報2004/032828に記載のように、(CD20)抗体は薬剤とコンジュゲートさせてもよい。
そのような抗体-細胞障害性剤コンジュゲートの生成に有用な化学療法剤は前述している。
また、抗体と一つ以上の小分子毒素のコンジュゲート、例えばカリケアミシン(calicheamicin)、マイタンシン(maytansine)(米国特許第5,208,020号)、トリコテン(trichothene)及びCC1065もここにおいて考慮される。本発明の一実施態様では、抗体は、一つ以上のマイタンシン(maytansine)分子(例えば、抗体分子当たり約1から約10のマイタンシン分子)と共役している。マイタンシンは、例えばMay-SH3へ還元されるMay-SS-Meへ変換され、修飾抗体(Chariら,Cancer Research 52:127-131(1992))と反応してマイタンシノイド(maytansinoids)−抗体コンジュゲートを生じる。
あるいは、抗体は、一つ以上のカリケアマイシン(calicheamicin)分子を包含する。抗生物質のカリケアマイシンファミリーは、サブピコモル濃度で、二重鎖DNAの割れ目を作ることができる。使用されるであろうカリケアマイシンの構造類似体は、限定されるものではないが、γ 、α 、α 、N−アセチルγ 、PSAG及びθ (Hinmanら, Cancer Research 53:3336-3342(1993)及びLodeら,Cancer Research 58:2925-2928(1998))を含む。
使用可能な酵素活性毒及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性断片、外毒素A鎖(シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa))、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン(sarcin)、アレウライツ・フォルディイ(Aleurites fordii)プロテイン、ジアンシン(dianthin)プロテイン、フィトラッカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)プロテイン(PAPI、PAPII及びPAP-S)、モモルディカ・キャランティア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン、サパオナリア(sapaonaria)オフィシナリスインヒビター、ゲロニン(gelonin)、マイトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコセセンス(tricothecenes)が含まれる。例えば、1993年10月28日に公開の国際公開93/21232を参照のこと。
本発明は、更に、抗体と核酸分解性活性(例えば、リボムクレアーゼ又はDNAエンドヌクレアーゼ、例えばデオキシリボヌクレアーゼ;DNA分解酵素)を有する化合物との抗体コンジュゲートについて考慮する。
種々の放射性核種が放射性コンジュゲート抗体の生成に利用できる。具体例にはAt211、I131、I125、Y90、Re186、Sm153、Bi212、P32及びLuの放射線各種が含まれる。
抗体と細胞障害剤のコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオール)プロピオナート(SPDP)、スクシインミジル1-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート、イミノチオラン(IT)、イミドエステル類の二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダートHCl)、活性エステル類(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド類(例えば、グルタルアルデヒド)、ビス-アジド化合物(例えば、ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トリエン-2,6-ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を使用して作製される。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta等, Science 238:1098(1987)に記載されているようにして調製することができる。炭素-14標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレン-トリアミン五酢酸(MX-DTPA)が抗体に放射性ヌクレオチドをコンジュゲートするためのキレート剤の例である。国際公開94/11026を参照されたい。リンカーは、細胞内で細胞毒性薬剤を放出を容易にする「切断可能なリンカー」でもよい。例えば、酸性の易動性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari 等 Cancer Research 52: 127-131 (1992))を用いてもよい。
あるいは、抗体及び細胞障害性剤を含んでなる融合タンパク質を、例えば組み換え技術又はペプチド合成で製造してもよい。
他の実施態様では、腫瘍の事前ターゲティングに利用するために、「レセプター」(例えばストレプトアビジン)に抗体がコンジュゲートされ得、ここで、抗体-レセプターコンジュゲートを患者に投与し、続いて清澄化(clearing)剤を使用し、循環から未結合コンジュゲートを除去し、細胞障害剤(例えば放射性ヌクレオチド)にコンジュゲートする「リガンド」(例えばアビジン)を投与する。
また、本発明の抗体を、プロドラッグ(例えばペプチジル化学療法剤、国際公報81/01145を参照)を活性な抗癌剤に転化させるプロドラッグ活性化酵素にコンジュゲートさせてもよい。例えば国際公報88/07378及び米国特許第4,975,278号を参照されたい。
そのようなコンジュゲートの酵素成分には、より活性な細胞毒形態に転化するように、プロドラッグに作用し得る任意の酵素が含まれる。
限定するものではないが、この発明の方法に有用な酵素には、ホスファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なアルカリ性ホスファターゼ;スルファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なアリールスルファターゼ;非毒性5-フルオロシトシンを抗癌剤5-フルオロウラシルに転化するのに有用なシトシンデアミナーゼ;プロテアーゼ、例えばセラチアプロテアーゼ、サーモリシン、サブチリシン、カルボキシペプチダーゼ及びカテプシン(例えば、カテプシンB及びL)で、ペプチド含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なもの;D-アミノ酸置換基を含有するプロドラッグの転化に有用なD-アラニルカルボキシペプチダーゼ;炭水化物切断酵素、例えばグリコシル化プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なノイラミニダーゼ及びβガラクトシダーゼ;βラクタムで誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に転化させるのに有用なβラクタマーゼ;及びペニシリンアミダーゼ、例えばそれぞれフェノキシアセチル又はフェニルアセチル基で、それらのアミン性窒素において誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に転化するのに有用なペニシリンVアミダーゼ又はペニシリンGアミダーゼが含まれる。あるいは、「アブザイム」としてもまた公知の酵素活性を有する抗体を、遊離の活性薬剤に本発明のプロドラッグを転化させるために使用することもできる(例えば、Massey, Nature 328:457-458(1987)を参照)。抗体-アブザイムコンジュゲートは、ここで記載されているようにして、腫瘍細胞個体群にアブザイムを送達するために調製することができる。
この発明の酵素は、当該分野においてよく知られている技術、例えば上で検討したヘテロ二官能性架橋試薬を使用することにより、抗体に共有的に結合させることができる。あるいは、本発明の抗体の少なくとも結合領域を本発明の酵素の少なくとも機能的に活性な部位に結合せしめてなる融合タンパク質を、当該技術においてよく知られている組換えDNA技術を使用して作成することができる(例えばNeubergerら, Nature 312:604-608(1984)参照。
抗体の他の修飾がここで検討される。例えば、抗体は、様々な非タンパク質性(nonproteinaceous)のポリマー、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン類、又はポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのコポリマーの1つに結合させてもよい。一以上のPEG分子と結合しているFab'等の抗体断片は本発明の実施態様に特に好ましい。
また、ここで開示する抗体はリポソームとして製剤化してもよい。抗体を含むリポソームは、Epstein等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82:3688 (1985);Hwang等, Proc. Natl Acad. Sci. USA, 77:4030 (1980);U.S. Pat. Nos. 4,485,045及び4,544,545;及び1997年10月23日に公開の国際公報97/38731等に記載されているような当分野において公知の方法によって調製する。循環時間が長いリポソームは、米国特許第5,013,556号に開示されている。
特に有用なリポソームは、フォスファチジルコリン、コレステロール及びPEG-誘導体ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含む脂質組成物を用いた逆相蒸発法によって生成することができる。所望の直径を有するリポソームを回収するために、リポソームを規定のサイズの孔のフィルターに通す。本発明の抗体のFab’断片を、ジスルフィド相互反応を介してMartin等 J. Biol. Chem. 257: 286-288 (1982)に記載のようにリポソームと抱合させることができる。場合によっては、化学療法剤をリポソーム内に内包させる。Gabizon等 J. National Cancer Inst.81(19)1484 (1989)を参照。
ここで記載のタンパク質又はペプチド抗体のアミノ酸配列の修飾を考察する。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性が改善されることが望ましい。抗体のアミノ酸配列変異体は、適当なヌクレオチド変化を抗体核酸に導入することにより、又はペプチド合成により調製される。そのような修飾は、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせは、最終構造物に達するまでなされるが、その最終構造物は所望の特徴を有する。また、アミノ酸変化は、グリコシル化部位の数又は位置の変化など、抗体の翻訳後過程を変更しうる。
突然変異のための好ましい位置にある抗体の残基又は領域の同定のために有用な方法は、Cunningham及びWells , Science 244: 1081-1085 (1989)に記載されているように「アラニンスキャンニング突然変異誘発」と呼ばれる。ここで、標的残基の残基又は基が同定され(例えば、arg, asp, his, lys,及びglu等の荷電残基)、中性又は負荷電アミノ酸(最も好ましくはアラニン又はポリペプチドアニリン)に置換され、アミノ酸と抗原との相互作用に影響を及ぼす。次いで置換に対する機能的感受性を示すこれらのアミノ酸の位置は、置換部位において又はそれに対して更に又は他の置換を導入することにより精密にされる。即ち、アミノ酸配列変異を導入する部位は予め決定されるが、変異自体の性質は予め決める必要はない。例えば、与えられた部位における性能を分析するために、alaスキャンニング又はランダム突然変異誘発を標的コドン又は領域で実施し、発現された抗体変異体を所望の活性についてスクリーニングする。
アミノ酸配列挿入は、1残基から100以上の残基を含むポリペプチドの長さの範囲のアミノ-及び/又はカルボキシル末端融合物、並びに一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入物を含む。末端挿入物の例は、N-末端メチオニル残基を持つ抗体又は細胞障害ポリペプチドに融合した抗体を含む。抗体分子の他の挿入変異体は、抗体の血清半減期を向上させる酵素又はポリペプチドの抗体のN-又はC-末端への融合物を含む。
他の型の変異体はアミノ酸置換変異体である。これらの変異体は、抗体分子において少なくとも一つのアミノ酸残基に異なる残基が挿入されている。抗体の置換突然変異について最も関心ある部位は高度可変領域を含むが、FR交互変化も考慮される。保存的置換は、「好ましい置換」と題して表3に示す。これらの置換が生物学的活性の変化をもたらす場合、表3に「例示的置換」と名前を付けた又はアミノ酸の分類を参照して以下に更に記載するような、より実質的な変化を導入して、生成物をスクリーニングしてよい。
表3
Figure 2008515890
抗体の生物学的性質における実質的な修飾は、(a)置換領域のポリペプチド骨格の構造、例えばシート又は螺旋配置、(b)標的部位の分子の電荷又は疎水性、又は(c)側鎖の嵩を維持するそれらの効果において実質的に異なる置換を選択することにより達成される。アミノ酸はその側鎖の性質の類似性に応じて分類される( Biochemistry, 第2版., pp. 73-75, Worth Publishers, New York (1975)中のA. L. Lehninger):
(1)非極性:Ala (A), Val (V), Leu (L), Ile (I), Pro (P), Phe (F), Trp (W), Met (M)
(2)荷電のない極性:Gly (G), Ser (S), Thr (T), Cys (C), Tyr (Y), Asn (N), Gln (Q)
(3)酸性:Asp (D), Glu (E)
(4)塩基性:Lys (K), Arg (R), His(H)
あるいは、天然に生じる残基は共通の側鎖性質に基づいてグループに分類してもよい。
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;
(2)中性の親水性:cys、ser、thr、asn、gln;
(3)酸性:asp、glu;
(4)塩基性:his、lys、arg;
(5)鎖配向に影響する残基:gly、pro;
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。
抗体の適切な配置の維持に関与しない任意のシステイン残基は、一般にセリンで置換し、分子の酸化的安定性を向上させて異常な架橋を防止する。逆に、抗体にシステイン結合を付加して、その安定性を向上させてもよい(特にここでの抗体は抗体断片、例としてFv断片である)。
特に好ましい型の置換変異体は、親抗体の一又は複数の高頻度可変領域残基の置換を含む。一般的に、さらなる発展のために選択され、得られた変異体は、それらが作製された親抗体と比較して向上した生物学的特性を有している。そのような置換変異体を作製する簡便な方法は、ファージディスプレイを使用する親和性突然変異である。簡潔に言えば、幾つかの高頻度可変領域部位(例えば6−7部位)を突然変異させて各部位における全ての可能なアミノ置換を生成させる。このように生成された多価抗体は、繊維状ファージ粒子から、各粒子内に充填されたM13の遺伝子III産物への融合物としてディスプレイされる。ファージディスプレイ変異体は、ついで、ここに開示されるようなそれらの生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。修飾のための候補となる高頻度可変領域部位を同定するために、アラニンスキャンニング突然変異誘発を実施し、抗原結合に有意に寄与する高頻度可変領域残基を同定することができる。別法として、又はそれに加えて、抗原-抗体複合体の結晶構造を分析して抗体と抗原の接点を特定するのが有利である場合もある。このような接触残基及び隣接残基は、ここに述べた技術に従う置換の候補である。そのような変異体が生成されると、変異体のパネルにここに記載するようなスクリーニングを施し、一又は複数の関連アッセイにおいて優れた特性を持つ抗体を更なる開発のために選択する。
抗体のアミノ酸変異の他の型は、抗体の元のグリコシル化パターンを変更する。このような変更とは、抗体に見い出される一又は複数の糖鎖部分の欠失、及び/又は抗体に存在しない一又は複数のグリコシル化部位の付加等を含む。
ポリペプチドのグリコシル化は、典型的には、N結合又はO結合の何れかである。N結合とは、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の結合を意味する。アスパラギン-X-セリン及びアスパラギン-X-スレオニン(ここでXはプロリンを除く任意のアミノ酸)のトリペプチド配列は、アスパラギン側鎖への糖鎖部分の酵素的結合のための認識配列である。従って、ポリペプチド中にこれらのトリペプチド配列の何れかが存在すると、潜在的なグリコシル化部位が作出される。O結合グリコシル化は、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン又はスレオニンに、糖類N-アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースの一つが結合することを意味するが、5-ヒドロキシプロリン又は5-ヒドロキシリジンもまた用いられる。
抗体へのグリコシル化部位の付加は、アミノ酸配列を、それが一又は複数の上述したトリペプチド配列(N結合グリコシル化部位のもの)を含むように変化させることによって簡便に達成される。該変化は、元の抗体の配列への一又は複数のセリン又はスレオニン残基の付加、又はこれによる置換によってもなされる(O-結合グリコシル化部位の場合)。
抗体がFc領域を含有する場合、それに接着する炭水化物を変更してもよい。例えば、抗体のFc領域に接着するフコースを欠損する成熟炭水化物構造の抗体は、米国特許公開出願番号2003/0157108 (Presta, L.)に記載される。米国公開特許2004/0093621 (Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.)も参照のこと。抗体のFc領域に接着した炭水化物内のN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)を二分する抗体は、国際公報03/011878, Jean-Mairet 等、及び米国特許第6,602,684号, Umana 等に参照されている。抗体のFc領域に接着するオリゴサッカライド内の少なくとも一のガラクトース残基を有する抗体は、国際公報97/30087, Patel 等に報告される。また、抗体のFc領域に接着する変更された炭水化物を有する抗体については、国際公報98/58964 (Raju, S.)及び国際公報99/22764 (Raju, S.)も参照のこと。また、修飾されたグリコシル化を有する抗原結合分子については、米国特許公開2005/0123546 (Umana 等)を参照。
本明細書中の好適なグリコシル化変異形はFc領域を含有し、Fc領域に接着される炭水化物構造はフコースを欠いている。このような変異形は改善されたADCC機能を有する。場合によって、Fc領域は、更にADCCを改善する一つ以上のアミノ酸置換、例えばFc領域の位置298、333および/または334の置換(Eu残基番号付け)を更に含む。「脱フコース化」または「フコース欠失」抗体に関する文献の例には以下のものを含む:米国公開番号2003/0157108;国際公報2000/61739;国際公報2001/29246;米国公開番号2003/0115614;米国公開番号2002/0164328;米国公開番号2004/0093621;米国公開番号2004/0132140;米国公開番号2004/0110704;米国公開番号2004/0110282;米国公開番号2004/0109865;国際公報2003/085119;国際公報2003/084570;国際公報2005/035586;国際公報2005/035778;;国際公報2005/053742;Okazaki 等 J. Mol. Biol. 336:1239-1249 (2004);およびYamane-Ohnuki 等 Biotech. Bioeng.87: 614 (2004)。脱フコース化抗体を産生する細胞株の例として、タンパク質フコース化欠失Lec13 CHO細胞 (Ripka 等 Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545 (1986);米国公開番号2003/0157108, Presta, L;および国際公報2004/056312, Adams 等, 特に実施例11)、およびノックアウト細胞株、例としてα-1,6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8,-ノックアウトCHO細胞 (Yamane-Ohnuki 等 Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004))などがある。
抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、この分野で知られた種々の方法によって調製される。これらの方法は、限定するものではないが、天然源からの単離(天然に生じるアミノ酸配列変異体の場合)又は初期に調製された抗体の変異体又は非変異体のオリゴヌクレオチド媒介(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、及びカセット突然変異誘発による調製を含む。
エフェクター機能に関して、例えば抗体の抗原依存性細胞媒介性細胞毒性(ADCC)及び/又は補体依存性細胞毒性(CDC)を向上させるために、本発明の抗体を修飾することが望ましい。このことは、抗体のFc領域に一又は複数のアミノ酸修飾を導入することで達成される。あるいはまたは加えて、Fc領域にシステイン残基を導入することによってこの領域での鎖間のジスルフィド結合形成が起こりうる。故に、生成されたホモ二量体抗体は内部移行能を向上および/または補体媒介性細胞障害およびADCCを増強する。Caron等, J. Exp Med. 176:1191-1195 (1992) およびShopes, J. Immunol. 148:2918-2922 (1992)を参照。抗腫瘍活性が亢進されたホモ二量体抗体もまた、Wolff ら Cancer Research 53:2560-2565 (1993)に記載されているような異種性二機能性交差結合を用いて調製されうる。または、抗体を二重のFc領域を持つように操作して、それによって補体媒介性溶解およびADCC能を亢進した。StevensonらAnti-Cancer Drug Design 3:219-230 (1989)を参照。
国際公報00/42072 (Presta, L.)は、抗体がそのFc領域内にアミノ酸置換を含有する場合のヒトエフェクター細胞の存在下で改善されたADCC機能を有する抗体を述べる。好ましくは、改善されたADCCを有する抗体はFc領域内の位置298、333及び/又は334に置換を有する。好ましくは、変更されたFc領域は、それらの位置のうちの1、2又は3つに置換を含有する又はそれらからなるヒトIgG1Fc領域である。
変更したC1q結合及び/又はCDCを有する抗体については、国際公報99/51642、米国特許第6,194,551号B1、米国特許第6,242,195号B1、米国特許第6,528,624号B1及び米国特許第6,538,124号 (Idusogie 等)に記載される。抗体は、そのFc領域のアミノ酸位置270、322、326、327、329、313、333及び/又は334の一以上にアミノ酸置換を含有する。
抗体の血清半減期を延長するために、例として米国特許第5739277号に記載されているように抗体(特に抗体断片)内にサルベージレセプター結合エピトープを組み込む方法がある。ここで用いる、「サルベージレセプター結合エピトープ」は、IgG分子のインビボ血清半減期延長に関与するIgG分子(例えば、IgG、IgG、IgG又はIgG)のFc領域のエピトープを表す。また、Fc領域内に置換を有し、血清半減期が延長された抗体は国際公報00/42072(Presta, L.)に記載される。
3つ以上(好ましくは4つ)の機能的抗原結合部位を有する遺伝的に操作した抗体もまた考慮される(米国公開番号2002/0004587 A1, Miller 等)。
V.治療的剤形
本発明に関連して使用される抗体の治療的剤形は、所望の純度を有する抗体を選択的に薬剤的許容可能な担体、賦形剤、安定剤と混合して凍結乾燥の剤形または液状溶液の形態の貯蔵に適するものである(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))。許容可能な担体、賦形剤、又は安定化剤は、用いられる用量及び濃度で受容者に非毒性であり、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸などのバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;ベンズアルコニウムクロライド;ベンズエトニウムクロライド;フェノール;ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリシン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物EDTA等のキレート剤、スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体)又はTWEENTM、PLURONICSTM、またはポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。
例示的抗CD20抗体の剤形は国際公報98/56418に記載されており、出典明記により特別に本明細書中に組み込まれる。この公報は、2−8℃で2年間の最小限の貯蔵期間を持つように、リツキシマブ40mg/mL、25mM酢酸塩、150mMトレハロース、0.9%ベンジルアルコール、及び0.02%ポリソルベート20, pH5.0を含む液状複数回用量の剤形である。目的の他の抗CD20剤形は、リツキシマブ10mg/mL、塩化ナトリウム9.0mg/mL、クエン酸ナトリウム二水和物7.35mg/mL、ポリソルベート80 0.7mg/mL、および注入用の滅菌水を含むpH 6.5のものである。
凍結乾燥剤形は米国特許第6267958(Andya 等)に記載されるように、皮下的投与に適する。そのような凍結乾燥剤形は適当な希釈剤で高いタンパク質濃度に再編成されるかもしれない、また再編成された剤形はここで治療される哺乳動物に皮下注射されうる。
また、抗体又はアンタゴニストの結晶形態も考慮される。例えば米国公開番号2002/0136719A1(Shenoy 等)も参照のこと。
また、本明細書中の製剤は、必要に応じて、一以上の活性な化合物(上記の第二の医薬)、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない補完的な活性を有するものを含有してもよい。そのような薬剤の種類と有効量は、例えば製剤中に存在する抗体の量、および被検体の臨床的パラメータに依存する。そのような好適な医薬は上記に記載のものである。
また、活性成分は、例としてコアセルべーション技術または界面重合化により調製したマイクロカプセル、例として、個々のコロイド状のドラッグデリバリーシステム(例として、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)またはマクロエマルジョン中の、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセルおよびポリ-(メチルメタサイクリン)マイクロカプセル中に包まれているかもしれない。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
持続性徐放剤が調製される。持続性徐放剤の好適な例は、抗体を含む固形疎水性ポリマーの準透過性基質を含むものであり、基質は、造形品、例としてフィルム、またはマイクロカプセルの形である。持続性徐放基質の例として、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2ヒドロキシエチル-メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリ乳酸(米国特許第3773919号), L-グルタミン酸およびエチルLグルタミン酸の共重合体、非分解性のエチレンビニール酢酸塩、分解性の乳酸グリコール酸共重合体、例としてLUPRON DEPOTTM(乳酸-グリコール酸共重合体およびロイプロリド酢酸塩で構成された注入可能ミクロスフェア)、およびポリD-(-)-3ヒドロキシブチリン酸を含む。
インビボ投与に用いる剤形は無菌でなければならない。これは滅菌濾過膜を通す濾過によって容易く達成できる。
VI.製造品
本発明の他の実施態様では、前述したANCA関連血管炎の治療に有用な物質を含有する製造品が提供される。一態様では、製造品は、(a) B細胞表面マーカーに結合するアンタゴニスト(例えばCD20抗体を含む結合する抗体)を具備する容器(好ましくはアンタゴニスト又は抗体と製薬的に受容可能な担体又は希釈剤を内包する容器);(b) 患者のANCA関連血管炎を治療するための指示を有するパッケージ挿入物とを含んでなり、該指示が、1から3回の服用の頻度でおよそ400mgから1.3gのアンタゴニストないしは抗体の用量がおよそ1か月の期間以内で患者に投与されることを示すものである。
したがって、本発明は、CD20抗体、又はB細胞表面マーカーに結合する抗体ないしはアンタゴニストを具備する容器と、患者のANCA関連血管炎を治療するための指示を有するパッケージ挿入物とを含んでなる製造品であって、該指示が、1から3回の服用の頻度でおよそ400mgから1.3gのCD20抗体、又はB細胞表面マーカーに結合する抗体ないしはアンタゴニストの用量がおよそ1か月の期間以内で患者に投与されることを示すものである製造品を提供する。
好適な実施態様では、本明細書中の製造品はさらに、第二医薬を具備する容器を含んでなり、前記アンタゴニスト又は抗体が第一医薬である。さらに該製造品は有効量の第二医薬で患者を治療するための指示書をパッケージ挿入物に具備する。第二医薬は上記の何れかのものでよく、第二医薬の例として化学療法剤、免疫抑制剤、細胞障害性剤、インテグリンアンタゴニスト、サイトカインアンタゴニスト又はホルモンなどがある。好適な第二医薬は上記のものであり、ステロイド又は免疫抑制剤ないしはその両方が最も好適である。
他の態様では、製造品は、(a) B細胞表面マーカーに結合する抗体(例えばCD20抗体)を具備する容器(好ましくは抗体と製薬的に受容可能な担体又は希釈剤を具備する容器);及び(b) 被検体のANCA関連血管炎を治療するための指示を有するパッケージ挿入物、を含んでなる製造品であって、該指示が初回抗体曝露の後に第二抗体曝露を供給するために有効な抗体の被検体への投与量を示し、該第二の曝露が該初回曝露からおよそ16から54週までに供給されないものである。
好適にはそのようなパッケージ挿入物は被検体のANCA関連血管炎を治療するための指示書を提供するものであり、該指示書は、およそ0.5から4グラムの初回抗体曝露の後におよそ0.5から4グラムの第二抗体曝露が供給されることを含み、該第二の曝露が初回曝露からおよそ16から54週までに供給されず、各々の抗体曝露がおよそ1から4回の抗体用量として、より好ましくは単回抗体用量として又は2ないしは3回の複数回抗体用量として被検体に供給されるものである。
具体的な態様では、
(a) B細胞表面マーカーに結合する抗体(例えばCD20抗体)を具備する容器(好ましくは抗体と製薬的に受容可能な担体又は希釈剤を内包する容器);と
(b) 被検体のANCA関連血管炎を治療するための指示書を有するパッケージ挿入物、を含んでなる製造品であって、該指示書が、初回抗体曝露の後に第二の抗体曝露を供給するために有効な抗体の被検体への投与量を示すものであり、該第二の曝露は初回曝露からおよそ16から54週後までに供給されないものであり、各々の抗体曝露が単回の服用ないしは2又は3の別々の抗体服用として被検体に供給される、製造品を供給する。好ましくは、抗体曝露はおよそ0.5から4グラムである。
これらの本発明の態様の好適な実施態様では、本明細書中の製造品は、さらに第二医薬を具備する容器を含んでなり、前記抗体が第一医薬であり、該製造品はさらに有効量の第二医薬で患者を治療するための指示書をパッケージ挿入物に具備する。第二医薬は上記の何れかのものでよく、第二医薬の例として化学療法剤、免疫抑制剤、細胞障害性剤、インテグリンアンタゴニスト、サイトカインアンタゴニスト又はホルモン、最も好ましくはステロイド又は免疫抑制剤ないしはその両方などがある。
すべての態様において、パッケージ挿入物は容器上にあるないしは容器に付属するものである。適切な容器には、例えばボトル、ガラス瓶、シリンジ等が含まれる。容器はガラス又はプラスチックのような様々な材料で形成されうる。容器はANCA関連血管炎の治療に有効な組成物を収容しており、滅菌した出入口を有している(例えば、容器は皮下注射針により貫通可能なストッパーを具備する静脈溶液用のバック又はガラス瓶であってよい)。組成物中の少なくとも1つの活性剤はアゴニスト又は抗体である。ラベル又はパッケージ挿入物には、供給されるアンタゴニスト又は抗体と任意の他の薬剤の用量と間隔に関する特定のガイダンスと共に、組成物が治療に好適な患者又は被検体のANCA関連血管炎を治療するために使用されることが示されている。更に、製造品は、製薬的に許容可能な希釈用バッファー、例えば、注入のための静菌性水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー液及び/又はデキストロース溶液を収容する付加的な容器を具備してもよい。さらに、製造品は、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む、市販及び使用者の観点から望ましい他の材料を更に含んでいてもよい。
更に、以下の限定的でない実施例により本発明を詳述する。本明細書中のすべての引例に開示されていることは出典明記によりここに組み込まれる。
実施例1 ウェゲナー肉芽腫患者におけるリツキシマブの有効性の研究
この研究では、全身性疾患の一以上の症状を示すウェゲナー肉芽腫患者の徴候と症状を治療するための、プラセボと比較した場合の特定の服用計画のリツキシマブ(MABTHERA(登録商標)/RITUXAN(登録商標))の有効性と安全性の優位性を評価する。
1mg/kgの経口プレドニゾンを毎日投与しながら(第4週に40mg/kgに減量し、標準的な減量投与計画に基づいて漸減し、最終的にその後3から5か月かけてプレドニゾンを完全に中止する)、リツキシマブ(1000mg静注、2回)を第1及び第15日目の2回の初回服用として静脈内投与した。この例示的投薬計画をリツキシマブの代わりにリツキシマブプラセボを用いたこと以外は同じ投薬計画と比較した。これは治験のアーム間は1:1無作為であり、1アームはおよそ48人の患者(総患者数96)とした。活動中の疾患は、バーミンガム血管炎活動性スコア/ウェゲナー肉芽腫(BVAS/WG)スコアが0以上と定義される。治験には、患者はBVAS/WGスコアが3ないしはそれ以上のものとした(または、ランダム化の28日以内に3又はそれ以上であったものとした)。BVAS/WG評価形式上の各々の重要な項目は3点と記録した。各々の重要でない項目は1点とした。疾患活動性の程度を決定する際に、調査者は、活動中の血管炎(変化のない項目に対して、新規の/悪化したBVAS/WG項目)と永続的な臓器損傷(以前の活動性血管炎によって生じたもの)とを区別した。
重度の再燃は一又は複数の重大なBVAS/WG項目の新規項目である。(重要な項目には、BVAS/WGスコアシートに*を付した)。通常、このような再燃は、プレドニゾン用量又はシクロホスファミド用量を増加して治療される。
以下の定義により、疾患が特別に分類されない疾患に重度のウェゲナー肉芽腫が起こる。
限局性の再燃を、一又は複数の重要でないBVAS/WG項目の新規項目とする。通常、このような再燃は、プレドニゾン用量の増加又はメトトレキセート用量を増加して治療される。
限局性のウェゲナー肉芽腫は、ウェゲナー肉芽腫の診断について変更米国リウマチ学会(ACR)判定基準に該当するが重大な個体の臓器又は患者の生命の直接的な驚異を有する疾患でない患者に起こる。具体的には、以下のことを意味する。
・患者が尿中に赤血球キャストを有しない。
・血尿症(+RBCキャストなし)がある場合、血清クレアチニンが1.4以下であり、患者の基準値より25%を超えるクレアチニン上昇の所見がある。
・肺の併発は限局性のものであるため、室内空気pOが>70mmHgであり、または、パルス酸素測定法による室内空気O飽和が>92%である。肺出血は、進行している所見がなければ限局性の疾患として治療されてもよい。進行に関するデータがない場合、医師の選択で重度の疾患として肺出血が治療されてもよい。
・最大限の治療(すなわち、パルスメチルプレドニゾロン及び毎日の経口シクロホスファミド)を直接的に制限するものがなく、臓器の機能及び/又は患者の生命を脅かすような、他の重大な臓器(例えば消化管、眼、中枢神経系)に疾患がない。
新たに診断された患者は、この治験を行う前に免疫抑制療法を増加した経験がなく、ウェゲナー肉芽腫のために免疫抑制剤又は化学療法剤及び/又は副腎皮質ステロイドの初めの治療工程にある患者である。
BVAS/WGを記録するために、持続性の疾患を、以前の治験評価に存在する(すなわち、新規のものでない、又は悪化するもの)進行中の疾患活動性があるものとして定義する。
精製したタンパク質誘導体皮膚テストを用いて潜在的な結核感染を検出してもよい。
抵抗性の患者は、この研究に望ましい活動期にあるウェゲナー肉芽腫の治療の開始より前に免疫抑制療法(副腎皮質ステロイド及び/又は免疫抑制剤又は化学療法剤)の経験がある患者である。
BVAS/WGスコアが0であるときに、患者は寛解にあるとみなす。
このリツキシマブに基づく投薬計画は、現在の標準的な治療を調べるものであり、ステロイド及びその公知の毒性に患者を曝すことを制限して、正味の臨床的有効性の改善を示すことを意図する。3か月で治験の一次有効性エンドポイントを測定し、16.8か月の追跡調査を伴う1年の治験期間の間、疾患活動性、付加的な免疫抑制剤の使用、ステロイド使用および安全現象について患者をモニターした。安全性追跡調査は、何れが遅くなろうとも、最後のリツキシマブ服用から12か月まで、ないしはANCAが正常範囲に戻るまで必要である。
第一の目的は、BVAS/WGスコアが0になり、6か月で成功裏にプレドニゾンを減量し、予め特定される副作用がない患者の割合を求めることである。
リツキシマブ(又はリツキシマブと置換されたヒト化2H7)は、少なくとも80%のウェゲナー肉芽腫の治験に参加した患者に有効であり、患者に寛解を誘導し、コントロールアームに比べてステロイドの用量を減少させた。BVAS/WGは、開始時のスコアから第14週目にはおよそ0.2から0.4までに減少した。C反応性タンパク質(mg/L)は、開始時のレベルから第14週目にはおよそ3から11までに減少した。平均プレドニソロン用量(mg/日)は、開始時の値から第14週目には統計学的に有意な低さにまで減少した。再発は、平均27週の後で5人未満であった。開始時の平均BVAS/WGが3.6である場合、6か月の治療で、0.6の統計学的に有意な値にまで減少した。間欠的に活動中の疾患は、70%未満の患者にみられた。対照的に、コントロールアームは、BVAS/WGとC反応性タンパク質、及びステロイド使用の有意な減少、及び寛解期の少数の患者はみられなかった。
実施例2 顕微鏡的多発性血管炎患者におけるリツキシマブの有効性の研究
患者が多発性血管炎のために治療されることを除き、実施例1の手順に従った。ウェゲナー肉芽腫について観察された結果と同様の結果が得られた。すなわち、0のBVAS/WGスコアが測定されるように、本研究で治療される患者の少なくとも80%が寛解し、ステロイドの使用が一連の研究よりも減少し、コントロール結果よりも統計学的に有意な方向で良い結果であった。
実施例3 ウェゲナー肉芽腫患者におけるリツキシマブの有効性の再治療研究
この研究では、ウェゲナー肉芽腫の成体被検体における、プラセボと比較した場合のリツキシマブ(MABTHERA(登録商標)/RITUXAN(登録商標))による再治療の有効性と安全性の優位性を評価する。研究Iでは初発ないしは再発の急性疾患を調べた(BVAS≧10;n = 16)。研究IIでは持続性の疾患を調べた(BVAS≧4;n = 16)。研究I及び研究IIでは第1、8及び15日目に3回の初回服用のリツキシマブ(1g静注)を患者に投与した。研究Iの併用療法には、実施例1の投与計画に従って減少される1mg/kg/日の経口プレドニゾンとシクロホスファミド(標準的な治療に従う)が含まれる。研究IIの患者にはリツキシマブと実施例1の投与計画に従って減少される1mg/kg/日の経口プレドニゾンを投与する。患者が完全に寛解になるか症状を示すかにかかわらず、ステロイド又はシクロホスファミドなしで、第24週と26週の14日間に分割して第二の1000mg静注のリツキシマブ/プラセボをすべての患者に投与した。リツキシマブ治療過程は最短で16週間の間隔をあける必要がある。
この実験的投与計画を、リツキシマブプラセボ+同じ用量の漸減経口プレドニゾンとシクロホスファミド(研究I)、又は漸減経口プレドニゾン(研究II)と比較した。
毒性がない限り、研究中の免疫抑制剤の変化を可能とし、医学的モニターに先だって、経口プレドニゾン以下の薬剤の減量の必要性を検討した。研究実施者は適切なリツキシマブの投与方法について訓練を受けているであろう。被検体は、観察のために、特に初回の注入のために調査者の判断で入院させてもよい。リツキシマブは厳しい管理の下で投与され、すぐに完全に蘇生ができるようにしなければならない。
患者は、52週間の研究にわたって、12か月間、疾患活動性、付加的な免疫抑制剤の使用、ステロイド使用および安全現象について各月にモニターした。治験の一次有効性エンドポイントは52週とし、患者治療に関与しない特定の検査補佐人(Examining Assessor)又は他の研究実施者によって有効性測定値を評価した。患者はBVAS/WGスコアと成功裏のプレドニゾン減量について評価した。52週の終わりに、リツキシマブプラセボないしはリツキシマブを投与され、6か月目に0のBVAS/WGスコアと成功裏のプレドニゾン減量を示した被検体を研究参加の完了とした。リツキシマブを投与されたが52週目にそのようなスコアを示さなかった被検体は、リツキシマブの最終服用から6か月間ないしはBVAS/WGスコアが0になるまでの何れか早い時期まで観察した。被検体がプラセボを投与されたかリツキシマブを投与されたではなく、被検体が追跡調査にあるかどうかについて報告した。安全性追跡調査は、リツキシマブの最後の服用後12か月までか、BVAS/WGが0になるかのどちらか遅い時期まで続けた。
このリツキシマブに基づく投薬計画は、現在の標準的な治療を調べるものであり、BVAS/WGスコアが0になり、成功裏にプレドニゾンを減量するという第一のエンドポイントを達成した患者の割合を求めるという第一の目的を持って、正味の臨床的有効性の改善を示すことを意図する。
上記の研究I及び研究IIの手順においてリツキシマブ又はヒト化2H7が被検体に投与されると、少なくとも80%のウェゲナー肉芽腫の治験に参加した患者に寛解を誘導し(BVAS/WGが0に達する)、コントロールアームに比べてステロイドの用量を減少させた。BVAS/WGは、開始時のスコアから第14週目にはおよそ0.2から0.4までに減少した。C反応性タンパク質(mg/L)は、開始時のレベルから第14週目にはおよそ3から11までに減少した。研究I及び研究IIに用いた平均ステロイドは、開始時の値から第14週目には統計学的に有意な低さにまで減少した。再発は、平均27週の後で5人未満であった。これらは、研究I及び研究IIのコントロールアームの結果よりも有意に良い結果であった。
また、およそ第48から54週には、さらに2gのリツキシマブを一度にすべて投与するか、1gの用量でおよそ14から16日かけて分けて投与すると、2年目のウェゲナー肉芽腫治療に有効であり(治験に参加した患者の少なくとも80%がBVAS/WGスコアが0になる)、これはステロイド及び/又は免疫抑制剤の有無にかかわらず、リツキシマブでなくむしろリツキシマブプラセボを投与されたコントロール患者に対して有意な改善を示した。したがって、リツキシマブ(又はヒト化2H7)は、およそ2週間以内に投与が開始され、その後およそ4から8か月の治療、その後治療開始から(何れか一の服用から測定して得る)およそ1年の治療、その後治療開始からおよそ2年の治療によって、およそ2から4週間にわたって、治療ごとにおよそ1グラムで2から4回の服用、一度に服用、およそ週ごとに服用、ないしはおよそ隔週の服用で投与されると、成功すると思われる。この再治療プロトコールは、ほとんどないしはまったく副作用がなく、数年間成功裏に用いることができる。
実施例4 ウェゲナー肉芽腫患者におけるリツキシマブの有効性の第二再治療研究
この研究は、リツキシマブ又はリツキシマブプラセボの初回服用が1000mg静注×2(第0日目、第15日±1日に第二の注入を行う)であり、第24及び第26週の2回の隔週服用で投与されるリツキシマブ又はプラセボ注入の後の工程が、寛解にある、例えばANCA力価の増加による疾患活動性の増加、ANCA力価ないしは他の症状の増加の維持を示さない被検体にのみ投与されることを除いては、実施例3と同じである。他のすべての判定基準は同じである。
上記の計画的な服用プロトコールでのリツキシマブ又はヒト化2H7の被検体への投与は、少なくとも80%のウェゲナー肉芽腫の治験に参加した患者に有効であり、コントロールアームに比べてステロイドの用量を減少させた。BVAS/WGは、開始時のスコアから第14週目にはおよそ0.2から0.4までに減少した。C反応性タンパク質(mg/L)は、開始時ののレベルから第14週目にはおよそ3から11までに減少した。平均プレドニソロン用量(mg/日)は、開始時の値から第14週目には統計学的に有意な低さにまで減少した。再発は、平均27週の後で5人未満であった。これらは、コントロールの結果よりも有意に良い結果であった。
また、およそ第48から54週には、さらに2gのCD20抗体(例えばリツキシマブ又はヒト化2H7)を一度にすべて投与するか、1gの用量でおよそ14から16日かけて分けて投与すると、2年目のウェゲナー肉芽腫治療に有効であった(治験に参加した患者の少なくとも80%がBVAS/WGスコアが0になる)。これはプレドニゾン減量と静注メチルプレドニゾロン及び/又は他の免疫抑制剤の有無にかかわらない。したがって、CD20抗体は、およそ2週間以内に投与が開始され、その後およそ4から8か月の治療、その後治療開始から(何れか一の服用から測定して得る)およそ1年の治療、その後治療開始からおよそ2年の治療によって、およそ2から4週間にわたって、治療ごとにおよそ1グラムで2から4回の服用、一度に服用、およそ週ごとに服用、ないしはおよそ隔週の服用で投与されると、成功すると思われる。この治療の結果はプラセボによるコントロールの結果より良い結果であった。この再治療プロトコールは、ほとんどないしはまったく副作用がなく、数年間成功裏に用いることができる。
実施例5 ウェゲナー肉芽腫患者におけるリツキシマブの第三の再治療研究
患者が始めにリツキシマブで治療され、その後始めに治療されてから1年後にリツキシマブで再治療される場合であって、リツキシマブが6か月間隔でなく1年間隔で投与されることを除いては実施例4と同じ用量とプロトコールを用いると、実施例4は成功する。
実施例6 全身性のANCA関連血管炎患者におけるリツキシマブの有効性の研究
ランダム化、多施設、二重盲検、プラセボコントロール試験をリツキシマブを用いて全身性のANCA関連血管炎患者に行った。200人の患者を、(1) 従来の治療(シクロホスファミドと副腎皮質ステロイドの後にアザチオプリン);又は(2) 寛解誘発のためのリツキシマブ(開始時は副腎皮質ステロイドを加える)、第1日目と第15日目に1グラムのリツキシマブを用いる、の何れかにランダムに分けた。
第一に、6か月目に累積的な疾患活動性を測定して、この服用計画のリツキシマブと副腎皮質ステロイドの疾患寛解誘発効果を臨床的に比較した。ANCA関連血管炎患者の標準的な治療期間と同様に、従来の治療法アームの患者は6か月までシクロホスファミドが投与され、その後アザチオプリンが投与されて、18か月の全治療期間を終えた。リツキシマブのB細胞耐容性の能力を評価するために、両試験アームを全18か月間続けた。
リツキシマブ(又はリツキシマブと置き換えられるヒト化2H7)はANCA関連血管炎患者に安定した寛解を誘発し、少なくとも3分の2の患者がANCA標的抗原に対するB細胞耐容性を取り戻した。また、リツキシマブ又は他のCD20抗体は疾患寛解の誘発及び維持についての治療投与計画と少なくとも同程度の有効性を示し、標準的な治療よりも副作用、例えば化学療法剤やステロイドよりもはるかに毒性が低い、また耐容性の回復がよいなどの点において実質的には優位性がある。
実施例7 重度のウェゲナー肉芽腫患者又は重度の顕微鏡的多発性血管炎患者におけるリツキシマブの有効性の再治療研究
ANCA試験に陽性で、BVAS/WGスコアが少なくとも3であり、シクロホスファミドに非応答性であるかシクロホスファミド使用の配合禁忌にある、重度の顕微鏡的多発性血管炎又は活動期にある重度のウェゲナー肉芽腫の12人の患者を試験に用いた。実施例1の重度のウェゲナー肉芽腫の定義を参照のこと。寛解誘発投与計画は、経口プレドニゾン(1mg/kg/日)とリツキシマブ(第1日目に1グラムと第15日目に1グラム)とした。第4週までに、プレドニゾンは40mg/日までに減らした。標準的な漸減計画を続け、その結果、続く16週間でプレドニゾンを完全に中断した。これを、リツキシマブではなくリツキシマブプラセボを用いた以外は同じ投与計画のもの(コントロール試験)と比較した。このプロトコールを、B細胞回復後に疾患が再燃したか、ANCAの再発に無症候性であるか又はANCA力価上昇が同時発生するか、又はその後にB細胞が再構成されるか、完全に寛解するかにかかわらず、すべての患者に対して6か月での同じ寛解誘発投与計画による再治療と定義した。この再治療投与計画は、リツキシマブとリツキシマブプラセボについて別々に1g×2、2週間とした。B細胞が欠失している臨床的な再燃は医療の失敗と認識した。患者は1年間月ごとに評価した。
治療アームにある患者は、リツキシマブ注入に耐容性を示し、そのB細胞は迅速に枯渇され、3か月までにすべて完全に寛解する(BVAS/WGが0となる)。治療アームにあるすべての患者は、6か月で副腎皮質ステロイドの減量を終えた。12か月後、治療アームにある患者で臨床的な再燃を起こしたものはいなかった。B細胞は12か月で、すべての患者ではないがほとんどの患者において回復した。リツキシマブ治療患者において、寛解の誘発と緩やかな寛解の維持のためには、副腎皮質ステロイド以外に付加的な免疫抑制剤は必要でなかった。
実施例8 本発明で有用なヒト化2H7変異体
以下のCDR配列の1、2、3、4、5又は6を含有するヒト化2H7抗体が本明細書の目的に有用である:
XがM又はLであるCDRL1配列RASSSVSYXH(配列番号35)、例として配列番号4(図1A)、
配列番号5(図1A)のCDRL2配列、
XがS又はAであるCDRL3配列QQWXFNPPT(配列番号36)、例として配列番号6(図1A)、
配列番号10のCDRH1配列(図1B)、
XがD又はAであるCDRH2配列AIYPGNGXTSYNQKFKG(配列番号37)、例として配列番号11(図1B)、及び
位置6のXがN、A、Y、W又はDであり、位置7のXがS又はRである、CDRH3配列VVYYSXXYWYFDV(配列番号38)、例として配列番号12(図1B)。
本明細書中のヒト化2H7には、C末端リジンを含有する重鎖アミノ酸配列を持つものと持たないものが含まれる。上記のCDR配列は一般的に、ヒト可変軽鎖及び可変重鎖のフレームワーク配列、例えばヒト軽鎖κサブグループI(VκI)の実質的なヒトコンセンサスFR残基、及びヒト重鎖サブグループIII(VIII)の実質的なヒトコンセンサスFR残基内に存在する。また、国際公報2004/056312(Lowman 等)も参照のこと。
可変重鎖領域はヒトIgG鎖定常領域に結合されてもよく、該領域は例えば天然配列及び非天然配列の定常領域を含むIgG1又はIgG3でもよい。
好適な実施態様では、このような抗体は、配列番号8の可変重鎖ドメイン配列(v16、図1Bに示す)を含有し、場合によっては配列番号2の可変軽鎖ドメイン配列(v16、図1Aに示す)を含有し、場合によっては、可変重鎖ドメイン内の位置56、100及び/又は100aに一又は複数のアミノ酸置換、例えばD56A、N100A又はN100Y、及び/又はS100aRと、可変軽鎖ドメイン内の位置32及び/又は92に一又は複数のアミノ酸置換、例えばM32L及び/又はS92Aを含有する。好ましくは、抗体は配列番号13又は30の軽鎖アミノ酸配列と、配列番号14、15、29、31、34または39の重鎖アミノ酸配列を含有する完全な抗体であり、この配列番号39は以下に示す。
好適なヒト化2H7抗体はオクレリズマブ(ocrelizumab)(Genentech)である。
本明細書中の抗体はさらに、ADCC活性を改善するFc領域内の少なくとも一のアミノ酸置換を含有する、例えば重鎖残基のEu番号付けでいうと、位置298、333及び334にアミノ酸置換、好ましくはS298A、E333A及びK334Aを有するものである。また、米国特許第6,737,056号, L. Prestaを参照のこと。
これら抗体の何れかは、FcRn結合又は血清半減期を改善するようなFc領域内での少なくとも一の置換、例えば重鎖位置434での置換、N434Wなどを含有してもよい。また、米国特許第6737056号, L. Prestaを参照のこと。
これら抗体の何れかはさらに、CDC活性を亢進するFc領域内での少なくとも一のアミノ酸置換、例えば位置326での少なくとも一置換、好ましくはK326A又はK326Wを含有してもよい。また、米国特許第6528624号(Idusogie 等)を参照のこと。
いくつかの好適なヒト化2H7変異体は、配列番号2の可変軽鎖ドメインと配列番号8の可変重鎖ドメインを含有するものであり、例として、(存在する場合には)Fc領域内に置換を有するもの又は有さないもの、配列番号8内に変異N100A;又はD56A及びN100A;又はD56A、N100YとS100aRを含有する可変重鎖ドメインと、配列番号2内に変異M32L;又はS92A;又はM32L及びS92Aを含有する可変軽鎖ドメインを有するものなどがある。
2H7.v16の可変重鎖ドメイン内のM34は抗体安定性を供給する可能性のあるものとして同定され、新たな置換の潜在的候補である。
本発明のいくつかの多様な好適な実施態様をまとめると、2H7.v16をベースとした突然変異体の可変領域は、以下の表4に挙げる位置のアミノ酸置換を除いてv16のアミノ酸配列を含有する。特に明記しない限り、2H7変異体はv16と同じ軽鎖を有する。
表4 例示的ヒト化2H7抗体突然変異体
Figure 2008515890
ある好適なヒト化2H7は、以下の2H7.v16可変軽鎖ドメイン配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWSFNPPTFGQGTKVEIKR (配列番号2);
及び以下の2H7.v16可変重鎖ドメイン配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSS (配列番号8)、
を含んでなる。
ヒト化2H7.v16抗体が完全な抗体である場合、以下の軽鎖アミノ酸配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWSFNPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号13);
及び配列番号14又は以下の重鎖アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG (配列番号15)、
を含んでもよい。
他の好適なヒト化2H7抗体は、以下の2H7.v511可変軽鎖ドメイン配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYLHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWAFNPPTFGQGTKVEIKR (配列番号39)
及び、以下の2H7.v511可変重鎖ドメイン配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGATSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSYRYWYFDVWGQGTLVTVSS (配列番号40)、
を含んでなる。
ヒト化2H7.v511抗体が完全抗体である場合、以下の軽鎖アミノ酸配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYLHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWAFNPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号30)
及び、配列番号31又は以下の重鎖アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGATSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSYRYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNATYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNAALPAPIAATISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG (配列番号41)
を含んでもよい。
重鎖のC末端リジン配列を用いてヒト化2H7.v16を有するヒト化2H7.v511の成熟軽鎖及び重鎖をそれぞれ配列した図7及び図8を参照のこと。
ヒト化2H7.v31抗体が完全抗体である場合、以下の軽鎖アミノ酸配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYLHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWAFNPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号13)
及び、配列番号15又は以下の重鎖アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNATYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIAATISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG (配列番号42)又は:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGATSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSYRYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNATYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNAALPAPIAATISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG (配列番号43)
を含んでもよい。
本明細書中の好適な実施態様では、抗体が配列番号2及び8に示す可変ドメイン配列を含んでなるヒト化2H7(バージョン16)である。本明細書中の他の好適な実施態様では、抗体が配列番号39及び40に示す可変ドメイン配列を含んでなるヒト化2H7(バージョン511)である。抗体が、配列番号32及び33に示す可変ドメイン配列を含んでなるヒト化2H7(図9を参照、バージョン114)である、例えば配列番号32に示す可変軽鎖ドメインと配列番号34に示す重鎖アミノ酸配列を含んでなるものであることがさらに好ましい。抗体が、配列番号:8内に変異N100A、又はD56AとN100A、又はD56A、N100YとS100aRを有する可変重鎖ドメインと、配列番号:2内に変異M32L、又はS92A、又はM32LとS92Aを有する可変軽鎖ドメインを含んでなるヒト化2H7であることがさらに好ましい。
マウス2H7の軽鎖可変ドメイン(V)(配列番号1)、ヒト化2H7.v16変異形の軽鎖可変ドメイン(配列番号2)、及びヒトκ軽鎖サブグループIの軽鎖可変ドメイン(配列番号3)のアミノ酸配列を比較した配列アラインメント。2H7及びhu2H7.v16のVのCDRは以下の通りである:CDR1(配列番号4)、CDR2(配列番号5)、及びCDR3(配列番号6)。それぞれの鎖のCDR1、CDR2、CDR3は示すように大括弧で囲っており、フレームワーク領域、FR1-FR4に隣接している。2H7はマウス2H7抗体を示す。2配列間にあるアスタリスクは2配列間で異なる箇所を示す。 Kabat 等, Sequences of Immunological Interest. 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991)に従って残基番号を示し、a、b、c、d、及びeで挿入を示す。 マウス2H7の重鎖可変ドメイン(V)(配列番号7)、ヒト化2H7.v16変異形の重鎖可変ドメイン(配列番号8)、及び重鎖サブグループIIIのヒトコンセンサス配列の重鎖可変ドメイン(配列番号9)のアミノ酸配列を比較した配列アラインメント。2H7及びhu2H7.v16のVのCDRは以下の通りである:CDR1(配列番号10)、CDR2(配列番号11)、及びCDR3(配列番号12)。それぞれの鎖のCDR1、CDR2、CDR3は示すように大括弧で囲っており、フレームワーク領域、FR1-FR4に隣接している。2H7はマウス2H7抗体を示す。2配列間にあるアスタリスクは2配列間で異なる箇所を示す。 Kabat 等, Sequences of Immunological Interest. 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991)に従って残基番号を示し、a、b、c、d、及びeで挿入を示す。 成熟2H7.v16L鎖のアミノ酸配列(配列番号13)を示す。 成熟2H7.v16H鎖のアミノ酸配列(配列番号14)を示す。 成熟2H7.v31H鎖のアミノ酸配列(配列番号15)を示す。2H7.v31のL鎖は2H7.v16と同じである。 ヒト化2H7.v16変異体の軽鎖アミノ酸配列(配列番号2)とヒト化2H7.v138変異体の軽鎖アミノ酸配列(配列番号28)を含む配列アラインメントを示す。 ヒト化2H7.v16変異体の重鎖アミノ酸配列(配列番号8)とヒト化2H7.v138変異体の重鎖アミノ酸配列(配列番号29)を含む配列アラインメントを示す。 Kabatの可変ドメイン残基番号付け及びEu定常ドメイン残基番号付けを用いて、成熟2H7.v16と2H7.v511の軽鎖(それぞれ配列番号13及び30)のアラインメントを示す。 Kabatの可変ドメイン残基番号付け及びEu定常ドメイン残基番号付けを用いて、成熟2H7.v16と2H7.v511の重鎖(それぞれ配列番号14及び31)のアラインメントを示す。 Kabatの可変ドメイン残基番号付け及びEu定常ドメイン残基番号付けを用いて、図9Aはヒト化2H7.v114可変軽鎖ドメイン(配列番号32)の配列、図9Bはヒト化2H7.v114可変重鎖ドメイン(配列番号33)の配列、図9Cはヒト化2H7.v114完全長重鎖(配列番号34)の配列を示す。

Claims (124)

  1. 患者の抗好中球細胞質抗体関連血管炎(ANCA関連血管炎)の治療方法であって、およそ1か月の期間以内に1から3回の服用の頻度でおよそ400mgから1.3gの用量のCD20抗体が患者に投与されることを含む方法。
  2. 前記用量が500mgから1.2gである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記用量が750mgから1.1gである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記抗体が2から3回の服用で投与される、請求項1ないし3の何れか一に記載の方法。
  5. 前記抗体が3回の服用で投与される、請求項1ないし4の何れか一に記載の方法。
  6. 前記抗体がおよそ2から3週間の期間内に投与される、請求項1ないし5の何れか一に記載の方法。
  7. 前記期間がおよそ3週間である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ANCA関連血管炎がウェゲナー肉芽腫である、請求項1ないし7の何れか一に記載の方法。
  9. 前記ANCA関連血管炎が顕微鏡的多発性血管炎である、請求項1ないし7の何れか一に記載の方法。
  10. 第二の医薬が有効量で投与され、前記CD20抗体が第一の医薬である、請求項1ないし9の何れか一に記載の方法。
  11. 前記第二の医薬が一以上の医薬である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第二の医薬が化学療法剤、免疫抑制剤、疾患変更性抗リウマチ剤(DMARD)、細胞障害性剤、インテグリンアンタゴニスト、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、サイトカインアンタゴニスト又はホルモン、ないしはこれらの組合せである、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記第二の医薬がステロイド又は免疫抑制剤ないしはその両方である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第二の医薬がステロイドである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ステロイドが副腎皮質ステロイドである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ステロイドがプレドニゾン、プレドニソロン、メチルプレドニゾロン、ヒドロコルチゾン又はデキサメサゾンである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記CD20抗体がステロイドで治療される患者に投与されない場合に使われるよりも低い量の前記ステロイドが投与される、請求項14ないし16の何れか一に記載の方法。
  18. 前記第二の医薬が免疫抑制剤である、請求項13に記載の方法。
  19. 前記免疫抑制剤がシクロホスファミド、クロランブシル、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、アザチオプリン又はメトトレキセートである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記免疫抑制剤がシクロホスファミドである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第二の医薬がステロイドおよび免疫抑制剤である、請求項13に記載の方法。
  22. 前記患者がCD20抗体にて以前に治療されたことがない。請求項1ないし21の何れか一に記載の方法。
  23. 前記患者が血管炎を再燃していない、請求項1ないし22の何れか一に記載の方法。
  24. 前記抗体がありのままの抗体である。請求項1ないし22の何れか一に記載の方法。
  25. 前記抗体が他の分子とコンジュゲートしている、請求項1ないし22の何れか一に記載の方法。
  26. 前記他の分子が細胞障害性剤である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記抗体が静脈内に投与される、請求項1ないし26の何れか一に記載の方法。
  28. 前記抗体が皮下投与される、請求項1ないし26の何れか一に記載の方法。
  29. ANCA関連血管炎を治療するためにCD20抗体以外の医薬が被検体に投与されない、請求項1ないし28の何れか一に記載の方法。
  30. 前記抗体がリツキシマブである、請求項1ないし29の何れか一に記載の方法。
  31. 前記抗体が、配列番号2および8の可変ドメイン配列を含んでなるヒト化2H7である、請求項1ないし29の何れか一に記載の方法。
  32. 前記抗体が、配列番号39および40の可変ドメイン配列を含んでなるヒト化2H7である、請求項1ないし29の何れか一に記載の方法。
  33. 前記抗体が、配列番号32および33の可変ドメイン配列を含んでなるヒト化2H7である、請求項1ないし29の何れか一に記載の方法。
  34. 前記抗体が、配列番号:8内に変異N100A、又はD56AとN100A、又はD56A、N100YとS100aRを有する可変重鎖ドメインと、配列番号:2内に変異M32L、又はS92A、又はM32LとS92Aを有する可変軽鎖ドメインを含んでなるヒト化2H7である、請求項1ないし29の何れか一に記載の方法。
  35. 前記患者は、抗体の投与後6か月に0のBVAS/WGスコアを有する、請求項1ないし34の何れか一に記載の方法。
  36. 前記患者は、抗核抗体(ANA)、抗リウマチ因子(RF)抗体、クレアチニン、血中尿素性窒素、抗内皮性抗体、抗好中球細胞質抗体(ANCA)又はその組合せのレベルが亢進している、請求項1ないし35の何れか一に記載の方法。
  37. a. CD20抗体を具備する容器;と、
    b. 患者の抗好中球細胞質抗体関連血管炎(ANCA関連血管炎)を治療するための指示を有するパッケージ挿入物
    とを含んでなる製造品であって、該指示が、1から3回の服用の頻度でおよそ400mgから1.3gのCD20抗体の用量がおよそ1か月の期間以内で患者に投与されることを示すものである製造品。
  38. さらに、第二の医薬を具備する容器を含んでなり、前記CD20抗体が第一の医薬であり、さらに第二の医薬で患者を治療するための指示がパッケージ挿入物に含まれている、請求項37に記載の製造品。
  39. 前記第二の医薬が化学療法剤、免疫抑制剤、細胞障害性剤、インテグリンアンタゴニスト、サイトカインアンタゴニスト又はホルモンである、請求項38に記載の製造品。
  40. 前記第二医薬がステロイド又は免疫抑制剤ないしはその両方である、請求項38又は39に記載の製造品。
  41. 被検体の抗好中球細胞質抗体関連血管炎(ANCA関連血管炎)の治療方法であって、有効量のCD20抗体が被検体に投与され、初回抗体曝露の後に第二抗体曝露が供給されることを含み、該第二の曝露が初回曝露からおよそ16から54週までに供給されない治療方法。
  42. 前記の各抗体曝露が単回の服用として、又は2ないし3回の別々の服用として被検体に供給される、請求項41に記載の方法。
  43. 前記第二の曝露が初回曝露からおよそ20から30週までに供給されない、請求項41又は42に記載の方法。
  44. 前記第二の曝露が初回曝露からおよそ46から54週までに供給されない、請求項41ないし43の何れか一に記載の方法。
  45. 前記初回および第二の抗体曝露のそれぞれがおよそ0.5から4グラムの量で供給される、請求項41ないし44の何れか一に記載の方法。
  46. 前記初回および第二の抗体曝露のそれぞれがおよそ1.5から3.5グラムの量で供給される、請求項41ないし45の何れか一に記載の方法。
  47. 前記初回および第二の抗体曝露のそれぞれがおよそ1.5から2.5グラムの量で供給される、請求項41ないし46の何れか一に記載の方法。
  48. さらに、有効量のCD20抗体が被検体に投与され、第三の抗体曝露が供給されることを含み、該第三の曝露が初回曝露からおよそ46から60週までに供給されない、請求項41ないし47の何れか一に記載の方法。
  49. 前記第三の抗体曝露がおよそ0.5から4グラムの量で供給される、請求項48に記載の方法。
  50. 前記第三の抗体曝露がおよそ1.5から3.5グラムの量で供給される、請求項48又は49に記載の方法。
  51. 前記第三の抗体曝露がおよそ1.5から2.5グラムの量で供給される、請求項48ないし50の何れか一に記載の方法。
  52. 前記第三の曝露が初回曝露からおよそ46から55週までに供給されない、請求項48ないし51の何れか一に記載の方法。
  53. 更なる抗体曝露が初回曝露から少なくともおよそ70から75週までに供給されない、請求項48ないし52の何れか一に記載の方法。
  54. 更なる抗体曝露が初回曝露からおよそ74から80週までに供給されない、請求項53に記載の方法。
  55. 一又は複数の抗体曝露が単回の抗体服用として被検体に供給される、請求項41及び43ないし54の何れか一に記載の方法。
  56. 各抗体曝露が単回の抗体服用として被検体に供給される、請求項41ないし55の何れか一に記載の方法。
  57. 一又は複数の抗体曝露が別々の抗体服用として被検体に供給される、請求項41及び43ないし54の何れか一に記載の方法。
  58. 各抗体曝露が別々の抗体服用として被検体に供給される、請求項41ないし54及び57の何れか一に記載の方法。
  59. 前記の別々の服用がおよそ2から3回の服用である、請求項57に記載の方法。
  60. 前記の別々の服用が第一及び第二の服用からなる、請求項57ないし59の何れか一に記載の方法。
  61. 前記の別々の服用が第一、第二及び第三の服用からなる、請求項57ないし59の何れか一に記載の方法。
  62. 後の服用が、前回の服用が投与されてからおよそ1から20日に投与される、請求項57ないし61の何れか一に記載の方法。
  63. 後の服用が、前回の服用が投与されてからおよそ6から16日に投与される、請求項57ないし62の何れか一に記載の方法。
  64. 後の服用が、前回の服用が投与されてからおよそ14から16日に投与される、請求項57ないし63の何れか一に記載の方法。
  65. 前記別々の服用がおよそ1日から4週間の全期間以内に投与される、請求項57ないし64の何れか一に記載の方法。
  66. 前記別々の服用がおよそ1日から25日の全期間以内に投与される、請求項57ないし65の何れか一に記載の方法。
  67. 前記別々の服用がおよそ週ごとに投与される、つまり、第二の服用が第一の服用からおよそ1週間に投与され、任意の後の服用が前回の服用からおよそ1週間に投与されるものである、請求項57ないし66の何れか一に記載の方法。
  68. 別々の抗体服用のそれぞれがおよそ0.5から1.5グラムである、請求項57ないし67の何れか一に記載の方法。
  69. 別々の抗体服用のそれぞれがおよそ0.75から1.3グラムである、請求項57ないし68の何れか一に記載の方法。
  70. 4から20の抗体曝露が被検体に投与される、請求項41ないし69の何れか一に記載の方法。
  71. 第二の医薬が抗体曝露により有効量投与され、前記CD20抗体が第一の医薬である、請求項41ないし70の何れか一に記載の方法。
  72. 前記第二の医薬が前記第一の曝露とともに投与される、請求項71に記載の方法。
  73. 前記第二の医薬が前記第一及び第二の曝露とともに投与される、請求項71又は72に記載の方法。
  74. 前記第二の医薬がすべての曝露とともに投与される、請求項71ないし73の何れか一に記載の方法。
  75. 前記第二の医薬が化学療法剤、免疫抑制剤、疾患変更性抗リウマチ剤(DMARD)、細胞障害性剤、インテグリンアンタゴニスト、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、サイトカインアンタゴニスト又はホルモン、ないしはその組合せである、請求項71ないし74の何れか一に記載の方法。
  76. 前記第二の医薬がステロイド又は免疫抑制剤ないしはその両方を含んでなる、請求項71ないし75の何れか一に記載の方法。
  77. 前記第二の医薬がステロイドである、請求項71ないし76の何れか一に記載の方法。
  78. 前記ステロイドが副腎皮質ステロイドである、請求項77に記載の方法。
  79. 前記ステロイドがプレドニゾン、プレドニソロン、メチルプレドニゾロン、ヒドロコルチゾン又はデキサメサゾンであるである、請求項78に記載の方法。
  80. 前記CD20抗体がステロイドで治療される患者に投与されない場合に使われるよりも低い量の前記ステロイドが投与される、請求項77ないし79の何れか一に記載の方法。
  81. 前記第二の医薬が免疫抑制剤である、請求項71ないし76の何れか一に記載の方法。
  82. 前記免疫抑制剤がシクロホスファミド、クロランブシル、レフルノミド、ミコフェノール酸モフェチル、アザチオプリン又はメトトレキセートである、請求項81に記載の方法。
  83. 前記免疫抑制剤がシクロホスファミドである、請求項82に記載の方法。
  84. 前記第二の医薬がステロイドおよび免疫抑制剤を含んでなる、請求項71ないし76の何れか一に記載の方法。
  85. 前記第二の医薬が第二曝露によって投与されない、または初回の曝露によって使われるより低い量で投与される、請求項72に記載の方法。
  86. およそ2から3グラムのCD20抗体が初回曝露として投与される、請求項41ないし85の何れか一に記載の方法。
  87. およそ1グラムのCD20抗体が初回曝露としておよそ3週間週ごとに投与される、請求項86に記載の方法。
  88. 前記第二の曝露が初回曝露からおよそ6か月であり、およそ2グラムの量で投与される、請求項86又は87に記載の方法。
  89. 前記第二の曝露が初回曝露からおよそ6か月であり、およそ1グラムの抗体として投与されてからおよそ2週間後にさらにおよそ1グラムの抗体が投与される、請求項86ないし88の何れか一に記載の方法。
  90. およそ1グラムの前記CD20抗体が投与されておよそ2週間後に、初回曝露としてさらにおよそ1グラムの抗体が投与される、請求項86に記載の方法。
  91. 前記の第二の曝露が初回曝露からおよそ6か月であり、およそ2グラムの量で投与される、請求項90に記載の方法。
  92. 前記第二の曝露が初回曝露からおよそ6か月であり、およそ1グラムの抗体として投与されてからおよそ2週間後にさらにおよそ1グラムの抗体が投与される、請求項90又は91に記載の方法。
  93. ステロイドが初回曝露の前又は初回曝露とともに被検体に投与される、請求項86ないし92の何れか一に記載の方法。
  94. 前記ステロイドが前記第二の曝露とともに投与されない、又は第二の曝露とともに投与されるが初回曝露で用いられるよりも少ない量で投与される、請求項93に記載の方法。
  95. 前記ステロイドが第三又は後の曝露とともに投与されない、請求項93又は94に記載の方法。
  96. 前記被検体が以前にCD20抗体で治療されたことがない、請求項41ないし95の何れか一に記載の方法。
  97. 前記被検体が初回ないしは後の抗体曝露の後に寛解の状態にある、請求項41ないし96の何れか一に記載の方法。
  98. 前記被検体が第二の抗体曝露が提供されるときに寛解の状態にある、請求項41ないし96の何れか一に記載の方法。
  99. 前記被検体がすべての抗体曝露が提供されるときに寛解の状態にある、請求項98に記載の方法。
  100. 前記の初回及び第二の抗体曝露が同じCD20抗体によるものである、請求項41ないし99の何れか一に記載の方法。
  101. すべての抗体曝露が同じCD20抗体によるものである、請求項41ないし100の何れか一に記載の方法。
  102. 前記抗体がありのままの抗体である、請求項41ないし101の何れか一に記載の方法。
  103. 前記抗体が他の分子とコンジュゲートしている、請求項41ないし101の何れか一に記載の方法。
  104. 前記他の分子が細胞障害性剤である、請求項103に記載の方法。
  105. 前記抗体が静脈内に投与される、請求項41ないし104の何れか一に記載の方法。
  106. 前記抗体が各々の抗体曝露のために静脈内に投与される、請求項105に記載の方法。
  107. 前記抗体が皮下に投与される、請求項41ないし104の何れか一に記載の方法。
  108. 前記抗体が各々の抗体曝露のために皮下に投与される、請求項107に記載の方法。
  109. ANCA関連血管炎を治療するためにCD20抗体以外の医薬が被検体に投与されない、請求項41ないし108の何れか一に記載の方法。
  110. 前記ANCA関連血管炎がウェゲナー肉芽腫である、請求項41ないし109の何れか一に記載の方法。
  111. 前記ANCA関連血管炎が顕微鏡的多発性血管炎である、請求項41ないし109の何れか一に記載の方法。
  112. 前記抗体がリツキシマブである、請求項41ないし111の何れか一に記載の方法。
  113. 前記抗体が、配列番号2および8の可変ドメイン配列を含んでなるヒト化2H7である、請求項41ないし111の何れか一に記載の方法。
  114. 前記抗体が、配列番号39および40の可変ドメイン配列を含んでなるヒト化2H7である、請求項41ないし111の何れか一に記載の方法。
  115. 前記抗体が、配列番号32および33の可変ドメイン配列を含んでなるヒト化2H7である、請求項41ないし111の何れか一に記載の方法。
  116. 前記抗体が、配列番号:8内に変異N100A、又はD56AとN100A、又はD56A、N100YとS100aRを有する可変重鎖ドメインと、配列番号:2内に変異M32L、又はS92A、又はM32LとS92Aを有する可変軽鎖ドメインを含んでなるヒト化2H7である、請求項41ないし111の何れか一に記載の方法。
  117. 前記患者は、抗体の投与後6か月に0のBVAS/WGスコアを有する、請求項41ないし116の何れか一に記載の方法。
  118. 前記患者は、抗核抗体(ANA)、抗リウマチ因子(RF)抗体、クレアチニン、血中尿素性窒素、抗内皮性抗体、抗好中球細胞質抗体(ANCA)又はその組合せのレベルが亢進している、請求項41ないし117の何れか一に記載の方法。
  119. a.CD20抗体を具備する容器;および
    b.被検体の抗好中球細胞質抗体関連血管炎(ANCA関連血管炎)を治療するための指示書を有するパッケージ挿入物
    を具備してなる製造品であって、該指示書が、初回抗体曝露の後に第二の抗体曝露を供給するために有効な抗体の被検体への投与量を示すものであり、該第二の曝露は初回曝露からおよそ16から54週後までに供給されないものである、製造品。
  120. 前記の各抗体曝露が単回の服用として、又は2ないし3回のの別々の服用として被検体に供給される、請求項119に記載の製造品。
  121. 前記初回および第二の抗体曝露のそれぞれがおよそ0.5から4グラムの量で供給される、請求項119又は120に記載の製造品。
  122. さらに、第二の医薬を具備する容器を含んでなり、前記CD20抗体が第一の医薬であり、さらに第二の医薬で患者を治療するための指示がパッケージ挿入物に含まれている、請求項119ないし121の何れか一に記載の製造品。
  123. 前記第二の医薬が化学療法剤、免疫抑制剤、細胞障害性剤、インテグリンアンタゴニスト、サイトカインアンタゴニスト又はホルモンである、請求項122に記載の製造品。
  124. 前記第二医薬がステロイド又は免疫抑制剤ないしはその両方である、請求項123に記載の製造品。
JP2007535709A 2004-10-05 2005-09-28 血管炎の治療方法 Pending JP2008515890A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61610404P 2004-10-05 2004-10-05
PCT/US2005/034647 WO2006041680A2 (en) 2004-10-05 2005-09-28 Method for treating vasculitis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008515890A true JP2008515890A (ja) 2008-05-15
JP2008515890A5 JP2008515890A5 (ja) 2008-11-06

Family

ID=36148785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535709A Pending JP2008515890A (ja) 2004-10-05 2005-09-28 血管炎の治療方法

Country Status (20)

Country Link
US (2) US20060110387A1 (ja)
EP (1) EP1812060A2 (ja)
JP (1) JP2008515890A (ja)
KR (1) KR20070100228A (ja)
CN (1) CN101087807A (ja)
AR (1) AR052219A1 (ja)
AU (1) AU2005294666A1 (ja)
BR (1) BRPI0516297A (ja)
CA (1) CA2580271A1 (ja)
GT (1) GT200500276A (ja)
IL (1) IL181922A0 (ja)
NO (1) NO20072312L (ja)
PA (1) PA8647601A1 (ja)
PE (1) PE20060934A1 (ja)
RU (1) RU2411956C2 (ja)
SG (1) SG165344A1 (ja)
SV (1) SV2006002256A (ja)
TW (1) TW200628169A (ja)
WO (1) WO2006041680A2 (ja)
ZA (2) ZA200702335B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021385A1 (ja) 2008-08-22 2010-02-25 持田製薬株式会社 Anca関連血管炎治療薬
JP2021512904A (ja) * 2018-02-07 2021-05-20 インスメッド インコーポレイテッド Anca関連血管炎の治療のためのある種の(2s)−n−[(1s)−1−シアノ−2−フェニル]−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ514914A (en) * 1999-05-07 2004-09-24 Genentech Inc Treatment of autoimmune diseases with antagonists which bind to B cell surface markers
CN1592645A (zh) * 2000-09-18 2005-03-09 拜奥根Idec公司 使用b细胞耗尽/免疫调节抗体组合治疗自身免疫病的联合疗法
US7754208B2 (en) 2001-01-17 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
NZ588860A (en) 2003-11-05 2012-03-30 Roche Glycart Ag CD20 antibodies with increased Fc receptor binding affinity and effector function
KR101251157B1 (ko) 2005-07-25 2013-04-10 이머전트 프로덕트 디벨롭먼트 시애틀, 엘엘씨 Cd37-특이적 결합 분자 및 cd20-특이적 결합 분자를사용한 b-세포 감소
EP1878747A1 (en) 2006-07-11 2008-01-16 greenovation Biotech GmbH Glyco-engineered antibodies
NZ583019A (en) 2007-07-31 2011-05-27 Regeneron Pharma Human antibodies to human cd20 and method of using thereof
WO2009126944A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Cd37 immunotherapeutic and combination with bifunctional chemotherapeutic thereof
TW201014605A (en) 2008-09-16 2010-04-16 Genentech Inc Methods for treating progressive multiple sclerosis
WO2010075249A2 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Genentech, Inc. A method for treating rheumatoid arthritis with b-cell antagonists
EP2473637B1 (en) * 2009-09-03 2017-03-29 F. Hoffmann-La Roche AG Methods for treating, diagnosing, and monitoring rheumatoid arthritis
AR078161A1 (es) * 2009-09-11 2011-10-19 Hoffmann La Roche Formulaciones farmaceuticas muy concentradas de un anticuerpo anti cd20. uso de la formulacion. metodo de tratamiento.
EP2533810B1 (en) 2010-02-10 2016-10-12 ImmunoGen, Inc. Cd20 antibodies and uses thereof
CA2802853C (en) 2010-06-16 2016-07-26 Bruce Chandler May Use of levocetirizine and montelukast in the treatment of influenza, common cold and inflammation
MX353143B (es) 2011-02-28 2017-12-20 Genentech Inc Marcadores biologicos y metodos para pronosticar respuesta a antagonistas de celulas b.
JOP20200236A1 (ar) 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
AU2014249456B2 (en) 2013-03-13 2018-08-09 IRR, Inc. Use of levocetirizine and montelukast in the treatment of autoimmune disorders
AU2014249534B2 (en) * 2013-03-13 2018-08-30 IRR, Inc. Use of levocetirizine and montelukast in the treatment of vasculitis
CA2901410C (en) 2013-03-13 2023-09-12 Bruce Chandler May Use of levocetirizine and montelukast in the treatment of traumatic injury
TWI701042B (zh) 2014-03-19 2020-08-11 美商再生元醫藥公司 用於腫瘤治療之方法及抗體組成物
CN113509541A (zh) * 2014-06-26 2021-10-19 埃克西金炎症有限公司 Jnk信号转导途径的细胞穿透肽抑制剂用于治疗多种疾病的新用途
EP3193875B1 (en) 2014-09-15 2022-02-16 Inflammatory Response Research, Inc. Levocetirizine and montelukast in the treatment of inflammation mediated conditions
SI3221359T1 (sl) 2014-11-17 2020-08-31 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Metode zravljenja tumorja z uporabo bispecifičnega protitelesa CD3XCD20
CN105688208A (zh) * 2016-03-04 2016-06-22 刘文霞 一种用于治疗视网膜血管炎的复方颗粒及其制备方法
US20190367986A1 (en) * 2016-10-11 2019-12-05 The University Of North Carolina At Chapel Hill Gene-specific dna methylation changes predict remission in anca-associated vasculitis patients
AU2019225151A1 (en) * 2018-02-23 2020-08-20 Duke University Cultured thymus tissue transplantation promotes donor-specific tolerance to allogeneic solid organ transplants
US11819520B2 (en) 2018-02-23 2023-11-21 Duke University Cultured thymus tissue transplantation promotes donor-specific tolerance to allogeneic solid organ transplants
IL280875B1 (en) 2018-08-31 2024-08-01 Regeneron Pharma Cytokine Release Syndrome Attenuating Dosing Strategy for Bispecific Antibodies to CD3 and CD20
EP3669888A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 Gambro Lundia AB Extracorporeal devices for methods for treating diseases associated with anti-neutrophil cytoplasmic antibodies

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544174A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ジェネンテック・インコーポレーテッド B細胞表面マーカーに結合するアンタゴニストを用いた自己免疫疾患の治療
JP2003501401A (ja) * 1999-06-09 2003-01-14 イムノメディクス, インコーポレイテッド B細胞をターゲットとする抗体を使用する自己免疫疾患に対する免疫療法
JP2004508420A (ja) * 2000-09-18 2004-03-18 アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション B細胞枯渇抗体/免疫調節性抗体の組合せを用いて自己免疫疾患を治療するための併用療法
JP2004512262A (ja) * 2000-06-20 2004-04-22 アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション 非放射性抗cd20抗体/放射標識抗cd22抗体の組合せ
WO2004056312A2 (en) * 2002-12-16 2004-07-08 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US4690905A (en) * 1983-11-16 1987-09-01 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University, A Division Of Yeshiva University Method for removal of human antibodies to native DNA from serum
US6893625B1 (en) * 1986-10-27 2005-05-17 Royalty Pharma Finance Trust Chimeric antibody with specificity to human B cell surface antigen
IL85035A0 (en) * 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5506126A (en) * 1988-02-25 1996-04-09 The General Hospital Corporation Rapid immunoselection cloning method
US4861579A (en) * 1988-03-17 1989-08-29 American Cyanamid Company Suppression of B-lymphocytes in mammals by administration of anti-B-lymphocyte antibodies
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
MX9204374A (es) * 1991-07-25 1993-03-01 Idec Pharma Corp Anticuerpo recombinante y metodo para su produccion.
ES2136092T3 (es) * 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
EP1136556B1 (en) 1991-11-25 2005-06-08 Enzon, Inc. Method of producing multivalent antigen-binding proteins
US5573905A (en) * 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
US7744877B2 (en) * 1992-11-13 2010-06-29 Biogen Idec Inc. Expression and use of anti-CD20 Antibodies
US5736137A (en) * 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
PT752248E (pt) * 1992-11-13 2001-01-31 Idec Pharma Corp Aplicacao terapeutica de anticorpos quimericos e marcados radioactivamente contra antigenios de diferenciacao restrita de linfocitos b humanos para o tratamento do linfoma de celulas b
US5601855A (en) * 1993-08-12 1997-02-11 Schreiber Foods, Inc. Apparatus for producing shredded cheese
US5595721A (en) * 1993-09-16 1997-01-21 Coulter Pharmaceutical, Inc. Radioimmunotherapy of lymphoma using anti-CD20
ES2251723T3 (es) * 1994-08-12 2006-05-01 Immunomedics, Inc. Inmunoconjugados y anticuerpos humanizados especificos para linfoma de celulas b y celulas de leucemia.
US5739277A (en) 1995-04-14 1998-04-14 Genentech Inc. Altered polypeptides with increased half-life
ES2176469T3 (es) 1995-07-21 2002-12-01 Siemens Ag Armario para techo exterior.
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
US20010056066A1 (en) * 1996-07-26 2001-12-27 Smithkline Beecham Corporation Method of treating immune cell mediated systemic diseases
WO1998018921A1 (en) 1996-10-25 1998-05-07 Human Genome Sciences, Inc. NEUTROKINE $g(a)
AU5605398A (en) * 1996-12-11 1998-07-03 University Of Florida Novel methods and compositions for treatment of autoimmune diseases
WO1998027114A2 (en) 1996-12-17 1998-06-25 Schering Corporation Mammalian cell surface antigens; related reagents
US6306393B1 (en) * 1997-03-24 2001-10-23 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
CA2232743A1 (en) 1997-04-02 1998-10-02 Smithkline Beecham Corporation A tnf homologue, tl5
US6171586B1 (en) * 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
JP2002506353A (ja) 1997-06-24 2002-02-26 ジェネンテック・インコーポレーテッド ガラクトシル化糖タンパク質の方法及び組成物
US6368596B1 (en) * 1997-07-08 2002-04-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for homoconjugates of antibodies which induce growth arrest or apoptosis of tumor cells
EE200000148A (et) 1997-09-12 2001-02-15 Biogen, Incorporated Kay - uus immuunsüsteemi valk
CA2307166A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
AU2093499A (en) 1997-12-30 1999-07-19 Chiron Corporation Members of tnf and tnfr families
US6194551B1 (en) * 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
JP2002510481A (ja) 1998-04-02 2002-04-09 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗体変異体及びその断片
US6242195B1 (en) * 1998-04-02 2001-06-05 Genentech, Inc. Methods for determining binding of an analyte to a receptor
US6528624B1 (en) * 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
ES2340112T3 (es) 1998-04-20 2010-05-28 Glycart Biotechnology Ag Ingenieria de glicosilacion de anticuerpos para la mejora de la citotoxicidad celular dependiente de anticuerpos.
EP2260866A1 (en) * 1998-08-11 2010-12-15 Biogen-Idec Inc. Combination therapies for B-cell lymphomas comprising administration of anti-CD20 antibody
US6224866B1 (en) * 1998-10-07 2001-05-01 Biocrystal Ltd. Immunotherapy of B cell involvement in progression of solid, nonlymphoid tumors
ATE454166T1 (de) * 1998-11-09 2010-01-15 Biogen Idec Inc Behandlung von patienten die eine knochenmarktransplantation oder eine transplantation peripherer blutstammzellen erhalten mit anti-cd20 antikörpern
US6737056B1 (en) * 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
PL209392B1 (pl) 1999-01-15 2011-08-31 Genentech Inc Przeciwciało, komórka gospodarza, sposób wytwarzania przeciwciała oraz zastosowanie przeciwciała
US6897044B1 (en) * 1999-01-28 2005-05-24 Biogen Idec, Inc. Production of tetravalent antibodies
EP1035172A3 (en) * 1999-03-12 2002-11-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Azomethine compound and oily magenta ink
EP2278003B2 (en) 1999-04-09 2020-08-05 Kyowa Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
DE19930748C2 (de) * 1999-07-02 2001-05-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von EEPROM- und DRAM-Grabenspeicherzellbereichen auf einem Chip
AU6929100A (en) * 1999-08-23 2001-03-19 Biocrystal Limited Methods and compositions for immunotherapy of b cell involvement in promotion ofa disease condition comprising multiple sclerosis
WO2001029246A1 (fr) 1999-10-19 2001-04-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production d'un polypeptide
US20020028178A1 (en) * 2000-07-12 2002-03-07 Nabil Hanna Treatment of B cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
US20020006404A1 (en) * 1999-11-08 2002-01-17 Idec Pharmaceuticals Corporation Treatment of cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
MXPA02004599A (es) * 1999-11-08 2002-10-23 Idec Pharma Corp Tratamiento de tumores malignos de celula b utilizando anticuerpos anti-cd40l en combinacion con anticuerpos anti-cd20 y/o agentes quimioterapeuticos y radioterapia.
US20030185796A1 (en) * 2000-03-24 2003-10-02 Chiron Corporation Methods of therapy for non-hodgkin's lymphoma
CA2404390A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Chiron Corporation Methods of therapy for non-hodgkin's lymphoma using a combination of an antibody to cd20 and interleukin-2
MXPA02009626A (es) * 2000-03-31 2003-05-14 Idec Pharma Corp Uso combinado de anticuerpos anti-citocina o antagonistas y anti-cd20 para el tratamiento de linfoma de celulas b.
IL151853A0 (en) 2000-04-11 2003-04-10 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
US20020009444A1 (en) * 2000-04-25 2002-01-24 Idec Pharmaceuticals Corporation Intrathecal administration of rituximab for treatment of central nervous system lymphomas
SI1296714T1 (sl) * 2000-06-22 2010-01-29 S For Entpr University Of Iowa Kombinacija CpG-ja in protiteles, usmerjenih proti CD19, CD20, CD22 ali CD40 za zdravljenje ali preprečevanje raka
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
IL156618A0 (en) * 2000-12-28 2004-01-04 Altus Biologics Inc Crystals of whole antibodies and fragments thereof, methods for the preparation thereof and diagnostic kits utilizing the same
US20030133939A1 (en) * 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US20030103971A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-05 Kandasamy Hariharan Immunoregulatory antibodies and uses thereof
US20020197256A1 (en) * 2001-04-02 2002-12-26 Genentech, Inc. Combination therapy
PL217751B1 (pl) 2001-08-03 2014-08-29 Glycart Biotechnology Ag Zastosowanie glikomodyfikowanego przeciwciała do wytwarzania kompozycji farmaceutycznej do leczenia choroby wybranej z grupy składającej się z nowotworu, małopłytkowości autoimmunologicznej w przewlekłej chorobie przeszczep przeciwko gospodarzowi i immunozależnej nabytej aplazji czysto czerwonokrwinkowej
JP3838890B2 (ja) * 2001-08-21 2006-10-25 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路とその設計方法
EP2131198B1 (en) * 2001-09-20 2013-03-27 Board of Regents, The University of Texas System Measuring circulating therapeutic antibody, antigen and antigen/antibody complexes using ELISA assays
AU2002337935B2 (en) 2001-10-25 2008-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
RU2004127458A (ru) * 2002-02-14 2005-10-27 Иммуномедикс, Инк. (Us) Анти-cd20 антитела, их гибридные белки и способы их использования
US20030180292A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-25 Idec Pharmaceuticals Treatment of B cell malignancies using anti-CD40L antibodies in combination with anti-CD20 antibodies and/or chemotherapeutics and radiotherapy
CA2481837A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Production process for antibody composition
JPWO2003084569A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物含有医薬
EA200401325A1 (ru) 2002-04-09 2005-04-28 Киова Хакко Когио Ко., Лтд. Клетки с модифицированным геномом
AU2003236018A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. METHOD OF ENHANCING ACTIVITY OF ANTIBODY COMPOSITION OF BINDING TO FcGamma RECEPTOR IIIa
EP1502603A4 (en) 2002-04-09 2006-12-13 Kyowa Hakko Kogyo Kk AN ANTIBODY COMPOSITION CONTAINING MEDICAMENT FOR PATIENTS WITH Fc gamma RIIIa POLYMORPHISM
US20030219818A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-27 Bohen Sean P. Methods and compositions for determining neoplastic disease responsiveness to antibody therapy
US7166120B2 (en) 2002-07-12 2007-01-23 Ev3 Inc. Catheter with occluding cuff
AU2003294210A1 (en) * 2002-07-31 2004-05-04 Seattle Genetics, Inc Anti-cd20 antibody-drug conjugates for the treatment of cancer and immune disorders
KR100944575B1 (ko) * 2002-10-17 2010-02-25 젠맵 에이/에스 Cd20에 대한 인간 모노클로날 항체
UA91961C2 (ru) * 2003-04-09 2010-09-27 Дженентек, Инк. Лечение аутоимунных заболеваний у пациента с неадекватным ответом на ингибитор tnf-альфа
AR044388A1 (es) * 2003-05-20 2005-09-07 Applied Molecular Evolution Moleculas de union a cd20
WO2005017529A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-24 Genentech, Inc. Assay for human anti cd20 antibodies and uses therefor
US8147832B2 (en) * 2003-08-14 2012-04-03 Merck Patent Gmbh CD20-binding polypeptide compositions and methods
BRPI0412629A (pt) * 2003-08-29 2006-09-26 Genentech Inc método de tratamento de disfunção ocular em mamìferos
US20080241884A1 (en) 2003-10-08 2008-10-02 Kenya Shitara Fused Protein Composition
JPWO2005035778A1 (ja) 2003-10-09 2006-12-21 協和醗酵工業株式会社 α1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制するRNAを用いた抗体組成物の製造法
NZ588860A (en) * 2003-11-05 2012-03-30 Roche Glycart Ag CD20 antibodies with increased Fc receptor binding affinity and effector function
WO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗体組成物を含有する医薬
JP5254524B2 (ja) * 2004-11-17 2013-08-07 株式会社ナチュラレーザ・ワン 原稿圧着板自動開閉装置及びこの原稿圧着板自動開閉装置を備えた事務機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544174A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ジェネンテック・インコーポレーテッド B細胞表面マーカーに結合するアンタゴニストを用いた自己免疫疾患の治療
JP2003501401A (ja) * 1999-06-09 2003-01-14 イムノメディクス, インコーポレイテッド B細胞をターゲットとする抗体を使用する自己免疫疾患に対する免疫療法
JP2004512262A (ja) * 2000-06-20 2004-04-22 アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション 非放射性抗cd20抗体/放射標識抗cd22抗体の組合せ
JP2004508420A (ja) * 2000-09-18 2004-03-18 アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション B細胞枯渇抗体/免疫調節性抗体の組合せを用いて自己免疫疾患を治療するための併用療法
WO2004056312A2 (en) * 2002-12-16 2004-07-08 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERIKSSON P: "Short-term outcome and safety in 5 patients with ANCA-positive vasculitis treated with rituximab", KIDNEY & BLOOD PRESSURE RESEARCH, vol. V26 N4, JPN5007017547, 2003, pages 294, ISSN: 0001950671 *
SPECKS,U. ET AL: "Response of Wegener's granulomatosis to anti-CD20 chimeric monoclonal antibody therapy", ARTHRITIS RHEUM, vol. 44, no. 12, JPN6011033309, 2001, pages 2836 - 40, XP002367026, ISSN: 0001950672 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021385A1 (ja) 2008-08-22 2010-02-25 持田製薬株式会社 Anca関連血管炎治療薬
JPWO2010021385A1 (ja) * 2008-08-22 2012-01-26 持田製薬株式会社 Anca関連血管炎治療薬
JP2021512904A (ja) * 2018-02-07 2021-05-20 インスメッド インコーポレイテッド Anca関連血管炎の治療のためのある種の(2s)−n−[(1s)−1−シアノ−2−フェニル]−1,4−オキサゼパン−2−カルボキサミド

Also Published As

Publication number Publication date
SV2006002256A (es) 2006-04-20
KR20070100228A (ko) 2007-10-10
GT200500276A (es) 2006-05-08
CA2580271A1 (en) 2006-04-20
AU2005294666A1 (en) 2006-04-20
SG165344A1 (en) 2010-10-28
RU2007116980A (ru) 2008-11-20
US20070025987A1 (en) 2007-02-01
RU2411956C2 (ru) 2011-02-20
PA8647601A1 (es) 2007-01-17
TW200628169A (en) 2006-08-16
ZA200804339B (en) 2010-03-31
US20060110387A1 (en) 2006-05-25
IL181922A0 (en) 2008-04-13
EP1812060A2 (en) 2007-08-01
WO2006041680A3 (en) 2007-08-23
WO2006041680A2 (en) 2006-04-20
NO20072312L (no) 2007-07-05
AR052219A1 (es) 2007-03-07
BRPI0516297A (pt) 2008-09-02
CN101087807A (zh) 2007-12-12
PE20060934A1 (es) 2006-10-11
ZA200702335B (en) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2411956C2 (ru) Способ лечения васкулита
TWI433682B (zh) Cd20抗體於治療多發性硬化症之用途及用於該用途之物品
US20070014797A1 (en) Method for treating Sjogren&#39;s syndrome
US20060233797A1 (en) Treatment of inflammatory bowel disease (IBD)
US20100303810A1 (en) Method for treating lupus
JP2008501706A5 (ja)
KR20150105493A (ko) 관절 손상의 치료 방법
JP2007536246A (ja) 自己免疫疾患の予防法
US20180327505A1 (en) Method for treating multiple sclerosis
MX2007003857A (en) Method for treating vasculitis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110