[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008312332A - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008312332A
JP2008312332A JP2007156995A JP2007156995A JP2008312332A JP 2008312332 A JP2008312332 A JP 2008312332A JP 2007156995 A JP2007156995 A JP 2007156995A JP 2007156995 A JP2007156995 A JP 2007156995A JP 2008312332 A JP2008312332 A JP 2008312332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
load
supply
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007156995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759535B2 (ja
Inventor
Osamu Mori
修 森
Masaki Yamada
正樹 山田
Akihiko Iwata
明彦 岩田
Yoshihiro Hatakeyama
善博 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007156995A priority Critical patent/JP4759535B2/ja
Publication of JP2008312332A publication Critical patent/JP2008312332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759535B2 publication Critical patent/JP4759535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】無停電電源装置において、交流電源に含有される高調波やノイズによる停電誤検出に起因するバッテリの起動回数を抑制し装置の長寿命化をはかる。
【解決手段】交流電源1と負荷2との間に並列接続の第1,第2の単相コンバータ42,43を有する第1の電力変換器31と、この第1の電力変換器31よりも負荷2側で交流電源1との間に直列接続の第3の単相インバータ41を有する第2の電力変換器32を備え、交流電源1が健全時は第1,第2の電力変換器41,42が負荷2に電力供給の通常運転モード、異常時に第1〜第3の単相インバータ41〜43のコンデンサ41a〜43aからの電力供給する第1の運転モードおよびバッテリ12からコンデンサ41a〜43aへ電力供給する第2の運転モードを有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、無停電電源装置に関するものであり、特に停電誤検出によるバッテリの劣化を抑制した無停電電源装置に係るものである。
無停電電源装置の一方式である常時商用給電方式は、商用電源が健全なときは、商用電源が負荷に給電され、停電を検知すると無停電電源装置を起動し、バッテリ供電に切り替えることが示されている(例えば、非特許文献1)。
無停電電源装置(UPS)導入実践ガイド、電気書院.1989年2月25日
上記非特許文献1に示された技術では、停電を検出した際、負荷システムへの電力供給を途切れさせないためには、停電検知を高速化しているが、電源環境が悪く商用電圧波形がひずんだような場所に装置が設置されると誤検出の恐れがある。誤検出があるとそのたびにバッテリ供給に切り替えられるので、バッテリの寿命に悪影響を与える。誤検出を避けるには停電検知感度を鈍くすればよいが、その分検知が遅くなり負荷システムへ供給する電力が瞬断してしまうという問題点がある。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであって、商用電源が健全であるにもかかわらず異常と誤検出した場合、オン、オフに伴うバッテリの劣化を抑制した無停電電源装置を得ることを目的とする。
この発明に係る無停電電源装置は、第1の直流電源からの直流電力を交流電力に変換する第1の単相インバータと、第2の直流電源からの直流電力を交流電力に変換する第2の単相インバータとの交流側を直列に接続して構成される第1の電力変換器を、交流電源と負荷との間に並列に接続して設けるとともに、
第3の直流電源からの直流電力を交流電力に変換する第3の単相インバータの交流側を、前記第1の電力変換器よりも前記負荷側で前記交流電源と前記負荷との間に直列接続して構成される第2の電力変換器と、前記交流電源と前記第2の電力変換器の交流側とに直列接続されて前記交流電源を開閉するスイッチと、前記第1の電力変換器、前記第2の電力変換器および前記スイッチを制御する制御装置とが設けられた無停電電源装置であって、前記制御装置は、前記交流電源が健全状態時には通常運転モードとして、前記スイッチを閉じて、前記第1,第2の電力変換器が前記負荷に電力を供給する制御を行い、
前記交流電源に異常状態を検出した時には第1の運転モードとして、前記スイッチを開いて前記交流電源を切り離すとともに、前記第1〜第3の単相インバータが前記第1〜第3の直流電源からそれぞれに電力の供給を受け、前記第1,第2の電力変換器が前記負荷に電力を供給する制御を行い、
前記第1の運転モードに続く第2の運転モードとして、前記第1の単相インバータに接続されたエネルギ蓄積要素から前記第1の直流電源が電力の供給を受けるとともに、前記エネルギ蓄積要素からDC/DCコンバータを介して前記第2,第3の直流電源が電力の供給を受け、前記第1〜第3の単相インバータが前記第1〜第3の直流電源からそれぞれに電力の供給を受け、前記第1,第2の電力変換器が前記負荷に電力を供給する制御を行うものである。
この発明に係る無停電電源装置は、第1の直流電源からの直流電力を交流電力に変換する第1の単相インバータと、第2の直流電源からの直流電力を交流電力に変換する第2の単相インバータとの交流側を直列に接続して構成される第1の電力変換器を、交流電源と負荷との間に並列に接続して設けるとともに、
第3の直流電源からの直流電力を交流電力に変換する第3の単相インバータの交流側を、前記第1の電力変換器よりも前記負荷側で前記交流電源と前記負荷との間に直列接続して構成される第2の電力変換器と、前記交流電源と前記第2の電力変換器の交流側とに直列接続されて前記交流電源を開閉するスイッチと、前記第1の電力変換器、前記第2の電力変換器および前記スイッチを制御する制御装置とが設けられた無停電電源装置であって、前記制御装置は、前記交流電源が健全状態時には通常運転モードとして、前記スイッチを閉じて、前記第1,第2の電力変換器が前記負荷に電力を供給する制御を行い、
前記交流電源に異常状態を検出した時には第1の運転モードとして、前記スイッチを開いて前記交流電源を切り離すとともに、前記第1〜第3の単相インバータが前記第1〜第3の直流電源からそれぞれに電力の供給を受け、前記第1,第2の電力変換器が前記負荷に電力を供給する制御を行い、
前記第1の運転モードに続く第2の運転モードとして、前記第1の単相インバータに接続されたエネルギ蓄積要素から前記第1の直流電源が電力の供給を受けるとともに、前記エネルギ蓄積要素からDC/DCコンバータを介して前記第2,第3の直流電源が電力の供給を受け、前記第1〜第3の単相インバータが前記第1〜第3の直流電源からそれぞれに電力の供給を受け、前記第1,第2の電力変換器が前記負荷に電力を供給する制御を行うものであるので、交流電源が健全状態であるにもかかわらず高調波を多く含むような電源環境の劣悪な状況において、制御装置がノイズ等から電源異常と誤検出したとしても、各単相インバータの直流電源からの電力によって瞬断することなく負荷に電力を供給するので、エネルギ蓄積要素の頻繁な起動を回避してバッテリの劣化を抑制でき、ひいては無停電電源装置の長寿命化を実現することができる。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による無停電電源装置を図について説明する。
図1は、電源と負荷との間に接続されて、電源に異常が発生した場合においても負荷に安定した電力を供給する無停電電源装置3の主回路構成図である。
図1に示すように、単相交流電源1(以下、単に交流電源と称す)と単相負荷2(以下、単に負荷と称す)との間に接続された無停電電源装置3の主回路は、複数(この場合、2個)の単相インバータ43、42(第1の単相インバータ43、第2の単相インバータ42)の交流側を直列に接続して成る第1の電力変換器31と、単相インバータ41(第3の単相インバータ41)から成る第2の電力変換器32とを備える。第1の電力変換器31は、交流側を交流電源1と負荷2との間に連系リアクトル51を介して並列に接続され、第2の電力変換器32(単相インバータ41)は、交流側が交流電源1と負荷2との間に直列接続される。また、第1の電力変換器31は、第2の電力変換器32よりも交流電源側に接続され、第2の電力変換器32の負荷2側に、出力フィルタとなるリアクトル52およびコンデンサ6を配設する。
さらに、無停電電源装置3は、交流電源1と第2の電力変換器32の交流側とに直列接続されて交流電源1を開閉するスイッチ9を備える。このスイッチ9は、交流電源1に異常状態が起こった場合にこれをオフすることで交流電源1と負荷2とを切り離すもので、サイリスタ、トライアック、MOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体素子から成るスイッチでも良い。
各単相インバータ41〜43は、ダイオードを逆並列に接続した複数個のIGBT等の自己消弧型半導体スイッチング素子から成る例えばフルブリッジインバータで構成される。自己消弧型半導体スイッチング素子はIGBT以外にも、GCT、GTO、トランジスタ、MOSFET等でも、また自己消弧機能がないサイリスタ等でも強制転流動作が可能であればよい。
第1、第2の電力変換器31、32は、制御装置50により制御される。第1、第2の電力変換器31、32内の各単相インバータ42、43、41は、各スイッチング素子にゲート駆動回路(図示なし)が個別に設けられ、制御装置50内のインバータ駆動回路(図示なし)からの信号を受けて、スイッチング素子のゲートに電圧を印加するためのパルス電圧を作成する。ゲート駆動回路の構成としては、制御回路とパワー回路の絶縁が必要であるため、パルストランス回路や、フォトカプラを用いた回路が用いられる。
各単相インバータ41〜43はそれぞれ独立した直流電源としての第1〜第3の直流コンデンサ41a、42a、43aを備え、図示された極性に充電された直流電圧を任意の期間で出力することができる。具体的には、第3の単相インバータ41の直流電圧をV1とすると、スイッチング素子のオンオフの組み合わせによって{−V1、0、V1}の電圧を第3の単相インバータ41の出力端子間に印加することができる。また、第2の単相インバータ42のコンデンサ電圧をV2とすると、スイッチング素子のオンオフの組み合わせによって{−V2、0、V2}の電圧を第2の単相インバータ42の出力端子間に印加することができる。更に、第1の単相インバータ43のコンデンサ電圧をV3とすると、スイッチング素子のオンオフの組み合わせによって{−V3、0、V3}の電圧を第1の単相インバータ43の出力端子間に印加することができる。なお、直流電源として直流コンデンサ以外にも、直流電力を貯蔵できるものを用いることができる。
第1、第2の電力変換器31、32を制御する制御装置50は、交流電源1の電圧を検出器(図示なし)の検出する信号を受信し、該検出電圧が許容される正常時には、スイッチ9を閉じて、第1の電力変換器31を、負荷2が発生する高調波を相殺する高調波補償電流を出力するように制御する。同時に第2の電力変換器32を、電源電圧と目標電圧との差電圧、即ち交流電源1の電圧変動を補償する電圧を出力するように制御する。
この場合、第1の電力変換器31は、第1、第2の直流電源としてのコンデンサ43a、42aを入力とする2個の単相インバータ43、42の各発生電圧の総和により出力電圧が制御されて、ほぼ正弦波の交流電圧が出力されるとともに、アクティブフィルタとして動作し、負荷電流iに含まれる高調波成分電流を打ち消すような高調波補償電流(インバータ電流i)を発生するように制御されることにより、高調波成分を含有した電流が交流電源1側に流出することを抑制し、電源電流isを高調波成分の無いものとすることができる。また、第2の電力変換器32は、第3の直流電源としてのコンデンサ41aを入力として第3の単相インバータ41がPWM制御され、その交流出力電圧はリアクトル52を介して交流電源1に接続される。そして交流電源電圧と第2の電力変換器32の交流出力電圧との和が負荷2に供給される。
検出された交流電源1の電圧が所定の電圧範囲を超えて変動する停電などの異常状態時には、スイッチ9を開いて交流電源1を負荷2から切り離すよう制御する。このとき、第1の電力変換器31内の第1,第2の単相インバータ42、43と第2の電力変換器32内の第3の単相インバータ41とは交流側が直列に接続され、第1、第2の電力変換器31、32を、直列接続された全ての各単相インバータ41〜43の各発生電圧の総和によって、負荷2にほぼ正弦波の電圧を出力するように制御する。なお、この場合、第1の電力変換器31には、高調波補償電流を発生するような電流制御は行わず、負荷2に安定した交流電圧が印加されるように出力電圧を制御する。
各単相インバータ41〜43の入力となるコンデンサ41a〜43aの内、電圧が最大であるコンデンサ43a(第3の直流電源)は、交流電源1から電力供給され所定の電圧に制御される。無停電電源装置として動作の場合は、第1の単相インバータ43に設けられたエネルギ蓄積要素としてのバッテリ12を接続し、昇圧チョッパ11を介してコンデンサ43aに負荷2に応じた電力を供給する。また、エネルギ蓄積要素は、バッテリ12の他、電気二重層コンデンサ、リチウムイオン電池等でもよく、直流電圧が充分に高い場合には、昇圧チョッパ11を用いなくてもよい。
また、第3の単相インバータ41および第2の単相インバータ42の各コンデンサ41a、42aへの電力供給については、高周波トランス71とスイッチング素子81〜83から成り双方向の電力授受が可能な絶縁型のDC/DCコンバータ7を介して、第1の単相インバータ43のコンデンサ43aから必要な電力量のみを供給し、それぞれのコンデンサ電圧を一定とする。コンデンサ43aからコンデンサ42aへの電力供給は、高周波トランス71の巻線方向を同じとしたフォワード方式であり、スイッチング素子82、83は同じタイミングでオン、オフさせる。またコンデンサ43aからコンデンサ41aへの電力供給は、高周波トランス71の巻線を逆方向としたフライバック方式であり、スイッチング素子81、83のオン、オフは交互に行う。通常のフォワード方式、フライバック方式のDC/DCコンバータは電力の流れが一方向なので、2次側がダイオードで構成されているが、ここでは、それぞれの巻線にスイッチング素子81〜83を採用することで、双方向の電力授受を実現している。
ここで、第1の電力変換器31内の各単相インバータ42、43の直流電圧比は、V2:V3=(0.5〜1):1の範囲で任意に設定することができる。なお、V2とV3の合計値は交流電源1の電圧波高値より大きくなくてはならない。第2の電力変換器32の単相インバータ41の直流電圧V1は、V2よりも小さいものとする。
交流電源1に停電が発生した場合には、制御装置50からの信号により瞬時にスイッチ9を開とし、交流電源1を負荷2から切り離すとともに、各単相インバータ41,42,43を用いて負荷2に電力を供給する。この後交流電源1からの電力供給がなくなるので、バッテリ12などのエネルギ貯蔵要素からの電力が負荷2に供給されるようスイッチ10を閉とする。
図2にこの実施の形態1における無停電電源装置3による停電検出シーケンスを示す。上述したように電源電圧の異常状態を検出すると、スイッチ9を開とし、交流電源1を切り離す。この時、同時にスイッチ10を閉とせず、各単相インバータ41,42,43はその直流部に備えられている第1〜第3の直流電源であるコンデンサ41a、42a、43aから電力を供給されて、負荷2に電力を供給する。この期間は、予め設定された所定の期間内であり、各単相インバータ41〜43の直流電圧は徐々に低下していく。制御装置50は第1の単相インバータ43のコンデンサ43aの直流電圧V3を監視し、所定のレベルV3d降下すると、昇圧チョッパ11を介してバッテリ12から第1の直流電源(コンデンサ43a)に負荷に応じた電力を供給し、また、DC/DCコンバータ7を介して第1の直流電源(コンデンサ43a)から第2,第3の直流電源(コンデンサ42a,41a)へ電力供給し、所定の電圧に制御する。
図3は、交流電源異常時に無停電電源装置3が出力する電圧波形を示したものである。
この実施の形態1では、無停電電源装置3は各単相インバータ41、42、43の組み合わせで電圧を発生させることができるため、直流電圧の大きい各単相インバータ42、43はスイッチング回数を少なくすることで、スイッチング損失やノイズの発生を低減できる。また、各単相インバータ42、43は、高周波でスイッチングしないため、スイッチング素子81、82、83を駆動するドライバ回路も安価な構成で実現できる。高周波PWMによる出力電圧波形生成は直流電圧の低い第3の単相インバータ41で行うことで、フィルタ回路の小型化が実現可能となる。
また、各単相インバータ41、42のコンデンサ41a、42aの直流電圧V1、V2を監視する必要はなく、第1の単相インバータ43のコンデンサ43aの直流電圧V3のみの監視でバッテリ起動タイミングを決定することができる。
各単相インバータ41〜43が分担する電力については第1の単相インバータ43が扱う電力が、各単相インバータ41、42が扱う電力に対して十分大きくなるように、出力電圧の組み合わせを選択することができるので、直流電圧の変化率が大きくなる第1の単相インバータ43の直流電圧V3を監視しておくことで、バッテリ12の充放電回数が減少するので、バッテリの劣化を抑制することができる。
交流電源1の異常状態を検出後にコンデンサ41a、42a、43aのエネルギで負荷電力を供給している状態で、前記異常状態の検出が誤検出であったと判定された場合は、後述する図4(b)の第1の運転モードから図4(a)の通常運転モードに移行するよう、スイッチ9を再投入することで交流電源1から負荷2への電力供給を開始する。
図4は、この実施の形態1による無停電電源装置3の運転動作モードの概念を表したものである。図4(a)〜図4(c)に記載の太線は、負荷2への電力供給ルートを示す。
通常運転モードを図4(a)に示す。
この通常運転モードは交流電源1が健全状態における負荷2への電力供給ルートを示す図である。電力は交流電源1から負荷2と直列に接続された第3の単相インバータ41を介して供給される。ここで出力電圧の安定化を図るため交流電源電圧が許容範囲内で変動した場合は、第3の単相インバータ41が変動電圧の補正を行う。負荷2と並列に接続された第1の単相インバータ43、第2の単相インバータ42は、直列接続の第3の単相インバータ41への不足電力の供給、バッテリ12の充電、入力電流の高力率制御を行っている。
図4(b)に示す第1の運転モードは、制御装置50内に設けられている高速停電検出回路が交流電源1の異常状態である停電を検出した場合の動作モードを示す図であり、スイッチ9を開として交流電源1を切り離し、第1〜第3の単相インバータ41,42,43は第1〜第3の直流電源であるコンデンサ41a、42a、43aの直流電力を交流電力に変換して負荷2に供給する。この場合、負荷2への供給電力は第1〜第3の単相インバータ41,42,43が分担して行う。この後停電検出が誤検出であった場合、すなわち、交流電源1の高調波ひずみや、ノイズを原因として停電と誤検出した場合、前記高速停電検出回路が停電を解除することでスイッチ9を閉として、上述した図4(a)の通常運転モードに戻る。
図4(c)に示す第2の運転モードは、図4(b)の第1の運転モードへ移行後に交流電源1が健全状態に復電せず異常状態が継続する時、第1の直流電源43の電圧V3を監視する制御装置50は、前記電圧V3の電圧降下値が所定値V3d以上に達するとエネルギ貯蔵要素であるバッテリ12を起動し、このバッテリ12から第1の単相インバータ43のコンデンサ43aに電力供給を行うとともに、第2,第3の単相インバータ41,42のコンデンサ42a,43aへの電力供給が前記バッテリ12からDC/DCコンバータ7を介して行われることにより、負荷2への分担した電力供給を行うモードを示す。
このようにこの実施の形態1による無停電電源装置3は、前記した通常運転モード、第1,第2の運転モードにより動作するので、交流電源1の電圧が許容範囲内であって健全状態であるにも関わらず、高調波を多く含むような状況においても、停電を誤検出したことによるバッテリ12の起動を回避した運転継続を行うことが可能であるので、バッテリ12の劣化抑制、ひいては無停電電源装置3の長寿命化を実現することができる。
この発明は、一般商用電源が何からの原因で停電した場合に、パソコンや病院、銀行等の業務逆行の妨げを未然に防ぐバックアップ電源としての無停電電源装置に利用可能である。
実施の形態1による無停電電源装置の主回路構成を示す図である。 実施の形態1による無停電電源装置の停電検出シーケンスを示す図である。 実施の形態1による無停電電源装置が交流電源異常時に出力する電圧波形を示す図である。 実施の形態1による無停電電源装置の運転動作モードを示す図である。
符号の説明
1 交流電源、2 負荷、3 無停電電源装置、7 DC/DCコンバータ、
9 スイッチ、12 バッテリ、31 第1の電力変換器、32 第2の電力変換器、
41〜43 第1〜第3の単相インバータ、50 制御装置。

Claims (8)

  1. 第1の直流電源からの直流電力を交流電力に変換する第1の単相インバータと、第2の直流電源からの直流電力を交流電力に変換する第2の単相インバータとの交流側を直列に接続して構成される第1の電力変換器を、交流電源と負荷との間に並列に接続して設けるとともに、
    第3の直流電源からの直流電力を交流電力に変換する第3の単相インバータの交流側を、前記第1の電力変換器よりも前記負荷側で前記交流電源と前記負荷との間に直列接続して構成される第2の電力変換器と、前記交流電源と前記第2の電力変換器の交流側とに直列接続されて前記交流電源を開閉するスイッチと、前記第1の電力変換器、前記第2の電力変換器および前記スイッチを制御する制御装置とが設けられた無停電電源装置であって、前記制御装置は、前記交流電源が健全状態時には通常運転モードとして、前記スイッチを閉じて、前記第1,第2の電力変換器が前記負荷に電力を供給する制御を行い、
    前記交流電源に異常状態を検出した時には第1の運転モードとして、前記スイッチを開いて前記交流電源を切り離すとともに、前記第1〜第3の単相インバータが前記第1〜第3の直流電源からそれぞれに電力の供給を受け、前記第1,第2の電力変換器が前記負荷に電力を供給する制御を行い、
    前記第1の運転モードに続く第2の運転モードとして、前記第1の単相インバータに接続されたエネルギ蓄積要素から前記第1の直流電源が電力の供給を受けるとともに、前記エネルギ蓄積要素からDC/DCコンバータを介して前記第2,第3の直流電源が電力の供給を受け、前記第1〜第3の単相インバータが前記第1〜第3の直流電源からそれぞれに電力の供給を受け、前記第1,第2の電力変換器が前記負荷に電力を供給する制御を行うことを特徴とする無停電電源装置。
  2. 前記第1の運転モード時において、前記負荷への電力供給は前記第2の電力変換器と前記第1の電力変換器とが分担して行うことを特徴とする請求項1に記載の無停電電源装置。
  3. 前記第1の運転モードにおいて、前記第1の直流電源の電圧V3の電圧降下を監視し、その降下値が所定値以上となったときに、前記第2の運転モードに移行することを特徴とする請求項1に記載の無停電電源装置。
  4. 前記第1の運転モードにおいて、前記交流電源が異常状態から健全状態に復帰したとき、前記スイッチを閉じて前記通常運転モードに戻ることを特徴とする請求項1に記載の無停電電源装置。
  5. 前記第2の直流電源の電圧V2と、前記第1の直流電源の電圧V3との比をV2:V3=(0.5〜1):1とするとともに前記第3の直流電源の電圧が、前記第2の直流電源の電圧より低い値とすることを特徴とする請求項1に記載の無停電電源装置。
  6. 前記エネルギ蓄積要素と前記第1の単相インバータの前記第1の直流電源間には、昇圧チョッパが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の無停電電源装置。
  7. 所定の電圧に制御される第1の直流電源からの直流電力を交流電力に変換する第1の単相インバータと、前記第1の直流電源の電圧より低い所定の電圧に制御される第2の直流電源からの直流電力を交流電力に変換する第2の単相インバータとの交流側を直列に接続して構成される第1の電力変換器を、交流電源と負荷との間に並列に接続して設けるとともに、前記第1,第2の直流電源の電圧より低い所定の電圧に制御される第3の直流電源からの直流電力を交流電力に変換する第3の単相インバータの交流側を、前記第1の電力変換器よりも前記負荷側で前記交流電源と負荷との間に直列接続して構成される第2の電力変換器と、前記交流電源と第2の電力変換器の交流側とに直列接続されて、前記交流電源を開閉するスイッチと、前記第1の電力変換器、前記第2の電力変換器および前記スイッチを制御する制御装置とが設けられた無停電電源装置であって、前記制御装置は、前記第1〜第3の単相インバータの各発生電圧の総和を前記負荷に出力するよう前記第1,第2の電力変換器を制御するとともに、前記交流電源が健全状態時には、通常運転モードとして前記スイッチを閉じて、前記第1,第2の電力変換器が前記負荷に電力を供給するとともに、前記第1の電力変換器は前記負荷が発生する高調波を相殺する高調波補償電流を出力するように、前記第2の電力変換器は前記交流電源の電圧変動を補償する電圧を出力するよう制御を行い、前記交流電源に異常状態を検出した時には、第1の運転モードとして前記スイッチを開いて前記交流電源を切り離し、前記第1,第2の電力変換器の前記第1〜第3の単相インバータが前記第1〜第3の直流電源からそれぞれに電力の供給を受け、前記第1,第2の電力変換器が前記負荷に電力を供給する制御を行うとともに、前記交流電源が異常状態から健全状態に復帰した時には、前記スイッチを閉じて前記通常運転モードに戻るよう制御を行い、該第1の運転モードに移行後に、前記交流電源に異常状態が継続する時は、前記第1の直流電源の電圧降下を監視し、その降下値が所定値以上となった時、前記第1の運転モードに続く第2の運転モードとして、前記第1の単相インバータに接続されたエネルギ蓄積要素から前記第1の直流電源が電力の供給を受けるとともに、前記エネルギ蓄積要素からDC/DCコンバータを介して前記第2,第3の直流電源が電力の供給を受け、前記第1〜第3の単相インバータが前記第1〜第3の直流電源からそれぞれに電力の供給を受け、前記第1,第2の電力変換器が前記負荷に電力を供給する制御を行うことを特徴とする無停電電源装置。
  8. 前記第2の直流電源の電圧V2と、前記第1の直流電源の電圧V3との比をV2:V3=(0.5〜1):1とすることを特徴とする請求項7に記載の無停電電源装置。
JP2007156995A 2007-06-14 2007-06-14 無停電電源装置 Active JP4759535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156995A JP4759535B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 無停電電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156995A JP4759535B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 無停電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008312332A true JP2008312332A (ja) 2008-12-25
JP4759535B2 JP4759535B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=40239417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156995A Active JP4759535B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 無停電電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759535B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147740A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 三菱電機株式会社 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
CN111279576A (zh) * 2018-07-23 2020-06-12 东芝三菱电机产业系统株式会社 不间断电源装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075580A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Yaskawa Electric Corp 太陽光電力変換装置
JP2002199620A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP2005033945A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2006174679A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源装置の並列運転制御方法
JP2008099464A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075580A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Yaskawa Electric Corp 太陽光電力変換装置
JP2002199620A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP2005033945A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2006174679A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源装置の並列運転制御方法
JP2008099464A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147740A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 三菱電機株式会社 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
US9431915B2 (en) 2013-03-19 2016-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus and refrigeration air-conditioning apparatus
CN111279576A (zh) * 2018-07-23 2020-06-12 东芝三菱电机产业系统株式会社 不间断电源装置
CN111279576B (zh) * 2018-07-23 2023-01-10 东芝三菱电机产业系统株式会社 不间断电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759535B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10193380B2 (en) Power sources and systems utilizing a common ultra-capacitor and battery hybrid energy storage system for both uninterruptible power supply and generator start-up functions
JP4527767B2 (ja) 電力変換装置
JP4669860B2 (ja) 無停電電源装置
JP5538658B2 (ja) 電力変換装置
WO2011114816A1 (ja) 電力変換装置
JP5565527B2 (ja) 電力変換装置
WO2015198447A1 (ja) 無停電電源装置
JP6342063B2 (ja) 電力変換装置
US9473014B2 (en) Mechanical bypass switch device, converter arm and power converter
JP4882266B2 (ja) 交流−交流変換装置
JP6334336B2 (ja) 電力変換装置
US6940188B2 (en) Electric power converting device
JP2008172925A (ja) マトリックスコンバータのバックアップ運転装置
TWI291282B (en) Power converter
JP5069249B2 (ja) 電力変換装置の制御方法
JP4859932B2 (ja) 瞬時電圧低下・停電対策機能を有する電力変換システムの制御装置および制御方法
JP2013074767A (ja) Dc/dcコンバータ
WO2019077698A1 (ja) 無停電電源装置
JP2010119239A (ja) Smes装置、smes用インターフェース装置及びその駆動方法
JP2002354679A (ja) 電力変換装置及びそれを用いた電力供給システム
JP4759535B2 (ja) 無停電電源装置
JP5071209B2 (ja) 無停電電源装置
JP2005354781A (ja) 無停電電源装置
JP2006238621A (ja) 無停電電源装置
JP5264287B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250