JP2008310859A - 情報記録再生装置 - Google Patents
情報記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008310859A JP2008310859A JP2007155710A JP2007155710A JP2008310859A JP 2008310859 A JP2008310859 A JP 2008310859A JP 2007155710 A JP2007155710 A JP 2007155710A JP 2007155710 A JP2007155710 A JP 2007155710A JP 2008310859 A JP2008310859 A JP 2008310859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- recording
- oriented
- nitride
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 127
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 15
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 65
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 41
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 41
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 37
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000011029 spinel Substances 0.000 claims description 30
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 28
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 22
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 20
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 18
- YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N iron;titanium;trihydrate Chemical group O.O.O.[Ti].[Fe] YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- ZXOKVTWPEIAYAB-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)tungsten Chemical group [O-][W]([O-])=O ZXOKVTWPEIAYAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 416
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 145
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 130
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 description 52
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 43
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 41
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 35
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 26
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 25
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 25
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 24
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 15
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 14
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 13
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 241000258963 Diplopoda Species 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000255969 Pieris brassicae Species 0.000 description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical group O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical group [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 Cu and Ta Chemical class 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000877463 Lanio Species 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical group [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006056 electrooxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
- H10N70/8836—Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/04—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using record carriers having variable electric resistance; Record carriers therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
- G11B9/1463—Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
- G11B9/149—Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0004—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0007—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/003—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3418—Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
- G11C16/3427—Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/20—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
- H10B63/84—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/021—Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
- H10N70/026—Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/841—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/841—Electrodes
- H10N70/8413—Electrodes adapted for resistive heating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/50—Resistive cell structure aspects
- G11C2213/53—Structure wherein the resistive material being in a transistor, e.g. gate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/75—Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の一態様によれば、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物であって、前記陽イオン元素の少なくともいずれかは電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素であり、隣接する前記陽イオン元素間の最短距離は0.32nm以下である第1化合物を含む第1の層を有する記録層と、前記記録層に電圧を印加して前記記録層に相変化を発生させて情報を記録する電圧印加部と、前記記録層に電圧を印加する電極層と、前記記録層と前記電極層との間に設けられ、前記記録層の配向を制御する配向制御層と、が設けられていることを特徴とする情報記録再生装置が提供される。
【選択図】図1
Description
この報告によれば、データを記録する記録材料の代表例は、酸化ニッケルであり、PRAMと同様に、書き込み/消去には、大電力パルスと小電力パルスとを使用する。この場合、書き込み/消去時の消費電力が、PRAMに比べて小さくなるという利点が報告されている。
特に、ミリピード(Millipede)と呼ばれるMEMSメモリは、アレイ状の複数のカンチレバーと有機物質が塗布された記録媒体とが対向する構造を有し、カンチレバーの先端のプローブは、記録媒体に適度な圧力で接触している。
例えば、記録媒体に強誘電体層を設け、記録媒体に電圧を印加することにより強誘電体層に誘電分極を引き起こしてデータの記録を行う方式が提案されている。この方式によれば、ビットデータを記録する記録部同士の間隔(記録最小単位)を結晶の単位胞レベルにまで近づけることができる、との理論的予測がある。
その最も大きな理由は、記録媒体からその外部に出る電場が空気中のイオンにより遮蔽されてしまうことにある。つまり、記録媒体からの電場を感知できないため、読み出しを行うことができない。
前者の空気中のイオンによる電場遮蔽の問題は、最近、SNDM(走査型非線形誘電率顕微鏡)を用いた読み出し方式の提案により解決され、この新規メモリは、実用化に向けてかなり進展してきている(例えば、非特許文献3を参照)。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報記録再生装置における情報の記録/再生の基本原理を説明するための概念図である。
図1(a)は、記録部の断面図である。この記録部は、記録層12の両側を電極層11、1 3Aにより挟んだ構造を有する。さらに、記録層12と電極層11との間に配向制御層11Aが設けられている。
また、Aは、Mg,Mn,Fe,Co,Ni,Zn,Cd,Hg のグループから選択される少なくとも1種類の元素とするのが好ましい。これらの元素を使用すると、結晶構造を維持するためのイオン半径が最適となり、イオン移動度についても十分に確保できるからである。また、イオンの価数を2価に制御することが容易となる。
また、Aは、Zn,Cd,Hg から選択される少なくとも1種類の元素とするのがさらに好ましい。これらの元素を使用すると、陽イオンの移動が生じやすくなるためである。
また、Mは、Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,Re,Fe,Co,Ni,Al,Ga のグループから選択される少なくとも1種類の元素とするのが好ましい。これらの元素を使用すると、結晶内の電子状態をコントロールし易くなるためである。
また、Mは、Cr,Mo,W,Mn,Re のグループ(便宜上「グループ1」と称す)から選択される少なくとも1種類の遷移元素とするのがさらに好ましい。これらの元素を使用すると、母体構造が安定に保持されるため、安定にスイッチングを繰り返すことができるからである。
また、Mは、Fe,Co,Ni,Al,Ga のグループから選択される少なくとも1種類の元素を、前記グループ1の遷移元素に加えて含むことがさらに好ましい。グループ1の元素の一部の代わりにこれらの元素を使用すると、母体構造がより安定に保持されることによって、より安定にスイッチングを繰り返すことができるためである。
また、Aは、Mg,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Ag,Zn のグループから選択される少なくとも1種類の元素とするのがさらに好ましい。これらの元素を使用すると、結晶構造を維持するためのイオン半径が最適となり、イオン移動度についても十分に確保できるからである。また、配位数を2に制御することが容易となる。
また、Aは、Cu,Ag のグループから選択される少なくとも1種類の元素であることが好ましい。これらの元素を使用すると、容易にデラフォサイト構造をとることができるからである。
また、Mは、Y,Sc,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Al,Ga のグループから選択される少なくとも1種類の元素とするのがさらに好ましい。これらの元素を使用すると、結晶内の電子状態をコントロールし易くなるためである。
また、Mは、Fe,Co,Al のグループから選択される少なくとも1種類の元素とすることがさらに好ましい。これらの元素を使用すると、容易にデラフォサイト構造をとることができるからである。
また、Aは、Ti,V, Mn,Fe,Co,Ni のグループから選択される少なくとも1種類の元素とするのが好ましい。これらの元素を使用すると、結晶構造を維持するためのイオン半径が最適となり、イオン移動度についても十分に確保できるからである。また、イオンの価数を2価に制御することが容易となる。
また、Aは、Mn,Fe,Co,Ni のグループから選択される少なくとも1種類の元素とするのがさらに好ましい。これらの元素を使用すると、容易に抵抗変化を起こすことができるからである。
また、Mは、Cr,Mo,W のグループから選択される少なくとも1種類の元素とするのがさらに好ましい。これらの元素を使用すると、容易にウルフラマイト構造をとることができるからである。
また、Aは、Mg,Mn,Fe,Co,Ni,Zn のグループから選択される少なくとも1種類の元素とするのが好ましい。これらの元素を使用すると、結晶構造を維持するためのイオン半径が最適となり、イオン移動度についても十分に確保できるからである。また、イオンの価数を2価に制御することが容易となる。
また、Aは、Fe, Niのグループから選択される少なくとも1種類の元素とするのがさらに好ましい。これらの元素を使用すると、容易にイルメナイト構造をとることができるからである。
また、Mは、Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mn,Fe,Co,Ni のグループから選択される少なくとも1種類の元素とするのがさらに好ましい。これらの元素を使用すると、結晶内の電子状態をコントロールし易くなるためである。
また、Mは、Ti, Zr, Hf, V のグループから選択される少なくとも1種類の元素とするのが好ましい。これらの元素を使用すると、容易にイルメナイト構造をとることができるからである。
仮に、AイオンがLiイオンのような1価であると、セット状態において十分なイオンの移動抵抗が得られず、即座に、Aイオン元素は、メタル層14から記録層12内に戻ってしまう。言い換えれば、十分に長いリテンション時間が得られないということになる。また、Aイオンが3価以上であると、セット動作に必要とされる電圧が大きくなるため、結晶の崩壊を引き起こす可能性がある。従って、Aイオンの価数を2価にすることが、情報記録再生装置としては好ましいことになる。
Aイオンが占め得る空隙サイトがある場合や、また、本来Mイオンが占めるサイトをAイオンが占めることが可能な場合には、Aイオンの混合比には若干の任意性がある。さらに、Xイオンの過剰/欠損がある場合にもAイオン、またはMイオンの混合比は定比組成のそれからずれることになる。従って、Aイオン、Mイオンの混合比には幅を持たせてある。実際には、各状態の抵抗、あるいはAイオンの拡散係数が最適値になるように、Aイオンの混合比を最適化することが可能である。
この場合にも、大電流パルスによるジュール加熱や、逆向き電圧パルス印加によって結晶界面のAイオンをスピネル構造内に引き戻すことにより、高抵抗状態相に変化させることが可能である。
前述のような結晶構造を有する第1化合物としては、スピネル構造を有する材料を用いることができる。スピネル構造では、Aイオンが占め得るサイトのほぼ半分が空隙の状態であるので、Aイオンの拡散が容易である。
図27は、記録層12と配向制御層11Aとの結晶軸であるa軸、b軸、c軸の方向を例示した模式図である。
記録層12と配向制御層11Aとの格子定数のマッチングを求める。スピネル構造は、正方晶構造を有するZnMn2O4を除くと、一般に立方晶構造を有する。スピネル構造において、そのc軸を記録層12の膜面と平行方向にするには、もっとも単純には、第1化合物を(100)配向させればよい。このためには、記録層12のb軸、c軸と一致度が高い格子定数を有する配向制御層11Aを用いればよい。立方晶を有するZnCr2O4およびZnV2O4に関しては、a軸長、b軸長、c軸長が同じであるので、比較すべき格子定数は図29に表す通りとなる。
図29に表した計算結果より、例えば、ZnCr2O4のa軸長とVNのa軸長との差は1%であるので、(100)配向したVN膜上にZnCr2O4を成膜すると、(100)配向が得られやすくなる。ずれ量(記録層12の格子定数と、配向制御層11Aの格子定数と、の差(ar−nac)/ar)は20%程度以下であることが好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。
図28は、配向面の定義を説明するための模式図である。
図28(a)に表した配向面ように、結晶軸のa軸、b軸、c軸と、それぞれ、3、2、2で交わる平面は、これらの数の逆数1/3、1/2、1/2を用いて(322)面と定義する。また、表面に(322)面が現れる配向方向を(322)配向と定義する。
・(100)、(110)、あるいは(111)配向したTiN、VN、あるいはW2N
・(100)配向したZrNあるいはHfN
・(100)あるいは(001)配向したSi3N4
この中でも、(100)配向したTiN、VN、あるいはW2Nが、最も格子定数の一致度が高いという点で好ましい。
・(100)、(110)、あるいは(111)配向したTiN、VN、あるいはW2N
・(110)配向したZrNあるいはHfN
・(100)あるいは(110)配向したSi3N4
この中でも、(110)配向したTiN、VN、あるいはW2N、が最も格子定数の一致度が高いという点で好ましい。一方で、(100)あるいは(111)配向したTiN、VN、あるいはW2Nは、成膜のしやすさという点で好ましい。
デラフォサイト構造の場合においては、c軸が膜面に平行方向に配向しているときに、図1に表した記録部のように、電極間を結ぶ方向に移動パスが配置されるので好ましい。ここで、デラフォサイト構造の結晶格子は、a軸とb軸が120度をなし、a軸とc軸とが、およびb軸とc軸とが、直行するようにとった。a軸長とb軸長が等しいような六方晶系であるので、[100]軸、[010]軸、[110]方向への隣接A原子間の距離は同じである。従って、記録層12の膜面がa軸とc軸とを含む面に平行に配向(本願明細書において、「ac面配向」と称す)している、または(110)配向している、ときに、移動パスがほぼ電場方向と平行方向に配置するのでより好ましい。
・(110)あるいは(111)配向したTiN、VN、W2N、ZrN、あるいはHfN
・(100)、(001)、あるいは(110)配向したSi3N4
この中でも、(110)配向したTiN、VN、W2Nが、最も格子定数の一致度が高いという点で好ましい。一方で、(111)配向したTiN、VN、W2Nは成膜のしやすさという点で好ましい。
・(100)配向したZrN、あるいはHfN
・(110)配向したSi3N4
以上の結果より、デラフォサイト構造と好適に用いられる配向制御層11Aとしては、TiN、VN、W2Nが挙げられる。これらの窒化物は(110)配向していることがさらに好ましい。成膜の容易さを考慮するとTiNを配向制御層11Aとして用いることがさらに好ましい。
ウルフラマイト構造の場合においては、a軸が膜面に平行方向に配向しているときに、図1に表した記録部のように、電極間を結ぶ方向に移動パスが配置されるので好ましい。ここで、ウルフラマイト構造の結晶格子は、3軸が直行方向よりわずかにずれている構造を有するが、ずれ角度は1度程度以下であるので、このずれを無視してもよい。また、記録層12の膜面が(01−1)配向している場合においては、移動パスがほぼ電場方向に配置するのでより好ましい。
まず、a軸が記録層12の膜面と平行方向に配向するには、a軸長とb軸長とが、あるいはa軸長とc軸長とが、配向制御層11Aの単位格子と一致していればよい。図31に表した計算結果より、このために好適な配向制御層11Aとしては、例えば以下の組成および配向が挙げられる。
・(100)あるいは(110)配向したTiN、VN、W2N、ZrN、あるいはHfN
この中でも(100)配向したZrNあるいはHfNが、最も格子定数の一致度が高いという点で好ましい。(001)配向したIrO2あるいはRuO2も格子定数の一致度が高く好ましい。
以上より、ウルフラマイト構造と好適に用いられる配向制御層11Aとしては、ZrN、あるいはHfNが挙げられる。これらの窒化物は(100)配向していることがより好ましい。あるいはウルフラマイト構造と好適に用いられる配向制御層11Aとしては、IrO2あるいはRuO2が挙げられる。これらの酸化物は(100)あるいは(001)配向していることが好ましく、(001)配向していることがさらに好ましい。
イルメナイト構造の場合においては、c軸が膜面に平行方向に配向しているときに、図1に表した記録部のように、電極間を結ぶ方向に移動パスが配置されるので好ましい。イルメナイト構造は六方晶系であるので、[100]軸、[010]軸、[110]方向への隣接A原子間の距離は同じである。従って、記録膜がac面配向している、または(110)配向している、ときに、移動パスがほぼ電場方向と平行方向に配置するのでより好ましい。
・(110)配向したSi3N4
この中でも(110)配向したZrNあるいはHfNは格子定数の一致度が高いという点で好ましい。
また、(110)配向した記録層12の膜面を得るためには、[1−10]方向の単位ベクトルとc軸長に注目すればよい。このために好適な配向制御層11Aとしては、例えば以下の組成および配向が挙げられる。
・(100)、(110)、あるいは(111)配向したTiN、VN、W2N、ZrN、あるいはHfN
・(100)配向したSi3N4
この中でも(100)配向したZrNあるいはHfNが最も格子定数の一致度が高いという点で好ましい。(001)配向したIrO2あるいはRuO2も格子定数の一致度が高いという点で好ましい。
そのような材料としては、以下に示されるものがあり、その中でも、電気伝導率の良さなどを加味した総合的性能の点から、LaNiO3は、最も望ましい材料ということができる。
Mは、Ti, Zr, Hf, V, Nb, Ta のグループから選択される少なくとも1種類の元素である。Nは、窒素である。
Mは、Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zr, Nb, Mo, Ru, Rh, Pd, Ag, Hf, Ta, W, Re, Ir, Os, Pt のグループから選択される少なくとも1種類の元素である。モル比xは、1≦x≦4を満たすものとする。
Aは、La, K, Ca, Sr, Ba, Ln(ランタノイド) のグループから選択される少なくとも1種類の元素である。
Mは、Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zr, Nb, Mo, Ru, Rh, Pd, Ag, Hf, Ta, W, Re, Ir, Os, Pt のグループから選択される少なくとも1種類の元素である。
Oは、酸素である。
Aは、K, Ca, Sr, Ba, Ln(ランタノイド) のグループから選択される少なくとも1種類の元素である。
Mは、Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zr, Nb, Mo, Ru, Rh, Pd, Ag, Hf, Ta, W, Re, Ir, Os, Pt のグループから選択される少なくとも1種類の元素である。
Oは、酸素である。
そのような材料としては、例えば、アモルファスカーボン、ダイヤモンドライクカーボン、SnO2などの半導体がある。
また、リセット動作において記録層12の加熱を効率よく行うために、陰極側、ここでは、電極層13A側に、ヒータ層(抵抗率が約10−5Ωcm以上の材料)を設けてもよい。
次に、本実施形態の第2の実施の形態に係る情報記録再生装置における情報の記録/消去/再生の基本原理について説明する。
図2は、本実施形態の記録部の構造を表す模式図である。
この記録部は、記録層12の両側を電極層11、1 3Aにより挟んだ構造を有する。さらに、記録層12と電極層11との間に配向制御層11Aが設けられている。
M2は、Ti, Ge, Sn, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Nb, Ta, Mo, W, Re, Ru, Rh のグループから選択される少なくとも1種類の元素である。
M2は、Ti, Ge, Sn, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Nb, Ta, Mo, W, Re, Ru, Rh のグループから選択される少なくとも1種類の元素である。
M2は、Ti, Ge, Sn, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Nb, Ta, Mo, W, Re, Ru, Rh のグループから選択される少なくとも1種類の元素である。
M2は、Ti, Ge, Sn, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Nb, Ta, Mo, W, Re, Ru, Rh のグループから選択される少なくとも1種類の元素である。
M2は、V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Nb, Ta, Mo, W, Re, Ru, Rh のグループから選択される少なくとも1種類の元素である。
なお、図3に例示したように、記録層12を構成する第1及び第2の層12A,12Bは、それぞれ、2層以上の複数層を交互に積層してもよい。
従って、第2の層12B内では、AイオンあるいはM2イオンの一部の価数が減少し、第1の層12A内では、AイオンあるいはM1イオンの価数が増加する。従って、Aイオン、あるいはM1イオンの少なくとも一方は、その価数が容易に変化できるように、電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素である必要がある。
この時、同時に、第1の層12Aから第2の層12Bに向かって電子も移動するが、第2の層12Bの電子のフェルミ準位は、第1の層12Aの電子のフェルミ準位よりも高いため、記録層12のトータルエネルギーとしては、上昇する。
また、セット動作が完了した後も、このような高いエネルギー状態が継続されるため、記録層12は、自然に、セット状態(低抵抗状態)からリセット状態(高抵抗状態)に戻ってしまう可能性がある。
これは、いわゆるイオンの移動抵抗が働いているためである。前述のように、Aイオンの配位数を小さく(理想的には2以下に)する、あるいはその価数を2価にすることが、情報記録再生装置としては好ましい。
リセット動作(消去)は、記録層12を加熱して、上述の第2の層12Bの空隙サイト内に収納されたAイオンが第1の層12A内に戻る、という現象を促進してやればよい。
このように、大電流パルスを記録層12に与えることにより、記録層12の電気抵抗値が大きくなるため、リセット動作(消去)が実現される。あるいは、セット時とは逆向きの電場を印加することによってもリセット動作は可能である。
第2化合物12Bとして、上述したような材料および結晶構造を用いた場合においては、このような条件を満たすことが可能となり、低消費電力を実現するのに有効となる 。
第2化合物12Bにおいては、スピネル構造が好適である。ただし、第1化合物12Aが(110)配向したAMn2O4の場合においては、ホランダイト構造が好適である。
第2化合物12Bおいては、ラムスデライト構造、あるいはスピネル構造が好適である。
第2化合物12Bにおいては、ラムスデライト構造、ホランダイト構造、あるいはスピネル構造が好適である。
第2化合物12Bにおいては、スピネル構造が好適である。
空隙サイトによるAイオン収納の効果を得るためには、第2化合物の膜厚は、1nm以上の膜厚であることが好ましい。
ヒータ層と表面保護層を、両方の機能を持つ1つの材料で構成することも可能である。例えば、アモルファスカーボン、ダイヤモンドライクカーボン、SnO2などの半導体は、ヒータ機能と表面保護機能とを併せ持っている。
但し、電流パルスは、記録層12を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な値であることが必要である。
以下、第1〜第2実施形態の記録部を、プローブメモリに適用した場合、半導体メモリに適用した、およびフラッシュメモリに適用した場合の3つについて説明する。
図4及び図5は、本実施形態に係るプローブメモリを表す模式図である。
XYスキャナー16上には、第1〜第2の実施形態のいずれかの記録部が設けられた記録媒体が配置される。この記録媒体に対向する形で、プローブアレイが配置される。
複数のプローブ24は、それぞれ、基板23内のマイクロアクチュエータを用いて個別に動作可能であるが、ここでは、全てをまとめて同じ動作をさせて記録媒体のデータエリアに対するアクセスを行う例を説明する。
ドライバ15は、この位置情報に基づいてXYスキャナー16を駆動し、記録媒体をY方向に移動させ、記録媒体とプローブとの位置決めを行う。
両者の位置決めが完了したら、データエリア上のプローブ24の全てに対して、同時、かつ、連続的に、データの読み出し又は書き込みを行う。
データの読み出し及び書き込みは、プローブ24がX方向に往復動作していることから連続的に行われる。また、データの読み出し及び書き込みは、記録媒体のY方向の位置を順次変えることにより、データエリアに対して、一行ずつ、実施される。
なお、記録媒体をX方向に一定周期で往復運動させて記録媒体から位置情報を読み出し、プローブ24をY方向に移動させるようにしてもよい。
記録層22は、複数のデータエリア、並びに、複数のデータエリアのX方向の両端にそれぞれ配置されるサーボエリアを有する。複数のデータエリアは、記録層22の主要部を占める。
データ及びサーボバースト信号は、記録ビット(電気抵抗変動)として記録層22に記録される。記録ビットの“1”,“0”情報は、記録層22の電気抵抗を検出することにより読み出す。
データエリアは、複数のトラックから構成される。アドレスエリアから読み出されるアドレス信号によりデータエリアのトラックが特定される。また、サーボエリアから読み出されるサーボバースト信号は、プローブ24をトラックの中心に移動させ、記録ビットの読み取り誤差をなくすためのものである。
ここで、X方向をダウントラック方向、Y方向をトラック方向に対応させることにより、HDDのヘッド位置制御技術を利用することが可能になる。
記録媒体は、基板(例えば、半導体チップ)20上の電極層21と、電極層21上の配向制御層21Aと、配向制御層21Aの上の記録層22と、記録層22上の保護層13Bとから構成されるものとする。保護層13Bは、例えば、薄い絶縁体から構成される。
記録動作は、記録層22の記録ビット27表面に電圧を印加し、記録ビット27の内部に電位勾配を発生させることにより行う。具体的には、電流/電圧パルスを記録ビット27に与えればよい。
ここで、図1に関して前述した第1実施形態の記録部を用いた場合について説明する。
まず、図7に表したように、プローブ24の電位が電極層21の電位よりも相対的に低い状態を作る。電極層21を固定電位(例えば、接地電位)とすれば、プローブ24に負の電位を与えればよい。
電流パルスは、例えば、電子発生源又はホットエレクトロン源を使用し、プローブ24から電極層21に向かって電子を放出することにより発生させる。あるいは、プローブ24を記録ビット27表面に接触させて電圧パルスを印加してもよい。
記録ビット27では、Xイオンが過剰となり、結果的に、記録ビット27におけるAイオンあるいはMイオンの価数を上昇させる。つまり、記録ビット27は、相変化によるキャリアの注入により電子伝導性を有するようになるため、膜厚方向への抵抗が減少し、記録(セット動作)が完了する。
なお、記録のための電流パルスは、プローブ24の電位が電極層21の電位よりも相対的に高い状態を作ることにより発生させることもできる。
再生に関しては、電流パルスを記録層22の記録ビット27に流し、記録ビット27の抵抗値を検出することにより行う。ただし、電流パルスは、記録層22の記録ビット27を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な値とする。
第1実施形態に係る材料を使用すれば、セット/リセット状態の抵抗値の差は、103以上を確保できる。
なお、再生では、記録媒体上をプローブ24により走査(スキャン)することで、連続再生が可能となる。
消去動作は、記録ビット27ごとに行うこともできるし、複数の記録ビット27又はブロック単位で行うこともできる。
次に、図2に関して前述した第2実施形態の記録部を用いた場合について説明する。
図9は、記録する状態を表した模式図である。
まず、図9に表したように、プローブ24の電位が電極層21の電位よりも相対的に低い状態を作る。電極層21を固定電位(例えば、接地電位)とすれば、プローブ24に負の電位を与えればよい。
なお、記録動作に関して、第1及び第2の層12A,12Bの位置関係を逆にすれば、プローブ24の電位を電極層21の電位よりも相対的に低い状態にしてセット動作を実行することもできる。
再生動作は、電流パルスを記録ビット27に流し、記録ビット27の抵抗値を検出することにより行う。ただし、電流パルスは、記録ビット27を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な値とする。
例えば、センスアンプS/Aにより発生した読み出し電流(電流パルス)をプローブ24から記録層(記録ビット)22に流し、センスアンプS/Aにより記録ビットの抵抗値を測定する。既に説明した新材料を採用すると、セット/リセット状態の抵抗値の差は、103以上を確保できる。
なお、再生動作は、プローブ24を走査(スキャン)させることで、連続的に行うことができる。
リセット(消去)動作は、記録層(記録ビット)22に大電流パルスを流すことにより発生するジュール熱及びその残留熱を利用して、Aイオンが第2の層12B内の空隙サイトから第1の層12A内に戻ろうとする作用を促進してやればよい。あるいは、セット動作時とは逆向きの電位差を与えるパルスを印加してもよい。
消去動作は、記録ビット27ごとに行うこともできるし、複数の記録ビット27又はブロック単位で行うこともできる。
次に、半導体素子と組み合わせた情報記録再生装置について説明する。
図11は、第1〜第2実施形態のいずれかの記録層を備えたクロスポイント型半導体メモリを表す模式図である。
ワード線WLi−1,WLi,WLi+1は、X方向に延び、ビット線BLj−1,BLj,BLj+1は、Y方向に延びる。
ワード線WLi−1,WLi,WLi+1の一端は、選択スイッチとしてのMOSトランジスタRSWを経由してワード線ドライバ&デコーダ31に接続され、ビット線BLj−1,BLj,BLj+1の一端は、選択スイッチとしてのMOSトランジスタCSWを経由してビット線ドライバ&デコーダ&読み出し回路32に接続される。
メモリセル33は、ワード線WLi−1,WLi,WLi+1とビット線BLj−1,BLj,BLj+1との交差部に配置される。いわゆるクロスポイント型セルアレイ構造である。
メモリセル33には、記録/再生時における回り込み電流(sneak current)を防止するためのダイオード34が付加される。また、記録部22とダイオード34との間には配向制御層34Aが設けられる。
半導体チップ30上には、ワード線WLi−1,WLi,WLi+1とビット線BLj−1,BLj,BLj+1が配置され、これら配線の交差部にメモリセル33と、ダイオード34と、配向制御層34Aと、が配置される。
このようなクロスポイント型セルアレイ構造の特長は、メモリセル33に個別にMOSトランジスタを接続する必要がないため、高集積化に有利な点にある。例えば、図14及び図15に表したように、メモリセル33を積み重ねて、メモリセルアレイを3次元構造にすることも可能である。
図14に表した具体例においては、Y方向の延びたビット線BLj−1,BLj,BLj+1の上下に、X方向に延びたワード線WLi−1,WLi,WLi+1がそれぞれ設けられている。そして、これらビット線とワード線とのクロスポイントに、メモリセル33、34と、配向制御層34Aと、がそれぞれ配設されている。つまり、ビット線をその上下のメモリセルで共有した構造とされている。
図14及び図15に例示したような積層構造を採用することにより、記録密度を上げることが可能となる。
ここでは、図11において点線Aで囲んだメモリセル33を選択し、これについて記録/再生動作を実行する場合について説明する。
記録(セット動作)は、選択されたメモリセル33に電圧を印加し、そのメモリセル33内に電位勾配を発生させて電流パルスを流せばよいため、例えば、ワード線WLiの電位がビット線BLjの電位よりも相対的に低い状態を作る。ビット線BLjを固定電位(例えば、接地電位)とすれば、ワード線WLiに負の電位を与えればよい。
また、記録前のスタンバイ時には、全てのワード線WLi−1,WLi,WLi+1及び全てのビット線BLj−1,BLj,BLj+1をプリチャージしておくことが望ましい。
また、記録のための電流パルスは、ワード線WLiの電位がビット線BLjの電位よりも相対的に高い状態を作ることにより発生させてもよい。
記録動作(セット動作)は、選択されたメモリセル33に電圧を印加し、そのメモリセル33内に電位勾配を発生させて電流パルスを流せばよいため、例えば、ワード線WLiの電位をビット線BLjの電位よりも相対的に低くする。ビット線BLjを固定電位(例えば、接地電位)とすれば、ワード線WLiに負の電位を与えればよい。
この時、点線Aで囲まれた選択されたメモリセル33では、第1化合物内のAイオンの一部が第2化合物の空隙サイトに移動する。このため、第2化合物内のAイオンあるいはM2イオンの価数が減少し、第1化合物内のAイオンあるいはM1イオンの価数が増加する。その結果、第1及び第2化合物の結晶中に電導キャリアが発生し、両者は、共に、電気伝導性を有するようになる。
これにより、セット動作(記録)が完了する。
また、記録前のスタンバイ時には、全てのワード線WLi−1,WLi,WLi+1及び全てのビット線BLj−1,BLj,BLj+1をプリチャージしておくことが望ましい。
電流パルスは、ワード線WLiの電位がビット線BLjの電位よりも相対的に高い状態を作ることにより発生させてもよい。
例えば、読み出し回路により発生した読み出し電流(電流パルス)をビット線BLjから点線Aで囲まれたメモリセル33に流し、読み出し回路によりそのメモリセル33の抵抗値を測定する。既に説明した新材料を採用すれば、セット/リセット状態の抵抗値の差は、103以上を確保できる。
本実施形態は、フラッシュメモリに適用することも可能である。
図16は、フラッシュメモリのメモリセルを表す模式断面図である。
フラッシュメモリのメモリセルは、MIS(metal-insulator-semiconductor)トランジスタから構成される。
半導体基板41は、ウェル領域でもよく、また、半導体基板41と拡散層42とは、互いに逆の導電型を有する。コントロールゲート電極45は、ワード線となり、例えば、導電性ポリシリコンから構成される。
記録層44は、第1〜第2実施形態に関して前述した記録層12を構成する材料により形成される。
セット(書き込み)動作は、コントロールゲート電極45に電位V1を与え、半導体基板41に電位V2を与えることにより実行する。
電位V1,V2の差は、記録層44が相変化又は抵抗変化するのに十分な大きさであることが必要であるが、その向きについては、特に、限定されない。
すなわち、V1>V2およびV1<V2のいずれでもよい。
例えば、初期状態(リセット状態)において、記録層44が絶縁体(抵抗大)であると仮定すると、実質的にゲート絶縁層43が厚くなったことになるため、メモリセル(MISトランジスタ)の閾値は、高くなる。
なお、電位V2は、半導体基板41に与えたが、これに代えて、メモリセルのチャネル領域に拡散層42から電位V2を転送するようにしてもよい。
電位V1’は、セット状態のメモリセルの閾値を越える値にする。
この時、メモリセルは、オンになり、電子が拡散層42の他方から一方に向かって流れると共に、ホットエレクトロンが発生する。このホットエレクトロンは、ゲート絶縁層43を介して記録層44に注入されるため、記録層44の温度が上昇する。
これにより、記録層44は、導電体(抵抗小)から絶縁体(抵抗大)に変化するため、実質的にゲート絶縁層43が厚くなったことになり、メモリセル(MISトランジスタ)の閾値は、高くなる。
このように、フラッシュメモリと類似した原理により、メモリセルの閾値を変えることができるため、フラッシュメモリの技術を利用して、本実施形態の例に係る情報記録再生装置を実用化できる。
図17は、NANDセルユニットの回路図である。
また、図18は、本実施形態に係るNANDセルユニットの構造を表す模式図である。
NANDセルユニットは、直列接続される複数のメモリセルMCからなるNANDストリングと、その両端に1つずつ接続される合計2つのセレクトゲートトランジスタSTとから構成される。
メモリセルMC及びセレクトゲートトランジスタSTは、同じ構造を有する。具体的には、これらは、N型拡散層42と、N型拡散層42の間のチャネル領域上のゲート絶縁層43と、ゲート絶縁層43上の配向制御層43Aと、配向制御層43A上の記録層(RRAM)44と、記録層44上のコントロールゲート電極45と、から構成される。
セレクトゲートトランジスタSTの1つは、ソース線SLに接続され、他の1つは、ビット線BLに接続される。
セット(書き込み)動作は、ソース線SL側のメモリセルMCからビット線BL側のメモリセルに向かって1つずつ順番に行われる。
選択されたワード線(コントロールゲート電極)WLに書き込み電位としてV1(プラス電位)を与え、非選択のワード線WLに転送電位(メモリセルMCがオンになる電位)としてVpassを与える。
例えば、プログラムデータが“1”のときは、選択されたメモリセルMCのチャネル領域に書き込み禁止電位(例えば、V1と同じ程度の電位)を転送し、選択されたメモリセルMCの記録層44の抵抗値が高い状態から低い状態に変化しないようにする。
また、プログラムデータが“0”のときは、選択されたメモリセルMCのチャネル領域にV2(<V1)を転送し、選択されたメモリセルMCの記録層44の抵抗値を高い状態から低い状態に変化させる。
この時、ホットエレクトロンがNANDセルユニット内の全てのメモリセルMCの記録層44に注入されるため、NANDセルユニット内の全てのメモリセルMCに対して一括してリセット動作が実行される。
また、2つのセレクトゲートトランジスタSTをオンにし、NANDストリングに読み出し電流を供給する。
選択されたメモリセルMCは、読み出し電位が印加されると、それに記憶されたデータの値に応じてオン又はオフになるため、例えば、読み出し電流の変化を検出することにより、データを読み出すことができる。
この変形例は、NANDストリングを構成する複数のメモリセルMCのゲート絶縁層がP型半導体層47に置き換えられている構造を有する。
高集積化が進み、メモリセルMCが微細化されると、電圧を与えていない状態で、P型半導体層47は、空乏層で満たされることになる。
この時、NANDストリング内の複数のメモリセルMCのP型ウェル領域41cの表面がP型からN型に反転し、チャネルが形成される。
また、2つのセレクトゲートトランジスタSTをオンにし、NANDストリングに読み出し電流を供給する。
このような状態にすれば、選択されたメモリセルMCに記憶されたデータの値に応じてNANDストリングに流れる電流量が変わるため、この変化を検出することにより、データを読み出すことができる。
これは、コントロールゲート電極45にプラスの電位を与えたときに、N型拡散層42間のP型ウェル領域41cの表面部分からP型からN型への反転が開始し、チャネルが形成されるようにするためである。
このようにすることで、例えば、書き込み時には、非選択のメモリセルMCのチャネルは、P型ウェル領域41cとP型半導体層47の界面のみに形成され、読み出し時には、NANDストリング内の複数のメモリセルMCのチャネルは、P型ウェル領域41cとP型半導体層47の界面のみに形成される。
つまり、メモリセルMCの記録層44が導電体(セット状態)であっても、拡散層42とコントロールゲート電極45とが短絡することはない。
図21は、NORセルユニットの回路図である。
また、図22は、本実施形態の例に係るNORセルユニットの構造を表す模式図である。
NORセルは、ビット線BLとソース線SLとの間に接続される1つのメモリセル(MISトランジスタ)MCから構成される。
メモリセルMCは、N型拡散層42と、N型拡散層42の間のチャネル領域上のゲート絶縁層43と、ゲート絶縁層43上の配向制御層43Aと、配向制御層43A上の記録層(RRAM)44と、記録層44上のコントロールゲート電極45と、から構成される。メモリセルMCの記録層44の状態(絶縁体/導電体)は、上述の基本動作により変化させることが可能である。
図23は、2トランジスタ型セルユニットの回路図である。
また、図24は、本実施形態の例に係る2トラセルユニットの構造を表す模式図である。
P型半導体基板41a内には、N型ウェル領域41b及びP型ウェル領域41cが形成される。P型ウェル領域41c内に、本実施形態の例に係る2トランジスタ型セルユニットが形成される。
メモリセルMC及びセレクトゲートトランジスタSTは、同じ構造を有する。具体的には、これらは、N型拡散層42と、N型拡散層42の間のチャネル領域上のゲート絶縁層43と、ゲート絶縁層43上の配向制御層43Aと、配向制御層43A上の記録層(RRAM)44と、記録層44上のコントロールゲート電極45と、から構成される。
メモリセルMCの記録層44の状態(絶縁体/導電体)は、上述の基本動作により変化させることが可能である。これに対し、セレクトゲートトランジスタSTの記録層44は、セット状態、すなわち、導電体(抵抗小)に固定される。
メモリセルMCの記録層44の状態(絶縁体/導電体)は、上述の基本動作により変化させることが可能である。
図24に表した構造では、セレクトゲートトランジスタSTは、メモリセルMCと同じ構造を有しているが、例えば、図25に表したように、セレクトゲートトランジスタSTについては、記録層を形成せずに、通常のMISトランジスタとすることも可能である。
ここでは、図6に表した記録媒体の構造を例に挙げて説明する。
基板20は、ガラスから構成される直径約60mm、厚さ約1mmのディスクとする。このような基板20上に、Pt(プラチナ)を約500nmの厚さで蒸着して電極層21を形成する。
最後に、記録層22上に、保護層13Bを形成すれば、図6に表すような記録媒体が完成する。
サンプルとしては、図6に表した構造を有する記録媒体を使用する。評価は、先端の径が10nm以下に先鋭化されたプローブ対を使用する。
第1実験例においては、(100)配向させたVNを配向制御層として用い、第1化合物としてZnCr2O4を用いた例を示す。
BドープしたSi(100)基板上に、VNが堆積するように組成比が調整されたターゲット(径100mm)を用いて、VNの成膜を行った。Si基板表面の自然酸化膜は予め除去されている。VNを成膜した場合、成膜時のパワーや圧力によって配向が異なるが、本実験例の場合においては、RFパワー100W、アルゴンガス0.5Pa、の中で、室温にてRFマグネトロンスパッタを行った結果、(100)配向したVNが得られた。VNの膜厚は50nmとした。
最後に保護膜13BとしてSnO2を2nm成膜して、図6に表した構造を有する記録媒体を得た。
評価方法1について説明する。
まず、プローブの一方(便宜上「プローブ1」と称す)を保護層13Bに接触させて接地させ、プローブの他方(便宜上「プローブ2」と称す)をVN膜に接触させて電圧を印加した。
書き込みは、プローブ2に、例えば、10nsec幅で、0.8Vの電圧パルスを印加することにより行う。
消去は、プローブ2に、例えば、100nsec幅で、0.2Vの電圧パルスを印加することにより行う。このように本実験例では、VNの導電率が高いため、VNを下部電極として機能させることが可能である。
書き込み/消去の合間に、読み出しを実行した。読み出しは、プローブ2に、10nsec幅で、0.1Vの電圧パルスを印加し、記録層(記録ビット)22の抵抗値を測定することにより行う。
評価方法2について説明する。
評価方法2においては、パルス消去による評価を行う。
書き込みは、プローブ2に、例えば、10nsec幅で、1.5Vの電圧パルスを印加することにより行う。
消去は、プローブ2に、例えば、10nsec幅で、−1.5Vの電圧パルスを印加することにより行う。
書き込み/消去の合間に、読み出しを実行した。読み出しは、プローブ2に、10nsec幅で、0.1Vの電圧パルスを印加し、記録層(記録ビット)22の抵抗値を測定することにより行う。
評価方法2で評価した結果、高抵抗状態の抵抗は107Ω台、低抵抗状態の抵抗は104Ω台であった。
第2実験例においては、(111)配向させたTiNを配向制御層として用い、第1化合物としてZnMn2O4を用いた例を示す。
TiNの成膜は、Si(100)基板上にTiターゲット(径100mm)を用いて行った。本実験例においては、自然酸化膜は除去しない。TiNを成膜した場合、成膜時のパワーや圧力によって配向が異なるが、本実験例の場合においては、RFパワー300W、アルゴンガス92.5%、N2ガス7.5%、全ガス圧3Pa、の中で、室温にてRFマグネトロンスパッタを行った結果、(111)配向したTiNが得られた。TiNの膜厚は50nmとした。
最後に保護膜13BとしてSnO2を2nm成膜して、図6に表した構造を有する記録媒体を得た。
第1実験例の評価方法2と同様の方法で評価した結果、高抵抗状態の抵抗は107Ω台、低抵抗状態の抵抗は103Ω台であった。
第3実験例においては、(100)配向させたRuO2を配向制御層として用い、第1化合物としてCuFeO2を用いた例を示す。
まず、Si(100)基板上に、接着層としてTi膜を成膜し、続いて、アルゴンガス100%、全ガス圧1Pa、の中で、室温にてRFマグネトロンスパッタを用いて、Pt膜を成膜した。本実験例においては、自然酸化膜は除去しない。Pt膜の配向性を評価した結果、(111)配向であった。Pt膜は下部電極として機能する。
続いて、Ruターゲット(径100mm)を用いて、RFマグネトロンスパッタにて、RuO2の成膜を行った。RFパワーは50W、酸素ガス100%、全ガス圧1Pa、とし、基板温度は550℃とした。その結果、(100)配向したRuO2膜が得られた。RuO2の膜厚は10nmとした。
最後に保護膜13BとしてSnO2を2nm成膜して、図6に表した構造を有する記録媒体を得た。
第1実験例の評価方法2と同様の方法で評価した結果、高抵抗状態の抵抗は106Ω台、低抵抗状態の抵抗は104Ω台であった。
第4実験例においては、(100)配向させたZrNを配向制御層として用い、第1化合物としてNiWO4を用いた例を示す。
最後に保護膜13BとしてSnO2を2nm成膜して、図6に表した構造を有する記録媒体を得た。
第1実験例の評価方法2と同様の方法で評価した結果、高抵抗状態の抵抗は106Ω台、低抵抗状態の抵抗は104Ω台であった。
第5実験例においては、(001)配向させたIrO2を配向制御層として用い、第1化合物としてNiTiO3を用いた例を示す。
IrO2の成膜は、サファイア基板(100)上に、Irターゲット(径100mm)を用いて行った。RFパワー300W、アルゴンガス67%、酸素ガス33%、全ガス圧6Pa、基板温度300℃、の中で、RFマグネトロンスパッタを行った結果、(001)配向したIrO2が得られた。IrO2の膜厚は50nmとした。
最後に保護膜13BとしてSnO2を2nm成膜して、図6に表した構造を有する記録媒体を得た。
第1実験例の評価方法2と同様の方法で評価した結果、高抵抗状態の抵抗は108Ω台、低抵抗状態の抵抗は104Ω台であった。
第6実験例においては、(111)配向させたTiNを配向制御層として用い、第1化合物としてZnMn2O4を、第2化合物としてTiO2を用いた例を示す。
第2実験例と同様の方法により、Si(100)基板上に、(111)配向したTiNを配向制御層として、(110)配向した厚さ10nmのZnMn2O4を成膜した。
さらに、Tiターゲット(径100mm)を用いて、Ar(アルゴン)95%、O2(酸素)5%、の雰囲気中で、RFマグネトロンスパッタを行い、TiO2膜を得た。RFパワーは100W、全ガス圧は1.0Pa、基板温度は600℃、とし、第2化合物TiO2の膜厚は3nmとした。このTiO2を解析した結果、ホランダイト構造に似た構造をしており、c軸配向に近かった。
さらに、保護膜13BとしてSnO2を2nm成膜して、図6に表した構造を有する記録媒体を得た。
比較例においては、記録層の第1化合物をNiOとした点を除き、第1実験例のサンプルと同じものを使用する。(100)配向させたVN膜上に、NiOターゲット(径100mm)を用いて、Ar(アルゴン)95%、O2(酸素)5%、の雰囲気中で、RFマグネトロンスパッタを行い、NiOを成膜した。RFパワーは100W、全ガス圧は1.0Pa、基板温度は400℃、とし、第1化合物NiOの膜厚は10nmとした。このとき、NiOの配向は主に(100)配向であった。
本比較例では、第1実験例と同様に10nsec幅で、1.5Vのパルスを印加した場合においては、書き込み/消去を行うことができなかったので、以下の条件にて書き込み/消去を行った。
評価方法1’について説明する。
書き込みは、プローブ2に、例えば、10nsec幅で、8Vの電圧パルスを印加することにより行う。
消去は、プローブ2に、例えば、1μsec幅で、2Vの電圧パルスを印加することにより行う。
書き込み/消去の合間に、読み出しを実行した。読み出しは、プローブ2に、10nsec幅で、0.1Vの電圧パルスを印加し、記録層(記録ビット)22の抵抗値を測定することにより行った。
評価方法2’について説明する。
評価方法2’においては、パルス消去による評価を行う。
書き込みは、プローブ2に、例えば、10nsec幅で、5Vの電圧パルスを印加することにより行う。
消去は、プローブ2に、例えば、10nsec幅で、−5Vの電圧パルスを印加することにより行う。
書き込み/消去の合間に、読み出しを実行した。読み出しは、プローブ2に、10nsec幅で、0.1Vの電圧パルスを印加し、記録層(記録ビット)22の抵抗値を測定することにより行う。
評価方法2’で評価した結果、高抵抗状態の抵抗は107Ω台、低抵抗状態の抵抗は104Ω台であった。
Claims (22)
- 少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物であって、前記陽イオン元素の少なくともいずれかは電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素であり、隣接する前記陽イオン元素間の最短距離は0.32nm以下である第1化合物を含む第1の層を有する記録層と、
前記記録層に電圧を印加して前記記録層に相変化を発生させて情報を記録する電圧印加部と、
前記記録層に電圧を印加する電極層と、
前記記録層と前記電極層との間に設けられ、前記記録層の配向を制御する配向制御層と、
を備えたことを特徴とする情報記録再生装置。 - 前記配向制御層は、Si、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Wよりなる群から選択された少なくともいずれかの元素と窒素との化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
- 前記配向制御層は、Ru、Ir、Ta、Mg、Ce、Wよりなる群から選択された少なくともいずれかの元素と酸素との化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
- 前記第1化合物は、AxMyX4(0.1≦x≦2.2、1.5≦y≦2)で表されるスピネル構造を有し、前記Aと前記Mは互いに異なる元素であり、前記XはO(酸素)、N(窒素)よりなる群から選択された少なくともいずれかを含む元素あり、
前記第1化合物のa軸またはc軸が膜面に対して水平方向あるいは水平方向から45度以内の範囲に配向していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報記録再生装置。 - 前記配向制御層は、
(100)、(001)、若しくは(110)配向したIrの酸化物若しくはRuの酸化物、
または、
(100)、(110)、若しくは(111)配向したTiの窒化物、Vの窒化物、若しくはWの窒化物、
または、
(100)若しくは(110)配向したZrの酸化物若しくはHfの窒化物、
または、
(100)、(001)、若しくは(110)配向したSiの窒化物、
を含むことを特徴とする請求項4記載の情報記録再生装置。 - 前記第1化合物は、(110)配向していることを特徴とする請求項4記載の情報記録再生装置。
- 前記配向制御層は、
(100)若しくは(110)配向したIrの酸化物若しくはRuの酸化物、
または、
(100)、(110)、若しくは(111)配向したTiの窒化物、Vの窒化物、若しくはWの窒化物、
または、
(110)配向したZrの窒化物若しくはHfの窒化物、
または、
(100)若しくは(110)配向したSiの窒化物、
を含むことを特徴とする請求項6記載の情報記録再生装置。 - 前記第1化合物は、AxMyX2(0.1≦x≦1.1、0.9≦y≦1.1)で表されるデラフォサイト構造を有し、前記Aと前記Mは互いに異なる元素であり、前記XはO(酸素)、N(窒素)よりなる群から選択された少なくともいずれかを含む元素あり、
前記第1化合物のc軸が膜面に対して水平方向あるいは水平方向から45度以内の範囲に配向していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報記録再生装置。 - 前記配向制御層は、
(100)、(001)、若しくは(110)配向したIrの酸化物若しくはRuの酸化物、
または、
(110)若しくは(111)配向したTiの窒化物、Vの窒化物、若しくはWの窒化物、
または、
(100)、(110)、若しくは(111)配向したZrの窒化物若しくはHfの窒化物、
または、
(100)、(001)、若しくは(110)配向したSiの窒化物、
を含むことを特徴とする請求項8記載の情報記録再生装置。 - 前記第1化合物は、
(110)配向、または、ac面配向、
していることを特徴とする請求項8または9に記載の情報記録再生装置。 - 前記第1化合物は、AxMyX4(0.5≦x≦1.1、0.7≦y≦1.1)で表されるウルフラマイト構造を有し、前記Aと前記Mは互いに異なる元素であり、前記XはO(酸素)、N(窒素)よりなる群から選択された少なくともいずれかを含む元素あり、
前記第1化合物のa軸が膜面に対して水平方向あるいは水平方向から45度以内の範囲に配向していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報記録再生装置。 - 前記配向制御層は、
(100)若しくは(001)配向したIrの酸化物若しくはRuの酸化物、
または、
(100)若しくは(110)配向したTiの窒化物、Zrの窒化物、Hfの窒化物、Vの窒化物、若しくはWの窒化物、
を含むことを特徴とする請求項11記載の情報記録再生装置。 - 前記第1化合物は、(01−1)配向していることを特徴とする請求項11または12に記載の情報記録再生装置。
- 前記配向制御層は、(100)配向したTiの窒化物、Vの窒化物、もしくはWの窒化物を含むことを特徴とする請求項13記載の情報記録再生装置。
- 前記第1化合物は、AxMyX3(0.5≦x≦1.1、0.9≦y≦1)で表されるイルメナイト構造を有し、前記Aと前記Mは互いに異なる元素であり、前記XはO(酸素)、N(窒素)よりなる群から選択された少なくともいずれかを含む元素あり、
前記第1化合物のc軸が膜面に対して水平方向あるいは水平方向から45度以内の範囲に配向していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報記録再生装置。 - 前記配向制御層は、
(100)、(001)、(110)、若しくは(111)配向したIrの酸化物若しくはRuの酸化物、
または、
(100)、(110)、若しくは(111)配向したTiの窒化物、Zrの窒化物、Hfの 窒化物、Vの 窒化物、若しくはWの窒化物、
または、
(100)若しくは(110)配向したSiの窒化物、
を含むことを特徴とする請求項15記載の情報記録再生装置。 - 前記第1化合物は、
(110)配向、または、ac面配向、
していることを特徴とする請求項15〜16のいずれか1つに記載の情報記録再生装置。 - 前記記録層は、前記第1の層に接して設けられた第2の層をさらに有し、
前記第2の層は、前記陽イオンを収容可能な空隙サイトを有することを特徴とする請求項1〜17のいずれか1つに記載の情報記録再生装置。 - 前記電圧印加部は、前記記録層の記録単位に対して前記電圧を局所的に印加するためのプローブを含むことを特徴とする請求項1〜18のいずれか1つに記載の情報記録再生装置。
- 前記電圧印加部は、前記記録層を挟んだワード線及びビット線を含むことを特徴とする請求項1〜18のいずれか1つに記載の情報記録再生装置。
- 前記電圧印加部は、ゲート電極とゲート絶縁膜とを有するMISトランジスタを含み、 前記記録層は、前記MISトランジスタの前記ゲート電極と前記ゲート絶縁層との間に設けられたことを特徴とする請求項1〜18のいずれかの1つに記載の情報記録再生装置。
- 前記電圧印加部は、第1導電型半導体基板内に設けられた2つの第2導電型拡散層と、 前記2つの第2導電型拡散層の間の前記第1導電型半導体基板上の第1導電型半導体層と、
前記2つの第2導電型拡散層間における導通/非導通を制御するゲート電極と、
を含み、
前記記録層は、前記ゲート電極と前記第1導電型半導体層との間に配置されることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1つに記載の情報記録再生装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155710A JP4792010B2 (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | 情報記録再生装置 |
PCT/JP2008/060776 WO2008153100A1 (ja) | 2007-06-12 | 2008-06-12 | 情報記録再生装置 |
US12/636,646 US7995382B2 (en) | 2007-06-12 | 2009-12-11 | Information recording and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155710A JP4792010B2 (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | 情報記録再生装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008310859A true JP2008310859A (ja) | 2008-12-25 |
JP2008310859A5 JP2008310859A5 (ja) | 2009-08-06 |
JP4792010B2 JP4792010B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=40129705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007155710A Expired - Fee Related JP4792010B2 (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | 情報記録再生装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7995382B2 (ja) |
JP (1) | JP4792010B2 (ja) |
WO (1) | WO2008153100A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010095296A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 株式会社村田製作所 | 抵抗記憶素子およびその使用方法 |
WO2010095295A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 株式会社村田製作所 | 抵抗記憶素子およびその使用方法 |
JP2011035284A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Toshiba Corp | 情報記録再生装置 |
JP2011065737A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Toshiba Corp | 抵抗変化型メモリ |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010029607A1 (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-18 | 株式会社 東芝 | 情報記録再生装置 |
MX343479B (es) | 2009-03-30 | 2016-11-07 | Toshiba Kk | Miembro resistente a la corrosion y metodo para producirlo. |
JP2013079232A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト |
US10395361B2 (en) | 2015-08-10 | 2019-08-27 | Kla-Tencor Corporation | Apparatus and methods for inspecting reticles |
KR20240015740A (ko) | 2017-06-02 | 2024-02-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기 |
JP7195068B2 (ja) | 2017-06-26 | 2022-12-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子機器 |
WO2019003042A1 (ja) | 2017-06-27 | 2019-01-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、および半導体装置の作製方法 |
WO2019008483A1 (ja) | 2017-07-06 | 2019-01-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び半導体装置の駆動方法 |
US10665604B2 (en) | 2017-07-21 | 2020-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device |
JP7062545B2 (ja) | 2018-07-20 | 2022-05-06 | キオクシア株式会社 | 記憶素子 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005101420A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Thin film memory device having a variable resistance |
JP2006196566A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可変抵抗薄膜素子およびそれを用いた不揮発性記憶素子 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4249992B2 (ja) | 2002-12-04 | 2009-04-08 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置及びメモリセルの書き込み並びに消去方法 |
US7729158B2 (en) * | 2003-04-03 | 2010-06-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Resistance change memory device |
JP2005252068A (ja) | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Sony Corp | 記憶装置 |
WO2005106955A1 (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 記憶素子 |
JP4701427B2 (ja) | 2004-04-28 | 2011-06-15 | パナソニック株式会社 | スイッチング素子およびそれを用いたアレイ型機能素子 |
JP2007073779A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Elpida Memory Inc | 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 |
US7733684B2 (en) * | 2005-12-13 | 2010-06-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Data read/write device |
-
2007
- 2007-06-12 JP JP2007155710A patent/JP4792010B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-12 WO PCT/JP2008/060776 patent/WO2008153100A1/ja active Application Filing
-
2009
- 2009-12-11 US US12/636,646 patent/US7995382B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005101420A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Thin film memory device having a variable resistance |
JP2006196566A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可変抵抗薄膜素子およびそれを用いた不揮発性記憶素子 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010095296A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 株式会社村田製作所 | 抵抗記憶素子およびその使用方法 |
WO2010095295A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 株式会社村田製作所 | 抵抗記憶素子およびその使用方法 |
CN102326253A (zh) * | 2009-02-20 | 2012-01-18 | 株式会社村田制作所 | 电阻记忆元件及其使用方法 |
CN102334187A (zh) * | 2009-02-20 | 2012-01-25 | 株式会社村田制作所 | 电阻记忆元件及其使用方法 |
US8462539B2 (en) | 2009-02-20 | 2013-06-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Resistive memory element and use thereof |
US8542520B2 (en) | 2009-02-20 | 2013-09-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Resistive memory element and use thereof |
JP5459515B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2014-04-02 | 株式会社村田製作所 | 抵抗記憶素子およびその使用方法 |
JP5459516B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2014-04-02 | 株式会社村田製作所 | 抵抗記憶素子およびその使用方法 |
JP2011035284A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Toshiba Corp | 情報記録再生装置 |
JP2011065737A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Toshiba Corp | 抵抗変化型メモリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008153100A1 (ja) | 2008-12-18 |
JP4792010B2 (ja) | 2011-10-12 |
US20100142262A1 (en) | 2010-06-10 |
US7995382B2 (en) | 2011-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4792010B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4792107B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP5351144B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4792007B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4791948B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4792006B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP5216847B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4792009B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
WO2009122569A1 (ja) | 情報記録再生装置 | |
KR100908957B1 (ko) | 데이터 판독/기입 디바이스 | |
JP4908555B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4792008B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2008251108A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4792108B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
WO2009122571A1 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2012138512A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP5306363B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
WO2009098734A1 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2008251107A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2008251126A (ja) | 情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110722 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |