JP2008308768A - ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及び自動車成形天井材 - Google Patents
ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及び自動車成形天井材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008308768A JP2008308768A JP2007154653A JP2007154653A JP2008308768A JP 2008308768 A JP2008308768 A JP 2008308768A JP 2007154653 A JP2007154653 A JP 2007154653A JP 2007154653 A JP2007154653 A JP 2007154653A JP 2008308768 A JP2008308768 A JP 2008308768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass chopped
- chopped strand
- binder
- mat
- strand mat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 198
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 97
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical class [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 4
- -1 alkyl glucoside Chemical class 0.000 claims description 14
- 229930182478 glucoside Natural products 0.000 claims description 11
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 5
- 102100040428 Chitobiosyldiphosphodolichol beta-mannosyltransferase Human genes 0.000 abstract description 5
- 102100040287 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Human genes 0.000 abstract description 4
- 101710185324 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Proteins 0.000 abstract description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 abstract description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 101100491335 Caenorhabditis elegans mat-2 gene Proteins 0.000 description 8
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 6
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 4
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 4
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 238000012812 general test Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 description 1
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 125000004395 glucoside group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000009787 hand lay-up Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
【課題】GFRP成形品となった後に剛性を確保でき、マットロールからマットを引き出した際にマットの損傷を防止でき、構造部材として使用後の環境問題にも対応できるガラスチョップドストランドマットと、その製造方法及びそのマットを使用する自動車成形天井材を提供する。
【解決手段】ガラスチョップドストランドマット1は、シート状に堆積したチョップドストランドが結合で結合し、植物由来の糖誘導体の含有率が20〜40質量%の熱可塑性を有する変性フェノール樹脂を含有する。その製造方法は、チョップドストランドを堆積したシート状物を形成する堆積工程、シート状物に結合剤を散布する散布工程、結合剤を加熱熔融した後に固化させて該シート状堆積物のチョップドストランドを結合する固化工程よりなる。自動車成形天井材は、上記ガラスチョップドストランドマット1が、発泡樹脂シートの少なくとも一方の表面に接着されてなる。
【選択図】図1
【解決手段】ガラスチョップドストランドマット1は、シート状に堆積したチョップドストランドが結合で結合し、植物由来の糖誘導体の含有率が20〜40質量%の熱可塑性を有する変性フェノール樹脂を含有する。その製造方法は、チョップドストランドを堆積したシート状物を形成する堆積工程、シート状物に結合剤を散布する散布工程、結合剤を加熱熔融した後に固化させて該シート状堆積物のチョップドストランドを結合する固化工程よりなる。自動車成形天井材は、上記ガラスチョップドストランドマット1が、発泡樹脂シートの少なくとも一方の表面に接着されてなる。
【選択図】図1
Description
本発明は、ガラス繊維強化プラスチック(以下、GFRPという)の補強材や自動車成形天井材等の発泡樹脂シートの補強材として使用されるガラスチョップドストランドマット、その製造方法及びそれを用いた自動車成形天井材に関する。
無機ガラス長繊維を切断し、マット状に成形されたガラスチョップドストランドマットは、その機械的な強度等の優れた性能を生かして様々な用途で使用されている。このマットは、例えば浴槽、浄化槽等のGFRP成形品の補強材等として種々の用途で用いられ、主にハンドレイアップ法と呼ばれる製造方法によって不飽和ポリエステル樹脂を含浸して成形する方法で多用されてきた。そして近年これまで段ボールやフェルト等で成形されていた自動車成形天井材の代替としても、発泡ポリウレタンシートの両表面にガラスチョップドストランドマットを接着することによって、その剛性や寸法安定性を向上させたものが開発されている。
このガラスチョップドストランドマットの具体的な製造方法は、次のようなものである。例えば調整された各種集束剤を0.1〜2質量%程度の付着量となるようにガラスフィラメントの表面に塗布して、多数本を集束することによって、単繊維直径が11μm、ストランド番手が35tex(あるいはテックスとも記述し、テックスは長さ1000m当たりのグラム単位での重量)のガラス長繊維のガラスストランドを製造する。このガラスストランドをその寸法が約50mmの寸法になるようにカッター等の切断装置で切断してガラスチョップドストランドとする。次いでこのガラスチョップドストランドを目付が300〜900g/m2となるように均等無秩序にシート状に堆積する。そして、堆積物の上から結合剤として粉末ポリエステル樹脂をガラスチョップドストランドマットに対して付着量が1〜6質量%となるように散布して加熱熔融後にプレス成形して冷却固化するか、あるいは樹脂乳化エマルジョンを付着量が1〜6質量%となるように塗布した後、乾燥して各ガラスストランド同士を接着する方法が採用される。
ガラスチョップドストランドマットを自動車成形天井材として利用する場合、自動車成形天井材の性能としては、剛性、寸法安定性、断熱性、あるいは遮音性等の性能に加え、自動車全体の重量を軽減するために、使用される材料は単位面積当たりの重量をなるべく小さくすることが要求される。またガラスチョップドストランドマットを発泡ポリウレタンシートなどの発泡樹脂シートと接着する場合に、フェノール、メラミン、あるいはイソシアネート樹脂等の接着剤を使用することとなるが、この種の接着剤がガラスチョップドストランドマットの裏面まで浸透しないと、成形された自動車成形天井材の剛性が不足するという問題や、接着後に、マットと発泡樹脂シートや表皮との間で剥離が生じるという問題があるため、必ずマット裏面にまで接着剤を充分に浸透させる必要がある。
これまでにもチョップドストランドマットの強度を向上しようという試みは、種々行われてきており、例えば、特許文献1では、ガラスチョップドストランドの形態を規定することによって、搬送コンベヤからの崩落を防ぐだけの強度を実現できるとする発明が行われている。さらに特許文献2では、強熱減量値を大きくすることによって引張強度を150kgf以上に大きくできるという発明が開示されている。また特許文献3には、目付量が60から120g/m2であって、引張強度が60N以上の繊維マットとするという発明も開示されている。そして特許文献4には、高温に長時間晒されてもヒートサグが発生しないものとしてポリプロピレン系樹脂発泡シートの両面に、無機繊維シート及びポリエチレン系樹脂フィルムからなる複合シートを積層する発明も開示されている。また上記以外にも本発明者はガラス目や痘痕等と呼ばれる成形天井材の構造欠陥を減少させるため、目付や強度との因果関係についての研究を行っている。
特開平6−93546号公報
特許第3842425号公報
特開2004−169225号公報
特開2007−131220号公報
しかしながら、自動車成形天井材の重量を軽減し、かつ接着剤のマットへの浸透性を向上させるためには、ガラスチョップドストランドマットの目付を小さくすればよいが、目付が小さくなるほど、ガラスチョップドストランドマットのストランド分布が不均質な状態となり、マットの引張強度が低下したものとなる。その結果、マットを巻き芯に巻き取った後、その外層からマットを引っ張って解き出す途中でマットの破断の発生率が高くなり、マットの破断等に注意して作業することとなるため作業性が大幅に低下するという問題がある。
また一般の軽量ガラス繊維補強材としては、直径が15μmから24μm程度のガラスフィラメント(単繊維)を50本から100本程度束ね、連続繊維状態で堆積させたガラスコンティニアスストランドマットや、直径が6μmから13μmのガラスフィラメントを数十本から数百本程度束ね、長さ3mmから25mmに切断したガラスチョップドストランドを白水中でモノフィラメントに分散して、抄紙したガラスペーパーが知られている。しかしガラスコンティニアスストランドマットは、ガラスの原材料あたりの製造効率が低く、そのため高価であるという問題があり、またガラスペーパーは、ガラス繊維がモノフィラメント状態であるため、補強効果が小さく、自動車成形天井材としては剛性が不足するという問題がある。
さらに、これまでに公開されたガラスチョップドストランドマットに係る発明に使用されている結合剤は、石油系の原料から合成された不飽和ポリエステル樹脂やポリ酢酸ビニル樹脂などであり、これらの樹脂をガラスチョップドストランドマットの結合剤として使用する場合には、使用済みのこれらの部材を燃焼焼却する際に多量の炭酸ガスが発生するため、地球温暖化の原因の一つとされている炭酸ガス削減効果が得られないという問題がある。また化石原料の将来的な枯渇を憂慮し、その使用量をなるべく抑制するという背景からも、それに替わるものが求められ続けている。このような状況の下、近年自動車産業では、製造される様々な自動車に搭載される各種の構造部品を全て見直して、いわゆる地球環境に優しいと一般に認識される構造部品を採用する動きが急速に拡がってきている。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、GFRP成形品となった後に必要となる優れた剛性を確保することが可能であり、しかもマットロールからマットを引き出した際にマットが部分的に損傷する問題を防止することができ、さらに構造部材として使用された後の環境問題にも十分に対応することのできるガラスチョップドストランドマットと、その製造方法及びそのマットを使用する自動車成形天井材を提供することを課題とする。
本発明のガラスチョップドストランドマットは、シート状に堆積したガラスチョップドストランドが結合剤により互いに結合されているガラスチョップドストランドマットであって、前記結合剤は、熱可塑性を有する変性フェノール樹脂を含有するものであり、且つ該変性フェノール樹脂は植物由来の糖誘導体の含有率が質量百分率表示で20質量%から40質量%の範囲にあるものであることを特徴とする。
ここで、シート状に堆積したガラスチョップドストランドが結合剤により互いに結合されているガラスチョップドストランドマットであって、前記結合剤は、熱可塑性を有する変性フェノール樹脂を含有するものであり、且つ該変性フェノール樹脂は植物由来の糖誘導体の含有率が質量百分率表示で20質量%から40質量%の範囲にあるものであるとは、次のようなものである。すなわち、ガラスチョップドストランドを結合するために使用される結合剤として、熱可塑性、すなわち加熱することにより塑性を示し、軟化変形する性質を有する変性フェノール樹脂を含有するものであり、この変性フェノール樹脂は様々な植物、例えばトウモロコシあるいはサトウキビ等の各種の植物に由来する糖誘導体を含有するものであり、糖誘導体の変性フェノール樹脂中に含有する比率として、結合剤に含有される変性フェノール樹脂の量を100として質量百分率表示で表すと、20%から40%の範囲内にあるものであることを意味している。
変性フェノール樹脂とは、介在する反応性化学物質や水素イオン濃度の変化、あるいは圧力、超音波、熱エネルギー等の物理的作用によってフェノール樹脂の構造から、定量的にフェノール水酸基が修飾、置換された状態等とし、その分子構造を部分的に変化させた樹脂のことである。
本発明者は、ガラスチョップドストランドマットに求められる多様で、しかも高い水準の要求性能を充分に満足させることができるガラスチョップドストランドを探求する中で、ガラスチョップドストランドマットに使用する結合剤を選択する様々な評価を行ってきた。この研究の中で、植物由来原料を含有する結合剤について検討を行い、植物由来の糖誘導体の含有率が特定範囲にある変性フェノール樹脂を含む結合剤を使用することによって、従来から使用されている不飽和ポリエステル樹脂と遜色ない性能を発揮するガラスチョップドストランドマットを得ることが可能となり、さらに変性フェノール樹脂の熱的特性を特定範囲内に限定することによって、一層高い性能を備えるガラスチョップドストランドマットを得ることができることを見いだし、ここに提示するものである。
変性フェノール樹脂に含有される植物由来の糖誘導体の含有量が20質量%に満たないと植物由来原料への置き換え量が少なく、マットを使用後に焼却する際に十分な炭酸ガス排出抑制効果が得られない。一方植物由来の糖誘導体の含有量が40質量%を超えると変性フェノール樹脂が高い吸湿性を示す状態となり、保管中等に潮解したり、チョップドストランドマットに粘着性が生じたりするため、結合剤として使用できないものとなる。
この結合剤については、原料として植物由来の糖誘導体を20質量%から40質量%含有する変性フェノール樹脂以外の成分を含有することを妨げるものではない。
また本発明のガラスチョップドストランドマットは、上述に加え結合剤に含有される変性フェノール樹脂の植物由来の糖誘導体がアルキルグルコシドを含有するものであれば、糖誘導体がブドウ糖とアルコールから合成されたアルキルグルコシドであるので、その製造が容易で安価であって、安全性も高いので好ましい。
結合剤に含有される変性フェノール樹脂の植物由来の糖誘導体がアルキルグルコシドを含有するものであるとは、糖誘導体の主要成分として糖とアルコールがグリコシド結合したものであるということを表している。具体的にはアルキルグルコシドとフェノール樹脂とを反応させてフェノール樹脂を変性させ、植物由来の糖誘導体により変性されたフェノール樹脂となっている状態を意味している。
また本発明のガラスチョップドストランドマットは、上述に加え結合剤に含有される変性フェノール樹脂は、その熱特性として、JIS K5601−2−2(1999)に従う軟化温度が140℃以下であり、JIS K7117−1(1999)に従う熔融粘度が150℃で4dPa・sから6dPa・sの範囲内にあるならば、ガラスチョップドストランドマットに加えられる引張力に充分に対向することが可能となる高い引張強さが得られる状態となるので好ましい。
ここで、結合剤に含有される変性フェノール樹脂は、その熱特性として、JIS K5601−2−2(1999)に従う軟化温度が140℃以下であり、JIS K7117−1(1999)に従う熔融粘度が、150℃で4dPa・sから6dPa・sの範囲内にあるとは、次のようなものである。すなわち、本発明のガラスチョップドストランドマットにおいて、ガラスチョップドストランドを互いに結合させるために使用される結合剤に含まれる変性フェノール樹脂の熱的性能として、1999年発行の日本工業規格JIS K5601−2−2「塗料成分試験方法−第2部:溶剤可溶物中の成分分析−第2節:軟化点(環球法)」に従って計測した軟化点が140℃以下であり、また1999年発行の「プラスチック−液状、乳濁状又は分散状の樹脂−ブルックフィールド形回転粘度計による見掛け粘度の測定方法」に従って計測した熔融粘度が150℃での計測値が4dPa・sから6dPa・sの範囲内にあることを意味している。
JIS K5601−2−2(1999)に従う軟化温度については、水平の環の中に保持した円盤状の被検体を水浴又はグリセンリン、あるいは流動パラフィン浴中に保持して規定温度で加熱した時に鋼球の重みによって25mm垂下した時の温度を軟化点とすることによって計測できる。
またJIS K7117−1(1999)に従う熔融粘度については、円筒又はそれと関連する形状を有するスピンドルを被検体中で回転させ、その際の流体抵抗によって被検体の見掛け粘度を計測するもので、ここでは150℃に被検体を加熱した状態での見掛け粘度を熔融粘度と呼んでいる。
結合剤に含有される変性フェノール樹脂の軟化温度が140℃を超えると、安定した軟化状態を得るためには、高温で結合剤を加熱する必要性が生じ、過度に高温状態で加熱する必要のある場合には処理に要する時間や労力が掛かるものとなるので好ましくない。また結合剤に含有される変性フェノール樹脂の熔融粘度が150℃で4dPa・sから6dPa・sの範囲内から外れる場合には、適正な粘性域を外れることとなる。すなわち、粘性値が150℃で6dPa・sを超えると、結合剤の粘性が大きくなり過ぎるので、ガラスチョップドストランドがシート状に堆積された状態にある場合に、ガラスチョップドストランド同士の互いの狭い間隙にまで流入しにくくなり、その結果ガラスチョップドストランドマットの裏面にまで結合剤が染み込んでガラスチョップドストランドを強固に結合した状態とすることができなくなる。一方、粘性値が150℃で4dPa・sを超えたものとならないと、結合剤の粘性が低すぎるため結合剤がガラスチョップドストランド同士の互いの狭い間隙に留まらずに下方へと流れてしまい、ガラスチョップドストランドマットの表面側の結合状態が不均等なものとなってしまうので、この場合にもガラスチョップドストランドを強固に結合した状態とすることができなくなる。
また本発明では、このような結合剤として、他の添加成分を必要に応じて含有させることができる。すなわち、変性フェノール樹脂の性能をより一層充分に発揮させるためには、変性フェノール樹脂以外の主成分は不飽和ポリエステル樹脂とすることが好ましい。ここで主成分としたのは、変性フェノール樹脂と不飽和ポリエステル樹脂とが、結合剤の総質量に対して5割以上であることを意味している。
また本発明のガラスチョップドストランドマットは、上述に加え結合剤の付着量がガラスチョップドストランドマットに対して6質量%から25質量%の範囲であり、平均ストランド番手が10texから30texの範囲にあり、目付が50g/m2から250g/m2の範囲にあるならば、ガラス繊維の紡糸からガラスチョップドストランドマットとする工程、さらにガラスチョップドストランドマットの使用時に至るまでのそれぞれの工程で、優れた性能を発揮するものである。
ここで結合剤の付着量がガラスチョップドストランドマットに対して6質量%から25質量%の範囲であり、平均ストランド番手が10texから30texの範囲にあり、目付が50g/m2から250g/m2の範囲にあるとは、ガラスチョップドストランドマットの結合剤の付着量が、JIS R3420(2006)記載の強熱減量の測定方法によって計測したチョップドストランドマットの強熱減量値からチョップドストランドマットの製造に使用したガラスケーキの強熱減量値を差し引くことによってガラスチョップドストランドマットに対して6質量%から25質量%の範囲内の値となり、かつかつそのチョップドストランドの長さ寸法が1000mに相当するガラスストランドの質量を表す平均ストランド番手が10texから30texの範囲内にあって、単位面積当たりのガラスチョップドストランドの質量に相当する目付が50g/m2から250g/m2の範囲にあることを表している。
結合剤の付着量がガラスチョップドストランドマットに対して6質量%から25質量%の範囲である点については、結合剤の付着量が6質量%未満では、ガラスチョップドストランドに十分な量の結合剤が付着していない状態になるため、ガラスチョップドストランドマットが十分な引張強さを有するものとならない。ガラスチョップドストランドマットが十分な引張強さでないと、ガラスチョップドストランドマットにフェノール、メラミン、あるいはイソシアネート樹脂等の接着剤を塗布するため、マットロールからマットを引き出す際や天井材を成形するために表皮(自動車の室内側)、ガラスチョップドストランドマット、発泡樹脂シート、ガラスチョップドストランドマット及び保護シート(自動車の天井側)の順に重ねるため、接着剤が塗布されたチョップドストランドマットにより形成されたマットロールからマットを順次引き出す際にチョップドストランドマットの目付けムラにより目付けが薄い部分からマットが断裂する、すなわち、ちぎれるといった問題が生じる場合があるため好ましくない。一方、結合剤の付着量が25質量%を越える値になると、チョップドストランドマットの目付けムラで目付けが厚くなった部分が硬くなり、硬くなった部分が、シェードなどの深絞りを要するコーナー部の施工に使用される場合には、天井材のプレス時にチョップドストランドマットが十分に伸びず、天井材の表皮にひけと呼ばれるしわが生じ、外観上の欠陥となるので好ましくない。
また、ガラスチョップドストランドマットの平均ストランド番手が10texから30texの範囲にあれば、生産時及びマットの利用時に様々な問題が発生することがないので好ましい。すなわち平均ストランド番手が10texより小さいガラスストランドを製造するには、ストランド1本当たりのガラスフィラメントの集束本数を少なくする必要があるが、このようなガラスストランドを製造する場合には、紡糸時に使用するブッシングのホール数を少なくするか、より多くのストランドに分糸することになる。ブッシングのホール数を少なくすると、1ブッシング当たりのガラス繊維の生産量が低下し、材料コストの上昇につながる。また、分糸数を増加すると紡糸時にストランドが切断しやすくなり、これも材料コストの上昇に繋がることになる。またストランド番手が小さくなるとストランドが軟らかくなり、自動車成形天井材に必要な剛性が得られなくなるという問題も生じる。一方、ガラスチョップドストランドマットの平均ストランド番手が30texより大きくなると、ストランドの巾が広くなり、ストランドが硬くなって自動車成形天井の表皮にガラス目が発生する場合があるため好ましくない。
また、ガラスチョップドストランドマットの目付が50g/m2から250g/m2の範囲にあるならば、ガラスチョップドストランドの分布を均等な状態に維持しつつ、しかも自動車成形天井材のような軽量化を課題とする用途にも適用できるマットとすることができる。目付は単位面積当たりのガラスチョップドストランドの質量を表すものであるが、目付が50g/m2より小さいとガラスチョップドストランドマットのストランド分布が不均一な状態となってマットの引張強度が低下し、マットを巻き芯に巻き取った後、その外層から引っ張ってほどき出す操作を行う時にその途中でマットが破断する虞が多くなり、それを避けようとするとマットを解除する作業性が大幅に低下するという問題が生じる。一方で目付が250g/m2より大きいと、自動車成形天井材の重量を軽減し、接着剤の浸透性を向上させるという目的の達成が危ぶまれることになる。
本発明のガラスチョップドストランドマットの製造方法は、ガラスチョップドストランドをランダムに堆積したシート状物を形成する堆積工程と、該シート状物に結合剤を散布する散布工程と、結合剤を加熱熔融した後に固化させて該シート状堆積物のガラスチョップドストランドを互いに結合する固化工程とを有し、前記固化工程が上記本発明のガラスチョップドストランドマット(請求項1から請求項3の何れかに記載)の結合剤を使用するものであるため、これまでに蓄積された数多くの製造設備に関連する技術を充分に生かすことができ、高い性能、品位を有する上記本発明のガラスチョップドストランドマットを効率よく製造することができる。
ここでガラスチョップドストランドをランダムに堆積したシート状物を形成する堆積工程と、該シート状物に結合剤を散布する散布工程と、結合剤を加熱熔融した後に固化させて該シート状堆積物のガラスチョップドストランドを互いに結合する固化工程とを有するとは、ガラスストランドを所望の寸法となるように切断した後に、それをランダムに積み重ねてシート状となるように堆積してゆき、所定厚寸法を有するシート状物とする堆積工程を経て、このシート状物上より結合剤を所定量だけ散布することによってガラスチョップドストランドマット上をほぼ被覆するように結合剤を分散させる散布工程の後、結合剤が流動する温度まで加熱することによって、ガラスストランドの裏面側まで充分に結合剤を行き渡らせてガラスチョップドストランド同士をそれぞれ互いに強固に結合した状態とする固化工程、以上の3工程を含むものであることを意味している。
ガラスチョップドストランドをシート状に堆積してシート状堆積物を形成する際には、ガラスチョップドストランドを切断した直後にシート状に堆積してもよく、また一旦保管後にシート状に堆積してもよい。またシート状堆積物上に結合剤を散布する際には、シートをベルトコンベア上に形成した後に、そこに結合剤を散布する方法であってもよく、またシートを形成しつつ、散布も同時に行うものであってもよい。散布後の結合剤の固化についても、強制的にプレス成形して冷却固化しても、放冷固化するものであってもよい。
本発明で、上記のガラスチョップドストランドマットを製造するというのは、所定材質となるように調整した熔融ガラスをブッシングから引き出して紡糸し、得られた所定の直径を有するガラスストランドを所定長に切断してガラスチョップドストランドとした後、上述した結合剤を使用してガラスチョップドストランドを互いに結合させてガラスチョップドストランドマットとすることを意味している。
固化工程で、シート状堆積物のガラスチョップドストランドを互いに結合させるための請求項1から請求項3の何れかに記載の結合剤に含有させる熱可塑性を有する変性フェノール樹脂としては、どのような形態のものであってもよく、どのような散布方法を採用するものであってもよい。すなわちその形態としては、粉末に限定されず、顆粒状、繊維状、シート状あるいはフィルム状等の種々の形態が可能である。また結合剤の散布状態を調整する具体的な方法としては、マットの上方より所定量の結合剤を供給ノズル等から流量を調整して供給するものが一般的である。いずれにせよ任意の散布方法を採用することによって、最終的な含有量のばらつきを解消することができるものであればよい。また、変性フェノール樹脂と変性フェノール樹脂以外の樹脂を併用する方法は、両者を混合した後塗布してもよいし、あるいは両者を別々に塗布してもよい。
本発明の自動車成形天井材は、上記のガラスチョップドストランドマットが、発泡樹脂シートの少なくとも表皮側に接着されてなることを特徴とする。
ここで、上記のガラスチョップドストランドマットが、発泡樹脂シートの少なくとも表皮側に接着されてなるとは、本発明の成形材を実現するには自動車成形天井材を構成する発泡樹脂シートの少なくとも一方の表面について、本発明のガラスチョップドストランドマット、すなわち結合剤に植物由来の糖誘導体の含有率が、質量百分率表示で20質量%から40質量%の範囲にある熱可塑性を有する変性フェノール樹脂を使用しているガラスチョップドストランドマット、好ましくは、植物由来の糖誘導体がアルキルグルコシドを含有するものであるガラスチョップドストランドマットが、発泡樹脂シートの少なくとも一方の表面に接着された構成とすることを表している。発泡樹脂シートの一方の表面のみに採用する場合、他方の面に他の被覆材を使用するかどうかについては、特に限定するものではない。
また、本発明の自動車成形天井材は、発泡樹脂シートの表皮側のみに限らず、当然ではあるが、その両表面について上記の結合剤を付着した本発明のガラスチョップドストランドマットが接着された構成とするものであってもよい。また天井材とは限らず他の自動車用構造部材として使用することができるというのも言うまでもない。
本発明の自動車成形天井材を成形する際には、ガラスチョップドストランドマットと発泡樹脂シートとの接着には公知の接着方法を採用することができ、フェノール、メラミン、あるいはイソシアネート樹脂等の接着剤を単独あるいは複数併用してガラスチョップドストランドマットに含浸させて使用することができる。
(1)以上のように、本発明のガラスチョップドストランドマットは、シート状に堆積したガラスチョップドストランドが結合剤により互いに結合されているガラスチョップドストランドマットであって、前記結合剤は、熱可塑性を有する変性フェノール樹脂を含有するものであり、且つ該変性フェノール樹脂は植物由来の糖誘導体の含有率が質量百分率表示で20質量%から40質量%の範囲にあるものであるため、マットロールからマットを引き出した際にマットの部分的な損傷を防止することができ、さらにマット使用後に焼却せねばならない場合であっても、植物由来の糖誘導体を主成分とするものであるので炭酸ガスの排出削減効果が得られるものである。
(2)また本発明のガラスチョップドストランドマットは、結合剤に含有される変性フェノール樹脂の植物由来の糖誘導体がアルキルグルコシドを含有するものであるならば、ガラスチョップドストランドマットの製造コストを抑えることができ、さらにガラスチョップドストランドマットが使用される際に人体に及ぼす影響ついて、その安全性の観点からも問題のないものである。
(3)さらに本発明のガラスチョップドストランドマットでは、結合剤に含有される変性フェノール樹脂は、その熱特性として、JIS K5601−2−2(1999)に従う軟化温度が140℃以下であり、JIS K7117−1(1999)に従う熔融粘度が150℃で4dPa・sから6dPa・sの範囲内にあるならば、チョップドストランドマットを製造するためにシート状のガラスチョップドストランドの堆積物に散布した結合剤を熔融させた際に、結合剤の流動性が良く、複数のガラスチョップドストランド同士の狭い間隙にまで結合剤が流れ込み、マットの隅々まで均質に滲み込んだ状態となるので、十分な接着強度を得ることができ、マット全体について強度分布のない均質な強度を実現できるものである。
(4)本発明のガラスチョップドストランドマットは、結合剤の付着量がガラスチョップドストランドマットに対して6質量%から25質量%の範囲であり、平均ストランド番手が10texから30texの範囲にあり、目付が50g/m2から250g/m2の範囲にあるならば、深絞り成形や複雑な形状を有する自動車成形天井材の構成部材として利用することができ、汎用性が高く軽量な構成材料であって、優れた性能を安価に実現することができるものである。
(5)本発明のガラスチョップドストランドマットの製造方法は、ガラスチョップドストランドをランダムに堆積したシート状物を形成する堆積工程と、該シート状物に結合剤を散布する散布工程と、結合剤を加熱熔融した後に固化させて該シート状堆積物のガラスチョップドストランドを互いに結合する固化工程とを有し、前記固化工程が上記本発明のガラスチョップドストランドマット(請求項1から請求項3の何れかに記載)を構成する結合剤を使用するものであるため、効率のよいガラスチョップドストランドマットの成形が可能であって、製造時に問題となる様々な欠陥を抑止した高い品位を有する上記本発明のガラスチョップドストランドマットを迅速かつ円滑に成形することが可能なものである。
(6)本発明の自動車成形天井材は、上記のガラスチョップドストランドマットが、発泡樹脂シートの少なくとも表皮側に接着されてなるものであるため、多種多様なデザインが要求される各種の自動車成形天井材に容易に適用することができ、複雑な形状を有する天井材が必要となる場合であってもひけ等の欠陥が生じにくい高い性能を有するものである。
以下、実施例に基づき、本発明のガラスチョップドストランドマット、その製造方法、及び本発明のガラスチョップドストランドを使用した自動車用天井材について詳細に説明する。なお、図1は、本発明のガラスチョップドストランドマット1の部分斜視図で、図2はガラスチョップドストランドマットの製造工程を示す説明図である。図2では、2はガラスチョップドストランドマット、5はストランドを巻き取ったガラスケーキ、10はガラスストランド、10aはガラスチョップドストランド、10bはシート状堆積物、11はチャンバー、12は切断装置、12aはカッターローラー、12bはゴムローラー、13は第一搬送コンベア、14は第二搬送コンベア、15は散布機、16は第三搬送コンベア、17は加熱炉、18は水冷ロール、19はマットロール、20は巻き取り機、Pは結合剤を表している。また下記の数1では、Lはガラスチョップドストランドの平均長さ、Wはガラスチョップドストランドの50本の総質量をそれぞれ表している。
本発明のガラスチョップドストランドマットの一例は、図1の概略斜視図に示すようなものであり、これは自動車成形天井材用途としてガラス長繊維より切断されて製造されている。このガラスチョップドストランドマット1は、そのガラス材質が、Eガラスよりなるものであり、ストランド番手が20texで、マット目付が107g/cm2であって、結合剤として植物由来の糖誘導体、すなわちアルキルグルコシドの含有率が、質量百分率表示で28質量%の熱可塑性を有する変性フェノール樹脂を結合剤中に45質量%含有し、その他に不飽和ポリエステル樹脂を55質量%含有しており、両者の合量は100%であって、結合剤の総質量に対して5割以上の樹脂混合物となっている。またこの変性フェノール樹脂の熱的特性は、JIS K5601−2−2(1999)に従う軟化温度が105℃であり、JIS K7117−1(1999)に従う熔融粘度が150℃で5.1dPa・sを示すものであって、このガラスガラスチョップドストランドマット1は、本発明の構成要件を備えているものである。
次いで、本発明のガラスチョップドストランドマットの製造方法とそれによって得られる本発明の他のガラスチョップドストランドマットについて説明する。本発明の製造方法については、その工程の主要箇所について、図2を参照しながら説明する。
まず白金合金製のブッシングに供給されたEガラス材質の熔融ガラスが1200本の白金製ノズルを有する耐熱性ブッシングから直径が11.6μmのガラスフィラメントとして連続成形される。この際に固形分50質量%のポリ酢酸ビニルエマルジョンが6質量%、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが0.3質量%、第4級アンモニウム塩が0.5質量%、イオン交換水が93.2質量%となるように調整した集束剤を、付着量が0.4質量%となるように、成形されたガラスフィラメントの表面に塗布する。このようにして製造されたガラスストランドは、カーボン製のシューによって18分糸して巻き取られ、図2に示すようなガラスケーキ5となる。次いでこのガラスケーキ5は、所定時間乾燥され、集束剤はガラスフィラメントの表面上に定着される。
次いで図2に示すように、この乾燥工程の終了したガラスケーキ5の内層からガラスストランド10を連続的に解舒して、複数のカッターが放射状に配設された切断装置12に送り込み、長さ50mmのチョップドストランド10aに切断する。この際、18分糸されて巻き取られていた1200本のガラスフィラメントからなるストランド10は、18本に分割された状態のチョップドストランド10aになる。各切断機12は、カッターローラー12aとゴムローラー12bから構成され、互いに回転するカッターローラー12aとゴムローラー12bの間にガラスストランド10が送り込まれることによってガラスストランド10は連続的に切断される。この切断装置12は、チャンバー11の天井部分に取り付けられており、50mmの寸法に切断されたチョップドストランド10aは、チャンバー11の底部に配設された第一搬送コンベア13上に落下することになる。
そして長さ50mmの寸法に切断されたガラスチョップドストランド10aは、第一搬送コンベア13の上で均一になるようにランダムに分散され、シート状に堆積された状態のシート状堆積物10bとなってから第一搬送コンベア13によってチャンバー11の外へと搬送される。次いでシート状堆積物10bは次の第2の搬送コンベア14上に搬送され、第二搬送コンベア14上で移動するシート状堆積物10bのガラスチョップドストランド10aの上に、散布機15によって、結合剤Pを散布している。この結合剤P中を構成する変性フェノール樹脂は、軟化温度が110℃、150℃での熔融粘度が4.6ポイズの熱可塑性を有しており、変性フェノール樹脂以外の他の添加物は結合剤に添加されておらず、変性フェノール樹脂中の植物由来の糖誘導体、すなわちアルキルグルコシドの含有率は、30質量%である。そしてチョップドストランド10aの結合剤Pは、その付着量が13質量%となるように均一状態に調整して散布される。軟化温度と熔融粘度の測定については、前記したと同様の計測方法により計測したものである。
そしてベルトコンベア14上に均一に分散されたガラスチョップドストランド10aと散布された結合剤Pとが互いに分散された状態が維持されたままで第二搬送コンベア14から第三搬送コンベア16へと搬送される。第三搬送コンベア16の途中には、加熱炉17が配置されており、粉末状の結合剤Pが散布されたガラスチョップドストランド10aのシート状堆積物10bが、加熱炉17中に移動して所定温度で加熱されることによって、散布された粉末状の結合剤Pが加熱されて軟化し、ガラスチョップドストランド10aの表面上で熔融状態となる。次いでこの軟化した結合剤Pが付着しているシート状堆積物10bを、加熱炉17の外部に移動させ、水冷ロール18の間を通して冷却、プレスを行う。これにより熔融していた結合剤Pが固化されて、その後巻き取り機20によって巻き取られて最終的に目付107g/m2のガラスチョップドストランドマット2のマットロール19が得られる。
以上のような工程を経て得られたガラスチョップドストランドマット2のマットロール19を使用して製造される自動車天井材についてその性能を調べる調査を行った。以下でその調査内容について説明する。
まず表1に示すように、本発明の実施例である試料No.1から試料No.5の計5種類の試料を作製した。すなわち表1のストランド番手となるEガラス材質の所定の寸法を有し、所定のマット目付となるように調整したガラスチョップドストランドマット2にイソシアネート系の接着剤を含浸させた後、表皮(自動車の室内側)、ガラスチョップドストランドマット2、発泡ポリウレタンシート、別のガラスチョップドストランドマット2及び保護シート(自動車の天井側)の順に重ね合わせてゆく。次いで、この積層物をその周囲に超硬刃を取り付けた成形天井の形状をしたプレス型に入れ、その状態でプレス成形を行う。最後に所定の形状にすると同時にその周囲をトリミングして整えた。
なお、ガラスチョップドストランドマット2中のストランド番手(tex)の測定は、チョップドストランドマット2を620℃で30分間焼却した後、チョップドストランドマット2を構成するストランド50本を抜き取り、その平均長さL(mm)を測定した後、感量が0.1mg以下の秤を用いて50本の総質量W(g)を測定し、数1に示した式により算出することができる。この式は、ストランド長1000mの重量を表すため、単位をmm(ミリメートル)からm(メートル)に換算するものとなっている。
以上の手順によって作成された各試料をそれぞれ次に示す評価方法によって調査した。
ガラスチョップドストランドマットについては、結合剤の付着量について、JIS R3420(2006)「ガラス繊維一般試験方法の7.3水分率及び強熱減量」に記載の方法によって計測したガラスチョップドストランドマットの強熱減量からガラスチョップドストランドの製造に使用したケーキの強熱減量を引くことにより求めた。また引張強さについては、JIS R3420(2006)「ガラス繊維一般試験方法の7.4引張強さ」に記載の方法で測定した。
熱可塑性を有する変性フェノール樹脂については、軟化温度については、JIS K5601−2−2(1999)に記載された方法によって、また150℃での熔融粘度については、JIS K 7117−1(1999)に記載された方法によって測定した。
また自動車成形天井材については、熟練者が10枚の自動車成形天井材について、その表皮側にひけが発生した数量を目視観察によって検査を行った結果を表1に表す。
表1からも明らかなように実施例である試料No.1は、ストランド番手が20texでマット目付が107g/cm2、結合剤として本発明の熱可塑性を有する変性フェノール樹脂のみを含有する樹脂を使用している。変性フェノール樹脂中のアルキルグルコシド含有率は30質量%である。この試料は、結合剤のガラスチョップドストランドマットに対する付着量が13%の試料であるが、引張強さが120Nと十分大きい値を有するものであり、マットロールからマットを引き出す際にマットがちぎれることもなく、自動車成形天井材のひけによる不良は0枚であった。
また、試料No.2は、ストランド番手が18texでマット目付が135g/cm2、結合剤としては本発明の熱可塑性を有する変性フェノール樹脂を含有する上記のものを使用し、その付着量が12%の試料であるが、引張強さは180Nであり、マットロールからマットを引き出す際にマットがちぎれることもなく、天井材のひけによる不良は0枚であった。ちなみに変性フェノール樹脂中のアルキルグルコシド含有率は、試料No.1と同様に30質量%である。
さらに試料No.3から試料No.5については、それぞれ試料No.3が、ストランド番手が20texでマット目付が107g/cm2、結合剤の付着量が14%の試料、試料No.4が、ストランド番手が22texでマット目付が105g/cm2、結合剤の付着量が17%の試料、試料No.5が、ストランド番手が19texでマット目付が100g/cm2、結合剤の付着量が20%の試料であるが、引張強さはそれぞれ、160N、170N、180Nと十分に強く、マットロールからマットを引き出す際にマットがちぎれることもなく、天井材のひけによる不良はいずれも0枚で問題のないものであった。いずれの試料でも変性フェノール樹脂中のアルキルグルコシド含有率は30質量%である。
[比較例]一方本発明の比較例に相当する試料No.6は、本発明の実施例のNo.2と同じストランド番手で同じマット目付のガラスチョップドストランドマットであるが、結合剤中の変性フェノール樹脂のJIS K7117−1(1999)に従う熔融粘度が150℃で126dPa・sと大きく、粘度が高いものであったためにマット裏面にまで結合剤が流れにくく、その結果引張強さが80Nと小さくなり、マットロールからマットを引き出す際にマットがちぎれることが確認された。また本発明の比較例に相当する試料No.7は、本発明の実施例のNo.5と同じストランド番手で同じマット目付のガラスチョップドストランドマットであるが、結合剤の付着量が27%と高く、その結果天井材にひけと呼ばれる表皮上のしわの発生しているものが1枚認められ、外観上の欠陥が発生するものとなっている。
以上のように、本発明のガラスチョップドストランドマットとこのマットを採用した自動車成形天井材は、結合剤として使用している熱可塑性を有する変性フェノール樹脂に含有される植物由来の糖誘導体の結合剤に対する含有率が、質量百分率表示で20質量%から40質量%の範囲にあるため、炭酸ガスの排出抑制に著しい効果があり、天井材の外観品位についてもひけ不良の発生することのない優れた品位を有するものであることが明瞭になった。
本発明のガラスチョップドストランドマットは、その用途としてガラスチョップドストランドマットを使用して成形される自動車成形天井材として好適なものであるが、その他にも電子工業等の各種精密ハウジング構成体や建築用材料、工業用途の各種構成部材等、種々分野において利用できるものであって、他の部材等と併用することによって所望の機能を実現することができるものである。
1、2 ガラスチョップドストランドマット
5 ガラスケーキ
10 ガラスストランド
10a ガラスチョップドストランド
10b シート状堆積物
11 チャンバー
12 切断装置
12a カッターローラー
12b ゴムローラー
13 第一搬送コンベア
14 第二搬送コンベア
15 散布機
16 第三搬送コンベア
17 加熱炉
18 水冷ロール
19 マットロール
20 巻き取り機
P 結合剤
L ガラスチョップドストランドの平均長さ
W 50本のガラスチョップドストランドの総質量
5 ガラスケーキ
10 ガラスストランド
10a ガラスチョップドストランド
10b シート状堆積物
11 チャンバー
12 切断装置
12a カッターローラー
12b ゴムローラー
13 第一搬送コンベア
14 第二搬送コンベア
15 散布機
16 第三搬送コンベア
17 加熱炉
18 水冷ロール
19 マットロール
20 巻き取り機
P 結合剤
L ガラスチョップドストランドの平均長さ
W 50本のガラスチョップドストランドの総質量
Claims (6)
- シート状に堆積したガラスチョップドストランドが結合剤により互いに結合されているガラスチョップドストランドマットであって、
前記結合剤は、熱可塑性を有する変性フェノール樹脂を含有するものであり、且つ該変性フェノール樹脂は植物由来の糖誘導体の含有率が質量百分率表示で20質量%から40質量%の範囲にあるものであることを特徴とするガラスチョップドストランドマット。 - 結合剤に含有される変性フェノール樹脂の植物由来の糖誘導体が、アルキルグルコシドを含有するものであることを特徴とする請求項1に記載のガラスチョップドストランドマット。
- 結合剤に含有される変性フェノール樹脂は、その熱特性として、JIS K5601−2−2(1999)に従う軟化温度が140℃以下であり、JIS K7117−1(1999)に従う熔融粘度が150℃で4dPa・sから6dPa・sの範囲内にあるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のガラスチョップドストランドマット。
- 結合剤の付着量がガラスチョップドストランドマットに対して6質量%から25質量%の範囲であり、平均ストランド番手が10texから30texの範囲にあり、目付が50g/m2から250g/m2の範囲にあることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のガラスチョップドストランドマット。
- ガラスチョップドストランドをランダムに堆積したシート状物を形成する堆積工程と、該シート状物に結合剤を散布する散布工程と、結合剤を加熱熔融した後に固化させて該シート状堆積物のガラスチョップドストランドを互いに結合する固化工程とを有し、前記固化工程が請求項1から請求項3の何れかに記載の結合剤を使用するものであることを特徴とするガラスチョップドストランドマットの製造方法。
- 請求項1から請求項4の何れかに記載のガラスチョップドストランドマットが、発泡樹脂シートの少なくとも表皮側に接着されてなることを特徴とする自動車成形天井材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007154653A JP2008308768A (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及び自動車成形天井材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007154653A JP2008308768A (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及び自動車成形天井材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008308768A true JP2008308768A (ja) | 2008-12-25 |
Family
ID=40236620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007154653A Pending JP2008308768A (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及び自動車成形天井材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008308768A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010248682A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-11-04 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 顆粒状結合剤、ガラス繊維マットとガラス繊維マットの製造方法、及び自動車用成形天井材 |
JP2017048093A (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスチョップドストランドの製造方法、及びガラスチョップドストランドマットの製造方法 |
JP2017145524A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | イビデン株式会社 | マット材、及び、排気システム |
CN116005359A (zh) * | 2022-12-30 | 2023-04-25 | 安徽弘徽科技有限公司 | 一种低密度、高弹性玻纤毡及其制备方法 |
-
2007
- 2007-06-12 JP JP2007154653A patent/JP2008308768A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010248682A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-11-04 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 顆粒状結合剤、ガラス繊維マットとガラス繊維マットの製造方法、及び自動車用成形天井材 |
JP2017048093A (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスチョップドストランドの製造方法、及びガラスチョップドストランドマットの製造方法 |
JP2017145524A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | イビデン株式会社 | マット材、及び、排気システム |
CN116005359A (zh) * | 2022-12-30 | 2023-04-25 | 安徽弘徽科技有限公司 | 一种低密度、高弹性玻纤毡及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5702854B2 (ja) | 強化繊維複合材料 | |
JP5985085B2 (ja) | 多層構造の成形材料及び多層構造の成形体 | |
FI72078C (fi) | Eldfast laminerad skumplastprodukt. | |
EP2716433A1 (en) | Method for manufacturing compact with sustained isotropy | |
JP5429687B2 (ja) | ガラスチョップドストランドマットの製造方法 | |
EP1897990A1 (en) | Web, stampable sheet, expansion-molded stampable sheet, and process for producing these | |
JPWO2014007389A1 (ja) | 複合基材 | |
US9884954B2 (en) | Random mat and fiber-reinforced composite material shaped product | |
KR20140038945A (ko) | 두께에 경사가 있는 성형체, 및 그 제조방법 | |
JP2008308768A (ja) | ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及び自動車成形天井材 | |
JP2010031438A (ja) | ガラスチョップドストランドマットの製造方法、ガラスチョップドストランドマット、及び自動車成形天井材 | |
CN106068342B (zh) | 玻璃纤维短切原丝毡、玻璃纤维短切原丝毡卷、玻璃纤维短切原丝毡的制造方法及汽车成形顶棚材料 | |
SK287629B6 (sk) | Sklenená fólia a jej použitie na nepriepustné krytiny | |
JP2017537007A (ja) | ガラス長繊維強化ポリプロピレン組成物の製造方法 | |
JP2010248682A (ja) | 顆粒状結合剤、ガラス繊維マットとガラス繊維マットの製造方法、及び自動車用成形天井材 | |
JPH11500795A (ja) | ガラスマットの製造方法およびそれから得られた製品 | |
Wang et al. | Study on short fiber reinforcement mechanism for mechanical performance improvement of 3D‐printed short‐continuous carbon fiber reinforced thermoplastic composites | |
JP2008045228A (ja) | ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及びそれを用いた自動車成形天井材 | |
JP6575800B2 (ja) | チョップドストランドマットとその製造方法及び製造装置、チョップドストランドマット梱包体、並びに自動車用天井材 | |
JP4482719B2 (ja) | ガラスチョップドストランドマット及びそれを用いた自動車成形天井材 | |
JP2007113142A (ja) | ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及びそれを用いた自動車成形天井材 | |
JP2008303505A (ja) | ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及び自動車成形天井材 | |
JP2008063677A (ja) | ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及びそれを用いた自動車成形天井材 | |
KR101196857B1 (ko) | 천연자원을 이용한 자동차 내장용 흡음재 | |
EP3741913B1 (en) | Web, stampable sheet, and expansion molded product |