JP2008211528A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008211528A5 JP2008211528A5 JP2007046297A JP2007046297A JP2008211528A5 JP 2008211528 A5 JP2008211528 A5 JP 2008211528A5 JP 2007046297 A JP2007046297 A JP 2007046297A JP 2007046297 A JP2007046297 A JP 2007046297A JP 2008211528 A5 JP2008211528 A5 JP 2008211528A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- detected
- image signal
- threshold
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 4
- 230000003287 optical Effects 0.000 claims 4
Claims (6)
- 被写体光学像を電気的な画像信号に変換して順次出力する撮像手段と、
前記撮像手段の出力から生成された第1の画像信号の一部を、信号補間により拡大して、第2の画像信号を生成する電子ズーム手段と、
前記第1の画像信号より表される画像、及び、前記第2の画像信号により表される画像から、顔を表す画像領域を検出すると共に、当該検出した画像領域が顔を表している確からしさを表す信頼度を含む情報を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記信頼度を、閾値と比較する比較手段と、
前記比較手段により比較した結果、前記検出された信頼度が前記閾値よりも高い場合に、前記情報を記憶する記憶手段とを有し、
前記第2の画像信号により表される画像から検出された画像領域に対する前記閾値を、前記第1の画像信号により表される画像から検出された画像領域に対する前記閾値よりも低くしたことを特徴とする撮像装置。 - 前記電子ズーム手段は、前記第1の画像信号の一部を、信号補間により拡大して、前記第2の画像信号よりも拡大された第3の画像信号を生成し、
前記検出手段は、前記第3の画像信号により表される画像から、顔を表す画像領域を検出すると共に、当該検出した画像領域が顔を表している確からしさを表す信頼度を含む情報を検出し、
前記第3の画像信号により表される画像から検出された画像領域に対する前記閾値を、前記第2の画像信号により表される画像から検出された画像領域に対する前記閾値よりも低くしたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記情報は、前記画像領域の位置及びサイズを更に含み、前記比較手段により比較した結果、前記検出された信頼度が前記閾値よりも高い場合に、前記情報に基づいて、前記検出した画像領域を示す枠を、前記撮像手段から出力された画像信号の画像に重畳して表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- ズームレンズを備えた光学ズーム手段を更に有し、
前記光学ズーム手段から前記電子ズーム手段にズーム倍率の制御を移行する場合に、前記移行した後に用いる前記閾値を決定する決定手段を更に有し、
前記決定手段は、前記移行の直前に検出された画像領域の信頼度が、前記第1の画像信号により表される画像から検出された画像領域に対する前記閾値よりも低い場合、または、前記検出手段により顔を表す画像領域が検出できなかった場合に、前記移行した後の閾値を、前記第1の画像信号により表される画像から検出された画像領域に対する前記閾値と同じ閾値に決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記比較手段により比較した結果、前記検出された信頼度が前記閾値よりも高い場合に、前記画像領域の画像信号を用いて合焦制御及び露出制御を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 撮像手段が、被写体光学像を電気的な画像信号に変換して順次出力する撮像工程と、
電子ズーム手段が、前記撮像工程の出力から生成された第1の画像信号の一部を、信号補間により拡大して、第2の画像信号を生成する電子ズーム工程と、
検出手段が、前記第1の画像信号より表される画像、及び、前記第2の画像信号により表される画像から、顔を表す画像領域を検出すると共に、当該検出した画像領域が顔を表している確からしさを表す信頼度を含む情報を検出する検出工程と、
比較手段が、前記検出工程で検出された前記信頼度を、閾値と比較する比較工程と、
記憶手段が、前記比較工程において比較した結果、前記検出された信頼度が前記閾値よりも高い場合に、前記情報を記憶する記憶工程とを有し、
前記第2の画像信号により表される画像から検出された画像領域に対する前記閾値を、前記第1の画像信号により表される画像から検出された画像領域に対する前記閾値よりも低くしたことを特徴とする撮像装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046297A JP4926757B2 (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 撮像装置及び制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046297A JP4926757B2 (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 撮像装置及び制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008211528A JP2008211528A (ja) | 2008-09-11 |
JP2008211528A5 true JP2008211528A5 (ja) | 2010-04-02 |
JP4926757B2 JP4926757B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=39787459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007046297A Expired - Fee Related JP4926757B2 (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 撮像装置及び制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4926757B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5060441B2 (ja) * | 2008-09-22 | 2012-10-31 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP5213620B2 (ja) * | 2008-10-01 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5404238B2 (ja) * | 2009-08-06 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005012307A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP3985005B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2007-10-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法、およびこの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
-
2007
- 2007-02-26 JP JP2007046297A patent/JP4926757B2/ja not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005318554A5 (ja) | ||
JP4702418B2 (ja) | 撮影装置、画像領域の存否判定方法及びプログラム | |
US20080231714A1 (en) | System and method for capturing images | |
US20110122294A1 (en) | Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and recording medium storing program to execute the method | |
JP5821457B2 (ja) | 画像処理装置、および、画像処理装置の制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム | |
JP2008164839A5 (ja) | ||
JP2006081122A5 (ja) | ||
JP2008026788A5 (ja) | ||
JP2009033267A5 (ja) | ||
JP2010130097A5 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2008160218A5 (ja) | ||
JP5911227B2 (ja) | 判定装置、判定方法及びプログラム | |
JP2009162563A5 (ja) | ||
JP2007212724A5 (ja) | ||
JP2008211528A5 (ja) | ||
JP2009290819A5 (ja) | ||
KR20100099564A (ko) | 디지털 영상 처리기에서 먼지 보정 장치 및 방법 | |
JP2011055251A5 (ja) | 撮像制御装置および方法 | |
JP2011066828A5 (ja) | ||
JP2010170042A5 (ja) | ||
JP2006003428A5 (ja) | ||
JP2003241073A5 (ja) | ||
JP2007335954A5 (ja) | ||
JP2008148161A5 (ja) | ||
JP2008311708A5 (ja) |