[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008211462A - ビームウェイト検出制御方法及び受信機 - Google Patents

ビームウェイト検出制御方法及び受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211462A
JP2008211462A JP2007045516A JP2007045516A JP2008211462A JP 2008211462 A JP2008211462 A JP 2008211462A JP 2007045516 A JP2007045516 A JP 2007045516A JP 2007045516 A JP2007045516 A JP 2007045516A JP 2008211462 A JP2008211462 A JP 2008211462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam weight
sinr
receiver
average
transmission signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007045516A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Sato
知紀 佐藤
Masabumi Tsutsui
正文 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007045516A priority Critical patent/JP2008211462A/ja
Priority to EP08101949A priority patent/EP1962441A1/en
Priority to US12/071,656 priority patent/US20080207133A1/en
Publication of JP2008211462A publication Critical patent/JP2008211462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/26Monitoring; Testing of receivers using historical data, averaging values or statistics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ビームウェイト検出処理時間を削減して、受信機(移動局)の消費電力を削減できるようにする。
【解決手段】受信機2において、過去に検出したビームウェイトの履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段27と、当該監視結果に応じて、検出対象ビームウェイト数を制御する制御手段28とをそなえるように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ビームウェイト検出制御方法及び受信機に関し、例えば、プリコーディングにより送信を行なう移動通信方式(マルチビーム選択を行なうMIMO(Multi Input Multi Output)など)に好適な技術に関する。
MIMOは、送受信双方に複数アンテナを用いて、即ち、複数アンテナを有する送信機及び複数アンテナを有する受信機を用いて、送信機の複数アンテナから独立したデータストリームを送信し、受信機の各受信アンテナで受信される信号から、伝播路上で混ざり合った複数の送信信号(データストリーム)を、伝播路(チャネル)推定値を用いて個々に分離することで、周波数帯域の拡大を必要とすることなく伝送レートを向上させ、通信距離を拡大することのできる技術である。S3G(Super 3rd Generation)の無線通信技術では、MIMOによる高速伝送が重要である。
ただし、MIMOを実現できる距離的な領域にも限りがあるため、従来のMIMOでは、基地局からの距離に応じて下りリンクの送信方式(QPSKや16QAM等の変調方式や、符号化率など)を適応的に切り替えたりしている。そのため、切り替え制御が頻繁に生じる上、基地局及び移動局の双方に、複数方式に個別の送受信回路を設ける必要がある。
これに対して、マルチビーム選択を行なうMIMO(MIMOプリコーディング)では、データストリームを指向性ビーム単位で送信し、フィードバック情報によるビーム選択(ビームウェイトの制御)のみでMIMOの多重度を制御する。そのため、上記のように複数方式に個別の送受信回路をそなえる必要が無い。なお、MIMOプリコーディングに関する技術として、下記特許文献1に記載された技術がある。
特表2005−522086号公報
マルチビーム選択を行なうMIMOのビーム選択の概念を図38に示す。この図38に示すように、マルチビーム選択を行なうMIMO方式では、送信機(基地局:BS)100及び受信機(移動局:MS)200のそれぞれにビームを形成するためのビームウェイト(重み係数)が格納された同じコードブック101,204をメモリ等に有している。
そして、送信機100では、ビームウェイトを乗算しないパイロット信号P1,P2を加算器103によりそれぞれのアンテナ104から送信する。
受信機200では、送信機100から送信されたパイロット信号P0,P1を用いて、チャネル推定部202にてチャネル推定を行ない、ビーム選択部203にて、下式(1)により、その推定結果とコードブック204のウェイトとを乗算して、SINR(Signal-to-Interference and Noise power Ratio)やSIR(Signal-to-Interference Ratio)等を計算し、hi(ただし、iは0,1,2,…,nである)が最大となるビームウェイトを検出し、そのビームウェイト番号(ID)を送信機100に上り信号の制御ビット(つまり、上り制御チャネル)を利用して通知する。
Figure 2008211462
なお、上記検出されたビームウェイトと、チャネル推定部202により得られたチャネル推定結果とに基づいて、受信データ(下りデータチャネル)のチャネル補償量がチャネル補償部205にて計算され、これが複素乗算器206にて受信データに乗算されることにより、データチャネルのチャネル補償が行なわれる。
一方、送信機100では、受信機200からフィードバックされた信号(制御ビット)により特定されるビームウェイトをコードブック101から取得して乗算器102にて送信信号に乗算して出力する。その結果、以後の送信データは、受信機200でSINR等が最大となり、受信品質が向上する。
ここで、受信機200でのビームウェイト検出は、TTI(Transmission Time Interval)毎に、コードブック204に登録されている全てのビームウェイトを受信パイロットP1,P2に乗算することで、最適なビームウェイトを検出している。
このため、以下の(1),(2)に示すような課題がある。
(1)ビームウェイトを変更しなくても良い、例えば、受信機200が移動していない場合のように電波受信環境がほとんど変化しない場合でも、ビームウェイト検出処理を行なうため、必要のない演算処理により無駄な電力を消費してしまう。
(2)ビームウェイトが変化しない場合にもビームウェイトIDを送信機100にフィードバックする、つまり、必要ないときにも情報を送信するため、送信機100への送信信号の効率(スループット)が低下してしまう。
本発明は、上記課題に鑑み創案されたもので、その目的の一つは、ビームウェイト検出処理時間を削減して、受信機(移動局)の消費電力を削減できるようにすることにある。
また、これにより、送信機(基地局)へ通知するビームウェイト情報量を削減して、無線リソースの有効利用を図ることも目的の一つである。
なお、上記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の一つとして位置付けることができる。
上記の目的を達成するために、本発明では、以下に示すビームウェイト検出制御方法及び受信機を用いることを要旨としている。即ち、
(1)本発明のビームウェイト検出制御方法の第1の態様は、複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおいて、前記受信機は、過去に検出したビームウェイトの履歴を統計処理してその変動状態を監視し、当該監視結果に応じて、前記検出対象ビームウェイト数を制御することを要旨としている。
(2)また、本発明のビームウェイト検出制御方法の第2の態様は、複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおいて、前記受信機は、過去に検出したビームウェイトの履歴を統計処理してその変動状態を監視し、当該監視結果に応じて、前記特定ビームウェイトの検出タイミングを制御することを要旨としている。
(3)また、本発明のビームウェイト検出制御方法の第3の態様は、複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトから検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおいて、前記受信機は、前記送信信号の受信品質に関する情報の履歴を統計処理してその変動状態を監視し、当該監視結果に応じて、前記検出対象ビームウェイト数を制御することを要旨としている。
(4)また、本発明のビームウェイト検出制御方法の第4の態様は、複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおいて、前記受信機は、前記送信信号の受信品質に関する情報の履歴を統計処理してその変動状態を監視し、当該監視結果に応じて、前記特定ビームウェイトの検出タイミングを制御することを要旨としている。
(5)さらに、本発明の受信機の第1の態様は、複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおける前記受信機であって、過去に検出したビームウェイトの履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段と、前記監視手段による監視結果に応じて、前記検出対象ビームウェイト数を制御する制御手段とをそなえたことを要旨としている。
(6)ここで、前記制御手段は、前記監視結果がより小さな変動を示すほど、前記検出対象ビームウェイト数をより少なくなる方向に制御するのが好ましい。
(7)また、本発明の受信機の第2の態様は、複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおける前記受信機であって、過去に検出したビームウェイトの履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段と、前記監視手段による監視結果に応じて、前記特定ビームウェイトの検出タイミングを制御する制御手段とをそなえたことを要旨としている。
(8)ここで、前記制御手段は、前記監視結果がより小さな変動を示すほど、前記特定ビームウェイトの検出間隔をより長くなる方向に制御するのが好ましい。
(9)また、本発明の受信機の第3の態様は、複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおける前記受信機であって、前記送信信号の受信品質に関する情報の履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段と、前記監視手段による監視結果に応じて、前記検出対象ビームウェイト数を制御する制御手段とをそなえたことを要旨としている。
(10)さらに、本発明の受信機の第4の態様は、複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおける前記受信機であって、前記送信信号の受信品質に関する情報の履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段と、前記監視手段による監視結果に応じて、前記特定ビームウェイトの検出タイミングを制御する制御手段とをそなえたことを要旨としている。
なお、上記第1〜第4の態様は、適宜、組み合わせて実施することもできる。
上記本発明によれば、少なくとも以下に示すいずれかの効果ないし利点が得られる。
(1)過去に検出したビームウェイトの履歴や、前記送信信号の受信品質に関する情報の履歴を統計処理して、その変動状態、つまりは受信環境の変動状態に応じて、検出対象ビームウェイト数、あるいは、ビームウェイト検出タイミングを制御して最適化することができる。したがって、ビームウェイト検出処理時間を削減することができ、受信機の消費電力を削減することができる。
(2)また、送信機へ通知すべきビームウェイト情報量を削減することができるので、無線リソースの有効利用を図ることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳述する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることはいうまでもない。
〔1〕第1実施形態の説明
図1は本発明の第1実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図で、この図1に示す無線端末としての移動局(MS2)も、例えば図38に示したMIMO通信システムに適用することができ、図38に示した送信機(基地局)100と無線による通信が可能である。
そして、この図1に示すMS2は、その要部の機能(特に受信機能)に着目すると、例えば、アンテナ21,パイロットチャネル推定部22,ビーム選択部23,コードブックメモリ24,データチャネル推定部(データチャネル補償部)25,複素乗算器26,ビームウェイトID履歴処理部27及びトラッキング制御部28をそなえて構成されている。
ここで、アンテナ21は、送信機100から送信された信号を受信するものであり、パイロットチャネル推定部22は、当該アンテナ21で受信された信号のうちパイロット信号と、予めメモリ等に保持しているパイロットレプリカとを乗算することにより、パイロットチャネルのチャネル推定値を求めるものである。なお、パイロット信号の分離機能(チャネル分離機能)の図示は省略している。
ビーム選択部23は、当該チャネル推定値と、コードブックメモリ24に保持されているコードブックのビームウェイト(検出対象ビームウェイト)とを用いて、前記の式(1)による演算を行ない、その演算結果(hi)が最大あるいはその近傍(換言すれば、受信状態が最良かその近傍の状態)となるビームウェイトを検出、選択するものである。なお、検出されたビームウェイトは、データチャネル補償部25及びビームウェイト履歴処理部27へそれぞれ入力されるとともに、そのビームウェイト番号(ビームウェイトID)が上り制御チャネルを通じて送信機100へフィードバック(通知)される。
コードブックメモリ24は、送信機100で保持しているコードブックと同じ内容のコードブック、つまり複数のビームウェイトを保持するものであり、データチャネル推定部25は、パイロットチャネル推定部22で求められたチャネル推定値と、ビーム選択部23で選択されたビームウェイトとに基づいて、受信データチャネルのチャネル推定値(チャネル補償量)を求めるものであり、複素乗算器26は、このデータチャネル推定部25で得られたチャネル補償量をアンテナ21で受信されたデータチャネルの信号に乗算することにより、データチャネルのチャネル補償を行なうものである。
そして、ビームウェイトID履歴処理部27は、ビーム選択部23で選択されたビームウェイトIDの履歴を統計処理して、変動の度合い(ビームウェイトIDの分散値あるいは標準偏差もしくはそれらの平均値)を求めることができるものである。つまり、当該ビームウェイトID履歴処理部27は、過去に検出したビームウェイトの履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段として機能する。なお、統計処理の対象とするビームウェイトIDの数は固定でもよいし可変にしてもよい。
トラッキング制御部28は、このビームウェイトID履歴処理部27で求められたビームウェイトIDの(平均)標準偏差(σ)に基づいて、ビーム選択部23での計算に用いる前記コードブックの範囲(つまりは検出対象ビームウェイト数;以下、トラッキング範囲ともいう)を決定、制御(最適化制御)するもので、例えば以下に示すような条件でトラッキング範囲を決定、制御するようになっている。なお、トラッキング範囲は、前記コードブックにおいて2種類以上存在してもよい。
(1)基準標準偏差a<(平均)標準偏差σの場合:ビームウェイト検出処理無し
(2)基準標準偏差b<(平均)標準偏差σ≦基準標準偏差aの場合:送信(検出)しているビームウェイトの近傍、例えば、±X(Xは整数で、ビームウェイトID又はその数を表す)を計算
(3)基準標準偏差b≦(平均)標準偏差σの場合:全てのビームウェイトを計算
換言すれば、トラッキング制御部28は、ビームウェイトID履歴処理部27によるビームウェイトIDの変動状態の監視結果に応じてトラッキング範囲を制御する、例えば、前記監視結果がより小さな変動を示すほど、検出対象ビームウェイト数をより少なくなる方向に制御する制御手段として機能するのである。
上述のごとく構成されたMS2では、アンテナ21で受信されたパイロット信号に基づいてチャネル推定値がパイロットチャネル推定部22にて求められ、当該チャネル推定値と前記コードブックのビームウェイトとに基づいて、前記式(1)の結果が最小となるビームウェイトがビーム選択部23にて検出される。
そして、検出されたビームウェイトと、パイロットチャネル推定部22により求められた前記チャネル推定値とに基づいて、データチャネルのチャネル補償量がデータチャネル推定部25にて求められ、当該チャネル補償量が複素乗算器26にてアンテナ21からの受信信号(データチャネルの信号)に乗じられることにより、データチャネルのチャネル補償が行なわれる。
ただし、上記ビーム選択部23での計算に用いるビームウェイト数は、ビームウェイトID履歴処理部27で求められた分散値(又は標準偏差)に基づいてトラッキング制御部28によって制御されて適正化されている。以下、その制御に着目した動作について、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、MS2では、ビームウェイトID履歴処理部27により、ビーム選択部23で検出されたビームウェイトIDの履歴を複数分保持し、その統計をとることにより、例えばビームウェイトIDの(平均)標準偏差を求める(ステップS1)。そして、トラッキング制御部28は、求められた標準偏差σと、基準標準偏差(a,b;a<b)とを比較して、その比較結果に応じてビーム選択部23での計算を制御する。なお、a,bは正の実数であり、例えば、a=σ、b=2σとすることができる。
より詳細には、前記コードブックにおけるビームウェイトのうち、ビーム選択部23での計算に用いるビームウェイトの範囲(トラッキング範囲)を制御する。
即ち、トラッキング制御部28は、まず、ビームウェイトID履歴処理部27で求められた標準偏差σと基準標準偏差aとを比較して基準標準偏差aの方が大きいか否かをチェックし(ステップS2)、標準偏差σの方が小さければ、受信環境にほとんど変動がないものと判断できるので、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理を停止制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS2のyesルートからステップS3)。
一方、標準偏差σが基準標準偏差a以上の場合、トラッキング制御部28は、さらに、標準偏差σと基準標準偏差bとを比較して、標準偏差σがa≦σ<bの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS2のnoルートからステップS4)。
その結果、標準偏差σがa≦σ<bの関係を満たしていれば、トラッキング制御部28は、その時点で検出しているビームウェイトIDの近傍(±X)の範囲にあるビームウェイトをビーム選択部23での計算に用いるビームウェイトとして決定し、ビーム選択部23へ転送させる(ステップS4のyesルートからステップS5)。
これに対し、標準偏差σが基準標準偏差b以上(σ≧b)であった場合は、受信環境の変動が大きいと判断できるため、トラッキング範囲をより広くなる方向に制御する(好ましくは、コードブックの全範囲とする)(ステップS4のnoルートからステップS6)。
以上のように、本実施形態によれば、MS2において、ビームウェイト検出処理効率化の指標として、ビームウェイトIDを用い、そのビームウェイトIDの履歴情報を用いて統計処理を行ない、ビームウェイトIDの標準偏差(あるいは分散値)と基準標準偏差(あるいは基準分散値)とを比較し、その結果に応じてコードブックでのビームウェイト検出範囲(トラッキング範囲)を決定(最適化制御)するので、ビームウェイト検出処理(ビーム選択処理)をMS2の受信環境の変動に応じて最適化することができる。
したがって、ビームウェイト検出処理時間(計算量)を削減することができ、MS2の消費電力を削減することが可能となる。また、BS100へのビームウェイトIDのフィードバック情報量も削減することができるので、アップリンクのスループット低下を回避することができる。さらには、無線リソースの利用効率、ひいてはシステム全体の無線リソースの利用効率も向上する。
〔2〕第2実施形態の説明
図3は本発明の第2実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図で、この図3に示す移動局(MS2)は、図1により上述したMS2に比して、トラッキング制御部28に代えて、検出処理タイミング制御部34をそなえて構成されている点が異なる。なお、以降の説明において、既述の符号と同一符号を付して説明する部分は、特に断らない限り、既述の部分と同一若しくは同様とする。
ここで、本例における検出処理タイミング制御部34は、ビームウェイトID履歴処理部27で求められたビームウェイトIDの分散値(又は標準偏差)σに基づいて、ビーム選択部23によるビームウェイト検出タイミング(ビームウェイト検出処理の間隔)を制御するもので、例えば以下に示すような条件で、当該タイミング制御を行なうようになっている。
(1)基準標準偏差a<(平均)標準偏差σの場合:スリープモード(ビームウェイト検出処理無し)
(2)基準標準偏差b<(平均)標準偏差σ≦基準標準偏差aの場合:間欠的なビームウェイト検出処理
(3)基準標準偏差b≦(平均)標準偏差σの場合:(2)の場合よりも短い処理間隔(好ましくは、TTI毎)でビーム検出処理
つまり、検出処理タイミング制御部34は、ビームウェイトID履歴処理部27によるビームウェイトIDの変動状態の監視結果に応じて、ビームウェイトの検出タイミングを制御する、例えば、前記監視結果がより小さな変動を示すほど、ビームウェイト検出間隔をより長くなる方向に制御する制御手段として機能するのである。
以下、上述のごとく構成されたMS2の動作、特に、ビームウェイト検出処理タイミングの制御に着目した動作について、図4に示すフローチャートを参照しながら詳述する。
MS2では、ビームウェイトID履歴処理部27により、ビーム選択部23で検出されたビームウェイトIDの履歴を複数分保持し、その統計をとることにより、例えばビームウェイトIDの標準偏差を求める(ステップS1)。そして、検出処理タイミング制御部34は、求められた標準偏差σと、基準標準偏差(a,b;a<b)とを比較して、その比較結果に応じてビーム選択部23での計算タイミングを制御する。なお、本例においても、a,bの関係は、例えば、a=σ、b=2σとすることができる。
即ち、検出処理タイミング制御部34は、まず、ビームウェイトID履歴処理部27で求められた標準偏差σと基準標準偏差aとを比較して基準標準偏差aの方が大きいか否かをチェックし(ステップS2)、標準偏差σの方が小さければ、受信環境にほとんど変動がないものと判断できるので、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理をスリープモードに制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS2のyesルートからステップS3)。
一方、標準偏差σが基準標準偏差a以上の場合、検出処理タイミング制御部34は、さらに、標準偏差σと基準標準偏差bとを比較して、標準偏差σがa≦σ<bの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS2のnoルートからステップS4)。
その結果、標準偏差σがa≦σ<bの関係を満たしていれば、検出処理タイミング制御部34は、Y(ただし、Y>1)*TTI毎にビームウェイト検出処理が行なわれるようビーム選択部23での計算タイミングを制御する(ステップS4のyesルートからステップS7)。
これに対し、標準偏差σが基準標準偏差b以上(σ≧b)であった場合は、受信環境の変動が大きいと判断できるため、その変動に追従するために、より短い間隔で(好ましくはTTI毎に)ビームウェイト検出処理が行なわれるようビーム選択部23での計算タイミングを制御する(ステップS4のnoルートからステップS8)。
以上のように、本実施形態によれば、MS2において、ビームウェイト検出処理効率化の指標として、ビームウェイトIDを用い、そのビームウェイトIDの履歴情報を統計処理し、ビームウェイトIDの標準偏差(あるいは分散値)と基準標準偏差(あるいは基準分散値)との比較により、ビームウェイト検出処理(ビーム選択処理)を行なう間隔(タイミング)を決定(最適化制御)するので、ビームウェイト検出処理(ビーム選択処理)をMS2の受信環境の変動に応じて最適化することができる。
したがって、ビームウェイト検出処理時間(計算量)を削減することができ、MS2の消費電力を削減することが可能となる。また、BS100へのビームウェイトIDのフィードバック情報量(回数)も削減することができるので、アップリンクのスループット低下を回避することができる。さらには、アップリンクの無線リソースの利用効率、ひいてはシステム全体の無線リソースの利用効率も向上する。
〔3〕第3実施形態の説明
図5は本発明の第3実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図で、この図5に示す移動局(MS2)は、図1により前述したMS2に比して、ビームウェイトID履歴処理部27及びトラッキング制御部28に代えて、SINR統計処理部29及びトラッキング制御部28Aをそなえて構成されている点が異なる。
ここで、SINR統計処理部29は、ビーム選択部23での計算に用いられるパイロット信号のチャネル推定値とビームウェイトとに基づいて、パイロット信号のSINR(受信品質に関する情報)を計算し、その計算結果を統計処理することにより、パイロット信号のSINRの平均値(平均SINR)を計算することができるものである。つまり、当該SINR統計処理部29は、受信品質に関する情報の履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段として機能する。なお、受信品質に関する情報としてSINRの代わりにSIRを求めるようにしてもよい(以降において同じであり、「SINR等」と称することがある)。
また、トラッキング制御部28Aは、このSINR統計処理部29で求められた平均SINRと基準SINRとに基づいて、トラッキング範囲を決定、制御(最適化制御)するもので、例えば、以下に示すような条件でトラッキング範囲を決定、制御するようになっている。なお、本例においても、トラッキング範囲は、2種類以上存在してもよい。また、下記の条件において、係数Sは、定数でもよいし、例えば図37により後述するように、SINRの分散値(標準偏差σ)の時間変化に応じて可変の値として求めてもよい(以降において同じ)。
(1)基準SINR+S(dB)<平均SINRの場合:ビームウェイト検出理無し
(2)基準SINR−S<平均SINR<基準SINR+Sの場合:送信(検出)しているビームウェイトの近傍(±X)を計算
(3)基準SINR−S>平均SINRの場合:全てのビームウェイトを計算
つまり、当該トラッキング制御部28Aは、上記監視手段としてのSINR統計処理部29による監視結果に応じてトラッキング範囲を制御する、例えば、前記監視結果としてのSINRがより小さな変動を示すほど、検出対象ビームウェイト数をより少なくなる方向に制御する制御手段として機能する。
ここで、当該条件による処理を、横軸をSINR(dB)、縦軸を平均スループット(Mbps)として図示化すると、例えば図6に示すようになる。また、前記Sで定まる、基準SINRを含むSINRの範囲は例えば±1dB程度に設定するのが好ましい。
以下、上述のごとく構成されたMS2の動作、特に、トラッキング範囲の制御に着目した動作について、図7に示すフローチャートを参照しながら詳述する。
まず、MS2では、SINR統計処理部29により、パイロット信号の平均SINRが求められ(ステップS11)、トラッキング制御部28Aにより、求められた平均SINRと、基準SINR±Sとを比較して、その比較結果に応じてビーム選択部23での計算を制御する。より詳細には、前記コードブックにおけるビームウェイトのうち、ビーム選択部23での計算に用いるビームウェイトの範囲(トラッキング範囲)を制御する。
即ち、トラッキング制御部28Aは、まず、SINR統計処理部29で求められた平均SINRと基準SINR+Sとを比較して平均SINRの方が大きいか否かをチェックし(ステップS12)、平均SINRの方が大きければ、その時点での受信環境が良好であると判断できるので、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理を停止制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS12のyesルートからステップS13)。
一方、平均SINRが基準SINR+Sよりも小さい場合、トラッキング制御部28Aは、さらに、平均SINRと基準SINR−Sとを比較して、平均SINRが基準SINR−S<平均SINR<基準SINR+Sの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS12のnoルートからステップS14)。
その結果、平均SINRが当該関係を満たしていれば、トラッキング制御部28Aは、その時点で検出しているビームウェイトIDの近傍(±X)の範囲にあるビームウェイトをビーム選択部23での計算に用いるビームウェイトとして決定し、ビーム選択部23へ転送させる(ステップS14のyesルートからステップS15)。
これに対し、平均SINRが基準SINR−S以下であった場合は、受信環境が良好でないと判断できるため、トラッキング範囲をより広くなる方向に制御する(好ましくは、コードブックの全範囲とする)(ステップS14のnoルートからステップS16)。
以上のように、本実施形態によれば、MS2において、ビームウェイト検出処理効率化の指標として、受信信号のSINRを用い、その平均値と基準SINRとの比較結果に応じてトラッキング範囲を決定(最適化制御)して、その範囲で最適なビームウェイトを検出するので、ビームウェイト検出処理時間を削減することができ、MS2の消費電力を削減することが可能となる。また、ビームウェイトIDのフィードバック情報量も削減することができるので、アップリンクのスループット低下を回避することができる。さらには、アップリンクの無線リソースの利用効率、ひいてはシステム全体の無線リソースの利用効率も向上する。
〔4〕第4実施形態の説明
上述した第3実施形態のトラッキング制御部28Aは、前記の条件に代えて、以下に示すように、係数k(dB)を用いた条件でトラッキング範囲を決定、制御することもできる。
(1)基準SINR+k<平均SINRの場合:ビームウェイト検出処理無し
(2)基準SINR−k<平均SINR≦基準SINR+kの場合:送信(検出)しているビームウェイトの近傍を計算
(3)基準SINR≧平均SINR−kの場合:全てのビームウェイトを計算
当該条件による処理を、横軸をSINR(dB)、縦軸を平均スループット(Mbps)として図示化すると、例えば図9に示すようになる。また、係数k(dB)は、SINRの標準偏差σの値を基に算出することができ、例えば図10の(1)に示すように、k=f(σ)=a*σ+bといった一次関数により算出してもよいし、図10の(2)に示すように、k=f(σ)=a*σ2+bといった二次関数により算出してもよい。ただし、a,bは正の実数である(以降において同じ)。
この場合、MS2は、例えば図8に示すフローチャートに従って動作する。この図8に示すフローチャートは、図7により上述したフローチャートのステップS12での判定条件を上記条件(1)に読み替えて適用し、ステップS14での判定条件を上記条件(2)に読み替えて適用したものに相当する。
したがって、MS2の構成は図5に示した構成と同様であり、当該MS2では、SINR統計処理部29により、パイロット信号の平均SINRが求められ(ステップS21)、トラッキング制御部28Aにより、求められた平均SINRと、基準SINR+kとを比較して、その比較結果に応じてビーム選択部23での計算を制御する。より詳細には、前記コードブックにおけるビームウェイトのうち、ビーム選択部23での計算に用いるビームウェイトの範囲(トラッキング範囲)を制御する。
即ち、トラッキング制御部28Aは、まず、SINR統計処理部29で求められた平均SINRと基準SINR+kを比較して平均SINRの方が大きいか否かをチェックし(ステップS22)、平均SINRの方が大きければ、その時点での受信環境が良好であると判断できるので、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理を停止制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS22のyesルートからステップS23)。
一方、平均SINRが基準SINR+k以下の場合、トラッキング制御部28Aは、さらに、平均SINRと基準SINR−kとを比較して、平均SINRが基準SINR−kよりも大きいか(つまり、基準SINR−k<平均SINR≦基準SIR+kの関係を満たすか)否かをチェックする(ステップS22のnoルートからステップS24)。
その結果、平均SINRが当該関係を満たしていれば、トラッキング制御部28Aは、その時点で検出しているビームウェイトIDの近傍(±X)の範囲にあるビームウェイトをビーム選択部23での計算に用いるビームウェイトとして決定し、ビーム選択部23へ転送させる(ステップS24のyesルートからステップS25)。なお、前記X(トラッキング範囲)は、σの重み係数をpとして、例えば、int(X*p)として求めることができる。
これに対し、平均SINRが基準SINR−k以下であった場合は、受信環境が良好でないと判断できるため、トラッキング範囲をより広くなる方向に制御する(好ましくは、コードブックの全範囲とする)(ステップS24のnoルートからステップS26)。
以上のように、本実施形態によれば、SINR(あるいはSIR)の標準偏差σの値を基に算出される係数k(dB)を用いた条件でトラッキング範囲を決定、制御するので、第4実施形態に比して、より判定精度を向上してトラッキング範囲の決定、制御精度を向上することができる。したがって、さらなるMS2の低消費電力化、無線リソースの高利用効率化を図ることが可能となる。
〔5〕第5実施形態の説明
図11は本発明の第5実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図で、この図11に示す移動局(MS2)は、図1により前述したMS2に比して、複素乗算器26の出力側に復調器31が設けられるとともに、トラッキング制御部28及びビームウェイトID履歴処理部27に代えて、トラッキング制御部28B及び品質統計処理部30をそなえて構成されている点が異なる。ただし、復調器31については、図1,図3,図5では図示を省略しているだけである。
ここで、復調器31は、複素乗算器26にてチャネル補償量が乗算されてチャネル補償を施された受信信号を送信側(送信機100)での変調方式(QPSKや16QAM,64QAMなど)に対応した復調方式で復調するものである。
品質統計処理部30は、復調器31による復調結果に基づいてデータチャネルの受信スループット(TP)(受信品質に関する情報)を統計処理して、その平均値(平均TP)と分散(標準偏差σ)とを求めることができるものである。つまり、当該品質統計処理部30は、受信品質に関する情報の履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段として機能する。
そして、トラッキング制御部28Bは、この品質統計処理部30で求められた平均TPに基づいてトラッキング範囲を制御するもので、例えば、以下に示すような条件に従ってトラッキング範囲を決定、制御することができるようになっている。
(1)基準TP<平均TPの場合:スリープモード(ビームウェイト検出処理無し)
(2)基準TP≧平均TP>最低TPの場合:送信(検出)しているビームウェイトの近傍を計算
(3)基準TP≧平均TPの場合:全てのビームウェイトを計算
つまり、当該トラッキング制御部28Bは、上記監視手段としての品質統計処理部30により監視結果に応じてトラッキング範囲を制御する、例えば、前記監視結果がより小さな変動を示すほど、検出対象ビームウェイト数をより少なくなる方向に制御する制御手段として機能するのである。
ここで、当該条件による処理を、横軸をSINR(dB)、縦軸を平均スループット(Mbps)として図示化すると、例えば図12に示すようになる。
以下、上述のごとく構成されたMS2の動作、特に、トラッキング範囲の制御に着目した動作について、図13に示すフローチャートを参照しながら詳述する。
まず、MS2では、品質統計処理部30により、復調器31での復調結果に基づいて受信信号の平均TPが求められ(ステップS31)、トラッキング制御部28Bにより、求められた平均TPと、基準TP(例えば、最大TPの90%)とを比較して、その比較結果に応じてビーム選択部23での計算を制御する。より詳細には、前記コードブックにおけるビームウェイトのうち、ビーム選択部23での計算に用いるビームウェイトの範囲(トラッキング範囲)を制御する。
即ち、トラッキング制御部28Bは、まず、品質統計処理部30で求められた平均TPと基準TPとを比較して平均TPの方が大きいか否かをチェックし(ステップS32)、平均TPの方が大きければ、その時点での受信環境が良好であると判断できるので、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理をスリープモードに制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS32のyesルートからステップS33)。
一方、平均TPが基準TPよりも小さい場合、トラッキング制御部28Bは、さらに、平均TPと基準TPとを比較して、平均TPが最低TP(例えば、最大TPの70%)よりも大きく基準TPよりも小さいか(最低TP<平均TP≦基準TPの関係を満たすか)否かをチェックする(ステップS32のnoルートからステップS34)。
その結果、平均TPが当該関係を満たしていれば、トラッキング制御部28Bは、その時点で検出しているビームウェイトIDの近傍(±X)の範囲にあるビームウェイトをビーム選択部23での計算に用いるビームウェイトとして決定し、ビーム選択部23へ転送させる(ステップS34のyesルートからステップS35)。
これに対し、平均TPが最低TP以下であった場合は、受信環境が良好でないと判断できるため、トラッキング範囲をより広くなる方向に制御する(好ましくは、コードブックの全範囲とする)(ステップS34のnoルートからステップS36)。
以上のように、本実施形態によれば、ビームウェイト検出処理効率化の指標として、受信信号の受信品質(TP)を用い、その統計処理結果に基づいてトラッキング範囲を決定(最適化制御)し、その範囲でビームウェイト検出処理(ビーム選択処理)を行なって、最適なビームウェイトを検出するので、ビームウェイト検出処理時間を削減することができ、MS2の消費電力を削減することが可能となる。また、ビームウェイトIDのフィードバック情報量も削減することができるので、アップリンクのスループット低下を回避することができる。さらには、アップリンクの無線リソースの利用効率、ひいてはシステム全体の無線リソースの利用効率も向上する。
〔6〕第6実施形態の説明
上述した第5実施形態のMS2についても、トラッキング制御部28Bは、第4実施形態と同様に、前記の条件に代えて、以下に示すように、係数m(Msps:メガサンプル毎秒)を用いた条件でトラッキング範囲を決定、制御することもできる。なお、当該係数mは、例えば図16に示すように、品質統計処理部30で求めることができるTPについての標準偏差σの関数として算出することができる。即ち、図16の(1)に示すように、m=f(σ)=a*σ+bといった一次関数により算出してもよいし、m=f(σ)=a*σ2+bといった2次関数により計算してもよい。
(1)平均TP>基準TP+m<の場合:ビームウェイト検出処理無し
(2)基準TP−m<平均TP≦基準TP+mの場合:送信(検出)しているビームウェイトの近傍を計算
(3)基準TP−m≧平均TPの場合:全てのビームウェイトを計算(ただし、最大TPを超えた場合は、最大TPを基準TPとして扱う)
そして、当該条件による処理を、横軸をSINR(dB)、縦軸を平均スループット(Mbps)として図示化すると、例えば図15に示すようになる。これより、MS2は、例えば図14に示すフローチャートに従って動作する。この図14に示すフローチャートは、図13により上述したフローチャートのステップS32での判定条件を上記条件(1)に読み替えて適用し、ステップS34での判定条件を上記条件(2)に読み替えて適用したものに相当する。
したがって、本例のMS2では、品質統計処理部30により、復調器31での復調結果に基づいて受信信号の平均TPが求められ(ステップS41)、トラッキング制御部28Bにより、求められた平均TPに基づいてビーム選択部23での計算を制御する。より詳細には、前記コードブックにおけるビームウェイトのうち、ビーム選択部23での計算に用いるビームウェイト数(トラッキング範囲)を制御する。
即ち、トラッキング制御部28Bは、まず、品質統計処理部30で求められた平均TPと基準TP+mとを比較して平均TPの方が大きいか否かをチェックし(ステップS42)、平均TPの方が大きければ、その時点での受信環境が良好であると判断できるので、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理をスリープモードに制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS42のyesルートからステップS43)。
一方、平均TPが基準TP+m以下の場合、トラッキング制御部28Bは、さらに、平均TPと基準TP−mとを比較して、平均TPが基準TP−kよりも大きいか(つまり、基準TP−m<平均TP≦基準TP+mの関係を満たすか)否かをチェックする(ステップS42のnoルートからステップS44)。
その結果、平均TPが当該関係を満たしていれば、トラッキング制御部28Bは、その時点で検出しているビームウェイトIDの近傍(±X)の範囲にあるビームウェイトをビーム選択部23での計算に用いるビームウェイトとして決定し、ビーム選択部23へ転送させる(ステップS44のyesルートからステップS45)。なお、前記X(トラッキング範囲)は、前記σを基に決定した重み係数をpとして、例えば、int(X*pσ)により求めることもできる。
これに対し、平均TPが基準TP−m以下であった場合は、受信環境が良好でないと判断できるため、トラッキング範囲をより広くなる方向に制御する(コードブックの全範囲とする)(ステップS44のnoルートからステップS46)。
以上のように、本実施形態によれば、TPについての標準偏差σの関数として求められる係数m(Msps)を用いた条件でトラッキング範囲を決定、制御するので、第6実施形態に比して、より判定精度を向上してトラッキング範囲の決定、制御精度を向上することができる。したがって、さらなるMS2の低消費電力化、無線リソースの高利用効率化を図ることが可能となる。
〔7〕第7実施形態の説明
図17は本発明の第7実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図で、この図17に示す移動局(MS2)は、図1により前述したMS2に比して、ビームウェイトID履歴処理部27及びトラッキング制御部28に代えて、図5により前述したものと同様の機能を具備するSINR統計処理部29及び図3により前述したものと同様の機能を具備する検出処理タイミング制御部34Aをそなえて構成されている点が異なる。
即ち、SINR統計処理部29は、ビーム選択部23での計算に用いられるパイロット信号のチャネル推定値とビームウェイトとに基づいて、パイロット信号のSINRを計算し、その計算結果を統計処理することにより、パイロット信号のSINRの平均値(平均SINR)を計算することができるものであり、検出処理タイミング制御部34Aは、このSINR統計処理部29で求められた平均SINRに基づいて、ビーム選択部23によるビームウェイト検出タイミング(ビームウェイト検出処理間隔)を制御するもので、例えば以下に示すような条件で、当該タイミング制御を行なうようになっている。
(1)基準SINR≦平均SINRの場合:スリープモード(ビームウェイト検出処理無し)
(2)基準SINR−k<平均SINR≦基準SINR+kの場合:間欠的なビームウェイト検出処理
(3)平均SINR≦基準SINR−kの場合:(2)の場合よりも短い処理間隔(好ましくは、TTI毎)でビームウェイト検出処理
つまり、当該検出処理タイミング制御部34Aは、前記監視手段としてのSINR統計処理部29による監視結果に応じてビームウェイト検出タイミングを制御する、例えば、前記監視結果がより小さな変動を示すほど、ビームウェイト検出間隔をより長くなる方向に制御する制御手段として機能する。
ここで、当該条件による処理を、横軸をSINR(dB)、縦軸を平均スループット(Mbps)として図示化すると、例えば図18に示すようになる。また、この場合も、係数kは、図10に示したように、SINR統計処理部29で求めることのできるSINRについての標準偏差σの関数として算出することができる。即ち、k=f(σ)=a*σ+bといった一次関数により算出してもよいし、k=f(σ)=a*σ2+bといった二次関数により計算してもよい。また、係数kに代えて既述の係数Sを適用してもよい。
以下、上述のごとく構成されたMS2の動作、特に、ビームウェイト検出処理タイミングの制御に着目した動作について、図19に示すフローチャートを参照しながら詳述する。
MS2では、SINR統計処理部29により、ビーム選択部23での計算に用いられるパイロット信号のチャネル推定値とビームウェイトとに基づいて、パイロット信号の平均SINRを計算し、その計算結果を統計処理することにより、パイロット信号のSINRの平均値(平均SINR)と分散値(標準偏差σ)とを計算する(ステップS51)。そして、検出処理タイミング制御部34Aは、求められた平均SINR及び標準偏差σに基づいてビーム選択部23での計算タイミングを制御する。
即ち、検出処理タイミング制御部34Aは、まず、SINR統計処理部29で求められた平均SINRと基準SINR+kとを比較して平均SINRの方が大きいか否かをチェックし(ステップS52)、平均SINRの方が大きければ、受信環境が良好であると判断できるので、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理をスリープモードに制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS52のyesルートからステップS53)。
一方、平均SINRが基準SINR+k以下の場合、検出処理タイミング制御部34Aは、さらに、平均SINRと基準SINR−kとを比較して、平均SINRが基準SINR−k<平均SINR≦基準SINR+kの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS52のnoルートからステップS54)。
その結果、当該関係を満たしていれば、検出処理タイミング制御部34Aは、Y(ただし、Y>1)*TTI毎にビームウェイト検出処理が行なわれるようビーム選択部23での計算タイミングを制御する(ステップS54のyesルートからステップS55)。
これに対し、平均SINRが基準SINR−k以下であった場合は、受信環境が良好でないと判断できるため、検出処理タイミング制御部34Aは、その変動に追従するために、より短い処理間隔で(好ましくは、TTI毎に)ビームウェイト検出処理が行なわれるようビーム選択部23での計算タイミングを制御する(ステップS54のnoルートからステップS56)。
以上のように、本実施形態によれば、ビームウェイト検出処理効率化の指標として、受信した信号のSINR等を用い、その平均値と基準SINR等との比較結果に応じてビームウェイト検出処理(ビーム選択処理)を行なうタイミング(間隔)を決定(最適化)することができるので、ビームウェイト検出処理時間を削減することができ、MS2の消費電力を削減することが可能となる。また、ビームウェイトIDのフィードバック情報量も削減することができるので、アップリンクのスループット低下を回避することができる。さらには、アップリンクの無線リソースの利用効率、ひいてはシステム全体の無線リソースの利用効率も向上する。
〔8〕第8実施形態の説明
図20は本発明の第8実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図で、この図20に示す移動局(MS2)は、図1により前述したMS2に比して、図11により前述した復調器31を複素乗算器26の出力側にそなえるとともに、ビームウェイトID履歴処理部27及びトラッキング制御部28に代えて、図11により前述したものと同様の機能を具備する品質統計処理部30及び図3により前述したものと同様の機能を具備する検出処理タイミング制御部34Bをそなえて構成されている点が異なる。
即ち、品質統計処理部30は、復調器31による復調結果に基づいてデータチャネルのスループット(TP)を統計処理して、その平均値(平均TP)と分散(標準偏差σ)とを求めることができるものであり、検出処理タイミング制御部34Bは、この品質統計処理部30で求められた平均TPに基づいて、ビーム選択部23によるビームウェイト検出処理タイミング(ビームウェイト検出処理の間隔)を制御するもので、例えば、以下に示すような条件に従ってトラッキング範囲を決定、制御することができるようになっている。
(1)基準TP<平均TPの場合:スリープモード(ビームウェイト検出処理無し)
(2)基準TP+m≧平均TP>基準TP−mの場合:間欠的なビームウェイト検出処理
(3)基準TP−m≧平均TPの場合:(2)の場合よりも短い処理間隔(好ましくは、TTI毎)のビームウェイト検出処理
つまり、当該検出処理タイミング制御部34Bは、前記監視手段としての品質統計処理部30による監視結果に応じてトラッキング範囲を制御する、例えば、前記監視結果がより小さな変動を示すほど、検出対象ビームウェイト数をより少なくなる方向に制御する制御手段として機能するのである。
ここで、当該条件による処理を、横軸をSINR(dB)、縦軸を平均スループット(Mbps)として図示化すると、例えば図21に示すようになる。また、この場合も、mは、図16に示したように、品質統計処理部30で求めることのできる平均TPについての標準偏差σの関数として算出することができる。即ち、m=f(σ)=a*σ+bといった一次関数により算出してもよいし、k=f(σ)=a*σ2+bといった二次関数により計算してもよい。
以下、上述のごとく構成されたMS2の動作、特に、ビームウェイト検出処理タイミングの制御に着目した動作について、図22に示すフローチャートを参照しながら詳述する。
MS2では、品質統計処理部30により、復調器31による復調結果に基づいてデータチャネルのスループット(TP)を計算し、その計算結果を統計処理することにより、平均TPとその分散(標準偏差σ)とを求める(ステップS61)。そして、検出処理タイミング制御部34Bは、求められた平均TP及び標準偏差σに基づいてビーム選択部23での計算タイミングを制御する。
即ち、検出処理タイミング制御部34Bは、まず、品質統計処理部30で求められた平均TPと基準TP+mとを比較して平均TPの方が大きいか否かをチェックし(ステップS62)、平均TPの方が大きければ、受信環境が良好であると判断できるので、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理をスリープモードに制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS62のyesルートからステップS63)。
一方、平均TPが基準TP+m以下の場合、検出処理タイミング制御部34Bは、さらに、平均TPと基準TP−mとを比較して、平均TPが基準TP−mよりも大きいか(つまり、基準TP−m<平均TP≦基準TP+mの関係を満たすか)否かをチェックする(ステップS62のnoルートからステップS64)。
その結果、当該関係を満たしていれば、検出処理タイミング制御部34Bは、Y(ただし、Y>1)*TTI毎にビームウェイト検出処理が行なわれるようビーム選択部23での計算タイミングを制御する(ステップS64のyesルートからステップS65)。
これに対し、平均TPが基準TP−m以下であった場合は、受信環境が良好でないと判断できるため、検出処理タイミング制御部34Bは、その変動に追従するために、より短い処理間隔で(好ましくは、TTI毎に)ビームウェイト検出処理が行なわれるようビーム選択部23での計算タイミングを制御する(ステップS64のnoルートからステップS66)。
以上のように本実施形態によれば、ビームウェイト検出処理効率化の指標として、受信信号の受信品質(例えば、TP)を用い、その統計処理結果と基準品質との比較結果に応じてトラッキング範囲を決定(最適化)し、その範囲でビームウェイト検出処理(ビーム選択処理)を行なって、最適なビームウェイトを検出するので、ビームウェイト検出処理時間を削減することができ、MS2の消費電力を削減することが可能となる。また、ビームウェイトIDのフィードバック情報量も削減することができるので、アップリンクのスループット低下を回避することができる。さらには、アップリンクの無線リソースの利用効率、ひいてはシステム全体の無線リソースの利用効率も向上する。
〔9〕第9実施形態の説明
図23は本発明の第9実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図で、この図23に示す移動局(MS2)は、図1により前述したMS2に比して、図5により前述したものと同様の機能を具備するSINR統計処理部29が付加されるとともに、トラッキング制御部28に代えてトラッキング制御部28Cをそなえて構成されている点が異なる。
即ち、SINR統計処理部29は、ビーム選択部23での計算に用いられるパイロット信号のチャネル推定値とビームウェイトとに基づいて、パイロット信号のSINRを計算し、その計算結果を統計処理することにより、パイロット信号のSINRの平均値(平均SINR)を計算することができるものである。
そして、トラッキング制御部(制御手段)28Cは、ビームウェイトID履歴処理部(監視手段)27で既述のようにして求められたビームウェイトIDの分散値(あるいは標準偏差)と、SINR統計処理部(監視手段)29により得られた平均SINRとに基づいて、ビームウェイトのトラッキング範囲を決定、制御するものである。換言すれば、本例のトラッキング制御部28Cは、図2に示した動作(判定条件)と、図7に示した動作(判定条件)との組み合わせで、ビームウェイトのトラッキング範囲を決定、制御することに相当する。
したがって、本例のMS2は、例えば図24に示すフローチャートに従って動作する。
即ち、MS2では、ビームウェイトID履歴処理部27により、ビーム選択部23で検出されたビームウェイトIDの履歴を複数分保持し、その統計をとることにより、例えばビームウェイトIDの(平均)分散値を求めるとともに、SINR統計処理部29により、パイロット信号のSINRを計算し、その計算結果を統計処理することにより、パイロット信号のSINRの平均値(平均SINR)を求める(ステップS71)。
そして、トラッキング制御部28Cは、求められた分散値σと基準分散値aとを比較して基準分散値aの方が大きいか否かをチェックし(ステップS72)、分散値σの方が小さければ、次に、SINR統計処理部29で求められた平均SINRと基準SINR+Sとを比較して平均SINRの方が大きいか否かをチェックする(ステップS72のyesルートからステップS73)。
その結果、平均SINRの方が大きければ、トラッキング制御部28Cは、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理をスリープモードに制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS73のyesルートからステップS74)。
一方、前記分散値σが基準分散値a以上の場合、トラッキング制御部28Cは、さらに、分散値σと基準分散値b(b>a)とを比較して、分散値σがa≦σ<bの関係を満たしているか否かをチェックし(ステップS72のnoルートからステップS75)、満たしていれば、さらに、平均SINRと基準SINR−Sとを比較して、平均SINRが基準SINR−S<平均SINR≦基準SIR+Sの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS75のyesルートからステップS76)。
また、前記平均SINRが基準SIR+S以下である場合も、トラッキング制御部28Cは、平均SINRと基準SINR±Sとを比較して、平均SINRが基準SINR−S<平均SINR≦基準SIR+Sの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS73のnoルートからステップS76)。
その結果、平均SINRが上記関係を満たしていれば、トラッキング制御部28Cは、その時点で送信(検出)しているビームウェイトIDの近傍(±X)の範囲にあるビームウェイトをビーム選択部23での計算に用いるビームウェイトとして決定し、ビーム選択部23へ転送させる(ステップS76のyesルートからステップS77)。
これに対し、前記分散値σが基準分散値b以上であった場合(ステップS75でnoの場合)、あるいは、前記平均SINRが基準SINR−S以下であった場合(ステップS76でnoの場合)、トラッキング制御部28Cは、トラッキング範囲をより広くなる方向に制御する(好ましくは、コードブックの全範囲とする)(ステップS78)。
以上のように、本実施形態によれば、ビームウェイト検出処理効率化の指標として、第1実施形態での指標であるビームウェイトIDと、第3実施形態での指標である受信信号のSINR等とを用い、これら2つの指標の統計処理結果に基づいてトラッキング範囲を決定(最適化)し、その範囲でビームウェイト検出処理(ビーム選択処理)を行なって、最適なビームウェイトを検出するので、第1及び第3実施形態に比して、ビームウェイト検出処理時間をさらに削減することができ、MS2の消費電力をさらに削減することが可能となる。また、ビームウェイトIDのフィードバック情報量もより削減することができるので、アップリンクのスループット低下を回避することができる。さらには、アップリンクの無線リソースの利用効率、ひいてはシステム全体の無線リソースの利用効率もさらに向上することができる。
〔10〕第10実施形態の説明
図25は本発明の第10実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図で、この図25に示す移動局(MS2)は、図1により前述したMS2に比して、図11により前述したものと同様の機能を具備する品質統計処理部30及び復調器31が付加されるとともに、トラッキング制御部28に代えてトラッキング制御部28Dをそなえて構成されている点が異なる。
即ち、品質統計処理部30は、復調器31による復調結果に基づいてデータチャネルの平均TPとその分散(標準偏差σ)とを求めることができるものであり、トラッキング制御部(制御手段)28Dは、この品質統計処理部(監視手段)30により得られた分散値(標準偏差)と、ビームウェイトID履歴処理部(監視手段)27により得られたビームウェイトIDの分散値(あるいは標準偏差)とに基づいて、ビームウェイトのトラッキング範囲を決定、制御するものである。換言すれば、本例のトラッキング制御部28Dは、図2に示した動作(判定条件)と、図14(又は図13)に示した動作(判定条件)との組み合わせで、ビームウェイトのトラッキング範囲を決定、制御することになる。
したがって、本例のMS2は、例えば図26に示すフローチャートに従って動作する。
即ち、MS2では、ビームウェイトID履歴処理部27により、ビーム選択部23で検出されたビームウェイトIDの履歴を複数分保持し、その統計をとることにより、例えばビームウェイトIDの(平均)分散値を求めるとともに、品質統計処理部30により、平均TPとその分散(標準偏差σ)とを求める(ステップS81)。
そして、トラッキング制御部28Dは、求められた分散値σと基準分散値aとを比較して基準分散値aの方が大きいか否かをチェックし(ステップS82)、分散値σの方が小さければ、次に、品質統計処理部29で求められた平均TPと基準TP+mとを比較して平均TPの方が大きいか否かをチェックする(ステップS82のyesルートからステップS83)。
その結果、平均TPの方が大きければ、トラッキング制御部28Dは、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理をスリープモードに制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS83のyesルートからステップS84)。
一方、前記分散値σが基準分散値a以上の場合、トラッキング制御部28Dは、さらに、分散値σと基準分散値b(b>a)とを比較して、分散値σがa≦σ<bの関係を満たしているか否かをチェックし(ステップS82のnoルートからステップS85)、満たしていれば、さらに、平均TPと基準TP−mとを比較して、平均TPが基準TP−m<平均TP≦基準TP+mの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS85のyesルートからステップS86)。
また、前記平均TPが基準TP+m以下である場合も、トラッキング制御部28Dは、平均TPと基準TP−mとを比較して、平均TPが基準TP−m<平均TP≦基準TP+mの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS83のnoルートからステップS86)。
その結果、平均TPが上記関係を満たしていれば、トラッキング制御部28Dは、その時点で送信(検出)しているビームウェイトIDの近傍(±X)の範囲にあるビームウェイトをビーム選択部23での計算に用いるビームウェイトとして決定し、ビーム選択部23へ転送させる(ステップS86のyesルートからステップS87)。
これに対し、前記分散値σが基準分散値b以上であった場合(ステップS85でnoの場合)、あるいは、前記平均TPが基準TP−m以下であった場合(ステップS86でnoの場合)、トラッキング制御部28Dは、トラッキング範囲をより広くなる方向に制御する(好ましくは、コードブックの全範囲とする)(ステップS88)。
以上のように、本実施形態によれば、ビームウェイト検出処理効率化の指標として、第1実施形態での指標であるビームウェイトIDと、第5実施形態での指標である受信信号の受信品質(TP)を用い、これら2つの指標の統計処理結果に基づいてトラッキング範囲を決定(最適化)し、その範囲でビームウェイト検出処理(ビーム選択処理)を行なって、最適なビームウェイトを検出するので、第1及び第5実施形態に比して、ビームウェイト検出処理時間をさらに削減することができ、MS2の消費電力をさらに削減することが可能となる。また、ビームウェイトIDのフィードバック情報量もより削減することができるので、アップリンクのスループット低下を回避することができる。さらには、アップリンクの無線リソースの利用効率、ひいてはシステム全体の無線リソースの利用効率もさらに向上することができる。
〔11〕第11実施形態の説明
図27は本発明の第11実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図で、この図27に示す移動局(MS2)は、図3により前述したMS2に比して、図5により前述したものと同様の機能を具備するSINR統計処理部29が付加されるとともに、検出処理タイミング制御部34に代えて検出処理タイミング制御部34Cをそなえて構成されている点が異なる。
即ち、SINR統計処理部29は、ビーム選択部23での計算に用いられるパイロット信号のチャネル推定値とビームウェイトとに基づいて、パイロット信号のSINRを計算し、その計算結果を統計処理することにより、パイロット信号のSINRの平均値(平均SINR)を計算することができるものである。
そして、検出処理タイミング制御部(制御手段)34Cは、ビームウェイトID履歴処理部(監視手段)27により既述のように求められたビームウェイトIDの分散値(又は標準偏差)と、上記SINR統計処理部(監視手段)29により求められた平均SINRとに基づいて、ビーム選択部23によるビームウェイト検出処理タイミング(ビームウェイト検出処理の間隔)を制御するものである。換言すれば、本例の検出処理タイミング制御部34Cは、図4に示した動作(判定条件)と、図7又は図8に示した動作(判定条件)との組み合わせで、ビームウェイトの検出処理タイミング(間隔)を制御することになる。
したがって、本例のMS2は、例えば図28に示すフローチャートに従って動作する。
即ち、MS2では、ビームウェイトID履歴処理部27により、ビーム選択部23で検出されたビームウェイトIDの履歴を複数分保持し、その統計をとることにより、例えばビームウェイトIDの(平均)分散値を求めるとともに、SINR統計処理部29により、平均SINRを求める(ステップS91)。
そして、検出処理タイミング制御部34Cは、まず、求められた分散値σと基準分散値aとを比較して基準分散値aの方が大きいか否かをチェックし(ステップS92)、分散値σの方が小さければ、次に、SINR統計処理部29で求められた平均SINRと基準SINR+Sとを比較して平均SINRの方が大きいか否かをチェックする(ステップS92のyesルートからステップS93)。
その結果、平均SINRの方が大きければ、検出処理タイミング制御部34Cは、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理をスリープモードに制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS93のyesルートからステップS94)。
一方、前記分散値σが基準分散値a以上の場合、検出処理タイミング制御部34Cは、さらに、分散値σと基準分散値b(b>a)とを比較して、分散値σがa≦σ<bの関係を満たしているか否かをチェックし(ステップS92のnoルートからステップS95)、満たしていれば、さらに、平均SINRと基準SINR−Sとを比較して、平均SINRが基準SINR−S<平均SINR≦基準SINR+Sの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS95のyesルートからステップS96)。
また、前記平均SINRが基準SINR+S以下である場合も、検出処理タイミング制御部34Cは、平均SINRと基準SINR−Sとを比較して、平均SINRが基準SINR−S<平均SINR≦基準SINR+Sの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS93のnoルートからステップS96)。
その結果、平均SINRが上記関係を満たしていれば、検出処理タイミング制御部34Cは、Y(ただし、Y>1)*TTI毎にビームウェイト検出処理が行なわれるようビーム選択部23での計算タイミングを制御する(ステップS96のyesルートからステップS97)。
これに対し、前記分散値σが基準分散値b以上であった場合(ステップS95でnoの場合)、あるいは、前記平均SINRが基準SINR−S以下であった場合(ステップS96でnoの場合)、検出処理タイミング制御部34Cは、より短い処理間隔で(好ましくは、TTI毎に)ビームウェイト検出処理が行なわれるようビーム選択部23での計算タイミングを制御する(ステップS98)。
以上のように、本実施形態によれば、ビームウェイト検出処理効率化の指標として、第1実施形態での指標であるビームウェイトIDと、第3実施形態での指標である受信信号のSINR等を用い、これら2つの指標の統計処理結果に基づいてビームウェイト検出処理(ビーム選択処理)を行なう間隔(タイミング)を決定(最適化)して、最適なビームウェイトを検出するので、第1及び第3実施形態に比して、ビームウェイト検出処理時間をさらに削減することができ、MS2の消費電力をさらに削減することが可能となる。また、ビームウェイトIDのフィードバック情報量(回数)もより削減することができるので、アップリンクのスループット低下を回避することができる。さらには、アップリンクの無線リソースの利用効率、ひいてはシステム全体の無線リソースの利用効率もさらに向上することができる。
〔12〕第12実施形態の説明
図29は本発明の第12実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図で、この図29に示す移動局(MS2)は、図3により前述したMS2に比して、図11により前述したものと同様の機能を具備する品質統計処理部30及び復調器31が付加されるとともに、検出処理タイミング制御部34に代えて検出処理タイミング制御部34Dをそなえて構成されている点が異なる。
即ち、品質統計処理部30は、復調器31による復調結果に基づいてデータチャネルの平均TPを求めることができるものであり、検出処理タイミング制御部(制御手段)34Dは、ビームウェイトID履歴処理部(監視手段)27により得られたビームウェイトIDの分散値(又は標準偏差)と、上記品質統計処理部(監視手段)30により得られた平均TPとに基づいて、ビーム選択部23によるビームウェイト検出処理タイミング(ビームウェイト検出処理の間隔)を制御するものである。
換言すれば、本例の検出処理タイミング制御部34Dは、図4に示した動作(判定条件)と、図22に示した動作(判定条件)との組み合わせで、ビームウェイトの検出処理タイミング(間隔)を制御することになる。
したがって、本例のMS2は、例えば図30に示すフローチャートに従って動作する。
即ち、MS2では、ビームウェイトID履歴処理部27により、ビーム選択部23で検出されたビームウェイトIDの履歴を複数分保持し、その統計をとることにより、例えばビームウェイトIDの(平均)分散値を求めるとともに、品質統計処理部30により、平均TPを求める(ステップS101)。
そして、検出処理タイミング制御部34Dは、まず、求められた分散値σと基準分散値aとを比較して基準分散値aの方が大きいか否かをチェックし(ステップS102)、分散値σの方が小さければ、次に、品質統計処理部30で求められた平均TPと基準TP+mとを比較して平均TPの方が大きいか否かをチェックする(ステップS102のyesルートからステップS103)。
その結果、平均TPの方が大きければ、検出処理タイミング制御部34Dは、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理をスリープモードに制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS103のyesルートからステップS104)。
一方、前記分散値σが基準分散値a以上の場合、検出処理タイミング制御部34Dは、さらに、分散値σと基準分散値b(b>a)とを比較して、分散値σがa≦σ<bの関係を満たしているか否かをチェックし(ステップS102のnoルートからステップS105)、満たしていれば、さらに、平均TPと基準TP−mとを比較して、平均TPが基準TP−m<平均TP≦基準TP+mの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS105のyesルートからステップS106)。
また、前記平均TPが基準TP+m以下である場合も、検出処理タイミング制御部34Dは、平均TPと基準TP−mを比較して、平均TPが基準TP−m<平均TP≦基準TP+mの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS103のnoルートからステップS106)。
その結果、平均TPが上記関係を満たしていれば、検出処理タイミング制御部34Dは、Y(ただし、Y>1)*TTI毎にビームウェイト検出処理が行なわれるようビーム選択部23での計算タイミングを制御する(ステップS106のyesルートからステップS107)。
これに対し、前記分散値σが基準分散値b以上であった場合(ステップS105でnoの場合)、あるいは、前記平均TPが基準TP−m以下であった場合(ステップS106でnoの場合)、検出処理タイミング制御部34Dは、より短い処理間隔で(好ましくは、TTI毎に)ビームウェイト検出処理が行なわれるようビーム選択部23での計算タイミングを制御する(ステップS108)。
以上のように、本実施形態によれば、ビームウェイト検出処理効率化の指標として、第1実施形態でのビームウェイトIDと、第5実施形態での指標である受信信号の受信品質(TP)とを用い、これら2つの指標の統計処理結果に基づいてビームウェイト検出処理(ビーム選択処理)を行なう間隔(タイミング)を決定(最適化)して、最適なビームウェイトを検出するので、第1及び第5実施形態に比して、ビームウェイト検出処理時間をさらに削減することができ、MS2の消費電力をさらに削減することが可能となる。また、ビームウェイトIDのフィードバック情報量(回数)もより削減することができるので、アップリンクのスループット低下を回避することができる。さらには、アップリンクの無線リソースの利用効率、ひいてはシステム全体の無線リソースの利用効率もさらに向上することができる。
〔13〕第13実施形態の説明
図31は本発明の第13実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図で、この図31に示す移動局(MS2)は、図1により前述したMS2に比して、図11により前述したものと同様の機能を具備する復調器31が複素乗算器26の出力側に設けられるとともに、ビームウェイトID履歴処理部27及びトラッキング制御部28に代えて、図5により前述したものと同様の機能を具備するSINR統計処理部29と、図11により前述したものと同様の機能を具備する品質統計処理部30と、トラッキング制御部28Eとをそなえて構成されている点が異なる。
即ち、SINR統計処理部29は、ビーム選択部23での計算に用いられるパイロット信号のチャネル推定値とビームウェイトとに基づいて、パイロット信号のSINRを計算し、その計算結果を統計処理することにより、パイロット信号のSINRの平均値(平均SINR)を計算することができるものであり、品質統計処理部30は、復調器31による復調結果に基づいてデータチャネルの平均TPを求めることができるものである。
そして、トラッキング制御部(制御手段)28Eは、SINR統計処理部(監視手段)29により得られた平均SINRと、品質統計処理部(監視手段)30により得られた平均TPとに基づいて、ビームウェイトのトラッキング範囲を決定、制御するものである。
換言すれば、本例のトラッキング制御部28Eは、図7(又は図8)に示した動作(判定条件)と、図14(又は図13)に示した動作(判定条件)との組み合わせで、ビームウェイトのトラッキング範囲を制御することになる。
したがって、本例のMS2は、例えば図32に示すフローチャートに従って動作する。
即ち、MS2では、SINR統計処理部29により、平均SINRを求めるとともに、品質統計処理部30により、平均TPを求める(ステップS111)。
そして、トラッキング制御部28Eは、まず、品質統計処理部30で求められた平均TPと基準TP+kとを比較して平均TPの方が大きいか否かをチェックし(ステップS112)、平均TPの方が大きければ、次に、SINR統計処理部29で求められた平均SINRと基準SINR+Sとを比較して平均SINRの方が大きいか否かをチェックする(ステップS112のyesルートからステップS113)。
その結果、平均SINRの方が大きければ、トラッキング制御部28Eは、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理をスリープモードに制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS113のyesルートからステップS114)。
一方、前記平均TPが基準TP+m以下の場合、トラッキング制御部28Eは、さらに、平均TPと基準TP−mとを比較して、平均TPが基準TP−m<平均TP≦基準TP+mの関係を満たしているか否かをチェックし(ステップS112のnoルートからステップS115)、満たしていれば、さらに、平均SINRと基準SINR−Sとを比較して、平均SINRが基準SINR−S<平均SINR≦基準SINR+Sの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS115のyesルートからステップS116)。
また、前記平均SINRが基準SINR+S以下である場合も、トラッキング制御部28Eは、平均SINRと基準SINR−Sとを比較して、平均SINRが基準SINR−S<平均SINR≦基準SINR+Sの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS113のnoルートからステップS116)。
その結果、平均SINRが上記関係を満たしていれば、トラッキング制御部28Eは、その時点で送信(検出)しているビームウェイトIDの近傍(±X)の範囲にあるビームウェイトをビーム選択部23での計算に用いるビームウェイトとして決定し、ビーム選択部23へ転送させる(ステップS116のyesルートからステップS117)。
これに対し、前記平均TPが基準TP−m以下であった場合(ステップS115でnoの場合)、あるいは、前記平均SINRが基準SINR−S以下であった場合(ステップS116でnoの場合)、トラッキング制御部28Eは、トラッキング範囲をより広くなる方向に制御する(好ましくは、コードブックの全範囲とする)(ステップS118)。
以上のように、本実施形態によれば、ビームウェイト検出処理効率化の指標として、第3実施形態での指標である受信信号のSINR等と、第5実施形態での指標である受信信号品質(TP)とを用い、これら2つの指標の統計処理結果に基づいてトラッキング範囲を決定(最適化)し、その範囲でビームウェイト検出処理(ビーム選択処理)を行なって、最適なビームウェイトを検出するので、第3及び第5実施形態に比して、ビームウェイト検出処理時間をさらに削減することができ、MS2の消費電力をさらに削減することが可能となる。また、ビームウェイトIDのフィードバック情報量(回数)もより削減することができるので、アップリンクのスループット低下を回避することができる。さらには、アップリンクの無線リソースの利用効率、ひいてはシステム全体の無線リソースの利用効率もさらに向上することができる。
〔14〕第14実施形態の説明
図33は本発明の第14実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図で、この図33に示す移動局(MS2)は、図3により前述したMS2に比して、図11により前述したものと同様の機能を具備する復調器31が複素乗算器26の出力側に設けられるとともに、ビームウェイトID履歴処理部27及び検出処理タイミング制御部34に代えて、図5により前述したもと同様の機能を具備するSINR統計処理部29と、図11により前述したものと同様の機能を具備する品質統計処理部30と、検出処理タイミング制御部34Eとをそなえて構成されている点が異なる。
即ち、SINR統計処理部29は、ビーム選択部23での計算に用いられるパイロット信号のチャネル推定値とビームウェイトとに基づいて、パイロット信号のSINRを計算し、その計算結果を統計処理することにより、パイロット信号のSINRの平均値(平均SINR)を計算することができるものであり、品質統計処理部30は、復調器31による復調結果に基づいてデータチャネルの平均TPを求めることができるものである。
そして、検出処理タイミング制御部(制御手段)34Eは、SINR統計処理部(監視手段)29により得られた平均SINRと、品質統計処理部(監視手段)30により得られた平均TPとに基づいて、ビーム選択部23によるビームウェイト検出処理タイミング(ビームウェイト検出処理の間隔)を制御するものである。
換言すれば、本例の検出処理タイミング制御部34Eは、図19に示した動作(判定条件)と、図22に示した動作(判定条件)との組み合わせで、ビームウェイトの検出処理タイミングを制御することになる。
したがって、本例のMS2は、例えば図34に示すフローチャートに従って動作する。
即ち、MS2では、SINR統計処理部29により、平均SINRを求めるとともに、品質統計処理部30により、平均TPを求める(ステップS121)。
そして、検出処理タイミング制御部34Eは、まず、品質統計処理部30で求められた平均TPと基準TP+mとを比較して平均TPの方が大きいか否かをチェックし(ステップS122)、平均TPの方が大きければ、次に、SINR統計処理部29で求められた平均SINRと基準SINR+Sとを比較して平均SINRの方が大きいか否かをチェックする(ステップS122のyesルートからステップS123)。
その結果、平均SINRの方が大きければ、検出処理タイミング制御部34Eは、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理をスリープモードに制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS123のyesルートからステップS124)。
一方、前記平均TPが基準TP+m以下の場合、検出処理タイミング制御部34Eは、さらに、平均TPと基準TP−mとを比較して、平均TPが基準TP−m<平均TP≦基準TP+mの関係を満たしているか否かをチェックし(ステップS122のnoルートからステップS125)、満たしていれば、さらに、平均SINRと基準SINR−Sとを比較して、平均SINRが基準SINR−S<平均SINR≦基準SINR+Sの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS125のyesルートからステップS126)。
また、前記平均SINRが基準SINR+S以下である場合も、検出処理タイミング制御部34Eは、平均SINRと基準SINR−Sとを比較して、平均SINRが基準SINR−S<平均SINR≦基準SINR+Sの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS123のnoルートからステップS126)。
その結果、平均SINRが上記関係を満たしていれば、検出処理タイミング制御部34Eは、Y(ただし、Y>1)*TTI毎にビームウェイト検出処理が行なわれるようビーム選択部23での計算タイミングを制御する(ステップS126のyesルートからステップS127)。
これに対し、前記平均TPが基準TP−m以下であった場合(ステップS125でnoの場合)、あるいは、前記平均SINRが基準SINR−S以下であった場合(ステップS126でnoの場合)、検出処理タイミング制御部34Eは、より短い処理間隔で(好ましくは、TTI毎に)ビームウェイト検出処理が行なわれるようビーム選択部23での計算タイミングを制御する(ステップS128)。
以上のように、本実施形態によれば、ビームウェイト検出処理効率化の指標として、第3実施形態での指標である受信信号のSINR等と、第5実施形態での指標である受信信号品質(TP)とを用い、これら2つの指標の統計処理結果に基づいてビームウェイト検出処理(ビーム選択処理)を行なう間隔(タイミング)を決定(制御)して最適化することができる。
したがって、第3及び第5実施形態に比して、ビームウェイト検出処理時間をさらに削減することができ、MS2の消費電力をさらに削減することが可能となる。また、ビームウェイトIDのフィードバック情報量(回数)もより削減することができるので、アップリンクのスループット低下を回避することができる。さらには、アップリンクの無線リソースの利用効率、ひいてはシステム全体の無線リソースの利用効率もさらに向上することができる。
〔15〕第15実施形態の説明
図35は本発明の第15実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図で、この図35に示す移動局(MS2)は、図1により前述したMS2に比して、ビームウェイトID履歴処理部27及びトラッキング制御部28に代えて、図5により前述したものと同様の機能を具備するSINR統計処理部29と、GPS(Global Positioning System)処理部33と、移動速度検出部32と、トラッキング制御部28Fとをそなえて構成されている点が異なる。
即ち、SINR統計処理部29は、ビーム選択部23での計算に用いられるパイロット信号のチャネル推定値とビームウェイトとに基づいて、パイロット信号のSINRを計算し、その計算結果を統計処理することにより、パイロット信号のSINRの平均値(平均SINR)を計算することができるものである。
また、GPS処理部33は、衛星からの電波を受信してMS2の現在位置情報を測位するものであり、移動速度検出部32は、MS2の移動速度情報を、GPS処理部33による測位結果を利用して検出するものである。なお、MS2の移動速度は、GPS以外にも加速度センサー等を利用して検出することも可能である。
そして、トラッキング制御部(制御手段)28Fは、SINR統計処理部29により得られた平均SINRと、移動速度検出部32で検出されたMS2の移動速度情報とに基づいて、ビームウェイトのトラッキング範囲を決定、制御するものである。
以下、上述のごとく構成されたMS2の動作、特に、トラッキング範囲の制御に着目した動作について、図36に示すフローチャートを参照しながら詳述する。
即ち、MS2では、SINR統計処理部29により、平均SINRを求めるとともに、移動速度検出部32によりMS2の移動速度情報を検出する(ステップS131)。
そして、トラッキング制御部28Fは、まず、移動速度検出部32で検出された移動速度情報(以下、検出速度という)と基準速度情報(以下、基準速度)Aとを比較して検出速度の方が小さいか否かをチェックし(ステップS132)、検出速度の方が小さければ、次に、SINR統計処理部29で求められた平均SINRと基準SINR+Sとを比較して平均SINRの方が大きいか否かをチェックする(ステップS132のyesルートからステップS133)。
その結果、平均SINRの方が大きければ、トラッキング制御部28Fは、ビーム選択部23によるビームウェイトIDの検出処理をスリープモードに制御して、その時点で検出されていたビームウェイトIDを検出結果として維持する(ステップS133のyesルートからステップS134)。
一方、前記検出速度が基準速度A以上の場合、トラッキング制御部28Fは、さらに、検出速度と基準速度B(ただし、B>A)とを比較して、検出速度が基準速度A≦検出速度<基準速度Bの関係を満たしているか否かをチェックし(ステップS132のnoルートからステップS135)、満たしていれば、さらに、平均SINRと基準SINR−Sとを比較して、平均SINRが基準SINR−S<平均SINR≦基準SINR+Sの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS135のyesルートからステップS136)。
また、前記平均SINRが基準SINR+S以下である場合も、トラッキング制御部28Fは、平均SINRと基準SINR−Sとを比較して、平均SINRが基準SINR−S<平均SINR≦基準SINR+Sの関係を満たすか否かをチェックする(ステップS133のnoルートからステップS136)。
その結果、平均SINRが上記関係を満たしていれば、トラッキング制御部28Fは、その時点で送信(検出)しているビームウェイトIDの近傍(±X)の範囲にあるビームウェイトをビーム選択部23での計算に用いるビームウェイトとして決定し、ビーム選択部23へ転送させる(ステップS136のyesルートからステップS137)。
つまり、MS2の移動速度が遅い場合は、ビームの切り替えを頻繁に行なう必要がないと推測できるので、SINRの測定値と併せて判断し、トラッキング範囲を小さく、もしくは検出処理を行なわないようにするのである。
これに対し、前記検出速度が基準速度B以上であった場合(ステップS135でnoの場合)、あるいは、前記平均SINRが基準SINR−S以下であった場合(ステップS136でnoの場合)、トラッキング制御部28Fは、トラッキング範囲をより広くなる方向に制御する(好ましくは、コードブックの全範囲とする)(ステップS138)。
つまり、MS2の移動速度が速い場合、例えば、BS100近傍をMS2がセル半径の接線方向へ高速移動するような場合は、平均SINRが高くてもビーム切り替えは頻繁に必要になるため、トラッキング範囲を広くするのである。
なお、上記SINR統計処理部29に代えて(あるいは、加えて)、ビーウェイトID履歴処理部27及び品質統計処理部30のいずれか一方又は双方をそなえて、前記移動速度検出部32による検出結果との組み合わせ(つまり、判定条件の組み合わせ)で、トラッキング範囲(あるいは、ビーウェイト検出処理タイミング)を制御することも可能である。
以上のように、本実施形態によれば、ビームウェイト検出処理効率化の指標として、MS2の移動速度情報を用いて、トラッキング範囲を決定(制御)して最適化することができるので、実際のMS2の移動状態をも加味してトラッキング範囲(あるいはビームウェイト検出タイミング)を最適化することができる。
したがって、上述した各実施形態に比して、より判定精度を向上してトラッキング範囲(あるいは、ビームウェイト検出処理タイミング)の決定、制御精度を向上することができ、さらなるMS2の低消費電力化、無線リソースの高利用効率化を図ることが可能となる。
〔16〕標準偏差σとS値との関係
第3実施形態(図7),第9実施形態(図24),第11実施形態(図28),第13実施形態(図32),第14実施形態(図34),第15実施形態(図36)に示した判定条件のSINRに関する係数Sは、例えば図37に示すように、標準偏差σの時間変化(符号300参照)に対して、規格化した定数あるいは可変値、例えば、最小トラッキング範囲を±Cとすると、S=C,2C,3C,4C,5Cとして求めることができる(符号400参照)。
〔17〕まとめ
以上の実施形態より、本発明は、受信信号に基づいて受信環境の変動を監視し、その監視結果に応じて、ビームウェイト検出範囲であるトラッキング範囲、あるいは、ビームウェイト検出処理の間隔(タイミング)を制御(最適化)することを要旨とするものであることが理解され、前記受信環境の変動を監視する手段として、検出ビームウェイトIDの履歴の統計情報、SINRやTP等の受信品質情報の統計情報、MS2の移動速度情報のいずれかを監視するものであることが理解される。
したがって、受信環境の変動に応じて変化するパラメータであれば、上記の実施形態と同様に適用され、その統計情報に応じてビームウェイト検出処理を最適化することが可能である。
〔18〕付記
(付記1)
複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおいて、
前記受信機は、
過去に検出したビームウェイトの履歴を統計処理してその変動状態を監視し、
当該監視結果に応じて、前記検出対象ビームウェイト数を制御することを特徴とする、ビームウェイト検出制御方法。
(付記2)
前記受信機は、
前記監視結果がより小さな変動を示すほど、前記検出対象ビームウェイト数をより少なくなる方向に制御することを特徴とする、付記1記載のビームウェイト検出制御方法。
(付記3)
複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおいて、
前記受信機は、
過去に検出したビームウェイトの履歴を統計処理してその変動状態を監視し、
当該監視結果に応じて、前記特定ビームウェイトの検出タイミングを制御することを特徴とする、ビームウェイト検出制御方法。
(付記4)
前記受信機は、
前記監視結果がより小さな変動を示すほど、前記特定ビームウェイトの検出間隔をより長くなる方向に制御することを特徴とする、付記3記載のビームウェイト検出制御方法。
(付記5)
複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおいて、
前記受信機は、
前記送信信号の受信品質に関する情報の履歴を統計処理してその変動状態を監視し、
当該監視結果に応じて、前記検出対象ビームウェイト数を制御することを特徴とする、ビームウェイト検出制御方法。
(付記6)
前記受信機は、
前記監視結果がより小さな変動を示すほど、前記検出対象ビームウェイト数をより少なくなる方向に制御することを特徴とする、付記5記載のビームウェイト検出制御方法。
(付記7)
複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおいて、
前記受信機は、
前記送信信号の受信品質に関する情報の履歴を統計処理してその変動状態を監視し、
当該監視結果に応じて、前記特定ビームウェイトの検出タイミングを制御することを特徴とする、ビームウェイト検出制御方法。
(付記8)
前記受信機は、
前記監視結果がより小さな変動を示すほど、前記特定ビームウェイトの検出間隔をより長くなる方向に制御することを特徴とする、付記7記載のビームウェイト検出制御方法。
(付記9)
前記受信品質に関する情報は、受信SINR又は受信スループットに関する情報であることを特徴とする、付記5〜8のいずれか1項に記載のビームウェイト検出制御方法。
(付記10)
複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおける前記受信機であって、
過去に検出したビームウェイトの履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段と、
前記監視手段による監視結果に応じて、前記検出対象ビームウェイト数を制御する制御手段と
をそなえたことを特徴とする、受信機。
(付記11)
前記制御手段は、
前記監視結果がより小さな変動を示すほど、前記検出対象ビームウェイト数をより少なくなる方向に制御することを特徴とする、付記10記載の受信機。
(付記12)
複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおける前記受信機であって、
過去に検出したビームウェイトの履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段と、
前記監視手段による監視結果に応じて、前記特定ビームウェイトの検出タイミングを制御する制御手段と
をそなえたことを特徴とする、受信機。
(付記13)
前記制御手段は、
前記監視結果がより小さな変動を示すほど、前記特定ビームウェイトの検出間隔をより長くなる方向に制御することを特徴とする、付記12記載の受信機。
(付記14)
複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおける前記受信機であって、
前記送信信号の受信品質に関する情報の履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段と、
前記監視手段による監視結果に応じて、前記検出対象ビームウェイト数を制御する制御手段と
をそなえたことを特徴とする、受信機。
(付記15)
前記制御手段は、
前記監視結果がより小さな変動を示すほど、前記検出対象ビームウェイト数をより少なくなる方向に制御することを特徴とする、付記14記載の受信機。
(付記16)
複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトを用いた計算により検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおける前記受信機であって、
前記送信信号の受信品質に関する情報の履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段と、
前記監視手段による監視結果に応じて、前記計算のタイミングを制御する制御手段と
をそなえたことを特徴とする、受信機。
(付記17)
前記制御手段は、
前記監視結果がより小さな変動を示すほど、前記計算の実行間隔をより長くなる方向に制御することを特徴とする、付記16記載の受信機。
(付記18)
前記受信品質に関する情報は、受信SINR又は受信スループットに関する情報であることを特徴とする、付記14〜17のいずれか1項に記載の受信機。
本発明の第1実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図である。 図1に示す移動局の動作(ビームウェイト検出処理)を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図である。 図3に示す移動局の動作(ビームウェイト検出処理)を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図である。 図5に示す移動局で用いる判定条件を説明するための図である。 図5に示す移動局の動作(ビームウェイト検出処理)を説明するフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の動作(ビームウェイト検出処理)を説明するフローチャートである。 図8に示すビームウェイト検出処理で用いる判定条件を説明するための図である。 図8に示すビームウェイト検出処理で用いる判定条件を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図である。 図11に示す移動局で用いる判定条件を説明するための図である。 図11に示す移動局の動作(ビームウェイト検出処理)を説明するフローチャートである。 本発明の第6実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の動作(ビームウェイト検出処理)を説明するフローチャートである。 図14に示すビームウェイト検出処理で用いる判定条件を説明するための図である。 図14に示すビームウェイト検出処理で用いる判定条件を説明するための図である。 本発明の第7実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図である。 図17に示す移動局で用いる判定条件を説明するための図である。 図17に示す移動局の動作(ビームウェイト検出処理)を説明するフローチャートである。 本発明の第8実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図である。 図20に示す移動局で用いる判定条件を説明するための図である。 図20に示す移動局の動作(ビームウェイト検出処理)を説明するフローチャートである。 本発明の第9実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図である。 図23に示す移動局の動作(ビームウェイト検出処理)を説明するフローチャートである。 本発明の第10実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図である。 図25に示す移動局の動作(ビームウェイト検出処理)を説明するフローチャートである。 本発明の第11実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図である。 図27に示す移動局の動作(ビームウェイト検出処理方法)を説明するフローチャートである。 本発明の第12実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図である。 図29に示す移動局の動作(ビームウェイト検出処理方法)を説明するフローチャートである。 本発明の第13実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図である。 図31に示す移動局の動作(ビームウェイト検出処理方法)を説明するフローチャートである。 本発明の第14実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図である。 図33に示す移動局の動作(ビームウェイト検出処理方法)を説明するフローチャートである。 本発明の第15実施形態に係るMIMO通信システムに適用される移動局(受信機)の要部構成を示すブロック図である。 図35に示す移動局の動作(ビームウェイト検出処理方法)を説明するフローチャートである。 図7,図24,図28,図32,図34,図36に示す判定条件の係数Sと標準偏差との関係を説明するための図である。 マルチビーム選択を行なうMIMO通信のビーム選択の概念を示す図である。
符号の説明
2 無線端末(移動局:MS)
21 アンテナ
22 パイロットチャネル推定部
23 ビーム選択部
24 コードブックメモリ
25 データチャネル推定部(データチャネル補償部)
26 複素乗算器
27 ビームウェイトID履歴処理部(監視手段)
28,28A〜28F トラッキング制御部(制御手段)
29 SINR統計処理部(監視手段)
30 品質統計処理部(監視手段)
31 復調器
32 移動速度検出部
33 GPS処理部
34,34A〜34E 検出処理タイミング制御部(制御手段)
100 送信機(基地局:BS)

Claims (10)

  1. 複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおいて、
    前記受信機は、
    過去に検出したビームウェイトの履歴を統計処理してその変動状態を監視し、
    当該監視結果に応じて、前記検出対象ビームウェイト数を制御することを特徴とする、ビームウェイト検出制御方法。
  2. 複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおいて、
    前記受信機は、
    過去に検出したビームウェイトの履歴を統計処理してその変動状態を監視し、
    当該監視結果に応じて、前記特定ビームウェイトの検出タイミングを制御することを特徴とする、ビームウェイト検出制御方法。
  3. 複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおいて、
    前記受信機は、
    前記送信信号の受信品質に関する情報の履歴を統計処理してその変動状態を監視し、
    当該監視結果に応じて、前記検出対象ビームウェイト数を制御することを特徴とする、ビームウェイト検出制御方法。
  4. 複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおいて、
    前記受信機は、
    前記送信信号の受信品質に関する情報の履歴を統計処理してその変動状態を監視し、
    当該監視結果に応じて、前記特定ビームウェイトの検出タイミングを制御することを特徴とする、ビームウェイト検出制御方法。
  5. 複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおける前記受信機であって、
    過去に検出したビームウェイトの履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段と、
    前記監視手段による監視結果に応じて、前記検出対象ビームウェイト数を制御する制御手段と
    をそなえたことを特徴とする、受信機。
  6. 前記制御手段は、
    前記監視結果がより小さな変動を示すほど、前記検出対象ビームウェイト数をより少なくなる方向に制御することを特徴とする、請求項5記載の受信機。
  7. 複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおける前記受信機であって、
    過去に検出したビームウェイトの履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段と、
    前記監視手段による監視結果に応じて、前記特定ビームウェイトの検出タイミングを制御する制御手段と
    をそなえたことを特徴とする、受信機。
  8. 前記制御手段は、
    前記監視結果がより小さな変動を示すほど、前記特定ビームウェイトの検出間隔をより長くなる方向に制御することを特徴とする、請求項7記載の受信機。
  9. 複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおける前記受信機であって、
    前記送信信号の受信品質に関する情報の履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段と、
    前記監視手段による監視結果に応じて、前記検出対象ビームウェイト数を制御する制御手段と
    をそなえたことを特徴とする、受信機。
  10. 複数の送信アンテナから送信する送信信号に対して複数のビームウェイトを乗じて送信する送信機と、前記送信信号を受信アンテナで受信して、その受信状態が特定の状態となる特定ビームウェイトを複数の検出対象ビームウェイトの中から検出し前記送信機に通知する受信機とをそなえた無線通信システムにおける前記受信機であって、
    前記送信信号の受信品質に関する情報の履歴を統計処理してその変動状態を監視する監視手段と、
    前記監視手段による監視結果に応じて、前記特定ビームウェイトの検出タイミングを制御する制御手段と
    をそなえたことを特徴とする、受信機。
JP2007045516A 2007-02-26 2007-02-26 ビームウェイト検出制御方法及び受信機 Pending JP2008211462A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045516A JP2008211462A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 ビームウェイト検出制御方法及び受信機
EP08101949A EP1962441A1 (en) 2007-02-26 2008-02-25 A method of controlling beam weight detection and receiver
US12/071,656 US20080207133A1 (en) 2007-02-26 2008-02-25 Method of controlling beam weight detection and receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045516A JP2008211462A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 ビームウェイト検出制御方法及び受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008211462A true JP2008211462A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39521907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045516A Pending JP2008211462A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 ビームウェイト検出制御方法及び受信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080207133A1 (ja)
EP (1) EP1962441A1 (ja)
JP (1) JP2008211462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225130A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nec Corp 受信機および信号処理方法
JP2016042628A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 日本電信電話株式会社 無線通信方法及び無線通信装置
WO2019123623A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8699603B1 (en) * 2008-07-03 2014-04-15 Avaya Inc. Iterative precoding selection
US9906985B2 (en) * 2015-01-30 2018-02-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for selecting uplink data
US20180241452A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-23 Qualcomm Incorporated Beam sweeping for control and data transmissions

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464606B2 (ja) * 1998-03-31 2003-11-10 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP2002026790A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
US7180956B1 (en) * 2000-08-02 2007-02-20 Via Telecom Co., Ltd. Method and apparatus for applying overlaid perturbation vectors for gradient feedback transmit antenna array adaptation
US8634481B1 (en) * 2000-11-16 2014-01-21 Alcatel Lucent Feedback technique for wireless systems with multiple transmit and receive antennas
US6847832B2 (en) * 2001-03-09 2005-01-25 Kathrein-Werke Kg System and method for providing phase matching with optimized beam widths
US7197084B2 (en) 2002-03-27 2007-03-27 Qualcomm Incorporated Precoding for a multipath channel in a MIMO system
JP4086574B2 (ja) * 2002-04-12 2008-05-14 松下電器産業株式会社 パスサーチ回路、無線受信装置及び無線送信装置
US6907272B2 (en) * 2002-07-30 2005-06-14 UNIVERSITé LAVAL Array receiver with subarray selection
US7155177B2 (en) * 2003-02-10 2006-12-26 Qualcomm Incorporated Weight prediction for closed-loop mode transmit diversity
KR100663442B1 (ko) * 2003-08-20 2007-02-28 삼성전자주식회사 적응 안테나 어레이 방식을 사용하는 이동 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
KR100640514B1 (ko) * 2004-07-27 2006-10-30 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 무선 통신 시스템에서 데이터스트림 전송 장치 및 방법
KR101023366B1 (ko) * 2004-10-27 2011-03-18 삼성전자주식회사 빔 포밍 방식을 사용하는 다중 입력 다중 출력 무선 통신시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
WO2006070478A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Fujitsu Limited 無線通信システム
KR101124932B1 (ko) * 2005-05-30 2012-03-28 삼성전자주식회사 어레이 안테나를 이용하는 이동 통신 시스템에서의 데이터송/수신 장치 및 방법
KR20060130806A (ko) 2005-06-08 2006-12-20 삼성전자주식회사 코드북 기반 폐루프 방식의 다중 송수신 안테나 시스템에서송수신 장치 및 방법
KR100946924B1 (ko) * 2005-06-24 2010-03-09 삼성전자주식회사 제로 포싱 빔포밍 알고리즘에서의 사용자 단말 선택 방법
EP2194659A1 (en) * 2005-09-02 2010-06-09 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method for controlling the transfer of signals from a first communication device to a second communication device through a wireless network
GB0525161D0 (en) * 2005-12-09 2006-01-18 Airspan Networks Inc Antenna system for wireless communications
US7728766B2 (en) * 2006-03-30 2010-06-01 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Optimized beamforming for satellite communication
JP4845640B2 (ja) 2006-08-23 2011-12-28 富士通株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
JP4734210B2 (ja) 2006-10-04 2011-07-27 富士通株式会社 無線通信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225130A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nec Corp 受信機および信号処理方法
JP2016042628A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 日本電信電話株式会社 無線通信方法及び無線通信装置
WO2019123623A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080207133A1 (en) 2008-08-28
EP1962441A1 (en) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009578B2 (en) Wireless base station device, terminal, and wireless communication method
KR101567018B1 (ko) 네트워크 백홀 환경 및 기지국 협력 수준 기반 mimo/dsm 동작 모드 결정 시스템
EP2166808B1 (en) Method for building sets of mobile stations in MIMO systems, corresponding mobile station, base station, operation and maintenance centre and radio communication network
EP3193462B1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
US9002279B2 (en) System and method for aligning interference in uplink
US20100296564A1 (en) Method and apparatus for performing multi-antenna transmission
KR101402290B1 (ko) 무선통신시스템에서 인접 셀 간섭을 고려한 하향링크 송신빔포밍 방법 및 장치
JP2019140582A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、基地局及び端末
EP2432136A1 (en) System and method for implementing beam forming for a single user
JP2008211462A (ja) ビームウェイト検出制御方法及び受信機
CN105897321B (zh) 一种基于时隙分配的无线携能通信信号接收方法及接收机
US9385799B2 (en) Method and apparatus for joint processing and precoding mode selection based on limited feedback in mobile communication system
KR102271769B1 (ko) 에너지 효율적인 링크 적응을 수행하기 위한 무선 통신 장치 및 이의 무선 통신 방법
KR101868557B1 (ko) 다중사용자 다중입출력 방식에서의 랜덤 유니터리 빔포밍 장치 및 방법
CN101753191A (zh) 协同多小区干扰抑制的方法、系统及装置
EP2649849B1 (en) Method and apparatus for distributed transmission power control in wireless networks
WO2009107635A1 (ja) 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
JP5134077B2 (ja) 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
KR20090098108A (ko) 다중 안테나 시스템에서 사용자 스케줄링 방법
KR101997822B1 (ko) 다중셀 협력통신 시스템에서 협력적 신호 전송 방법
Chen et al. Learning Scheme for Adaptive Modulation and Coding in 5G New Radio
EP2507919B1 (en) A user terminal for mimo
Chen et al. Exploring Long-Term Commensalism: Throughput Maximization for Symbiotic Radio Networks
CN117998435A (zh) 波束处理方法、装置、通信设备及可读存储介质
WO2009107654A1 (ja) 無線通信システム、送信装置および通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020