[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008200849A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008200849A
JP2008200849A JP2007035764A JP2007035764A JP2008200849A JP 2008200849 A JP2008200849 A JP 2008200849A JP 2007035764 A JP2007035764 A JP 2007035764A JP 2007035764 A JP2007035764 A JP 2007035764A JP 2008200849 A JP2008200849 A JP 2008200849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle plate
flow path
cap
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007035764A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanobu Chikamoto
忠信 近本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007035764A priority Critical patent/JP2008200849A/ja
Priority to EP08002844A priority patent/EP1958779B1/en
Priority to DE602008004676T priority patent/DE602008004676D1/de
Priority to CN2008100807640A priority patent/CN101244652B/zh
Priority to US12/032,818 priority patent/US7798597B2/en
Publication of JP2008200849A publication Critical patent/JP2008200849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】キャップに付着した異物をインク吐出面に付着しにくくする。
【解決手段】インクジェットプリンタは、9枚のプレート122〜130が積層されて構成された流路ユニット104を有するインクジェットヘッドと、ノズルプレート130よりも広い開口を有する凹部を画定する環状突起76aを有するキャップ76とを含んでいる。キャップ76は、環状突起76aと流路ユニット104の外周側壁104aとが当接することで、ノズルプレート130を凹部に内包しつつインク吐出面3aを覆う。
【選択図】図8

Description

本発明は、インクを吐出するインクジェットヘッドを有するインクジェット記録装置に関する。
特許文献1には、ブレード、ワイプローラ、インク受け取り部材及びパージキャップ(キャップ)が設けられたメンテナンスユニットを有するインクジェット記録装置について記載されている。このインクジェット記録装置におけるメンテナンスユニットは、パージキャップでノズル面(インク吐出面)を覆った後、ノズルに吸引力を作用させ、粉塵、気泡混じりのインク、増粘インクなどをノズル内から吸い出す(吸引パージ)。そして、ノズル面に付着したインクを、インク受け取り部材、ワイプローラ及びブレードで拭き取る。
特開2004−142450号公報
上述した特許文献1に記載のインクジェット記録装置においては、メンテナンスユニットが、インクジェットヘッドをメンテナンスしていないとき(すなわち、退避位置において静止しているときに)、気中に漂う異物がパージキャップに付着する。パージキャップはメンテナンス時においてノズル面に接触するため、パージキャップに異物が付着していると、メンテナンス時にその付着した異物がノズル面に移る。ノズル面に異物が付着すると、その異物を核とするインク溜まりがノズル面に形成され、インク吐出特性が乱れる。また、パージキャップからノズル面に移った異物を、ブレードでノズル面から払拭するときに、その付着した異物がブレードによって引きずられ、ブレードのノズル面に対する押圧力によってノズル内に押し込まれることがある。その結果、ノズルからのインク吐出特性が乱れる。
そこで、本発明の目的は、キャップに付着した異物をインク吐出面に付着しにくくするインクジェット記録装置を提供することである。
本発明のインクジェット記録装置は、複数のノズルが形成されたインク吐出面を有するノズルプレートを含む複数のプレートが、前記ノズルプレートを最も外側に配置して互いに積層されることによって構成された流路ユニットを有するインクジェットヘッドと、前記ノズルプレートよりも広い開口を有した凹部を画定する環状突起を有し、前記複数のノズルを覆うキャップとを備えている。そして、前記複数のプレートは前記ノズルプレートから遠いものほど平面形状が大きくされ、前記流路ユニットの外周側壁がその全周にわたって階段状となっており、前記キャップが前記複数のノズルを覆うとき、前記環状突起が前記流路ユニットの前記外周側壁と当接することで、前記ノズルプレートが前記凹部に内包される。
これにより、キャップの環状突起とインク吐出面とを当接させずに、密閉空間を形成することができる。そのため、環状突起に付着した異物がインク吐出面に付着するのを抑制することができる。
本発明において、前記環状突起が、前記外周側壁の前記ノズルプレートから離れる方向に離隔した2個所と当接することが好ましい。これにより、環状突起が流路ユニットの外周側壁と2箇所で当接するので、密閉空間の気密性が向上する。
また、このとき、前記離隔した2個所が、前記ノズルプレート以外の前記プレートの側面と下面との境界に形成されたエッジと、前記ノズルプレートから離れる方向に前記プレートから離隔した別の前記プレートの側面と下面との境界に形成されたエッジとであってもよい。これにより、環状突起がエッジと当接するので、密閉空間の気密性がより向上する。
また、本発明において、前記キャップが前記複数のノズルを覆うとき、前記環状突起の先端部と前記流路ユニットの前記外周側壁とが当接することが好ましい。これにより、キャップの構成が簡易になる。
また、本発明において、前記環状突起が、その内周面に設けられたOリングを有しており、前記キャップが前記複数のノズルを覆うとき、前記Oリングと前記流路ユニットの前記外周側壁とが当接することが好ましい。これにより、環状突起自体をゴムなどの弾性材料で形成する必要がなくなるとともに、環状突起自体が弾性材料で形成されたものよりも製造コストを低減させることができる。また、Oリング以外の部分を樹脂などで形成することができるので、キャップの形状が安定する。
また、本発明のインクジェット記録装置は、別の観点では、複数のノズルが形成されたインク吐出面を有するノズルプレートを含む複数のプレートが、前記ノズルプレートを最も外側に配置して互いに積層されることによって構成された流路ユニットを有するインクジェットヘッドと、前記インク吐出面よりも広い開口を有した凹部を画定する環状突起を有し、前記複数のノズルを覆うキャップとを備えている。そして、前記ノズルプレートは、前記インク吐出面と連続し且つ前記インク吐出面に沿った方向に関して前記ノズルプレート以外の前記プレートに対向するように前記インク吐出面に対して傾斜した傾斜部を有しており、前記キャップが前記複数のノズルを覆うとき、前記環状突起が前記傾斜部に当接する。
これにより、キャップの環状突起とインク吐出面とを当接させずに、密閉空間を形成することができる。そのため、環状突起に付着した異物がインク吐出面に付着するのを抑制することができる。
また、本発明において、前記インク吐出面が四角形の外形形状を有し、前記傾斜部が、前記四角形の角部付近において互いに分離された、前記インク吐出面の4つの辺に対応する4つの部分から構成されており、前記傾斜部の互いに隣接する前記部分の間には、シール材が配置されている。これにより、密閉空間の気密性が向上する。
また、本発明において、前記複数のプレートは前記ノズルプレートから遠いものほど平面形状が大きくされ、前記流路ユニットの外周側壁がその全周にわたって階段状となっており、前記傾斜部が、前記複数のプレート中の少なくとも1枚の前記プレートの側面と下面との境界に形成されたエッジと当接していることが好ましい。これにより、環状突起が傾斜部と当接したときの当接力をエッジで受けることができ、傾斜部が撓みにくくなる。そのため、密閉空間の気密性が向上する。
また、このとき、前記傾斜部が、前記複数のプレートの側面と下面との境界に形成された複数のエッジと当接していてもよい。これにより、環状突起が傾斜部と当接したときの当接力を複数のエッジで確実に受けることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の第1実施形態によるインクジェットプリンタの概略側断面図である。図2は、本発明の第1実施形態によるインクジェットプリンタ要部の概略平面図である。図3は、図2に示すIII−III線に沿った断面図である。
インクジェットプリンタ1は、図1に示すように、4つのインクジェットヘッド2を有するカラーインクジェットプリンタである。このインクジェットプリンタ1には、図1中左方に給紙機構11が、図1中右方に排紙部12が、それぞれ構成されている。
インクジェットプリンタ1の内部には、給紙機構11から排紙部12に向かって記録媒体である用紙が搬送される用紙搬送経路が形成されている。給紙機構11には、用紙トレイ21内に収納された複数の用紙のうち、最も上方に位置する用紙を送り出すピックアップローラ22が設けられている。ピックアップローラ22によって用紙は図1中左方から右方へ送られる。用紙搬送経路の中間部には、二つのベルトローラ6,7と、両ローラ6,7間に架け渡されるように巻回されたエンドレスの搬送ベルト8とが配置されている。
搬送ベルト8の外周面、すなわち搬送面8aにはシリコーン処理が施され粘着性を有している。給紙機構11のすぐ下流側には、搬送ベルト8と対向する位置に押さえローラ5が配置されており、給紙機構11から送り出された用紙を搬送ベルト8の搬送面8aに押さえ付けている。これにより、搬送面8aに押さえ付けられた用紙は、搬送面8aの粘着力により保持されながら、下流側に向かって搬送される。このとき、用紙搬送方向下流側のベルトローラ6は、図示しない駆動モータから駆動力が与えられ、図1中時計回り(矢印A方向)に回転している。
用紙搬送経路に沿って搬送ベルト8のすぐ下流側には、剥離部材13が設けられている。剥離部材13は、搬送ベルト8の搬送面8aに保持されている用紙を搬送面8aから剥離して、右方の排紙部12へ向けて送るように構成されている。
搬送ベルト8によって囲まれた領域内には、インクジェットヘッド2と対向する位置、つまり上側にある搬送ベルト8の下面と接触することによって内周側からこれを支持するほぼ直方体形状のプラテン9が配置されている。図1に示すように、プラテン9によって搬送ベルト8の上面とインクジェットヘッド2の下面との間に、所定の間隙が形成される。
4つのインクジェットヘッド2は、4色のインク(マゼンタ、イエロー、シアン、ブラック)に対応して、用紙搬送方向(図2中下方から上方に向かう方向)Bに沿って4つ並べて設けられている。つまり、このインクジェットプリンタ1は、ライン式プリンタである。
4つのインクジェットヘッド2は、用紙搬送方向Bに沿って互いに隣接配置された状態で、枠状のフレーム4に固定されている。フレーム4は、図2、図3に示すように、後述するリザーバユニット10の長手方向両端部の下面と対向する位置まで突出した支持部4aを有している。そして、支持部4aと後述するリザーバユニット10の両端部とがネジ50で固定されている。こうして、4つのインクジェットヘッド2がフレーム4に取り囲まれて固定されている。また、インクジェットヘッド2の底面(インク吐出面3a)が、図3に示すように、フレーム4(支持部4a)の底面とほぼ同じ高さでフレーム4の開口から露出されている。
また、フレーム4は、インクジェットプリンタ1に設けられたフレーム移動機構51により、上下に移動可能に支持されている。フレーム移動機構51は、図2に示すように、4つのインクジェットヘッド2の並びの外側(図2中上下)に配設されている。各フレーム移動機構51は、フレーム4を上下動する駆動源としての駆動モータ52と、各駆動モータ52の軸に固定されたピニオンギヤ53と、各ピニオンギヤ53と噛合されるようにフレーム4に立設されたラックギヤ54と、ピニオンギヤ53とでラックギヤ54を挟む位置に配置されたガイド56とを含んでいる。
2つの駆動モータ52は、用紙搬送方向Bに関して互いに対向して配置されたインクジェットプリンタ1の本体フレーム1aに固定されている。2つのラックギヤ54は、上下方向に延在しており、下端部がフレーム4の側面にそれぞれ固定されている。また、ラックギヤ54のピニオンギヤ53とは反対側の側面は、ガイド56と摺動可能に接している。ガイド56は、本体フレーム1aに固定されている。
この構成において、2つの駆動モータ52を同調させて各ピニオンギヤ53を正及び逆方向に回転させると、ラックギヤ54が上下方向に移動する。このラックギヤ54の上下動に伴ってフレーム4及び4つのインクジェットヘッド2が上下方向に移動する。
また、インクジェットヘッド2の長手方向の両側には、ガイド部59が配設されている。各ガイド部59は、棒状部材58とこれを挟む一対のガイド57とから構成されている。このうち、一対のガイド57は、図3に示すように上下方向に延在し、用紙搬送方向Bと直交する方向に関して、互いに対向する本体フレーム1bにそれぞれ固定されている。一方、棒状部材58は、ガイド57と同様に上下方向に延在し、本体フレーム1bと平行に対向配置されたフレーム4の側面にそれぞれ固定されている。さらに、棒状部材58は、一対のガイド57間にそれぞれ摺動可能に挟まれている。
このガイド部59により、フレーム移動機構51によってフレーム4が上下方向に移動したときに、インクジェットヘッド2のインク吐出面3aが搬送面8aに対して傾くのを防ぐことができる。つまり、フレーム移動機構51でフレーム4及びインクジェットヘッド2を上下方向に移動させても、インク吐出面3aは対向する搬送面8aと常に平行となる。その結果、印刷時において、用紙に対するインクの着弾精度が向上する。
各インクジェットヘッド2は、その下端に、図1に示すように、ヘッド本体3を有している。ヘッド本体3の上面には、ヘッド本体3にインクを供給するリザーバユニット10が固定されている。リザーバユニット10は、図2及び図3に示すように、用紙搬送方向Bと直交した方向に関してヘッド本体3よりも長く形成されたヘッド固定部10aを有している。このヘッド固定部10aは、ヘッド本体3の長手方向両側に延びて形成されており、フレーム4の支持部4aに固定されている。
通常、フレーム4は、4つのインクジェットヘッド2が用紙に対してインクを吐出し印刷する印刷位置(図3に示す位置)に配置されており、インクジェットヘッド2のメンテナンス時(本実施形態ではインクジェットヘッド2からインクを強制的に吐出するパージのとき、インク吐出面3aに付着したインクを拭き取るとき及びインク吐出面3aをキャップで覆うとき)にだけ、フレーム移動機構51によって図3中矢印C方向に移動されて、4つのインクジェットヘッド2が印刷位置よりも上方のヘッドメンテナンス位置に配置される。
印刷を行う際には、フレーム移動機構51によりフレーム4が下方に移動して、ヘッド本体3の底面であるインク吐出面3aと搬送ベルト8の搬送面8aとの間に僅かな隙間が形成される。この隙間部分は用紙搬送経路の一部である。このような構成で、搬送ベルト8で搬送される用紙が4つのヘッド本体3のすぐ下方側を順に通過する際に、この用紙の上面に向けてノズル108(図5参照)から各色のインク滴が吐出されることで、用紙上に所望のカラー画像が形成される。
次に、ヘッド本体3の詳細について図4、図5を用いて説明する。図4は、図1に示したヘッド本体3の平面図である。図5は、ヘッド本体3の部分断面図である。ヘッド本体3は、図4及び図5に示すように、平面視矩形状の流路ユニット104、及び、流路ユニット104の上面に千鳥状に配置された4つの台形形状のアクチュエータユニット121を含んでいる。
流路ユニット104の下面におけるアクチュエータユニット121に対応する部分は、多数のノズル108が形成されたインク吐出領域となっている。流路ユニット104の上面には各ノズル108に連通する圧力室110が多数形成されており、1のアクチュエータユニット121は多数の圧力室110を覆うように配置されている。流路ユニット104の内部には、圧力室110に供給されるインクを貯溜するマニホールド流路105及びマニホールド流路105が分岐した副マニホールド流路105a、そして図5に示すように、副マニホールド流路105aから圧力室110を経てノズル108に至る個別インク流路132が形成されている。
リザーバユニット10からのインクは、流路ユニット104の上面に形成された開口105bを介してマニホールド流路105に供給され、さらに各圧力室110に分配される。そして、アクチュエータユニット121により圧力室110に選択的に圧力が付与されると、圧力室110内のインクの圧力が上昇し、当該圧力室110に連通するノズル108からインクが吐出される。
流路ユニット104は、図5に示すように、上から、キャビティプレート122、ベースプレート123、アパーチャプレート124、サプライプレート125、マニホールドプレート126、127、128、カバープレート129及びノズルプレート130が積層された積層構造を有している。
キャビティプレート122は、圧力室110となる孔が多数形成された金属プレートである。ベースプレート123は、各圧力室110とこれに対応した絞り流路となるアパーチャ112とを連通させるための連通孔及び各圧力室110とこれに対応するノズル8とを連通させるための連通孔が多数形成された金属プレートである。アパーチャプレート124は、各アパーチャ112となる孔及び各圧力室10とこれに対応するノズル108とを連通させるための連通孔が多数形成された金属プレートである。サプライプレート125は、各アパーチャ112と副マニホールド流路105aとを連通させるための連通孔及び各圧力室110とこれに対応するノズル108とを連通させるための連通孔が多数形成された金属プレートである。マニホールドプレート126、127、128は、副マニホールド流路105aとなる孔及び各圧力室10とこれに対応するノズル108とを連通させるための多数の連通孔が形成された金属プレートである。カバープレート129は、各圧力室110とこれに対応するノズル108とを連通させるための連通孔が多数形成された金属プレートである。ノズルプレート130は、ノズル108が多数形成された金属プレートであり、その下面が、これらのノズル108が配置されたインク吐出面3aとなっている。これら9枚の金属プレート122〜130は、個別インク流路132が形成されるように、互いに位置合わせして積層されている。
また、9枚のプレート122〜130は、いずれも長方形平面形状を有し、ノズルプレート130から遠いものほどその平面形状が次第に大きくなっている。そして、これら9枚のプレート122〜130は、流路ユニット104の外周側壁104aが階段状になるように積層されている。外周側壁104aには、プレート122〜130毎の下面(ノズルプレート130に近い側の表面)と側面との境界に形成された複数のエッジ122a〜130aが形成されている。
本実施形態において、これらエッジ122a〜130aのうち、2つのエッジ128a,129aは、後述のキャップと当接する箇所であり、ノズルプレート130から離れる方向であって、カバープレート129の厚み方向に互いに離隔している。なお、他のエッジ122a〜127a、エッジ127aとエッジ128a、及び、エッジ129aとエッジ130aにおいても、ノズルプレート130に対して同様の位置関係を有しており、対応するプレートの厚み方向に互いに離隔している。
次に、インクジェットヘッド2に対してメンテナンスを行うためのメンテナンスユニット70について説明する。インクジェットプリンタ1には、図2及び図3に示すように、インクジェットヘッド2に対するメンテナンスを行うためのメンテナンスユニット70がインクジェットヘッド2の左側に配置されている。メンテナンスユニット70は、図3に示すように、水平移動可能な2つのトレイ71,75を有している。
このうち、トレイ71は、図2及び図3に示すように、上方に開口したほぼ方形の箱形状を有し、トレイ75を内包可能に構成されている。トレイ71とトレイ75とは、後述の凹部74aと引っ掛け部83aとが係合、及び、その係合が解除されることで着脱可能になっている。なお、両者は、メンテナンス処理の内容に応じて着脱される。
図3に示すように、トレイ71は、インクジェットヘッド2とは反対側(遠い側)の側面が開放されており、例えばパージ動作時のように両者の係合が解かれているとき、内包するトレイ75を残して、トレイ71のみが移動可能となる。また、後述の凹部74aと引っ掛け部83aとの係合状態に係わらず、メンテナンスユニット70が後述のように水平移動する際には、予めフレーム4が上方(図3中矢印C方向)のヘッドメンテナンス位置まで移動され、4つのインク吐出面3aと搬送面8aとの間にメンテナンスユニット70用のスペースが確保される。この後、メンテナンスユニット70が、図3中矢印D方向に水平移動されることになる。
また、メンテナンスユニット70のすぐ下方には、廃インク受けトレイ77が配置されている。この廃インク受けトレイ77は、平面視でトレイ71を内包するサイズを有し、トレイ71が図2において右端まで移動したときでも、トレイ71のインクジェットヘッド2と反対側の辺縁部が重なる形状を有している。廃インク受けトレイ77のインクジェットヘッド2側の端部には、上下方向に貫通したインク排出孔77aが形成されている。インク排出孔77aは、廃インク受けトレイ77上に流れ込んだインクを図示しない廃インク溜めに流通させる。
トレイ71内には、インクジェットヘッド2に近い側から順に、ワイパー72、インク受け取り部材73及びトレイ75が配置されている。いずれも、用紙搬送方向Bと平行に配設されている。トレイ75内には、図2に示すように、各インクジェットヘッド2に対応して、矩形平面形状を有した4つのキャップ76が並べて設けられている。各キャップ76は、その長手方向をインクジェットヘッド2の長手方向に平行とされ、用紙搬送方向Bにインクジェットヘッド2と同じピッチで配置されている。
キャップ76は、図2に示すように、ノズルプレート130よりも一回り大きな長方形平面形状を有する板状部材76bと、板状部材76bの周縁部から上方に突出した環状突起76aとからなる。環状突起76aは、ゴムなどの弾性材料から形成されている。環状突起76aは、板状部材76bがインク吐出面3a全体と対向したときに、流路ユニット104の外周側壁104aと対向するサイズと形状を有し、ノズルプレート130よりも広い開口の凹部を画定している。キャップ76は、環状突起76aと外周側壁104aとが当接したときに、ノズルプレート103を凹部に内包しつつ、密閉空間を形成する。このようにキャップ76は、インク吐出面3a全体を覆うことが可能となっている。また、各キャップ76は、2つのバネ88(図7参照)によってトレイ75の底面に支持されつつ上方に付勢されている。
トレイ71のインクジェットヘッド2側には、図2に示すように、ワイパー72及びインク受け取り部材73が配置された保持部材74が固定されている。保持部材74は、図2に示すように、平面形状がコ型形状となっており、保持部材74の用紙搬送方向Bに沿う部分にワイパー72及びインク受け取り部材73が保持されている。一方、保持部材74の用紙搬送方向Bと直交する方向に延在した2つの部分の端部には、凹部74aがそれぞれ形成されている。
インク受け取り部材73は、図2及び図3に示すように、並列した4つのインクジェットヘッド2全体の幅よりも若干長い複数の薄板73aを有している。各薄板73aは、インクを吸い取る毛管力が生じる間隔で互いに平行に配置されている。各薄板73aは、ステンレス製である。
ワイパー72は、薄板73aと同様に、並列した4つのインクジェットヘッド2全体の幅より若干長く、その長手方向が用紙搬送方向Bに平行となるように配置されている。ワイパー72は、ゴムなどの弾性材料からなる。
トレイ71とトレイ75とは、凹部74aと引っ掛け部材83とによって着脱可能になっており、図2に示すように、凹部74a及び引っ掛け部材83は、トレイ71,75の図中上下の各辺近傍にそれぞれ設置されている。引っ掛け部材83は、用紙搬送方向Bと直交する方向に延在しており、中央において回動可能に支持されている。また、引っ掛け部材83のインクジェットヘッド2側の端部には、引っ掛け部83aが形成されている。引っ掛け部材83が図3中時計回りに回動すると、引っ掛け部83aが凹部74aに係合することになる。メンテナンスユニット70の上方には、当接部材84が2つの引っ掛け部材83にそれぞれ対応して配置されている。
当接部材84は回動可能に支持され、図3中時計回りに回動すると、そのインクジェットヘッド2側の端部が引っ掛け部材83のインクジェットヘッド2と反対側の端部83bと当接する。さらに、これら当接部材84が、端部83bに当接すると、引っ掛け部83aと凹部74aとの係合が解除される。一方、当接部材84が端部83bから離れると、引っ掛け部83aが凹部74aと係合し、図3に示す状態に戻る。
メンテナンスユニット70は、後述のメンテナンスが行われないとき、図3に示すように、インクジェットヘッド2から離れた「退避位置」(図2において、インクジェットヘッド2と対向しない左側位置)にて静止している。そして、メンテナンスが行われるときに、この退避位置からメンテナンスユニット70がインクジェットヘッド2のインク吐出面3aに対向した「メンテナンス位置」へ水平移動される。このとき、インクジェットヘッド2はヘッドメンテナンス位置に配置されているので、ワイパー72やキャップ76の先端が、インク吐出面3aに接触しない。
なお、メンテナンスでもパージ動作時には、トレイ75は残してトレイ71だけが退避位置からメンテナンス位置に移動して排出されたインクを受け取る。インク吐出面3aをキャップ76で覆うときには、トレイ71とトレイ75が凹部74aと引っ掛け部83aとの係合によって結合されて、キャップ76とインク吐出面3aとが対向する位置に移動されることになる。
各トレイ71,75は、図2に示すように、用紙搬送方向Bに直交する方向に延びた一対のガイド軸96a,96bに移動可能に支持されている。トレイ71には、2つの軸受け部材97a,97bが設けられており、保持部材74の上下両側面から突出している。トレイ75には、2つの軸受け部材98a,98bが設けられており、トレイ75の上下両側面から突出している。また、一対のガイド軸96a,96bは、それぞれの両端が本体フレーム1b,1dに固定されており、両フレーム1b,1d間に互いに平行に配置されている。このような構成で、各トレイ71,75がこのガイド軸96a,96bに沿って図中左右方向(矢印D方向)に移動する。
ここで、トレイ71,75を水平移動させる水平移動機構91について説明する。水平移動機構91は、図2に示すように、トレイモータ92、モータプーリ93、アイドルプーリ94、タイミングベルト95、及び、ガイド軸96a,96b等を有する。トレイモータ92は、用紙搬送方向Bに平行に延びる本体フレーム1bの端部に形成された取り付け部1cにネジなどで固定されている。モータプーリ93は、トレイモータ92に接続されており、トレイモータ92の駆動に伴って回転する。アイドルプーリ94は、図2中最も左側の本体フレーム1dに回転可能に支持されている。タイミングベルト95は、ガイド軸96aと平行に配設され、モータプーリ93とこれと対になったアイドルプーリ94との間に架け渡されるように巻回されている。また、タイミングベルト95は、保持部材74に設けられた軸受け部材97aが接続されている。
この構成において、トレイモータ92を駆動すると、モータプーリ93が正又は逆方向に回転するに伴ってタイミングベルト95が走行する。このタイミングベルト95の走行により、タイミングベルト95に軸受け部97aを介して接続されたトレイ71が、図2左又は右方向に、即ち退避位置又はメンテナンス位置に向かう方向に移動する。なお、保持部材74の凹部74aと引っ掛け部83aとが係合しているときは、トレイ71内のワイパー72及びインク受け取り部材73と、トレイ75内のキャップ76とが一緒にメンテナンス位置又は退避位置に移動する。一方、引っ掛け部83aが凹部74aから離隔しているときは、トレイ71内のワイパー72及びインク受け取り部材74がメンテナンス位置又は退避位置に移動する。
次に、メンテナンスユニット70の動作について、図6〜図8を参照しつつ以下に説明する。図6(a)はインクジェットヘッド2が印刷位置からヘッドメンテナンス位置に移動しメンテナンスユニット70のトレイ71がメンテナンス位置に移動したときの状況図であり、図6(b)はインク受け取り部材73及びワイパー72によりインク吐出面3aに付着したインクを払拭しているときの状況図である。図7(a)はメンテナンスユニット70全体がメンテナンス位置に移動したときの状況図であり、図7(b)はキャップ76の環状突起76aと流路ユニット104の外周側壁104aとが当接しているときの状況図である。図8は、流路ユニット104の外周側壁104aと環状突起76aとが当接したときの部分拡大図である。
吐出不良などに陥っていたインクジェットヘッド2を回復させるパージ動作を行う場合は、フレーム移動機構51によりフレーム4を上方に移動させる。このとき、2つの駆動モータ52を同調させて駆動し、各ピニオンギヤ53を正方向(図3中時計回り方向)に回転させる。すると、ラックギヤ54がピニオンギヤ53の回転に伴って上方に移動する。ラックギヤ54に固定されたフレーム4は、4つのインクジェットヘッド2とともに上方に移動する。そして、フレーム4及びインクジェットヘッド2が、ヘッドメンテナンス位置に到達したときに駆動モータ52の回転を停止する。
こうして、インク吐出面3aと搬送ベルト8との間にメンテナンスユニット70が配置可能なスペースが形成される。このようにヘッドメンテナンス位置にあるインクジェットヘッド2のインク吐出面3a及びフレーム4の底面は、メンテナンスユニット70がメンテナンス位置に移動してきたときに、ワイパー72及び環状突起76aの先端と接触しない位置となっている。
次に、当接部材84を引っ掛け部材83の端部83bに当接させて引っ掛け部83aを凹部74aから離隔させ、凹部74aと引っ掛け部83aとの係合を解除させる。つまり、トレイ71とトレイ75との連結が解除された状態となる。そして、この状態で、トレイ71をメンテナンス位置に移動させるように、駆動機構91のモータ92を駆動してタイミングベルト95を走行させる。トレイ71が、図6(a)に示すように、メンテナンス位置に到達したときにモータ92の駆動を停止する。
次に、インクタンク内のインクをインクジェットヘッド2へ強制的に送るポンプ(ともに図示せず)を駆動し、インクジェットヘッド2のノズル108からトレイ71内にインクを吐出するパージ動作を行う。このパージ動作によって、吐出不良に陥っていたノズル108の詰まりやノズル108内のインクの増粘が解消される。トレイ71内に吐出されたインクはトレイ71の底面に沿って図6中左側に移動し、廃インク受けトレイ77に流れ込む。そして、廃インク受けトレイ77のインク排出孔77aからパージされたインクが排出される。しかし、一部のインクは、インク滴となってインク吐出面3aに残留する。
次に、フレーム移動機構51によってインクジェットヘッド2を下方に移動させる。このとき、インクジェットヘッド2は、トレイ71が左側(すなわち、退避位置)に移動するときに、ワイパー72の先端がインク吐出面3a及びフレーム4の下面と当接可能な位置であって、インク吐出面3aとインク受け取り部材73の薄板73aの上端との間に、例えば、0.5mmの隙間が形成されるような位置に配置される。そして、図6(b)に示すように、駆動機構91によってトレイ71を、左側に移動させ(すなわち、トレイ71をメンテナンス位置から退避位置に移動させる)ワイプ動作を行う。
このとき、ワイパー72は、その上端がフレーム4の下面より上側にあるので、フレーム4の下面及びインク吐出面3aと撓みながら接触し、パージによってインク吐出面3aに付着したインクを拭き取る。また、このとき、インク受け取り部材73の各薄板73aの上端は、インク吐出面3aに接触せずに所定の微小な間隔をおいて近接している。これより、インク吐出面3aに付着しているインクのうち比較的大きな液滴は、インク受け取り部材73の各薄板73a間に毛管現象によって移動する。
こうして、インク吐出不良などに陥っていたインクジェットヘッド2をパージで回復し、パージによってインク吐出面3aに付着したインクを拭き取るメンテナンス動作が終了する。なお、フレーム4の下面がインク吐出面3aと同一レベルにあるため、トレイ71の退避位置への移動に伴って、ワイパー72はフレーム4の下面も拭き取る。
次に、プリンタ1で用紙に対する印刷などが長時間行われない休止時に、インク吐出面3a全体をキャップ76で覆うキャップ動作について以下に説明する。この場合においても、上述と同様に、フレーム移動機構51によりインクジェットヘッド2を印刷位置からヘッドメンテナンス位置に移動する。そして、トレイ71とトレイ75とが引っ掛け部材83によって連結された状態で、トレイ71及びトレイ75を駆動機構91によりメンテナンス位置に移動させる。このとき、図7(a)に示すように、キャップ76の板状部材76bがインク吐出面全体と対向し且つ環状突起76aが流路ユニット104の外周側壁104aと対向する位置に配置される。
次に、図7(b)に示すように、フレーム移動機構51によりインクジェットヘッド2を下方に移動させ、環状突起76aの先端部を流路ユニット104の外周側壁104aと当接させる。具体的には、図8に示すように、環状突起76aの先端部と、カバープレート129のエッジ129a及びマニホールドプレート128のエッジ128aとを当接させ、環状突起76aが画定する凹部にノズルプレート130全体を内包させる。
このように、環状突起76aと2つのエッジ128a,129aとが当接することで、キャップ76と流路ユニット104とで囲まれた密閉空間の気密性が向上する。加えて、環状突起76aはマニホールドプレート128及びカバープレート129の角であるエッジ128a,129aと当接するので、密閉空間の気密性がより向上する。こうして、気密性の向上した密閉空間によりノズル108内のインクの乾燥を防ぐ。
以上のような本実施の形態によるインクジェットプリンタ1によると、キャップ76の環状突起76aとインク吐出面3aとを当接させずに、密閉空間を形成することができる。そのため、環状突起に付着した異物がインク吐出面3aに付着するのを抑制することができる。その結果、ノズル108からのインク吐出特性が安定する。また、キャップ76は、板状部材76bとその周縁から突出した環状突起76aとで形成されている。このようなキャップ76の簡易な構成においても、環状突起76aが外周側壁104aと当接することで密閉空間を作り出すことができる。
続いて、本発明の第2実施形態によるインクジェットプリンタについて図9を参照しつつ説明する。図9は、本発明の第2実施形態によるインクジェットプリンタのキャップが流路ユニット104の外周側壁104aに当接した状況を示す部分断面図である。本実施形態におけるインクジェットプリンタは、キャップの構成が第1実施形態のキャップ76と若干異なるだけで、それ以外は第1実施形態と同様である。なお、第1実施形態と同様なものについては、同符号で示し説明を省略する。
本実施形態のキャップ276は、図9に示すように、ノズルプレート130よりも一回り大きな長方形平面形状を有する板状部材276bと、板状部材276bの周縁部から上方に突出した環状突起276aとを有している。環状突起276aは、板状部材276bから上方に向かって延在した基部276dと、基部276dの内周面上端近傍に固定されたOリング276cとからなる。本実施形態においては、基部276dは樹脂から構成されており、Oリング276cはゴムなどの弾性材料から構成されている。
本実施形態においては、Oリング276cが基部276dに固定されているが、Oリングが基部276dに対して、着脱可能に装着されていてもよい。この場合、Oリングの弾性に経時的変化が生じても、このOリングのみを交換することが可能になる。そのため、キャップとしての性能を容易に回復することができる。
本実施形態においても、用紙に対する印刷などが長時間行われない休止時には、キャップ276の板状部材276bがインク吐出面全体と対向し且つ環状突起276aが流路ユニット104の外周側壁104aと対向する位置に配置される。そして、インクジェットヘッド2を下方に移動させて、環状突起276aのOリング276cを流路ユニット104の外周側壁104aと当接させる。具体的には、図9に示すように、環状突起276aのOリング276cと、カバープレート129のエッジ129a及びマニホールドプレート128のエッジ128aとを当接させ、環状突起276aが画定する凹部にノズルプレート130全体を内包させる。
このように、Oリング276cと2つのエッジ128a,129aとが当接することで、第1実施形態と同様に、キャップ276をインク吐出面3aに当接させずに、キャップ276と流路ユニット104とで囲まれた密閉空間を形成することができ、同様な効果を得ることができる。また、Oリング276cと2つのエッジ128a,129aとが当接していることから、密閉空間の気密性が向上し、ノズル108内のインクの乾燥を効果的に防ぐことができる。また、環状突起276aが、樹脂からなる基部276dにゴムからなるOリング276cが固定されてなる構成となっているので、環状突起自体をゴムなどの弾性材料で形成する必要がなくなると共に、環状突起自体が弾性材料で形成されたものよりも容易に製造でき、製造コストも低減させることができる。また、Oリング276c以外の部分、すなわち、基部276dを樹脂で形成することで、キャップ276の形状も安定する。
続いて、本発明の第3実施形態によるインクジェットプリンタについて図10及び図11を参照しつつ説明する。図10は、本発明の第3実施形態によるインクジェットプリンタの流路ユニットを示しており、(a)は流路ユニットの断面図であり、(b)は流路ユニットを下方から見たときの平面図である。図11は、キャップがノズルプレートの傾斜部と当接した状況を示す部分断面図である。本実施形態におけるインクジェットプリンタは、流路ユニット304の構成が第1実施形態の流路ユニット104と若干異なり、キャップ376が第1実施形態のキャップ76よりも若干大きくなるだけで、それ以外は第1実施形態と同様である。なお、第1実施形態と同様なものについては、同符号で示し説明を省略する。
本実施形態の流路ユニット304は、ノズルプレート330以外の8枚のプレート122〜129が第1実施形態と同じものであり、ノズルプレート330の形状が若干異なる。ノズルプレート330は、図10に示すように、8枚のプレート122〜129の下面又は上面と平行な平面部(図10(b)において二点鎖線で区画された長方形部分)331と、8枚のプレート122〜129がなす階段状の外周側壁304aと対向するように平面部331に対して傾斜した4つの傾斜部(4つの部分)332〜335とを有している。なお、平面部331には、厚み方向に貫通した複数のノズル108が形成されており、この下面がインク吐出面303aとなっている。
4つの傾斜部332〜335は、平面部331の互いに平行な一対の辺から、外側に向かって平面部331の長手方向及び短手方向に延在しており、平面部331の角付近において互いに分離されている。また、4つの傾斜部332〜335の外周側壁304aと対向する面は、8枚のプレート122〜129のエッジ122a〜129aとそれぞれ当接している。
このように、傾斜部332〜335がエッジ122a〜129aと当接していることで、後述のように傾斜部332〜335に環状突起376aが当接したときの当接力をこれらエッジ122a〜129aで受けることができ、傾斜部332〜335が撓みにくくなる。そのため、流路ユニット304とキャップ376とで囲まれた密閉空間の気密性が向上する。また、4つの傾斜部332〜335の互いに隣接した部分の間には、シール材336が配置されている。これにより、環状突起376aが傾斜部332〜335に当接したときに、平面部331の角付近において傾斜部332〜335の互いに分離された部分間に隙間が生じにくくなる。そのため、密閉空間の気密性がより向上する。
キャップ376は、図11に示すように、第1実施形態のキャップ76よりサイズが若干大きくなっただけで、環状突起376a及び板状部材376bからなる構成は第1実施形態のキャップ76と同様である。
本実施形態においては、用紙に対する印刷などが長時間行われない休止時に、キャップ376の板状部材376bがインク吐出面全体と対向し且つ環状突起376aがノズルプレート330の傾斜部332〜335と対向する位置に配置される。そして、インクジェットヘッド2を下方に移動させて、環状突起376aの先端部をノズルプレート330の傾斜部332〜335及びシール材336と当接させ、環状突起376aが画定する凹部にインク吐出面303a全体を内包させる。
このように、キャップ376の環状突起376aとインク吐出面3aとを当接させずに、密閉空間を形成することができる。そのため、第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述した第1及び第2実施形態においては、環状突起76aの先端部及びOリング276cが2つのエッジ128a,129aと当接しているが、1つのエッジ又は3以上のエッジと当接していてもよい。また、環状突起76aの先端部及びOリング276cは、9枚のプレート122〜130のいずれかの側面及び/又は下面周縁部と当接していてもよい。第3実施形態においては、傾斜部332〜335がすべてのエッジ122a〜129aと当接しているが、1つのエッジだけと当接していてもよいし、エッジと当接していなくてもよい。
第3実施形態においては、流路ユニット304の外周側壁304aが階段状に形成されているが、インク吐出面303aに対して垂直な方向に延在した外周側壁であってもよい。この場合、傾斜部332〜335の間の隙間で気密性を損なわないようにするためには、少なくとも環状突起376aと当接するプレートが、上述のように、階段状の外周側壁を構成していることが望ましい。
本発明の第1実施形態によるインクジェットプリンタの概略側断面図である。 本発明の第1実施形態によるインクジェットプリンタ要部の概略平面図である。 図2に示すIII−III線に沿った断面図である。 図1に示したヘッド本体の平面図である。 ヘッド本体の部分断面図である。 (a)はインクジェットヘッドが印刷位置からヘッドメンテナンス位置に移動しメンテナンスユニットのトレイがメンテナンス位置に移動したときの状況図であり、(b)はインク受け取り部材及びワイパーによりインク吐出面に付着したインクを払拭しているときの状況図である。 (a)はメンテナンスユニット全体がメンテナンス位置に移動したときの状況図であり、(b)はキャップの環状突起と流路ユニットの外周側壁とが当接しているときの状況図である。 流路ユニットの外周側壁と環状突起とが当接したときの部分拡大図である。 本発明の第2実施形態によるインクジェットプリンタのキャップが流路ユニットの外周側壁に当接した状況を示す部分断面図である。 本発明の第3実施形態によるインクジェットプリンタの流路ユニットを示しており、(a)は流路ユニットの断面図であり、(b)は流路ユニットを下方から見たときの平面図である。 キャップがノズルプレートの傾斜部と当接した状況を示す部分断面図である。
符号の説明
1 インクジェットプリンタ(インクジェット記録装置)
2 インクジェットヘッド
3a,303a インク吐出面
76,276,376 キャップ
76a,276a,376a 環状突起
104,304 流路ユニット
104a,304a 外周側壁
108 ノズル
122 キャビティプレート
122a〜130a エッジ
123 ベースプレート
124 アパーチャプレート
125 サプライプレート
126〜128 マニホールドプレート
129 カバープレート
130,330 ノズルプレート
276c Oリング
332〜335 傾斜部(部分)
336 シール材

Claims (9)

  1. 複数のノズルが形成されたインク吐出面を有するノズルプレートを含む複数のプレートが、前記ノズルプレートを最も外側に配置して互いに積層されることによって構成された流路ユニットを有するインクジェットヘッドと、
    前記ノズルプレートよりも広い開口を有した凹部を画定する環状突起を有し、前記複数のノズルを覆うキャップとを備えており、
    前記複数のプレートは前記ノズルプレートから遠いものほど平面形状が大きくされ、前記流路ユニットの外周側壁がその全周にわたって階段状となっており、
    前記キャップが前記複数のノズルを覆うとき、前記環状突起が前記流路ユニットの前記外周側壁と当接することで、前記ノズルプレートが前記凹部に内包されることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記環状突起が、前記外周側壁の前記ノズルプレートから離れる方向に離隔した2個所と当接することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記離隔した2個所が、前記ノズルプレート以外の前記プレートの側面と下面との境界に形成されたエッジと、前記ノズルプレートから離れる方向に前記プレートから離隔した別の前記プレートの側面と下面との境界に形成されたエッジとであることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記キャップが前記複数のノズルを覆うとき、前記環状突起の先端部と前記流路ユニットの前記外周側壁とが当接することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記環状突起が、その内周面に設けられたOリングを有しており、
    前記キャップが前記複数のノズルを覆うとき、前記Oリングと前記流路ユニットの前記外周側壁とが当接することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 複数のノズルが形成されたインク吐出面を有するノズルプレートを含む複数のプレートが、前記ノズルプレートを最も外側に配置して互いに積層されることによって構成された流路ユニットを有するインクジェットヘッドと、
    前記インク吐出面よりも広い開口を有した凹部を画定する環状突起を有し、前記複数のノズルを覆うキャップとを備えており、
    前記ノズルプレートは、前記インク吐出面と連続し且つ前記インク吐出面に沿った方向に関して前記ノズルプレート以外の前記プレートに対向するように前記インク吐出面に対して傾斜した傾斜部を有しており、
    前記キャップが前記複数のノズルを覆うとき、前記環状突起が前記傾斜部に当接することを特徴とするインクジェット記録装置。
  7. 前記インク吐出面が四角形の外形形状を有し、
    前記傾斜部が、前記四角形の角部付近において互いに分離された、前記インク吐出面の4つの辺に対応する4つの部分から構成されており、
    前記傾斜部の互いに隣接する前記部分の間には、シール材が配置されていることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記複数のプレートは前記ノズルプレートから遠いものほど平面形状が大きくされ、前記流路ユニットの外周側壁がその全周にわたって階段状となっており、
    前記傾斜部が、前記複数のプレート中の少なくとも1枚の前記プレートの側面と下面との境界に形成されたエッジと当接していることを特徴とする請求項6又は7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記傾斜部が、前記複数のプレートの側面と下面との境界に形成された複数のエッジと当接していることを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録装置。



















JP2007035764A 2007-02-16 2007-02-16 インクジェット記録装置 Pending JP2008200849A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035764A JP2008200849A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 インクジェット記録装置
EP08002844A EP1958779B1 (en) 2007-02-16 2008-02-15 Inkjet recording device
DE602008004676T DE602008004676D1 (de) 2007-02-16 2008-02-15 Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
CN2008100807640A CN101244652B (zh) 2007-02-16 2008-02-18 喷墨记录装置
US12/032,818 US7798597B2 (en) 2007-02-16 2008-02-18 Inkjet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035764A JP2008200849A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008200849A true JP2008200849A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39429283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035764A Pending JP2008200849A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 インクジェット記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7798597B2 (ja)
EP (1) EP1958779B1 (ja)
JP (1) JP2008200849A (ja)
CN (1) CN101244652B (ja)
DE (1) DE602008004676D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201766A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Brother Ind Ltd 記録装置
US8414104B2 (en) 2010-02-23 2013-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus and wiping device
US9056474B2 (en) 2013-03-27 2015-06-16 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
JP2019217663A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930391B2 (ja) * 2008-01-29 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP5316384B2 (ja) 2009-11-27 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 キャッピング装置及び記録液体吐出装置
JP2011111325A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Seiko Epson Corp 印刷装置および異常判定方法
CN103465629B (zh) * 2012-06-07 2016-05-11 深圳市万德环保印刷设备有限公司 喷头清洗装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198406A (ja) 1998-01-20 1999-07-27 Minolta Co Ltd インクジェットヘッドのメンテナンス装置
JP2001301185A (ja) 2000-04-18 2001-10-30 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2003175617A (ja) 2001-08-28 2003-06-24 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及び複写装置
JP2003231267A (ja) 2002-02-06 2003-08-19 Konica Corp インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US6866361B2 (en) 2002-10-02 2005-03-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and maintenance method of ink-jet head included in ink-jet recording apparatus
JP4222174B2 (ja) 2002-10-02 2009-02-12 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、及び、これに備えられたインクジェットヘッドのメンテナンス方法
US6793318B2 (en) * 2003-01-15 2004-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Capping system including a wiper
KR20060059346A (ko) * 2004-11-27 2006-06-02 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201766A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Brother Ind Ltd 記録装置
US8424999B2 (en) 2009-03-03 2013-04-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US8414104B2 (en) 2010-02-23 2013-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus and wiping device
US9056474B2 (en) 2013-03-27 2015-06-16 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
JP2019217663A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ
JP7062530B2 (ja) 2018-06-18 2022-05-06 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101244652B (zh) 2010-09-29
US7798597B2 (en) 2010-09-21
EP1958779A3 (en) 2008-12-17
US20080198196A1 (en) 2008-08-21
EP1958779A2 (en) 2008-08-20
CN101244652A (zh) 2008-08-20
DE602008004676D1 (de) 2011-03-10
EP1958779B1 (en) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998243B2 (ja) 液体吐出装置
JP2008080770A (ja) 液体噴射装置
JP2008200849A (ja) インクジェット記録装置
JP4930391B2 (ja) 記録装置
JP4305529B2 (ja) インクジェット記録装置
US8465122B2 (en) Liquid jetting apparatus
JP6241050B2 (ja) 液体吐出装置
JP4930392B2 (ja) 記録装置
JP2009269327A (ja) インクジェット記録装置
JP4765969B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4735698B2 (ja) ヘッドキャップ、液滴吐出ヘッドの回復機構、及び、液滴吐出プリンタ
JP2008246761A (ja) カラーインクジェット記録装置
JP5012765B2 (ja) ヘッドキャップ
JP5919810B2 (ja) 液体噴射装置
JP2008230101A (ja) キャップ及びインクジェット記録装置
JP6658571B2 (ja) 記録ヘッドの回復システム及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP4978613B2 (ja) ヘッドキャップ
JP2010069759A (ja) ヘッドキャップ
JP4487951B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2010125698A (ja) ヘッドキャップ
JP4582016B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6673254B2 (ja) ヘッドクリーニング機構及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP2009178847A (ja) 記録装置
JP2016196125A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010115881A (ja) ヘッドキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020