JP2008288906A - 印刷システム、その制御方法及びプログラム - Google Patents
印刷システム、その制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008288906A JP2008288906A JP2007132102A JP2007132102A JP2008288906A JP 2008288906 A JP2008288906 A JP 2008288906A JP 2007132102 A JP2007132102 A JP 2007132102A JP 2007132102 A JP2007132102 A JP 2007132102A JP 2008288906 A JP2008288906 A JP 2008288906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- battery
- image data
- imaging device
- printing system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】撮像装置と直接つないで印刷可能な印刷装置で印刷を行うとき、撮像装置のバッテリ容量が小さくとも、バッテリ切れで印刷が途中で終わらないようにすることを目的とする。
【解決手段】バッテリで駆動可能な撮像装置と、前記撮像装置で撮像した画像データを、インタフェースを介して受信して印刷する印刷装置と、から構成される印刷システムであって、前記撮像装置がバッテリ駆動である場合に、前記バッテリの残容量を検出する検出手段と、前記検出手段において検出されたバッテリの残容量に応じて前記印刷装置で印刷する画像データの圧縮率を変更して画像データを作成する圧縮手段と、を有する
【選択図】図8
【解決手段】バッテリで駆動可能な撮像装置と、前記撮像装置で撮像した画像データを、インタフェースを介して受信して印刷する印刷装置と、から構成される印刷システムであって、前記撮像装置がバッテリ駆動である場合に、前記バッテリの残容量を検出する検出手段と、前記検出手段において検出されたバッテリの残容量に応じて前記印刷装置で印刷する画像データの圧縮率を変更して画像データを作成する圧縮手段と、を有する
【選択図】図8
Description
本発明は、撮像装置と、撮像装置で撮像した画像データを受信し、印刷可能な印刷装置と、を有する印刷システム等に関する。
近年、PCを介することなく、直接、撮像装置(デジタルカメラ)からデジタル画像データを受信し、印刷することができる印刷システムが知られている。この印刷システムでは、デジタルカメラで撮像した画像データを印刷装置側でRGBデータに展開し、必要な画像処理を施して印刷データを作成し、印刷を行っている。また、デジタルカメラは、年々高解像度な画像データを撮影することができるようになってきている。それに比例して画像サイズも大きくなり、印刷装置側の処理は重くなって時間がかかるようになっている。
しかし、上述したような印刷システムでは、デジタルカメラがバッテリ駆動であれば、バッテリがなくなると印刷ができなくなってしまう。従って、バッテリの持ちの悪いデジタルカメラで印刷システムを利用した印刷を行うと、途中でバッテリが切れて、印刷が最後まで行われない可能性がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリ残量が少なくなって印刷が途中で終了してしまうことを解消することを目的とする。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリ残量が少なくなって印刷が途中で終了してしまうことを解消することを目的とする。
本発明の印刷システムは、バッテリで駆動可能な撮像装置と、前記撮像装置で撮像した画像データを、インタフェースを介して受信して印刷する印刷装置と、から構成される印刷システムであって、前記撮像装置がバッテリ駆動である場合に、前記バッテリの残容量を検出する検出手段と、前記検出手段において検出されたバッテリの残容量に応じて前記印刷装置で印刷する画像データの圧縮率を変更して画像データを作成する圧縮手段と、
を有することを特徴とする。
を有することを特徴とする。
本発明によれば、バッテリで駆動するデジタルカメラから直接印刷する場合に、バッテリ残量が少なくなって印刷が途中で終了してしまうのを防止することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る印刷装置であるフォトダイレクトプリンタ装置(以下、PDプリンタ装置)1000の概観斜視図である。このPDプリンタ装置1000は、ホストコンピュータ(PC)からデータを受信して印刷する通常のPCプリンタとしての機能を備えている。さらに、PDプリンタ装置1000は、メモリカード等の記憶媒体に記憶されている画像データを直接読取って印刷したり、デジタルカメラからの画像データを受信して印刷したりする機能と、を備えている。また、本実施形態では、PDプリンタ装置1000の印刷する方式は、インクジェット方式である。
図1は、本発明の実施形態に係る印刷装置であるフォトダイレクトプリンタ装置(以下、PDプリンタ装置)1000の概観斜視図である。このPDプリンタ装置1000は、ホストコンピュータ(PC)からデータを受信して印刷する通常のPCプリンタとしての機能を備えている。さらに、PDプリンタ装置1000は、メモリカード等の記憶媒体に記憶されている画像データを直接読取って印刷したり、デジタルカメラからの画像データを受信して印刷したりする機能と、を備えている。また、本実施形態では、PDプリンタ装置1000の印刷する方式は、インクジェット方式である。
図1において、本実施形態に係るPDプリンタ装置1000の外殻をなす本体は、下ケース1001、上ケース1002、アクセスカバー1003及び排出トレイ1004の外装部材を有している。下ケース1001は、PDプリンタ装置1000の略下半部を形成し、上ケース1002は、本体の略上半部をそれぞれ形成している。両ケースの組合せによって内部に後述の各機構を収納する収納空間を有する中空体構造をなし、その上面部及び前面部にはそれぞれ開口部が形成されている。
排出トレイ1004は、その一端部が下ケース1001に回転自在に保持され、その回転によって下ケース1001の前面部に形成される開口部を開閉させ得るようになっている。このため、記録動作(印刷動作)を実行させる際には、排出トレイ1004を前面側へと回転させて開口部が開口させることにより、ここから記録シートが排出可能となると共に、排出された記録シートを順次積載し得るようになっている。
また、排紙トレイ1004には、2枚の補助トレイ1004aと1004bとが収納されており、必要に応じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
また、排紙トレイ1004には、2枚の補助トレイ1004aと1004bとが収納されており、必要に応じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
アクセスカバー1003は、その一端部が上ケース1002に回転自在に保持され、上面に形成される開口部を開閉し得るようになっている。このアクセスカバー1003を開くことによって本体内部に収納されている記録ヘッドカートリッジ(不図示)あるいはインクタンク(不図示)等の交換が可能となる。なお、ここでは特に図示しないが、アクセスカバー1003を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバー開閉レバーを回転させるようになっている。そのレバーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することにより、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようになっている。
上ケース1002の上面には、電源キー1005が押下可能に設けられている。また、上ケース1002の右側には、液晶表示部1006や各種キースイッチ等を備える操作パネル1010が設けられている。この操作パネル1010の構造は、図2を参照して詳しく後述する。
1007は自動給送部で、記録シートを装置本体内へと自動的に給送する。1008は紙間選択レバーで、プリントヘッドと記録シートとの間隔を調整するためのレバーである。1009は装着部としてのカードスロットであり、ここにメモリカードを装着可能なアダプタが挿入され、このアダプタを介してメモリカードに記憶されている画像データを直接取り込んで印刷することができる。ここで、メモリカードは記憶媒体の一例であり、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、スマートメディア、メモリスティック等がある。
1011はビューワ(液晶表示部)で、このPDプリンタ装置1000の本体に着脱可能であり、PCカードに記憶されている画像の中からプリントしたい画像を検索する場合などに、1コマ毎の画像やインデックス画像などを表示するために使用される。1012は後述するデジタルカメラを接続するための端子である。1013はパーソナルコンピュータ(PC)を接続するためのUSBバスコネクタである。
図2は、本実施形態に係るPDプリンタ装置1000の操作パネル1010の概観図である。図2において、液晶表示部1006には、その左右に印刷されている項目に関するデータを各種設定するためのメニュー項目が表示される。ここで表示される項目としては、印刷したい範囲の先頭写真番号、指定コマ番号(開始/指定)、印刷を終了した範囲の最後の写真番号(終了)、印刷部数(部数)、印刷に使用する用紙(記録シート)の種類(用紙種類)がある。さらに、1枚の用紙に印刷する写真の枚数設定(レイアウト)、印刷の品位の指定(品位)、撮影した日付を印刷するかどうかの指定(日付印刷)、写真を補正して印刷するかどうかの指定(画像補正)、印刷に必要な用紙枚数の表示(用紙枚数)等がある。これら各項目は、カーソルキー2001を用いて選択、或いは指定される。
2002はモードキーで、このキーを押下する毎に、印刷の種類(インデックス印刷、全コマ印刷、1コマ印刷等)を切り替えることができ、これに応じてLED2003の対応するLEDが点灯される。2004はメンテナンスキーで、プリントヘッドのクリーニング等、プリンタのメンテナンスを行わせるためのキーである。2005は印刷開始キーで、印刷の開始を指示するとき、或いはメンテナンスの設定を確立するときに押下される。
2006は印刷中止キーで、印刷を中止させるときや、メンテナンスの中止を指示するときに押下される。
2006は印刷中止キーで、印刷を中止させるときや、メンテナンスの中止を指示するときに押下される。
次に図3を参照して、本実施形態に係るPDプリンタ装置1000の制御に係る主要部の構成を説明する。尚、図3において、前述の図面と共通する部分は同じ符号を付与して、その説明を省略する。図3において、3000は制御部(制御基板)を示している。
3001はASIC(専用カスタムLSI)を示し、その構成は図4のブロック図を参照して詳しく後述する。3002はDSP(デジタル信号処理プロセッサ)であり、内部にCPUを有し、後述する各種制御処理、輝度信号(RGB)から濃度信号(CMYK)への変換、スケーリング、ガンマ変換及び誤差拡散等の画像処理等を担当している。3003はメモリであり、DSP3002のCPUの制御プログラムを記憶するプログラムメモリ3003a、実行時のプログラムを記憶するRAMエリア、画像データ等を記憶するワークメモリとして機能するメモリエリアを有している。
3001はASIC(専用カスタムLSI)を示し、その構成は図4のブロック図を参照して詳しく後述する。3002はDSP(デジタル信号処理プロセッサ)であり、内部にCPUを有し、後述する各種制御処理、輝度信号(RGB)から濃度信号(CMYK)への変換、スケーリング、ガンマ変換及び誤差拡散等の画像処理等を担当している。3003はメモリであり、DSP3002のCPUの制御プログラムを記憶するプログラムメモリ3003a、実行時のプログラムを記憶するRAMエリア、画像データ等を記憶するワークメモリとして機能するメモリエリアを有している。
3004はプリンタエンジンであり、ここでは、複数色のカラーインクを用いてカラー画像を印刷するインクジェットプリンタのプリンタエンジンが搭載されている。3005はデジタルカメラ3012を接続するためのポートとしてのUSBバスコネクタである。3006はビューワ1011を接続するためのコネクタである。3008はUSBバスハブ(USB HUB)で、このPDプリンタ装置1000がPC3010からの画像データに基づいて印刷を行う際には、PC3010からのデータをそのままスルーし、USBバス3021を介してプリンタエンジン3004に出力する。これにより、接続されているPC3010は、プリンタエンジン3004と直接、データや信号のやり取りを行って印刷を実行することができる(一般的なPCプリンタとして機能する)。
3009は電源コネクタで、電源3011により、商用ACから変換された直流電圧を入力している。PC3010は一般的なパーソナルコンピュータである。3011は前述したメモリカード(PCカード)である。3012はデジタルカメラ(撮像装置)である。なお、制御部3000とプリンタエンジン3004との間の信号のやり取りは、前述したUSBバス3021又はIEEE1284バス3022を介して行われる。
図4は、ASIC3001の構成を示すブロック図である。図4において、前述の図面と共通する部分は同じ符号を付与して、それらの説明を省略する。
4001はPCカードインタフェース部である。PCカードインタフェース部4001は、装着されたPCカード3011に記憶されている画像データの読取りを行ったり、PCカード3011へのデータの書き込み等を行ったりする。4002はIEEE1284インタフェース部であり、プリンタエンジン3004との間のデータのやり取りを行う。IEEE1284インタフェース部4002は、デジタルカメラ3012或いはPCカード3011に記憶されている画像データを印刷する場合に使用されるバスである。4003はUSBインタフェース部であり、PC3010との間でのデータのやり取りを行う。4004はUSBホストインタフェース部であり、デジタルカメラ3012との間でデータのやり取りを行う。
4001はPCカードインタフェース部である。PCカードインタフェース部4001は、装着されたPCカード3011に記憶されている画像データの読取りを行ったり、PCカード3011へのデータの書き込み等を行ったりする。4002はIEEE1284インタフェース部であり、プリンタエンジン3004との間のデータのやり取りを行う。IEEE1284インタフェース部4002は、デジタルカメラ3012或いはPCカード3011に記憶されている画像データを印刷する場合に使用されるバスである。4003はUSBインタフェース部であり、PC3010との間でのデータのやり取りを行う。4004はUSBホストインタフェース部であり、デジタルカメラ3012との間でデータのやり取りを行う。
4005は操作パネルインタフェース部であり、操作パネル1010からの各種操作信号の入力をしたり、表示部1006への表示データの出力等をしたりする。4006はビューワインタフェース部であり、ビューワ1011への画像データの表示を制御している。4007は各種スイッチやLED4009等との間のインタフェースを制御するインタフェース部である。4008はCPUインタフェース部であり、DSP3002との間でのデータのやり取りの制御を行っている。4010はこれら各部を接続する内部バス(ASICバス)である。
以上の構成に基づく動作概要を以下に説明する。
<通常のPCプリンタモード>
通常のPCプリンタモードは、PC3010から送られてくる印刷データに基づいて画像を印刷する印刷モードである。このモードでは、PC3010からのデータがコネクタ1013を介して入力されると、USBバスハブ3008、USBバス3021を介して直接プリンタエンジン3004に送られ、PC3010からのデータに基づいて印刷が行われる。
<通常のPCプリンタモード>
通常のPCプリンタモードは、PC3010から送られてくる印刷データに基づいて画像を印刷する印刷モードである。このモードでは、PC3010からのデータがコネクタ1013を介して入力されると、USBバスハブ3008、USBバス3021を介して直接プリンタエンジン3004に送られ、PC3010からのデータに基づいて印刷が行われる。
<PCカードからの直接プリントモード>
PCカード3011がカードスロット1009に装着或いは脱着されると割り込みが発生し、これによりDSP3002はPCカード3011が装着されたか或いは脱着(取り外された)されたかを検知できる。PCカード3011が装着されると、そのPCカード3011に記憶されている圧縮された(例えば、JPEGフォーマット)画像データを読込んでメモリ3003に記憶する。その後、その圧縮された画像データを解凍して再度メモリ3003に格納する。
PCカード3011がカードスロット1009に装着或いは脱着されると割り込みが発生し、これによりDSP3002はPCカード3011が装着されたか或いは脱着(取り外された)されたかを検知できる。PCカード3011が装着されると、そのPCカード3011に記憶されている圧縮された(例えば、JPEGフォーマット)画像データを読込んでメモリ3003に記憶する。その後、その圧縮された画像データを解凍して再度メモリ3003に格納する。
次に、操作パネル1010を使用して、その格納した画像データの印刷が指示されると、RGB信号からYMCK信号への変換、ガンマ補正、誤差拡散等を実行してプリンタエンジン3004で印刷可能な記録データに変換する。IEEE1284インタフェース部4002を介してプリンタエンジン3004に出力することにより印刷を行う。
<カメラからの直接プリントモード>
図5は本実施形態に係るPDプリンタ装置1000とデジタルカメラ3012とが接続された印刷システムを示す図である。図5において、ケーブル5000は、PDプリンタ装置1000のコネクタ1012と接続されるコネクタ5001と、デジタルカメラ3012の接続用コネクタ5003と接続するためのコネクタ5002とを備えている。
図5は本実施形態に係るPDプリンタ装置1000とデジタルカメラ3012とが接続された印刷システムを示す図である。図5において、ケーブル5000は、PDプリンタ装置1000のコネクタ1012と接続されるコネクタ5001と、デジタルカメラ3012の接続用コネクタ5003と接続するためのコネクタ5002とを備えている。
デジタルカメラ3012は、内部のメモリに保存している画像データを、接続用コネクタ5003を介して出力可能に構成されている。なお、デジタルカメラ3012の構成としては、内部に記憶手段としてのメモリを備えるものや、取外し可能なメモリを装着するためのスロットを備えたもの等、種々の構成を採用することができる。また、デジタルカメラは、バッテリによって駆動可能である。このように、図5に示すケーブル5000を介してPDプリンタ装置1000とデジタルカメラ3012とを接続することにより、デジタルカメラ3012からの画像データを直接PDプリンタ装置1000で印刷できる。
図6は、図5のようにして、PDプリンタ装置1000にデジタルカメラ3012が接続された場合における、操作パネル1010の表示部1006の表示状態を示す図である。
表示部1006には、カメラマーク6000のみが表示され、操作パネル1010における表示及び操作が無効になり、又ビューワ1011への表示も無効になる。従って、これ以降はデジタルカメラ3012でのキー操作及びデジタルカメラ3012の表示部(不図示)への画像表示のみが有効になり、ユーザは、そのデジタルカメラ3012を使用して印刷指定を行うことができる。
表示部1006には、カメラマーク6000のみが表示され、操作パネル1010における表示及び操作が無効になり、又ビューワ1011への表示も無効になる。従って、これ以降はデジタルカメラ3012でのキー操作及びデジタルカメラ3012の表示部(不図示)への画像表示のみが有効になり、ユーザは、そのデジタルカメラ3012を使用して印刷指定を行うことができる。
図7は、本実施形態に係るデジタルカメラ3012とPDプリンタ装置1000とがケーブル5000を介して接続された場合におけるデジタルカメラ3012の操作を説明するための図である。
図7は、デジタルカメラ3012の背面を示している。7001は、ファインダである。7002は、撮像して記録した画像データの再生を指示する再生ボタンである。7003は、画像データやメニュー等を表示する液晶表示部である。7004は、プリントメニューである。
図7は、デジタルカメラ3012の背面を示している。7001は、ファインダである。7002は、撮像して記録した画像データの再生を指示する再生ボタンである。7003は、画像データやメニュー等を表示する液晶表示部である。7004は、プリントメニューである。
デジタルカメラ3012における印刷画像の指定は、撮像した映像のプリントをプリントショップに対して依頼するときのDPOFファイルの作成時の操作と基本的に同じである。即ち、再生ボタン7002を押して、記録されている画像の印刷を1枚ずつ又は全画像で指定することにより、それら画像の印刷を指示することができる。但し、PDプリンタ装置1000に接続された時は、液晶表示部7003にプリントメニュー7004が表示され、このメニューに基づいて画像の選択や印刷指定が行なわれる点が異なっている。
このプリントメニュー7004を選択することにより、印刷する用紙サイズ、カラー又は白黒プリント、印刷に使用する用紙の種類(普通紙、ファイン紙等)及び縁ナシ/アリでのプリント等を指定することができる。また、これ以外にも、インデックス印刷、日付印刷、トリミング印刷及び割付け印刷等を指定することができる。
図8は、バッテリの残容量に応じて画像データを圧縮してデジタルカメラから画像データを送信して印刷する処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS8002でデジタルカメラのプリントボタンが押されたかどうか判断する。もし押されていなければ再度押されたか判断する。押されていた場合には、ステップS8003でバッテリの残量を検出する(検出手段)。ここでは、バッテリの残量が印刷するのに十分であるか、印刷するには少ないかの2通りの残量レベルを検出する。
まず、ステップS8002でデジタルカメラのプリントボタンが押されたかどうか判断する。もし押されていなければ再度押されたか判断する。押されていた場合には、ステップS8003でバッテリの残量を検出する(検出手段)。ここでは、バッテリの残量が印刷するのに十分であるか、印刷するには少ないかの2通りの残量レベルを検出する。
次に、ステップS8004において検出したバッテリ残量が印刷に影響するほど少ないか否かを判定する。少ないと判定した場合、ステップS8005に進む。
ステップS8005では、指定された画像データを高圧縮率に変更して圧縮をした画像データを作成する(圧縮手段)。
次に、ステップS8006において、PDプリンタ装置1000側にデジタルカメラダイレクト印刷要求を送信する。なお、バッテリ残量が十分であると判断される場合にはすぐにステップS8006に進み、印刷要求をプリンタへ送信する。
ステップS8007において、印刷要求を受信したPDプリンタ装置1000がデジタルカメラから画像データの受信を行い、画像データを展開、画像処理を行って、実際に印刷処理を完了させる。
ステップS8005では、指定された画像データを高圧縮率に変更して圧縮をした画像データを作成する(圧縮手段)。
次に、ステップS8006において、PDプリンタ装置1000側にデジタルカメラダイレクト印刷要求を送信する。なお、バッテリ残量が十分であると判断される場合にはすぐにステップS8006に進み、印刷要求をプリンタへ送信する。
ステップS8007において、印刷要求を受信したPDプリンタ装置1000がデジタルカメラから画像データの受信を行い、画像データを展開、画像処理を行って、実際に印刷処理を完了させる。
上述した本発明の実施形態における印刷システムを構成する各手段、並びに印刷システムの制御方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能である。
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
1000 PDプリンタ装置
1009 カードスロット
1010 操作パネル
1012 端子
3011 PCカード
3012 デジタルカメラ
1009 カードスロット
1010 操作パネル
1012 端子
3011 PCカード
3012 デジタルカメラ
Claims (8)
- バッテリで駆動可能な撮像装置と、前記撮像装置で撮像した画像データを、インタフェースを介して受信して印刷する印刷装置と、から構成される印刷システムであって、
前記撮像装置がバッテリ駆動である場合に、前記バッテリの残容量を検出する検出手段と、
前記検出手段において検出されたバッテリの残容量に応じて前記印刷装置で印刷する画像データの圧縮率を変更して画像データを作成する圧縮手段と、
を有することを特徴とする印刷システム。 - 前記インタフェースは、USBインタフェースであることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
- 前記撮像装置は、デジタルカメラであることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
- 前記検出手段は、前記バッテリの残量が印刷するのに十分である状態と、印刷するには少ない状態と、の2通りの残量レベルを検出することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の印刷システム
- 画像データを印刷する方式が、インクジェット方式であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の印刷システム。
- 前記画像データは、JPEGフォーマットに従ったデータであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の印刷システム。
- バッテリで駆動可能な撮像装置と、前記撮像装置で撮像した画像データを、インタフェースを介して受信して印刷する印刷装置と、から構成される印刷システムの制御方法であって、
前記撮像装置がバッテリ駆動である場合に、前記バッテリの残容量を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおいて検出されたバッテリの残容量に応じて前記印刷装置で印刷する画像データの圧縮率を変更して画像データを作成する圧縮ステップと、
を有することを特徴とする制御方法。 - バッテリで駆動可能な撮像装置と、前記撮像装置で撮像した画像データを、インタフェースを介して受信して印刷する印刷装置と、から構成される印刷システムにおける前記撮像装置を制御するプログラムであって、
前記撮像装置がバッテリ駆動である場合に、前記バッテリの残容量を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおいて検出されたバッテリの残容量に応じて前記印刷装置で印刷する画像データの圧縮率を変更して画像データを作成する圧縮ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007132102A JP2008288906A (ja) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | 印刷システム、その制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007132102A JP2008288906A (ja) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | 印刷システム、その制御方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008288906A true JP2008288906A (ja) | 2008-11-27 |
Family
ID=40148205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007132102A Pending JP2008288906A (ja) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | 印刷システム、その制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008288906A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140152872A1 (en) * | 2012-03-30 | 2014-06-05 | Gopro, Inc. | On-chip image sensor data compression |
JP2016122350A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 携帯端末及び制御プログラム |
-
2007
- 2007-05-17 JP JP2007132102A patent/JP2008288906A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140152872A1 (en) * | 2012-03-30 | 2014-06-05 | Gopro, Inc. | On-chip image sensor data compression |
US9253421B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-02-02 | Gopro, Inc. | On-chip image sensor data compression |
US9338373B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-05-10 | Gopro, Inc. | Image sensor data compression and DSP decompression |
US10044899B2 (en) | 2012-03-30 | 2018-08-07 | Gopro, Inc. | On-chip image sensor data compression |
US10326904B2 (en) | 2012-03-30 | 2019-06-18 | Gopro, Inc. | On-chip image sensor data compression |
US10701291B2 (en) | 2012-03-30 | 2020-06-30 | Gopro, Inc. | On-chip image sensor data compression |
US11375139B2 (en) | 2012-03-30 | 2022-06-28 | Gopro, Inc. | On-chip image sensor data compression |
JP2016122350A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 携帯端末及び制御プログラム |
US9491330B2 (en) | 2014-12-25 | 2016-11-08 | Kyocera Document Solutions Inc. | Mobile terminal capable of reducing battery exhaustion risk and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3884942B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法 | |
US7224480B2 (en) | Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor | |
JP3848130B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法 | |
JP2004013349A (ja) | 撮像装置、記録システム及びその記録制御方法 | |
JP4027161B2 (ja) | プリンタ装置及びその制御方法 | |
JP4054555B2 (ja) | 記録装置及びその制御方法及び記録媒体 | |
JP2004129221A (ja) | デジタルカメラ及びプリンタ | |
JP2003127472A (ja) | 記録装置及びその制御方法及びプログラム | |
JP2004129218A (ja) | デジタルカメラおよびプリンタ | |
JP4371632B2 (ja) | 画像記録装置及びその記録制御方法 | |
JP2004072350A (ja) | デジタルカメラおよびプリンタ | |
JP2008288906A (ja) | 印刷システム、その制御方法及びプログラム | |
JP2004254299A (ja) | 画像供給デバイス及び記録システム及びその制御方法 | |
JP4873756B2 (ja) | デジタルカメラ及びその制御方法 | |
JP2007164340A (ja) | 印刷システムおよび印刷システムの制御方法 | |
JP4125018B2 (ja) | 画像記録装置及び画像処理装置とその制御方法 | |
JP2006171812A (ja) | 画像出力システム | |
JP2006005760A (ja) | 記録装置、撮像装置及び印刷システム | |
JP2004009316A (ja) | ダイレクトプリンタ装置 | |
JP2005161592A (ja) | 印刷装置 | |
JP2004088550A (ja) | プリンタ制御装置 | |
JP2006168079A (ja) | 記録システム及びその記録方法、画像供給装置及びその制御方法、記録装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2004193869A (ja) | 記録装置 | |
JP2005167559A (ja) | 印刷システム | |
JP2007044999A (ja) | 記録装置および記録装置の制御方法 |