JP2008271879A - ソース組成物 - Google Patents
ソース組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008271879A JP2008271879A JP2007120171A JP2007120171A JP2008271879A JP 2008271879 A JP2008271879 A JP 2008271879A JP 2007120171 A JP2007120171 A JP 2007120171A JP 2007120171 A JP2007120171 A JP 2007120171A JP 2008271879 A JP2008271879 A JP 2008271879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- crystalline cellulose
- sauce
- weight
- stirring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
Abstract
【解決手段】易分散安定剤(結晶セルロースに対し特定の割合の水溶性ガム及び糖類を混合し、これを水に溶解分散してから、水中下で強い剪断力をかけて磨砕したのち乾燥することで得られ、水に分散溶解した場合に、手攪拌のごとき剪断力の弱い攪拌条件下でも容易に水に分散して、結晶セルロースの平均粒径が20μm以下となるもの)を含有するソース組成物。
【選択図】なし
Description
また、濃厚なソースは、充填装置のノズルからスムースに流動して容器に充填できることが求められるとともに、ソース本来の目的である食材の味向上のために、ソースが食材から容易にたれ落ちないような付着性も要求されている。
従来、食品中に結晶セルロース複合体を用いる場合、結晶セルロース複合体の懸濁安定化効果、乳化安定性改善効果や流動性改善効果などの結晶セルロースの特徴を発現させるために、結晶セルロース製剤を食品等に配合する前または配合した後に、結晶セルロース粒子が水中で平均粒径20μm以下に分散するような、強い剪断力で磨砕できる高圧ホモジナイザーや高速攪拌機等の特殊な設備を用いて、結晶セルロースの再分散処理が行われるのが通常であった(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。
しかしながら、工業的に製造されるソース類の製造工程には、高剪断力を有する製造設備はなく蒸煮工程や混合工程等でパドル攪拌装置など緩やかな回転で攪拌混合する程度の設備が一般的である。
すなわち、本発明は以下に記載する通りの易分散安定剤を含有するソース組成物である。
(1)易分散安定剤を含有することを特徴とするソース組成物。
(2)易分散安定剤を0.05重量%以上20重量%以下の割合で含有することを特徴とする上記(1)記載のソース組成物。
また、本発明の濃厚なソース組成物は、ソース表面が乾きにくいと言う特長があり、従来ソース表面の乾き防止に用いている水あめ、糖類や糖アルコールが有する甘味や粘度の増大といった問題点も解消することができる。
易分散安定剤とは、結晶セルロースに対し特定の割合の水溶性ガム及び糖類を混合し、これを水に溶解分散してから、水中下で強い剪断力をかけて磨砕したのち乾燥することで得られるものであり、水に分散溶解した場合に、手攪拌のごとき剪断力の弱い攪拌条件下でも容易に水に分散して、結晶セルロースの平均粒径が20μm以下となるものである。
水溶性ガムの配合量は、結晶セルロース100重量部に対して0.1重量部〜20重量部とするのが好ましい。この範囲で懸濁安定性や乳化安定性の向上が明確になり、一方で粘度の上昇が適切な範囲に留まる。より好ましくは0.5重量部〜15重量部である。さらに好ましくは1重量部〜10重量部である。
配合できる糖類としては、水溶性の糖類であればよく、単糖類、オリゴ糖、デキストリンなどが例示できる。糖類のうちでは、甘み、生産性などの観点からデキストリンが好ましく、より好ましくはDE(澱粉の糖化度)5〜40のデキストリンである。
各成分の水への分散と高圧ホモジナイザー処理とは、上記のように、全部の成分を混合して一括して行っても良いが、成分ごとに水に分散し、成分ごとに高圧ホモジナイザーによる磨砕処理を行い、しかるのち全部の成分を高圧ホモジナイザーや高速攪拌機または各種のミルを用いて均一に混合するようにしてもよい。
(ソースの製造)
80℃の温水150gを鍋に入れ、トマトピューレ190gを加えて、加熱しながらヘラで良くかき混ぜた後、予め混合しておいた易分散安定剤(商品名セオラス(登録商標)のDX−1、旭化成ケミカルズ(株)製)5g、砂糖9g、粉末チキンコンソメ5g、オニオンパウダー5g、食塩4g、バジリコ0.5g、ガーリックパウダー0.5g、ホワイトペッパー0.25gを加え、温度を80℃に保ちながら、20分間ヘラで攪拌した。更にオリーブオイル20gを加え更にヘラで攪拌した後、約90gの水で溶いたタピオカ加工澱粉12.5gを加え攪拌した。85℃まで加温し、85℃で3分間更に攪拌しソース重量を500gに調整した後、加熱を止め、5分間プロペラ攪拌(700rpm)した後、袋に充填した。袋詰めしたソースは、90℃温水中に30分間浸し殺菌した後、冷却してトマトソースを得た。
このトマトソースを60℃に加温した後、共軸二重円筒形回転粘度計(TV−10M形回転粘度計、東機産業製)を用いて、低ずり速度(0.14/秒)における応力を降伏値とした。
降伏値が大きいほど静置時に流れにくく、ソースの食材への付着性が良好と言え、湯がいたスパゲッティの上に60℃に加温したトマトソースを掛け、トマトソースの流下状態を観察した。トマトソースがしたたり落ちずにスパゲッティ上にあるものを付着性が良(○)とし、トマトソースがしたたり落ちて皿に溜まるものを付着性が不良(×)とした。
トマトケチャップ粘度が汎用の充填装置を用いる限界濃度であることが知られており、高ずり速度(14.0/秒)における粘度をトマトケチャップの粘度と比較することで充填装置の適性を判断した。高ずり速度での粘度が、トマトケチャップ粘度より小さいものを適性あり(○)とし、トマトケチャップ粘度より大きいものを適性なし(×)とした。結果を表1に示す。
易分散安定剤(商品名セオラス(登録商標)のDX−1、旭化成ケミカルズ(株)製)を20gとし、タピオカ加工澱粉を8gとした以外は、実施例1と同様にしてトマトソースを得た。このトマトソースを実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
[実施例3]
易分散安定剤(商品名セオラス(登録商標)のDX−1、旭化成ケミカルズ(株)製)を75gとし、タピオカ加工澱粉を2gとした以外は、実施例1と同様にしてトマトソースを得た。このトマトソースを実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す
易分散安定剤(商品名セオラス(登録商標)のDX−1、旭化成ケミカルズ(株)製)を除き、タピオカ加工澱粉を10gとした以外は、実施例1と同様にしてトマトソースを得た。このトマトソースを実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
[比較例2]
易分散安定剤(商品名セオラス(登録商標)のDX−1、旭化成ケミカルズ(株)製)を除き、タピオカ加工澱粉を20gとした以外は、実施例1と同様にしてトマトソースを得た。このトマトソースを実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
[比較例3]
易分散安定剤を結晶セルロース(商品名セオラス(登録商標)のRC−N81、旭化成ケミカルズ(株)製)に変えた以外は、実施例2と同様にしてトマトソースを得た。このトマトソースを実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
[比較例4]
市販トマトソース(トマトミックスソース、カゴメ(株)製)を60℃に加温した後、実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
Claims (2)
- 易分散安定剤を含有することを特徴とするソース組成物。
- 易分散安定剤を0.05重量%以上20重量%以下の割合で含有することを特徴とする請求項1記載のソース組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007120171A JP4791407B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | ソース組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007120171A JP4791407B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | ソース組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008271879A true JP2008271879A (ja) | 2008-11-13 |
JP4791407B2 JP4791407B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=40050656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007120171A Active JP4791407B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | ソース組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4791407B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015208315A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 水不溶性成分を含む液状組成物 |
JP2019110914A (ja) * | 2019-03-01 | 2019-07-11 | 旭化成株式会社 | 固体状または液体状の調味料を含有する肉加工食品 |
JP2020061983A (ja) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 日本薬品開発株式会社 | 麦類若葉搾汁乾燥粉末の造粒物の製造方法 |
JP2020124144A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | 日清フーズ株式会社 | アスタキサンチン含有ソース |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000210047A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-02 | Nihon Shokken Co Ltd | 冷凍・解凍耐性のある乳化調味組成物 |
JP2006296302A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 易分散安定剤とそれを含有する粉末食品または液体食品 |
JP2008113572A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 易分散安定剤 |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007120171A patent/JP4791407B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000210047A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-02 | Nihon Shokken Co Ltd | 冷凍・解凍耐性のある乳化調味組成物 |
JP2006296302A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 易分散安定剤とそれを含有する粉末食品または液体食品 |
JP2008113572A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 易分散安定剤 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015208315A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 水不溶性成分を含む液状組成物 |
JP2020061983A (ja) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 日本薬品開発株式会社 | 麦類若葉搾汁乾燥粉末の造粒物の製造方法 |
JP2020124144A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | 日清フーズ株式会社 | アスタキサンチン含有ソース |
JP7144337B2 (ja) | 2019-02-04 | 2022-09-29 | 株式会社日清製粉ウェルナ | アスタキサンチン含有ソース |
JP2019110914A (ja) * | 2019-03-01 | 2019-07-11 | 旭化成株式会社 | 固体状または液体状の調味料を含有する肉加工食品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4791407B2 (ja) | 2011-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5692822B2 (ja) | セルロース複合体 | |
JP5978418B2 (ja) | セルロース組成物 | |
JP5734436B2 (ja) | 高機能セルロース複合体 | |
JP5953024B2 (ja) | 果実及び/又は野菜を含有する液状食品 | |
JP6884725B2 (ja) | セルロース複合体 | |
JP5627284B2 (ja) | 乳化型ドレッシング | |
JP4827692B2 (ja) | 易分散安定剤 | |
JP5954886B2 (ja) | アルコール性懸濁飲料 | |
JP5938596B2 (ja) | 緑色野菜粉砕物を含有する飲料 | |
JP6434777B2 (ja) | セルロース複合体 | |
JP4791407B2 (ja) | ソース組成物 | |
JPH06335365A (ja) | 微細セルロース含有食品組成物 | |
TWI721401B (zh) | 纖維素粉末 | |
JPH1146722A (ja) | セルロース含有複合体 | |
JP2013040228A (ja) | セルロース複合体 | |
JP5627265B2 (ja) | セルロース複合体 | |
JP5969748B2 (ja) | 水不溶性成分を含有する液体調味料 | |
JP2011193880A (ja) | 易分散安定剤 | |
JP2006296302A (ja) | 易分散安定剤とそれを含有する粉末食品または液体食品 | |
JP6228243B2 (ja) | 緑色野菜粉砕物を含有する飲料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4791407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |