JP2008262161A - 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents
光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008262161A JP2008262161A JP2008003143A JP2008003143A JP2008262161A JP 2008262161 A JP2008262161 A JP 2008262161A JP 2008003143 A JP2008003143 A JP 2008003143A JP 2008003143 A JP2008003143 A JP 2008003143A JP 2008262161 A JP2008262161 A JP 2008262161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- film
- optical compensation
- compensation film
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC(C(CC1)CCC1C1CC(*)CC1)O Chemical compound CC(C(CC1)CCC1C1CC(*)CC1)O 0.000 description 7
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3491—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B23/00—Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
- B32B23/04—Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B23/08—Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B23/00—Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
- B32B23/14—Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose characterised by containing special compounding ingredients
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/30—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
- C09K19/3001—Cyclohexane rings
- C09K19/3066—Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
- C09K19/3068—Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3491—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
- C09K19/3497—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom the heterocyclic ring containing sulfur and nitrogen atoms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
- C09K2323/031—Polarizer or dye
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
【課題】広範囲の視野角において高いコントラストの画像を表示可能であり、且つカラーシフト(斜め方向から見た際の色味変化)が軽減された液晶表示装置、特にVAモードの液晶表示装置、それを与える光学補償フィルム及び偏光板及び光学補償フィルムの製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】光学補償フィルムとして、特定構造を有する化合物を少なくとも1種と、無機微粒子を少なくとも1種含み、該無機微粒子のフィルム表層中の濃度が、該無機微粒子のフィルム中の平均濃度より大きい2軸性の光学補償フィルムを使用する。
【選択図】なし
【解決手段】光学補償フィルムとして、特定構造を有する化合物を少なくとも1種と、無機微粒子を少なくとも1種含み、該無機微粒子のフィルム表層中の濃度が、該無機微粒子のフィルム中の平均濃度より大きい2軸性の光学補償フィルムを使用する。
【選択図】なし
Description
本発明は、光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、低電圧・低消費電力で小型化・薄膜化が可能など様々な利点からパーソナルコンピューターや携帯機器のモニター、テレビ用途に広く利用されている。このような液晶表示装置は液晶セル内の液晶分子の配列状態により様々なモードが提案されているが、従来は液晶セルの下側基板から上側基板に向かって約90°捩れた配列状態になるTNモードが主流であった。
一般に液晶表示装置は液晶セル、光学補償シート、及び偏光子から構成される。光学補償シートは画像着色を解消したり、視野角を拡大するために用いられており、延伸した複屈折フィルムや透明フィルムに液晶を塗布したフィルムが使用されている。例えば、特許文献1ではディスコティック液晶をトリアセチルセルロースフィルム上に塗布し配向させて固定化した光学補償シートをTNモードの液晶セルに適用し、視野角を広げる技術が開示されている。しかしながら、大画面で様々な角度から見ることが想定されるテレビ用途の液晶表示装置は視野角依存性に対する要求が厳しく、前述のような手法をもってしても要求を満足することはできていない。そのため、IPS(In−Plane Switching)モード、OCB(Optically Compensatory Bend)モード、VA(Vertically Aligned)モードなど、TNモードとは異なる液晶表示装置が研究されている。特にVAモードはコントラストが高く、比較的製造の歩留まりが高いことからTV用の液晶表示装置として着目されている。
一般に液晶表示装置は液晶セル、光学補償シート、及び偏光子から構成される。光学補償シートは画像着色を解消したり、視野角を拡大するために用いられており、延伸した複屈折フィルムや透明フィルムに液晶を塗布したフィルムが使用されている。例えば、特許文献1ではディスコティック液晶をトリアセチルセルロースフィルム上に塗布し配向させて固定化した光学補償シートをTNモードの液晶セルに適用し、視野角を広げる技術が開示されている。しかしながら、大画面で様々な角度から見ることが想定されるテレビ用途の液晶表示装置は視野角依存性に対する要求が厳しく、前述のような手法をもってしても要求を満足することはできていない。そのため、IPS(In−Plane Switching)モード、OCB(Optically Compensatory Bend)モード、VA(Vertically Aligned)モードなど、TNモードとは異なる液晶表示装置が研究されている。特にVAモードはコントラストが高く、比較的製造の歩留まりが高いことからTV用の液晶表示装置として着目されている。
しかし、VAモードでは、パネル法線方向においてはほぼ完全な黒色表示ができるものの、斜め方向からパネルを観察すると光漏れが発生し、視野角が狭くなるという問題があった。この問題を解決するためにフィルムの3次元方向の屈折率がいずれも異なる、光学的に二軸の位相差板を用いることによりVAモードの視野角特性を向上することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上記の方法はある波長域(例えば550nm付近の緑光)に対して光漏れを低減しているのみであり、それ以外の波長域(例えば450nm付近の青光、650nm付近の赤光)に対する光漏れは考慮していない。このため例えば黒表示をして斜めから観察すると、青色や赤色に着色するいわゆるカラーシフトの問題があった。この問題を解決する手段として特定の波長分散性を示す2枚の位相差フィルムを用いる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、上記方法ではポリカーボネート以外のポリマーでの達成手段が見出されておらず、光弾性係数が大きかったり、偏光板加工適性が劣るという問題を有しており、その改良が求められていた。
一方において液晶表示装置の低価格化が進行し、光学補償フィルムに対する生産性向上への要求も一層強くなっている。
光学補償フィルム生産性向上の観点からすると、フィルム表面のすべり性は重要な物性である。フィルム表面のすべり性を向上させるための技術としてはフィルムへ微粒子を添加して生産性を向上する技術が知られているが、フィルムに微粒子を添加するとヘイズが高くなり、フィルムの透明度が低下するという問題があり解決が求められている。
特開2003−344856号公報
特許第3648240号明細書
しかし、上記の方法はある波長域(例えば550nm付近の緑光)に対して光漏れを低減しているのみであり、それ以外の波長域(例えば450nm付近の青光、650nm付近の赤光)に対する光漏れは考慮していない。このため例えば黒表示をして斜めから観察すると、青色や赤色に着色するいわゆるカラーシフトの問題があった。この問題を解決する手段として特定の波長分散性を示す2枚の位相差フィルムを用いる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、上記方法ではポリカーボネート以外のポリマーでの達成手段が見出されておらず、光弾性係数が大きかったり、偏光板加工適性が劣るという問題を有しており、その改良が求められていた。
一方において液晶表示装置の低価格化が進行し、光学補償フィルムに対する生産性向上への要求も一層強くなっている。
光学補償フィルム生産性向上の観点からすると、フィルム表面のすべり性は重要な物性である。フィルム表面のすべり性を向上させるための技術としてはフィルムへ微粒子を添加して生産性を向上する技術が知られているが、フィルムに微粒子を添加するとヘイズが高くなり、フィルムの透明度が低下するという問題があり解決が求められている。
本発明は前記のような事情に鑑みてなされたもので、カラーシフトの問題を解決できる特定の波長分散性を有するとともに、ヘイズの上昇を防止した高生産性の安価なフィルムを提供することを課題とする。更に広範囲の視野角において高いコントラストの画像を表示可能であり、且つカラーシフト(斜め方向から見た際の色味変化)が軽減された液晶表示装置、特にVAモードの液晶表示装置、を提供することを課題とする。
また、本発明は、液晶表示装置、特にVAモードの液晶表示装置、の視野角の拡大及び視野角に依存したカラーシフトの軽減に寄与する光学補償フィルム及び偏光板を提供することを課題とする。
また、本発明は、液晶表示装置、特にVAモードの液晶表示装置、の視野角の拡大及び視野角に依存したカラーシフトの軽減に寄与する光学補償フィルム及び偏光板を提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
〔1〕光学二軸性の光学補償フィルムであって、面内方向のレターデーションRe及び厚み方向のレターデーションRthの可視光域の光に対する波長分散は長波長ほど大きく、該フィルム中に無機微粒子を少なくとも1種含み、かつ該無機微粒子のフィルム表層中の濃度が0.05%〜1.0%、該無機微粒子のフィルム中の平均濃度が0.01%〜0.3%であり、かつ表層中の濃度がフィルム中の平均濃度より大きい光学補償フィルム。
〔2〕光学補償フィルムが下記一般式(I)で表される化合物を少なくとも1種含む上記〔1〕に記載の光学補償フィルム。
〔1〕光学二軸性の光学補償フィルムであって、面内方向のレターデーションRe及び厚み方向のレターデーションRthの可視光域の光に対する波長分散は長波長ほど大きく、該フィルム中に無機微粒子を少なくとも1種含み、かつ該無機微粒子のフィルム表層中の濃度が0.05%〜1.0%、該無機微粒子のフィルム中の平均濃度が0.01%〜0.3%であり、かつ表層中の濃度がフィルム中の平均濃度より大きい光学補償フィルム。
〔2〕光学補償フィルムが下記一般式(I)で表される化合物を少なくとも1種含む上記〔1〕に記載の光学補償フィルム。
(一般式(I)中、L1及びL2は各々独立に単結合又は二価の連結基を表し;A1及びA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子又は置換基を表す)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表し;R1、R2、及びR3は各々独立に置換基を表し;Xは第14〜16族の非金属原子を表すが、Xには水素原子又は置換基が結合してもよく;nは0〜2の整数を表す。)
〔3〕光学補償フィルムがセルロースアシレートを含む上記〔1〕又は〔2〕に記載の光学補償フィルム。
〔4〕無機微粒子が二酸化ケイ素微粒子を含む上記〔1〕乃至〔3〕のいずれか1項に記載の光学補償フィルム。
〔5〕光学補償フィルムが下記式(a1)〜(a6)を満たす上記〔2〕に記載の光学補償フィルム。
式(a1) Re(548)>20nm
式(a2) 0.5<Nz<10
式(a3) Re(446)/Re(548)≦1
式(a4) 1≦Re(628)/Re(548)
式(a5) Rth(446)/Rth(548)≦1
式(a6) 1≦Rth(628)/Rth(548)
式(a1)〜(a6)中、Re(λ)及びRth(λ)はそれぞれ、波長λnmの光を入射させて測定した面内方向のレターデーション及び厚み方向のレターデーション(単位:nm)であり、Nz=Rth(548)/Re(548)+0.5とする。
〔6〕上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の光学補償フィルムが、表層用ドープとコア層用ドープを用い表層、コア層、表層を同時に押し出して流延する共流延法により形成したフィルムであり、表層用ドープ中の該無機微粒子の濃度をコア層用ドープ中の濃度より大きくした光学補償フィルム。
〔7〕上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の光学補償フィルムが、表層用ドープとコア層用ドープを用い逐次押し出して流延し、表層、コア層、表層を積層形成した積層フィルムであり、表層用ドープ中の該無機微粒子の濃度をコア層用ドープ中の濃度より大きくした光学補償フィルム。
〔8〕上記〔2〕に記載の一般式(I)で表される化合物を上記〔6〕または〔7〕に記載のコア層用ドープ中に含有させた光学補償フィルム。
〔9〕上記〔1〕乃至〔8〕のいずれか1項に記載の光学補償フィルムを有する偏光板。
〔10〕一対の第1及び第2の偏光子と、該一対の偏光子の間に配置された液晶セルと、前記第1の偏光子と前記液晶セルとの間に、上記〔1〕乃至〔9〕のいずれか1項に記載の光学補償フィルムと、を有する液晶表示装置。
〔11〕下記式(b1)および(b2)を満たす光学異方性層をさらに有する上記〔10〕に記載の液晶表示装置。
式(b1) |Rth(548)/Re(548)|>10
式(b2) Rth(628)−Rth(446)<0
〔12〕液晶セルが垂直配向モードの液晶セルである上記〔10〕または〔11〕に記載の液晶表示装置。
〔3〕光学補償フィルムがセルロースアシレートを含む上記〔1〕又は〔2〕に記載の光学補償フィルム。
〔4〕無機微粒子が二酸化ケイ素微粒子を含む上記〔1〕乃至〔3〕のいずれか1項に記載の光学補償フィルム。
〔5〕光学補償フィルムが下記式(a1)〜(a6)を満たす上記〔2〕に記載の光学補償フィルム。
式(a1) Re(548)>20nm
式(a2) 0.5<Nz<10
式(a3) Re(446)/Re(548)≦1
式(a4) 1≦Re(628)/Re(548)
式(a5) Rth(446)/Rth(548)≦1
式(a6) 1≦Rth(628)/Rth(548)
式(a1)〜(a6)中、Re(λ)及びRth(λ)はそれぞれ、波長λnmの光を入射させて測定した面内方向のレターデーション及び厚み方向のレターデーション(単位:nm)であり、Nz=Rth(548)/Re(548)+0.5とする。
〔6〕上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の光学補償フィルムが、表層用ドープとコア層用ドープを用い表層、コア層、表層を同時に押し出して流延する共流延法により形成したフィルムであり、表層用ドープ中の該無機微粒子の濃度をコア層用ドープ中の濃度より大きくした光学補償フィルム。
〔7〕上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の光学補償フィルムが、表層用ドープとコア層用ドープを用い逐次押し出して流延し、表層、コア層、表層を積層形成した積層フィルムであり、表層用ドープ中の該無機微粒子の濃度をコア層用ドープ中の濃度より大きくした光学補償フィルム。
〔8〕上記〔2〕に記載の一般式(I)で表される化合物を上記〔6〕または〔7〕に記載のコア層用ドープ中に含有させた光学補償フィルム。
〔9〕上記〔1〕乃至〔8〕のいずれか1項に記載の光学補償フィルムを有する偏光板。
〔10〕一対の第1及び第2の偏光子と、該一対の偏光子の間に配置された液晶セルと、前記第1の偏光子と前記液晶セルとの間に、上記〔1〕乃至〔9〕のいずれか1項に記載の光学補償フィルムと、を有する液晶表示装置。
〔11〕下記式(b1)および(b2)を満たす光学異方性層をさらに有する上記〔10〕に記載の液晶表示装置。
式(b1) |Rth(548)/Re(548)|>10
式(b2) Rth(628)−Rth(446)<0
〔12〕液晶セルが垂直配向モードの液晶セルである上記〔10〕または〔11〕に記載の液晶表示装置。
本発明によれば、広範囲の視野角において高いコントラストの画像を表示可能であり、且つカラーシフト(斜め方向から見た際の色味変化)が軽減された液晶表示装置、特にVAモードの液晶表示装置、を提供することができる。
また、本発明によれば、液晶表示装置、特にVAモードの液晶表示装置、の視野角の拡大及び視野角に依存したカラーシフトの軽減に寄与する光学補償フィルム及び偏光板を提供することができる。
特に本発明によれば上記のような性能を有する光学補償フィルムを安定的かつ高い生産性で提供することが出来る。
また、本発明によれば、液晶表示装置、特にVAモードの液晶表示装置、の視野角の拡大及び視野角に依存したカラーシフトの軽減に寄与する光学補償フィルム及び偏光板を提供することができる。
特に本発明によれば上記のような性能を有する光学補償フィルムを安定的かつ高い生産性で提供することが出来る。
本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。また実質的に直交もしくは平行とは、厳密な角度±10°の範囲を意味する。
また、本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADHまたはWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。
測定されるフィルムが1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
尚、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の数式(21)及び数式(22)よりRthを算出することもできる。
尚、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の数式(21)及び数式(22)よりRthを算出することもできる。
上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値をあらわす。
数式(21)におけるnxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。dはフィルムの膜厚を表す。
数式(21)におけるnxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。dはフィルムの膜厚を表す。
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値は ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する: セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx、ny、nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
また、本明細書では、Re(446)、Re(548)、Re(628)、Rth(446)、Rth(548)、Rth(628)の値は以下のようにして求めた。測定装置により3以上の異なる波長(例としてλ=446.0、547.6、628.8、748.7nm)を用いて測定し、それぞれの波長からRe、Rthを算出するものとする。これらの値をコーシーの式(第3項まで、Re=A+B/λ2+C/λ4)にて近似して値
A、B、Cを求める。以上より波長λにおけるRe、Rthをプロットし直し、そこから波長446、548、628nmでのReおよびRth値であるRe(446)、Re(548)、Re(628)、Rth(446)、Rth(548)、Rth(628)を求めることができる。
A、B、Cを求める。以上より波長λにおけるRe、Rthをプロットし直し、そこから波長446、548、628nmでのReおよびRth値であるRe(446)、Re(548)、Re(628)、Rth(446)、Rth(548)、Rth(628)を求めることができる。
以下本発明について詳しく説明する。
本発明は、下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種と、無機微粒子を少なくとも1種含み、該無機微粒子のフィルム表層中の濃度が、該無機微粒子のフィルム中の平均濃度より大きいことを特徴とする2軸性の光学補償フィルムに関する。
一般式(I)で表されるレターデーション発現剤を含有させることにより、光学補償フィルムのレターデーションを所望の値にすることができる。
本発明は、下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種と、無機微粒子を少なくとも1種含み、該無機微粒子のフィルム表層中の濃度が、該無機微粒子のフィルム中の平均濃度より大きいことを特徴とする2軸性の光学補償フィルムに関する。
一般式(I)で表されるレターデーション発現剤を含有させることにより、光学補償フィルムのレターデーションを所望の値にすることができる。
(一般式(I)中、L1及びL2は各々独立に単結合又は二価の連結基を表し;A1及びA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子又は置換基を表す)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表し;R1、R2、及びR3は各々独立に置換基を表し;Xは第14〜16族の非金属原子を表すが、Xには水素原子又は置換基が結合してもよく;nは0〜2の整数を表す。)
本発明においては前記一般式(I)で表される化合物の中でも、下記一般式(II)で表される化合物が好ましい。
(一般式(II)中、L1及びL2は各々独立に単結合又は二価の連結基を表す。A1及びA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子又は置換基を表す。)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。R1、R2、R3、R4及びR5は各々独立に置換基を表す。nは0〜2の整数を表す。)
一般式(I)又は(II)において、L1及びL2が表す二価の連結基としては、好ましくは下記の例が挙げられる。
さらに好ましくは−O−、−COO−、−OCO−である。
一般式(I)又は(II)において、R1は置換基であり、複数存在する場合は同じでも異なっていてもよく、環を形成してもよい。置換基の例としては下記のものが適用できる。
ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換又は無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5〜30の置換又は無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5〜30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30の置換又は無置換のアルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換又は無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3〜30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル基)、ビシクロアルケニル基(置換又は無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5〜30の置換又は無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル基)、アルキニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のアルキニル基、例えば、エチニル基、プロパルギル基)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30の置換又は無置換のアリール基、例えばフェニル基、p−トリル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(好ましくは5又は6員の置換又は無置換の、芳香族又は非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、さらに好ましくは、炭素数3〜30の5又は6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3〜20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基)、アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルアミノ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアニリノ基、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアミノカルボニルアミノ基、例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30の置換又は無置換のアルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0〜30の置換又は無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ基)、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2〜30の置換又は無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30の置換又は無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル基)、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基)、アルキル及びアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルホニル基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル基)、アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールカルボニル基、例えば、アセチル基、ピバロイルベンゾイル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル基、o−クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシカルボニル基、p−tert−ブチルフェノキシカルボニル基)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のカルバモイル基、例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基)、アリール及びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールアゾ基、炭素数3〜30の置換又は無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ基、p−クロロフェニルアゾ基、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ基)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換は無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基)、シリル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換又は無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基)を表わす。
上記の置換基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去りさらに上記の基で置換されていてもよい。そのような官能基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。その例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル基、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル基、アセチルアミノスルホニル基、ベンゾイルアミノスルホニル基が挙げられる。
R1は好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、シアノ基、アミノ基であり、さらに好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基である。
R2、R3は各々独立に置換基を表す。例としては上記R1の例があげられる。好ましくは置換もしくは無置換のベンゼン環、置換もしくは無置換のシクロヘキサン環である。より好ましくは置換基を有するベンゼン環、置換基を有するシクロヘキサン環であり、さらに好ましくは4位に置換基を有するベンゼン環、4位に置換基を有するシクロヘキサン環である。
R4、R5は各々独立に置換基を表す。例としては上記R1の例があげられる。好ましくは、ハメットの置換基定数σp値が0より大きい電子吸引性の置換基であることが好ましく、σp値が0〜1.5の電子吸引性の置換基であることがさらに好ましい。このような置換基としてはトリフルオロメチル基、シアノ基、カルボニル基、ニトロ基等が挙げられる。また、R4とR5とが結合して環を形成してもよい。
なお、ハメットの置換基定数のσp、σmに関しては、例えば、稲本直樹著「ハメット則−構造と反応性−」(丸善)、日本化学会編「新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応V」2605頁(丸善)、仲谷忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同人)、ケミカル レビュー、91巻,165〜195頁(1991年)等の成書に詳しく解説されている。
なお、ハメットの置換基定数のσp、σmに関しては、例えば、稲本直樹著「ハメット則−構造と反応性−」(丸善)、日本化学会編「新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応V」2605頁(丸善)、仲谷忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同人)、ケミカル レビュー、91巻,165〜195頁(1991年)等の成書に詳しく解説されている。
A1及びA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子又は置換基)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。好ましくは−O−、−NR−(Rは置換基を表し、例としては上記R1の例が挙げられる)又は−S−である。
Xは第14〜16族の非金属原子を表す。ただし、Xには水素原子又は置換基が結合してもよい。Xは=O、=S、=NR、=C(R)Rが好ましい(ここでRは置換基を表し、例としては上記R1の例が挙げられる)。
nは0〜2の整数を表し、好ましくは0、1である。
nは0〜2の整数を表し、好ましくは0、1である。
以下に、一般式(I)又は(II)で表される化合物の具体例を示すが、前記Re発現剤の例は以下の具体例に限定されるものではない。下記化合物に関しては、指定のない限り括弧( )内の数字にて例示化合物(X)と示す。
前記一般式(I)又は(II)で表される化合物の合成は、既知の方法を参照して行うことができる。例えば、例示化合物(1)は、下記スキームに従って合成することができる。
前記スキーム中、化合物(1−A)から化合物(1−D)までの合成は、“Journal of Chemical Crystallography”(1997);27(9);p.515−526.に記載の方法を参照して行うことができる。
さらに、前記スキームに示したように、化合物(1−E)のテトラヒドロフラン溶液に、メタンスルホン酸クロライドを加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを滴下し攪拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを加え、化合物(1−D)のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、その後、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)のテトラヒドロフラン溶液を滴下することで、例示化合物(1)を得ることができる。
さらに、前記スキームに示したように、化合物(1−E)のテトラヒドロフラン溶液に、メタンスルホン酸クロライドを加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを滴下し攪拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを加え、化合物(1−D)のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、その後、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)のテトラヒドロフラン溶液を滴下することで、例示化合物(1)を得ることができる。
本発明の光学補償フィルムは、一般式(I)で表される化合物を少なくとも1種含有することができ、複数を組み合わせて用いてもよい。
一般式(I)で表される化合物の含有量は、フィルムを形成するポリマーに対して0.1〜30質量部であることが好ましく、0.5〜20質量部であることがより好ましく、1〜12質量部であることがさらに好ましく、1〜5質量部であることが最も好ましい。
一般式(I)で表される化合物の含有量は、フィルムを形成するポリマーに対して0.1〜30質量部であることが好ましく、0.5〜20質量部であることがより好ましく、1〜12質量部であることがさらに好ましく、1〜5質量部であることが最も好ましい。
一般式(I)で表される化合物を用いることにより、面内方向のレターデーションRe及び膜厚方向のレターデーションを所望の値に近づけ、さらに各波長におけるRe及びRthの波長分散特性が良好となる。とりわけ、本発明においては、前述した光学フィルムの延伸操作によりそのRe発現を助けるだけでなく、主としてReの波長分散を所望の範囲の値に近づけることができる。Reの波長分散を所望の範囲の値に近づけることができるのは、一般式(I)で表される化合物がフィルム中で延伸方向に配向することにより、紫外領域の吸収の遷移双極子モーメントを延伸方向に略直交させることができ、Reの波長分散性が長波側で相対的に上昇することによると考察できる。
一般式(I)で表される化合物は、100℃〜300℃の温度範囲で液晶相を発現することが好ましい。より好ましくは120℃〜200℃である。液晶相は、カラムナー相、ネマチック相またはスメクティック相が好ましく、ネマチック相またはスメクティック相がより好ましい。
一般式(I)の化合物を用いる際には、共存する他の化合物、添加剤の種類によっては、微小な分離構造を発生させたり、ヘイズを上昇させたりすることがある。特に無機微粒子を用いる場合は、両者を分離して用いることが好ましい。
また、本発明の光学フィルムの作製には、前記一般式(I)で表される化合物とともに、下記一般式(a)で表される化合物を添加剤として用いるのが好ましい。
一般式(a):Ar1−L2−X−L3−Ar2
上記一般式(a)において、Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、芳香族基であり、L2およびL3は、それぞれ独立に、−O−CO−または−CO−O−基より選ばれる二価の連結基であり、Xは、1,4−シクロへキシレン基、ビニレン基またはエチニレン基である。
本明細書において、芳香族基は、アリール基(芳香族性炭化水素基)、置換アリール基、芳香族性ヘテロ環基および置換芳香族性ヘテロ環基を含む。
アリール基および置換アリール基の方が、芳香族性ヘテロ環基および置換芳香族性ヘテロ環基よりも好ましい。芳香族性へテロ環基のヘテロ環は、一般には不飽和である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環または7員環であることが好ましく、5員環または6員環であることがさらに好ましい。芳香族性へテロ環は一般に最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子または硫黄原子が好ましく、窒素原子または硫黄原子がさらに好ましい。
芳香族基の芳香族環としては、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環およびピラジン環が好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。
上記一般式(a)において、Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、芳香族基であり、L2およびL3は、それぞれ独立に、−O−CO−または−CO−O−基より選ばれる二価の連結基であり、Xは、1,4−シクロへキシレン基、ビニレン基またはエチニレン基である。
本明細書において、芳香族基は、アリール基(芳香族性炭化水素基)、置換アリール基、芳香族性ヘテロ環基および置換芳香族性ヘテロ環基を含む。
アリール基および置換アリール基の方が、芳香族性ヘテロ環基および置換芳香族性ヘテロ環基よりも好ましい。芳香族性へテロ環基のヘテロ環は、一般には不飽和である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環または7員環であることが好ましく、5員環または6員環であることがさらに好ましい。芳香族性へテロ環は一般に最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子または硫黄原子が好ましく、窒素原子または硫黄原子がさらに好ましい。
芳香族基の芳香族環としては、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環およびピラジン環が好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。
置換アリール基および置換芳香族性ヘテロ環基の置換基の例には、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基(例、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基)、ニトロ基、スルホ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基(例、N−メチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基)、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基(例、N−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基)、ウレイド基、アルキルウレイド基(例、N−メチルウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基、N,N,N’−トリメチルウレイド基)、アルキル基(例、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、イソプロピル基、s−ブチル基、t−アミル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基)、アルケニル基(例、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基)、アルキニル基(例、エチニル基、ブチニル基)、アシル基(例、ホルミル基、アセチル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ラウリル基)、アシルオキシ基(例、アセトキシ基、ブチリルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ラウリルオキシ基)、アルコキシ基(例、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基)、アリールオキシ基(例、フェノキシ基)、アルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例、フェノキシカルボニル基)、アルコキシカルボニルアミノ基(例、ブトキシカルボニルアミノ基、ヘキシルオキシカルボニルアミノ基)、アルキルチオ基(例、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基)、アリールチオ基(例、フェニルチオ基)、アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、ヘプチルスルホニル基、オクチルスルホニル基)、アミド基(例、アセトアミド基、ブチルアミド基、ヘキシルアミド基、ラウリルアミド基)および非芳香族性複素環基(例、モルホリル基、ピラジニル基)が含まれる。
置換アリール基および置換芳香族性ヘテロ環基の置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキル置換アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基およびアルキル基が好ましい。
アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基のアルキル部分とアルキル基とは、さらに置換基を有していてもよい。アルキル部分およびアルキル基の置換基の例には、ハロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキシル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ基、ニトロ、スルホ、カルバモイル、アルキルカルバモイル基、スルファモイル、アルキルスルファモイル基、ウレイド、アルキルウレイド基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アミド基および非芳香族性複素環基が含まれる。アルキル部分およびアルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基およびアルコキシ基が好ましい。
アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基のアルキル部分とアルキル基とは、さらに置換基を有していてもよい。アルキル部分およびアルキル基の置換基の例には、ハロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキシル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ基、ニトロ、スルホ、カルバモイル、アルキルカルバモイル基、スルファモイル、アルキルスルファモイル基、ウレイド、アルキルウレイド基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アミド基および非芳香族性複素環基が含まれる。アルキル部分およびアルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基およびアルコキシ基が好ましい。
一般式(i)において、L2およびL3は、それぞれ独立に、−O−CO−または−CO−O−およびそれらの組合せからなる基より選ばれる二価の連結基である。
一般式(a)において、Xは、1,4−シクロへキシレン基、ビニレン基またはエチニレン基である。
以下に、一般式(a)で表される化合物の具体例を示す。
以下に、一般式(a)で表される化合物の具体例を示す。
具体例(1)〜(34)、(41)、(42)は、シクロヘキサン環の1位と4位とに二つの不斉炭素原子を有する。ただし、具体例(1)、(4)〜(34)、(41)、(42)は、対称なメソ型の分子構造を有するため光学異性体(光学活性)はなく、幾何異性体(トランス型とシス型)のみ存在する。具体例(1)のトランス型(1−trans)とシス型(1−cis)とを、以下に示す。
前述したように、棒状化合物は直線的な分子構造を有することが好ましい。そのため、トランス型の方がシス型よりも好ましい。
具体例(2)および(3)は、幾何異性体に加えて光学異性体(合計4種の異性体)を有する。幾何異性体については、同様にトランス型の方がシス型よりも好ましい。光学異性体については、特に優劣はなく、D、Lあるいはラセミ体のいずれでもよい。
具体例(43)〜(45)では、中心のビニレン結合にトランス型とシス型とがある。上記と同様の理由で、トランス型の方がシス型よりも好ましい。
具体例(2)および(3)は、幾何異性体に加えて光学異性体(合計4種の異性体)を有する。幾何異性体については、同様にトランス型の方がシス型よりも好ましい。光学異性体については、特に優劣はなく、D、Lあるいはラセミ体のいずれでもよい。
具体例(43)〜(45)では、中心のビニレン結合にトランス型とシス型とがある。上記と同様の理由で、トランス型の方がシス型よりも好ましい。
[無機微粒子]
本発明の光学補償フィルムは、きしみを防止するため、無機微粒子を含有することを特徴とする。以下本発明に用いることができる無機微粒子について説明する。
本発明に使用される無機微粒子としては、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。無機微粒子は、珪素を含むものがヘイズが低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。
本発明の光学補償フィルムは、きしみを防止するため、無機微粒子を含有することを特徴とする。以下本発明に用いることができる無機微粒子について説明する。
本発明に使用される無機微粒子としては、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。無機微粒子は、珪素を含むものがヘイズが低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。
二酸化珪素の微粒子は、1次平均粒子径が20nm以下であり、且つ見掛け比重が70g/L以上であるものが好ましい。1次粒子の平均径が5〜16nmと小さいものがフィルムのヘイズを下げることができより好ましい。見掛け比重は90〜200g/L以上が好ましく、100〜200g/L以上がさらに好ましい。見掛け比重が大きい程、高濃度の分散液を作ることが可能になり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましい。
マット剤として二酸化珪素微粒子を用いる場合の、その使用量は、セルロースアシレートを含むポリマー成分100質量部に対して0.01〜0.3質量部とするのが好ましい。
これらの無機微粒子は、通常平均粒子径が0.1〜3.0μmの2次粒子を形成するが、フィルム中では1次粒子の凝集体として存在し、フィルム表面に0.1〜3.0μmの凹凸を形成させる。2次粒子の平均粒子径は0.2μm以上1.5μm以下が好ましく、0.4μm以上1.2μm以下がさらに好ましく、0.6μm以上1.1μm以下が最も好ましい。該平均粒子径が1.5μm以下であればヘイズが強くなりすぎることがなく、また0.2μm以上であればきしみ防止効果が十分に発揮されるので好ましい。
微粒子の1次、2次粒子径は、フィルム中の粒子を走査型電子顕微鏡で観察し、粒子に外接する円の直径をもって粒径とする。また、場所を変えて粒子200個を観察し、その平均値をもって平均粒子径とする。
二酸化珪素の微粒子は、例えば、「アエロジル」R972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600{以上、日本アエロジル(株)製}などの市販品を使用することができる。酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、「アエロジル」R976及びR811{以上、日本アエロジル(株)製}の商品名で市販されており、使用することができる。
これらの中で「アエロジル200V」、「アエロジルR972V」が、1次平均粒子径が20nm以下であり、且つ見掛け比重が70g/L以上である二酸化珪素の微粒子であり、光学フィルムの濁度を低く保ちながら、摩擦係数をさげる効果が大きいため特に好ましい。
本発明の光学補償フィルムはさらに該無機微粒子のフィルム表層中の濃度が、該無機微粒子のフィルム中の平均濃度より大きいことを特徴とするものである。
本発明の発明者らが検討した結果、一般式(I)で表される化合物と無機微粒子を併用した場合、条件によってはヘイズが生じる場合があることを見出した。
そこで鋭意検討した結果、該無機微粒子のフィルム表層中の濃度を該無機微粒子のフィルム中の平均濃度より大きくすることでヘイズが低減できることを見出した。
そこで鋭意検討した結果、該無機微粒子のフィルム表層中の濃度を該無機微粒子のフィルム中の平均濃度より大きくすることでヘイズが低減できることを見出した。
ここで無機微粒子のフィルム表層中の平均濃度とは、フィルム表面からフィルム厚み方向3μm以内の範囲内における無機微粒子の平均濃度であり、無機微粒子のフィルム中の平均濃度とはフィルム全体における無機微粒子の平均濃度をいう。
本発明においてフィルム表層中の平均濃度は0.05%〜1.0%であることが好ましく、0.1%〜0.3%であることが更に好ましい。また、フィルム中の平均濃度は0.01%〜0.3%であることが好ましく、0.01%〜0.1%であることが更に好ましい。
ここでフィルム表層中における無機微粒子の平均濃度は具体的には以下の方法によって測定することが出来る。
本発明においてフィルム表層中の平均濃度は0.05%〜1.0%であることが好ましく、0.1%〜0.3%であることが更に好ましい。また、フィルム中の平均濃度は0.01%〜0.3%であることが好ましく、0.01%〜0.1%であることが更に好ましい。
ここでフィルム表層中における無機微粒子の平均濃度は具体的には以下の方法によって測定することが出来る。
(フィルム表層中における無機微粒子の濃度の測定方法)
フィルム表層中における無機微粒子の濃度は、フィルム表層中の光電子スペクトルを測定し、これによって得られる無機微粒子由来の原子と炭素原子に由来するシグナルの強度比を基に算出することが出来る。光電子スペクトルの測定を行うにあたっては島津製作所(株)製ESCA−3400を用いることが出来る。
さらに具体的な方法を無機微粒子として、二酸化ケイ素微粒子を用いた場合について説明する。各々のフィルムついて前記ESCA−3400に付属のイオンエッチング装置にて表面を削り(条件:イオンガン、電圧2kV、電流20mA)、ケイ素と炭素に帰属できるシグナルの強度比Si2p/C1sを測定する。
前記測定はフィルム表面からフィルム膜厚方向に約1μmの間隔で測定を行い、フィルム表面から3μm以内の範囲内におけるSi2p/C1sの値の平均値から二酸化ケイ素無機微粒子のフィルム表層中の濃度を算出できる。
さらにフィルム表層中における無機微粒子の濃度を測定する他の方法としては、フィルム断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察する方法によって直接的に無機子数をカウントする方法も挙げることが出来る。この場合、前記フィルム表層中においてカウントした無機微粒子数の単位領域あたりの値からフィルム表層中における無機微粒子の濃度を算出することが出来る。いずれの場合においても二酸化ケイ素無機微粒子濃度が既知のサンプルにおいて事前に検量線データを準備しておくことで算出が可能となる。
フィルム表層中における無機微粒子の濃度は、フィルム表層中の光電子スペクトルを測定し、これによって得られる無機微粒子由来の原子と炭素原子に由来するシグナルの強度比を基に算出することが出来る。光電子スペクトルの測定を行うにあたっては島津製作所(株)製ESCA−3400を用いることが出来る。
さらに具体的な方法を無機微粒子として、二酸化ケイ素微粒子を用いた場合について説明する。各々のフィルムついて前記ESCA−3400に付属のイオンエッチング装置にて表面を削り(条件:イオンガン、電圧2kV、電流20mA)、ケイ素と炭素に帰属できるシグナルの強度比Si2p/C1sを測定する。
前記測定はフィルム表面からフィルム膜厚方向に約1μmの間隔で測定を行い、フィルム表面から3μm以内の範囲内におけるSi2p/C1sの値の平均値から二酸化ケイ素無機微粒子のフィルム表層中の濃度を算出できる。
さらにフィルム表層中における無機微粒子の濃度を測定する他の方法としては、フィルム断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察する方法によって直接的に無機子数をカウントする方法も挙げることが出来る。この場合、前記フィルム表層中においてカウントした無機微粒子数の単位領域あたりの値からフィルム表層中における無機微粒子の濃度を算出することが出来る。いずれの場合においても二酸化ケイ素無機微粒子濃度が既知のサンプルにおいて事前に検量線データを準備しておくことで算出が可能となる。
光学補償フィルム中に無機微粒子の分布を上記のようにするための具体的な方法としては例えば共流延法によってフィルム作成を行う方法を挙げることが出来る。この方法については後に詳しく説明する。
また本発明の光学補償フィルムは2軸性の光学補償フィルムであることを特徴とする。
ここで光学補償フィルムが2軸性であるとは光学補償フィルムのnx、nyおよびnz(nxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。)がそれぞれ全て異なる場合であり、本発明の場合にはnx>ny>nzであることがさらに好ましい。
本発明の光学補償フィルムが2軸性の光学特性を示すということは液晶表示装置、特にVAモード液晶表示装置における斜め方向から観察した場合のカラーシフトの問題を低減する上で重要な特性である。
ここで光学補償フィルムが2軸性であるとは光学補償フィルムのnx、nyおよびnz(nxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。)がそれぞれ全て異なる場合であり、本発明の場合にはnx>ny>nzであることがさらに好ましい。
本発明の光学補償フィルムが2軸性の光学特性を示すということは液晶表示装置、特にVAモード液晶表示装置における斜め方向から観察した場合のカラーシフトの問題を低減する上で重要な特性である。
[本発明の光学補償フイルムの光学性能]
本発明の光学フィルムはまた、面内方向のレターデーションRe及び厚み方向のレターデーションRthの波長分散が、可視光域の光に対し、長波長ほど大きく、無機微粒子を少なくとも1種含み、かつ該無機微粒子のフィルム表層中の濃度が、該無機微粒子のフィルム中の平均濃度より大きい2軸性の光学補償フィルムである。
ここで可視光域の光とは具体的には波長380〜780nmであり、長波長ほどRe及びRthの値が大きい特性(即ち、逆分散性)を有することが好ましい。
これにより光学補償フィルムのレターデーションの波長分散を所望のパターンにコントロールすることができる。本発明における液晶性化合物の吸収極大の好ましい範囲は200nm以上370nm以下であり、さらに好ましくは220nm以上350nm以下であり、最も好ましくは240nm以上330nm以下である。
このような光学補償フィルムを本発明の液晶表示装置に用いることで液晶表示装置を斜め方向からみた場合における色味付きをより軽減することができる。
本発明の光学フィルムはまた、面内方向のレターデーションRe及び厚み方向のレターデーションRthの波長分散が、可視光域の光に対し、長波長ほど大きく、無機微粒子を少なくとも1種含み、かつ該無機微粒子のフィルム表層中の濃度が、該無機微粒子のフィルム中の平均濃度より大きい2軸性の光学補償フィルムである。
ここで可視光域の光とは具体的には波長380〜780nmであり、長波長ほどRe及びRthの値が大きい特性(即ち、逆分散性)を有することが好ましい。
これにより光学補償フィルムのレターデーションの波長分散を所望のパターンにコントロールすることができる。本発明における液晶性化合物の吸収極大の好ましい範囲は200nm以上370nm以下であり、さらに好ましくは220nm以上350nm以下であり、最も好ましくは240nm以上330nm以下である。
このような光学補償フィルムを本発明の液晶表示装置に用いることで液晶表示装置を斜め方向からみた場合における色味付きをより軽減することができる。
前記本発明の光学補償フィルムは下記式(a1)及び(a2)を満足しているのが好ましく、下記式(a1)’及び(a2)’を満足しているのがより好ましい。
式(a1) Re(548)>20nm
式(a2) 0.5<Nz<10
式(a1)’ Re(548)>30nm
式(a2)’ 1.5≦Nz<10
なお、式中、Nz=Rth(548)/Re(548)+0.5とする。
式(a1) Re(548)>20nm
式(a2) 0.5<Nz<10
式(a1)’ Re(548)>30nm
式(a2)’ 1.5≦Nz<10
なお、式中、Nz=Rth(548)/Re(548)+0.5とする。
また、前記本発明の光学補償フィルムは、好ましくは下記式(a3)〜(a6)、より好ましくは(a3)’〜(a6)’、さらに好ましくは下記式(a3)”〜(a6)”を満足するものである。本発明の光学フィルムの光学特性を下記のようにすることで液晶表示装置の斜め方向における色味付きをさらに軽減できるので好ましい。
式(a3) Re(446)/Re(548)≦1
式(a4) 1≦Re(628)/Re(548)
式(a5) Rth(446)/Rth(548)≦1
式(a6) 1≦Rth(628)/Rth(548)
式(a4) 1≦Re(628)/Re(548)
式(a5) Rth(446)/Rth(548)≦1
式(a6) 1≦Rth(628)/Rth(548)
式(a3)’ 0.60≦Re(446)/Re(548)≦1.0
式(a4)’ 1.0≦Re(628)/Re(548)≦1.25
式(a5)’ 0.60≦Rth(446)/Rth(548)≦1.0
式(a6)’ 1.0≦Rth(628)/Rth(548)≦1.25
式(a4)’ 1.0≦Re(628)/Re(548)≦1.25
式(a5)’ 0.60≦Rth(446)/Rth(548)≦1.0
式(a6)’ 1.0≦Rth(628)/Rth(548)≦1.25
式(a3)” 0.70≦Re(446)/Re(548)≦1.0
式(a4)” 1.0≦Re(628)/Re(548)≦1.15
式(a5)” 0.70≦Rth(446)/Rth(548)≦1.0
式(a6)” 1.0≦Rth(628)/Rth(548)≦1.15
式(a4)” 1.0≦Re(628)/Re(548)≦1.15
式(a5)” 0.70≦Rth(446)/Rth(548)≦1.0
式(a6)” 1.0≦Rth(628)/Rth(548)≦1.15
特に前記本発明の光学補償フィルムが、下記式(7a)〜(9a)を満足していると、液晶表示装置を斜め方向から見た場合の色味付きをさらに軽減できるので好ましい。
式(7a) -2.5×Re(548)+300 <Rth(548) <-2.5×Re(548)+500
式(8a) -2.5×Re(446)+250 <Rth(446) <-2.5×Re(446)+450
式(9a) -2.5×Re(628)+350 <Rth(628) <-2.5×Re(628)+550
式(8a) -2.5×Re(446)+250 <Rth(446) <-2.5×Re(446)+450
式(9a) -2.5×Re(628)+350 <Rth(628) <-2.5×Re(628)+550
[本発明の光学補償フィルムの材質]
本発明の光学補償フィルムを形成する材料としては、光学性能透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、等方性などに優れるポリマーが好ましい。例えば、ポリカーボネート系ポリマー、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー等が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または前記ポリマーを混合したポリマーも例として挙げられる。また本発明の光学補償フィルムは、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の紫外線硬化型、熱硬化型の樹脂の硬化層として形成することもできる。
本発明の光学補償フィルムを形成する材料としては、光学性能透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、等方性などに優れるポリマーが好ましい。例えば、ポリカーボネート系ポリマー、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー等が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または前記ポリマーを混合したポリマーも例として挙げられる。また本発明の光学補償フィルムは、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の紫外線硬化型、熱硬化型の樹脂の硬化層として形成することもできる。
また、本発明の光学補償フィルムを形成する材料としては、熱可塑性ノルボルネン系樹脂を好ましく用いることができる。熱可塑性ノルボルネン系樹脂としては、日本ゼオン(株)製のゼオネックス、ゼオノア、JSR(株)製のアートン等が挙げられる。
また、本発明の光学補償フィルムを形成する材料としては、従来偏光板の透明保護フィルムとして用いられてきたセルロース系ポリマー(以下、セルロースアシレートという)を特に好ましく用いることができる。セルロースアシレートの代表例としては、トリアセチルセルロースが挙げられる。
また、本発明の光学補償フィルムを形成する材料としては、従来偏光板の透明保護フィルムとして用いられてきたセルロース系ポリマー(以下、セルロースアシレートという)を特に好ましく用いることができる。セルロースアシレートの代表例としては、トリアセチルセルロースが挙げられる。
セルロースアシレート原料のセルロースとしては、綿花リンタや木材パルプ(広葉樹パルプ、針葉樹パルプ)などがあり、何れの原料セルロースから得られるセルロースアシレートでも使用でき、場合により混合して使用してもよい。これらの原料セルロースについての詳細な記載は、例えば、丸澤、宇田著、「プラスチック材料講座(17)繊維素系樹脂」日刊工業新聞社(1970年発行)や発明協会公開技報公技番号2001−1745号(7頁〜8頁)に記載のセルロースを用いることができ、前記セルロースアシレートフィルムに対しては特に限定されるものではない。
本発明の光学補償フィルムは第1の光学異方性層として用いることができ、該光学異方性層用のセルロースアシレートフィルムは、二種類以上の置換基を有するセルロースアシレートを含む組成物からなることが好ましい。かかるセルロースアシレートの好ましい例には、アシル化度が2〜2.9であり、アセチル基の炭素数が3〜4のアシル基を有する混合脂肪酸エステルが含まれる。前記混合脂肪酸エステルのアシル化度は2.2〜2.85がさらに好ましく、2.4〜2.8がよりさらに好ましい。また、アセチル化度は2.5未満が好ましく、1.9未満がさらに好ましい。脂肪酸エステル残基において、脂肪族アシル基は炭素原子数が2〜20であることが好ましい。具体的にはアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、オクタノイル、ラウロイル、ステアロイル等が挙げられ、好ましくはアセチル、プロピオニル及びブチリルである。
前記セルロースアシレートは、脂肪酸アシル基と置換もしくは無置換の芳香族アシル基とを有する混合酸エステルであってもよい。
芳香族アシル基の置換度はセルロース脂肪酸モノエステルの場合、残存する水酸基に対して、好ましくは2.0以下、さらに好ましくは0.1〜2.0である。また、セルロース脂肪酸ジエステル(二酢酸セルロース)の場合、残存する水酸基に対して、好ましくは1.0以下、さらに好ましくは0.1〜1.0である。
芳香族アシル基の置換度はセルロース脂肪酸モノエステルの場合、残存する水酸基に対して、好ましくは2.0以下、さらに好ましくは0.1〜2.0である。また、セルロース脂肪酸ジエステル(二酢酸セルロース)の場合、残存する水酸基に対して、好ましくは1.0以下、さらに好ましくは0.1〜1.0である。
前記セルロースアシレートは、350〜800の質量平均重合度を有することが好ましく、370〜600の質量平均重合度を有することがさらに好ましい。また本発明で用いられるセルロースアシレートは、70000〜230000の数平均分子量を有することが好ましく、75000〜230000の数平均分子量を有することがさらに好ましく、78000〜120000の数平均分子量を有することがよりさらに好ましい。
前記セルロースアシレートは、アシル化剤として酸無水物や酸塩化物を用いて合成できる。工業的に最も一般的な合成方法では、綿花リンタや木材パルプなどから得たセルロースをアセチル基及び他のアシル基に対応する有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)又はそれらの酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸)を含む混合有機酸成分でエステル化してセルロースエステルを合成する。
前記セルロースアシレートフィルムは、ソルベントキャスト法により製造されるのが好ましい。ソルベントキャスト法を利用したセルロースアシレートフィルムの製造例については、米国特許第2,336,310号、同2,367,603号、同2,492,078号、同2,492,977号、同2,492,978号、同2,607,704号、同2,739,069号及び同2,739,070号の各明細書、英国特許第640731号及び同736892号の各明細書、並びに特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号及び同62−115035号等の公報を参考にすることができる。また、前記セルロースアシレートフィルムは、延伸処理を施されていてもよい。延伸処理の方法及び条件については、例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、同4−284211号、同4−298310号、同11−48271号等の公報を参考にすることができる。
[流延方法]
溶液の流延方法としては、調製されたドープを加圧ダイから金属支持体上に均一に押し出す方法、一旦金属支持体上に流延されたドープをブレードで膜厚を調節するドクターブレードによる方法、逆回転するロールで調節するリバースロールコーターによる方法等があるが、加圧ダイによる方法が好ましい。加圧ダイにはコートハンガータイプやTダイタイプ等があるが、いずれも好ましく用いることができる。またここで挙げた方法以外にも、従来知られているセルローストリアセテート溶液を流延製膜する種々の方法で実施することができ、用いる溶媒の沸点等の違いを考慮して各条件を設定することにより、それぞれの公報に記載の内容と同様の効果が得られる。
溶液の流延方法としては、調製されたドープを加圧ダイから金属支持体上に均一に押し出す方法、一旦金属支持体上に流延されたドープをブレードで膜厚を調節するドクターブレードによる方法、逆回転するロールで調節するリバースロールコーターによる方法等があるが、加圧ダイによる方法が好ましい。加圧ダイにはコートハンガータイプやTダイタイプ等があるが、いずれも好ましく用いることができる。またここで挙げた方法以外にも、従来知られているセルローストリアセテート溶液を流延製膜する種々の方法で実施することができ、用いる溶媒の沸点等の違いを考慮して各条件を設定することにより、それぞれの公報に記載の内容と同様の効果が得られる。
本発明の光学補償フィルムは、有機溶媒、ポリマー、および前記式(I)で表される化合物を少なくとも1種含むドープ組成物をフィルムコア層、有機溶媒、ポリマー、および無機微粒子を含むドープ組成物をフィルム表層になるように支持体上に形成する工程、および得られたフィルムを延伸する工程を含むプロセスで製造される。
〔共流延〕
本発明の光学補償フィルムの形成においてはフィルム中の無機微粒子の分布を前述のようなものにするため、共流延法、逐次流延法、塗布法などの積層流延法を用いることが好ましく、特に共流延法を用いることが特に好ましい。
共流延法および逐次流延法により製造する場合には、先ず、各層用のセルロースアセテート・ドープを調製する。共流延法(重層同時流延)は、流延用支持体(バンドまたはドラム)の上に、各層(3層あるいはそれ以上でも良い)各々の流延用ドープを別のスリットなどから同時に押出す流延用ギーサからドープを押出して、各層同時に流延し、適当な時期に支持体から剥ぎ取って、乾燥しフイルムを成形する流延法である。図1に、共流延ギーサ3を用い、流延用支持体4の上に表層用ドープ1とコア層用ドープ2を3層同時に押出して流延する状態を断面図で示した。
本発明の光学補償フィルムの形成においてはフィルム中の無機微粒子の分布を前述のようなものにするため、共流延法、逐次流延法、塗布法などの積層流延法を用いることが好ましく、特に共流延法を用いることが特に好ましい。
共流延法および逐次流延法により製造する場合には、先ず、各層用のセルロースアセテート・ドープを調製する。共流延法(重層同時流延)は、流延用支持体(バンドまたはドラム)の上に、各層(3層あるいはそれ以上でも良い)各々の流延用ドープを別のスリットなどから同時に押出す流延用ギーサからドープを押出して、各層同時に流延し、適当な時期に支持体から剥ぎ取って、乾燥しフイルムを成形する流延法である。図1に、共流延ギーサ3を用い、流延用支持体4の上に表層用ドープ1とコア層用ドープ2を3層同時に押出して流延する状態を断面図で示した。
逐次流延法は、流延用支持体の上に先ず第1層用の流延用ドープを流延用ギーサから押出して、流延し、乾燥あるいは乾燥することなく、その上に第2層用の流延用ドープを流延用ギーサから押出して流延する要領で、必要なら第3層以上まで逐次ドープを流延・積層して、適当な時期に支持体から剥ぎ取って、乾燥しフイルムを成形する流延法である。塗布法は、一般的には、コア層のフイルムを溶液製膜法によりフィルムに成形し、表層に塗布する塗布液を調製し、適当な塗布機を用いて、片面づつまたは両面同時にフィルムに塗布液を塗布・乾燥して積層構造のフィルムを成形する方法である。
本発明に好ましく用いられるセルロースアシレートフィルムを製造するのに使用される、エンドレスに走行する金属支持体としては、表面がクロムメッキによって鏡面仕上げされたドラムや表面研磨によって鏡面仕上げされたステンレスベルト(バンドといってもよい)が用いられる。使用される加圧ダイは、金属支持体の上方に1基又は2基以上の設置でもよい。好ましくは1基又は2基である。2基以上設置する場合には、流延するドープ量をそれぞれのダイに種々な割合にわけてもよく、複数の精密定量ギアポンプからそれぞれの割合でダイにドープを送液してもよい。流延に用いられるセルロースアシレート溶液の温度は−10〜55℃が好ましく、より好ましくは25〜50℃である。その場合、工程のすべての溶液温度が同一でもよく、又は工程の各所で異なっていてもよい。異なる場合は、流延直前で所望の温度であればよい。
[延伸処理]
本発明のセルロースアシレートフィルムの製造方法において、セルロースアシレートフィルムは延伸処理される。前述の通り、本発明の光学補償フィルムは2軸性であることを特徴とするが、延伸処理によってこのような光学性能を付与することが可能となり、さらにセルロースアシレートフィルムに所望のレターデーションを付与することが可能である。セルロースアシレートフィルムの延伸方向は幅方向、長手方向のいずれでも好ましいが、幅方向が特に好ましい。
本発明のセルロースアシレートフィルムの製造方法において、セルロースアシレートフィルムは延伸処理される。前述の通り、本発明の光学補償フィルムは2軸性であることを特徴とするが、延伸処理によってこのような光学性能を付与することが可能となり、さらにセルロースアシレートフィルムに所望のレターデーションを付与することが可能である。セルロースアシレートフィルムの延伸方向は幅方向、長手方向のいずれでも好ましいが、幅方向が特に好ましい。
幅方向に延伸する方法は、例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、同4−284211号、同4−298310号、同11−48271号などの各公報に記載されている。長手方向の延伸の場合、例えば、フィルムの搬送ローラーの速度を調節して、フィルムの剥ぎ取り速度よりもフィルムの巻き取り速度の方を速くするとフィルムは延伸される。幅方向の延伸の場合、フィルムの巾をテンターで保持しながら搬送して、テンターの巾を徐々に広げることによってもフィルムを延伸できる。フィルムの乾燥後に、延伸機を用いて延伸すること(好ましくはロング延伸機を用いる一軸延伸)もできる。
本発明のセルロースアシレートフィルムの延伸倍率は、5%以上200%以下が好ましく、10%以上100%以下がさらに好ましい。
セルロースアシレートフィルムを偏光子の保護膜として使用する場合には、偏光板を斜めから見たときの光漏れを抑制するため、偏光子の透過軸とセルロースアシレートフィルムの面内の遅相軸を平行に配置する必要がある。連続的に製造されるロールフィルム状の偏光子の透過軸は、一般的に、ロールフィルムの幅方向に平行であるので、前記ロールフィルム状の偏光子とロールフィルム状のセルロースアシレートフィルムからなる保護膜を連続的に貼り合せるためには、ロールフィルム状の保護膜の面内遅相軸は、フィルムの幅方向に平行であることが必要となる。従って幅方向により多く延伸することが好ましい。また延伸処理は、製膜工程の途中で行ってもよいし、製膜して巻き取った原反を延伸処理してもよい。前者の場合には残留溶媒を含んだ状態で延伸を行ってもよく、残留溶媒量が2〜30質量%で好ましく延伸することができる。
[乾燥]
セルロースアシレートフィルムの製造に係わる、金属支持体上におけるドープの乾燥は、一般的には、金属支持体(ドラム又はベルト)の表面側、つまり金属支持体上にあるウェブの表面から熱風を当てる方法、ドラム又はベルトの裏面から熱風を当てる方法、温度コントロールした液体をベルトやドラムのドープ流延面の反対側である裏面から接触させて、伝熱によりドラム又はベルトを加熱し表面温度をコントロールする裏面液体伝熱方法などがあるが、裏面液体伝熱方式が好ましい。流延される前の金属支持体の表面温度は、ドープに用いられている溶媒の沸点以下であれば何度でもよい。しかし乾燥を促進するためには、また金属支持体上での流動性を失わせるためには、使用される溶媒の内の最も沸点の低い溶媒の沸点より1〜10℃低い温度に設定することが好ましい。なお流延ドープを冷却して乾燥することなく剥ぎ取る場合はこの限りではない。
セルロースアシレートフィルムの製造に係わる、金属支持体上におけるドープの乾燥は、一般的には、金属支持体(ドラム又はベルト)の表面側、つまり金属支持体上にあるウェブの表面から熱風を当てる方法、ドラム又はベルトの裏面から熱風を当てる方法、温度コントロールした液体をベルトやドラムのドープ流延面の反対側である裏面から接触させて、伝熱によりドラム又はベルトを加熱し表面温度をコントロールする裏面液体伝熱方法などがあるが、裏面液体伝熱方式が好ましい。流延される前の金属支持体の表面温度は、ドープに用いられている溶媒の沸点以下であれば何度でもよい。しかし乾燥を促進するためには、また金属支持体上での流動性を失わせるためには、使用される溶媒の内の最も沸点の低い溶媒の沸点より1〜10℃低い温度に設定することが好ましい。なお流延ドープを冷却して乾燥することなく剥ぎ取る場合はこの限りではない。
乾燥後得られる、本発明に好ましく用いられるセルロースアシレートフィルムの膜厚は、使用目的によって異なり、通常、5〜500μmの範囲であることが好ましく、更に20〜300μmの範囲が好ましく、特に30〜150μmの範囲が好ましい。また、光学用、特にVA液晶表示装置用としては、40〜110μmであることが好ましい。
また、フィルム全層に対する表層の比率は、1〜50%の範囲であることが好ましく、更に1〜30%の範囲が好ましく、特に1〜20%の範囲が好ましい。フィルム表層はフィルムの片側のみにあってもよいがフィルムの両側にあったほうがより好ましい。
フィルム厚さの調整は、所望の厚さになるように、ドープ中に含まれる固形分濃度、ダイの口金のスリット間隙、ダイからの押し出し圧力、金属支持体速度等を調節すればよい。
また、フィルム全層に対する表層の比率は、1〜50%の範囲であることが好ましく、更に1〜30%の範囲が好ましく、特に1〜20%の範囲が好ましい。フィルム表層はフィルムの片側のみにあってもよいがフィルムの両側にあったほうがより好ましい。
フィルム厚さの調整は、所望の厚さになるように、ドープ中に含まれる固形分濃度、ダイの口金のスリット間隙、ダイからの押し出し圧力、金属支持体速度等を調節すればよい。
以上のようにして得られた、セルロースアシレートフィルムの幅は0.5〜3mが好ましく、より好ましくは0.6〜2.5m、さらに好ましくは0.8〜2.2mである。長さは、1ロール当たり100〜10000mで巻き取るのが好ましく、より好ましくは500〜7000mであり、さらに好ましくは1000〜6000mである。巻き取る際、少なくとも片端にナーリングを付与するのが好ましく、ナーリングの幅は3mm〜50mmが好ましく、より好ましくは5mm〜30mm、高さは0.5〜500μmが好ましく、より好ましくは1〜200μmである。これは片押しであっても両押しであってもよい。
[可塑剤]
前記第1及び第2の光学異方性層として用いられるセルロースアシレートフィルム中には、トリフェニルフォスフェート、ビフェニルフォスフェート等の可塑剤を添加してもよい。
前記第1及び第2の光学異方性層として用いられるセルロースアシレートフィルム中には、トリフェニルフォスフェート、ビフェニルフォスフェート等の可塑剤を添加してもよい。
一般的に、大画面表示装置において、斜め方向のコントラストの低下及び色味付きが顕著となるので、本発明の光学補償フィルムは、特に大画面液晶表示装置に用いるのに適している。大画面用液晶表示装置用の光学補償フィルムとして用いる場合は、例えば、フィルム幅を1470mm以上として成形するのが好ましい。また、本発明の光学補償フィルムには、液晶表示装置にそのまま組み込むことが可能な大きさに切断されたフィルム片の態様のフィルムのみならず、連続生産により、長尺状に作製され、ロール状に巻き上げられた態様のフィルムも含まれる。後者の態様の光学補償フィルムは、その状態で保管・搬送等され、実際に液晶表示装置に組み込む際や偏光子等と貼り合わされる際に、所望の大きさに切断されて用いられる。また、同様に長尺状に作製されたポリビニルアルコールフィルム等からなる偏光子等と、長尺状のまま貼り合わされた後に、実際に液晶表示装置に組み込む際に、所望の大きさに切断されて用いられる。ロール状に巻き上げられた光学補償フィルムの一態様としては、ロール長が2500m以上のロール状に巻き上げられた態様が挙げられる。
[本発明の液晶表示装置]
本発明は本発明の光学補償フィルムおよび偏光板を有する液晶表示装置にも関する。
本発明の液晶表示装置は一対の第1及び第2の偏光子と、該一対の偏光子の間に配置された液晶セルと、前記第1の偏光子と前記液晶セルとの間に、本発明の光学補償フィルムとを有する。
本発明の液晶表示装置は、後述の偏光板と、液晶セルと、下記式(b1)及び(b2)を満足する光学異方性層(以下第2の光学異方性層ということがある)とを有する
ことが好ましい。
式(b1) |Rth(548)/Re(548)|>10
式(b2) Rth(628)−Rth(446)<0
本発明の液晶表示装置のモードについては特に制限されないが、液晶セルにねじれ配向を利用していない、IPSモード等の水平配向モード、及び垂直配向モードが好ましく、中でも垂直配向モードが好ましい。
本発明は本発明の光学補償フィルムおよび偏光板を有する液晶表示装置にも関する。
本発明の液晶表示装置は一対の第1及び第2の偏光子と、該一対の偏光子の間に配置された液晶セルと、前記第1の偏光子と前記液晶セルとの間に、本発明の光学補償フィルムとを有する。
本発明の液晶表示装置は、後述の偏光板と、液晶セルと、下記式(b1)及び(b2)を満足する光学異方性層(以下第2の光学異方性層ということがある)とを有する
ことが好ましい。
式(b1) |Rth(548)/Re(548)|>10
式(b2) Rth(628)−Rth(446)<0
本発明の液晶表示装置のモードについては特に制限されないが、液晶セルにねじれ配向を利用していない、IPSモード等の水平配向モード、及び垂直配向モードが好ましく、中でも垂直配向モードが好ましい。
図2に、上記態様の液晶表示装置の断面模式図の一例を示す。
図2の液晶表示装置はVAモードの液晶表示装置の構成例であり、VAモードの液晶セル13と、液晶セル13を挟んで配置された一対の偏光板P1及びP2とを有する。偏光板P1は、偏光膜12と、その双方の表面に配置された保護フィルム14及び16とを有する。液晶セル側に配置された保護フィルム14は、前記式(a1)〜(a6)を満足する光学補償フィルムであり、第1の光学異方性層として機能する(よって以下これを第1の光学異方性層ということがある)。
偏光板P2は、偏光膜11と、その双方の表面に配置された保護フィルム15及び17とを有する。液晶セル側に配置された保護フィルム15は、前記式(b1)及び(b2)を満足する光学フィルムであり、第2の光学異方性層として機能する(よって以下これを第2の光学異方性層ということがある)。
なお、偏光膜11及び12は通常、それぞれの透過軸を互いに直交にして配置されている。また、第1の光学異方性層14は、面内遅相軸を有するが、該遅相軸を、第1の偏光膜12の吸収軸に対して直交にして配置されるのが好ましい。
図2の液晶表示装置はVAモードの液晶表示装置の構成例であり、VAモードの液晶セル13と、液晶セル13を挟んで配置された一対の偏光板P1及びP2とを有する。偏光板P1は、偏光膜12と、その双方の表面に配置された保護フィルム14及び16とを有する。液晶セル側に配置された保護フィルム14は、前記式(a1)〜(a6)を満足する光学補償フィルムであり、第1の光学異方性層として機能する(よって以下これを第1の光学異方性層ということがある)。
偏光板P2は、偏光膜11と、その双方の表面に配置された保護フィルム15及び17とを有する。液晶セル側に配置された保護フィルム15は、前記式(b1)及び(b2)を満足する光学フィルムであり、第2の光学異方性層として機能する(よって以下これを第2の光学異方性層ということがある)。
なお、偏光膜11及び12は通常、それぞれの透過軸を互いに直交にして配置されている。また、第1の光学異方性層14は、面内遅相軸を有するが、該遅相軸を、第1の偏光膜12の吸収軸に対して直交にして配置されるのが好ましい。
図2に示す態様のVAモード液晶表示装置では、本発明の偏光板であるP1を用いることによって、黒表示時において、正面方向において理想的なニュートラルな黒を達成し、且つ上記式(a1)〜(a6)を満足する第1の光学異方性層14と、上記式(b1)及び(b2)を満足する第2の光学異方性層15とを用いることで、斜め方向においても、正面方向の理想的な黒から色相が変化するのを防止し、色味付き及びコントラストの低下を軽減している。
本発明の液晶表示装置の光学補償の一例を、ポアンカレ球を用いて説明する。
図3〜図5は、図2に示す液晶表示装置に入射した光の偏光状態の変化をポアンカレ球上に示した図である。なお、ポアンカレ球は偏光状態を記述する三次元マップで、球の赤道上は直線偏光を表している。ここで、液晶表示装置内における光の伝播方向は方位角=45度、極角=34度である。図3〜図5中、S2軸は、紙面下から上に垂直に貫く軸であり、図3〜図5は、ポアンカレ球を、S2軸の正の方向から見た図である。ここで、S1、S2、S3座標は、ある偏光状態のストークスパラメーターの値を表している。また図3〜5は、平面的に示されているので、偏光状態の変化前と変化後の点の変位は、図中直線の矢印で示されているが、実際は、液晶層や光学補償フィルムを通過することによる偏光状態の変化は、ポアンカレ球上では、それぞれの光学特性に応じて決定される特定の軸の回りに、特定の角度回転させることで表される。その回転角度は、入射光の波長の逆数に比例し、且つ通過する位相差領域の位相差の大きさに比例する。
図3〜図5は、図2に示す液晶表示装置に入射した光の偏光状態の変化をポアンカレ球上に示した図である。なお、ポアンカレ球は偏光状態を記述する三次元マップで、球の赤道上は直線偏光を表している。ここで、液晶表示装置内における光の伝播方向は方位角=45度、極角=34度である。図3〜図5中、S2軸は、紙面下から上に垂直に貫く軸であり、図3〜図5は、ポアンカレ球を、S2軸の正の方向から見た図である。ここで、S1、S2、S3座標は、ある偏光状態のストークスパラメーターの値を表している。また図3〜5は、平面的に示されているので、偏光状態の変化前と変化後の点の変位は、図中直線の矢印で示されているが、実際は、液晶層や光学補償フィルムを通過することによる偏光状態の変化は、ポアンカレ球上では、それぞれの光学特性に応じて決定される特定の軸の回りに、特定の角度回転させることで表される。その回転角度は、入射光の波長の逆数に比例し、且つ通過する位相差領域の位相差の大きさに比例する。
図2に示す液晶表示装置の偏光膜12を通過した入射光の偏光状態は、図3〜図5では、点(i)に相当し、図2中の偏光膜11の吸収軸によって遮光される偏光状態は、図3では点(ii)に相当する。従来、VAモードの液晶表示装置において、斜め方向におけるOFF AXISの光抜けは、出射光の偏光状態が点(ii)からずれていることに起因する。第1の光学異方性層14及び第2の光学異方性層15は、液晶セル13における偏光状態の変化も含めて、入射光の偏光状態を正しく点(i)から点(ii)に変化させるために用いられる。
まず、第1の光学異方性層14を通過した光の偏光状態は、第1の光学異方性層14の位相差によって変換される。その際の変換の大きさ、即ち、ポアンカレ球上の回転角度は、波長に依存して小さくなるが、一方、第1の光学異方性層14の位相差は、逆分散性を示しているので、互いのファクタが相殺して、図3に示す通り、R光、G光及びB光のいずれについても、第1の光学異方性層14を通過した後の偏光状態は、ポアンカレ球上のS1座標として概ね一致した状態となる。
その後、図4に示す通り、VAモードの液晶セル13を通過すると、R光、G光及びB光の偏光状態は、図中矢印13で示す様に変化し、S3座標が相違して分離してしまうが、この分離は、第2の光学異方性層15の波長分散性を利用することで解消することができる。より具体的には、第2の光学異方性層15に、上記式(b2)を満足し、且つそのRthの波長分散性が順分散性を示す材料を用いれば、図5に示す通り、図中矢印15で示す様に、R光、G光及びB光のS1座標を相違させることなく、いずれについてもS1軸上、即ち、消光点(ii)の偏光状態に変換することができる。その結果、斜め方向において、より色味付きを軽減できるとともに、コントラストをより改善することができる。
なお、図3〜図5に示した光学補償機構は一例であり、本発明はこの態様に限定されない。
また、本発明の液晶表示装置は図2に示す構成に限定されない。図2では、第2の光学異方性層と第1の光学異方性層を、液晶セルを挟んで配置したが、第2の光学異方性層は、第1の光学異方性層に積層された態様であってもよい。
また、本発明の液晶表示装置は図2に示す構成に限定されない。図2では、第2の光学異方性層と第1の光学異方性層を、液晶セルを挟んで配置したが、第2の光学異方性層は、第1の光学異方性層に積層された態様であってもよい。
[第2の光学異方性層の作製]
前記第2の光学異方性層の材料については特に制限されず、特に前述の本発明の光学補償フィルムと同様の材料から選択して用いることが出来る。
前記第2の光学異方性層の材料については特に制限されず、特に前述の本発明の光学補償フィルムと同様の材料から選択して用いることが出来る。
特に第2の光学異方性層を形成する材料としては、セルロースアシレートポリマーを好ましく用いることができる。
第2の光学異方性層用のセルロースアシレートフィルムは、二種類以上の置換基を有するセルロースアシレートを含む組成物からなることが好ましい。かかるセルロースアシレートの好ましい例には、アシル化度が2〜2.9であり、アセチル基の炭素数が3〜4のアシル基を有する混合脂肪酸エステルが含まれる。前記混合脂肪酸エステルのアシル化度は2.2〜2.85がさらに好ましく、2.4〜2.8がよりさらに好ましい。また、アセチル化度は2.5未満が好ましく、1.9未満がさらに好ましい。脂肪酸エステル残基において、脂肪族アシル基は炭素原子数が2〜20であることが好ましい。具体的にはアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、オクタノイル、ラウロイル、ステアロイル等が挙げられ、好ましくはアセチル、プロピオニル及びブチリルである。
前記セルロースアシレートは、脂肪酸アシル基と置換もしくは無置換の芳香族アシル基とを有する混合酸エステルであってもよい。
芳香族アシル基の置換度はセルロース脂肪酸モノエステルの場合、残存する水酸基に対して、好ましくは2.0以下、さらに好ましくは0.1〜2.0である。また、セルロース脂肪酸ジエステル(二酢酸セルロース)の場合、残存する水酸基に対して、好ましくは1.0以下、さらに好ましくは0.1〜1.0である。
芳香族アシル基の置換度はセルロース脂肪酸モノエステルの場合、残存する水酸基に対して、好ましくは2.0以下、さらに好ましくは0.1〜2.0である。また、セルロース脂肪酸ジエステル(二酢酸セルロース)の場合、残存する水酸基に対して、好ましくは1.0以下、さらに好ましくは0.1〜1.0である。
前記セルロースアシレートは、350〜800の質量平均重合度を有することが好ましく、370〜600の質量平均重合度を有することがさらに好ましい。また本発明で用いられるセルロースアシレートは、70000〜230000の数平均分子量を有することが好ましく、75000〜230000の数平均分子量を有することがさらに好ましく、78000〜120000の数平均分子量を有することがよりさらに好ましい。
前記セルロースアシレートは、アシル化剤として酸無水物や酸塩化物を用いて合成できる。工業的に最も一般的な合成方法では、綿花リンタや木材パルプなどから得たセルロースをアセチル基及び他のアシル基に対応する有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)又はそれらの酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸)を含む混合有機酸成分でエステル化してセルロースエステルを合成する。
前記セルロースアシレートフィルムは、ソルベントキャスト法により製造されるのが好ましい。ソルベントキャスト法を利用したセルロースアシレートフィルムの製造例については、米国特許第2,336,310号、同2,367,603号、同2,492,078号、同2,492,977号、同2,492,978号、同2,607,704号、同2,739,069号及び同2,739,070号の各明細書、英国特許第640731号及び同736892号の各明細書、並びに特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号及び同62−115035号等の記載を参考にすることができる。また、前記セルロースアシレートフィルムは、必要に応じて延伸処理を施されていてもよい。延伸処理の方法及び条件については、例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、同4−284211号、同4−298310号、同11−48271号等の公報を参考にすることができる。
[Rth発現剤]
本発明のセルロースアシレートフィルムにおいては、セルロースアシレートフィルム中に、Rth発現剤を添加するのが好ましい。ここで、「Rth発現剤」とはフィルムの厚み方向に複屈折を発現する性質を有する化合物である。
本発明のセルロースアシレートフィルムにおいては、セルロースアシレートフィルム中に、Rth発現剤を添加するのが好ましい。ここで、「Rth発現剤」とはフィルムの厚み方向に複屈折を発現する性質を有する化合物である。
前記Rth発現剤としては、250nm〜380nmの波長範囲に吸収極大を有する分極率異方性の大きい化合物が好ましく、下記一般式(III)で表される化合物がより好ましい。
一般式(III)中、X1は、単結合、−NR4−、−O−又は−S−であり;X2は、単結合、−NR5−、−O−又は−S−であり;X3は、単結合、−NR6−、−O−又は−S−である。また、R1、R2、及びR3は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、芳香族環基又は複素環基であり;R4、R5及びR6は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基である。
上記一般式(III)で表される化合物の好ましい例(I−(1)〜IV−(10))を以下に示すが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
[偏光板]
また、本発明は、偏光子と、該偏光子の片面に本発明の光学補償フィルムを有する偏光板にも関する。本発明の光学補償フィルムと同様、本発明の偏光板の態様は、液晶表示装置にそのまま組み込むことが可能な大きさに切断されたフィルム片の態様の偏光板のみならず、連続生産により、長尺状に作製され、ロール状に巻き上げられた態様(例えば、ロール長2500m以上や3900m以上の態様)の偏光板も含まれる。大画面液晶表示装置用とするためには、上記した通り、偏光板の幅は1470mm以上とする。
また、本発明は、偏光子と、該偏光子の片面に本発明の光学補償フィルムを有する偏光板にも関する。本発明の光学補償フィルムと同様、本発明の偏光板の態様は、液晶表示装置にそのまま組み込むことが可能な大きさに切断されたフィルム片の態様の偏光板のみならず、連続生産により、長尺状に作製され、ロール状に巻き上げられた態様(例えば、ロール長2500m以上や3900m以上の態様)の偏光板も含まれる。大画面液晶表示装置用とするためには、上記した通り、偏光板の幅は1470mm以上とする。
図6に、本発明の偏光板の一態様の断面模式図をそれぞれ示す。図6に示す偏光板は、ヨウ素や二色性色素によって染色されたポリビニルアルコールフィルム等からなる偏光子12と、その一方の面に、保護フィルムとして配置された本発明の光学補償フィルム14と、その他方の面に、保護フィルム16とを有する。この偏光板を液晶表示装置に組み込む際は、光学補償フィルム14を、液晶セル側にして配置するのが好ましい。
保護フィルム16は、より外側に配置されるので、低透湿性の材料を用いるのが耐久性の点で好ましい。具体的には、透湿度が300g/(m2・day)以下のフィルムを用いるのが好ましく、100g/(m2・day)以下のフィルムを用いるのがより好ましい。透湿度の下限値については特に制限されないが、一般的には、フィルムの透湿度は、10g/(m2・day)程度が下限である。かかる特性を示す保護フィルムとしては、ノルボルネン系ポリマーフィルムが好ましく、市販品であるゼオノアフィルム等を用いることができる。ここで、フィルム透湿度は40℃60%RHで測定された値のことを示す。詳細はJIS0208に記載されている。
なお、透湿度が低いフィルムが偏光子との接着性が低い等の理由により、偏光子12と低透湿性のフィルム16との間に、偏光子12の保護フィルムを別途配置してもよい。この保護フィルムとしては、セルロースアシレートフィルムが好ましい。
なお、偏光子12と光学補償フィルム14との間にも、別途偏光子を保護する機能を有する保護フィルムを配置してもよいが、かかる保護フィルムが光学補償能を低下させないように、レターデーションがほぼ0であるフィルム、例えば、特開2005−138375に記載のセルロースアシレートフィルム等、を用いるのが好ましい。
なお、偏光子12と光学補償フィルム14との間にも、別途偏光子を保護する機能を有する保護フィルムを配置してもよいが、かかる保護フィルムが光学補償能を低下させないように、レターデーションがほぼ0であるフィルム、例えば、特開2005−138375に記載のセルロースアシレートフィルム等、を用いるのが好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
[比較例1]
セルロースアシレートフィルム試料100の作製
(セルロースアセテート溶液100の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
・セルロースアセテート(置換度2.79) 100.0質量部
・トリフェニルフォスフェート 6.3質量部
・ビフェニルフォスフェート 5.0質量部
・メチレンクロライド 366.5質量部
・メタノール 54.8質量部
(添加剤溶液100の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、添加剤溶液を調製した。
・例示化合物(I−(2)) 10.0質量部
・メチレンクロライド 36.8質量部
・メタノール 5.5質量部
・セルロースアセテート溶液100 12.8質量部
(マット剤分散液100の調製)
下記の組成物を分散機に投入し、撹拌して各成分を溶解し、マット剤分散液を調製した。
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子 2.0質量部
“AEROSIL R972”日本アエロジル(株)製
・メチレンクロリド 76.3質量部
・メタノール 11.4質量部
・セルロースアセテート溶液100 10.3質量部
(製膜)
上記セルロースアセテート溶液、添加剤溶液、マット剤分散液をそれぞれ以下に示した割合で混合し、製膜用ドープを調製した。
(製膜用ドープ100の調製)
・セルロースアセテート溶液100 90.3質量部
・添加剤溶液100 8.4質量部
・マット剤分散物溶液100 1.3質量部
(流延)
上述の製膜用ドープをバンド流延機を用いて流延した。得られたウェブをバンドから剥離し、130℃の条件でテンターを用いて延伸倍率25%で横延伸した後にクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、延伸後の膜厚が80μmとなるように、延伸セルロースアシレートフィルム試料100を作製した。それぞれの組成は表1に示した。
セルロースアシレートフィルム試料100の作製
(セルロースアセテート溶液100の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
・セルロースアセテート(置換度2.79) 100.0質量部
・トリフェニルフォスフェート 6.3質量部
・ビフェニルフォスフェート 5.0質量部
・メチレンクロライド 366.5質量部
・メタノール 54.8質量部
(添加剤溶液100の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、添加剤溶液を調製した。
・例示化合物(I−(2)) 10.0質量部
・メチレンクロライド 36.8質量部
・メタノール 5.5質量部
・セルロースアセテート溶液100 12.8質量部
(マット剤分散液100の調製)
下記の組成物を分散機に投入し、撹拌して各成分を溶解し、マット剤分散液を調製した。
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子 2.0質量部
“AEROSIL R972”日本アエロジル(株)製
・メチレンクロリド 76.3質量部
・メタノール 11.4質量部
・セルロースアセテート溶液100 10.3質量部
(製膜)
上記セルロースアセテート溶液、添加剤溶液、マット剤分散液をそれぞれ以下に示した割合で混合し、製膜用ドープを調製した。
(製膜用ドープ100の調製)
・セルロースアセテート溶液100 90.3質量部
・添加剤溶液100 8.4質量部
・マット剤分散物溶液100 1.3質量部
(流延)
上述の製膜用ドープをバンド流延機を用いて流延した。得られたウェブをバンドから剥離し、130℃の条件でテンターを用いて延伸倍率25%で横延伸した後にクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、延伸後の膜厚が80μmとなるように、延伸セルロースアシレートフィルム試料100を作製した。それぞれの組成は表1に示した。
[比較例2]
セルロースアシレートフィルム試料101の作製
(セルロースアセテート溶液101の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
・セルロースアセテート(置換度2.86) 100.0質量部
・トリフェニルフォスフェート 6.3質量部
・ビフェニルフォスフェート 5.0質量部
・例示化合物(I−2) 2.0質量部
・メチレンクロライド 366.5質量部
・メタノール 54.8質量部
(添加剤溶液101の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、添加剤溶液を調製した。
・例示化合物(112) 10.0質量部
・メチレンクロライド 36.8質量部
・メタノール 5.5質量部
・セルロースアセテート溶液101 12.8質量部
(マット剤分散液101の調製)
下記の組成物を分散機に投入し、撹拌して各成分を溶解し、マット剤分散液を調製した。
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子 2.0質量部
“AEROSIL R972”日本アエロジル(株)製
・メチレンクロリド 76.3質量部
・メタノール 11.4質量部
・セルロースアセテート溶液101 10.3質量部
(製膜)
上記セルロースアセテート溶液、添加剤溶液をそれぞれ以下に示した割合で混合し、製膜用ドープを調製した。
(製膜用ドープ101の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、製膜用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液101 90.8質量部
・添加剤溶液101 7.9質量部
・マット剤分散液101 1.3質量部
(流延)
上述の製膜用ドープをバンド流延機を用いて流延した。得られたウェブをバンドから剥離し、130℃の条件でテンターを用いて延伸倍率20%で横延伸した後にクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、延伸後の膜厚が80μmとなるように、延伸セルロースアシレートフィルム試料101を作製した。それぞれの組成は表1に示した。
セルロースアシレートフィルム試料101の作製
(セルロースアセテート溶液101の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
・セルロースアセテート(置換度2.86) 100.0質量部
・トリフェニルフォスフェート 6.3質量部
・ビフェニルフォスフェート 5.0質量部
・例示化合物(I−2) 2.0質量部
・メチレンクロライド 366.5質量部
・メタノール 54.8質量部
(添加剤溶液101の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、添加剤溶液を調製した。
・例示化合物(112) 10.0質量部
・メチレンクロライド 36.8質量部
・メタノール 5.5質量部
・セルロースアセテート溶液101 12.8質量部
(マット剤分散液101の調製)
下記の組成物を分散機に投入し、撹拌して各成分を溶解し、マット剤分散液を調製した。
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子 2.0質量部
“AEROSIL R972”日本アエロジル(株)製
・メチレンクロリド 76.3質量部
・メタノール 11.4質量部
・セルロースアセテート溶液101 10.3質量部
(製膜)
上記セルロースアセテート溶液、添加剤溶液をそれぞれ以下に示した割合で混合し、製膜用ドープを調製した。
(製膜用ドープ101の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、製膜用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液101 90.8質量部
・添加剤溶液101 7.9質量部
・マット剤分散液101 1.3質量部
(流延)
上述の製膜用ドープをバンド流延機を用いて流延した。得られたウェブをバンドから剥離し、130℃の条件でテンターを用いて延伸倍率20%で横延伸した後にクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、延伸後の膜厚が80μmとなるように、延伸セルロースアシレートフィルム試料101を作製した。それぞれの組成は表1に示した。
[実施例1]
セルロースアシレートフィルム試料102の作製
(セルロースアセテート溶液102の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
・セルロースアセテート(置換度2.86) 100.0質量部
・トリフェニルフォスフェート 6.3質量部
・ビフェニルフォスフェート 5.0質量部
・メチレンクロライド 366.5質量部
・メタノール 54.8質量部
(マット剤分散液102の調製)
下記の組成物を分散機に投入し、撹拌して各成分を溶解し、マット剤分散液を調製した。
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子 2.0質量部
“AEROSIL R972”日本アエロジル(株)製
・メチレンクロリド 76.3質量部
・メタノール 11.4質量部
・セルロースアセテート溶液102 10.3質量部
(製膜)
上記セルロースアセテート溶液、添加剤溶液をそれぞれ以下に示した割合で混合し、製膜用ドープおよび表層用ドープを調製した。
(製膜用ドープ102の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、製膜用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液101 91.5質量部
・添加剤溶液101 8.5質量部
(表層用ドープ102の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、表層用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液102 98.6質量部
・マット剤分散液102 1.4質量部
(流延)
上述のドープをバンド流延機を用いて、製膜用ドープ102をコア層、表層用ドープ102を表層となるように共流延法で流延した。得られたウェブをバンドから剥離し、130℃の条件でテンターを用いて延伸倍率20%で横延伸した後にクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、延伸後の膜厚がコア層が74μm、上下の表層がそれぞれ3μmになるように、延伸セルロースアシレートフィルム試料102を作製した。それぞれの組成は表1に示した。
セルロースアシレートフィルム試料102の作製
(セルロースアセテート溶液102の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
・セルロースアセテート(置換度2.86) 100.0質量部
・トリフェニルフォスフェート 6.3質量部
・ビフェニルフォスフェート 5.0質量部
・メチレンクロライド 366.5質量部
・メタノール 54.8質量部
(マット剤分散液102の調製)
下記の組成物を分散機に投入し、撹拌して各成分を溶解し、マット剤分散液を調製した。
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子 2.0質量部
“AEROSIL R972”日本アエロジル(株)製
・メチレンクロリド 76.3質量部
・メタノール 11.4質量部
・セルロースアセテート溶液102 10.3質量部
(製膜)
上記セルロースアセテート溶液、添加剤溶液をそれぞれ以下に示した割合で混合し、製膜用ドープおよび表層用ドープを調製した。
(製膜用ドープ102の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、製膜用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液101 91.5質量部
・添加剤溶液101 8.5質量部
(表層用ドープ102の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、表層用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液102 98.6質量部
・マット剤分散液102 1.4質量部
(流延)
上述のドープをバンド流延機を用いて、製膜用ドープ102をコア層、表層用ドープ102を表層となるように共流延法で流延した。得られたウェブをバンドから剥離し、130℃の条件でテンターを用いて延伸倍率20%で横延伸した後にクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、延伸後の膜厚がコア層が74μm、上下の表層がそれぞれ3μmになるように、延伸セルロースアシレートフィルム試料102を作製した。それぞれの組成は表1に示した。
[実施例2]
セルロースアシレートフィルム試料103の作製
(添加剤溶液103の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、添加剤溶液を調製した。
・例示化合物(104) 10.0質量部
・メチレンクロライド 36.8質量部
・メタノール 5.5質量部
・セルロースアセテート溶液101 12.8質量部
(製膜)
上記セルロースアセテート溶液、添加剤溶液をそれぞれ以下に示した割合で混合し、製膜用ドープを調製した。表層用ドープは試料102と同様のドープを用いた。
(製膜用ドープ103の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、製膜用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液101 91.5質量部
・添加剤溶液103 8.5質量部
(流延)
上述の製膜用ドープをバンド流延機を用いて、製膜用ドープ103をコア層、実施例1で調製した表層用ドープ102を表層となるように共流延法で流延した。得られたウェブをバンドから剥離し、130℃の条件でテンターを用いて延伸倍率20%で横延伸した後にクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、延伸後の膜厚がコア層が74μmに上下の表層がそれぞれ3μmになるように、延伸セルロースアシレートフィルム試料103を作製した。それぞれの組成は表1に示した。
セルロースアシレートフィルム試料103の作製
(添加剤溶液103の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、添加剤溶液を調製した。
・例示化合物(104) 10.0質量部
・メチレンクロライド 36.8質量部
・メタノール 5.5質量部
・セルロースアセテート溶液101 12.8質量部
(製膜)
上記セルロースアセテート溶液、添加剤溶液をそれぞれ以下に示した割合で混合し、製膜用ドープを調製した。表層用ドープは試料102と同様のドープを用いた。
(製膜用ドープ103の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、製膜用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液101 91.5質量部
・添加剤溶液103 8.5質量部
(流延)
上述の製膜用ドープをバンド流延機を用いて、製膜用ドープ103をコア層、実施例1で調製した表層用ドープ102を表層となるように共流延法で流延した。得られたウェブをバンドから剥離し、130℃の条件でテンターを用いて延伸倍率20%で横延伸した後にクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、延伸後の膜厚がコア層が74μmに上下の表層がそれぞれ3μmになるように、延伸セルロースアシレートフィルム試料103を作製した。それぞれの組成は表1に示した。
[実施例3]
セルロースアシレートフィルム試料104の作製
(製膜)
上記セルロースアセテート溶液、添加剤溶液をそれぞれ以下に示した割合で混合し、製膜用ドープを調製した。
(製膜用ドープ104の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、製膜用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液101 93.7質量部
・添加剤溶液103 6.3質量部
(流延)
上述の製膜用ドープをバンド流延機を用いて、製膜用ドープ104をコア層、実施例1で調製した表層用ドープ102を表層となるように共流延法で流延した。得られたウェブをバンドから剥離し、130℃の条件でテンターを用いて延伸倍率20%で横延伸した後にクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、延伸後の膜厚がコア層が74μmに上下の表層がそれぞれ3μmになるように、延伸セルロースアシレートフィルム試料104を作製した。それぞれの組成は表1に示した。
セルロースアシレートフィルム試料104の作製
(製膜)
上記セルロースアセテート溶液、添加剤溶液をそれぞれ以下に示した割合で混合し、製膜用ドープを調製した。
(製膜用ドープ104の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、製膜用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液101 93.7質量部
・添加剤溶液103 6.3質量部
(流延)
上述の製膜用ドープをバンド流延機を用いて、製膜用ドープ104をコア層、実施例1で調製した表層用ドープ102を表層となるように共流延法で流延した。得られたウェブをバンドから剥離し、130℃の条件でテンターを用いて延伸倍率20%で横延伸した後にクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、延伸後の膜厚がコア層が74μmに上下の表層がそれぞれ3μmになるように、延伸セルロースアシレートフィルム試料104を作製した。それぞれの組成は表1に示した。
[実施例4]
セルロースアシレートフィルム試料105の作製
(添加剤溶液105の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、添加剤溶液を調製した。
・例示化合物(100) 10.0質量部
・メチレンクロライド 36.8質量部
・メタノール 5.5質量部
・セルロースアセテート溶液101 12.8質量部
セルロースアシレートフィルム試料105の作製
(添加剤溶液105の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、添加剤溶液を調製した。
・例示化合物(100) 10.0質量部
・メチレンクロライド 36.8質量部
・メタノール 5.5質量部
・セルロースアセテート溶液101 12.8質量部
(製膜)
上記セルロースアセテート溶液、添加剤溶液をそれぞれ以下に示した割合で混合し、製膜用ドープを調製した。
(製膜用ドープ105の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、製膜用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液101 93.4質量部
・添加剤溶液105 6.6質量部
(流延)
上述の製膜用ドープを製膜用ドープ105をコア層、実施例1で調製した表層用ドープ102を表層となるようにバンド流延機を用いて共流延法で流延した。得られたウェブをバンドから剥離し、130℃の条件でテンターを用いて延伸倍率20%で横延伸した後にクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、延伸後の膜厚がコア層が70μmに上下の表層がそれぞれ5μmになるように、延伸セルロースアシレートフィルム試料105を作製した。それぞれの組成は表1に示した。
上記セルロースアセテート溶液、添加剤溶液をそれぞれ以下に示した割合で混合し、製膜用ドープを調製した。
(製膜用ドープ105の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、製膜用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液101 93.4質量部
・添加剤溶液105 6.6質量部
(流延)
上述の製膜用ドープを製膜用ドープ105をコア層、実施例1で調製した表層用ドープ102を表層となるようにバンド流延機を用いて共流延法で流延した。得られたウェブをバンドから剥離し、130℃の条件でテンターを用いて延伸倍率20%で横延伸した後にクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、延伸後の膜厚がコア層が70μmに上下の表層がそれぞれ5μmになるように、延伸セルロースアシレートフィルム試料105を作製した。それぞれの組成は表1に示した。
[実施例5]
セルロースアシレートフィルム試料106の作製
(セルロースアセテート溶液103の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
・セルロースアセテート(置換度2.91) 100.0質量部
・トリフェニルフォスフェート 4.3質量部
・ビフェニルフォスフェート 3.0質量部
・メチレンクロライド 366.5質量部
・メタノール 54.8質量部
セルロースアシレートフィルム試料106の作製
(セルロースアセテート溶液103の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
・セルロースアセテート(置換度2.91) 100.0質量部
・トリフェニルフォスフェート 4.3質量部
・ビフェニルフォスフェート 3.0質量部
・メチレンクロライド 366.5質量部
・メタノール 54.8質量部
(マット剤分散液103の調製)
下記の組成物を分散機に投入し、撹拌して各成分を溶解し、マット剤分散液を調製した。
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子 2.0質量部
“AEROSIL R972”日本アエロジル(株)製
・メチレンクロリド 76.3質量部
・メタノール 11.4質量部
・セルロースアセテート溶液103 10.3質量部
(添加剤溶液106の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、添加剤溶液を調製した。
・例示化合物(112) 10.0質量部
・メチレンクロライド 36.8質量部
・メタノール 5.5質量部
・セルロースアセテート溶液103 12.8質量部
下記の組成物を分散機に投入し、撹拌して各成分を溶解し、マット剤分散液を調製した。
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子 2.0質量部
“AEROSIL R972”日本アエロジル(株)製
・メチレンクロリド 76.3質量部
・メタノール 11.4質量部
・セルロースアセテート溶液103 10.3質量部
(添加剤溶液106の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、添加剤溶液を調製した。
・例示化合物(112) 10.0質量部
・メチレンクロライド 36.8質量部
・メタノール 5.5質量部
・セルロースアセテート溶液103 12.8質量部
(製膜)
上記セルロースアセテート溶液、添加剤溶液をそれぞれ以下に示した割合で混合し、製膜用ドープを調製した。
(製膜用ドープ106の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、製膜用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液103 93.4質量部
・添加剤溶液106 6.6質量部
(表層用ドープ103の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、表層用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液103 98.6質量部
・マット剤分散液103 1.4質量部
(流延)
上述の製膜用ドープ106をコア層、表層用ドープ103を表層となるようにバンド流延機を用いて共流延法で流延した。得られたウェブをバンドから剥離し、130℃の条件でテンターを用いて延伸倍率27%で横延伸した後にクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、延伸後の膜厚がコア層が35μmに上下の表層がそれぞれ13μm、3μmになるように、延伸セルロースアシレートフィルム試料106を作製した。それぞれの組成は表1に示した。
上記セルロースアセテート溶液、添加剤溶液をそれぞれ以下に示した割合で混合し、製膜用ドープを調製した。
(製膜用ドープ106の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、製膜用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液103 93.4質量部
・添加剤溶液106 6.6質量部
(表層用ドープ103の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を後述するように比率を調整、混合溶解し、表層用ドープを調製した。
・セルロースアセテート溶液103 98.6質量部
・マット剤分散液103 1.4質量部
(流延)
上述の製膜用ドープ106をコア層、表層用ドープ103を表層となるようにバンド流延機を用いて共流延法で流延した。得られたウェブをバンドから剥離し、130℃の条件でテンターを用いて延伸倍率27%で横延伸した後にクリップを外して130℃で20分間乾燥させ、延伸後の膜厚がコア層が35μmに上下の表層がそれぞれ13μm、3μmになるように、延伸セルロースアシレートフィルム試料106を作製した。それぞれの組成は表1に示した。
<フィルム表層中における無機微粒子の濃度>
前述の方法によって試料100から試料106のフィルム表層中における無機微粒子の濃度を測定したところ、本発明の光学補償フィルムである実施例の試料102試料〜試料106においては無機微粒子のフィルム表層中の濃度が、該無機微粒子のフィルム中の平均濃度より明らかに大きいことが分かった。一方、比較例の試料100および101においては無機微粒子のフィルム表層中の濃度とほとんど同じであることが分かった。
前述の方法によって試料100から試料106のフィルム表層中における無機微粒子の濃度を測定したところ、本発明の光学補償フィルムである実施例の試料102試料〜試料106においては無機微粒子のフィルム表層中の濃度が、該無機微粒子のフィルム中の平均濃度より明らかに大きいことが分かった。一方、比較例の試料100および101においては無機微粒子のフィルム表層中の濃度とほとんど同じであることが分かった。
<液晶性化合物単体の液晶発現性>
本発明のフィルム作製例で使用した例示化合物(112)、(104)、(100)は液晶性化合物であり、液晶相発現温度Tmと等方相発現温度Tisoは以下の通りであった。
・例示化合物(112)Tm=210℃、Tiso=253℃
・例示化合物(104)Tm=160℃、Tiso=208℃
・例示化合物(100)Tm=131℃、Tiso=230℃
本発明のフィルム作製例で使用した例示化合物(112)、(104)、(100)は液晶性化合物であり、液晶相発現温度Tmと等方相発現温度Tisoは以下の通りであった。
・例示化合物(112)Tm=210℃、Tiso=253℃
・例示化合物(104)Tm=160℃、Tiso=208℃
・例示化合物(100)Tm=131℃、Tiso=230℃
<フィルムのヘイズ>
ヘイズの測定は、本発明のセルロースアシレートフィルム試料40mm×80mmを、25℃60%RHでヘイズメーター(HGM−2DP、スガ試験機)でJIS K−6714に従って測定した。測定結果を表1に示した。
ヘイズの測定は、本発明のセルロースアシレートフィルム試料40mm×80mmを、25℃60%RHでヘイズメーター(HGM−2DP、スガ試験機)でJIS K−6714に従って測定した。測定結果を表1に示した。
<フィルムのレターデーション>
前述の方法により自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測器(株)製)を用いて波長446nm、548nm、628nmにおいて3次元複屈折測定を行い、面内のレターデーションReおよび傾斜角を変えてReを測定することで得られる膜厚方向のレターデーションRthを求めた。表1に、各波長におけるRe及びRthをそれぞれ示す。
前述の方法により自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測器(株)製)を用いて波長446nm、548nm、628nmにおいて3次元複屈折測定を行い、面内のレターデーションReおよび傾斜角を変えてReを測定することで得られる膜厚方向のレターデーションRthを求めた。表1に、各波長におけるRe及びRthをそれぞれ示す。
上記表より比較例の試料100は式(a3)から式(a6)を満たさないのに対して試料101から試料106は式(a1)から式(a6)をすべて満足する試料であることが分かる。
後述するようにこれらの光学補償フィルムを備える液晶表示装置においては正面コントラストおよびカラーシフトの性能が改善される。
さらに本発明の光学補償フィルムである試料102から試料106は比較例の光学補償フィルム試料101に比べて、フィルムのヘイズが低く好ましいことが分かる。
後述するようにこれらの光学補償フィルムを備える液晶表示装置においては正面コントラストおよびカラーシフトの性能が改善される。
さらに本発明の光学補償フィルムである試料102から試料106は比較例の光学補償フィルム試料101に比べて、フィルムのヘイズが低く好ましいことが分かる。
[偏光板試料100〜106の作製]
上記で作製した各セルロースアシレートフィルム試料100から試料106の表面をアルカリ鹸化処理した。1.5規定の水酸化ナトリウム水溶液に55℃で2分間浸漬し、室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.1規定の硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。続いて、厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して厚さ20μmの偏光膜を得た。ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、前記のアルカリ鹸化処理した各ポリマーフィルムと、同様のアルカリ鹸化処理したフジタックTD80UL(富士写真フイルム社製)を用意し、これらの鹸化した面が偏光膜側となるようにして偏光膜を間に挟んで貼り合わせ、各セルロースアシレートフィルム試料を第1の光学異方性層とTD80ULが偏光膜の保護フィルムとなっている偏光板100〜106をそれぞれ得た。この際、各セルロースアシレートフィルムのMD方向およびTD80ULの遅相軸が、偏光膜の吸収軸と平行になるように貼り付けた。
上記で作製した各セルロースアシレートフィルム試料100から試料106の表面をアルカリ鹸化処理した。1.5規定の水酸化ナトリウム水溶液に55℃で2分間浸漬し、室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.1規定の硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。続いて、厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して厚さ20μmの偏光膜を得た。ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、前記のアルカリ鹸化処理した各ポリマーフィルムと、同様のアルカリ鹸化処理したフジタックTD80UL(富士写真フイルム社製)を用意し、これらの鹸化した面が偏光膜側となるようにして偏光膜を間に挟んで貼り合わせ、各セルロースアシレートフィルム試料を第1の光学異方性層とTD80ULが偏光膜の保護フィルムとなっている偏光板100〜106をそれぞれ得た。この際、各セルロースアシレートフィルムのMD方向およびTD80ULの遅相軸が、偏光膜の吸収軸と平行になるように貼り付けた。
[第2の光学異方性層用フィルム201の作製]
以下に記載の割合となるように、各成分を混合して、セルロースアセテート溶液を調製した。各セルロースアセテート溶液を、バンド流延機を用いて流延し、得られたウェブをバンドから剥離し、乾燥して、膜厚80μmの下記組成のセルロースアシレートフィルム201を作製した。
・セルロースアシレートフィルム置換度2.92 100wt%
・下記Rth低減剤 11.3wt%
・例示化合物I−(2) 7wt%
以下に記載の割合となるように、各成分を混合して、セルロースアセテート溶液を調製した。各セルロースアセテート溶液を、バンド流延機を用いて流延し、得られたウェブをバンドから剥離し、乾燥して、膜厚80μmの下記組成のセルロースアシレートフィルム201を作製した。
・セルロースアシレートフィルム置換度2.92 100wt%
・下記Rth低減剤 11.3wt%
・例示化合物I−(2) 7wt%
上記フィルムについて、前述の方法により自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測器(株)製)を用いて波長446nm、548nm、628nmにおいて3次元複屈折測定を行い、面内のレターデーションReおよび傾斜角を変えてReを測定することで得られる膜厚方向のレターデーションRthを求めたところ、Re(446)、Re(548)、Re(628)はそれぞれ5nm、4nm、4nm、Rth(446)、Rth(548)、Rth(628)はそれぞれ103nm、100nm、97nmであった。すなわちフィルム201は前述の式(b1)および(b2)をいずれも満たしていることが分かる。
[偏光板201の作製]
上記で作製した試料201の表面をアルカリ鹸化処理した。1.5規定の水酸化ナトリウム水溶液に55℃で2分間浸漬し、室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.1規定の硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。続いて、厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して厚さ20μmの偏光膜を得た。ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、前記のアルカリ鹸化処理した試料201と、同様のアルカリ鹸化処理したフジタックTD80ULを用意し、これらの鹸化した面が偏光膜側となるようにして偏光膜を間に挟んで貼り合わせ、試料201を第2の光学異方性層としてTD80ULが偏光膜の保護フィルムとなっている偏光板201を得た。この際、試料201のMD方向が、偏光膜の吸収軸と平行になるように貼り付けた。
上記で作製した試料201の表面をアルカリ鹸化処理した。1.5規定の水酸化ナトリウム水溶液に55℃で2分間浸漬し、室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.1規定の硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。続いて、厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して厚さ20μmの偏光膜を得た。ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、前記のアルカリ鹸化処理した試料201と、同様のアルカリ鹸化処理したフジタックTD80ULを用意し、これらの鹸化した面が偏光膜側となるようにして偏光膜を間に挟んで貼り合わせ、試料201を第2の光学異方性層としてTD80ULが偏光膜の保護フィルムとなっている偏光板201を得た。この際、試料201のMD方向が、偏光膜の吸収軸と平行になるように貼り付けた。
[液晶表示装置の300から306の作製]
図2の構成において、P1として前記偏光板100〜106を、試料100〜試料106がVA液晶セル側、すなわち図2の14の位置となるように、P2として前記偏光板201を、フィルム201がVA液晶セル側、すなわち図2の15の位置となるように配置して、液晶表示装置300から液晶表示装置306をそれぞれ作製した。VA液晶セルはVAモードの液晶TV(LC37−GE2、シャープ(株)製)の表裏の偏光板および位相差板を剥して用いた。
なお、P1において試料100〜106の遅相軸は、偏光膜の吸収軸と直交するように貼り合わせた。
図2の構成において、P1として前記偏光板100〜106を、試料100〜試料106がVA液晶セル側、すなわち図2の14の位置となるように、P2として前記偏光板201を、フィルム201がVA液晶セル側、すなわち図2の15の位置となるように配置して、液晶表示装置300から液晶表示装置306をそれぞれ作製した。VA液晶セルはVAモードの液晶TV(LC37−GE2、シャープ(株)製)の表裏の偏光板および位相差板を剥して用いた。
なお、P1において試料100〜106の遅相軸は、偏光膜の吸収軸と直交するように貼り合わせた。
[液晶表示装置の評価]
(パネルの色味視野角評価)
上記作製方法のようにして作製したVAモードの液晶表示装置300から305について、図2中の偏光板P1側(即ち、偏光板100〜106側)にバックライトを設置し、各々について測定機(EZ−Contrast XL88、ELDIM社製)を用いて、暗室内で黒表示および白表示の輝度および色度を測定し、黒表示におけるカラーシフトおよびコントラスト比を算出した。
(パネルの色味視野角評価)
上記作製方法のようにして作製したVAモードの液晶表示装置300から305について、図2中の偏光板P1側(即ち、偏光板100〜106側)にバックライトを設置し、各々について測定機(EZ−Contrast XL88、ELDIM社製)を用いて、暗室内で黒表示および白表示の輝度および色度を測定し、黒表示におけるカラーシフトおよびコントラスト比を算出した。
(極角方向の黒カラーシフト)
黒表示において、液晶セルの法線方向から一対の偏光板の透過軸の中心線方向(方位角45度)に視角を倒した場合の色度の変化Δxθ、Δyθは、極角0〜80度の間で、常に下記数式(X)および(Y)を満たすことが好ましい。
数式(X): 0≦Δxθ≦0.1
数式(Y): 0≦Δyθ≦0.1
式中、Δxθ=xθ−xθ0、Δyθ=yθ−yθ0であり、(xθ0、yθ0)は黒表示における液晶セル法線方向で測定した色度、(xθ、yθ)は黒表示における液晶セル法線方向から一対の偏光板の透過軸の中心線方向に極角θ度まで視角を倒した方向で測定した色度である。
結果を以下の基準で評価し、表2に示した。
○:極角0〜80度の間で常にΔxθおよびΔyθがともに0.02以下である。
△:極角0〜80度の間で常にΔxθおよびΔyθがともに0.05以下である。
×:極角0〜80度の間で常にΔxθおよびΔyθがともに0.1より大である。
黒表示において、液晶セルの法線方向から一対の偏光板の透過軸の中心線方向(方位角45度)に視角を倒した場合の色度の変化Δxθ、Δyθは、極角0〜80度の間で、常に下記数式(X)および(Y)を満たすことが好ましい。
数式(X): 0≦Δxθ≦0.1
数式(Y): 0≦Δyθ≦0.1
式中、Δxθ=xθ−xθ0、Δyθ=yθ−yθ0であり、(xθ0、yθ0)は黒表示における液晶セル法線方向で測定した色度、(xθ、yθ)は黒表示における液晶セル法線方向から一対の偏光板の透過軸の中心線方向に極角θ度まで視角を倒した方向で測定した色度である。
結果を以下の基準で評価し、表2に示した。
○:極角0〜80度の間で常にΔxθおよびΔyθがともに0.02以下である。
△:極角0〜80度の間で常にΔxθおよびΔyθがともに0.05以下である。
×:極角0〜80度の間で常にΔxθおよびΔyθがともに0.1より大である。
(正面コントラスト)
白表示の輝度/黒表示の輝度から正面コントラストを算出し、以下の基準で評価した。
○:正面コントラストが2000以上
△:正面コントラストが1000以上2000未満
×:正面コントラストが1000未満
白表示の輝度/黒表示の輝度から正面コントラストを算出し、以下の基準で評価した。
○:正面コントラストが2000以上
△:正面コントラストが1000以上2000未満
×:正面コントラストが1000未満
表2より本発明の試料102から試料106を用いた液晶表示装置302から306は比較試料100を用いた液晶表示装置300よりもカラーシフトが大幅に改良され、比較試料101を用いた液晶表示装置301よりコントラストが向上し、表示特性が明らかに改善されていることが分かる。
1 表層用ドープ
2 コア層用ドープ
3 共流延ギーサ
4 流延用支持体
11、12 偏光子
13 液晶セル
14 第1の光学異方性層(本発明の光学補償フィルム)
15 第2の光学異方性層
16、17 外側保護フィルム
2 コア層用ドープ
3 共流延ギーサ
4 流延用支持体
11、12 偏光子
13 液晶セル
14 第1の光学異方性層(本発明の光学補償フィルム)
15 第2の光学異方性層
16、17 外側保護フィルム
Claims (12)
- 光学二軸性の光学補償フィルムであって、面内方向のレターデーションRe及び厚み方向のレターデーションRthの可視光域の光に対する波長分散は長波長ほど大きく、該フィルム中に無機微粒子を少なくとも1種含み、かつ該無機微粒子のフィルム表層中の濃度が0.05%〜1.0%、該無機微粒子のフィルム中の平均濃度が0.01%〜0.3%であり、かつ表層中の濃度がフィルム中の平均濃度より大きい光学補償フィルム。
- 光学補償フィルムがセルロースアシレートを含む請求項1又は2に記載の光学補償フィルム。
- 無機微粒子が二酸化ケイ素微粒子を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学補償フィルム。
- 光学補償フィルムが下記式(a1)〜(a6)を満たす請求項2に記載の光学補償フィルム。
式(a1) Re(548)>20nm
式(a2) 0.5<Nz<10
式(a3) Re(446)/Re(548)≦1
式(a4) 1≦Re(628)/Re(548)
式(a5) Rth(446)/Rth(548)≦1
式(a6) 1≦Rth(628)/Rth(548)
式(a1)〜(a6)中、Re(λ)及びRth(λ)はそれぞれ、波長λnmの光を入射させて測定した面内方向のレターデーション及び厚み方向のレターデーション(単位:nm)であり、Nz=Rth(548)/Re(548)+0.5とする。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学補償フィルムが、表層用ドープとコア層用ドープを用い表層、コア層、表層を同時に押し出して流延する共流延法により形成したフィルムであり、表層用ドープ中の該無機微粒子の濃度をコア層用ドープ中の濃度より大きくした光学補償フィルム。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学補償フィルムが、表層用ドープとコア層用ドープを用い逐次押し出して流延し、表層、コア層、表層を積層形成した積層フィルムであり、表層用ドープ中の該無機微粒子の濃度をコア層用ドープ中の濃度より大きくした光学補償フィルム。
- 請求項2に記載の一般式(I)で表される化合物を請求項6または7に記載のコア層用ドープ中に含有させた光学補償フィルム。
- 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光学補償フィルムを有する偏光板。
- 一対の第1及び第2の偏光子と、該一対の偏光子の間に配置された液晶セルと、前記第1の偏光子と前記液晶セルとの間に、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光学補償フィルムと、を有する液晶表示装置。
- 下記式(b1)および(b2)を満たす光学異方性層をさらに有する請求項10に記載の液晶表示装置。
式(b1) |Rth(548)/Re(548)|>10
式(b2) Rth(628)−Rth(446)<0 - 液晶セルが垂直配向モードの液晶セルである請求項10または11に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003143A JP2008262161A (ja) | 2007-01-23 | 2008-01-10 | 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007012423 | 2007-01-23 | ||
JP2007068581 | 2007-03-16 | ||
JP2008003143A JP2008262161A (ja) | 2007-01-23 | 2008-01-10 | 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008262161A true JP2008262161A (ja) | 2008-10-30 |
Family
ID=39733262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008003143A Pending JP2008262161A (ja) | 2007-01-23 | 2008-01-10 | 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080213511A1 (ja) |
JP (1) | JP2008262161A (ja) |
KR (1) | KR20080069547A (ja) |
CN (1) | CN101231365B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011132496A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-07-07 | Fujifilm Corp | プラスチックフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 |
KR20120004440A (ko) | 2009-04-10 | 2012-01-12 | 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 | 광학 필름, 그것을 이용한 편광판 및 액정 표시 장치 |
JP2013532311A (ja) * | 2010-07-02 | 2013-08-15 | イーストマン ケミカル カンパニー | 逆光学分散を有する多層セルロースエステルフィルム |
WO2016111316A1 (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板保護フィルムとその製造方法、偏光板及び液晶表示装置 |
US10408987B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-09-10 | Fujifilm Corporation | Wavelength conversion member and backlight unit including same, and liquid crystal display device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010005038A1 (de) * | 2009-02-14 | 2010-08-19 | Lofo High Tech Film Gmbh | Optische Kompensationsfolien |
JP5318636B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-10-16 | 富士フイルム株式会社 | セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP6027909B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2016-11-16 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
US9309362B2 (en) | 2013-12-17 | 2016-04-12 | Eastman Chemical Company | Optical films containing optical retardation-enhancing additive |
US9309360B2 (en) | 2013-12-17 | 2016-04-12 | Eastman Chemical Company | Cellulose ester based quarter wave plates having normal wavelength dispersion |
US11155754B2 (en) * | 2015-07-24 | 2021-10-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Composition and display device |
KR102510655B1 (ko) * | 2016-12-28 | 2023-03-15 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 위상차 필름, 그 제조 방법, 편광판 및 표시 장치 |
CN114280836A (zh) * | 2020-09-28 | 2022-04-05 | 合肥京东方显示技术有限公司 | 显示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4911155B1 (ja) * | 1970-04-17 | 1974-03-15 | ||
WO2004038477A1 (en) * | 2002-10-24 | 2004-05-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Process for producing cellulose acylate film |
TWI353461B (en) * | 2004-05-18 | 2011-12-01 | Fujifilm Corp | Optical film, optical compensation film, polarizin |
CN101001731B (zh) * | 2004-08-09 | 2011-06-01 | 富士胶片株式会社 | 用于制造涂料的方法和用于制造膜的方法和设备 |
US20100062361A1 (en) * | 2005-06-08 | 2010-03-11 | Koji Iwase | Liquid developing agent and process for producing the same |
-
2008
- 2008-01-10 JP JP2008003143A patent/JP2008262161A/ja active Pending
- 2008-01-23 US US12/010,289 patent/US20080213511A1/en not_active Abandoned
- 2008-01-23 KR KR1020080007127A patent/KR20080069547A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-01-23 CN CN2008100085288A patent/CN101231365B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120004440A (ko) | 2009-04-10 | 2012-01-12 | 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 | 광학 필름, 그것을 이용한 편광판 및 액정 표시 장치 |
JP2011132496A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-07-07 | Fujifilm Corp | プラスチックフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 |
JP2013532311A (ja) * | 2010-07-02 | 2013-08-15 | イーストマン ケミカル カンパニー | 逆光学分散を有する多層セルロースエステルフィルム |
JP2017161916A (ja) * | 2010-07-02 | 2017-09-14 | イーストマン ケミカル カンパニー | 逆光学分散を有する多層セルロースエステルフィルム |
US10408987B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-09-10 | Fujifilm Corporation | Wavelength conversion member and backlight unit including same, and liquid crystal display device |
WO2016111316A1 (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板保護フィルムとその製造方法、偏光板及び液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080069547A (ko) | 2008-07-28 |
CN101231365A (zh) | 2008-07-30 |
CN101231365B (zh) | 2011-07-27 |
US20080213511A1 (en) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008262161A (ja) | 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5508702B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5084293B2 (ja) | 光学フィルムおよび位相差板、並びに液晶化合物 | |
JP5061066B2 (ja) | ポリマーフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
KR101387812B1 (ko) | 광학 필름 및 위상차판, 그리고 액정 화합물 | |
JP2009063983A (ja) | 光学フィルム、及びそれを有する偏光板 | |
JP2009048157A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008250292A (ja) | 液晶表示装置、光学フィルム及び偏光板 | |
JP5319966B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5186402B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008197638A (ja) | 偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2007017958A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4383435B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010163482A (ja) | セルロース組成物、光学フィルム、位相差板、ならびに液晶表示装置 | |
JP2010015142A (ja) | 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5130076B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010026424A (ja) | 高分子フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP2007256494A (ja) | 光学フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置 | |
JP2010020269A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009098618A (ja) | 位相差膜及び偏光板 | |
JP5185039B2 (ja) | 光学フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2008233814A (ja) | 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2007321108A (ja) | 高分子組成物、位相差板、偏光板、液晶表示装置 | |
US20090202748A1 (en) | Resin film, production method thereof, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP5291323B2 (ja) | 液晶表示装置 |