JP2008244045A - Semiconductor device and its manufacturing method - Google Patents
Semiconductor device and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008244045A JP2008244045A JP2007080837A JP2007080837A JP2008244045A JP 2008244045 A JP2008244045 A JP 2008244045A JP 2007080837 A JP2007080837 A JP 2007080837A JP 2007080837 A JP2007080837 A JP 2007080837A JP 2008244045 A JP2008244045 A JP 2008244045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat sink
- protrusion
- electrode
- semiconductor chip
- upper heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 187
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 91
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 72
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 39
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 18
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 10
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体チップの両面に一対の放熱部材が設けられた半導体装置およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device in which a pair of heat dissipating members are provided on both surfaces of a semiconductor chip and a method for manufacturing the same.
従来より、半導体デバイスが形成された半導体チップの両面にそれぞれヒートシンクを設けると共に、装置のほぼ全体が樹脂でモールドされてなる半導体装置が、例えば特許文献1で提案されている。具体的に、特許文献1では、半導体チップの両面に接合材を介してヒートシンクがそれぞれ設けられており、ヒートシンクブロックが半導体チップと上側ヒートシンクとの間に半導体チップと上側ヒートシンクとを熱的および電気的に接続するように接合材を介して設けられている半導体装置が提案されている。
Conventionally, for example,
このような半導体装置では、ヒートシンクブロックの厚さを0.5mm以上1.5mm以下と規定することで、半導体チップとヒートシンクブロックとの間に介在する接合材の歪みを適切な範囲に低く抑え、ヒートシンクブロックと接合材との接合強度を確保している。
しかしながら、上記従来の技術では、ヒートシンクブロックの厚さを規定することでヒートシンクブロックと接合材との接合強度を確保しているものの、接合材と半導体チップとの接合強度については考慮されていない。特に、半導体チップを構成する半導体基板上の表面構造上にめっき電極が形成されている場合、冷熱ストレスによって接合材に応力が集中し、当該応力がめっき電極を半導体基板上の表面構造から剥離させるように働くことが発明者らの検討により明らかとなった。 However, although the conventional technology secures the bonding strength between the heat sink block and the bonding material by defining the thickness of the heat sink block, the bonding strength between the bonding material and the semiconductor chip is not considered. In particular, when the plating electrode is formed on the surface structure on the semiconductor substrate constituting the semiconductor chip, the stress concentrates on the bonding material due to the thermal stress, and the stress peels the plating electrode from the surface structure on the semiconductor substrate. It was clarified by the inventors that this works.
具体的には、半導体基板上の表面構造上のめっき電極の端部とヒートシンクブロックとの間の接合材の側面の傾きが一定の傾きを超える場合、めっき電極の外縁部が起点となって冷熱ストレスによって半導体基板上の表面構造からめっき電極が剥離する確率が高くなる。すなわち、接合材の端部の傾きは、半導体チップにおける半導体デバイス端部からヒートシンクブロックへの電流経路や放熱経路に影響するため、半導体デバイスの電気特性と半導体チップの冷熱ストレスにおける信頼性との両立を図ることができる傾きであることが望ましい。 Specifically, when the inclination of the side surface of the bonding material between the end portion of the plating electrode on the surface structure on the semiconductor substrate and the heat sink block exceeds a certain inclination, the outer edge of the plating electrode serves as a starting point for cooling. The probability that the plating electrode peels from the surface structure on the semiconductor substrate due to the stress increases. In other words, the inclination of the end of the bonding material affects the current path and heat dissipation path from the end of the semiconductor device to the heat sink block in the semiconductor chip, so that both the electrical characteristics of the semiconductor device and the reliability of the semiconductor chip in terms of thermal stress are compatible. It is desirable that the inclination be able to achieve the above.
本発明は、上記点に鑑み、半導体基板上の表面構造上にめっき電極が形成され、接合材を介してめっき電極上にヒートシンクを設けた半導体装置において、接合材によってめっき電極に応力が集中することで半導体基板上の表面構造からめっき電極が剥離してしまうことを防止することを目的とする。 In view of the above points, in the semiconductor device in which a plating electrode is formed on a surface structure on a semiconductor substrate and a heat sink is provided on the plating electrode via a bonding material, stress is concentrated on the plating electrode by the bonding material. It aims at preventing that a plating electrode will peel from the surface structure on a semiconductor substrate by this.
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴では、半導体基板(15)の表面側に形成された第1電極(11)、めっき電極(12)と裏面に形成された第2電極(14)とを有し、第1電極(11)と第2電極(14)の間に電流を流すように構成された縦型の半導体素子が備えられてなる半導体チップ(10)と、板状であって、当該板の一面側に突起部(31)を有し、当該突起部(31)が半導体チップ(10)のめっき電極(12)と対向するように配置され、突起部(31)が接合材(50)を介してめっき電極(12)に接合された上側ヒートシンク(30)と、板状であって、当該板の一面側が半導体チップ(10)の第2電極(14)に対向するように配置され、接合材(50)を介して第2電極(14)に接合された下側ヒートシンク(20)と、上側ヒートシンク(30)および下側ヒートシンク(20)の一部と半導体チップ(10)とを封止するモールド樹脂(40)とを有して構成される半導体装置であって、半導体基板(15)の表面に保護膜(13)が形成され、保護膜(13)のうち半導体素子が形成された部分に対応する部分が開口しており、当該開口した部分にめっき電極(12)が形成されており、開口した保護膜(13)の内側面(13a)と接合材(50)との接点をAとし、当該接点Aから突起部(31)のうち保護膜(13)の内側面(13a)に対向する側面(32)までの距離をaとすると共に、突起部(31)と接合材(50)とが接する部分のうち、めっき電極(12)の表面からもっとも離れた場所をBとし、めっき電極(12)の表面から場所Bまでの距離をbとしたとき、距離aおよび距離bが0.4<(b/a)<1.8の関係を満たすように半導体チップ(10)と上側ヒートシンク(30)の突起部(31)との位置が規定されている。 In order to achieve the above object, according to the first feature of the present invention, a first electrode (11) formed on the front surface side of the semiconductor substrate (15), a plating electrode (12) and a second electrode ( 14), and a semiconductor chip (10) provided with a vertical semiconductor element configured to pass a current between the first electrode (11) and the second electrode (14), and And it has a projection part (31) on the one surface side of the said board, and the said projection part (31) is arrange | positioned so as to oppose the plating electrode (12) of a semiconductor chip (10), and a projection part (31) Is an upper heat sink (30) bonded to the plating electrode (12) through the bonding material (50), and is plate-shaped, and one surface of the plate faces the second electrode (14) of the semiconductor chip (10). And bonded to the second electrode (14) through the bonding material (50). The semiconductor device includes a side heat sink (20), a mold resin (40) for sealing a part of the upper heat sink (30) and the lower heat sink (20) and the semiconductor chip (10). Then, a protective film (13) is formed on the surface of the semiconductor substrate (15), and a portion of the protective film (13) corresponding to the portion where the semiconductor element is formed is opened, and a plating electrode is formed in the opened portion. (12) is formed, and the contact point between the inner surface (13a) of the opened protective film (13) and the bonding material (50) is A, and the protective film (13 ) Is the distance from the surface of the plating electrode (12) to the side surface (32a) facing the inner surface (13a) of the plating electrode (12). Let B be the remote location When the distance from the surface of the electrode (12) to the location B is b, the distance a and the distance b satisfy the relationship of 0.4 <(b / a) <1.8. The position of the heat sink (30) with the protrusion (31) is defined.
これにより、めっき電極(12)のうち保護膜(13)の内側面(13a)と接する部位に集中する応力を緩和することができ、ひいてはめっき電極(12)が第1電極(11)から剥離してしまうことを防止することができる(図4参照)。 Thereby, the stress concentrated on the portion of the plating electrode (12) in contact with the inner surface (13a) of the protective film (13) can be relaxed, and the plating electrode (12) is peeled off from the first electrode (11). This can be prevented (see FIG. 4).
この場合、上側ヒートシンク(30)の突起部(31)の側面(32)に溝部(34)を設け、溝部(34)内に接合材(50)が配置されるようにすることで、場所Bが溝部(34)内に位置するようにすることができる。これにより、溝部(34)内に接合材(50)を流し込んで接合材(50)が溝部(34)を越えないようにすることができ、接合材(50)の濡れ広がりを防止することができる。 In this case, the groove portion (34) is provided on the side surface (32) of the protrusion (31) of the upper heat sink (30), and the bonding material (50) is disposed in the groove portion (34). Can be located in the groove (34). Accordingly, the bonding material (50) can be poured into the groove (34) so that the bonding material (50) does not exceed the groove (34), and the wetting and spreading of the bonding material (50) can be prevented. it can.
また、上側ヒートシンク(30)の突起部(31)の側面(32)に突出部(36)を設け、当該突出部(36)によって、接合材(50)をせき止めることで、場所Bが突出部(36)のうち半導体チップ(10)側の面に位置するようにすることもできる。これにより、接合材(50)が突出部(36)を越えないようにすることができ、接合材(50)の濡れ広がりを抑制することができる。 Further, the protrusion (36) is provided on the side surface (32) of the protrusion (31) of the upper heat sink (30), and the bonding material (50) is blocked by the protrusion (36), so that the place B becomes the protrusion. It can also be positioned on the surface of the semiconductor chip (10) side in (36). Thereby, it can prevent that a joining material (50) does not exceed a protrusion part (36), and can suppress the wetting spread of a joining material (50).
あるいは、突起部(31)のうち半導体チップ(10)のめっき電極(12)と対向する面と側面(32)とが交わる角部に凹み部(37)を設け、凹み部(37)内に接合材(50)が配置されるようにすることで、場所Bが凹み部(37)内に位置するようにすることもできる。これにより、接合材(50)の濡れ広がりが抑制することができる。 Alternatively, a recess (37) is provided at the corner of the protrusion (31) where the surface facing the plating electrode (12) of the semiconductor chip (10) and the side surface (32) intersect, and the recess (37) is provided. By arranging the bonding material (50), the location B can be positioned in the recess (37). Thereby, the wetting and spreading of the bonding material (50) can be suppressed.
そして、突起部(31)の側面(32)に突起部(31)よりも濡れ性が低いコーティング材(70)を塗布することができる。これにより、接合材(50)が側面(32)に濡れ広がらないようにすることができ、コーティング材(70)によって接合材(50)をせき止めることができる。 And the coating material (70) with lower wettability than a projection part (31) can be apply | coated to the side surface (32) of a projection part (31). As a result, the bonding material (50) can be prevented from getting wet and spread on the side surface (32), and the bonding material (50) can be blocked by the coating material (70).
本発明の第2の特徴では、下側ヒートシンク(20)、接合材(50)、半導体チップ(10)、接合材(50)、上側ヒートシンク(30)の順に積層して加熱しつつ、上側ヒートシンク(30)と下側ヒートシンク(20)とが相対的に近づくように加圧することで、下側ヒートシンク(20)および上側ヒートシンク(30)と半導体チップ(10)とを一体化させる工程が含まれており、当該一体化させる工程では、上記第1の特徴で規定した距離aおよび距離bが0.4<(b/a)<1.8の関係を満たすように、接合材(50)を介して半導体チップ(10)のめっき電極(12)と上側ヒートシンク(30)の突起部(31)とを接合する。このような製造方法により、めっき電極(12)が第1電極(11)から剥離してしまうことを防止することができる(図4参照)。 In the second feature of the present invention, the lower heat sink (20), the bonding material (50), the semiconductor chip (10), the bonding material (50), and the upper heat sink (30) are laminated and heated in this order, A step of integrating the lower heat sink (20) and the upper heat sink (30) with the semiconductor chip (10) by applying pressure so that the (30) and the lower heat sink (20) are relatively close to each other; In the integration step, the bonding material (50) is so arranged that the distance a and the distance b defined in the first feature satisfy a relationship of 0.4 <(b / a) <1.8. The plating electrode (12) of the semiconductor chip (10) and the protrusion (31) of the upper heat sink (30) are joined together. By such a manufacturing method, it can prevent that a plating electrode (12) peels from a 1st electrode (11) (refer FIG. 4).
このように半導体装置を製造するに際し、上側ヒートシンク(30)として、当該上側ヒートシンク(30)の突起部(31)の側面(32)に溝部(34)が設けたもの、または突起部(31)の側面(32)に突出部(36)が設けられたもの、または突起部(31)のうち半導体チップ(10)のめっき電極(12)と対向する面と側面(32)とが交わる角部に凹み部(37)が設けられたものを用いることができる。 When manufacturing the semiconductor device in this manner, as the upper heat sink (30), a groove (34) is provided on the side surface (32) of the protrusion (31) of the upper heat sink (30), or the protrusion (31). The side surface (32) of the semiconductor chip (10) of the side surface (32) provided with the projecting portion (36) or the corner portion where the surface facing the plating electrode (12) of the semiconductor chip (10) and the side surface (32) intersect. The thing provided with the dent part (37) can be used.
突出部(36)に溝部(34)、突出部(36)、凹み部(37)のいずれかが設けられ上側ヒートシンク(30)を用いることで、接合材(50)の濡れ広がりを抑制することができる。 The protrusion (36) is provided with any one of the groove (34), the protrusion (36), and the recess (37), and the upper heat sink (30) is used to suppress the wetting and spreading of the bonding material (50). Can do.
また、上側ヒートシンク(30)として、上側ヒートシンク(30)の突起部(31)の側面(32)に突起部(31)よりも濡れ性が低いコーティング材(70)を塗布したものを用いることもできる。これにより、接合材(50)の濡れ広がりを阻止することができる。 Moreover, what applied the coating material (70) with lower wettability than a projection part (31) to the side surface (32) of the projection part (31) of an upper heat sink (30) may be used as an upper heat sink (30). it can. Thereby, wetting spreading of the bonding material (50) can be prevented.
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態で示される半導体装置は、例えば自動車等の車両に搭載され、車両用電子装置を駆動するための装置として用いられる。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The semiconductor device shown in the present embodiment is mounted on a vehicle such as an automobile, and is used as a device for driving an electronic device for a vehicle.
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略断面図であり、(a)は半導体装置の内部を示す平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。図1に示されるように、半導体装置1は、半導体チップ10と、板状の下側ヒートシンク20と、板状の上側ヒートシンク30と、これらを封止するモールド樹脂40とを備えて構成されている。これら下側および上側ヒートシンク20、30のそれぞれの片面と下側および上側ヒートシンク20、30の一端側がモールド樹脂40から露出した状態となっている。
1A and 1B are schematic cross-sectional views of a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is a plan view showing the inside of the semiconductor device, and FIG. . As shown in FIG. 1, the
半導体チップ10は、半導体デバイスとして例えばIGBTやDMOSトランジスタ等が形成されたものであり、上面に例えばAlSiで形成されたエミッタ電極11、例えばNiやAuで形成されためっき電極12が順に形成され、上面のうち外縁部にエミッタ電極11を囲うように保護膜13が形成されている。すなわち、保護膜13のうち半導体デバイスが形成された部分が開口しており、当該開口した部分にめっき電極12が形成されている。また、半導体チップ10の下面にコレクタ電極14が形成されている。なお、エミッタ電極11は本発明の第1電極に相当し、コレクタ電極14は本発明の第2電極に相当する。
The
上側ヒートシンク30のうち半導体チップ10と対向する面には、当該半導体チップ10側に突出した突起部31が設けられている。そして、下側ヒートシンク20の上面と半導体チップ10のコレクタ電極14との間、半導体チップ10のエミッタ電極11と上側ヒートシンク30の突起部31との間には接合材50が設置されている。これにより、半導体チップ10のコレクタ電極14は下側ヒートシンク20を介して、また、半導体チップ10のエミッタ電極11は上側ヒートシンク30を介して外部と電気的に接続できるようになっている。接合材50として、例えばはんだが用いられる。
A
上記下側および上側ヒートシンク20、30は、半導体チップ10から発せられる熱を放出するための放熱板としても機能するため、熱伝導性が良く、電気抵抗が低いCuなどで構成される。また、モールド樹脂40は例えばエポキシ系樹脂などからなり、型成形によって形成されている。
The lower and
図2は、図1のA部拡大図である。この図に示されるように、半導体チップ10においては、N型基板15の表層部にP型ベース層16が形成され、P型ベース層16の表層部にN型ソース領域17が形成されている。これら、N型ソース領域17とP型ベース層16とを貫通してN型基板15に達するようにトレンチ18aが形成され、このトレンチ18aの内壁表面にゲート絶縁膜18bとゲート電極18cとが順に形成され、これらトレンチ18a、ゲート絶縁膜18b、ゲート電極18cからなるトレンチゲート構造が構成されている。また、N型ソース領域17の一部とトレンチゲート構造とが絶縁膜19にて覆われている。これにより、IGBTが構成されている。なお、N型基板15の裏面には、当該裏面と接するように図1に示されるコレクタ電極14が形成されている。また、N型基板15は本発明の半導体基板に相当する。
FIG. 2 is an enlarged view of part A in FIG. As shown in this figure, in the
上記ゲート電極18cは、図1(a)に示されるように、半導体チップ10のうちエミッタ電極11等が形成された面に設けられた複数の電極18dに接続されている。そして、各電極18dは制御信号端子25にそれぞれワイヤボンドされている。なお、各電極18dにはゲート電極18cに接続されるものの他に、半導体デバイスを制御する信号を取り扱うものも含まれている。
As shown in FIG. 1A, the
また、半導体チップ10の表面上にN型ソース領域17にコンタクトするエミッタ電極11が形成されている。N型基板15のうちトレンチゲート構造が形成されたデバイス部を除いた外縁部に保護膜13が形成されており、保護膜13を除いた領域にエミッタ電極11とコンタクトするめっき電極12が形成されている。そして、めっき電極12上に接合材50を介して上側ヒートシンク30の突起部31が配置されている。
An
上側ヒートシンク30の突起部31と半導体チップ10との位置関係について、具体的に説明する。まず、突起部31は、半導体チップ10の表面の外縁部に形成された保護膜13よりも内側に位置する平面サイズになっている。したがって、突起部31は、半導体チップ10表面上の保護膜13およびめっき電極12のうち、めっき電極12にのみ対向する。
The positional relationship between the
そして、保護膜13の内側面13aと接合材50との接点をAとし、当該接点Aから突起部31のうち保護膜13の内側面13aに対向する側面32までの距離をaとする。また、突起部31と接合材50とが接する部分のうち、めっき電極12の表面からもっとも離れた場所をBとし、めっき電極12の表面から場所Bまでの距離をbとする。このように距離a、bを定義した場合、これら距離a、bが0.4<(b/a)<1.8を満たすように半導体チップ10と上側ヒートシンク30の突起部31との位置が規定されている。
A contact point between the
このb/aというパラメータは、保護膜13の内側面13aと当該内側面13aに対向する突起部31の側面32との間に位置する接合材50の端面の傾きに相当する。すなわち、当該傾きが上記の条件を満たすように半導体チップ10のめっき電極12と上側ヒートシンク30の突起部31との間に接合材50が配置されている。
This parameter b / a corresponds to the inclination of the end surface of the
図2では、保護膜13の開口部分の一部分のみを示したものになっている。実際には、保護膜13の開口形状は多角形になっており、突起部31の平面形状も保護膜13と同じ多角形になっている。そして、多角形の各辺において、上記の条件が満たされるようになっている。以上が、本実施形態に係る半導体装置1の全体構成である。
In FIG. 2, only a part of the opening of the
次に、図1および図2に示される半導体装置1の製造工程を、図3を用いて説明する。まず、下側および上側ヒートシンク20、30と、半導体デバイス、保護膜13、めっき電極12等が形成された半導体チップ10と、第1スペーサ60と、第2スペーサ61とをそれぞれ用意する。下側および上側ヒートシンク20、30については、リードフレームを形成することで用意する。また、下側および上側ヒートシンク20、30、第1および第2スペーサ50、51には、後述する位置決めピン62が差し込まれる貫通した穴21、33、60a、61aをそれぞれ設けておく。なお、半導体チップ10の表面には、図示しないゲート電極用パッドも設けておく。
Next, the manufacturing process of the
そして、位置決めピン62が立てられたステージ63を用意し、下側ヒートシンク20の穴21に位置決めピン62を通して下側ヒートシンク20をステージ63上に配置する。続いて、第1スペーサ60の穴60aに位置決めピン62を通して第1スペーサ60を下側ヒートシンク20上に配置する。
Then, a
続いて、下側ヒートシンク20上に接合材50として適量のはんだ箔を配置し、当該はんだ箔にコレクタ電極14が対向するように半導体チップ10を第1スペーサ60に設けられた開口部60bにはめ込んで設置する。当該開口部60bは第1スペーサ60のうち半導体チップ10が下側ヒートシンク20の配置される場所に設けられている。
Subsequently, an appropriate amount of solder foil is disposed on the
この後、1回目のリフローを行って半導体チップ10を下側ヒートシンク20に固定する。このように、ステージ63上の位置決めピン62を用いることで下側ヒートシンク20と半導体チップ10との位置を決めることができる。この段階での下側ヒートシンク20から半導体チップ10の表面までの高さは、完成品の場合よりも高い位置にある。
Thereafter, the first reflow is performed to fix the
上記第1スペーサ60の厚さは、1回目のリフローの後に半導体チップ10の表面側が第1スペーサ60の開口部60bから突出する厚さになっている。すなわち、1回目のリフローを行った後にこのような半導体チップ10の配置状況となるような厚さの第1スペーサ60を用いる。このような第1スペーサ60としては金属板が加工されたものが採用される。
The thickness of the
上記のようにして下側ヒートシンク20に半導体チップ10を固定した後、半導体チップ10に設けられた図示しないゲート電極パッドと図示しない外部端子とをワイヤボンディングする。
After fixing the
その後、第2スペーサ61の穴61aに位置決めピン62を通して第1スペーサ60上に第2スペーサ61を配置し、適量のはんだ箔を半導体チップ10のめっき電極12上に配置する。そして、上側ヒートシンク30の穴33に位置決めピン62を通し、当該はんだ箔に突起部31が対向するように上側ヒートシンク30を第2スペーサ61に設けられた開口部61bにはめ込んで設置する。
Thereafter, the
上述のように、半導体チップ10の位置が完成品における位置よりも高い位置にあるため、この段階で第1スペーサ60と第2スペーサ61との間には隙間がある。また、第2スペーサ61と上側ヒートシンク30との間にも隙間がある。これは、はんだ箔の歪み等が原因である。
As described above, since the position of the
続いて、上側ヒートシンク30上におもり等を載せて上側ヒートシンク30と下側ヒートシンク20とが相対的に近づくように加圧しながら2回目のリフローを行う。これにより、第1スペーサ60と第2スペーサ61との間の隙間および第2スペーサ61と上側ヒートシンク30との間の隙間が無くなる。また、下側ヒートシンク20と上側ヒートシンク30との間の距離は第1スペーサ60および第2スペーサ61の厚さの合計で決まる。
Subsequently, a second reflow is performed while placing a weight or the like on the
このようにして2回目のリフローが終了すると、上側ヒートシンク30の突起部31と半導体チップ10との位置については、図2に示される距離a、bが0.4<(b/a)<1.8の条件を満たすように規定される。
When the second reflow is completed in this manner, the distances a and b shown in FIG. 2 are 0.4 <(b / a) <1 with respect to the positions of the
すなわち、第1スペーサ60の開口部60b、および第2スペーサ61の開口部61bは、2回目のリフローの後、上側ヒートシンク30の突起部31と半導体チップ10とが0.4<(b/a)<1.8の条件を満たす位置関係となるように、第1スペーサ60、および第2スペーサ61にそれぞれ設けられている。上記製造工程においては、このような開口部60b、61bを有する第1および第2スペーサ50、51を用いて、上記のようにして半導体装置1を製造することとなる。
That is, the
この後、下側および上側ヒートシンク20、30、半導体チップ10が一体化されたものをステージ63から取り外し、さらに下側および上側ヒートシンク20、30の間から第1および第2スペーサ50、51を取り外す。なお、第1および第2スペーサ50、51は、例えば二分割でき、半導体チップ10の側面を挟む構造のもの等が採用される。
Thereafter, the lower and
そして、モールド樹脂40にて半導体チップ10等を樹脂封止することで図1に示される半導体装置1が完成する。
Then, the
上記のようにして半導体装置1を製造するに際し、発明者らはb/aの値を変化させて、すなわち接合材50の端部の傾きを変化させて半導体装置1の実使用時の冷熱ストレスを想定した耐久試験を実施し、剥離不良率および濡れ不良率を調べた。
When the
剥離不良率とは、半導体チップ10のめっき電極12が保護膜13の内側面13aと接する場所を起点としてエミッタ電極11から剥離する割合であり、濡れ不良率とは、異常サージおよびブレークダウンでのめっき電極12の端部破壊による歩留まり低下の割合である。剥離不良率については、超音波試験によって調べた。
The peeling defect rate is a rate at which the
図4は、b/aの値に対する剥離不良率、濡れ不良率を示した図である。b/aの値が0.4を下回ると、異常サージおよびブレークダウンでの接合材50の端部の破壊による歩留まり低下がおき、濡れ不良率が上昇することを確認した。この理由は、b/aの値が小さいと電流ブレークダウン時にめっき電極12のうち保護膜13と接する部分における電流が、半導体チップ10から上側ヒートシンク30の突起部31に向かって流れず、半導体チップの面方向に沿って流れる電流成分が大きくなるため、めっき電極12のうち保護膜13と接する端部に電流集中およびそれに伴う熱集中が起き、破壊に至ると考えられる。
FIG. 4 is a graph showing the peeling failure rate and the wetting failure rate with respect to the value of b / a. It was confirmed that when the value of b / a was less than 0.4, the yield decreased due to the abnormal surge and breakdown of the end portion of the
しかしながら、b/aの値が0.4以上であると、剥離不良率および濡れ不良率ともほぼ0であり、めっき電極12の破壊も起こらないことから、半導体デバイスのうちもっとも保護膜13側の素子から上側ヒートシンク30の突起部31までの放熱経路、導電経路も十分に確保できる。
However, if the value of b / a is 0.4 or more, both the peeling failure rate and the wetting failure rate are almost 0, and the
また、b/aの値が1.8を超えたところで剥離不良率が急激に上昇する。これは、b/aの値が大きい、つまり接合材50の側面の傾きが大きいと、めっき電極12のうち保護膜13と接する部分での応力集中が高くなり、当該めっき電極12の部分がエミッタ電極11からの剥れのきっかけとなりやすいことから剥離すると考えられる。
Moreover, when the value of b / a exceeds 1.8, the peeling failure rate increases rapidly. This is because, when the value of b / a is large, that is, when the inclination of the side surface of the
すなわち、めっき電極12と接合材50との接着端部、つまり接点A近傍のめっき電極12には接合材50の形状によって特に応力がかかりやすく、冷熱サイクルストレスにより、この接点A近傍を起点にめっき電極12とエミッタ電極11との界面での剥離が起きやすい。したがって、この接合材50の側面の形状としてb/aが1.8を下回る値とすることで、めっき電極12のうち接点A近傍での応力を緩和し、エミッタ電極11からめっき電極12が剥離することを防止することができる。
In other words, the adhesion end portion between the plating
以上説明したように、本実施形態では、半導体チップ10の表面に形成されるめっき電極12を取り囲む保護膜13と、半導体チップ10の表面側に配置される上側ヒートシンク30の突起部31との位置関係において、図2に規定される接合材50の側面の傾きのパラメータとなる距離a、bが0.4<(b/a)<1.8の関係を満たすようにすることを特徴としている。
As described above, in the present embodiment, the positions of the
これにより、めっき電極12のうち保護膜13の内側面13aと接する部位に集中する応力を緩和することができ、ひいてはめっき電極12がエミッタ電極11から剥離してしまうことを防止することができる。
Thereby, the stress concentrated on the portion of the
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第1実施形態では、半導体チップ10の表面側のエミッタ電極11上にめっき電極12が形成された場合について説明したが、半導体チップ10の裏面電極であるコレクタ電極14上に図示しないめっき電極が形成された場合、当該めっき電極がコレクタ電極14から剥離する可能性がある。このような場合についても、上記第1実施形態と同様のパラメータの規定を行うことで、半導体チップ10裏面においてコレクタ電極14の剥がれを防止することができる。
(Second Embodiment)
In the present embodiment, only different parts from the first embodiment will be described. In the first embodiment, the case where the
図5は、第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。この図に示されるように、下側ヒートシンク20として、上側ヒートシンク30と同様に突起部22が設けられたものを用意し、第1スペーサ60を下側ヒートシンク20上に配置する。そして、下側ヒートシンク20の突起部22上にはんだ箔を配置して半導体チップ10の裏面のめっき電極が対向するように第1スペーサ60の開口部60bに半導体チップ10をはめ込んで1回目のリフローを行う。
FIG. 5 is a diagram illustrating a manufacturing process of the semiconductor device according to the second embodiment. As shown in this figure, as the
続いて、第1実施形態と同様に、第1スペーサ60上に第2スペーサ61を配置し、エミッタ電極11上にはんだ箔を設置し、第2スペーサ61上に上側ヒートシンク30を設置して2回目のリフローと共に下側および上側ヒートシンク20、30を加圧して下側および上側ヒートシンク20、30と半導体チップ10とを一体化させる。
Subsequently, as in the first embodiment, the
すなわち、下側ヒートシンク20の突起部22の側面から半導体チップ10の側面までの距離をaとし、突起部22の表面から半導体チップ10の裏面までの距離をbとしたとき、第1スペーサ60として、2回目のリフローの後にこれら距離a、bが0.4<(b/a)<1.8の関係を満たすように第1スペーサ60の厚さおよび開口部60bの位置が規定されたものを用いる。
That is, when the distance from the side surface of the
なお、半導体チップ10の表面側においては第1実施形態と同様に半導体チップ10と上側ヒートシンク30との位置が規定される。
Note that the positions of the
以上説明したように、半導体チップ10の裏面側にめっき電極が形成された場合であっても、下側ヒートシンク20と半導体チップ10の裏面との間に配置される接合材50の側面の傾きを制御することで、めっき電極の剥離を防止することができる。
As described above, even when the plating electrode is formed on the back surface side of the
(他の実施形態)
上記各実施形態では、上側ヒートシンク30に突起部31、下側ヒートシンク20に突起部22が設けられたものが用いられているが、板状の下側ヒートシンク20や上側ヒートシンク30を用意し、突起部22、31に相当するブロック状のヒートシンクを用いるようにしても構わない。
(Other embodiments)
In each of the above embodiments, the
半導体チップ10にワイヤボンドが不必要なダイオード等を形成したものを下側および上側ヒートシンク20、30に組み付ける場合、第1スペーサ60と第2スペーサ61とを一体化させ、図3に示される製造工程を逆にして組み付けることにより、1回のリフローで半導体チップ10と下側および上側ヒートシンク20、30を一体化させることもできる。
When the
上側ヒートシンク30の突起部31の側面32に対する接合材50の濡れ広がりを抑制するため、突起部31の側面32に接合材50の濡れ広がりを抑える部分を設けることができる。図6は、上側ヒートシンク30の突起部31の側面32に接合される接合材50を示した図であり、図2に相当する拡大図である。
In order to suppress the wetting and spreading of the
図6(a)に示されるように、突起部31の側面32に溝部34が設けられている。そして、当該溝部34によって、突起部31と接合材50とが接する部分のうち、めっき電極12の表面からもっとも離れた場所Bが当該溝部34内に配置されることとなる。すなわち、この場所Bは溝部34よりも上側ヒートシンク30の板部側に位置することはなく、接合材50の濡れ広がりを防止することができる。この場合、図6(b)に示されるように、突起部31の側面32のうち溝部34よりも半導体チップ10側の側面35が側面32よりも溝部34の底側に位置するようにしても構わない。
As shown in FIG. 6A, a
また、図6(c)に示されるように、突起部31の側面32のうち半導体チップ10側に突出部36が設けられている。これにより、接合材50が突出部36を越えないようにすることができる。したがって、場所Bを突出部36の先端に配置することができ、接合材50の濡れ広がりを抑制することができる。さらに、図6(d)に示されるように、突起部31のうち半導体チップ10の表面と対向する面と突起部31の側面32とが交わる角部に凹み部37が設けられている。これにより、場所Bを凹み部37内に配置することができ、接合材50の濡れ広がりが抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 6C, a
接合材50の濡れ広がりを抑制する手段として、図6に示される突起部31に加工を施すことの他に、濡れ広がりを抑制するためのコーティング材を採用することもできる。当該コーティング材は濡れ性の悪い材質で構成され、例えば***が採用される。
As a means for suppressing the wetting and spreading of the
図7は、上側ヒートシンク30の突起部31に少なくとも突起部31よりも濡れ性が低いコーティング材70を塗布した様子を示した図である。図7(a)に示されるように、上側ヒートシンク30の突起部31の側面32にコーティング材70が塗布されているため、接合材50は側面32に濡れ広がらず、コーティング材70によって接合材50をせき止めることができる。すなわち、場所Bをコーティング材70のうち半導体チップ10側の端部の位置によって決めることができる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which the
また、図7(b)に示されるように、突起部31の側面32から突起部31のうち半導体チップ10の表面に対向する面にわたってコーティング材70を塗布することもできる。この場合、場所Bを突起部31のうち半導体チップ10の表面に対向する面に設定することができる。さらに、図7(c)に示されるように、突起部31のうち半導体チップ10の表面と対向する面の中央側までコーティング材70を塗布することもできる。
Further, as shown in FIG. 7B, the
なお、図6、図7に示される手法は、上側ヒートシンク30だけでなく、下側ヒートシンク20に対しても施すことができる。また、図6に示される突起部31への加工と図7に示されるコーティング材70とを組み合わせることもできる。
The method shown in FIGS. 6 and 7 can be applied not only to the
上記各実施形態では、半導体装置1にIGBT等の半導体デバイスが形成された半導体チップ10のみが実装されたものが示されているが、半導体装置1に他の半導体デバイス、例えばFWD(フリーホイールダイオード)等が形成された半導体チップも実装することもできる。図8は、2つの半導体チップを実装した半導体装置の内部を示す平面図であり、例えばインバータとして用いられるものである。この図に示されるように、半導体装置には、半導体チップ10と共に、半導体デバイスとしてFWDが形成された半導体チップ80が実装されている。
In each of the above embodiments, the
このように、半導体装置に2つの半導体チップ10、80を実装した場合、上側ヒートシンク30に各半導体チップ10、80に対応した突起部31がそれぞれ設けられている。半導体チップ80において突起部31と対向する面には、半導体チップ10と同様にめっき電極が形成されている。
Thus, when the two
そして、接合材50を介して各突起部31と各半導体チップ10、80の電極等とを接合するに際し、上述した配置関係を満たすようにすることで、上側ヒートシンク30の各突起部31と各半導体チップ10、80のめっき電極との剥離を防止することができる。このように、複数の半導体チップ10、80を実装した場合でも、上記各実施形態を適用することができる。
And when joining each
10、80…半導体チップ、11…エミッタ電極、12…めっき電極、13…保護膜、13a内側面、14…コレクタ電極、15…N型基板、20…下側ヒートシンク、30…上側ヒートシンク、31…突起部、32…側面、34…溝部、36…突出部、37…凹み部、40…モールド樹脂、50…接合材、70…コーティング材。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
板状であって、当該板の一面側に突起部(31)を有し、当該突起部(31)が前記半導体チップ(10)の前記めっき電極(12)と対向するように配置され、前記突起部(31)が接合材(50)を介して前記めっき電極(12)に接合された上側ヒートシンク(30)と、
板状であって、当該板の一面側が前記半導体チップ(10)の第2電極(14)に対向するように配置され、前記接合材(50)を介して前記第2電極(14)に接合された下側ヒートシンク(20)と、
前記上側ヒートシンク(30)および前記下側ヒートシンク(20)の一部と前記半導体チップ(10)とを封止するモールド樹脂(40)とを有して構成される半導体装置であって、
前記半導体基板(15)の表面に保護膜(13)が形成され、前記保護膜(13)のうち前記半導体素子が形成された部分に対応する部分が開口しており、当該開口した部分に前記めっき電極(12)が形成されており、
前記開口した保護膜(13)の内側面(13a)と前記接合材(50)との接点をAとし、当該接点Aから前記突起部(31)のうち前記保護膜(13)の前記内側面(13a)に対向する側面(32)までの距離をaとすると共に、前記突起部(31)と前記接合材(50)とが接する部分のうち、前記めっき電極(12)の表面からもっとも離れた場所をBとし、前記めっき電極(12)の表面から前記場所Bまでの距離をbとしたとき、前記距離aおよび前記距離bが0.4<(b/a)<1.8の関係を満たすように前記半導体チップ(10)と前記上側ヒートシンク(30)の突起部(31)との位置が規定されていることを特徴とする半導体装置。 A first electrode (11) formed on the front surface side of the semiconductor substrate (15), a plating electrode (12), and a second electrode (14) formed on the back surface, the first electrode (11) and the A semiconductor chip (10) provided with a vertical semiconductor element configured to pass a current between the second electrodes (14);
It is plate-shaped, has a projection (31) on one side of the plate, and is arranged so that the projection (31) faces the plating electrode (12) of the semiconductor chip (10), An upper heat sink (30) in which the protrusion (31) is bonded to the plating electrode (12) via a bonding material (50);
It is plate-shaped and is arranged so that one surface side of the plate faces the second electrode (14) of the semiconductor chip (10), and is bonded to the second electrode (14) via the bonding material (50). A lower heat sink (20),
A semiconductor device comprising a mold resin (40) for sealing the upper heat sink (30) and a part of the lower heat sink (20) and the semiconductor chip (10),
A protective film (13) is formed on the surface of the semiconductor substrate (15), and a portion of the protective film (13) corresponding to the portion where the semiconductor element is formed is opened, A plating electrode (12) is formed,
A contact point between the inner side surface (13a) of the opened protective film (13) and the bonding material (50) is A, and the inner side surface of the protective film (13) from the contact point A to the protrusion (31). The distance to the side surface (32) opposite to (13a) is set to a, and the most distant from the surface of the plating electrode (12) in the portion where the protrusion (31) and the bonding material (50) are in contact with each other. Where the distance a and the distance b are 0.4 <(b / a) <1.8, where B is the distance and the distance from the surface of the plating electrode (12) to the position B is b. A position of the semiconductor chip (10) and the protrusion (31) of the upper heat sink (30) is defined so as to satisfy the above.
板状であって、当該板の一面側に突起部(31)を有し、当該突起部(31)が前記半導体チップ(10)の前記めっき電極(12)と対向するように配置され、前記突起部(31)が接合材(50)を介して前記めっき電極(12)に接合された上側ヒートシンク(30)と、
板状であって、当該板の一面側が前記半導体チップ(10)の第2電極(14)に対向するように配置され、前記接合材(50)を介して前記第2電極(14)に接合された下側ヒートシンク(20)と、
前記上側ヒートシンク(30)および前記下側ヒートシンク(20)の一部と前記半導体チップ(10)とを封止するモールド樹脂(40)とを有して構成され、
前記半導体基板(15)の表面に保護膜(13)が形成され、前記保護膜(13)のうち前記半導体素子が形成された部分に対応する部分が開口しており、当該開口した部分に前記めっき電極(12)が形成されてなる半導体装置の製造方法であって、
前記下側ヒートシンク(20)、前記接合材(50)、前記半導体チップ(10)、前記接合材(50)、前記上側ヒートシンク(30)の順に積層して加熱しつつ、前記上側ヒートシンク(30)と前記下側ヒートシンク(20)とが相対的に近づくように加圧することで、前記下側ヒートシンク(20)および前記上側ヒートシンク(30)と半導体チップ(10)とを一体化させる工程が含まれており、
前記一体化させる工程では、前記開口した保護膜(13)の内側面(13a)と前記接合材(50)との接点をAとし、当該接点Aから前記突起部(31)のうち前記保護膜(13)の前記内側面(13a)に対向する側面(32)までの距離をaとすると共に、前記突起部(31)と前記接合材(50)とが接する部分のうち、前記めっき電極(12)の表面からもっとも離れた場所をBとし、前記めっき電極(12)の表面から前記場所Bまでの距離をbとしたとき、前記距離aおよび前記距離bが0.4<(b/a)<1.8の関係を満たすように、前記接合材(50)を介して前記半導体チップ(10)のめっき電極(12)と前記上側ヒートシンク(30)の突起部(31)とを接合することを特徴とする半導体装置。 A first electrode (11) formed on the front surface side of the semiconductor substrate (15), a plating electrode (12), and a second electrode (14) formed on the back surface, the first electrode (11) and the A semiconductor chip (10) provided with a vertical semiconductor element configured to pass a current between the second electrodes (14);
It is plate-shaped, has a projection (31) on one side of the plate, and is arranged so that the projection (31) faces the plating electrode (12) of the semiconductor chip (10), An upper heat sink (30) in which the protrusion (31) is bonded to the plating electrode (12) via a bonding material (50);
It is plate-shaped and is arranged so that one surface side of the plate faces the second electrode (14) of the semiconductor chip (10), and is bonded to the second electrode (14) via the bonding material (50). A lower heat sink (20),
The upper heat sink (30) and a part of the lower heat sink (20) and the mold resin (40) for sealing the semiconductor chip (10);
A protective film (13) is formed on the surface of the semiconductor substrate (15), and a portion of the protective film (13) corresponding to the portion where the semiconductor element is formed is opened, A method of manufacturing a semiconductor device in which a plating electrode (12) is formed,
The lower heat sink (20), the bonding material (50), the semiconductor chip (10), the bonding material (50), and the upper heat sink (30) are stacked and heated in this order, and the upper heat sink (30). And a step of integrating the lower heat sink (20) and the upper heat sink (30) with the semiconductor chip (10) by applying pressure so that the lower heat sink (20) is relatively close to each other. And
In the step of integrating, the contact point between the inner surface (13a) of the opened protective film (13) and the bonding material (50) is A, and the protective film from the contact point A to the protrusion (31). The distance to the side surface (32) facing the inner side surface (13a) of (13) is a, and the plating electrode (of the portion where the projection (31) and the bonding material (50) are in contact) 12) where B is the farthest location from the surface and b is the distance from the surface of the plating electrode 12 to the location B, the distance a and the distance b are 0.4 <(b / a ) The plating electrode (12) of the semiconductor chip (10) and the protrusion (31) of the upper heat sink (30) are bonded via the bonding material (50) so as to satisfy the relationship of <1.8. A semiconductor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080837A JP5056105B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080837A JP5056105B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008244045A true JP2008244045A (en) | 2008-10-09 |
JP5056105B2 JP5056105B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=39915045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007080837A Expired - Fee Related JP5056105B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056105B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016048760A (en) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
JPWO2014037996A1 (en) * | 2012-09-04 | 2016-08-08 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JP2019083297A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005012163A (en) * | 2003-05-26 | 2005-01-13 | Denso Corp | Semiconductor device |
JP2005244165A (en) * | 2004-01-30 | 2005-09-08 | Denso Corp | Process for producing semiconductor chip |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007080837A patent/JP5056105B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005012163A (en) * | 2003-05-26 | 2005-01-13 | Denso Corp | Semiconductor device |
JP2005244165A (en) * | 2004-01-30 | 2005-09-08 | Denso Corp | Process for producing semiconductor chip |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014037996A1 (en) * | 2012-09-04 | 2016-08-08 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
KR20160132499A (en) | 2012-09-04 | 2016-11-18 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
US9653390B2 (en) | 2012-09-04 | 2017-05-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
US9911705B2 (en) | 2012-09-04 | 2018-03-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
JP2016048760A (en) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
JP2019083297A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5056105B2 (en) | 2012-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8981552B2 (en) | Power converter, semiconductor device, and method for manufacturing power converter | |
US7816784B2 (en) | Power quad flat no-lead semiconductor die packages with isolated heat sink for high-voltage, high-power applications, systems using the same, and methods of making the same | |
KR101298225B1 (en) | Semiconductor die package and method for making the same | |
KR101561684B1 (en) | Semiconductor die package and method for making the same | |
TWI447876B (en) | Semiconductor die package using leadframe and clip and method of manufacturing | |
JP5729126B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US7659531B2 (en) | Optical coupler package | |
JP4254527B2 (en) | Semiconductor device | |
US20140159216A1 (en) | Semiconductor module, semiconductor device having semiconductor module, and method of manufacturing semiconductor module | |
US9831160B2 (en) | Semiconductor device | |
US8129225B2 (en) | Method of manufacturing an integrated circuit module | |
US9704819B1 (en) | Three dimensional fully molded power electronics module having a plurality of spacers for high power applications | |
JP2005191240A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US10943859B2 (en) | Semiconductor device | |
JPH09260550A (en) | Semiconductor device | |
JP2003273319A (en) | Electronic circuit device having semiconductor with electrode on both side and method for manufacturing electronic circuit device | |
JP5056105B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2021145036A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
KR101644913B1 (en) | Semiconductor package by using ultrasonic welding and methods of fabricating the same | |
KR20150082937A (en) | Power module package and method of fabricating the same | |
JP2021072329A (en) | Power semiconductor device | |
JP2016111255A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
US20230066154A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
WO2024116924A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
KR102410257B1 (en) | Double side cooling power semiconductor discrete package |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5056105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |