JP2008241947A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008241947A JP2008241947A JP2007080425A JP2007080425A JP2008241947A JP 2008241947 A JP2008241947 A JP 2008241947A JP 2007080425 A JP2007080425 A JP 2007080425A JP 2007080425 A JP2007080425 A JP 2007080425A JP 2008241947 A JP2008241947 A JP 2008241947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- liquid crystal
- electrode
- optical device
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 141
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000000382 optic material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 claims description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 9
- 239000000693 micelle Substances 0.000 claims description 5
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 abstract description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 139
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 123
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 14
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】電気光学物質層の厚さdをd>A×S(3<A<100)となるように設定することにより、第1電極及び第2電極と他方の基板との間隔を確実に確保することができる。第1電極と第2電極との間に発生する電界は、他方の基板にはほとんど届かないため、他方の基板の表面近傍に設けられる電気光学物質層にはリタデーションが形成されず、この領域は表示にほとんど寄与しない。このため、例えば他方の基板の電気光学物質側表面を平坦化させることで光透過性を向上させる、といった構成が必要ではなくなる。このように、他方の基板の構成を幅広く選択することができるため、幅広い用途に利用可能な電気光学装置を得ることができる。
【選択図】図3
Description
本発明によれば、上記の係数Aが4<A<100であることとしたので、第1電極及び第2電極と他方の基板との間隔をより大きく確保することができ、第1電極と第2電極との間に発生する電界をより他方の基板に届きにくくすることができる。これにより、他方の基板の電気光学物質側表面の構成をより幅広く選択することができる。
本発明によれば、上記の係数Aが5<A<100であることとしたので、第1電極及び第2電極と他方の基板との間隔を更に大きく確保することができ、第1電極と第2電極との間に発生する電界を更に他方の基板に届きにくくすることができる。これにより、他方の基板の電気光学物質側表面の構成を一層幅広く選択することができる。
本発明によれば、一対の基板のうち他方の基板の電気光学物質層側表面には、凹部又は凸部が設けられていることとしたので、当該凹部又は凸部によって光の利用効率を向上させることができる。
本発明によれば、一対の基板のうち他方の基板の電気光学物質層側表面には、マイクロレンズアレイが設けられていることとしたので、マイクロレンズアレイによって光の利用効率を向上させることができる。
本発明によれば、一対の基板のうち他方の基板が、可撓性を有する基板であることとしたので、例えば上記のd>A×Sを満たす範囲内で他方の基板を変形させることができる。このように、多彩な用途に用いることができる。
本発明によれば、一対の基板のうち他方の基板がプラスチックを主成分とするので、当該他方の基板を低コストで形成することができる。プラスチックを主成分とする他方の基板は、例えばガラスなどを主成分とする場合に比べて耐衝撃性が高くなる。したがって、当該電気光学装置の耐衝撃性を高めることが可能となる
上記の電気光学装置は、前記一対の基板のうち他方の基板の少なくとも前記電気光学物質層側の表面が曲面になっていることを特徴とする。
本発明によれば、一対の基板のうち他方の基板の少なくとも電気光学物質層側の表面が曲面になっているので、例えば他の装置の表示部が曲面になるような場合であっても搭載することができる。これにより、デザイン性の向上に資する電気光学装置を得ることができる。
スメクティックブルー相、キュービック相、スメクティックD相及びミセル相は、いずれも電界の非印加時に光学的に等方性を示し且つ電界の印加時には電界強度の2乗に比例する光学異方性を示す電気光学物質の一種である。本発明では、電気光学物質がキュービック相、スメクティックD相及びミセル相のいずれかを含んでいるので、表示特性の高い電気光学装置を得ることができる。
本発明によれば、一対の基板のうち少なくとも一方の電気光学物質層との界面に配向膜が設けられているので、電界を印加したときに電気光学物質の配向を補助的に規制することができる。
本発明によれば、配向膜が第1電極と第2電極との配列方向に対して直交する方向にラビングされているので、電界を印加したときに電気光学物質の配向を確実に規制することができる。
本発明によれば、通常偏光板だけでも良いが、金属電極を形成した際、偏光板のみでは表面反射によるコントラスト低下が生じる。そのため円偏光板を設けることで、金属表面の反射を打ち消すことができ、コントラストの高い表示を得ることができる。これにより、表示特性の高い電気光学装置を得ることができる。
本発明によれば、幅広い用途に利用可能な電気光学装置を搭載したので、デザイン性、表示品位が高く、信頼性の高い電子機器を得ることができる。
以下、図面に基づき本発明の第1実施形態を説明する。
(液晶表示装置の構成)
図1は、液晶表示装置1の全体構成を示す図である。本実施形態では、スイッチング素子に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下TFTという)素子を用いたアクティブマトリクス方式の透過型液晶表示装置であり、電界(横電界)を基板面方向に印加する横電界方式のうち、IPS(In-Plane Switching)方式と呼ばれる方式を採用した液晶表示装置を例に挙げて説明する。
同図に示すように、サブ画素領域10は平面視で矩形状になっており、図中の上下方向(マトリクスの列方向)が長手方向、図中の左右方向(マトリクスの行方向)が短手方向となっている。サブ画素領域10には、画素電極42と、共通電極43とが配置されている。画素間領域11には、走査線44と、データ線45と、共通電極線46と、半導体薄膜47と、柱状スペーサ48とが配置されている。
走査線44は、例えばアルミニウムやクロム、タンタル等の金属からなり、サブ画素領域10の短手方向(図中左右方向)に延在する配線である。この走査線44は、一端が走査線駆動回路12(図1参照)に接続されており、走査線駆動回路12で生成された走査信号を供給する。走査線44は、サブ画素領域10の図中下側の画素間領域11に配置されている。
画素電極42は、基端部42aと、コンタクト部42bと、枝状部42cとからなる電極部材である。基端部42a、コンタクト部42b及び枝状部42cは、それぞれ例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明な導電材料からなる。
本実施形態の液晶表示装置1の動作について説明する。
バックライト3から射出された光は、偏光板22を透過する過程で直線偏光になる。この直線偏光は、TFTアレイ基板4を透過して液晶層6に入射する。ブルー相が電圧無印加時に光学的に等方性を示すことから、液晶層6に入射した光は、光学異方性の影響を受けることなく直線偏光のまま液晶層6を透過する。液晶層6を透過した光は、カラーフィルタ基板5を透過する。この光は偏光板32の透過軸と直交する直線偏光であり、この直線偏光は偏光板32を透過しないので、電圧無印加時には黒表示となる(ノーマリーブラック表示)。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
図5は、本実施形態に係る液晶表示装置101の構成を簡略的に示す断面図である。本実施形態の液晶表示装置101は、カラーフィルタ基板、液晶層の構成及びバックライトの配置が第1実施形態とは異なっている。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
図6は、本実施形態に係る液晶表示装置201の構成を簡略的に示す断面図である。本実施形態の液晶表示装置201は、カラーフィルタ基板、液晶層の構成及びバックライトの配置が第1実施形態とは異なっている。
次に、本発明の第4実施形態を説明する。
図7は、本実施形態に係る電子機器(携帯電話)の全体構成を示す斜視図である。
携帯電話300は、筺体301、複数の操作ボタンが設けられた操作部302、画像や動画、文字等を表示する表示部303を有する。上記の表示部303には、本実施形態に係る液晶表示装置1〜201が搭載されている。
上記実施形態においては、液晶層の構成をコレステリックブルー相を含んだ構成として説明したが、これに限られることは無い。例えば、スメクティックブルー相やキュービック相、スメクティックD相、ミセル相などの材料を含んだ構成としても構わない。
Claims (13)
- 対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板に挟持され、電界の非印加時に光学的に等方性を示し且つ電界の印加時には電界強度の2乗に比例する光学異方性を示す電気光学物質を有する電気光学物質層と
を具備する電気光学装置であって、
前記一対の基板に設けられたサブ画素領域と、
前記一対の基板のうち一方の基板の前記サブ画素領域内であって前記電気光学物質層側の表面上に設けられた第1電極及び第2電極と
を具備し、
前記電気光学物質層の層厚をd、前記第1電極と前記第2電極との間の距離をS、所定の係数をAとすると、
d>A×S(3<A<100)
を満たすことを特徴とする電気光学装置。 - 前記係数Aが、
4<A<100
であることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 - 前記係数Aが、
5<A<100
であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気光学装置。 - 前記一対の基板のうち他方の基板の前記電気光学物質層側表面には、凹部又は凸部が設けられている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記一対の基板のうち他方の基板の前記電気光学物質層側表面には、マイクロレンズアレイが設けられている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記一対の基板のうち他方の基板が、可撓性を有する基板である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記一対の基板のうち他方の基板が、プラスチックを主成分とする
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記一対の基板のうち他方の基板の少なくとも前記電気光学物質層側の表面が曲面になっている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記電気光学物質が、コレステリックブルー相、スメクティックブルー相、キュービック相、スメクティックD相及びミセル相のうちいずれかを含んでいる
ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記一対の基板のうち少なくとも一方の前記電気光学物質層との界面に配向膜が設けられている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記配向膜が、前記第1電極と前記第2電極との配列方向に対して直交する方向にラビングされている
ことを特徴とする請求項10に記載の電気光学装置。 - 前記一対の基板における前記電気光学物質層と反対側の面のそれぞれには、円偏光板が設けられている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項11のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 請求項1乃至請求項12のうちいずれか一項に記載の電気光学装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080425A JP2008241947A (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 電気光学装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080425A JP2008241947A (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 電気光学装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008241947A true JP2008241947A (ja) | 2008-10-09 |
Family
ID=39913410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007080425A Pending JP2008241947A (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008241947A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011101888A1 (ja) * | 2010-02-17 | 2011-08-25 | 株式会社 東芝 | 液晶表示装置 |
JP2014002402A (ja) * | 2013-08-14 | 2014-01-09 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6294826A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-01 | Seiko Epson Corp | 液晶装置 |
JP2001249363A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
WO2005090520A1 (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Japan Science And Technology Agency | 液晶表示素子 |
JP2006215287A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007080425A patent/JP2008241947A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6294826A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-01 | Seiko Epson Corp | 液晶装置 |
JP2001249363A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
WO2005090520A1 (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Japan Science And Technology Agency | 液晶表示素子 |
JP2006215287A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011101888A1 (ja) * | 2010-02-17 | 2011-08-25 | 株式会社 東芝 | 液晶表示装置 |
JPWO2011101888A1 (ja) * | 2010-02-17 | 2013-06-17 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
KR101330390B1 (ko) | 2010-02-17 | 2013-11-15 | 가부시끼가이샤 도시바 | 액정 표시 장치 |
JP2014002402A (ja) * | 2013-08-14 | 2014-01-09 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100412631C (zh) | 液晶装置及电子设备 | |
JP4434166B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4453694B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
KR100760745B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 전자 기기 | |
JP5301251B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100805512B1 (ko) | 액정 장치 및 전자기기 | |
JP4999127B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5019848B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
CN100417981C (zh) | 液晶装置及电子设备 | |
JP5906043B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009104061A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US8743323B2 (en) | Transmissive liquid crystal display panel comprising a subpixel for display and a subpixel for control of a view angle wherein a light blocking member is formed in a central position of each of a plurality of slit-like openings | |
JP2008145525A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
CN100485477C (zh) | 液晶显示装置及电子设备 | |
JP2009181091A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009258332A (ja) | 液晶表示装置、電子機器 | |
JP5110927B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4155276B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP5078176B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3901172B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2008241947A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2008145664A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP5044831B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2013073065A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4858082B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100104 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20100526 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120319 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20120330 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120508 |