[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4453694B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4453694B2
JP4453694B2 JP2006295362A JP2006295362A JP4453694B2 JP 4453694 B2 JP4453694 B2 JP 4453694B2 JP 2006295362 A JP2006295362 A JP 2006295362A JP 2006295362 A JP2006295362 A JP 2006295362A JP 4453694 B2 JP4453694 B2 JP 4453694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
display region
transmissive display
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006295362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112021A (ja
Inventor
明秀 春山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006295362A priority Critical patent/JP4453694B2/ja
Priority to US11/851,850 priority patent/US7843541B2/en
Priority to TW096140488A priority patent/TW200835987A/zh
Priority to CNA200710184861XA priority patent/CN101174069A/zh
Priority to KR1020070109421A priority patent/KR101402505B1/ko
Publication of JP2008112021A publication Critical patent/JP2008112021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453694B2 publication Critical patent/JP4453694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133541Circular polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13731Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a field-induced phase transition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、液晶装置及び電子機器に関するものである。
近年、電気光学効果を利用した電子分極による表示方式が提案されている。電気光学効果とは、物質の屈折率が外部電界によって変化する現象である。電気光学効果としては、例えば、Kerr効果が知られている。Kerr効果とは、等方性の有極性物質に電場を印加したとき、電場の方向を光軸として電場強度の2乗に比例する複屈折性が励起される現象を指す。このようなKerr効果を発現する液晶材料として、ブルー相が知られている。ブルー相は、キラルネマチック相と等方相の間の特定の温度範囲に現れる光学的に等方性の液晶相で、目視で青く見えることが多かったことからその呼び名があり、応答速度が極めて速いことが知られている。ブルー相はその発現温度範囲が非常に狭いことから、内部に高分子材料を導入し、発現温度範囲の拡大が図られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで近年では、携帯電話機や携帯情報端末等の携帯用電子機器の表示部として、液晶装置が多用されてきている。一般に、携帯用電子機器に用いられる液晶装置としては、反射表示及び透過表示をなす、半透過反射型のものが採用され、さらに横電界方式を採用することで視野角の向上が図られている。そこで、このような横電界方式の半透過反射型の液晶装置に上記ブルー相を用いることで、高速応答を図ることが考えられる。
特開2005−336477号公報
一般的に、半透過反射型の液晶装置では、反射表示と透過表示の双方で良好な表示を得るために、一般的にはドット領域内の反射表示領域と透過表示領域とでセル厚(液晶層厚)を異ならせる構造(いわゆるマルチギャップ構造)が採用されている。しかしながら、ブルー相は電界が生じている局所的な領域しか液晶の配向を変化させることができないため、セル厚がある一定以上を超えると、液晶分子全体に電界が届かなくなり、その領域は明るさに寄与しない。そのため、透過反射領域において、マルチギャップを形成する必要性はなくなる。しかし、反射領域で白表示(例えば、λ/4の位相差)をした場合、透過領域の位相差はλ/4になり、明るさが足りなくなる。したがって、透過表示領域と反射表示領域との間で屈折率位相差(リタデーション)が一致しなくなり、これによって表示のコントラストが低下してしまうといった問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、上記液晶材料を用いて半透過反射型の表示を行う際に、透過領域及び反射領域にて所望の透過率を得る、液晶装置及び電子機器を提供することを目的としている。
本発明の液晶装置は、電界の非印加時に光学的に等方性を示し且つ電界の印加時には電界強度の2乗に比例する光学異方性を示す液晶を有する液晶層と、当該液晶層を挟持する一対の基板とを備えた液晶装置であって、反射表示を行う反射表示領域と透過表示を行う透過表示領域とが設けられたサブ画素領域と、前記サブ画素領域において、前記反射表示領域及び前記透過表示領域の両領域に設けられた第1電極及び第2電極を備え、前記第1電極及び前記第2電極の間に生じる電界によって前記液晶層が駆動され、前記透過表示領域における前記第1電極と前記第2電極との間隔が、前記反射表示領域における前記第1電極と前記第2電極との間隔よりも小さく、前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方は、前記透過表示領域の電極幅が、前記反射表示領域における電極幅よりも小さいことを特徴とする。
また、本発明の液晶装置は、電界の非印加時に光学的に等方性を示し且つ電界の印加時には電界強度の2乗に比例する光学異方性を示す液晶を有する液晶層と、前記液晶層を挟持する一対の基板と、反射表示を行う反射表示領域と透過表示を行う透過表示領域とが設けられた複数のサブ画素領域と、前記一対の基板のうち一方の基板の前記サブ画素領域における前記反射表示領域及び前記透過表示領域の両領域に設けられた第1電極及び第2電極と、を備えた液晶装置であって、前記第1電極及び前記第2電極の間に生じる電界によって前記液晶層が駆動され、前記第1電極は、前記透過表示領域と前記反射表示領域のうちの前記透過表示領域に配置された第1帯状電極と、前記透過表示領域と前記反射表示領域とに延びて形成された第2帯状電極とを有し、前記第2電極は、前記反射表示領域に配置された第4帯状電極と、該第4帯状電極から複数に分岐して前記透過表示領域へと延在して配置された第3帯状電極とを有し、前記透過表示領域における前記第1帯状電極と前記第3帯状電極との間隔が、前記反射表示領域における前記第2帯状電極と前記第4帯状電極との間隔よりも小さく設定されていることを特徴とする。
また、上記において、前記透過表示領域に配置された前記第1帯状電極の電極幅が、前記反射表示領域に配置された前記第2帯状電極の電極幅より小さく、前記第4帯状電極から複数に分岐したうちの一つの前記第3帯状電極の電極幅が、前記反射表示領域に配置された前記第4帯状電極の電極幅より小さいことを特徴とする。
本発明の液晶装置によれば、透過表示領域は反射表示領域に比べ、第1電極及び第2電極の間隔が小さいので、電極間に発生する電界が強まり、反射表示領域に比べ透過表示領域に発生する電界を強めることができる。また、反射表示領域は光が液晶層中を2回透過するため、見掛け上の液晶厚が透過表示領域の2倍となるが、液晶層が電界強度の2乗に比例する光学異方性を示すことから、透過表示領域の光学異方性が高まる。よって、液晶の厚みと光学異方性との積で規定される各領域(透過表示領域及び反射表示領域)の屈折率位相差(リタデーション)を同等に調整することができる。したがって、各領域にて同等の透過率を得ることができ、サブ画素領域の全域に亘って高輝度、かつ高コントラストの表示を得ることができる。
また、上記液晶装置においては、前記反射表示領域における前記第1電極と前記第2電極との間隔は、前記透過表示領域における前記第1電極と前記第2電極との間隔の略1.4倍に設定されるのが好ましい。
前記枝状電極間に生じる電界Eは、電極間に印加する電圧V、及び電極間隔dから、E=V/dによって規定される。そこで、本発明を採用すれば、透過表示領域における光学異方性が反射表示領域における光学異方性の略1.4(√2)倍の2乗、すなわち2倍とすることができ、マルチギャップ構造を採用することなく、透過表示領域と反射表示領域におけるリタデーションを略一致させることができる。
また、上記液晶装置においては、前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方は、前記透過表示領域の電極幅が、前記反射表示領域における電極幅よりも小さいのが好ましい。
横電界方式では電極の直上に電界が生じないため、電極の直上は表示に寄与しない。そこで、この構成によれば、透過表示領域に配置された第1電極及び第2電極の電極幅を小さくすることで、透過表示領域における開口率の低下が抑えられる。
また、上記液晶装置においては、前記第1電極は、前記透過表示領域において複数の第1枝状電極を有し、前記第2電極は、前記透過表示領域において複数の第2枝状電極を有するのが好ましい。
この構成によれば、透過表示領域に第1枝状電極、及び第2枝状電極が形成されるので、第1電極及び第2電極間に生じる電界を反射表示領域に比べて強めることができる。
また、上記液晶装置においては、前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方は、一端側が複数に分岐されており、該分岐した電極は前記透過表示領域に配置されるのが好ましい。
この構成によれば、透過表示領域内に配置される第1、第2電極の数が増えて各電極が配置される間隔が狭まり、結果的に各電極間に形成される電界が強まり、透過表示領域において高い光学異方性を得ることができる。
また、上記液晶装置においては、前記第1電極は、前記透過表示領域及び前記反射表示領域において複数の第1枝状電極を有し、前記第2電極は、前記透過表示領域及び前記反射表示領域において複数の第2枝状電極を有するのが好ましい。
この構成によれば、第1、第2枝状電極それぞれにおける電極幅、数を変更することにより透過表示領域で生じる電界を反射表示領域に比べて確実強めることができる。
また、上記液晶装置においては、前記透過表示領域に設けられた前記第1枝状電極の電極幅は、前記反射表示領域に設けられた前記第1枝状電極の電極幅よりも小さいのが好ましい。
横電界方式では電極の直上に電界が生じないため、電極の直上は表示に寄与しない。そこで、この構成によれば、透過表示領域に配置された第1電極及び第2電極の電極幅を小さくすることで、透過表示領域における開口率の低下が抑えられる。
また、上記液晶装置においては、前記第1基板及び前記第2基板における前記液晶層と反対側の面には、円偏光板がそれぞれ設けられるのが好ましい。
この構成によれば、液晶層に円偏光を入射させることができ、高輝度、かつ高コントラストの表示を得ることができる。
本発明の電子機器は、上記の液晶装置を備えたことを特徴とする。
本発明の電子機器によれば、透過表示領域及び反射表示領域にて同等の透過率が得られ、高輝度、かつ高コントラストの表示をなす液晶装置を備えているので、電子機器自体も表示品位が高く、信頼性の高いものとなる。
以下、本発明について図面を参照して説明する。本実施形態の液晶装置は、液晶に対して基板面方向の電界(横電界)を作用させ、配向を制御することにより画像表示を行う横電界方式のうち、IPS(In-Plane Switching)方式と呼ばれる方式を採用した、半透過反射型の液晶装置である。
なお、各実施形態で参照する図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示している。
本実施形態の液晶装置は、基板上にカラーフィルタを具備したカラー液晶装置であり、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色光を出力する3個のドットで1個の画素を構成するものとなっている。したがって表示を構成する最小単位となる表示領域を「サブ画素領域」と称する。また、一組(R,G,B)のドット(サブ画素)から構成される表示領域を「画素領域」と称する。
図1に示すように、液晶装置100の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数のサブ画素領域には、それぞれ画素電極9と画素電極9をスイッチング制御するためのTFT30とが形成されており、データ線駆動回路101から延びるデータ線6aがTFT30のソースに電気的に接続されている。データ線駆動回路101は、画像信号S1、S2、…、Snをデータ線6aを介して各画素に供給する。前記画像信号S1〜Snはこの順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。
また、TFT30のゲートには、走査線駆動回路102から延びる走査線3aが電気的に接続されており、走査線駆動回路102から所定のタイミングで走査線3aにパルス的に供給される走査信号G1、G2、…、Gmが、この順に線順次でTFT30のゲートに印加されるようになっている。画素電極9は、TFT30のドレインに電気的に接続されている。スイッチング素子であるTFT30が走査信号G1、G2、…、Gmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snが所定のタイミングで画素電極9に書き込まれるようになっている。
画素電極9を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、画素電極9と液晶を介して対向する共通電極との間で一定期間保持される。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9と共通電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付与され、蓄積容量70に接続する容量線3bを備えている。
次に、図2及び図3を参照して液晶装置100の詳細な構成について説明する。
まず、液晶装置100は、図3に示すようにTFTアレイ基板(第1基板)10と対向基板(第2基板)20との間に液晶層50を挟持した構成を備えており、液晶層50は、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向する領域の縁端に沿って設けられた図示略のシール材によって基板10,20間に封止されている。また、対向基板20の背面側(図示下面側)には、導光板と反射板とを具備した図示されないバックライトが設けられている。
なお、本実施形態に係る液晶装置100は、詳細については後述するように前記TFTアレイ基板10との前記液晶層50側に画素電極9と共通電極19とが設けられ、これら画素電極9及び共通電極19の間に生じる電界によって前記液晶層50が駆動されるとともに、1つのサブ画素領域9´内に反射表示を行う反射表示領域Rと透過表示を行う透過表示領域Tとを備えた半透過反射型の液晶装置である(図3参照)。
本実施形態に係る液晶装置100は、前記液晶層50として、ブルー相の液晶が採用されている。ブルー相は、キラルネマチック相と等方相の間の狭い温度範囲に現れる、光学的に等方性の液晶相である。また、ブルー相は、その温度範囲の狭さ(1K程度)から、長い間あまり着目されることはなかった。これに対して、近年ブルー相中に少量の高分子を導入することにより、ブルー相が劇的に安定化することが見出された。なお高分子による「安定化」とは、元来ある液晶の活発な分子運動性を損なうことなく、ブルー相の発現温度範囲を拡大(100K程度)することである。
ブルー相の形成は、一般的なネマチック液晶に、ねじれを励起させるキラルドーパントを適当量添加する。さらに、この低分子液晶材料に、モノマー(例えば2-ethylhexyl acrylate;EHA)および光重合開始剤(例えば2,2-dimethoxy-2-phenyl acetophenone;DMPAP)を添加する。そして、慎重に温度制御しブルー相を保持しながら光重合を行う。これにより、ブルー相の発現温度範囲が100K以上に広がり、高分子安定化ブルー相が形成される。
このブルー相は、Kerr(カー)効果を発現することが確認されている。Kerr効果とは、等方性の有極性物質に電場を印加したとき、電場の方向を光軸として電場強度の2乗に比例する複屈折性(光学異方性)が励起される現象を指す。すなわち、ブルー相に電場を印加すると、格子構造の変化をほとんど伴わず、電場強度に応じて分子が再配向し、電場強度の2乗に比例する複屈折性(光学異方性)が励起される。
すなわち、ブルー相は、次式1に示されるように、複屈折(Δn)が電界の2乗に比例する。なお、式1中、Kはカー係数、λは光の波長、Eは電極間に生じる電界を示している。
Δn=KλE (式1)
なお高分子安定化ブルー相のKerr係数は3.7×10−10mV−2で、ニトロベンゼンの約170倍の大きさになることが報告されている。
また、高分子安定化ブルー相のKerr効果の立ち上りおよび立ち下りの応答時間は、いずれも10〜100μs程度であることが確認されている。一般的なネマチック液晶の応答時間が10ms程度であることを考えると、高分子安定化ブルー相の応答は極めて速いことがわかる。ブルー相は、電圧の非印加時に光学的に等方性を示し、後述するように配向膜が不要となる。また、ブルー相は、可視光以上の波長領域の光を実質的に散乱することがない。
図2に示すように、液晶装置100のサブ画素領域9´には、Y軸方向に延びるデータ線6aと、X軸方向に延びる走査線3aとが平面視略格子状に配線されており、これらデータ線6a、及び走査線3aに囲まれる平面視略矩形状の領域に、平面視略櫛歯状を成してY軸方向に延びる画素電極(第1電極)9と、この画素電極9と噛み合う平面視略櫛歯状を成し、Y軸方向に延びる共通電極(第2電極)19とが形成されている。サブ画素領域の図示左上の角部には、TFTアレイ基板10と対向基板20とを所定間隔で離間させて液晶層厚(セルギャップ)を一定に保持するための柱状スペーサ40が立設されている。なお、以下の説明で、X軸方向とは走査線3aの延在方向を意味し、Y軸方向とはデータ線6aの延在方向を意味するものとする。
サブ画素領域9´には、このサブ画素領域とほぼ同一の平面形状を有するカラーフィルタが設けられている。また、サブ画素領域には、画素電極9及び共通電極19の延在領域のうち、共通電極19側の平面領域(Y軸方向に二分した領域のうち図示下側の領域)を占める反射層29が設けられている。反射層29は、アルミニウムや銀などの光反射性の金属膜をパターン形成したものである。サブ画素領域9´のうち、反射層29に対応する平面領域が反射表示領域Rであり、残る領域が透過表示領域Tである。反射層29としては、その表面に凹凸を形成して光散乱性を付与したものを用いることが好ましく、かかる構成とすることで反射表示における視認性を向上させることができる。なお、サブ画素領域において、画素電極9及び共通電極19の延在領域のうち、画素電極9側の平面領域を反射表示領域としても良い。
図2に示すように、画素電極9は走査線3aに沿って延びる基端部9aと、該基端部9aに接続し、データ線6a方向に延びる複数(本実施形態では5本)の帯状電極(第1枝状電極)9cと、前記基端部9aから+Y側に延出されたコンタクト部9bとを備えて構成されている。画素電極9は、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電材料をパターン形成してなる電極部材である。
また、上記帯状電極9cは2種類の長さを有しており、一方の長さを有した帯状電極9cは一定の電極幅を有し、透過表示領域Tにのみ配置され、他方の長さを有した帯状電極9cは透過表示領域Tから反射表示領域R内まで延びるように形成されている。また、他方の長さを有した帯状電極9cは、反射表示領域R及び透過表示領域Tの境界近傍にて電極幅が漸次変化し、反射表示領域Rにおける電極幅が透過表示領域Tに比べて大きくなっている。なお、横電界(IPS)方式では電極の直上に電界が生じないため、電極の直上に配置された液晶層は複屈折を呈さず、表示に寄与しない。そこで、上記構成により、透過表示領域Tに配置された帯状電極9cの電極幅を小さくすることで、特に透過表示領域Tにおける開口率の低下を抑えている。ここで、帯状電極9cの電極幅が大きくなり始める部分は、反射表示領域R又は透過表示領域Tのいずれの領域内であっても良い。つまり、透過表示領域T内で変化し始めても良いし、反射表示領域R内で変化し始めても良い。また、帯状電極9cの電極幅が、反射表示領域Rと透過表示領域Tとの境界を境に変化する構成としてもよい。
また、共通電極19は、走査線3aに沿う共通電極線7に一体形成されており、共通電極線7からY軸方向に延在する基端部19bと、該基端部19bに接続し、X軸方向に延在する本線部19aと、該本線部19aから+Y側に延出する複数の帯状電極19cとを備えて構成されている。なお、共通電極19についてもITO等の透明導電材料を用いて形成されているが、画素電極9及び共通電極19は、上記透明導電材料のほか、クロム等の金属材料を用いて形成することもできる。
帯状電極19cは、反射表示領域Rから透過表示領域T側へと延在しており、反射表示領域R及び透過表示領域Tの境界近傍にて複数(本実施形態では2つ)に分岐される。2つに分岐された帯状電極19cは、透過表示領域Tにて、それぞれ同じ電極幅に形成される。2つに分岐された帯状電極19cの間には、画素電極9を構成する上記一方の長さ(短い側)の帯状電極9cが櫛歯状に噛み合うよう配置されている。帯状電極19cは、このような分岐構造を備えることで、反射表示領域Rにおける電極幅が透過表示領域Tにおける電極幅よりも大きくなっている。これにより、上記帯状電極9cと同様に、透過表示領域Tに配置された帯状電極9cの電極幅を小さくすることで、透過表示領域Tにおける開口率の低下を抑えている。
TFT30は、X軸方向に延びるデータ線6aと、Y軸方向に延びる走査線3aとの交差部近傍に設けられており、走査線3aの平面領域内に部分的に形成された島状のアモルファスシリコン膜からなる半導体層35と、半導体層35と一部平面的に重なって形成されたソース電極6b、及びドレイン電極32とを備えている。走査線3aは半導体層35と平面的に重なる位置でTFT30のゲート電極として機能する。ソース電極6bは、データ線6aから分岐されて半導体層35に延びる平面視略逆L形の配線である。また、ドレイン電極32には、画素電極9のコンタクト部9bが平面的に重なって配置され、同位置に設けられた画素コンタクトホール45を介してドレイン電極32と画素電極9とが電気的に接続されている。
本実施形態の液晶装置のサブ画素領域9´では、図3に示すように、反射表示領域Rに配された帯状電極9c、19c間のX軸方向における間隔drが、透過表示領域Tに配された帯状電極9d、19d間のX軸方向における間隔dtよりも大きくなっており、具体的には、上記間隔drが間隔dtの約1.4倍に設定されている。
そして、液晶装置の動作時には、画素電極9の帯状電極9cと、共通電極19の帯状電極19cとの間に電圧を印加し、当該サブ画素領域の液晶層50にXY面方向(基板平面方向)の電界(横電界)を作用させ、液晶層50を複屈折させるようになっている。
従来の半透過反射型の液晶装置では、反射表示領域における液晶層厚と透過表示領域における液晶層厚とを異ならせ、液晶層50を透過する光に付与される位相差(リタデーション)を反射表示領域Rと透過表示領域Tの各々で最適化するマルチギャップ構造が採用されていた。具体的には、反射表示領域における位相差がλ/4、透過表示領域における位相差がλ/2となるように前記各領域の液晶層厚を調整し、反射表示領域における液晶層厚を透過表示領域Tにおける液晶層厚の略1/2にしていた。
また、従来の液晶装置に用いられていたネマチック液晶では、電界によりバルクの液晶分子が弾性的に配向するが、ブルー相では電界が生じている局所的な領域の配向しか変化させることができない。
そのため、ブルー相を用いた横電界(IPS)方式の液晶装置に上記マルチギャップ構造を採用すると、液晶厚が大きい(反射表示領域の2倍)透過表示領域にて、対向基板側の液晶分子に横電界の影響が及ばなくなり、対向基板側の液晶分子を十分に配向させることができず、透過率が低下してしまう。すなわち、ブルー相を用いる際には、マルチギャップ構造を採用することなく、透過表示領域Tにおける液晶層の位相差と反射表示領域Rにおける液晶層の位相差とを調整する必要がある。
本実施形態に係る液晶装置100に用いられた液晶層50は、印加電圧の2乗に比例する複屈折を呈するようになっている。ここで、液晶層50に複屈折を生じさせる電界Eは、帯状電極9c、19c間に印加される電圧をV、これら電極間の間隔をdとしたとき、E=V/dにて示される。
反射表示領域Rでは、後述するように入射光が反射層29で反射されて外部に出射されることから、光が液晶層50中を2回透過するようになっている。したがって、液晶厚が見掛け上、透過表示領域Tの2倍になる。また、各表示領域における複屈折位相差(リタデーション)は、液晶厚と液晶層50(ブルー相)の複屈折との積により算出される。ここで、説明を簡単にするため、反射表示領域Rにおける液晶厚を2dとし、透過表示領域Tにおける液晶厚をdとすると、透過表示領域T及び反射表示領域Rにおけるリタデーションを略同等に設定するために、透過表示領域Tにおける複屈折を反射表示領域Rの2倍に設定すればよい。
そこで、本実施形態に係る液晶装置100は、透過表示領域Tにおける電極間隔dt(帯状電極9cと帯状電極19cとの間隔)を、反射表示領域Rにおける電極間隔drの略1/√2倍に設定している。
ブルー相は電界の2乗に比例した複屈折(光学異方性)を示すことから、本実施形態に係る液晶装置100は、透過表示領域Tにて反射表示領域の2倍(すなわち、√2の2乗倍)の複屈折を呈するようになる。
すなわち、本実施形態に係る液晶装置100は、透過表示領域Tにおいて反射表示領域の2倍の複屈折を呈することで、透過表示領域T及び反射表示領域Rでのリタデーションを同等に調整することができ、透過表示領域T及び反射表示領域Rにおける透過率を等しくすることができる。
また、図3に示す断面構造をみると、TFTアレイ基板10の外面側(液晶層50と反対側)には、位相差板16と偏光板14とが順に積層されており、対向基板20の外面側には、位相差板17と偏光板24とが順に積層配置されている。位相差板16,17は、透過光に対して略1/4波長の位相差を付与するλ/4位相差板である。
位相差板16,17の遅相軸は、偏光板14,24の偏光軸と、約45°をなすように配置されている。この場合、偏光板14,24及び位相差板16,17により円偏光板18,25が構成される。偏光板14,24及び位相差板16,17を透過した光は円偏光に変換され、液晶層50により複屈折される。なお、上記円偏光板18,25の構成としては、本実施形態のように偏光板14,24とλ/4位相差板16,17を組み合わせた構成の他に、偏光板とλ/2位相差板とλ/4位相差板とを組み合わせた広帯域円偏光板でもよい。
TFTアレイ基板10は、ガラスや石英、プラスチック等の透光性の基板本体10Aを基体としてなり、基板本体10Aの内面側(液晶層50側)には、走査線3aが形成されており、走査線3aを覆ってゲート絶縁膜11が形成されている。ゲート絶縁膜11上に、アモルファスシリコンの半導体層35が形成されており、半導体層35に一部乗り上げるようにしてソース電極6bと、ドレイン電極32とが設けられている。
半導体層35は、ゲート絶縁膜11を介して走査線3aに対向配置されており、当該対向領域において走査線3aがTFT30のゲート電極を構成するようになっている。
半導体層35、ソース電極6b、及びドレイン電極32を覆って、第1層間絶縁膜12が形成されており、第1層間絶縁膜12上に、アルミニウムや銀等の光反射性の金属膜からなる反射層29がサブ画素領域内で部分的に形成されている。反射層29と第1層間絶縁膜12とを覆って、酸化シリコン等からなる第2層間絶縁膜13が形成されている。
第2層間絶縁膜13上には、ITO等の透明導電材料からなる画素電極9及び共通電極19が形成されている。透過表示領域Tには、第2層間絶縁膜13及び第1層間絶縁膜12を貫通する画素コンタクトホール45が形成されており、この画素コンタクトホール45内に画素電極9のコンタクト部9bが一部埋設されることで、画素電極9とTFT30のドレイン電極32とが電気的に接続されている。
一方、対向基板20の内面側(液晶層50側)には、カラーフィルタ22が設けられている。カラーフィルタ22は、ドット領域内で色度の異なる2種類の領域に区画されている構成とすることが好ましい。具体例を挙げると、透過表示領域Tの平面領域に対応して第1の色材領域が設けられ、反射表示領域Rの平面領域に対応して第2の色材領域が設けられており、第1の色材領域の色度が、第2の色材領域の色度より大きいものとされている構成を採用できる。このような構成とすることで、カラーフィルタ22を表示光が1回のみ透過する透過表示領域Tと、2回透過する反射表示領域Rとの間で表示光の色度が異なるのを防止でき、反射表示と透過表示の見映えを揃えて表示品質を向上させることができる。
また、カラーフィルタ22上には、さらに透明樹脂材料等からなる平坦化膜を積層することが好ましい。これにより対向基板20表面を平坦化して液晶層50の厚さを均一化することができ、ドット領域内で駆動電圧が不均一になりコントラストが低下するのを防止することができる。
(表示動作)
次に本実施形態の液晶表示装置100の表示動作について説明する。
まず、透過表示(透過モード)について説明する。透過モードにおいては、TFTアレイ基板の外側に設けられたバックライト(図示されない)から照射された光は、偏光板14および位相差板16を透過して円偏光に変換された状態で液晶層50に入射する。
上述したようにブルー相は、電圧無印加時に光学的に等方性を示すことから、液晶層50中に入射した光は、複屈折の影響を受けることなく円偏光を保持する。さらに、位相差板17を透過した入射光は、偏光板24の透過軸と直交する直線偏光に変換される。この直線偏光は偏光板24を透過しないので、本実施形態の液晶装置100では、電圧無印加時において黒表示が行われる(ノーマリーブラック表示)。
一方、電極9,19間に電圧を印加すると、液晶層50が複屈折を呈し、バックライトから液晶層50に入射した円偏光は、液晶層50を透過する過程で楕円偏光に変換される。この入射光が位相差板24を透過しても、偏光板24の透過軸と直交する直線偏光には変換されず、その全部または一部が偏光板24を透過する。したがって、電圧印加時において白表示が行われる。
次に、反射表示(反射モード)について説明する。対向基板20の外側から入射された外光は、偏光板24および位相差板17を透過することで円偏光に変換され、液晶層50に入射する。ブルー相は電圧無印加時に光学的に等方性を示すことから、液晶層50は複屈折を呈することがない。したがって、入射光は円偏光を保持したまま液晶層50を進行して反射層29に到達する。そして反射層29により反射された円偏光は液晶層50に戻り、再び位相差板17に入射する。このとき、反射層29によって反射された円偏光は、反射時に回転方向が反転しており、位相差板17を透過する際に偏光板24の透過軸と直交する直線偏光に変換される。この直線偏光は偏光板24を透過できないので、液晶装置100の反射モードにおいては、電圧無印加時に黒表示が行われる(ノーマリーブラック表示)。
一方、電極9,19間に電圧を印加すると、液晶層50が複屈折を呈し、入射光は液晶層50を透過する際に所定の位相差(λ/4)が付与され、反射層29に到達する。そして、反射層29で反射された後、液晶層50を透過する際に再度所定の位相差(λ/4)を付与されて、位相差板17に入射する。このとき、反射光は、位相差板17を透過することで、偏光板24の透過軸と平行な直線偏光に変換される。よって、反射光は、偏光板24を透過して視認され、サブ画素領域は明表示となる。
したがって、本実施形態に係る液晶装置100は、電圧非印加時には反射表示領域R及び透過表示領域Tのいずれにおいても黒表示が行われ、電圧印加時には白表示が行われる。
本実施形態の液晶装置100では、透過表示領域Tにおける帯状電極9c,19c間の間隔dtを反射表示領域Rにおける間隔drの1.4倍に設定することで、液晶層50を2回透過した光を表示光に用いる反射表示と、液晶層50を1回のみ透過した光を表示光に用いる透過表示とで、リタデーションを略同一なものとし、反射表示領域Rの電気光学特性と透過表示領域Tの電気光学特性とを揃え、反射表示と透過表示の双方で良好な表示を得ることができ、したがってサブ画素領域9´の全域に亘り、高輝度、かつ高コントラストの表示を得ることができる。
図4は、本発明者が行った測定結果を示しており、本実施形態に係る液晶装置100における、反射表示領域R及び透過表示領域TにおけるV−T特性を示したものである。同図中、横軸は帯状電極9c,19c間に印加する電圧(V)を示し、同図中、縦軸は反射表示領域R及び透過表示領域Tのそれぞれにおける透過率を示している。
本実施形態に係る液晶装置100は、透過表示領域Tにおける帯状電極9c,19cの電極間隔dtを反射表示領域Rにおける電極間隔drの1/√2倍に設定することで、透過表示領域Tが反射表示領域Rの2倍の電界強度が得られるようになっている。
図4に示すように、液晶装置100はマルチギャップ構造を採用することなく、反射表示領域R及び透過表示領域Tにて略同等の透過率を得ることができる。したがって、サブ画素領域の全域に亘って、高輝度、かつ高コントラストの表示を得ることができる。
(第2実施形態)
図5、図6を参照して本発明の液晶装置に係る第2実施形態について説明する。
図5は、本実施形態の液晶装置200の任意のサブ画素領域を示す平面構成図であり、図6は図5のA−A´線、及びB−B’線に沿う部分断面構成図である。
なお、本実施形態の液晶装置200の基本構成は先の第1実施形態と同様であり、上記第1実施形態との違いは、画素電極、及び共通電極の形状が異なる点である。図5はそれぞれ第1実施形態における図2に相当する図、図6はそれぞれ第1実施形態における図3に相当する図である。したがって本実施形態で参照する各図において、図1から図3に示した第1実施形態の液晶装置100と共通の構成要素には同一の符号を付すこととし、以下ではそれら共通構成要素の説明は省略する。
本実施形態に係る液晶装置200は、データ線6a、及び走査線3aに囲まれる平面視略矩形状の領域に、平面視略櫛歯状をなしてY軸方向に延びる画素電極(第1電極)39と、この画素電極39と噛み合う平面視略櫛歯状を成してY軸方向に延びる共通電極(第2電極)49とが形成されている。
画素電極39は、データ線6aに沿って延びる基端部39aと、該基端部39aに接続し、走査線3a方向に延びる複数の帯状電極(第1枝状電極)39cと、前記基端部39aから延出する略L字形状のコンタクト部39bとを備えて構成されている。また、画素電極39は、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電材料をパターン形成してなる電極部材である。
共通電極49は、画素電極同様に、データ線6aに沿って延びる基端部49aと、該基端部49aに接続し、走査線3a方向に延びる複数の帯状電極(第2枝状電極)49cとを備えて構成されている。なお、前記基端部49aは、走査線3aに沿って形成される共通電極線7に一体形成されている。
図5に示すように、反射表示領域Rにおける帯状電極39c,49cの電極幅は、透過表示領域Tにおける帯状電極39c,49cの電極幅よりも大きく設定されている。一般に横電界方式では電界が生じない電極の直上は表示に寄与しないが、上記構成を採用することで、透過表示領域Tにおける開口率の低下を抑制することができる。
また、反射表示領域Rに配された帯状電極39c、49cとのY軸方向における間隔drが、透過表示領域Tに配された帯状電極9d、19dとのX軸方向における間隔dtより広くなっており、具体的には上記実施形態と同様に透過表示領域Tは反射表示領域Rの約1.4倍に設定した(図6参照)。
次に、図6に示す断面構造をみると、互いに対向して配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20との間にブルー相の液晶層50が挟持され、TFTアレイ基板10の外面側(液晶層50と反対側)には、位相差板16と偏光板14とが順に積層されており、対向基板20の外面側には、位相差板17と偏光板24とが順に積層配置されている。
本実施形態に係る液晶装置200においても、液晶層50を2回透過した光を表示光に用いる反射表示領域Rと、液晶層50を1回のみ透過した光を表示光に用いる透過表示領域Tとで、リタデーションを略同一なものとしている。したがって、反射表示領域R及び透過表示領域Tにて略同等の透過率を得ることができ、サブ画素領域の全域に亘って、高輝度、かつ高コントラストの表示を得ることができる。
(電子機器)
図7は、本発明に係る液晶装置を表示部に備えた電子機器の一例である携帯電話の斜視構成図であり、この携帯電話1300は、本発明の液晶装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。
上記実施の形態の液晶装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、高輝度、高コントラスト、広視野角の透過表示及び反射表示が可能となり、信頼性の高いものとすることができる。
液晶装置のサブ画素領域における等価回路図を示す図である。 サブ画素領域における平面構成図である。 図2のA−A´線、B−B´線における液晶装置の断面図である。 反射表示領域と透過表示領域におけるV−T特性を示す図である。 第2実施形態に係るサブ画素領域の平面構成図である。 図5のA−A´線における液晶装置の断面図である。 電子機器の一例を示す斜視構成図である。
符号の説明
T…透過表示領域、R…反射表示領域、9…画素電極(第1電極)、9´…サブ画素領域、9c…帯状電極(第1枝状電極)、10…TFTアレイ基板(第1基板)、18…円偏光板、19…共通電極(第2電極)、19c…帯状電極(第2枝状電極)、20…対向基板(第2基板)、25…円偏光板、50…液晶層、100,200…液晶装置、1300…携帯電話(電子機器)

Claims (7)

  1. 電界の非印加時に光学的に等方性を示し且つ電界の印加時には電界強度の2乗に比例する光学異方性を示す液晶を有する液晶層と、当該液晶層を挟持する一対の基板とを備えた液晶装置であって、
    反射表示を行う反射表示領域と透過表示を行う透過表示領域とが設けられたサブ画素領域と、
    前記サブ画素領域において、前記反射表示領域及び前記透過表示領域の両領域に設けられた第1電極及び第2電極を備え、
    前記第1電極及び前記第2電極の間に生じる電界によって前記液晶層が駆動され、
    前記透過表示領域における前記第1電極と前記第2電極との間隔が、前記反射表示領域における前記第1電極と前記第2電極との間隔よりも小さく、前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方は、前記透過表示領域の電極幅が、前記反射表示領域における電極幅よりも小さいことを特徴とする液晶装置。
  2. 前記第1電極は、前記透過表示領域及び前記反射表示領域において複数の第1枝状電極を有し、前記第2電極は、前記透過表示領域及び前記反射表示領域において複数の第2枝状電極を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 電界の非印加時に光学的に等方性を示し且つ電界の印加時には電界強度の2乗に比例する光学異方性を示す液晶を有する液晶層と、
    前記液晶層を挟持する一対の基板と、反射表示を行う反射表示領域と透過表示を行う透過表示領域とが設けられた複数のサブ画素領域と、
    前記一対の基板のうち一方の基板の前記サブ画素領域における前記反射表示領域及び前記透過表示領域の両領域に設けられた第1電極及び第2電極と、
    を備えた液晶装置であって、
    前記第1電極及び前記第2電極の間に生じる電界によって前記液晶層が駆動され、
    前記第1電極は、前記透過表示領域と前記反射表示領域のうちの前記透過表示領域に配置された第1帯状電極と、前記透過表示領域と前記反射表示領域とに延びて形成された第2帯状電極とを有し、
    前記第2電極は、前記反射表示領域に配置された第4帯状電極と、該第4帯状電極から複数に分岐して前記透過表示領域へと延在して配置された第3帯状電極とを有し、
    前記透過表示領域における前記第1帯状電極と前記第3帯状電極との間隔が、前記反射表示領域における前記第2帯状電極と前記第4帯状電極との間隔よりも小さく設定されていることを特徴とする液晶装置。
  4. 前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方は、前記透過表示領域の電極幅が、前記反射表示領域における電極幅よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の液晶装置。
  5. 前記透過表示領域に配置された前記第1帯状電極の電極幅が、前記反射表示領域に配置された前記第2帯状電極の電極幅より小さく、前記第4帯状電極から複数に分岐したうちの一つの前記第3帯状電極の電極幅が、前記反射表示領域に配置された前記第4帯状電極の電極幅より小さいことを特徴とする請求項3に記載の液晶装置。
  6. 前記第1基板及び前記第2基板における前記液晶層と反対側の面には、円偏光板がそれぞれ設けられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液晶装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2006295362A 2006-10-31 2006-10-31 液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4453694B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295362A JP4453694B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 液晶装置及び電子機器
US11/851,850 US7843541B2 (en) 2006-10-31 2007-09-07 Transflective liquid crystal device and electronic equipment having first and second electrodes each with first and second branch electrodes
TW096140488A TW200835987A (en) 2006-10-31 2007-10-26 Liquid crystal device and electronic equipment
CNA200710184861XA CN101174069A (zh) 2006-10-31 2007-10-30 液晶装置和电子设备
KR1020070109421A KR101402505B1 (ko) 2006-10-31 2007-10-30 액정 장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295362A JP4453694B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112021A JP2008112021A (ja) 2008-05-15
JP4453694B2 true JP4453694B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=39329651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295362A Expired - Fee Related JP4453694B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 液晶装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7843541B2 (ja)
JP (1) JP4453694B2 (ja)
KR (1) KR101402505B1 (ja)
CN (1) CN101174069A (ja)
TW (1) TW200835987A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127419B2 (ja) * 2007-11-28 2013-01-23 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
JP2011149966A (ja) * 2008-05-12 2011-08-04 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2011149967A (ja) * 2008-05-12 2011-08-04 Sharp Corp 液晶表示装置
JP5178831B2 (ja) * 2008-06-27 2013-04-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101494737B1 (ko) * 2008-07-08 2015-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101560201B1 (ko) * 2008-08-27 2015-10-15 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 이의 제조 방법
JP2010079024A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 液晶表示装置
EP2345927B1 (en) * 2008-10-14 2013-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
TWI616707B (zh) 2008-11-28 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
KR101555497B1 (ko) * 2008-12-19 2015-09-25 삼성디스플레이 주식회사 영상표시방법 및 이를 실현하는 표시장치
US20100225569A1 (en) * 2008-12-19 2010-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display, manufacturing method the same, and driving method thereof
JP5238571B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-17 株式会社東芝 液晶表示装置
CN102450024A (zh) 2009-05-28 2012-05-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 自动立体显示设备
CN102449545A (zh) * 2009-05-28 2012-05-09 夏普株式会社 液晶显示装置
EP2437109A4 (en) * 2009-05-29 2012-12-05 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND DISPLAY METHOD FOR THE LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT
KR20110001600A (ko) * 2009-06-30 2011-01-06 삼성전자주식회사 표시기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 액정표시장치
CN102640041A (zh) * 2009-11-27 2012-08-15 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置
KR101286498B1 (ko) * 2009-12-11 2013-07-16 엘지디스플레이 주식회사 블루상 액정표시장치
US8289482B2 (en) * 2009-12-16 2012-10-16 Au Optronics Corporation Transflective liquid crystal display device with plurality of electrodes formed on color filter
JP2011180303A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US20130070193A1 (en) * 2010-03-31 2013-03-21 Sony Corporation Method of stabilizing a blue phase liquid crystal composition
WO2012063693A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
US9069202B2 (en) 2011-03-11 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2013141248A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 シャープ株式会社 光変調パネルおよび光変調装置
CN103376590B (zh) * 2012-04-24 2016-07-20 群康科技(深圳)有限公司 显示装置
CN102789101A (zh) * 2012-07-27 2012-11-21 京东方科技集团股份有限公司 一种蓝相液晶面板和显示装置
CN103793089B (zh) * 2012-10-30 2017-05-17 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
CN102937761B (zh) * 2012-11-08 2015-05-27 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板及显示装置
KR102095027B1 (ko) * 2013-07-12 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104849923B (zh) * 2015-05-07 2018-09-21 厦门天马微电子有限公司 一种像素单元阵列和液晶显示装置
CN104880876A (zh) * 2015-06-18 2015-09-02 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、阵列基板的数据线开路修复方法以及显示装置
KR102564168B1 (ko) 2016-11-30 2023-08-04 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치
CN114063355B (zh) * 2022-01-18 2022-05-10 惠科股份有限公司 一种阵列基板和显示面板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440762B2 (ja) 1997-06-27 2003-08-25 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4117148B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
CN100442128C (zh) * 2003-07-14 2008-12-10 株式会社日立显示器 显示装置
JP4451299B2 (ja) * 2003-12-22 2010-04-14 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
CA2560342C (en) * 2004-03-19 2009-08-25 Japan Science And Technology Agency Liquid crystal display device
JP5269284B2 (ja) 2004-04-30 2013-08-21 独立行政法人科学技術振興機構 高分子とキラリティーを有する液晶材料とからなる複合材料、該複合材料の製造方法、および該複合材料を用いる光素子
US20050264746A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Arima Display Corp. Liquid crystal display with metal electrodes
JP4138759B2 (ja) * 2005-02-03 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080039287A (ko) 2008-05-07
US20080100764A1 (en) 2008-05-01
KR101402505B1 (ko) 2014-06-03
JP2008112021A (ja) 2008-05-15
CN101174069A (zh) 2008-05-07
US7843541B2 (en) 2010-11-30
TW200835987A (en) 2008-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453694B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5019848B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4380648B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4169035B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4434166B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100816137B1 (ko) 액정 장치 및 전자기기
JP4111203B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009104061A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR101888516B1 (ko) 듀얼 모드 액정표시장치
JP2011149967A (ja) 液晶表示装置
JP2011149966A (ja) 液晶表示装置
KR20100031963A (ko) 단일 패널을 이용한 시야각 조절 액정표시장치
JP2008180952A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007058007A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2007334177A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4453607B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008241789A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4172460B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR101855985B1 (ko) 비씨에스엔 모드 액정표시장치
JP2009075421A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP4858082B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4858081B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP5044831B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008197129A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4923947B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees