[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008139860A - 表示品質の改善された液晶表示システム及び関連駆動方法 - Google Patents

表示品質の改善された液晶表示システム及び関連駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008139860A
JP2008139860A JP2007288819A JP2007288819A JP2008139860A JP 2008139860 A JP2008139860 A JP 2008139860A JP 2007288819 A JP2007288819 A JP 2007288819A JP 2007288819 A JP2007288819 A JP 2007288819A JP 2008139860 A JP2008139860 A JP 2008139860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage level
line
crystal display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007288819A
Other languages
English (en)
Inventor
Ching-Yao Lin
景堯 林
Norio Oku
規夫 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39319617&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008139860(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Publication of JP2008139860A publication Critical patent/JP2008139860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】電源ラインと結合キャパシターを用いて表示品質を改善する液晶表示システム及び関連の駆動方法を提供する。
【解決手段】液晶表示システムは液晶表示器を含み、液晶表示器は、複数のゲートラインと、複数のゲートラインと交錯する複数のデータラインと、対応するゲートラインに結合される第一端と、対応するデータラインに結合される第二端を有する複数の第一スイッチと、対応する第一スイッチの第三端に結合され、対応するデータラインからデータを受信する複数の保存ユニットと、上記複数のゲートラインと並行に形成される第一電源ラインと、上記第一電源ラインに結合される第一端と、対応するデータラインに結合される第二端を有する複数の第一結合キャパシターとを含む。
【選択図】図3

Description

この発明は液晶表示システム及び関連駆動方法に関し、特に電源ラインと結合キャパシターを用いて表示品質を改善する液晶表示システム及び関連の駆動方法に関する。
薄型化、低電力消費を特長とする液晶表示器は、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、携帯電話、ノートブック/デスクトップパソコン、通信端末など種々の製品に幅広く利用されている。
図1を参照する。図1は従来のアクティブ型薄膜トランジスター(TFT)液晶表示器10を表す説明図である。液晶表示器10は、ソース駆動回路12と、ゲート駆動回路14と、複数のデータラインと、ゲートラインGate−Gateと、デマルチプレクサーDUX−DUXと、複数の画素ユニットを含む。液晶表示器10のデータラインは、赤色データラインR−Rと、緑色データラインG−Gと、青色データラインB−Bを含み、液晶表示器10の画素ユニットは、赤色画素ユニットPR1−PRnと、緑色画素ユニットPG1−PGnと、青色画素ユニットPB1−PBnを含み、デマルチプレクサーDUX−DUXはそれぞれ、3個の制御スイッチSWR1〜SWRn、SWG1〜SWGn、SWB1〜SWBnを含む。画素ユニットはそれぞれ1個のTFTスイッチと1個のキャパシターを含み、該キャパシターに保存される電荷に基づいて光を制御する。ゲート駆動回路14はスキャン信号を生成し、ゲートラインを介して対応するTFTスイッチをオン/オフにする。ソース駆動回路12は各画素の表示画像に対応するデータ信号を生成し、デマルチプレクサーの制御スイッチを介してデータ信号を対応する画素ユニットに送信する。TFT液晶表示器10は1対3のデマルチプレクサー構造であり、すなわちデータ信号を1個のデマルチプレクサーを介して3本のデータラインに送信する。ここでは、制御信号CKH、CKH、CKHでデマルチプレクサーの制御スイッチSWR1〜SWRn、SWG1〜SWGn、SWB1〜SWBnを制御することにより、データ信号を所定の順序で、対応するデマルチプレクサーを介して各画素ユニットに書き込む。
図2を参照する。図2は液晶表示器10を駆動する従来の行反転方法のタイミング図である。図2では、VGATE+とVGATE−は正極性駆動周期と負極性駆動周期において、ゲートラインに出力されるゲート信号を示し、CKH−CKHは制御スイッチに順次印加される制御信号を示し、VCOMは液晶表示器10の共通電圧を示し、VPIXEL+(R)、VPIXEL+(G)、VPIXEL+(B)は正極性駆動周期において、それぞれ赤・緑・青色データラインに結合される画素ユニットの電圧レベルを示し(図2の細い破線、太い破線、点線によってそれぞれ示されている)、VPIXEL−(R)、VPIXEL−(G)、VPIXEL−(B)は負極性駆動周期において、赤・緑・青色データラインの画素ユニットに結合される電圧レベルを示す(これらも図2の細い破線、太い破線、一点鎖線によってそれぞれ示されている)。
図2に示すように、制御信号CKH−CKHを順次印加し、対応する赤・緑・青色のデータラインをソース駆動回路12と電気的に接続すれば、データは赤・緑・青の順序で画素ユニットに書き込まれる。正極性駆動周期において、従来の行反転方法では、ゲートラインに印加されるゲート信号VGATE+が高電圧レベルになると、該ゲートラインに結合される画素ユニット内のTFTスイッチはオンにされ、該ゲートラインに結合される画素ユニット内のキャパシターは、対応するデータラインに電気的に接続されることとなる。その後、制御信号CKH−CKHが高電圧レベルになると、各デマルチプレクサーの中、赤・緑・青色データラインに対応する制御スイッチは順次オンにされ、ソース駆動回路12により生成されたデータ信号は、オンにされた対応する制御スイッチを介して、データラインに結合される画素ユニットに書き込まれ、赤・緑・青色の画素ユニットの電圧レベルを順次変化させる。
データライン間には寄生容量が生じるため、あるデータラインの電圧レベルが変化すると、隣接したデータラインの電圧レベルもそれによって影響される。図2に示すデマルチプレクサーDUXを例に挙げれば、VGATE+とVGATE−はそれぞれ正極性駆動周期と負極性駆動周期において、ゲートラインGateに出力されるゲート信号を示し、VPIXEL+(R)、VPIXEL+(G)、VPIXEL+(B)はそれぞれ、正極性駆動周期における画素ユニットPR2、PG2、PB2の電圧レベルを示し、VPIXEL−(R)、VPIXEL−(G)、VPIXEL−(B)はそれぞれ、負極性駆動周期における画素ユニットPR2、PG2、PB2の電圧レベルを示す。
正極性駆動周期において、ソース駆動回路12により生成されたデータ信号がデマルチプレクサーDUXを介して赤色データラインRに送信されると、(図2に示すTで)電圧VPIXEL+(R)は高くなる。またデータ信号が赤色データラインRに隣接した緑色データラインGと青色データラインBに送信されると、(図2に示すTとTで)データライン間の寄生容量は結合電圧ΔVGRとΔVBRを生じさせ、VPIXEL+(R)を更に高くする。ソース駆動回路12により生成されたデータ信号がデマルチプレクサーDUXを介して緑色データラインGに送信されると、(図2に示すTで)電圧VPIXEL+(G)は高くなる。またデータ信号が緑色データラインGに隣接した青色データラインBに送信されると、(図2に示すTで)データライン間の寄生容量は結合電圧ΔVBGを生じさせ、電圧VPIXEL+(G)を更に高くする。ソース駆動回路12により生成されたデータ信号がデマルチプレクサーDUXを介して青色データラインBに送信されると、(図2に示すTで)電圧VPIXEL+(B)は高くなる。図2に示すTfirstで画素ユニット内のTFTスイッチがオフにされた後、液晶電圧VLC+(R)、VLC+(G)、VLC+(B)はそれぞれ、正極性駆動周期における赤・緑・青色画素ユニットのレベルと共通電圧間の差を示す。それと同じく、図2に示すTsecondで画素ユニット内のTFTスイッチがオフにされた後、液晶電圧VLC−(R)、VLC−(G)、VLC−(B)はそれぞれ、負極性駆動周期における赤・緑・青色画素ユニットのレベルと共通電圧間の差を示す。
正極性駆動周期と負極性駆動周期のいずれにおいても、画素ユニットの照度は液晶電圧VLCの絶対値と関連している。正極性駆動周期において、図2に示すTfirstで画素ユニット内のTFTスイッチがオフにされた後、赤・青・緑色画素ユニットに対応する液晶電圧間の関係は、VLC+(R)>VLC+(G)>VLC+(B)となる。同じく、負極性駆動周期において、図2に示すTsecondで画素ユニット内のTFTスイッチがオフにされた後、赤・青・緑色画素ユニットに対応する液晶電圧間の関係は、|VLC−(R)|>|VLC−(G)|>|VLC−(B)|となる。したがって、図2に示す従来の駆動方法で液晶表示器10を駆動し、赤・青・緑色画素ユニットが同一グレイスケールの画像を表示する場合、液晶電圧の絶対値と透過率が整合していないため、色ずれが生じ、表示品質に大きく影響する。
米国特許出願第2007/0030237A1号明細書 米国特許出願第2007/0030238A1号明細書
この発明は前述の問題を解決するため、電源ラインと結合キャパシターを用いて表示品質を改善する液晶表示システム及び関連の駆動方法を提供することを課題とする。
この発明は液晶表示器を含む液晶表示システムを提供する。該液晶表示器は、複数のゲートラインと、複数のゲートラインと交錯する複数のデータラインと、対応するゲートラインに結合される第一端及び対応するデータラインに結合される第二端を有する複数の第一スイッチと、対応する第一スイッチの第三端に結合され、対応するデータラインからデータを受信する複数の保存ユニットと、上記複数のゲートラインと並列に形成された第一電源ラインと、上記第一電源ラインに結合される第一端及び対応するデータラインに結合される第二端を有する複数の第一結合キャパシターとを含む。
この発明は更に、液晶表示システムを駆動する方法を提供する。該駆動方法は、ゲートラインに結合される画素ユニット内の第一スイッチをオンにして、対応するデータラインからデータ信号を受信する段階、デマルチプレクサーを介して複数のデータラインにデータ信号を順次出力する段階、デマルチプレクサーをオフにして複数のデータラインをフローティングレベルに保つ段階、電源ラインの電圧レベルを第一電圧レベルから第二電圧レベルに切り替えて結合電圧を生成し、電源ラインとデマルチプレクサーの第一データラインとの間に結合される結合キャパシターを介して、結合電圧を第一データラインに送信する段階、及び結合電圧を生成した後、上記ゲートラインに結合される画素ユニット内の第一スイッチをオフにする段階、からなる。
この発明による第二の液晶表示システム駆動方法は、ゲートラインに結合される画素ユニット内のスイッチをオンにして、対応するデータラインからデータ信号を受信する段階、ソース駆動回路を介して複数のデータラインにデータ信号を出力する段階、複数のデータラインへのデータ信号の出力を停止させて、複数のデータラインをフローティングレベルに保つ段階、複数のデータラインをフローティングレベルに保った後、電源ラインの電圧レベルを第一電圧レベルから第二電圧レベルに切り替えて結合電圧を生成し、電源ラインと第一データラインの間に結合される結合キャパシターを介して、結合電圧を第一データラインに送信する段階、及び結合電圧を生成した後、上記ゲートラインに結合される画素ユニット内のスイッチをオフにする段階、からなる。
この発明は表示品質の改善された液晶表示器及び関連の駆動方法を提供する。かかる方法はデマルチプレクサー構造の液晶表示器、デマルチプレクサー構造を有しない液晶表示器、ドット反転、行反転、列反転方式で駆動される液晶表示器のいずれにも適し、色ずれを柔軟に調整し、表示品質を改善できる。
かかる装置及び方法の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図を参照して以下に説明する。
図3を参照する。図3はこの発明によるアクティブ型TFT液晶表示器30を表す説明図である。液晶表示器30は、ソース駆動回路32と、ゲート駆動回路34と、制御回路36と、電源ラインV及びVと、複数の結合キャパシターCR1、CG1、CB1、CR2、CG2、CB2と、複数のデータラインと、ゲートラインGate−Gateと、デマルチプレクサーDUX−DUXと、複数の画素ユニットを含む。液晶表示器30のデータラインは、赤色データラインR−Rと、緑色データラインG−Gと、青色データラインB−Bを含み、液晶表示器30の画素ユニットは、赤色画素ユニットPR1−PRnと、緑色画素ユニットPG1−PGnと、青色画素ユニットPB1−PBnを含み、デマルチプレクサーDUX−DUXはそれぞれ、3個の制御スイッチSWR1〜SWRn、SWG1〜SWGn、SWB1〜SWBnを含む。画素ユニットはそれぞれ1個のTFTスイッチと1個のキャパシターを含み、該キャパシターに保存される電荷に基づいて光を制御する。ゲート駆動回路34はスキャン信号を生成し、ゲートラインを介して対応するTFTスイッチをオン/オフにする。ソース駆動回路32は各画素ユニットによる表示画像に対応するデータ信号を生成し、デマルチプレクサーの制御スイッチを介してデータ信号を対応する画素ユニットに送信する。結合キャパシターCR1、CG1、CB1は対応する赤・緑・青色データラインと電源ラインVの間にそれぞれ結合され、結合キャパシターCR2、CG2、CB2は対応する赤・緑・青色データラインと電源ラインVの間にそれぞれ結合されている。制御回路36は電源ラインVとVの電圧レベルを制御する。液晶表示器30は1対3デマルチプレクサー構造であり、すなわちデータ信号を1個のデマルチプレクサーを介して3本のデータラインに送信する。ここでは、制御信号CKH、CKH、CKHでデマルチプレクサーの制御スイッチSWR1〜SWRn、SWG1〜SWGn、SWB1〜SWBnを制御することにより、データ信号を所定の順序で対応するデマルチプレクサーを介して各画素ユニットに書き込む。
図4から図6を参照する。図4から図6はこの発明の実施例1による液晶表示器30を駆動する方法のタイミング図である。図4から図6では、VGATE+とVGATE−はそれぞれ正極性駆動周期と負極性駆動周期において、ゲートラインに出力されるゲート信号を示し、CKH−CKHは制御スイッチに順次印加される制御信号を示し、VC1とVC2はそれぞれ電源ラインVとVの電圧レベルを示し、VCOMは液晶表示器30の共通電圧を示し、VPIXEL+(B)、VPIXEL+(G)、VPIXEL+(R)はそれぞれ正極性駆動周期において、青・緑・赤色データラインと結合される画素ユニットの電圧レベルを示し(図4から図6の細い破線、太い破線、一点鎖線によってそれぞれ示されている)、VPIXEL−(B)、VPIXEL−(G)、VPIXEL−(R)はそれぞれ負極性駆動周期において、青・緑・赤色データラインと結合される画素ユニットの電圧レベルを示す(これらも図4から図6の細い破線、太い破線、一点鎖線によってそれぞれ示されている)。
本発明の実施例1によると、制御信号CKH−CKHを順次印加し、青・緑・赤色データラインをソース駆動回路32と電気的に順次接続すれば、データは青・緑・赤の順序で画素ユニットに書き込まれる。正極性駆動周期において、ゲートラインに印加されるゲート信号VGATE+が高電圧レベルになると、該ゲートラインに結合される画素ユニット内のTFTスイッチはオンにされ、該ゲートラインに結合される画素ユニット内のキャパシターは、対応するデータラインに電気的に接続されることとなる。
図4を参照する。制御信号CKH−CKHを順次印加するとき、前記実施例1は各デマルチプレクサー内の青・緑・赤色データラインに対応する制御スイッチを順次オンにし、ソース駆動回路32により生成されるデータ信号を、オンにされた制御スイッチを介して青・緑・赤の順序で対応する画素ユニットに書き込む。前述のとおり、データラインの間には寄生容量が生じるため、あるデータラインの電圧レベルが変化すると、隣接データラインの電圧レベルもそれによって影響される。
前述と同じようにデマルチプレクサーDUXを例にして図4を説明すれば、VGATE+とVGATE−はそれぞれ正極性駆動周期と負極性駆動周期において、ゲートラインGateに出力されるゲート信号を示し、VPIXEL+(B)は、正極性駆動周期における画素ユニットPB2の電圧レベルを示し、VPIXEL−(B)は、負極性駆動周期における画素ユニットPB2の電圧レベルを示す。正極性駆動周期において、画素ユニットPB2の電圧レベルVPIXEL+(B)は、制御信号CKH−CKHが高電圧レベルである間に3回立ち上がる。1回目(図4に示すT)は、ソース駆動回路32からのデータ信号がデマルチプレクサーDUXを介して青色データラインBに送信されるとともに発生し、2回目(図4に示すT)は、ソース駆動回路32からのデータ信号が青色データラインBに隣接した緑色データラインGに送信されるとき、データライン間の寄生容量による結合電圧によって発生し、3回目(図4に示すT)は、ソース駆動回路32からのデータ信号が青色データラインBに隣接した赤色データラインRに送信されるとき、データライン間の寄生容量による結合電圧によって発生する。それに対し、負極性駆動周期において、画素ユニットPB2の電圧レベルVPIXEL−(B)は制御信号CKH−CKHが高電圧レベルである間に3回立ち下がる。1回目(図4に示すT)は、ソース駆動回路32からのデータ信号がデマルチプレクサーDUXを介して青色データラインBに送信されるとともに発生し、2回目(図4に示すT)は、ソース駆動回路32からのデータ信号が青色データラインBに隣接した緑色データラインGに送信されるとき、データライン間の寄生容量による結合電圧によって発生し、3回目(図4に示すT)は、ソース駆動回路32からのデータ信号が青色データラインBに隣接した赤色データラインRに送信されるとき、データライン間の寄生容量による結合電圧によって発生する。
上記と同じように、図5は画素ユニットPG2の電圧レベルに対する寄生容量の影響を説明し、図6は画素ユニットPR2の電圧レベルに対する寄生容量の影響を説明する。
図4から図6に示す実施例において、データ信号をデータラインに書き込む場合、電源ラインVのレベルVC1と電源ラインVのレベルVC2はいずれも固定されており、例えば、レベルVC1とレベルVC2はそれぞれ低レベルと高レベルに保たれる。デマルチプレクサーにより制御される最後のデータラインにデータ信号を書き込んだ後、且つ対応するゲートラインが低レベルになる前、データラインがフローティングにされると、前記実施例1は電源ラインVとVのレベルを変化させ、例えば電源ラインVのレベルVC1を低レベルから高レベルに、電源ラインVのレベルVC2を高レベルから低レベルに変化させる。そうすると、電源ラインのレベル変換は、対応する結合キャパシターにおいて電圧差を形成し、この結合電圧を対応する画素ユニットに出力すれば、色ずれを補正できる。
図4を再び参照する。青色画素ユニットの液晶電圧VLC+(B)とVLC−(B)の絶対値を高くしようとすれば、正極性駆動周期においてTfirst時の画素レベルVPIXEL+(B)値を増加し、負極性駆動周期においてTsecond時の画素レベルVPIXEL−(B)値を減少することが必要である。この場合、正極性駆動周期において、デマルチプレクサーにより制御される最後のデータラインにデータ信号を書き込んだ後、且つ対応するゲートラインが低電圧レベルにされる前、データラインがフローティングにされると、前記実施例1は電源ラインVのレベルVC1を低レベルから高レベルに変化させ、対応する結合キャパシターに電圧差ΔVを提供し、更に対応する青色データラインに結合電圧ΔVC1_Bを提供する。そうすると、Tfirst時の画素レベルVPIXEL+(B)値、及び青色画素の液晶電圧VLC+(B)の絶対値は同時に増加する。同じく、負極性駆動周期において、デマルチプレクサーにより制御される最後のデータラインにデータ信号を書き込んだ後、且つ対応するゲートラインが低レベルにされる前、前記実施例1は電源ラインVのレベルVC1を高レベルから低レベルに変化させ、対応する結合キャパシターに電圧差ΔVを提供し、更に対応する青色データラインに結合電圧ΔVC1_Bを提供する。そうすると、Tsecond時の画素レベルVPIXEL−(B)値は減少し、青色画素ユニットの液晶電圧VLC−(B)の絶対値は増加する。調整後のVPIXEL+(B)とVPIXEL−(B)は、図4の細い破線に示されるとおりである。
それに反して、青色画素ユニットの液晶電圧VLC+(B)とVLC−(B)の絶対値を低くしようとすれば、正極性駆動周期においてTfirst時の画素レベルVPIXEL+(B)値を減少し、負極性駆動周期においてTsecond時の画素レベルVPIXEL−(B)値を増加することが必要である。この場合は、正極性駆動周期において、デマルチプレクサーにより制御される最後のデータラインにデータ信号を書き込んだ後、且つ対応するゲートラインが低レベルにされる前、前記実施例1は電源ラインVのレベルVC2を高レベルから低レベルに変化させ、対応する結合キャパシターに電圧差ΔVを提供し、更に対応する青色データラインに結合電圧ΔVC2_Bを提供する。そうすると、Tfirst時の画素レベルVPIXEL+(B)値、及び青色画素ユニットの液晶電圧VLC+(B)の絶対値は同時に減少する。同じく、負極性駆動周期において、デマルチプレクサーにより制御される最後のデータラインにデータ信号を書き込んだ後、且つ対応するゲートラインが低レベルにされる前、前記実施例1は電源ラインVのレベルVC2を低レベルから高レベルに変化させ、対応する結合キャパシターに電圧差ΔVを提供し、更に対応する青色データラインに結合電圧ΔVC2_Bを提供する。そうすると、Tsecond時の画素レベルVPIXEL−(B)値は増加し、青色画素ユニットの液晶電圧VLC−(B)の絶対値は減少する。調整後のVPIXEL+(B)とVPIXEL−(B)は、図4の太い破線に示されるとおりである。
図4では、電源ラインVとそれに対応する結合キャパシターによって調整されたVPIXEL+(B)とVPIXEL−(B)の値は細い破線で示され、電源ラインVとそれに対応する結合キャパシターによって調整されたVPIXEL+(B)とVPIXEL−(B)の値は太い破線で示されている。結合電圧ΔVC1_BとΔVC2_Bの値は、対応する結合キャパシターの容量値及び電圧差ΔV、ΔVに関連しているため、前記実施例1は別々の電圧差ΔV、ΔVを電源ラインV、Vに印加するか、または容量値の異なる結合キャパシターを用いて、青色画素ユニットの液晶電圧VLC+(B)とVLC−(B)の絶対値を柔軟に調整する。図4に示すように、正極性駆動周期を例に挙げれば、調整後の液晶電圧VLC_UP(B)の絶対値が初期液晶電圧VLC+(B)の絶対値より大きくなっているか、又は調整後の液晶電圧VLC_DOWN(B)の絶対値が初期液晶電圧VLC+(B)の絶対値より小さくなっている。したがって、本発明は青色画素ユニットの色ずれを柔軟に調整できる。
図5と図6を再び参照する。前記と同じように、図5では、緑色画素ユニットの液晶電圧を増加する場合、調整後のVPIXEL+(G)とVPIXEL−(G)の値は細い破線で示され、緑色画素ユニットの液晶電圧を減少する場合、調整後のVPIXEL+(G)とVPIXEL−(G)の値は太い破線で示されている。図6では、赤色画素ユニットの液晶電圧を増加する場合、調整後のVPIXEL+(R)とVPIXEL−(R)の値は細い破線で示され、赤色画素ユニットの液晶電圧を減少する場合、調整後のVPIXEL+(R)とVPIXEL−(R)の値は太い破線で示されている。
図4から図6に示す前記実施例1では、データは青−緑−赤の順序で画素ユニットに書き込まれる。もっとも、その他の書き込み順序も本発明に適する。図7から図9を参照する。図7から図9はこの発明の実施例2による液晶表示器30を駆動する方法のタイミング図である。本発明の実施例2によれば、制御信号CKH−CKHを順次印加し、対応する赤・緑・青色データラインをソース駆動回路32と電気的に接続すれば、データは赤・緑・青の順序で画素ユニットに書き込まれる。
前記実施例1と同じく、本発明の実施例2において、データ信号をデータラインに書き込む間、電源ラインVのレベルVC1と電源ラインVのレベルVC2はいずれも固定されている。デマルチプレクサーにより制御される最後のデータラインにデータ信号を書き込んだ後、且つ対応するゲートラインが低レベルにされる前、実施例2は電源ラインVとVのレベルを変化させる。そうすると、電源ラインのレベル変換は、対応する結合キャパシターにおいて電圧差を形成し、この結合電圧を対応する画素ユニットに出力すれば、色ずれを補正できる。同じく、結合電圧の値は、対応する結合キャパシターの容量値及び電圧差ΔV、ΔVに関連しているため、実施例2は別々の電圧差ΔV、ΔVを電源ラインV、Vに印加するか、または容量値の異なる結合キャパシターを用いて、画素液晶電圧の絶対値を柔軟に調整する。
図7に示すように、正極性駆動周期を例に挙げれば、調整後の液晶電圧VLC_UP(B)の絶対値が初期液晶電圧VLC+(B)の絶対値より大きくなっているか、又は調整後の液晶電圧VLC_DOWN(B)の絶対値が初期液晶電圧VLC+(B)の絶対値より小さくなっている。図8に示すように、正極性駆動周期を例に挙げれば、調整後の液晶電圧VLC_UP(G)の絶対値が初期液晶電圧VLC+(G)の絶対値より大きくなっているか、又は調整後の液晶電圧VLC_DOWN(G)の絶対値が初期液晶電圧VLC+(G)の絶対値より小さくなっている。図9に示すように、正極性駆動周期を例に挙げれば、調整後の液晶電圧VLC_UP(R)の絶対値が初期液晶電圧VLC+(R)の絶対値より大きくなっているか、又は、調整後の液晶電圧VLC_DOWN(R)の絶対値が初期液晶電圧VLC+(R)の絶対値より小さくなっている。したがって、本発明は青色画素ユニットの色ずれを柔軟に調整できる。
図10を参照する。図10はデマルチプレクサー構造を有するアクティブ型TFT液晶表示器に用いられる本発明による駆動方法のフローチャートである。図10のフローチャートは以下の段階を有する。
段階102:ゲートラインに結合される画素ユニット内のスイッチをオンにし、対応するデータラインからのデータ信号を受信する。
段階104:デマルチプレクサーを介してデータ信号を複数本のデータラインに出力する。
段階106:デマルチプレクサーの最後のデータラインにデータ信号を出力した後、データラインをフローティングにし、電源ラインを第一電圧レベルから第二電圧レベルに切り替えて結合電圧を生成し、更に該電源ラインと該デマルチプレクサーのデータラインの間に結合される結合キャパシターを介して、結合電圧を該データラインに送信する。
段階108:結合電圧を生成した後、前記ゲートラインに結合される画素ユニット内のスイッチをオフにする。
図4から図9に示す実施例1と実施例2による方法は、1対3デマルチプレクサー構造の液晶表示器に適するのみならず、1対6または1対12デマルチプレクサー構造にも適する。また、本発明はデマルチプレクサー構造を有しない液晶表示器にも適する。デマルチプレクサー構造を有しない液晶表示器では、データは1対1でソースドライバーからデータラインに送信されるため、制御スイッチ及びこれに対応する制御信号の印加は不要とされる。そうすると、電源ラインのレベルを変化させて結合電圧を生成する場合、データラインの電圧レベルをフローティングにしなければならない。図11を参照する。図11はデマルチプレクサー構造を有しないアクティブ型TFT液晶表示器に用いられる本発明による駆動方法のフローチャートである。図11のフローチャートは以下の段階を有する。
段階112:ゲートラインに結合される画素ユニット内のスイッチをオンにし、対応するデータラインからのデータ信号を受信する。
段階114:ソース駆動回路を介してデータ信号をデータラインに出力する。
段階116:データラインへのデータ信号の出力を止め、データラインをフローティングレベに保つ。
段階118:データラインをフローティングレベルに保った後、電源ラインを第一電圧レベルから第二電圧レベルに切り替えて結合電圧を生成し、更に該電源ラインとデータラインの間に結合される結合キャパシターを介して、結合電圧を該データラインに送信する。
段階120:結合電圧を生成した後、前記ゲートラインに結合される画素ユニット内のスイッチをオフにする。
本発明は表示品質の改善された液晶表示器及び関連の駆動方法を提供する。かかる方法はデマルチプレクサー構造の液晶表示器、デマルチプレクサー構造を有しない液晶表示器、ドット反転、行反転、列反転方式で駆動される液晶表示器のいずれにも適し、色ずれを柔軟に調整し、表示品質を改善できる。
図12を参照する。図12はこの発明の別の実施例による表示システムを表す説明図である。画像表示システムは表示器40または電子装置2である。図12に示すように、表示器40は図3に示すアクティブ型TFT液晶表示器30、または電子装置2の一部である。電子装置2は表示器40とコントローラー50を含み、コントローラー50は表示器40に電気的に接続され、入力信号(例えば画像信号)を表示器40に出力して画像を表示させる。電子装置2は、携帯電話、デジタルカメラ、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、ノートブックパソコン、デスクトップパソコン、テレビ、車用テレビまたは携帯型DVDプレイヤーなどの装置である。
以上はこの発明に好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
本発明は従来の電源ラインと結合キャパシターを用いて表示品質を改善する。かかる技術は実施可能である。
従来のアクティブ型TFT液晶表示器を表す説明図である。 図1の液晶表示器を駆動する従来の行反転方法のタイミング図である。 この発明によるアクティブ型TFT液晶表示器を表す説明図である。 この発明の実施例1による図3の液晶表示器を駆動する方法の第一タイミング図である。 この発明の実施例1による図3の液晶表示器を駆動する方法の第二タイミング図である。 この発明の実施例1による図3の液晶表示器を駆動する方法の第三タイミング図である。 この発明の実施例2による図3の液晶表示器を駆動する方法の第一タイミング図である。 この発明の実施例2による図3の液晶表示器を駆動する方法の第二タイミング図である。 この発明の実施例2による図3の液晶表示器を駆動する方法の第三タイミング図である。 デマルチプレクサー構造を有するアクティブ型TFT液晶表示器に用いられる本発明による駆動方法のフローチャートである。 デマルチプレクサー構造を有しないアクティブ型TFT液晶表示器に用いられる本発明による駆動方法のフローチャートである。 この発明の別の実施例による画像システムを表す説明図である。
符号の説明
2 電子装置
10、30 液晶表示器
12、32 ソース駆動回路
14、34 ゲート駆動回路
36 制御回路
40 表示器
50 コントローラー
B1−Bn、G1−Gn、R1−Rn データライン
CB1、CG1、CR1、CB2、CG2、CR2 結合キャパシター
CKH1−CKH3 制御信号
DUX1−DUXn デマルチプレクサー
Gate1−Gatem ゲートライン
PB1−PBn、PG1−PGn、PR1−PRn 画素ユニット
SWB1−SWBn、SWG1−SWGn、 制御スイッチ
SWR1−SWRn
V1、V2 電源ライン
VC1、VC2 電源ラインの電圧レベル
VCOM 共通電圧
VGATE+、VGATE− ゲート信号
VLC+(B)、VLC+(G)、VLC+(R)、 液晶電圧
VLC−(B)、VLC−(G)、VLC−(R)、
VLC_UP(B)、VLC_UP(G)、
VLC_UP(R)、VLC_DOWN(B)、
VLC_DOWN(G)、VLC_DOWN(R)
VPIXEL+(B)、VPIXEL+(G)、 画素ユニットの電圧レベル
VPIXEL+(R)、VPIXEL−(B)、
VPIXEL−(G)、VPIXEL−(R)
ΔVGR、ΔVBR、ΔVBG、ΔVC1_R1、 結合電圧
ΔVC1_R、ΔVC2_R、ΔVC1_G、
ΔVC2_G、ΔVC1_B、ΔVC2_B

Claims (18)

  1. 液晶表示器を含む液晶表示システムであって、そのうち液晶表示器は、
    複数のゲートラインと、
    複数のゲートラインと交錯する複数のデータラインと、
    対応するゲートラインに結合される第一端及び対応するデータラインに結合される第二端を有する複数の第一スイッチと、
    対応する第一スイッチの第三端に結合され、対応するデータラインからデータを受信する複数の保存ユニットと、
    上記複数のゲートラインと並列に形成される第一電源ラインと、
    上記第一電源ラインに結合される第一端及び対応するデータラインに結合される第二端を有する複数の第一結合キャパシターとを含むことを特徴とする液晶表示システム。
  2. 前記液晶表示システムは更に、
    前記複数のゲートラインと並列に形成される第二電源ラインと、
    上記第二電源ラインに結合される第一端及び対応するデータラインに結合される第二端を有する複数の第二結合キャパシターとを含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示システム。
  3. 前記液晶表示システムは更に、第一電源ラインと第二電源ラインに結合され、第一電源ラインと第二電源ラインの電圧レベルを制御する制御回路を含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示システム。
  4. 前記液晶表示システムは更に、
    前記複数のゲートラインに結合され、対応するゲートラインを介して制御信号を複数の第一スイッチに送信するゲート駆動回路と、
    前記複数のデータラインに結合され、対応するデータラインと対応する第一スイッチを介してデータ信号を複数の保存ユニットに送信するソース駆動回路とを含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示システム。
  5. 前記液晶表示システムは更に、
    前記ソース駆動回路とこれに対応する複数のデータラインに結合され、データ信号を対応するデータラインに送信する複数のデマルチプレクサーを含むことを特徴とする請求項4記載の液晶表示システム。
  6. 前記デマルチプレクサーはそれぞれ複数の第二スイッチを含み、複数の第二スイッチはそれぞれ、前記ソース駆動回路とこれに対応するデータラインに結合され、ソース駆動回路から該対応するデータラインへのデータ信号の伝送経路を制御することを特徴とする請求項5記載の液晶表示システム。
  7. 前記複数の第二スイッチは薄膜トランジスター(TFT)を含むことを特徴とする請求項6記載の液晶表示システム。
  8. 前記複数の第一スイッチはTFTを含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示システム。
  9. 前記液晶表示システムは更に電子装置を含み、該電子装置は、
    前記液晶表示器と、
    上記液晶表示器に電気的に接続され、これに入力信号を出力して該液晶表示器に画像を表示させるコントローラーとを含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示システム。
  10. 液晶表示システムを駆動する方法であって、
    ゲートラインに結合される画素ユニット内の第一スイッチをオンにして、対応するデータラインからデータ信号を受信する段階、
    デマルチプレクサーを介して複数のデータラインにデータ信号を順次出力する段階、
    デマルチプレクサーをオフにして複数のデータラインをフローティングレベルに保つ段階、
    電源ラインの電圧レベルを第一電圧レベルから第二電圧レベルに切り替えて結合電圧を生成し、電源ラインとデマルチプレクサーの第一データラインとの間に結合される結合キャパシターを介して、結合電圧を第一データラインに送信する段階、
    結合電圧を生成した後、上記ゲートラインに結合される画素ユニット内の第一スイッチをオフにする段階からなることを特徴とする駆動方法。
  11. 前記デマルチプレクサーを介して複数のデータラインにデータ信号を順次出力する段階は、ソース駆動回路を利用し、デマルチプレクサーを介して複数のデータラインにデータ信号を順次出力する段階であることを特徴とする請求項10記載の駆動方法。
  12. 前記駆動方法は更に、
    電源ラインの電圧レベルを第二電圧レベルから第一電圧レベルに切り替えて結合電圧を生成し、電源ラインとデマルチプレクサーの第二データラインとの間に結合される結合キャパシターを介して、結合電圧を第二データラインに送信する段階を含むことを特徴とする請求項10記載の駆動方法。
  13. 前記電源ラインの電圧レベルを第一電圧レベルから第二電圧レベルに切り替える段階は、電源ラインの電圧レベルを高電圧レベルから低電圧レベルに切り替える段階であることを特徴とする請求項10記載の駆動方法。
  14. 前記電源ラインの電圧レベルを第一電圧レベルから第二電圧レベルに切り替える段階は、電源ラインの電圧レベルを低電圧レベルから高電圧レベルに切り替える段階であることを特徴とする請求項10記載の駆動方法。
  15. 液晶表示システムを駆動する方法であって、
    ゲートラインに結合される画素ユニット内のスイッチをオンにして、対応するデータラインからデータ信号を受信する段階、
    ソース駆動回路を使用して複数のデータラインにデータ信号を順次出力する段階、
    複数のデータラインへのデータ信号の出力を停止させて、複数のデータラインをフローティングレベルに保つ段階、
    複数のデータラインをフローティングレベルに保った後、電源ラインの電圧レベルを第一電圧レベルから第二電圧レベルに切り替えて結合電圧を生成し、電源ラインと第一データラインの間に結合される結合キャパシターを介して、結合電圧を第一データラインに送信する段階、
    結合電圧を生成した後、上記ゲートラインに結合される画素ユニット内のスイッチをオフにする段階からなることを特徴とする駆動方法。
  16. 前記駆動方法は更に、
    電源ラインの電圧レベルを第二電圧レベルから第一電圧レベルに切り替えて結合電圧を生成し、電源ラインと第二データラインの間に結合される結合キャパシターを介して、結合電圧を第二データラインに送信する段階を含むことを特徴とする請求項15記載の駆動方法。
  17. 前記電源ラインの電圧レベルを第一電圧レベルから第二電圧レベルに切り替える段階は、電源ラインの電圧レベルを高電圧レベルから低電圧レベルに切り替える段階であることを特徴とする請求項15記載の駆動方法。
  18. 前記電源ラインの電圧レベルを第一電圧レベルから第二電圧レベルに切り替える段階は、電源ラインの電圧レベルを低電圧レベルから高電圧レベルに切り替える段階であることを特徴とする請求項15記載の駆動方法。
JP2007288819A 2006-12-01 2007-11-06 表示品質の改善された液晶表示システム及び関連駆動方法 Pending JP2008139860A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006101607765A CN101191923B (zh) 2006-12-01 2006-12-01 可改善显示品质的液晶显示系统及相关驱动方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008139860A true JP2008139860A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39319617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288819A Pending JP2008139860A (ja) 2006-12-01 2007-11-06 表示品質の改善された液晶表示システム及び関連駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8111227B2 (ja)
EP (1) EP1927976A3 (ja)
JP (1) JP2008139860A (ja)
CN (1) CN101191923B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287255A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示システム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2490858A1 (en) 2004-12-07 2006-06-07 Ignis Innovation Inc. Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays
KR20080032072A (ko) 2005-06-08 2008-04-14 이그니스 이노베이션 인크. 발광 디바이스 디스플레이 구동 방법 및 시스템
US9269322B2 (en) 2006-01-09 2016-02-23 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
US9489891B2 (en) 2006-01-09 2016-11-08 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
TWI353472B (en) * 2007-10-22 2011-12-01 Au Optronics Corp Lcd with data compensating function and method for
KR100938897B1 (ko) * 2008-02-11 2010-01-27 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP5466694B2 (ja) 2008-04-18 2014-04-09 イグニス・イノベーション・インコーポレイテッド 発光デバイス・ディスプレイのためのシステムおよび駆動方法
TWI368805B (en) * 2008-04-30 2012-07-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and pixel structure thereof
CA2637343A1 (en) 2008-07-29 2010-01-29 Ignis Innovation Inc. Improving the display source driver
US9370075B2 (en) 2008-12-09 2016-06-14 Ignis Innovation Inc. System and method for fast compensation programming of pixels in a display
JP5399198B2 (ja) * 2009-10-08 2014-01-29 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 画素回路および表示装置
CN101751896B (zh) * 2010-03-05 2013-05-22 华映光电股份有限公司 液晶显示装置的驱动方法
CA2696778A1 (en) 2010-03-17 2011-09-17 Ignis Innovation Inc. Lifetime, uniformity, parameter extraction methods
US9351368B2 (en) 2013-03-08 2016-05-24 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US20140368491A1 (en) 2013-03-08 2014-12-18 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for amoled displays
US9886899B2 (en) 2011-05-17 2018-02-06 Ignis Innovation Inc. Pixel Circuits for AMOLED displays
EP2945147B1 (en) 2011-05-28 2018-08-01 Ignis Innovation Inc. Method for fast compensation programming of pixels in a display
US9747834B2 (en) 2012-05-11 2017-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore
US9336717B2 (en) 2012-12-11 2016-05-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9786223B2 (en) 2012-12-11 2017-10-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
CA2894717A1 (en) 2015-06-19 2016-12-19 Ignis Innovation Inc. Optoelectronic device characterization in array with shared sense line
US9721505B2 (en) 2013-03-08 2017-08-01 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
CA2873476A1 (en) 2014-12-08 2016-06-08 Ignis Innovation Inc. Smart-pixel display architecture
CA2886862A1 (en) 2015-04-01 2016-10-01 Ignis Innovation Inc. Adjusting display brightness for avoiding overheating and/or accelerated aging
CA2898282A1 (en) 2015-07-24 2017-01-24 Ignis Innovation Inc. Hybrid calibration of current sources for current biased voltage progra mmed (cbvp) displays
US10373554B2 (en) 2015-07-24 2019-08-06 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
US10657895B2 (en) 2015-07-24 2020-05-19 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
CA2908285A1 (en) 2015-10-14 2017-04-14 Ignis Innovation Inc. Driver with multiple color pixel structure
US11335263B2 (en) * 2020-05-13 2022-05-17 Hefei Boe Joint Technology Co., Ltd. Pixel driving method, display driving method and display substrate
CN113920928B (zh) * 2021-10-29 2022-07-12 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示面板驱动器及显示装置
CN114637147B (zh) * 2022-03-30 2023-07-25 广州华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN117275428A (zh) * 2023-10-11 2023-12-22 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113774A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2004294858A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Casio Comput Co Ltd 信号分配装置及び表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204592A (en) 1981-06-11 1982-12-15 Sony Corp Two-dimensional address device
JP2758103B2 (ja) * 1992-04-08 1998-05-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
TW255032B (ja) * 1993-12-20 1995-08-21 Sharp Kk
FR2764424B1 (fr) * 1997-06-05 1999-07-09 Thomson Lcd Procede de compensation d'un circuit capacitif perturbe et application aux ecrans de visualisation matriciels
CN100414592C (zh) * 2003-04-01 2008-08-27 友达光电股份有限公司 有源矩阵式液晶显示器的驱动及数据电压信号调整方法
KR100951350B1 (ko) 2003-04-17 2010-04-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US6965423B2 (en) * 2003-05-13 2005-11-15 Toppoly Optoelectronics Corp. Liquid crystal display and fabricating method thereof
US7102612B2 (en) * 2003-06-27 2006-09-05 Au Optronics Corp. Power-saving circuits and methods for driving active matrix display elements
KR100549983B1 (ko) * 2003-07-30 2006-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4556433B2 (ja) 2004-01-20 2010-10-06 ソニー株式会社 表示装置
JP2005352437A (ja) 2004-05-12 2005-12-22 Sharp Corp 液晶表示装置、カラーマネージメント回路、及び表示制御方法
TW200643880A (en) * 2005-06-07 2006-12-16 Sunplus Technology Co Ltd LCD panel driving method and device thereof
US20070030237A1 (en) 2005-08-08 2007-02-08 Toppoly Optoelectronics Corp. Source driving method and source driver for liquid crystal display device
US7576724B2 (en) 2005-08-08 2009-08-18 Tpo Displays Corp. Liquid crystal display device and electronic device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113774A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2004294858A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Casio Comput Co Ltd 信号分配装置及び表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287255A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1927976A2 (en) 2008-06-04
CN101191923A (zh) 2008-06-04
US8111227B2 (en) 2012-02-07
CN101191923B (zh) 2011-03-30
EP1927976A3 (en) 2009-08-19
US20080129906A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008139860A (ja) 表示品質の改善された液晶表示システム及び関連駆動方法
JP3649211B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び駆動方法
US7034797B2 (en) Drive circuit, electro-optical device and driving method thereof
JP4367509B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
US7696970B2 (en) Driving circuit, display device, and driving method for the display device
US8289260B2 (en) Driving device, display device, and method of driving the same
JP5332150B2 (ja) ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
KR20040086836A (ko) 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2008250118A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動回路、液晶装置の駆動方法および電子機器
US20120120044A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP4400403B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2009009018A (ja) ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
US20070229431A1 (en) Display panel and method of driving display panel using inversion driving method
CN101794557B (zh) 用于液晶显示装置的驱动方法及其相关装置
US10714046B2 (en) Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus
US8723896B2 (en) Driver IC, panel driving system, and panel driving method
US20130249885A1 (en) Display devices, sensing circuits and methods for sensing and compensating for threshold voltage shift of transistor
JP2009163246A (ja) 液晶ディスプレイ用駆動回路
US10770022B2 (en) Source driver and a display driver integrated circuit
US10304406B2 (en) Display apparatus with reduced flash noise, and a method of driving the display apparatus
JP2008233864A (ja) ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
JP5119901B2 (ja) ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
JP5374867B2 (ja) ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
JP4784620B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法並びに表示装置
KR101623187B1 (ko) 액정표시장치 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416