[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008123732A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008123732A
JP2008123732A JP2006303607A JP2006303607A JP2008123732A JP 2008123732 A JP2008123732 A JP 2008123732A JP 2006303607 A JP2006303607 A JP 2006303607A JP 2006303607 A JP2006303607 A JP 2006303607A JP 2008123732 A JP2008123732 A JP 2008123732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonaqueous electrolyte
secondary battery
negative electrode
electrolyte secondary
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006303607A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Deguchi
正樹 出口
Toru Matsui
徹 松井
Koji Yoshizawa
浩司 芳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006303607A priority Critical patent/JP2008123732A/ja
Publication of JP2008123732A publication Critical patent/JP2008123732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高エネルギー密度で、且つ、高温環境下においてもサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムの吸蔵および放出が可能な正極と負極とをセパレータを介して倦回または積層した電極群を、非水電解質とともにケースに封入してなる非水電解質二次電池において、環内に不飽和結合を1つ有し、且つ、窒素原子を2つ含む環状化合物を前記非水電解質に含有させたことを特徴とする非水電解質二次電池。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、特にその好適な電解質を使用したものに関する。
現在、非水電解質二次電池においては、高電圧、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池の研究が盛んである。リチウムイオン二次電池を構成する正極活物質としてはLiCoO2などのリチウム含有遷移金属酸化物、負極活物質としては炭素材料、セパレータとしてはポリエチレンやポリプロピレンが一般的である。また、非水電解質二次電池に用いられる電解質には、非水溶媒に溶質を溶解させたものが一般的であり、非水溶媒としては環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられ、溶質としては六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)などが用いられている。
更に、電池特性を向上させる目的で、正極活物質、負極活物質、および電解質に種々の添加剤を混合することが試みられている。例えば、特許文献1では、ピリジン、ピロール、1−メチルイミダゾール、およびピリミジンなどの含窒素芳香族複素環化合物を電解質に添加する方法が提案されている。この目的はサイクル特性の向上であり、含窒素芳香族複素環化合物が皮膜を形成することにより、目的の効果が得られるというものである。
また、特許文献2および3では、ピロリンを電解質に添加する方法が提案されており、それぞれ、保存後の低温特性の改善と導電性ポリマーの高容量化を達成できるとある。
特開2002−359002号公報 特開平3−46771号公報 特開平4−104477号公報
しかし、特許文献1、2、および3で提案されているような含窒素環状化合物を電解質に含有させた場合、高温下では電解質と負極活物質との副反応が激しく起こり、サイクル特性が極めて低下するという課題があった。
本発明は、このような課題を解決し、特に高温環境下においても良好な充放電サイクル特性を示す非水電解質二次電池を提供するものである。
本発明では、環内に不飽和結合を1つ有し、且つ、窒素原子を2つ含む環状化合物を非水電解質に含有させたことを特徴とする。
非水電解質に、本発明の化合物を含有せしめることにより、本発明の化合物は負極上で分解して非常に強固な保護皮膜を形成するため、高温下でも負極表面から剥がれにくく、電解質と負極活物質との副反応を抑制できる。この理由は以下のように考えられる。
本発明の化合物は、環内に不飽和結合を1つ有する環状化合物であるため、負極上で還元されて付加または開環重合を起こすことができ、ポリマーとなって保護皮膜を形成できる。また、環内に窒素原子を2つ持つため、重合により生成した含窒素ポリマーは高い耐熱性を有しており、高温下でも負極表面から剥がれにくいため、この強固な皮膜により、
電解質と負極活物質との副反応が抑制され、高温環境下の耐性が向上すると考えられる。特許文献1でも、ピリジン等の含窒素芳香族複素環化合物が提案されているが、これらの化合物は環内に不飽和結合を2つ以上含んでいる点が構造的に本発明の化合物と異なっており、環内に不飽和結合を2つ以上含んでいるために耐酸化性が低下し、高温下では正極活物質上で酸化分解してしまうため、負極活物質を保護できる十分量の皮膜が形成されず、サイクル特性が低下してしまう。
また、特許文献2および3でも、含窒素環状化合物であるピロリンが提案されているが、この化合物は窒素原子を1つしか含んでいない点が構造的に本発明の化合物と異なっており、窒素原子を1つしか含んでいないために、重合により生成した含窒素ポリマーの耐熱性はあまり向上せず、高温下において負極表面から剥がれやすくなり、電解質と負極活物質との副反応が激しく起こってサイクル特性が低下してしまう。
一方、本発明の化合物は、環内に不飽和結合を1つ有し、且つ、窒素原子を2つ含んでいるため、耐酸化性の低下および皮膜耐熱性の低下を招くことはなく、サイクル中でも負極活物質を保護できる十分量の耐熱性皮膜が形成され、高温下におけるサイクル特性が向上する。
本発明の化合物を非水電解質に含有させることにより、従来の化合物を添加した場合の課題、すなわち高温環境下における、電解質と負極活物質の副反応によるサイクル特性劣化が回避でき、良好な充放電サイクル特性を有する非水電解質二次電池を実現化できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、以下に詳述する。
本発明においては、環内に不飽和結合を1つ有し、且つ、窒素原子を2つ含む環状化合物を非水電解質に含有させておく必要がある。
本発明の化合物の中では、イミダゾリン骨格を持つ化合物が好ましい。これは、イミダゾリン骨格は5員環化合物であるために分子内の歪みが適度に大きいため、歪みの解放を駆動力とした開環重合反応が進みやすく、より重合度が高い強固な保護皮膜が形成されるためである。
以下に詳細に説明する各構成要素を組み合わせることにより、本発明の非水電解質二次電池が構成される。
正極活物質には、例えば、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4(M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも一種)、(ここでxは、0から1.2、yは0から0.9、zは2.0から2.3)が用いられる。上記x値は、充放電開始前の値であり、充放電により増減する。
負極材料には、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維、合金、リチウム金属、錫化合物、珪化物、窒化物などを用いることができる。
正極または負極用結着剤には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などが用いられる。また、電極に含ませる導電剤には、例えば、黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などが用いられる。
正極用集電体には、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどからなるシート箔が用いられる。また、負極用集電体には、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅などからなるシート箔が用いられる。これらの厚さは、特に限定されないが、1〜500μmである。
電解質には、非水溶媒に溶質を溶解させたものが用いられており、非水溶媒には、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、環状スルホンなどが用いられる。ここで、環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられ、鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。また、環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。また、環状スルホンとしては、スルホラン(SL)、3−メチルスルホラン(3MeSL)などが挙げられる。
これらの溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ほう酸リチウム等のほう酸塩類、ビステトラフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、テトラフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)等のイミド塩類等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
また、非水電解質には、炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステルを含有させることができる。負極上で分解してリチウムイオン伝導性の高い皮膜を形成し、充放電効率が高くなるからである。
炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有する環状炭酸エステルとしては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、およびジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。なお、上記化合物は、その水素原子の一部がフッ素原子で置換されていてもよい。
さらに、非水電解質には、過充電時に分解して電極上に皮膜を形成し、電池を不活性化
する従来からよく知られているベンゼン誘導体を含有することができる。前記ベンゼン誘導体は、フェニル基および前記フェニル基に隣接する環状化合物基からなることが好ましい。前記環状化合物基としては、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、フェノキシ基などが好ましい。ベンゼン誘導体の具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、ベンゼン誘導体の含有率は、非水溶媒全体の10体積部以下であることが好ましい。
セパレータには、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性を有する微多孔性薄膜が用いられる。例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維などからなるシート、不織布、織布などが用いられる。セパレータの厚さは、一般的には、10〜300μmである。
(実施例1)
(i)非水電解質の調製
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(体積比1:4)に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解した。得られた溶液に、表1に記載した種々の環内に不飽和結合を1つ有し、且つ、窒素原子を2つ含む環状化合物を、添加剤として溶媒100重量部に対して2重量部添加して非水電解質を調製した。
(ii)正極板の作製
コバルト酸リチウム粉末85重量部に対し、導電剤のアセチレンブラック10重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の正極合剤を調製した。この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して、正極板を得た。
(iii)負極板の作製
人造黒鉛粉末75重量部に対し、導電剤であるアセチレンブラック20重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の負極合剤を調製した。この負極合剤を銅箔からなる負極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して、負極板を得た。
(iv)円筒型電池の製造
円筒型電池を作製した。その縦断面図を図1に示す。
正極板11及び負極板12とを、セパレータ13を介して渦巻状に捲回して、極板群を作製した。極板群はニッケルメッキした鉄製電池ケース18内に収納した。正極板11からはアルミニウム製正極リード14を引き出して、正極端子20に導通した封口板19の裏面に接続した。また、負極板12からはニッケル製負極リード15を引き出して、電池ケース18の底部に接続した。極板群の上部には絶縁板16を、下部には絶縁板17をそれぞれ設けた。そして、所定の非水電解質を電池ケース18内に注液し、封口板19を用いて電池ケース18の開口部を密封した。
このようにして、電池1から8を作成した。
(v)電池の評価
[サイクル後容量維持率]
以上のようにして製造した電池1から8に対して、電池の充放電サイクルを45℃で繰り返し、3サイクル目の放電容量を100%とみなして、500サイクルを経過した電池
の容量維持率を算出し、サイクル維持率とした。結果を表1に示す。
なお、充電では、最大電流1050mA、上限電圧4.2Vで、2時間30分の定電流・定電圧充電を行った。また、放電では、放電電流1500mA、放電終止電圧3.0Vで、定電流放電を行った。
(比較例1)
非水電解質として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(体積比1:4)に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解させた溶液を用いた以外は、実施例1と同様の電池9を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
(比較例2)
非水電解質として、環内に不飽和結合を1つ有し、且つ、窒素原子を2つ含む環状化合物を含ませずに、表1に記載した種々の含窒素環状化合物を混合した以外は、実施例1と同様の電池10から14を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
Figure 2008123732
比較例1及び2の結果も表1に示す。表1より、非水電解質に環内に不飽和結合を1つ有し、且つ、窒素原子を2つ含む環状化合物を含ませることで、高温サイクル特性に優れた電池を得ることができることがわかる。これは、環内に不飽和結合を1つ有し、且つ、窒素原子を2つ含む環状化合物が負極上で還元されて重合することにより、耐熱性の高い含窒素ポリマーが保護皮膜として形成されるため、高温下でも負極表面から剥がれにくく、電解質と負極活物質との副反応を抑制したためと推察できる。
環内に不飽和結合を1つ有し、且つ、窒素原子を2つ含む環状化合物の中では、イミダゾリン骨格を持つ化合物がより高温サイクル特性に優れていた。これは、イミダゾリン骨格は5員環化合物であるために分子内の歪みが適度に大きいため、歪みの解放を駆動力とした開環重合反応が進みやすく、より重合度が高い強固な保護皮膜が形成されるためであると考えられる。
(実施例2)
非水電解質として、ECとEMCの混合溶媒(体積比1:4)100重量部に対し、表2に記載した量の2−メチル−2−イミダゾリンを混合した液に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。非水電解質以外は、実施例1と同様にして電池15から23を組み立て、45℃で充放電サイクルを行った。結果を表2に示す。
Figure 2008123732
表2より、2−メチル−2−イミダゾリンの混合量を増加するにしたがって、高温サイクル特性が向上していることが分かる。0.1重量部以下であると添加による効果が少なく、10重量部以上加えると皮膜が厚くなり過ぎて抵抗が増加し、リチウムイオンの負極への挿入・脱離反応が阻害されるため、サイクル特性で効果が現れる2−メチル−2−イミダゾリンの好ましい混合範囲は、溶媒100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが分かる。
(実施例3)
非水電解質として、表3に記載した種々の溶媒100重量部に対し、2−メチル−2−イミダゾリンを2重量部混合した液に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解したものを用いた。非水電解質以外は、実施例1と同様にして電池24から33を組み立て、45℃で充放電サイクルを行った。結果を表3に示す。
なお、電解質溶媒として混合溶媒を用いた場合は、体積比で混合して調製した。
(比較例3)
非水電解質として、表3に記載した種々の溶媒100重量部に対し、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様の電池34から43を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。なお、電解質溶媒として混合溶媒を用いた場合は、体積比で混合して調製した。
Figure 2008123732
比較例3の結果も表3に示す。表3より、いずれの電解質溶媒を用いた場合においても、非水電解質に2−メチル−2−イミダゾリンを含ませることで、高温サイクル特性に優れた電池を得ることができることがわかる。中でも、SLまたは3MeSLを溶媒として用いた場合に、特に高温サイクル特性に優れていた。これは、2−メチル−2−イミダゾリンが還元されて負極表面上に形成するポリマー皮膜が、SLまたは3MeSLを取り込むことで、溶媒分子中の硫黄原子を含んだより耐熱性の高い皮膜へと変化したためと推察できる。
本発明は、高温サイクル特性に優れた非水電解質二次電池となっているため、携帯電話やノート型パソコン、ビデオカムコーダーなどのポータブル電子機器の駆動用電源として有用である。
本発明の実施例にかかる円筒型の非水電解質二次電池の縦断面図
符号の説明
11 正極板
12 負極板
13 セパレータ
14 正極リード
15 負極リード
16 上部絶縁板
17 下部絶縁板
18 電池ケース
19 封口板
20 正極端子

Claims (2)

  1. リチウムの吸蔵・放出が可能な正極と負極とをセパレータを介して倦回または積層した電極群を、非水電解質とともにケースに封入してなる非水電解質二次電池において、環内に不飽和結合を1つ有し、且つ、窒素原子を2つ含む環状化合物を、前記非水電解質に含有させたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記環状化合物は、イミダゾリン骨格を持つ化合物であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
JP2006303607A 2006-11-09 2006-11-09 非水電解質二次電池 Pending JP2008123732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303607A JP2008123732A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303607A JP2008123732A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008123732A true JP2008123732A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39508283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303607A Pending JP2008123732A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008123732A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020136975A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池材料、電池及び電池材料の製造方法
CN113711414A (zh) * 2019-04-30 2021-11-26 株式会社Lg新能源 锂二次电池用非水电解质以及包含其的锂二次电池
US12148886B2 (en) 2019-04-30 2024-11-19 Lg Energy Solution, Ltd. Non-aqueous electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119473A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Tosoh Corp 高分子固体電解質
JP2000156245A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2005038744A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sony Corp セパレータ、電解質用組成物および電池の製造方法
WO2006088002A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Sony Corporation 電解液および電池
JP2007291007A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sanyo Chem Ind Ltd イオン性液体
JP2009537463A (ja) * 2006-05-17 2009-10-29 フィリップス−ウニベルジテート・マールブルク ペンタフルオロフェニルイミドアニオンからなる塩、及びイオン性液体としてのそれの使用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119473A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Tosoh Corp 高分子固体電解質
JP2000156245A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2005038744A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sony Corp セパレータ、電解質用組成物および電池の製造方法
WO2006088002A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Sony Corporation 電解液および電池
JP2007291007A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sanyo Chem Ind Ltd イオン性液体
JP2009537463A (ja) * 2006-05-17 2009-10-29 フィリップス−ウニベルジテート・マールブルク ペンタフルオロフェニルイミドアニオンからなる塩、及びイオン性液体としてのそれの使用

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020136975A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池材料、電池及び電池材料の製造方法
CN113039673A (zh) * 2018-12-28 2021-06-25 松下知识产权经营株式会社 电池材料、电池、以及电池材料的制造方法
JPWO2020136975A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池材料、電池及び電池材料の製造方法
EP3905394A4 (en) * 2018-12-28 2022-03-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. BATTERY MATERIAL, BATTERY, AND BATTERY MATERIAL PRODUCTION METHOD
JP7336726B2 (ja) 2018-12-28 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池材料、電池及び電池材料の製造方法
JP7555033B2 (ja) 2018-12-28 2024-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池材料の製造方法
CN113711414A (zh) * 2019-04-30 2021-11-26 株式会社Lg新能源 锂二次电池用非水电解质以及包含其的锂二次电池
JP2022523945A (ja) * 2019-04-30 2022-04-27 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用非水電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP7250401B2 (ja) 2019-04-30 2023-04-03 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用非水電解質及びこれを含むリチウム二次電池
CN113711414B (zh) * 2019-04-30 2024-05-17 株式会社Lg新能源 锂二次电池用非水电解质以及包含其的锂二次电池
US12148886B2 (en) 2019-04-30 2024-11-19 Lg Energy Solution, Ltd. Non-aqueous electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11431019B2 (en) Lithium secondary battery
US8252462B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101073221B1 (ko) 비수전해액 및 이를 이용한 이차 전지
JP4042034B2 (ja) 非水電解質電池
US20080299457A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing positive electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5109359B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5085940B2 (ja) 二次電池用非水電解質およびそれを含む二次電池
WO2006030624A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4949223B2 (ja) 非水電解質およびこれを含む二次電池
KR101431259B1 (ko) 비수전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
JP4167103B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019102451A (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
KR20160037102A (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11539079B2 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4417649B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009110799A (ja) 電池
CN111052486B (zh) 非水电解质二次电池
JP4176435B2 (ja) 非水電解質電池
JP4795019B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2019111958A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP2006179210A (ja) 非水電解液二次電池とその非水電解液
JP2008123732A (ja) 非水電解質二次電池
JP6222389B1 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
US20200076000A1 (en) Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2004103545A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605