[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008115440A - 基板加熱装置 - Google Patents

基板加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008115440A
JP2008115440A JP2006300971A JP2006300971A JP2008115440A JP 2008115440 A JP2008115440 A JP 2008115440A JP 2006300971 A JP2006300971 A JP 2006300971A JP 2006300971 A JP2006300971 A JP 2006300971A JP 2008115440 A JP2008115440 A JP 2008115440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance heating
heating element
ceramic plate
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006300971A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Hayashi
直人 林
Hiroshi Yonekura
寛 米倉
Teruki Tamagawa
晃樹 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2006300971A priority Critical patent/JP2008115440A/ja
Priority to KR1020070111258A priority patent/KR20080041114A/ko
Priority to US11/979,499 priority patent/US20080110874A1/en
Publication of JP2008115440A publication Critical patent/JP2008115440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、セラミック板に基板を加熱する抵抗発熱体を内蔵した基板加熱装置に関し、基板を所定の温度に加熱することのできる基板加熱装置を提供することを課題とする。
【解決手段】基板40が載置されるセラミック板12と、セラミック板12に内蔵された第1の抵抗発熱体14〜16と、を有し、第1の抵抗発熱体14〜16が隣り合う第1の抵抗発熱体14〜16から離間するように、セラミック板12の基板載置面12Aに対して略平行となる同一平面上に配置されており、第1の抵抗発熱体14〜16がそれぞれ独立して温度制御可能な構成とされた基板加熱装置10であって、第1の抵抗発熱体14〜16間に位置する部分のセラミック板12を加熱する第2の抵抗発熱体28,29をセラミック板12に内蔵した。
【選択図】図3

Description

本発明は、基板加熱装置に係り、特にセラミック板に基板を加熱する抵抗発熱体を内蔵した基板加熱装置に関する。
ガラス基板や半導体基板等の基板上に膜を形成する成膜装置や、上記基板上に形成された膜をパターニングするエッチング装置等の装置には、上記基板を載置すると共に、載置された基板を所定の温度に加熱する基板加熱装置が設けられている(図1参照)。
図1は、従来の基板加熱装置の断面図である。
図1を参照するに、従来の基板加熱装置200は、ベースプレート201と、セラミック板202と、静電電極203と、複数の抵抗発熱体205〜207と、電力供給用電極211〜216とを有する。基板加熱装置200は、静電チャックによりセラミック板202上に基板220を固定すると共に、複数の抵抗発熱体205〜207によりセラミック板202を介して基板220を加熱して、基板220を所定の温度にするための装置である。
ベースプレート201は、セラミック板202を固定するための台である。ベースプレート201には、冷却水を循環させるための管路218が形成されている。管路218を流れる冷却水は、セラミック板202を冷却することで、基板220が載置される基板載置面202Aの温度を調整するためのものである。
セラミック板202は、ベースプレート201上に配設されている。セラミック板202は、基板220が載置される基板載置面202Aを有する。
静電電極203は、薄膜形状とされた電極である。静電電極203は、基板載置面202Aの近傍に位置する部分のセラミック板202に内蔵されている。この静電電極203に電圧を印加することにより基板220をセラミック板202上に静電チャック(固定)することができる。
図2は、図1に示す基板加熱装置に設けられた抵抗発熱体の平面図である。図2において、図1に示す基板加熱装置200と同一構成部分には同一符号を付す。
図1及び図2を参照するに、複数の抵抗発熱体205〜207は、セラミック板202の下面202Bと静電電極203との間に位置するセラミック板202に、セラミック板202の基板載置面202Aに対して略平行となるように内蔵されている。
抵抗発熱体205は、平面視円形状とされており、セラミック板202の中央付近に配置されている。抵抗発熱体205は、抵抗発熱体205の下方に位置する部分のセラミック板202に配設された電力供給用電極213,214と接続されている。電力供給用電極213,214は、電源221と電気的に接続されている。電力供給用電極213,214は、抵抗発熱体205に電力を供給して、抵抗発熱体205を発熱させるための電極である。
抵抗発熱体206は、リング形状とされている。抵抗発熱体206は、抵抗発熱体205から離間するように、抵抗発熱体205の外側に配置されている。抵抗発熱体206は、抵抗発熱体206の下方に位置する部分のセラミック板202に配設された電力供給用電極212,215と接続されている。電力供給用電極212,215は、電源222と電気的に接続されている。電力供給用電極212,215は、抵抗発熱体206に電力を供給して、抵抗発熱体206を発熱させるための電極である。
抵抗発熱体207は、リング形状とされている。抵抗発熱体207は、抵抗発熱体206から離間するように、抵抗発熱体206の外側に配置されている。抵抗発熱体207は、抵抗発熱体207の下方に位置する部分のセラミック板202に配設された電力供給用電極211,216と接続されている。電力供給用電極211,216は、電源223と電気的に接続されている。電力供給用電極211,216は、抵抗発熱体207に電力を供給して、抵抗発熱体207を発熱させるための電極である。
このように、複数の抵抗発熱体205〜207は、それぞれ異なる電源211〜223と電気的に接続されているため、複数の抵抗発熱体205〜207の温度をそれぞれ独立して制御することができる。これにより、例えば、プラズマ雰囲気内において基板220上に成膜する場合、プラズマ密度が高い領域に対応する部分の基板220の温度と、プラズマ密度が低い領域に対応する部分の基板220の温度とを異ならせて成膜することにより、基板220に形成される膜の膜質ばらつきを低減することができる(例えば、特許文献1参照。)。
なお、図1及び図2では、抵抗発熱体205〜207を簡略化して図示したが、実際の抵抗発熱体205〜207は、後述する図5のような配線パターンである。
特開2005−26120号公報
しかしながら、従来の基板加熱装置200では、複数の抵抗発熱体205〜207を他の抵抗発熱体205〜207から離間させた状態で、複数の抵抗発熱体205〜207をセラミック板202の基板載置面202Aに対して略平行となるように配置していた。これにより、抵抗発熱体205と抵抗発熱体206との間に位置するセラミック板部分S、及び抵抗発熱体206と抵抗発熱体207との間に位置するセラミック板部分Tを十分に加熱することが困難となるため、基板220を所定の温度に加熱することができないという問題があった。
そこで本発明は、基板を所定の温度に加熱することのできる基板加熱装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、基板が載置される第1の主面を有したセラミック板と、前記セラミック板に内蔵された複数の第1の抵抗発熱体と、を有し、前記複数の第1の抵抗発熱体は、隣り合う前記第1の抵抗発熱体から離間するように、前記セラミック板の第1の主面に対して略平行となる同一平面上に配置されており、前記複数の第1の抵抗発熱体がそれぞれ独立して温度制御可能な構成とされた基板加熱装置であって、前記複数の第1の抵抗発熱体間に位置する部分の前記セラミック板を加熱する第2の抵抗発熱体を前記セラミック板に内蔵したことを特徴とする基板加熱装置が提供される。
本発明によれば、セラミック板に第2の抵抗発熱体を内蔵したことにより、複数の第1の抵抗発熱体間に位置する部分のセラミック板を加熱することが可能となるため、基板を所定の温度に加熱することができる。
本発明の他の観点によれば、基板が載置されるセラミック板と、前記セラミック板に内蔵され、前記セラミック板を加熱する抵抗発熱体とを、有した基板加熱装置であって、前記抵抗発熱体は、前記基板が載置される前記セラミック板の第1の主面と略同じ面積を有し、前記セラミック板の第1の主面に対して略平行となるように配置された第1の抵抗発熱体と、前記セラミック板の第1の主面と前記第1の抵抗発熱体との間、及び/又は前記セラミック板の第1の主面とは反対側の面と前記第1の抵抗発熱体との間の所定の位置に配置された第2の抵抗発熱体とを有することを特徴とする基板加熱装置が提供される。
本発明によれば、基板が載置されるセラミック板の第1の主面と略同じ面積を有し、セラミック板の第1の主面に対して略平行となるように配置された第1の抵抗発熱体と、セラミック板の第1の主面と第1の抵抗発熱体との間、及び/又はセラミック板の第1の主面とは反対側の面と第1の抵抗発熱体との間の所定の位置に配置された第2の抵抗発熱体とをセラミック板に内蔵することにより、第1の抵抗発熱体により基板全体を略均一な温度に加熱すると共に、第2の抵抗発熱体により温度を高くしたい部分のセラミック板を加熱して、基板を所定の温度にすることができる。
本発明によれば、基板が所定の温度となるように加熱することができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る基板加熱装置の断面図である。
図3を参照するに、第1の実施の形態の基板加熱装置10は、ベースプレート11と、セラミック板12と、静電電極13と、第1の抵抗発熱体14〜16と、電極21〜26,33〜36と、第2の抵抗発熱体28,29と、電源41〜45とを有する。
ベースプレート11は、セラミック板12を固定するための台である。ベースプレート11には、冷却水を循環させるための管路47が形成されている。管路47を流れる冷却水は、セラミック板12を冷却して基板載置面12A(セラミック板12の第1の主面)の温度を調整するためのものである。
セラミック板12は、ベースプレート11上に配設されている。セラミック板12は、基板40を載置する基板載置面12Aを有する。セラミック板12の材料としては、例えば、窒化物セラミック、炭化物セラミック、酸化物セラミック等を用いることができる。セラミック板12の厚さM1は、例えば、2mmとすることができる。
基板40としては、例えば、ガラス基板や半導体基板(例えば、半導体ウエハ等)を用いることができる。なお、本実施の形態では、基板40として円形状の半導体ウエハを用いた場合を例に挙げて以下の説明を行う。
静電電極13は、薄膜形状とされた電極であり、セラミック板12の基板載置面12Aと第2の抵抗発熱体28,29との間に位置する部分のセラミック板12に内蔵されている。静電電極13の上面13Aは、基板40の裏面40Aと略等しい面積を有する。静電電極13は、プラスの電位とされている。これにより、マイナスに帯電する基板40をセラミック板12の基板載置面12Aに固定することができる。静電電極13は、静電チャックにより基板40をセラミック板12上に固定するための電極である。静電電極13は、セラミック板12を貫通する電極(図示せず)を介して、電源(図示せず)と電気的に接続されている。
静電電極13の材料としては、例えば、タングステンを用いることができる。セラミック板12の基板載置面12Aと静電電極13の上面13Aとの間隔J1は、例えば、0.3mmとすることができる。また、静電電極13の厚さは、例えば、10μmとすることができる。
なお、本実施の形態では、単極型の静電電極13を例に挙げて説明したが、単極型の静電電極13の代わりに、プラスが印加される第1の電極部と、マイナスの電極が印加される第2の電極部とを有した静電電極(双極型の静電電極)を用いてもよい。
第1の抵抗発熱体14〜16は、セラミック板12の下面12B(基板載置面12Aの反対側の面)と第2の抵抗発熱体28,29との間に位置する部分のセラミック板12に内蔵されている。第1の抵抗発熱体14〜16は、隣り合う第1の抵抗発熱体14〜16から離間するように、セラミック板12の基板載置面12Aに対して略平行となる同一平面上に配置されている。
図4は、図3に示す基板加熱装置に設けられた第1の抵抗発熱体の平面図であり、図5は、図4に示す第1の抵抗発熱体の具体例を示す図である。
図3及び図4を参照するに、第1の抵抗発熱体14は、平面視円形状とされており、セラミック板12の中央付近に配置されている。第1の抵抗発熱体14は、電源41と電気的に接続された電力供給用の電極21,22と接続されている。第1の抵抗発熱体14は、電極21,22を介して、電源41から供給される電力により発熱する。なお、図4では、簡略化した第1の抵抗発熱体14を図示して、第1の抵抗発熱体14の説明を行ったが、実際の第1の抵抗発熱体14は、図5に示すような配線パターンである。
第1の抵抗発熱体15は、リング状とされている。第1の抵抗発熱体15は、第1の抵抗発熱体14の外側に配置されている。第1の抵抗発熱体15は、電源42と電気的に接続された電力供給用の電極23,24と接続されている。第1の抵抗発熱体15は、電極23,24を介して、電源42から供給される電力により発熱する。なお、図4では、簡略化した第1の抵抗発熱体15を図示して、第1の抵抗発熱体15の説明を行ったが、実際の第1の抵抗発熱体15は、図5に示すような配線パターンである。
第1の抵抗発熱体16は、リング状とされている。第1の抵抗発熱体16は、第1の抵抗発熱体15の外側に配置されている。第1の抵抗発熱体16は、電源43と電気的に接続された電力供給用の電極25,26と接続されている。第1の抵抗発熱体16は、電極25,26を介して、電源43から供給される電力により発熱する。なお、図4では、簡略化した第1の抵抗発熱体16を図示して、第1の抵抗発熱体16の説明を行ったが、実際の第1の抵抗発熱体16は、図5に示すような配線パターンである。
このように、第1の抵抗発熱体14〜16をそれぞれ異なる電源41〜43と電気的に接続することにより、各第1の抵抗発熱体14〜16の温度をそれぞれ独立して制御することができる。
基板40として直径が300mmの半導体ウエハを用いた場合、第1の抵抗発熱体14の直径R1は、例えば、86mmとすることができる。この場合、第1の抵抗発熱体15,16の幅W1,W2は、例えば、それぞれ30mmとすることができる。また、この場合、第1の抵抗発熱体14と第1の抵抗発熱体15との間隔B1、及び第1の抵抗発熱体15と第1の抵抗発熱体16との間隔B2は、例えば、それぞれ2mmとすることができる。セラミック板12の基板載置面12Aと第1の抵抗発熱体14〜16の上面との間隔J2は、例えば、1.3mmとすることができる。
第1の抵抗発熱体14〜16の材料としては、例えば、導電性を確保するための金属粒子又は導電性セラミックと、樹脂、溶剤、増粘剤等とを含む導体ペーストを用いることができる。金属粒子としては、例えば、貴金属(金、銀、白金、パラジウム等)、鉛、タングステン、モリブデン、ニッケル等が好ましい。導電性セラミックとしては、例えば、タングステン、モリブデンの炭化物等を用いることができる。
図3を参照するに、電極21は、第1の抵抗発熱体14の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極21は、第1の抵抗発熱体14と接続されると共に、電源41のプラス端子41Aと電気的に接続されている。
電極22は、第1の抵抗発熱体14の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極22は、第1の抵抗発熱体14と接続されると共に、電源41のマイナス端子41Bと電気的に接続されている。電極21,22は、第1の抵抗発熱体14に電力を供給するための電力供給用電極である。
電極23は、第1の抵抗発熱体15の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極23は、第1の抵抗発熱体15と接続されると共に、電源42のプラス端子42Aと電気的に接続されている。
電極24は、第1の抵抗発熱体15の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極24は、第1の抵抗発熱体15と接続されると共に、電源42のマイナス端子42Bと電気的に接続されている。電極23,24は、第1の抵抗発熱体15に電力を供給するための電力供給用電極である。
電極25は、第1の抵抗発熱体16の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極25は、第1の抵抗発熱体16と接続されると共に、電源43のプラス端子43Aと電気的に接続されている。
電極26は、第1の抵抗発熱体16の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極26は、第1の抵抗発熱体16と接続されると共に、電源43のマイナス端子43Bと電気的に接続されている。電極25,26は、第1の抵抗発熱体16に電力を供給するための電力供給用電極である。
図6は、図3に示す基板加熱装置に設けられた第2の抵抗発熱体の平面図である。
図3及び図6を参照するに、第2の抵抗発熱体28は、リング状とされており、第1の抵抗発熱体14と第1の抵抗発熱体15との間に位置するセラミック板部分D1と静電電極13との間に位置する部分のセラミック板12に内蔵されている。第2の抵抗発熱体28は、電源44と電気的に接続された電力供給用の電極33,34と接続されている。第2の抵抗発熱体28は、電極33,34を介して、電源44から供給される電力により発熱する。第2の抵抗発熱体28は、第1の抵抗発熱体14と第1の抵抗発熱体15との間に位置するセラミック板部分E1(第1の抵抗発熱体14〜16では加熱することが困難なセラミック板12部分)を加熱するためのものである。
第2の抵抗発熱体29は、リング状とされており、第1の抵抗発熱体15と第1の抵抗発熱体16との間に位置するセラミック板部分D2と静電電極13との間に位置する部分のセラミック板12に内蔵されている。第2の抵抗発熱体29は、電源45と電気的に接続された電力供給用の電極35,36と接続されている。第2の抵抗発熱体29は、電極35,36を介して、電源45から供給される電力により発熱する。第2の抵抗発熱体29は、第1の抵抗発熱体15と第1の抵抗発熱体16との間に位置するセラミック板部分E2を加熱するためのものである。
第2の抵抗発熱体28,29は、それぞれ異なる電源44,45と電気的に接続されているこれにより、第2の抵抗発熱体28,29の温度は、それぞれ独立して制御可能な構成とされている。具体的な第2の抵抗発熱体28,29としては、例えば、先に説明した第1の抵抗発熱体14〜16(図5参照)と同様な配線パターンを用いることができる。
このように、セラミック板部分D1と静電電極13との間に位置する部分のセラミック板12に第2の抵抗発熱体28を内蔵すると共に、セラミック板部分D2と静電電極13との間に位置する部分のセラミック板12に第2の抵抗発熱体29を内蔵することにより、第1の抵抗発熱体14と第1の抵抗発熱体15との間に位置するセラミック板部分E1、及び第1の抵抗発熱体15と第1の抵抗発熱体16との間に位置するセラミック板部分E2を加熱することが可能となるため、基板40を所定の温度にすることができる。なお、基板40を所定の温度にするとは、基板40全体を略等しい温度にする場合や、基板40の外周付近の温度を他の基板40部分の温度よりも高くする場合(基板40面内において温度分布をもたせる場合)等が含まれる。所定の温度は、基板加熱装置10が内設される装置(例えば、エッチング装置や成膜装置等)の特性や、加工条件等により決定される温度である。
第1の抵抗発熱体14の直径R1が86mm、第1の抵抗発熱体15,16の幅W1,W2がそれぞれ30mm、第1の抵抗発熱体14と第1の抵抗発熱体15との間隔B1及び第1の抵抗発熱体15と第1の抵抗発熱体16との間隔B2がそれぞれ2mmの場合、第2の抵抗発熱体28,29の幅W3,W4は、例えば、それぞれ5mmとすることができる。また、セラミック板12の基板載置面12Aと第2の抵抗発熱体28,29の上面との間隔J3は、例えば、0.8mmとすることができる。
第2の抵抗発熱体28,29の材料としては、例えば、導電性を確保するための金属粒子又は導電性セラミックと、樹脂、溶剤、増粘剤等とを含む導体ペーストを用いることができる。金属粒子としては、例えば、貴金属(金、銀、白金、パラジウム等)、鉛、タングステン、モリブデン、ニッケル等が好ましい。導電性セラミックとしては、例えば、タングステン、モリブデンの炭化物等を用いることができる。
図3を参照するに、電極33は、第2の抵抗発熱体28の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極33は、第2の抵抗発熱体28と接続されると共に、電源44のプラス端子44Aと電気的に接続されている。
電極34は、第2の抵抗発熱体28の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極34は、第2の抵抗発熱体28と接続されると共に、電源44のマイナス端子44Bと電気的に接続されている。電極33,34は、第2の抵抗発熱体28に電力を供給するための電力供給用電極である。
電極35は、第2の抵抗発熱体29の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極35は、第2の抵抗発熱体29と接続されると共に、電源45のプラス端子45Aと電気的に接続されている。
電極36は、第2の抵抗発熱体29の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極36は、第2の抵抗発熱体29と接続されると共に、電源45のマイナス端子45Bと電気的に接続されている。電極35,36は、第2の抵抗発熱体29に電力を供給するための電力供給用電極である。
電源41〜45は、ベースプレート11及びセラミック板12の外部に設けられている。電源41は、プラス端子41Aと、マイナス端子41Bとを有する。プラス端子41Aは、電極21と接続されている。マイナス端子41Bは、電極22と接続されている。電源41は、電極21,22を介して、第1の抵抗発熱体14に電力を供給することにより、第1の抵抗発熱体14を発熱させるためのものである。
電源42は、プラス端子42Aと、マイナス端子42Bとを有する。プラス端子42Aは、電極23と接続されている。マイナス端子42Bは、電極24と接続されている。電源42は、電極23,24を介して、第1の抵抗発熱体15に電力を供給することにより、第1の抵抗発熱体15を発熱させるためのものである。
電源43は、プラス端子43Aと、マイナス端子43Bとを有する。プラス端子43Aは、電極25と接続されている。マイナス端子43Bは、電極26と接続されている。電源43は、電極25,26を介して、第1の抵抗発熱体16に電力を供給することにより、第1の抵抗発熱体16を発熱させるためのものである。
電源44は、プラス端子44Aと、マイナス端子44Bとを有する。プラス端子44Aは、電極33と接続されている。マイナス端子44Bは、電極34と接続されている。電源44は、電極33,34を介して、第2の抵抗発熱体28に電力を供給することにより、第2の抵抗発熱体28を発熱させるためのものである。
電源45は、プラス端子45Aと、マイナス端子45Bとを有する。プラス端子45Aは、電極35と接続されている。マイナス端子45Bは、電極36と接続されている。電源45は、電極35,36を介して、第2の抵抗発熱体29に電力を供給することにより、第2の抵抗発熱体29を発熱させるためのものである。
本実施の形態の基板加熱装置によれば、第1の抵抗発熱体14と第1の抵抗発熱体15との間に位置するセラミック板部分D1と静電電極13との間に位置する部分のセラミック板12に第2の抵抗発熱体28を内蔵すると共に、第1の抵抗発熱体15と第1の抵抗発熱体16との間に位置するセラミック板部分D2と静電電極13との間に位置する部分のセラミック板12に第2の抵抗発熱体29内蔵することにより、第1の抵抗発熱体14と第1の抵抗発熱体15との間に位置するセラミック板部分E1、及び第1の抵抗発熱体15と第1の抵抗発熱体16との間に位置するセラミック板部分E2を加熱して、基板40を所定の温度にすることができる。
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る基板加熱装置の断面図である。図7において、第1の実施の形態の基板加熱装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図7を参照するに、第2の実施の形態の基板加熱装置50は、第1の実施の形態の基板加熱装置10に設けられた電極21〜26,33〜36の代わりに電極51〜56,61〜64を設けると共に、基板加熱装置10に設けられた第1及び第2の抵抗発熱体14〜16,28,29の配設位置を変えた以外は基板加熱装置10と同様に構成されている。
第1の抵抗発熱体14〜16は、静電電極13よりも下方、かつ第2の抵抗発熱体28,29よりも上方に位置する部分のセラミック板12に内蔵されている。第1の抵抗発熱体14〜16は、隣り合う第1の抵抗発熱体14〜16から離間するように、セラミック板12の基板載置面12Aに対して略平行となる同一平面上に配置されている。
第1の抵抗発熱体14は、電源41と電気的に接続された電力供給用の電極51,52と接続されている。第1の抵抗発熱体14は、電極51,52を介して、電源41から供給される電力により発熱する。
第1の抵抗発熱体15は、第1の抵抗発熱体14の外側に配置されている。第1の抵抗発熱体15は、電源42と電気的に接続された電力供給用の電極53,54と接続されている。第1の抵抗発熱体15は、電極53,54を介して、電源42から供給される電力により発熱する。
第1の抵抗発熱体16は、第1の抵抗発熱体15の外側に配置されている。第1の抵抗発熱体16は、電源43と電気的に接続された電力供給用の電極55,56と接続されている。第1の抵抗発熱体16は、電極55,56を介して、電源43から供給される電力により発熱する。
このように、第1の抵抗発熱体14〜16をそれぞれ異なる電源41〜43と電気的に接続することにより、各第1の抵抗発熱体14〜16の温度をそれぞれ独立して制御することができる。
セラミック板12の基板載置面12Aと第1の抵抗発熱体14〜16の上面との間隔J4は、例えば、0.8mmとすることができる。
第2の抵抗発熱体28は、第1の抵抗発熱体14と第1の抵抗発熱体15との間に位置するセラミック板部分F1とセラミック板12の下面12Bとの間に位置する部分のセラミック板12に内蔵されている。第2の抵抗発熱体28は、電源44と電気的に接続された電力供給用の電極61,62と接続されている。第2の抵抗発熱体28は、電極61,62を介して、電源44から供給される電力により発熱する。第2の抵抗発熱体28は、第1の抵抗発熱体14と第1の抵抗発熱体15との間に位置するセラミック板部分G1を加熱するためのものである。
第2の抵抗発熱体29は、第1の抵抗発熱体15と第1の抵抗発熱体16との間に位置するセラミック板部分F2とセラミック板12の下面12Bとの間に位置する部分のセラミック板12に内蔵されている。第2の抵抗発熱体29は、電源45と電気的に接続された電力供給用の電極63,64と接続されている。第2の抵抗発熱体29は、電極63,64を介して、電源45から供給される電力により発熱する。第2の抵抗発熱体29は、第1の抵抗発熱体15と第1の抵抗発熱体16との間に位置するセラミック板部分G2を加熱するためのものである。このように、第2の抵抗発熱体28,29をそれぞれ異なる電源44,45と電気的に接続することにより、各第2の抵抗発熱体28,29の温度をそれぞれ独立して制御することができる。
上記説明したように、第1の抵抗発熱体14と第1の抵抗発熱体15との間に位置するセラミック板部分F1とセラミック板12の下面12Bとの間に位置する部分のセラミック板12に第2の抵抗発熱体28を内蔵すると共に、第1の抵抗発熱体15と第1の抵抗発熱体16との間に位置するセラミック板部分F2とセラミック板12の下面12Bとの間に位置する部分のセラミック板12に第2の抵抗発熱体29を内蔵することにより、第1の抵抗発熱体14と第1の抵抗発熱体15との間に位置するセラミック板部分G1、及び第1の抵抗発熱体15と第1の抵抗発熱体16との間に位置するセラミック板部分G2を加熱して、基板40を所定の温度にすることができる。
セラミック板12の基板載置面12Aと第2の抵抗発熱体28,29の上面との間隔J5は、例えば、1.3mmとすることができる。
電極51は、第1の抵抗発熱体14の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極51は、第1の抵抗発熱体14と接続されると共に、電源41のプラス端子41Aと電気的に接続されている。
電極52は、第1の抵抗発熱体14の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極52は、第1の抵抗発熱体14と接続されると共に、電源41のマイナス端子41Bと電気的に接続されている。電極51,52は、第1の抵抗発熱体14に電力を供給するための電力供給用電極である。
電極53は、第1の抵抗発熱体15の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極53は、第1の抵抗発熱体15と接続されると共に、電源42のプラス端子42Aと電気的に接続されている。
電極54は、第1の抵抗発熱体15の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極54は、第1の抵抗発熱体15と接続されると共に、電源42のマイナス端子42Bと電気的に接続されている。電極53,54は、第1の抵抗発熱体15に電力を供給するための電極である。
電極55は、第1の抵抗発熱体16の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極55は、第1の抵抗発熱体16と接続されると共に、電源43のプラス端子43Aと電気的に接続されている。
電極56は、第1の抵抗発熱体16の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極56は、第1の抵抗発熱体16と接続されると共に、電源43のマイナス端子43Bと電気的に接続されている。電極55,56は、第1の抵抗発熱体16に電力を供給するための電力供給用電極である。
電極61は、第2の抵抗発熱体28の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極61は、第2の抵抗発熱体28と接続されると共に、電源44のプラス端子44Aと電気的に接続されている。
電極62は、第2の抵抗発熱体28の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極62は、第2の抵抗発熱体28と接続されると共に、電源44のマイナス端子44Bと電気的に接続されている。電極61,62は、第2の抵抗発熱体28に電力を供給するための電力供給用電極である。
電極63は、第2の抵抗発熱体29の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極63は、第2の抵抗発熱体29と接続されると共に、電源45のプラス端子45Aと電気的に接続されている。
電極64は、第2の抵抗発熱体29の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極64は、第2の抵抗発熱体29と接続されると共に、電源45のマイナス端子45Bと電気的に接続されている。電極63,64は、第2の抵抗発熱体29に電力を供給するための電力供給用電極である。
本実施の形態の基板加熱装置によれば、第1の抵抗発熱体14と第1の抵抗発熱体15との間に位置するセラミック板部分F1とセラミック板12の下面12Bとの間に位置する部分のセラミック板12に第2の抵抗発熱体28を内蔵すると共に、第1の抵抗発熱体15と第1の抵抗発熱体16との間に位置するセラミック板部分F2とセラミック板12の下面12Bとの間に位置する部分のセラミック板12に第2の抵抗発熱体29を内蔵することにより、第1の抵抗発熱体14と第1の抵抗発熱体15との間に位置するセラミック板部分G1、及び第1の抵抗発熱体15と第1の抵抗発熱体16との間に位置するセラミック板部分G2を加熱することが可能となるため、基板40を所定の温度に加熱することができる。
(第3の実施の形態)
図8は、本発明の第3の実施の形態に係る基板加熱装置の断面図である。図8において、第1の実施の形態の基板加熱装置10と同一構成部分には同一符号を付す。図8において、Kは基板40の外周部分(以下、「基板外周部分K」とする)を示している。
図8を参照するに、第3の実施の形態に係る基板加熱装置70は、第1の実施の形態の基板加熱装置10の構成に、さらに第3の抵抗発熱体71、電極72,73、及び電源75を設けた以外は基板加熱装置10と同様な構成とされている。
図9は、図8に示す基板加熱装置に設けられた第3の抵抗発熱体の平面図である。
図8及び図9を参照するに、第3の抵抗発熱体71は、リング状とされており、第2の抵抗発熱体29よりも上方、かつ静電電極13よりも下方に位置する部分のセラミック板12に内蔵されている。第3の抵抗発熱体71は、基板40の基板外周部分Kを加熱可能なように、セラミック板12の外周部に配置されている。本実施の形態の場合、第3の抵抗発熱体71が配設される所定の位置は、セラミック板12の外周部、かつ第2の抵抗発熱体29よりも上方、かつ静電電極13よりも下方に位置するセラミック板12部分である。
第3の抵抗発熱体71は、電源75と電気的に接続された電力供給用の電極72,73と接続されている。第3の抵抗発熱体71は、電極72,73を介して、電源75から供給される電力により発熱する。具体的な第3の抵抗発熱体71としては、例えば、先に説明した第1の抵抗発熱体14〜16(図5参照)と同様な配線パターンを用いることができる。
このように、第1及び第2の抵抗発熱体14〜16,28,29の他に基板外周部分Kを加熱する第3の抵抗発熱体71をセラミック板12に内蔵することにより、例えば、プラズマCVD装置で基板加熱装置70を使用する場合、基板外周部分Kの上方におけるプラズマ密度が低いときに、第3の抵抗発熱体71により基板外周部分Kを基板40の他の部分よりも高い温度となるように加熱することが可能となるため、プラズマ密度に依存することなく、基板40上に形成される膜の膜質を略均一にすることができる。
第3の抵抗発熱体71の材料としては、例えば、導電性を確保するための金属粒子又は導電性セラミックと、樹脂、溶剤、増粘剤等とを含む導体ペーストを用いることができる。金属粒子としては、例えば、貴金属(金、銀、白金、パラジウム等)、鉛、タングステン、モリブデン、ニッケル等が好ましい。導電性セラミックとしては、例えば、タングステン、モリブデンの炭化物等を用いることができる。
セラミック板12の基板載置面12Aと第3の抵抗発熱体71の上面71Aとの間隔J8は、例えば、0.8mmとすることができる。この場合、セラミック板12の基板載置面12Aと第1の抵抗発熱体14〜16の上面との間隔J6は、例えば、1.8mm、セラミック板12の基板載置面12Aと第2の抵抗発熱体28,29の上面との間隔J7は、例えば、1.3mm、セラミック板12の厚さM2は、例えば、3.5mmとすることができる。また、第3の抵抗発熱体71の幅W5は、例えば、25mmとすることができる。
図8を参照するに、電極72は、第3の抵抗発熱体71の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極72は、第3の抵抗発熱体71と接続されると共に、電源75のプラス端子75Aと電気的に接続されている。
電極73は、第3の抵抗発熱体71の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極73は、第3の抵抗発熱体71と接続されると共に、電源75のマイナス端子75Bと電気的に接続されている。電極72,73は、第1の抵抗発熱体16と電気的に絶縁されている。電極72,73は、第3の抵抗発熱体71に電力を供給するための電力供給用電極である。
電源75は、ベースプレート11及びセラミック板12の外部に設けられている。電源75は、プラス端子75Aと、マイナス端子75Bとを有する。プラス端子75Aは、電極72と接続されている。マイナス端子75Bは、電極73と接続されている。電源75は、電極72,73を介して、第3の抵抗発熱体71に電力を供給して、第3の抵抗発熱体71を発熱させるためのものである。
本実施の形態の基板加熱装置によれば、第1及び第2の抵抗発熱体14〜16,28,29の他に基板外周部分Kを加熱する第3の抵抗発熱体71をセラミック板12に内蔵することにより、例えば、プラズマCVD装置で基板加熱装置70を使用する場合、基板外周部分Kの上方におけるプラズマ密度が低いときに、第3の抵抗発熱体71により基板外周部分Kを基板40の他の部分よりも高い温度となるように加熱することが可能となるため、プラズマ密度に依存することなく、基板40上に形成される膜の膜質を略均一にすることができる。
また、本実施の形態の基板加熱装置70は、第1の実施の形態の基板加熱装置10と同様な効果を得ることができる。
なお、第3の抵抗発熱体71は、第1の抵抗発熱体14〜16よりも上方、かつ第2の抵抗発熱体28,29よりも下方に位置する部分のセラミック板12に配置してもよいし、第1の抵抗発熱体14〜16とセラミック板12の下面12Bとの間に位置する部分のセラミック板12に配置してもよい。
また、第3の抵抗発熱体71を配置する所定の位置は、基板加熱装置70を使用する製造装置に応じて変わる。そのため、第3の抵抗発熱体71の配設位置は、図7に示す第3の抵抗発熱体71の配設位置に限定されない。
(第4の実施の形態)
図10は、本発明の第4の実施の形態に係る基板加熱装置の断面図である。図10において、第3の実施の形態の基板加熱装置70と同一構成部分には同一符号を付す。
図10を参照するに、第4の実施の形態に係る基板加熱装置80は、第3の実施の形態の基板加熱装置70に設けられた電極26を取り除くと共に、電極73を第1の抵抗発熱体16と接続させ、さらに電極73を電源43のマイナス端子43Bと電気的に接続させた以外は基板加熱装置70と同様に構成される。
一般的に、電極21〜25,33〜36とセラミック板12とでは材質が異なるため、電極21〜25,33〜36とセラミック板12との熱伝導率は異なる。そのため、セラミック板12に形成する電極21〜25,33〜36の数が少ないほど、基板40の局所的な温度ばらつきを低減することができる。
本実施の形態では、電極73を第1の抵抗発熱体16と接続させると共に、電極73を電源43のマイナス端子43Bと電気的に接続させることにより、図8に示した電極26が不要となるため、セラミック板12に配設される電極21〜25,33〜36の数を少なくすることができる。
本実施の形態の基板加熱装置によれば、電極73を第1の抵抗発熱体16と接続させると共に、電極73を電源43のマイナス端子43Bと電気的に接続させることにより、セラミック板12に配設される電極21〜25,33〜36の数を少なくして、基板40の局所的な温度ばらつきを低減することができる。
なお、本実施の形態では、電極73を第1の抵抗発熱体16及び第3の抵抗発熱体71の共通の電極として用いた場合を例に挙げて説明したが、電極73を第1の抵抗発熱体16と接続する代わりに、電極73を第2の抵抗発熱体29と接続すると共に、電極73を電源45のマイナス端子45Bと接続させて、電源73を第2の抵抗発熱体29及び第3の抵抗発熱体71の共通の電極として用いてもよい。この場合、電極36を構成要素から取り除くことができる。また、電極72は、第1の抵抗発熱体16と電気的に絶縁されている。
(第5の実施の形態)
図11は、本発明の第5の実施の形態に係る基板加熱装置の断面図である。図11において、第4の実施の形態の基板加熱装置80と同一構成部分には同一符号を付す。
図11を参照するに、第5の実施の形態の基板加熱装置90は、第4の実施の形態の基板加熱装置80の構成から、第1〜第3の抵抗発熱体14〜16,28,29,71、電極21〜26,33〜36,72,73、及び電源42〜45を取り除くと共に、第1及び第2の抵抗発熱体91,94、及び電極92,93,95,96を設けた以外は基板加熱装置80と同様に構成される。
図12は、図11に示す基板加熱装置に設けられた第1の抵抗発熱体の平面図である。
図11及び図12を参照するに、第1の抵抗発熱体91は、第2の抵抗発熱体94とセラミック板12の下面12Bとの間に位置する部分のセラミック板12に内蔵されている。第1の抵抗発熱体91は、セラミック板12の基板載置面12Aに対して略平行となるように配置されている。第1の抵抗発熱体91は、平面視円形とされており、セラミック板12の基板載置面12Aと接触する基板40の裏面40Aと略等しい面積を有する。セラミック板12の基板載置面12Aと第1の抵抗発熱体91の上面91Aとの間隔J9は、例えば、1.5mmとすることができる。また、基板40の直径が300mmの場合、第1の抵抗発熱体91の直径R2は、例えば、295mmとすることができる。
このように、セラミック板12の基板載置面12Aと接触する基板40の裏面40Aと略等しい面積を有する第1の抵抗発熱体91をセラミック板12に内蔵することにより、基板40全体を略均一な温度となるように加熱することができる。
図11を参照するに、電極92は、第1の抵抗発熱体91の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極92は、第1の抵抗発熱体91と接続されると共に、電源41のプラス端子41Aと電気的に接続されている。
電極93は、第1の抵抗発熱体91の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極93は、第1の抵抗発熱体91と接続されると共に、電源41のマイナス端子41Bと電気的に接続されている。電極92,93は、第1の抵抗発熱体91に電力を供給するための電力供給用電極である。
第2の抵抗発熱体94は、静電電極13と第1の抵抗発熱体91との間に位置する部分のセラミック板12に内蔵されている。第2の抵抗発熱体94は、第3の実施の形態で説明した第3の抵抗発熱体71と同様な構成とされている(図8参照)。第2の抵抗発熱体94は、リング形状とされており、基板外周部分Kを加熱する発熱体である。セラミック板12の基板載置面12Aと第2の抵抗発熱体94の上面との間隔J10は、例えば、0.8mmとすることができる。
このように、基板40の全体を加熱する第1の抵抗発熱体91の他に基板外周部分Kを加熱する第2の抵抗発熱体94をセラミック板12に内蔵することにより、例えば、プラズマCVD装置で基板加熱装置90を使用する場合、基板外周部分Kの上方におけるプラズマ密度が低いときに、第2の抵抗発熱体94により基板外周部分Kを基板40の他の部分よりも高い温度となるように加熱することが可能となるため、プラズマ密度に依存することなく、基板40上に形成される膜の膜質を略均一にすることができる。
電極95は、第2の抵抗発熱体94の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極95は、第2の抵抗発熱体95と接続されると共に、電源75のプラス端子75Aと電気的に接続されている。
電極96は、第2の抵抗発熱体94の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極96は、第2の抵抗発熱体94と接続されると共に、電源75のマイナス端子75Bと電気的に接続されている。電極95,96は、第1の抵抗発熱体91と電気的に絶縁されている。電極95,96は、第2の抵抗発熱体94に電力を供給するための電力供給用電極である。
本実施の形態の基板加熱装置によれば、基板40の全体を加熱する第1の抵抗発熱体91の他に基板外周部分Kを加熱する第2の抵抗発熱体94をセラミック板12に内蔵することにより、例えば、プラズマCVD装置で基板加熱装置90を使用する場合、基板外周部分Kの上方におけるプラズマ密度が低いときに、第2の抵抗発熱体94により基板外周部分Kを基板40の他の部分よりも高い温度となるように加熱することが可能となるため、プラズマ密度に依存することなく、基板40上に形成される膜の膜質を略均一にすることができる。
なお、本実施の形態では、1つの第2の抵抗発熱体94をセラミック板12に内蔵した場合を例に挙げて説明したが、第2の抵抗発熱体94の他にさらに1つ又は複数の抵抗発熱体を設けてもよい。
また、本実施の形態では、第2の抵抗発熱体94を静電電極13と第1の抵抗発熱体91との間に位置する部分のセラミック板12に内蔵した場合を例に挙げて説明したが、第2の抵抗発熱体94は、第1の抵抗発熱体91とセラミック板12の下面12Bとの間に位置する部分のセラミック板12に内蔵してもよい。
(第6の実施の形態)
図13は、本発明の第6の実施の形態に係る基板加熱装置の断面図である。図13において、第5の実施の形態の基板加熱装置90と同一構成部分には同一符号を付す。
図13を参照するに、第6の実施の形態に係る基板加熱装置100は、第5の実施の形態の基板加熱装置90に設けられた電極93を取り除くと共に、電極96を第1の抵抗発熱体91と接続させ、さらに電極91を電源41のマイナス端子41Bと電気的に接続させた以外は基板加熱装置90と同様に構成される。電極95は、第1の抵抗発熱体91と電気的に絶縁されている。
本実施の形態の基板加熱装置によれば、電極96を第1の抵抗発熱体91と接続させると共に、電極96を電源41のマイナス端子41Bと電気的に接続させることにより、セラミック板12に配設される電極92,95,96の数が少なくなるため、第1及び第2の抵抗発熱体91,94により加熱される基板40の局所的な温度ばらつきを低減することができる。
なお、第5の実施の形態の基板加熱装置90に設けられた電極92を取り除くと共に、電極95を第1の抵抗発熱体91と接続させ、さらに電極95を電源41のプラス端子41Aと電気的に接続させた場合も本実施の形態と同様な効果を得ることができる。
(第7の実施の形態)
図14は、本発明の第7の実施の形態に係る基板加熱装置の断面図である。図14において、第6の実施の形態の基板加熱装置100と同一構成部分には同一符号を付す。
図14を参照するに、第7の実施の形態の基板加熱装置110は、第6の実施の形態の基板加熱装置100の構成から電極95,96を取り除くと共に、第3の抵抗発熱体111、電極113〜115、及び電源117を設けた以外は基板加熱装置100と同様に構成される。
第1の抵抗発熱体91は、第3の抵抗発熱体111とセラミック板12の下面12Bとの間に位置する部分のセラミック板12に内蔵されている。第1の抵抗発熱体91は、電源41と電気的に接続された電極92,114と接続されている。第1の抵抗発熱体91は、電極92,114を介して、電源41か供給される電力により発熱する。セラミック板12の基板載置面12Aと第1の抵抗発熱体91の上面との間隔J11は、例えば、1.8mmとすることができる。
第2の抵抗発熱体94は、静電電極13と第3の抵抗発熱体111との間に位置する部分のセラミック板12に内蔵されている。第2の抵抗発熱体94は、電源75と電気的に接続された電極113,114と接続されている。第2の抵抗発熱体94は、電極113,114を介して、電源75から供給される電力により発熱する。セラミック板12の基板載置面12Aと第2の抵抗発熱体94の上面との間隔J12は、例えば、0.8mmとすることができる。
図15は、図14に示す基板加熱装置に設けられた第3の抵抗発熱体の平面図である。
図14及び図15を参照するに、第3の抵抗発熱体111は、第1の抵抗発熱体91よりも上方、かつ第2の抵抗発熱体94よりも下方に位置する部分のセラミック板12に内蔵されている。第3の抵抗発熱体111は、第2の抵抗発熱体94よりも幅広なリング形状とされている。第2の抵抗発熱体94の幅W5が25mmの場合、第3の抵抗発熱体111の幅W6は、例えば、50mmとすることができる。セラミック板12の基板載置面12Aと第3の抵抗発熱体111の上面との間隔J13は、例えば、1.3mmとすることができる。
第3の抵抗発熱体111は、基板外周部分Kと基板外周部分Kよりも内側に位置する基板40部分(以下、「基板部分N」とする)を加熱するためのものである。
このように、第1及び第2の抵抗発熱体91,94の他に、基板外周部分Kよりも内側に位置する基板部分Nを加熱する第3の抵抗発熱体111をセラミック板12に内蔵することにより、基板40の3つの領域(板外周部分K、基板部分N、及び基板部分Nよりも内側に位置する基板40部分)の温度を変えることが可能となる。
これにより、例えば、プラズマ密度が基板40の外周から中心に向かうにつれて高くなるようなプラズマCVD装置で基板加熱装置110を使用する場合、基板40に温度勾配を形成することが可能となるため、プラズマ密度に依存することなく、基板40上に形成される膜の膜質を略均一にすることができる。
図14を参照するに、電極113は、第2の抵抗発熱体94の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極113は、第2の抵抗発熱体94と接続されている。また、電極113は、電源75のプラス用端子75Aと電気的に接続されている。電極113は、第1の抵抗発熱体91及び第3の抵抗発熱体111と電気的に絶縁されている。
電極114は、第2の抵抗発熱体94の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極114は、第1〜第3の抵抗発熱体91,94,111と接続されている。また、電極114は、電源41,75,117のマイナス用端子41B,75B,117Bと電気的に接続されている。
このように、電極114を第1〜第3の抵抗発熱体91,94,111と接続させると共に、電極114を電源41,75,117のマイナス用端子41B,75B,117Bと電気的に接続して、電極114を第1〜第3の抵抗発熱体91,94,111の共通の電極として用いることにより、セラミック板12に配設する電極92,95,113〜115の数が少なくなるため、基板40の局所的な温度ばらつきを低減することができる。
電極115は、第3の抵抗発熱体111の下方に位置する部分のセラミック板12を貫通するように設けられている。電極115は、第3の抵抗発熱体111と接続されている。また、電極115は、電源117のプラス用端子117Aと電気的に接続されている。電極115は、第1の抵抗発熱体91と電気的に絶縁されている。
本実施の形態の基板加熱装置によれば、第1及び第2の抵抗発熱体91,94の他に、基板外周部分Kよりも内側に位置する基板部分Nを加熱する第3の抵抗発熱体111をセラミック板12に内蔵することにより、例えば、プラズマ密度が基板40の外周から中心に向かうにつれて高くなるようなプラズマCVD装置で基板加熱装置110を使用する場合、基板40に温度勾配を形成することが可能となるため、プラズマ密度に依存することなく、基板40上に形成される膜の膜質を略均一にすることができる。
また、電極114を第1〜第3の抵抗発熱体91,94,111と接続させると共に、電極114を電源41,75,117のマイナス用端子41B,75B,117Bと電気的に接続して、電極114を第1〜第3の抵抗発熱体91,94,111の共通の電極として用いることにより、セラミック板12に配設する電極92,95,113〜115の数が少なくなるため、基板40の局所的な温度ばらつきを低減することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明によれば、基板を所定の温度に加熱することができる。
従来の基板加熱装置の断面図である。 図1に示す基板加熱装置に設けられた抵抗発熱体の平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る基板加熱装置の断面図である。 図3に示す基板加熱装置に設けられた第1の抵抗発熱体の平面図である。 図4に示す第1の抵抗発熱体の具体例を示す図である。 図3に示す基板加熱装置に設けられた第2の抵抗発熱体の平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る基板加熱装置の断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る基板加熱装置の断面図である。 図8に示す基板加熱装置に設けられた第3の抵抗発熱体の平面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る基板加熱装置の断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る基板加熱装置の断面図である。 図11に示す基板加熱装置に設けられた第1の抵抗発熱体の平面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る基板加熱装置の断面図である。 本発明の第7の実施の形態に係る基板加熱装置の断面図である。 図14に示す基板加熱装置に設けられた第3の抵抗発熱体の平面図である。
符号の説明
10,50,70,80,90,100,110 基板加熱装置
11 ベースプレート
12 セラミック板
12A 基板載置面
12B 下面
13 静電電極
13A,71A,91A 上面
14〜16,91 第1の抵抗発熱体
21〜26,33〜36,51〜56,61〜64,72,73,92,93,95,96,113〜115 電極
28,29,94 第2の抵抗発熱体
40 基板
40A 裏面
41〜45,75,117 電源
41A〜45A,75A,117A プラス端子
41B〜45B,75B,117B マイナス端子
47 管路
71,111 第3の抵抗発熱体
B1,B2,J1〜J13 間隔
D1,D2,E1,E2,F1,F2,G1,G2 セラミック板部分
K 基板外周部分
M1,M2 厚さ
R1,R2 直径
W1〜W6 幅

Claims (9)

  1. 基板が載置される第1の主面を有したセラミック板と、
    前記セラミック板に内蔵された複数の第1の抵抗発熱体と、を有し、
    前記複数の第1の抵抗発熱体は、隣り合う前記第1の抵抗発熱体から離間するように、前記セラミック板の第1の主面に対して略平行となる同一平面上に配置されており、
    前記複数の第1の抵抗発熱体がそれぞれ独立して温度制御可能な構成とされた基板加熱装置であって、
    前記複数の第1の抵抗発熱体間に位置する部分の前記セラミック板を加熱する第2の抵抗発熱体を前記セラミック板に内蔵したことを特徴とする基板加熱装置。
  2. 前記第2の抵抗発熱体は、前記セラミック板の前記第1の主面と前記第1の抵抗発熱体との間、及び/又は前記セラミック板の前記第1の主面の反対側の面と前記第1の抵抗発熱体との間に配置したことを特徴とする請求項1記載の基板加熱装置。
  3. 前記セラミック板に内蔵された第3の抵抗発熱体をさらに設け、
    前記第3の抵抗発熱体を所定の位置に配置したことを特徴とする請求項1または2記載の基板加熱装置。
  4. 前記セラミック板に内設され、前記第3の抵抗発熱体と接続された電力供給用の2つの電極を有し、
    前記2つの電極のうち、いずれか一方の前記電極を前記第1の抵抗発熱体又は前記第2の抵抗発熱体と前記第3の抵抗発熱体との間に位置する部分の前記セラミック板を貫通するように設けると共に、前記第1の抵抗発熱体又は前記第2の抵抗発熱体と接続したことを特徴とする請求項3記載の基板加熱装置。
  5. 前記セラミック板に静電電極を内蔵したことを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか一項記載の基板加熱装置。
  6. 基板が載置されるセラミック板と、
    前記セラミック板に内蔵され、前記セラミック板を加熱する抵抗発熱体とを、有した基板加熱装置であって、
    前記抵抗発熱体は、前記セラミック板の第1の主面と接触する前記基板の面と略同じ面積を有し、前記セラミック板の第1の主面に対して略平行となるように配置された第1の抵抗発熱体と、前記セラミック板の第1の主面と前記第1の抵抗発熱体との間、及び/又は前記セラミック板の第1の主面とは反対側の面と前記第1の抵抗発熱体との間の所定の位置に配置された第2の抵抗発熱体とを有することを特徴とする基板加熱装置。
  7. 前記セラミック板に内設され、前記第1の抵抗発熱体と接続された電力供給用の第1の電極と、前記セラミック板に内設され、前記第2の抵抗発熱体と接続された電力供給用の第2の電極とを有し、
    前記第1の電極を、前記第1の抵抗発熱体と前記第2の抵抗発熱体との間に位置する部分の前記セラミック板を貫通するように設けたことを特徴とする請求項6記載の基板加熱装置。
  8. 前記セラミック板に内設され、前記第2の抵抗発熱体と接続された電力供給用の2つの電極を有し、
    前記2つの電極のうち、いずれか一方の前記電極を前記第1の抵抗発熱体と前記第2の抵抗発熱体との間に位置する部分の前記セラミック板を貫通するように設けると共に、前記第1の抵抗発熱体と接続したことを特徴とする請求項6記載の基板加熱装置。
  9. 前記セラミック板に静電電極を内蔵したことを特徴とする請求項6ないし8のうち、いずれか一項記載の基板加熱装置。
JP2006300971A 2006-11-06 2006-11-06 基板加熱装置 Pending JP2008115440A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300971A JP2008115440A (ja) 2006-11-06 2006-11-06 基板加熱装置
KR1020070111258A KR20080041114A (ko) 2006-11-06 2007-11-02 기판 가열 장치
US11/979,499 US20080110874A1 (en) 2006-11-06 2007-11-05 Substrate heating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300971A JP2008115440A (ja) 2006-11-06 2006-11-06 基板加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008115440A true JP2008115440A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39368214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300971A Pending JP2008115440A (ja) 2006-11-06 2006-11-06 基板加熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080110874A1 (ja)
JP (1) JP2008115440A (ja)
KR (1) KR20080041114A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146487A (ja) * 2012-04-24 2016-08-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高度なrf及び温度の均一性を備えた静電チャック
JP2017168818A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 Toto株式会社 静電チャック
WO2017159590A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 Toto株式会社 静電チャック
US10141165B2 (en) * 2013-02-01 2018-11-27 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and sample stage thereof
JP2020109845A (ja) * 2014-02-07 2020-07-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ピクセル型温度制御式基板支持アセンブリ
CN111430234A (zh) * 2019-06-13 2020-07-17 合肥晶合集成电路有限公司 一种晶圆控片的快速热处理方法
WO2020224224A1 (zh) * 2019-05-08 2020-11-12 聚灿光电科技股份有限公司 Mocvd反应装置
WO2024134728A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10236194B2 (en) * 2013-04-30 2019-03-19 Semes Co., Ltd. Supporting unit and substrate treatment apparatus
US10690414B2 (en) 2015-12-11 2020-06-23 Lam Research Corporation Multi-plane heater for semiconductor substrate support
JP6238097B1 (ja) * 2016-07-20 2017-11-29 Toto株式会社 静電チャック
JP6847610B2 (ja) * 2016-09-14 2021-03-24 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
JP6758143B2 (ja) * 2016-09-29 2020-09-23 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
KR102435888B1 (ko) * 2017-07-04 2022-08-25 삼성전자주식회사 정전 척, 기판 처리 장치 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조방법
DE102018105220A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-12 Hauni Maschinenbau Gmbh Verfahren zur Fertigung eines elektrisch betreibbaren Heizkörpers für einen Inhalator
WO2020153218A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 日本碍子株式会社 セラミックヒータ及びその製法
CN116779525B (zh) * 2023-08-24 2023-11-07 北京华卓精科科技股份有限公司 多温区静电卡盘

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313155A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Corp 円盤状ヒータおよびウエハ処理装置
JP2002359281A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒータ及びその製造方法
WO2006004045A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Tokyo Electron Limited 処理装置及びヒーターユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599887A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 日本特殊陶業株式会社 セラミツク発熱体
JP3318514B2 (ja) * 1997-08-06 2002-08-26 日本碍子株式会社 半導体支持装置
US20040011782A1 (en) * 1999-12-29 2004-01-22 Ibiden Co., Ltd Ceramic heater
JP4156788B2 (ja) * 2000-10-23 2008-09-24 日本碍子株式会社 半導体製造装置用サセプター
JP3888531B2 (ja) * 2002-03-27 2007-03-07 日本碍子株式会社 セラミックヒーター、セラミックヒーターの製造方法、および金属部材の埋設品
JP2005166354A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Ngk Insulators Ltd セラミックヒーター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313155A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Corp 円盤状ヒータおよびウエハ処理装置
JP2002359281A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒータ及びその製造方法
WO2006004045A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Tokyo Electron Limited 処理装置及びヒーターユニット

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146487A (ja) * 2012-04-24 2016-08-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高度なrf及び温度の均一性を備えた静電チャック
US10141165B2 (en) * 2013-02-01 2018-11-27 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and sample stage thereof
US10796890B2 (en) 2013-02-01 2020-10-06 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus and sample stage thereof
JP2020109845A (ja) * 2014-02-07 2020-07-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ピクセル型温度制御式基板支持アセンブリ
JP2017168818A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 Toto株式会社 静電チャック
WO2017159590A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 Toto株式会社 静電チャック
KR20180110036A (ko) * 2016-03-14 2018-10-08 토토 가부시키가이샤 정전 척
KR102167282B1 (ko) * 2016-03-14 2020-10-19 토토 가부시키가이샤 정전 척
WO2020224224A1 (zh) * 2019-05-08 2020-11-12 聚灿光电科技股份有限公司 Mocvd反应装置
CN111430234A (zh) * 2019-06-13 2020-07-17 合肥晶合集成电路有限公司 一种晶圆控片的快速热处理方法
WO2024134728A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20080110874A1 (en) 2008-05-15
KR20080041114A (ko) 2008-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008115440A (ja) 基板加熱装置
US20090159590A1 (en) Substrate temperature adjusting-fixing devices
KR101929278B1 (ko) 정전 척
TW202040744A (zh) 局部加熱之多區域基材支撐座
JP2008118052A (ja) 基板加熱装置
KR101636764B1 (ko) 정전척 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP4944601B2 (ja) 静電チャック及び基板温調固定装置
JP6955407B2 (ja) 保持装置
CN111712910B (zh) 保持装置
JP2005100695A (ja) 基板加熱方法、抵抗発熱体付基板及びその製造方法
JP2019149434A (ja) 保持装置
KR102219255B1 (ko) 개량된 절연 부재를 포함하는 정전척
JP2010147095A (ja) 基板固定装置
JP7139165B2 (ja) 保持装置
KR101976538B1 (ko) 온도 가변형 정전척 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP7164974B2 (ja) 保持装置
JP6994953B2 (ja) 保持装置
JP7494972B1 (ja) 静電チャック
JP6850228B2 (ja) 保持装置
JP7299756B2 (ja) 保持装置
JP6656959B2 (ja) 保持装置
WO2018123762A1 (ja) ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法
JP2024139668A (ja) 静電チャック
JP2021077666A (ja) 加熱装置
JP2018201045A (ja) ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110