JP2008111838A - 段階的なチュートリアルのグラフィックモジュールを含む体液検体中の分析物を測定するシステム - Google Patents
段階的なチュートリアルのグラフィックモジュールを含む体液検体中の分析物を測定するシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008111838A JP2008111838A JP2007272314A JP2007272314A JP2008111838A JP 2008111838 A JP2008111838 A JP 2008111838A JP 2007272314 A JP2007272314 A JP 2007272314A JP 2007272314 A JP2007272314 A JP 2007272314A JP 2008111838 A JP2008111838 A JP 2008111838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user interface
- graphic
- memory unit
- user
- test strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 title claims abstract description 24
- 239000012491 analyte Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 claims description 20
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 13
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 13
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 6
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 5
- 238000001994 activation Methods 0.000 claims 1
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 6
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000003722 extracellular fluid Anatomy 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 2
- 238000000840 electrochemical analysis Methods 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 238000009534 blood test Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 1
- 229960005489 paracetamol Drugs 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14546—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14532—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/7475—User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0295—Strip shaped analyte sensors for apparatus classified in A61B5/145 or A61B5/157
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
【課題】段階的なチュートリアルのグラフィックモジュールを含む体液検体中の分析物を測定するシステム。
【解決手段】システムは、測定器と、少なくとも1枚の分析用試験紙を含み、前記測定器は、ユーザインタフェースと、前記システムの使用法を示すグラフィック画像を含む段階的なチュートリアルの情報を格納するメモリユニットと、少なくともこれらを調整及び制御するように構成されるマイクロプロセッサユニットを有する段階的なチュートリアルのグラフィックモジュールを含み、少なくとも1枚の前記分析用試験紙は、その上に体液サンプルを添加し、次に体液サンプル中の分析物を測定するために前記測定器の中に挿入するように構成され、前記ユーザインタフェース、前記マイクロプロセッサおよび前記メモリユニットは、作動可能に連結し、前記段階的なチュートリアルのグラフィック画像をユーザに連続表示するように構成されるシステムである。
【選択図】図1
【解決手段】システムは、測定器と、少なくとも1枚の分析用試験紙を含み、前記測定器は、ユーザインタフェースと、前記システムの使用法を示すグラフィック画像を含む段階的なチュートリアルの情報を格納するメモリユニットと、少なくともこれらを調整及び制御するように構成されるマイクロプロセッサユニットを有する段階的なチュートリアルのグラフィックモジュールを含み、少なくとも1枚の前記分析用試験紙は、その上に体液サンプルを添加し、次に体液サンプル中の分析物を測定するために前記測定器の中に挿入するように構成され、前記ユーザインタフェース、前記マイクロプロセッサおよび前記メモリユニットは、作動可能に連結し、前記段階的なチュートリアルのグラフィック画像をユーザに連続表示するように構成されるシステムである。
【選択図】図1
Description
本発明は、概して医療装置に関し、特に体液サンプル中の被分析物を測定するシステムおよび方法に関する。
体液サンプル中の被分析物の測定(例えば検出および/または濃度測定)は、医療分野において特に重要である。例えば、尿、血液または間質液などの体液サンプル中のグルコース、コレステロール、アセトアミノフェンおよび/またはHbA1cの濃度を測定することが望ましい。かかる測定は、関連測定器とともに、例えば光度測定技術または電気化学技術に基づいて、分析用試験紙を使用するシステム(本願明細書においては「キット」とも称される)を使用して実現することができる。例えば、One Touch(登録商標)Ultra(登録商標)全血テストキット(米国MilipitasのLife Scan社から入手可能)は、全血検体中の血液グルコース濃度を測定する電気化学分析用試験紙を使用する。
かかるシステムは、複数のボタン、統合された分析用試験紙ディスペンサおよび複数のソフトウェア機能を有するため、比較的複雑になる。したがって、かかるシステムのユーザには通常、システム用の文書の操作マニュアルが提供される。
システムの複雑さにもよるが、ユーザは、マニュアルの情報を理解し記憶して、システムを操作できるようになるまでに、かなりの時間と集中力を注ぐことを必要とすることがある。
本発明の特徴および利点は、本発明の原則が利用される実施例を記載する以下の詳細な説明および添付の図面を参照することによって、よりよく理解される。
図1は、本発明の例示的な実施形態によって体液サンプル(例えば全血検体)中の被分析物(グルコースなど)を測定するシステム100の概略ブロック図である。システム100は、測定器102と少なくとも1枚の分析用試験紙104を含む。
測定器102は、ユーザインタフェース108を有する段階的なチュートリアルのグラフィックモジュール106(図1の破線に囲まれる)と、マイクロプロセッサユニット109と、メモリユニット110を含む。メモリユニット110は、システム100の使用法を説明するグラフィックベース(およびオプションとしてテキストベース)の段階的なチュートリアルの画像データを格納するように構成する。マイクロプロセッサユニット109は、少なくともメモリユニット110とユーザインタフェース108の制御および調整を含む、段階的なチュートリアルのグラフィックモジュール106のさまざまな要素を統合および調整するように構成する。
ユーザインタフェース108は、メモリユニット110に格納されている段階的なチュートリアルのグラフィック画像(およびオプションとしてテキスト画像)を表示するように構成する。かかる段階的なチュートリアルは、例えば、一連のグラフィック静止画像およびテキスト画像、または、グラフィック動画画像およびテキストの組み合わせを含む動画の連続表示することができる。一連のグラフィック画像は、体液サンプル中の被分析物を測定するシステムの適切な使用法を、明瞭的かつ直感的な方法で説明することによってシステム使用しながらユーザを有利に指導する。画像を連続表示することによって、システムの適切かつ完全な段階的な使用法を常にユーザに指導する。したがって、連続表示を反復することによって、システムの適切かつ完全な使用法をユーザが覚えるのに役立つ。
当業者は、本開示を知れば、本発明の実施形態において使用するグラフィック画像が、例示的、図的、概略的および/または簡略的なものであり、機械的もしくは視覚的な詳細および/または寸法がすべて、必ずしも正確ではないことを認識する。しかしながら、かかるグラフィック画像は、意図する目的、すなわち体液サンプル中の被分析物を測定するシステムの適切な段階的な操作をユーザに指導するという目的に対しては、十分に正確かつ詳細である。
分析用試験紙104は、その上に体液サンプルを添加し、次に体液サンプル中の被分析物を測定するために測定器102に挿入するように構成する。分析用試験紙104は、例えば電気化学分析用試験紙または光度分析用試験紙を含む任意の適切な分析用試験紙であってよい。下記のように、測定器102は、分析用試験紙104を使用して被分析物を測定する当業者に公知の任意の適切な技術を用いることができる。本発明で使用できる従来の分析用試験紙は、例えば米国特許第5,708,247号明細書、第6,733,655号明細書、第5,753,452号明細書、第6,168,957号明細書、第6,555,061号明細書、第6,716,577号明細書、第6,723,500号明細書および第6,241,862号明細書に記載されており、その各々は参照によってその全体が本願明細書に援用される。
ユーザインタフェース108、マイクロプロセッサユニット109およびメモリユニット110は、作動可能に連結され、システム100を使用中のユーザに対してグラフィックベースの段階的なチュートリアルの情報を連続表示するように構成する。かかる作動可能な連結を、図1の双頭矢印で表す。
測定器102は、任意の適切な解析技術、または、例えば現在市販されている測定器に用いた技術を含む体液中の被分析物を測定する技術を用いることができる。かかる技術としては、限定されるものではないが、光度測定技術および電気化学技術が挙げられる。当業者は、本開示を知れば、本発明の実施形態を実施するように従来の測定器を構成するさまざまな方法を認識する。例えば、本願明細書に記載されるマイクロプロセッサユニット、メモリユニットおよびユーザインタフェースを、他の従来の測定器と適切に統合することによって、本発明の実施形態を実施することができる。本発明で使用するために改変可能な従来の測定器は、例えば米国特許第6,780,645号明細書、第5,605,837号明細書、第6,576,416号明細書および国際出願PCT/US2005/047552(2001年7月6日に国際公開第2006/072035号パンフレットとして公開)に記載されており、その各々は参照によってその全体が本願明細書に援用される。
段階的なチュートリアルのグラフィックモジュール106のユーザインタフェース108は、任意の適切なユーザインタフェースであってよく、例えばディスプレイ画面(図1に図示せず)およびユーザ操作可能なボタン(図1に図示せず)を含んでよい。かかるディスプレイ画面は、液晶式ディスプレイ(LCD)系のディスプレイ画面を含む、当業者に公知の任意の適切なディスプレイ画面であってよい。適切なディスプレイ画面は、限定されるものではないが、グラフィック静止画像(関連テキストを有するものおよび/または有しないものの両方)およびグラフィック動画画像(関連テキストを有するものおよび/または有しないものの両方)を表示するように構成するディスプレイ画面を含む。
段階的なチュートリアルのグラフィックモジュール106のメモリユニット110は、例えばソリッドステート不揮発性メモリ(NVM)ユニットを含む、当業者に公知の任意の適切なメモリユニットであってよい。更に、段階的なチュートリアルのグラフィックモジュールのグラフィック画像および/またはテキスト画像は、例えばソフトウェアの形式を含む任意の適切な従来のフォーマットを用いるメモリユニット110に格納することができる。
段階的なチュートリアルのグラフィックモジュール106のマイクロプロセッサユニット109は、例えば構成可能なマイクロプロセッサユニットを含む、当業者に公知の任意の適切なマイクロプロセッサユニットであってよい。
図2は、本発明の一実施形態によって体液サンプル(例えば全血検体)中の被分析物(グルコースなど)を測定するシステム200の概略正面図である。システム200は、測定器202と少なくとも1枚の分析用試験紙204を含む。
測定器202は、ユーザインタフェースを統合する(すなわち組み込む)段階的なチュートリアルのグラフィックモジュールを含む。ユーザインタフェースは、ディスプレイ206と、ユーザ操作可能なボタン208a、208bおよび208cを含む。また、段階的なチュートリアルのグラフィックモジュールはマイクロプロセッサユニットおよびメモリユニット(両方とも図2には図示せず)を含む。
また、測定器202は、試験紙作動ボタン210とインジケータライト212を含む。更に、測定器202は、複数の分析用試験紙(例えば10枚の分析用試験紙)を含む分析用試験紙ディスペンサ(図2に図示せず)を有する。測定器202の分析用試験紙ディスペンサは、ユーザが試験紙作動ボタン210を押すと、1枚の分析用試験紙を分配するように構成する。図2の実施形態において、試験紙作動ボタン210は、測定器の長手方向に突出した分析用試験紙を表すアイコン214が記されており、ユーザが試験紙作動ボタン210を押した後に見るプレビューが得られる。本発明の実施形態において使用できる従来の分析用試験紙ディスペンサは、例えば米国特許第6,908,008号明細書、2005年6月2日に公開の米国特許出願公開第2005/0118062号、国際出願公開番号PCT/GB2005/002534(2006年1月5日に公開の国際公開第2006/000818号パンフレット)、PCT/GB2005/002518(2006年1月5日に公開の国際公開第2006/000809号パンフレット)、PCT/GB2005/002500(2006年1月5日に公開の国際公開第2006/000794号パンフレット)、PCT/GB2005/002497(2006年1月5日に公開の国際公開第2006/000792号パンフレット)およびPCT/IB2005/004021(2006年4月6日に公開の国際公開第2006/035322号パンフレット)に記載されており、その各々は参照により、その全体が本願明細書に援用される。
図3は、本発明の例示的な実施形態によって格納して連続表示できるメインメニュー(302aおよび302b)と、13個の段階的なチュートリアルのグラフィック画像およびテキスト画像(304から328まで)のシーケンス300の概略描写である。図3の以下の説明には、本発明の実施形態のさまざまな有益な非限定的な特徴が含まれる。
図1および図3によれば、測定器202が初回作動時および所定回数作動後、段階的なチュートリアルのグラフィクス画像およびテキスト画像は、ユーザインタフェース108に連続表示される。あるいは、チュートリアルのグラフィックモジュールは、測定器が所定回数作動した後、図3の画像302aに図示するメインメニュー画面からユーザが選択することによって作動できる。
図3の画像304〜328は、本発明の例示的な実施形態において用いることができるグラフィック画像およびテキスト画像の非限定的な実施例である。図3の連続画像は、以下のように要約できる。
画像302a−メインメニュー画面
画像304−「Welcome」というテキストと、測定器102のグラフィック画像を含む
画像306−「試験紙ボタンを押して試験を開始して下さい」というテキストを含み、測定器への試験紙の挿入が画像で強調表示される
画像308−測定器に大きなフォントの数字、試験位置にある分析用試験紙、および「試験紙が試験紙ポートから出てきます」というテキストをグラフィック形式で含む
画像310−測定器の画面上の有効期限と関連テキストを含む
画像312−インジケータライトが点灯した測定器と、測定器のディスプレイウィンドウで表示されるユーザの手および測定器と、関連テキストとともにグラフィック形式で表示する
画像314、316、318および320は、連続動画グラフィックの形式で、ユーザが針で突いた人差指から全血検体を分析用試験紙に添加することに関連するテキストを表示し、測定器、手、血液滴およびインジケータライトが、分析用試験紙に正しいサンプル添加する理想的な位置および/または方向を示す。特に、画像314は、中指、薬指および小指を手のひら側に折り曲げ、人差し指だけが外に向けて伸び、円形の血液滴が人差し指の先端にある手のグラフィック画像の例示的な実施形態を示す。この画像の下には、血液サンプルが添加される準備ができている送出ポートから突出した分析用試験紙を含む測定器の部分のグラフィック図がある。また、測定器のインジケータライトが点灯していることを示す。画像314は、例えば分析用試験紙を送出ポートに挿入した後に、ユーザに対して連続表示(すなわち画像304〜312の表示後に連続表示)され、測定器は、試料が添加される準備ができている状態であることをユーザに知らせる。画像314において、手と測定器は離れている。特に、画像316は画像314といくらか類似した画像ではあるが、画像316では、血液滴が付いた人差し指は分析用試験紙のサンプル添加領域に接触している。図3の実施形態において、手のグラフィック画像は動画であり、画像314に示す離れた位置と画像316に示す接触位置の間を動く。その一方、測定器はサンプルを添加されるのを待つ。一連の動画は、サンプルが分析用試験紙に添加され、測定器が正しく充分なサンプル添加を認識するまで、必要に応じて繰り返して連続することができ、その後、残りの画像が連続表示される。かかる動画は、ユーザを指導(すなわち教育)する直感的かつ直接的な方法として提供され、ユーザに画像に示す動作を模倣するように促す。
画像322−例示的な検査結果を表示する測定器を表す
画像324−ユーザが試験紙作動ボタン(強調表示で示す)を押して、使用済みの分析用試験紙を排出する方法を表す
画像326−分析用試験紙の残数表示を含む
画像328−自動的に電源が切れる測定器を表し、ブランク表示の測定器のグラフィック画像を含む
必要に応じて、画像は、システム使用前にユーザにシステムの操作マニュアルを確認するように指示するテキストを用いることもできる
画像302b−システム100のメインメニューを表す
画像302a−メインメニュー画面
画像304−「Welcome」というテキストと、測定器102のグラフィック画像を含む
画像306−「試験紙ボタンを押して試験を開始して下さい」というテキストを含み、測定器への試験紙の挿入が画像で強調表示される
画像308−測定器に大きなフォントの数字、試験位置にある分析用試験紙、および「試験紙が試験紙ポートから出てきます」というテキストをグラフィック形式で含む
画像310−測定器の画面上の有効期限と関連テキストを含む
画像312−インジケータライトが点灯した測定器と、測定器のディスプレイウィンドウで表示されるユーザの手および測定器と、関連テキストとともにグラフィック形式で表示する
画像314、316、318および320は、連続動画グラフィックの形式で、ユーザが針で突いた人差指から全血検体を分析用試験紙に添加することに関連するテキストを表示し、測定器、手、血液滴およびインジケータライトが、分析用試験紙に正しいサンプル添加する理想的な位置および/または方向を示す。特に、画像314は、中指、薬指および小指を手のひら側に折り曲げ、人差し指だけが外に向けて伸び、円形の血液滴が人差し指の先端にある手のグラフィック画像の例示的な実施形態を示す。この画像の下には、血液サンプルが添加される準備ができている送出ポートから突出した分析用試験紙を含む測定器の部分のグラフィック図がある。また、測定器のインジケータライトが点灯していることを示す。画像314は、例えば分析用試験紙を送出ポートに挿入した後に、ユーザに対して連続表示(すなわち画像304〜312の表示後に連続表示)され、測定器は、試料が添加される準備ができている状態であることをユーザに知らせる。画像314において、手と測定器は離れている。特に、画像316は画像314といくらか類似した画像ではあるが、画像316では、血液滴が付いた人差し指は分析用試験紙のサンプル添加領域に接触している。図3の実施形態において、手のグラフィック画像は動画であり、画像314に示す離れた位置と画像316に示す接触位置の間を動く。その一方、測定器はサンプルを添加されるのを待つ。一連の動画は、サンプルが分析用試験紙に添加され、測定器が正しく充分なサンプル添加を認識するまで、必要に応じて繰り返して連続することができ、その後、残りの画像が連続表示される。かかる動画は、ユーザを指導(すなわち教育)する直感的かつ直接的な方法として提供され、ユーザに画像に示す動作を模倣するように促す。
画像322−例示的な検査結果を表示する測定器を表す
画像324−ユーザが試験紙作動ボタン(強調表示で示す)を押して、使用済みの分析用試験紙を排出する方法を表す
画像326−分析用試験紙の残数表示を含む
画像328−自動的に電源が切れる測定器を表し、ブランク表示の測定器のグラフィック画像を含む
必要に応じて、画像は、システム使用前にユーザにシステムの操作マニュアルを確認するように指示するテキストを用いることもできる
画像302b−システム100のメインメニューを表す
図3の画像304〜320は、直感的かつ段階的(および連続的)に、体液サンプル中の被分析物を測定するシステム100の使用方法全体を実質的に示す。ステップは、分析用試験紙を得るところから、使用済みの分析用試験紙を廃棄するところまでを示す。測定器102は、ユーザが、ユーザ操作可能なボタンの操作によって、前後の画像に連続的に移動する(すなわちスクロールする)オプションを有するように構成することができる。
図3のグラフィックス画像およびテキストは、全血検体の血糖濃度の測定に関係するが、当業者には、本開示を知れば、本発明の例示的な実施形態によるシステムが、別の被分析物(例えばHbA1c、ラクテートおよびコレステロール)および他の体液(例えば間質液(ISF)または尿)のサンプルの測定を含むことが明らかである。
必要に応じて、システム100のユーザインタフェース108は、システム100内の分析用試験紙の残数を示すために用いることもできる。この点について、図4Aおよび図4Bは、本発明の例示的な実施形態で用いるグラフィックユーザインタフェースに表示可能な更なるグラフィック画像およびテキスト画像を示す。
図4Aは、分析用試験紙の残数が50枚であることを表す画像400を示し、図4Bは、分析用試験紙の残数が5枚であることを表す画像402を示す。図4Aおよび図4Bの各々は、分析用試験紙の残数を比較的大きいフォントサイズのテキストで表し、分析用試験紙のスタックの高さを相対的に表すグラフィック画像(すなわち400’および402’)を更に含む。図4Aおよび図4Bの実施形態において、グラフィック画像は、カートリッジを表す疑似的な三次元長方体のスタックであり、黒色部分は分析用試験紙が満たす高さを示す。また、図4Aおよび図4Bの画像は、測定器に含まれる分析用試験紙の有効期限に関するテキストを含み、かかる有効期限は、例えばあらかじめユーザによって、あるいは、電子的手段を介して測定器に供給されている。
図4Aおよび図4Bの画像などの画像は、測定器が作動するとき、および/または、測定器の電源が切れる前に、ユーザに対してオプションとして表示することができる。分析用試験紙の数を知らせるのは、充分な供給量の分析用試験紙が未だあることをユーザに思い出させるためである。
図5は、本発明の例示的な実施形態によって体液サンプル中の被分析物を測定するシステムを使用しながらユーザを指導する方法500の段階を表すフローチャートである。方法500は、体液サンプル中の被分析物を測定するシステムを作動させることを含む(図5のステップ510を参照)。
作動するシステムは、測定器と、少なくとも1枚の分析用試験紙を含み、分析用試験紙には、体液サンプルを添加し、次に被分析物を測定するために測定器に挿入するように構成する。更に、測定器は、ユーザインタフェースを有する段階的なチュートリアルのグラフィックモジュールと、マイクロプロセッサユニットと、システムの使用法を示すグラフィック画像を含む段階的なチュートリアル情報を格納するメモリユニットを含む。更に、ユーザインタフェース、マイクロプロセッサユニットおよびメモリユニットは、作動可能に連結され、例えばディスプレイ画面を介して、段階的なチュートリアルのグラフィック画像をユーザに連続表示するように構成する。
方法500のステップ520において、ユーザインタフェース上に段階的なチュートリアルのグラフィック画像を連続表示することによって、ユーザを指導する。
当業者は、本開示を知れば、本発明の実施形態による方法が、本発明によるシステムの実施形態の機能特性を実行するステップを含み得ることを認識する。例えば、指導ステップは、測定器を作動させるときに本願明細書に記載されるように自動的に開始してもよく、および/または、ユーザがグラフィック画像をスクロールすることを含んでもよい。更に、本発明による方法の作動ステップは、本発明のシステム実施形態に関して記載している任意の適切なシステムを作動することを含んでよい。
本発明を実施する際に、本願明細書に記載される本発明の実施形態のさまざまな代替が使用されることを理解すべきである。本願特許請求の範囲は、本発明の範囲を規定し、本願特許請求の範囲内の構造および方法およびその同等物を網羅することを目的としている。
Claims (10)
- 体液サンプル中の分析物を測定するシステムであって、測定器と、少なくとも1枚の分析用試験紙を含み、前記測定器は、ユーザインタフェースと、前記システムの使用法を示すグラフィック画像を含む段階的なチュートリアルの情報を格納するメモリユニットと、少なくとも前記ユーザインタフェースおよび前記メモリユニットを調整および制御するように構成されるマイクロプロセッサユニットを有する段階的なチュートリアルのグラフィックモジュールを含み、少なくとも1枚の前記分析用試験紙は、その上に体液サンプルを添加し、次に体液サンプル中の分析物を測定するために前記測定器の中に挿入するように構成され、前記ユーザインタフェース、前記マイクロプロセッサおよび前記メモリユニットは、作動可能に連結し、前記段階的なチュートリアルのグラフィック画像をユーザに連続表示するように構成されるシステム。
- 前記メモリユニットに格納される前記段階的なチュートリアルの情報が更にテキストを含み、前記ユーザインタフェース、前記マイクロプロセッサユニットおよび前記メモリユニットが作動可能に連結し、前記テキストを連続表示するように構成される、請求項1に記載のシステム。
- 前記ユーザインタフェースおよび前記メモリユニットが作動可能に連結し、前記グラフィック画像および前記テキストを同時に連続表示するように構成される、請求項2に記載のシステム。
- 前記ユーザインタフェースが、ディスプレイ画面と、該ディスプレイ画面上の前記グラフィック画像の連続表示を制御する少なくとも1つのユーザ操作可能なボタンを含む、請求項1に記載のシステム。
- 前記連続画面を制御する前記ユーザ操作可能なボタンによって、前記段階的なチュートリアルのグラフィック画像を介して、連続的に前方および後方の両方向へのスクロールを制御する、請求項4に記載のシステム。
- 前記測定器は、前記測定器が初回作動時および所定回数作動後、前記ユーザインタフェースが前記グラフィック画面を自動的に表示するように構成される、請求項1に記載のシステム。
- 前記測定器が作動する所定回数が1〜30回である、請求項6に記載のシステム。
- 前記測定器は、所定回数作動後、前記ユーザインタフェースを介してユーザ要求に応じ、前記ユーザインタフェースが前記グラフィック画像を連続表示するように構成される、請求項6に記載のシステム。
- 前記測定器が、分析用試験紙ディスペンサを更に含む、請求項1に記載のシステム。
- 前記分析用試験紙および前記測定器の構成によって、全血検体中のグルコースを測定する、請求項1に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/553,357 US20080124693A1 (en) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | System for determining an analyte in a bodily fluid sample that includes a graphics-based step-by-step tutorial module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008111838A true JP2008111838A (ja) | 2008-05-15 |
Family
ID=39023538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007272314A Pending JP2008111838A (ja) | 2006-10-26 | 2007-10-19 | 段階的なチュートリアルのグラフィックモジュールを含む体液検体中の分析物を測定するシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080124693A1 (ja) |
EP (1) | EP1915945A1 (ja) |
JP (1) | JP2008111838A (ja) |
CN (1) | CN101169407B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080058626A1 (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-06 | Shinichi Miyata | Analytical meter with display-based tutorial module |
US20120306628A1 (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Tara Chand Singhal | Integrated blood glucose measurement device with a test strip count system |
TWI427291B (zh) * | 2011-07-06 | 2014-02-21 | Bionime Corp | 使用電化學感測片測量樣本的方法 |
JP6990246B2 (ja) | 2016-12-23 | 2022-01-12 | ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス | サンプラからの体液試料を分析するための装置及び方法 |
JP7035951B2 (ja) * | 2018-10-16 | 2022-03-15 | 株式会社島津製作所 | 前処理装置およびこれを備えた分析システム |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6247553A (ja) * | 1985-08-27 | 1987-03-02 | Omron Tateisi Electronics Co | 生化学測定装置 |
JPH04349526A (ja) * | 1991-05-28 | 1992-12-04 | Sharp Corp | 情報端末機 |
JPH0588832A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Fuji Electric Co Ltd | 操作ガイド画面表示方法 |
JPH11160231A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Jasco Corp | 分光光度計 |
JP2000266754A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | 自動化学分析装置 |
JP2001066277A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Toto Ltd | 検出装置および尿分析装置 |
JP2002034956A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-05 | Terumo Corp | 成分測定装置 |
JP2002082119A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-22 | Hitachi Ltd | 検査装置の操作指示方法 |
JP2003294723A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-10-15 | Lifescan Inc | 診断用ストリップの貯蔵及び小出し手段を備えた検査器具 |
JP2004013736A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Ricoh Co Ltd | 操作表示装置 |
JP2004502179A (ja) * | 2000-06-24 | 2004-01-22 | デイド・ベーリング・インコーポレイテッド | フラットなメニューを有するコンピュータ・インタフェース・モジュール |
JP2004194926A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Terumo Corp | 体液採取具 |
WO2004084727A1 (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-07 | Terumo Kabushiki Kaisha | 体液採取具および体液採取方法 |
JP2004536281A (ja) * | 2000-12-29 | 2004-12-02 | キャピトル インスレイティド プロダクツ インコーポレイティド | 測定ストリップ分配組立体 |
JP2006511264A (ja) * | 2002-12-23 | 2006-04-06 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 体液テスト装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5799282A (en) * | 1992-05-19 | 1998-08-25 | Medical Training And Services, International | Methods for establishing certifiable informed consent for a medical procedure |
US7624028B1 (en) | 1992-11-17 | 2009-11-24 | Health Hero Network, Inc. | Remote health monitoring and maintenance system |
US5605837A (en) * | 1996-02-14 | 1997-02-25 | Lifescan, Inc. | Control solution for a blood glucose monitor |
US6241862B1 (en) * | 1996-02-14 | 2001-06-05 | Inverness Medical Technology, Inc. | Disposable test strips with integrated reagent/blood separation layer |
US5708247A (en) * | 1996-02-14 | 1998-01-13 | Selfcare, Inc. | Disposable glucose test strips, and methods and compositions for making same |
US5791907A (en) * | 1996-03-08 | 1998-08-11 | Ramshaw; Bruce J. | Interactive medical training system |
US5753452A (en) * | 1996-04-04 | 1998-05-19 | Lifescan, Inc. | Reagent test strip for blood glucose determination |
US6168957B1 (en) * | 1997-06-25 | 2001-01-02 | Lifescan, Inc. | Diagnostic test strip having on-strip calibration |
US6716577B1 (en) * | 2000-02-02 | 2004-04-06 | Lifescan, Inc. | Electrochemical test strip for use in analyte determination |
US6733655B1 (en) * | 2000-03-08 | 2004-05-11 | Oliver W. H. Davies | Measurement of substances in liquids |
WO2002003355A2 (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-10 | University Of Florida | Method, system, and apparatus for medical device training |
US6555061B1 (en) * | 2000-10-05 | 2003-04-29 | Lifescan, Inc. | Multi-layer reagent test strip |
US6576416B2 (en) * | 2001-06-19 | 2003-06-10 | Lifescan, Inc. | Analyte measurement device and method of use |
US6723500B2 (en) * | 2001-12-05 | 2004-04-20 | Lifescan, Inc. | Test strips having reaction zones and channels defined by a thermally transferred hydrophobic barrier |
CA2417387A1 (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-23 | Melior-Delaware | System and method for interactive online training |
US20030175670A1 (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-18 | Raddon Ronald A. | Patient-oriented medical services learning and information program |
US6881578B2 (en) * | 2002-04-02 | 2005-04-19 | Lifescan, Inc. | Analyte concentration determination meters and methods of using the same |
GB2388898B (en) | 2002-04-02 | 2005-10-05 | Inverness Medical Ltd | Integrated sample testing meter |
GB2389419B (en) * | 2002-06-05 | 2006-02-22 | Diabetes Diagnostics Inc | Analyte testing device |
US6780645B2 (en) * | 2002-08-21 | 2004-08-24 | Lifescan, Inc. | Diagnostic kit with a memory storing test strip calibration codes and related methods |
US7572237B2 (en) | 2002-11-06 | 2009-08-11 | Abbott Diabetes Care Inc. | Automatic biological analyte testing meter with integrated lancing device and methods of use |
US20040152065A1 (en) * | 2002-11-14 | 2004-08-05 | Magiccom | Diagnostic demonstration devices and methods |
EP1424040A1 (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-02 | Roche Diagnostics GmbH | Body fluid testing device |
US20050055243A1 (en) * | 2003-06-30 | 2005-03-10 | Dave Arndt | Method and apparatus for managing data received from a medical device |
US20080058626A1 (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-06 | Shinichi Miyata | Analytical meter with display-based tutorial module |
-
2006
- 2006-10-26 US US11/553,357 patent/US20080124693A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-10-19 JP JP2007272314A patent/JP2008111838A/ja active Pending
- 2007-10-25 EP EP07254238A patent/EP1915945A1/en not_active Withdrawn
- 2007-10-26 CN CN2007101679452A patent/CN101169407B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6247553A (ja) * | 1985-08-27 | 1987-03-02 | Omron Tateisi Electronics Co | 生化学測定装置 |
JPH04349526A (ja) * | 1991-05-28 | 1992-12-04 | Sharp Corp | 情報端末機 |
JPH0588832A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Fuji Electric Co Ltd | 操作ガイド画面表示方法 |
JPH11160231A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Jasco Corp | 分光光度計 |
JP2000266754A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | 自動化学分析装置 |
JP2001066277A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Toto Ltd | 検出装置および尿分析装置 |
JP2004502179A (ja) * | 2000-06-24 | 2004-01-22 | デイド・ベーリング・インコーポレイテッド | フラットなメニューを有するコンピュータ・インタフェース・モジュール |
JP2002034956A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-05 | Terumo Corp | 成分測定装置 |
JP2002082119A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-22 | Hitachi Ltd | 検査装置の操作指示方法 |
JP2004536281A (ja) * | 2000-12-29 | 2004-12-02 | キャピトル インスレイティド プロダクツ インコーポレイティド | 測定ストリップ分配組立体 |
JP2003294723A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-10-15 | Lifescan Inc | 診断用ストリップの貯蔵及び小出し手段を備えた検査器具 |
JP2004013736A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Ricoh Co Ltd | 操作表示装置 |
JP2004194926A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Terumo Corp | 体液採取具 |
JP2006511264A (ja) * | 2002-12-23 | 2006-04-06 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 体液テスト装置 |
WO2004084727A1 (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-07 | Terumo Kabushiki Kaisha | 体液採取具および体液採取方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101169407B (zh) | 2013-10-16 |
EP1915945A1 (en) | 2008-04-30 |
CN101169407A (zh) | 2008-04-30 |
US20080124693A1 (en) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5139755B2 (ja) | ユーザーに体液サンプル中の検体の測定を指導するイベント駆動式方法 | |
EP1897492B1 (en) | Kit for the determination of an analyte in a bodily fluid sample that includes a meter with a display-based tutorial module | |
JP2008122373A (ja) | 体液サンプル中の被分析物を測定するシステムの使用中にユーザを指導する方法 | |
US8917184B2 (en) | Analyte testing method and system | |
US20190391129A1 (en) | Analyte monitoring methods and systems | |
EP2384696A1 (en) | Method of inputting data into an analyte testing device | |
US7758545B2 (en) | Injection device | |
TW200944184A (en) | Analyte testing method and system | |
JP2008111838A (ja) | 段階的なチュートリアルのグラフィックモジュールを含む体液検体中の分析物を測定するシステム | |
JP5762570B2 (ja) | 生体試料測定装置 | |
US9603572B2 (en) | Analysis device with user-friendly menu controls | |
CA2608677A1 (en) | System for determining an analyte in a bodily fluid sample that includes a graphics-based step-by-step tutorial module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120918 |