JP2008106356A - 銅合金板材およびその製造法 - Google Patents
銅合金板材およびその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008106356A JP2008106356A JP2007250623A JP2007250623A JP2008106356A JP 2008106356 A JP2008106356 A JP 2008106356A JP 2007250623 A JP2007250623 A JP 2007250623A JP 2007250623 A JP2007250623 A JP 2007250623A JP 2008106356 A JP2008106356 A JP 2008106356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper alloy
- cold rolling
- alloy sheet
- rolling
- twin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 53
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 20
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 17
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 64
- 229910017876 Cu—Ni—Si Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 49
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 33
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 238000005324 grain boundary diffusion Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018098 Ni-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018529 Ni—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、Ni:0.6〜4.2%、Si:0.2〜1.0%、Sn:0.1〜1.3%を含有し、必要に応じてZn:2.0%以下、あるいはさらにCo、Cr、Mg、B、P、Fe、Zr、Ti、Mnの1種以上を合計3%以下の範囲で含有し、残部実質的にCuの組成を有し、下記(1)式を満たす双晶帯密度NGを有する銅合金板材。
NG=(D−DT)/DT≧0.3 ……(1)
ここで、DTは双晶帯を結晶粒界とみなして測定される平均結晶粒径、Dは双晶帯を結晶粒界とみなさないで測定される同平均結晶粒径である。
【選択図】なし
Description
本発明は、この合金系において、特に応力緩和特性と曲げ加工性を高レベルに両立した銅合金板材を提供することを目的とする。
NG=(D−DT)/DT≧0.3 ……(1)
10μm≦D≦60μm ……(A)
ここで、DTは双晶帯を結晶粒界とみなして測定されるJIS H0501の切断法による平均結晶粒径である。この場合、双晶帯の幅の中央位置を粒界位置とする。Dは双晶帯を結晶粒界とみなさないで測定される同平均結晶粒径である。双晶帯を形成してない双晶境界が存在するときは、その双晶境界はDT、Dのいずれを測定する場合も結晶粒界とみなさない。
0.1≦I{420}/I{220}≦0.5 ……(2)
ここで、I{420}およびI{220}はそれぞれ当該板材の板面における{420}結晶面および{220}結晶面のX線回折強度である。「板面」は板の厚さ方向に垂直な表面(圧延面)である。
10≦ε2≦(65−ε1)/(100−ε1)×100 ……(3)
ここで、ε1は中間冷間圧延率(%)、ε2は仕上げ冷間圧延率(%)である。
上記の「圧延率0%」は、当該中間冷間圧延を行わない場合を意味する。
ε=(t0−t1)/t0×100 ……(4)
熱間圧延において「700℃以下の温度域での圧延率を40%以上とする」とは、700℃以下の温度における最初の圧延パスに供する時点の板厚をt0、最終パス後の板厚をt1として上記(4)式を適用したときのεの値が40%以上であることを意味する。
〔双晶帯密度〕
双晶は、隣接する二つの結晶格子が、ある面(双晶境界という、一般に銅合金では{111}面である)に関して鏡映対称の関係にある一対の結晶を言う。銅および銅合金の最も一般的な双晶の形態は、二つの平行な双晶境界で挟まれた「双晶帯」も呼ばれる部分を形成するタイプである。双晶境界は、境界両側の結晶方位差が15°以上を有し、一種の「結晶粒界」である。ただし、双方の結晶格子が基本的に整合性を保って接している面であるので、特別の界面性格を有する「結晶粒界」である。
NG=(D−DT)/DT≧0.3 ……(1)
NG=(D−DT)/DT≧0.35 ……(1)’
ここで、DTは双晶帯を結晶粒界とみなして測定したJIS H0501の切断法による平均結晶粒径である。この場合、双晶帯の幅の中央位置を粒界位置とする。Dは双晶帯を結晶粒界とみなさないで測定した同平均結晶粒径である。銅合金では双晶帯を形成せずに結晶を2分するような双晶境界の存在は稀である。したがって双晶帯を形成していない双晶境界が存在する場合は、その双晶境界を無視して前記DTおよびDを測定すればよい。
例えばNG=1となるのはどういう場合かというと、双晶帯を除いた一般的な結晶粒界のみで特定される各結晶粒内に、双晶帯が平均1個ずつ存在する場合である。このときD=2DTとなり、NG=1となる。NGが0.3より小さい場合は曲げ加工性が不十分となる。
双晶帯密度が上記のように調整されていることに加え、双晶帯を結晶粒界とみなさないで測定される切断法による平均結晶粒径D(一般的に平均結晶粒径と呼ばれているもの)は10〜60μmであることが望ましく、15〜40μmであることがより好ましい。平均結晶粒径Dが小さすぎると応力緩和特性が悪くなりやすく、大きすぎると曲げ加工性が低下しやすい。
Cu−Ni−Si系銅合金の「強度」と「曲げ加工性」を高レベルで両立させるためには、集合組織の制御が有効である。発明者らの詳細な検討の結果、後述する溶体化処理で得られるような{420}を主方位成分とする集合組織が強く発達しているほど、曲げ加工性が良くなる。そのメカニズムは現時点で必ずしも明確ではないが、以下のようなことが考えられる。すなわち、板材の曲げ加工において、割れが発生する場合、曲げ加工部の外側の表層部が特に硬化し、表面割れはほとんど例外なく曲げ加工部の外側の板表面から約45°の方向に沿って発生する。もし、fccタイプである銅合金のすべり面{111}が板表面に対し約45°(あるいは135°)方向に配向していれば、上記の割れは大幅に軽減されると考えられる。{420}面を板面に平行に持つ結晶粒では、4つの{111}面のうち2つが板面から約39°の角度をもって存在している。つまり、その結晶粒は板面に対し45°に近い角度で存在する複数のすべり面を有していることになる。このような理由で、{420}を主方位成分とする集合組織を有する場合に、曲げ加工において板面から45°方向のすべりが生じやすくなり、割れ発生が顕著に抑止できるものと考えられる。
0.1≦I{420}/I{220}≦0.5 ……(2)
0.2≦I{420}/I{220}≦0.4 ……(2)’
ここで、I{420}およびI{220}はそれぞれ当該板材の板面における{420}結晶面および{220}結晶面のX線回折強度である。
I{420}/I{220}が大きすぎる場合は{420}を主方位成分とする再結晶集合組織の持つ性質が相対的に優勢であり、加工硬化不足により十分な強度が得られにくい。I{420}/I{220}が小さすぎる場合は{220}を主方位成分とする圧延晶集合組織の持つ性質が相対的に優勢であり、従来材のように強度が高く、曲げ加工性が悪くなる。
電気・電子部品の更なる小型化、薄肉化に対応するには、素材である銅合金板材の引張強さは650MPa以上であることが好ましく、700MPa以上であることが一層好ましい。圧延方向をLD、圧延方向と板厚方向に対し垂直方向をTDと呼ぶとき、曲げ加工性はLD、TDいずれにおいても90°W曲げ試験における最小曲げ半径Rと板厚tの比R/tが1.0以下であることが好ましく、0.5以下であることが一層好ましい。応力緩和特性は、自動車用コネクターなどの用途ではTDの値が特に重要であるため、長手方向がTDである試験片を用いた応力緩和率で応力緩和特性を評価することが望ましい。板材表面の最大負荷応力が0.2%耐力の80%である状態にして、150℃で1000時間保持した場合に、応力緩和率が5%以下であることが好ましく、3%以下であることが一層好ましい。
本発明ではCu−Ni−Si系銅合金を採用する。Cu−Ni−Siの3元系基本成分にSn、Zn、その他の合金元素を添加した銅合金も、本明細書では包括的にCu−Ni−Si系銅合金と称している。
Ni含有量は0.6〜4.2質量%に規定されるが、0.7〜4.2質量%の範囲とすることがより好ましく、1.0〜3.5質量%の範囲が一層好ましい。1.2〜2.5質量%の範囲に管理しても構わない。
Si含有量は0.2〜1.0質量%に規定されるが、0.3〜0.6質量%の範囲とすることがより好ましい。
Sn含有量は0.1〜1.3質量%に規定されるが、0.1〜1.2質量%の範囲とすることがより好ましく、0.2〜0.7質量%の範囲が一層好ましい。
以上のような本発明の銅合金板材は、例えば以下のような一般な製造工程により作ることができる。
「溶解・鋳造→熱間圧延→冷間圧延→溶体化処理→中間冷間圧延→時効処理→仕上げ冷間圧延→低温焼鈍」
ただし、後述のようにいくつかの工程での製造条件を厳しくコントロールすることが重要である。なお、上記工程中には記載していないが、熱間圧延後には必要に応じて面削が行われ、熱処理後には必要に応じて酸洗、研磨、あるいはさらに脱脂が行われる。以下、各工程について説明する。
一般的な銅合金の溶製方法に従うことができる。連続鋳造、半連続鋳造等により鋳片を製造すればよい。
鋳片を熱間圧延する際、圧延歪が生じやすい700℃以下の温度域での圧延率を40%以上確保する。これにより、後工程の溶体化処理において双晶帯密度の増大を図ることができ、また{420}を主方位成分とする再結晶集合組織が形成されやすくなる。また、再結晶が発生しやすい700℃より高温域での圧延率は60%以上とすることが望ましい。これにより、鋳造組織を破壊し成分と組織の均一化を図ることができる。この温度域での圧延率が不足すると完全再結晶が発生しない可能性がある。例えば、熱間圧延に供する鋳片の厚さが100mmのとき、700℃より高温域で20mmまで圧延したとすると、700℃より高温域での圧延率は前記(4)式より80%となる。その後700℃以下の温度域で20mmから10mmまで圧延したとすると、700℃以下の温度域での圧延率は前記(4)式より50%となる。このように700℃より高温域で60%以上、700℃以下の温度域で40%以上の圧延率をそれぞれ確保すると、鋳造組織の破壊と、圧延歪の導入が適切に達成される。トータルの圧延率は概ね80〜95%とすればよい。熱間圧延終了後は水冷等により急冷することが望ましい。熱間加工後は必要に応じて面削や酸洗を行うことができる。
溶体化処理前に行う冷間圧延では圧延率を85%以上とすることが重要であり、90%以上とすることがより好ましい。このような高い圧延率で加工された材料に対し、次工程で溶体化処理を施すことにより、双晶帯密度の増大と、{420}を主方位成分とする再結晶集合組織の形成が可能になる。特に再結晶集合組織は再結晶前の冷間圧延率に大きく依存する。具体的には、{420}を主方位成分とする結晶配向は、冷間圧延率が60%以下ではほとんど生成せず、約60〜80%の領域では冷間圧延率の増加に伴って漸増し、冷間圧延率が約80%を超えると急激な増加に転じる。上記方位関係が十分に優勢な結晶配向を得るには85%以上の冷間圧延率を確保する必要があり、更に90%以上は望ましい。なお、冷間圧延率の上限はミルパワー等により必然的に制約を受けるので、特に規定する必要はないが、概ね98%以下で良好な結果を得やすい。
熱間圧延後、溶体化処理前に、中間焼鈍を挟んで複数回の冷間圧延を実施する場合は、溶体化処理前に行われる最後の中間焼鈍の後に実施される冷間圧延での冷間圧延率を上記のように調整する。
ここでの溶体化処理は、「溶質元素のマトリックス中への再固溶」、「再結晶化」の他に、特に本発明では「双晶帯密度の増大」および「{420}を主方位成分とする再結晶集合組織の形成」をも目的とする重要な工程である。この溶体化処理は、700〜850℃の炉温で行うことが望ましい。温度が低すぎると再結晶が不完全で溶質元素の固溶も不十分となる。温度が高すぎると結晶粒が粗大化してしまう。これらいずれの場合も、最終的に曲げ加工性の優れた高強度材を得ることが困難である。また、双晶帯密度を増大させるためには、700℃までの昇温を急速に行うことが極めて有効であることがわかった。昇温速度が遅すぎると、昇温途中で回復や析出が生じて再結晶の進行速度が遅くなり、双晶の生成に不利となる。具体的には100℃から700℃までの昇温時間を20sec以下とすることが好ましく、15sec以下とすることが一層好ましい。
続いて0〜50%の圧延率で冷間圧延を行う。この段階での冷間圧延は次工程の時効処理中の析出を促進する効果があり、これにより必要な特性(導電率、硬さ)を引き出すための時効時間を短くすることができる。この冷間圧延によって{220}を主方位成分とする集合組織が発達していくが、50%以下の冷間圧延率の範囲では、まだ十分に{420}面を板面に平行にもつ結晶粒も残存する。特に、この冷間圧延での圧延率は、時効処理後に行う後述の仕上げ冷間圧での圧延率とうまく組合せることにより、最終的な高強度化と曲げ加工性改善に寄与する。この段階の冷間圧延は圧延率50%以下で行う必要があり、0〜35%とすることがより好ましい。圧延率が高過ぎると続く時効処理で析出が不均一に発生して過時効になりやすく、また前記(2)式を満たすような理想的な結晶配向が得られにくくなる。圧延率がゼロである場合は、溶体化処理後に中間の冷間圧延を行わず、直接時効処理に供することを意味する。本発明の銅合金板材は、生産性を向上するために、この段階での冷間圧延工程を省略してもよい。
続いて時効処理を施す。時効処理では、当該合金の導電性と強度の向上に有効な条件の中で、あまり温度を上げすぎないようにする。時効処理温度が高くなりすぎると溶体化処理によって発達させた{420}を優先方位とする結晶配向が弱められ、結果的に十分な曲げ加工性改善効果が得られない場合がある。具体的には材温が400〜500℃となる温度で行うことが望ましく、420〜480℃の範囲が一層好ましい。時効処理時間は概ね1〜10h程度で良好な結果が得られる。
この仕上げ冷間圧延では、強度レベルの向上を図るとともに、{220}を主方位成分とする圧延集合組織を発達させていく。仕上げ冷間圧延の圧延率が低すぎると強度上昇効果が十分に得られない。逆に圧延率が高すぎると{220}方位の圧延集合組織が相対的に優勢となりすぎ、強度と曲げ加工性が高レベルで両立された中間的な結晶配向が実現できない。
10≦ε2≦(65−ε1)/(100−ε1)×100 ……(3)
ここで、ε1は中間冷間圧延率(%)、ε2は仕上げ冷間圧延率(%)である。
最終的な板厚としては概ね0.05〜1.0mmが適用され、0.08〜0.5mmとすることが一層好ましい。
仕上げ冷間圧延後には、板条材の残留応力の低減による曲げ加工性の向上、空孔やすべり面上の転位の低減による耐応力緩和特性向上を目的として、低温焼鈍を施すことができる。加熱温度は材温が150〜550℃となるように設定することが望ましい。これにより強度低下をほとんど伴わずに曲げ加工性と耐応力緩和特性を向上させることができる。また、導電率を上昇させる効果もある。この加熱温度が高すぎると短時間で軟化し、バッチ式でも連続式でも特性のバラツキが生じやすくなる。逆に加熱温度が低すぎると上記特性の改善効果が十分に得られない。上記温度での保持時間は5sec以上確保することが望ましく、通常1h以内の範囲で良好な結果が得られる。
板面(圧延面)を研磨したのちエッチングし、その面を光学顕微鏡で観察し、平均結晶粒径をJIS H0501の切断法で測定した。その際、双晶帯を粒界とみなした場合の前記平均結晶粒径DTと、双晶帯を結晶粒界とみなさない場合の前記平均結晶粒径Dを測定し、(1)式に基づいて双晶帯密度NGを求めた。なお、平均結晶粒径Dは一部の供試材を除き15〜30μmの範囲であった。
供試材の表面(圧延面)を#1500耐水ペーパーで研磨仕上げとした試料を準備し、X線回折装置(XRD)を用いて、Mo−Kα線、管電圧20kV、管電流2mAの条件で、前記研磨仕上げ面について{220}面および{420}面の反射回折積分強度を測定し、前記(2)式中に示されるX線回折強度比を求めた。
JIS H0505に従って各供試材の導電率を測定した。
〔引張強さ〕
各供試材からLDの引張試験片(JIS 5号)を採取し、n=3でJIS Z2241に準拠した引張試験行い、n=3の平均値によって引張強さと破断伸びを求めた。
各供試材から長手方向がTDの曲げ試験片(幅10mm)を採取し、試験片の中央部の応力が0.2%耐力の80%の大きさとなるようにアーチ曲げした状態で固定し、大気中150℃の温度で1000時間保持した後の曲げ癖から次式を用いて応力緩和率を算出した。
応力緩和率(%)=(L1−L2)/(L1−L0)×100
ただし、L0:治具の長さ(mm)
L1:試験開始時の試料長さ(mm)
L2:試験後の試料端間の水平距離(mm)
各供試材から長手方向がLDおよびTDの曲げ試験片(幅10mm)を採取し、JIS H3110に準拠した90°W曲げ試験を行った。試験後の試験片について曲げ加工部の表面および断面を光学顕微鏡にて100倍の倍率で観察することにより、割れが発生しない最小曲げ半径Rを求め、これを供試材の板厚tで除することによりLD、TDそれぞれのR/t値を求めた。各供試材のLD、TDともn=3で実施し、n=3のうち最も悪い結果となった試験片の成績を採用してR/t値を表示した。
主な製造条件と、これらの結果を表2、表3に示す。なお、表2、表3中、曲げ加工性の欄において、LDおよびTDは曲げ試験片の長手方向を意味する。
Claims (8)
- 質量%で、Ni:0.6〜4.2%、Si:0.2〜1.0%、Sn:0.1〜1.3%、残部実質的にCuの組成を有し、下記(1)式を満たす双晶帯密度NGを有し、下記(A)式を満たす平均結晶粒径Dを有する銅合金板材。
NG=(D−DT)/DT≧0.3 ……(1)
10μm≦D≦60μm ……(A)
ここで、DTは双晶帯を1つの結晶粒界とみなして測定されるJIS H0501の切断法による平均結晶粒径、Dは双晶帯を結晶粒界とみなさないで測定される同平均結晶粒径である。 - さらにZn:2.0%以下を含む組成を有する請求項1に記載の銅合金板材。
- さらにCo、Cr、Mg、B、P、Fe、Zr、Ti、Mnの1種以上を合計3%以下の範囲で含む組成を有する請求項1または2に記載の銅合金板材。
- 下記(2)式を満たす結晶配向を有する請求項1〜3のいずれかに記載の銅合金板材。
0.1≦I{420}/I{220}≦0.5 ……(2)
ここで、I{420}およびI{220}はそれぞれ当該板材の板面における{420}結晶面および{220}結晶面のX線回折強度である。 - 組成調整された銅合金材料に対し、700℃以下の温度域での圧延率を40%以上とする熱間圧延、圧延率85%以上の冷間圧延、700〜850℃での溶体化処理、圧延率0〜50%の中間冷間圧延、400〜500℃の時効処理、圧延率0〜65%の仕上げ冷間圧延を順次施す工程を有する請求項1〜4のいずれかに記載の銅合金板材の製造法。
- 前記溶体化処理において100℃から700℃までの昇温時間を20sec以下とする請求項5に記載の銅合金板材の製造法。
- 前記仕上げ冷間圧延を、下記(3)式を満たす圧延率で行う請求項5または6のいずれかに記載の銅合金板材の製造法。
10≦ε2≦(65−ε1)/(100−ε1)×100 ……(3)
ここで、ε1は中間冷間圧延率(%)、ε2は仕上げ冷間圧延率(%)である。 - 仕上げ冷間圧延後に、150〜550℃の加熱処理を施す工程を有する請求項5〜7のいずれかに記載の銅合金板材の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007250623A JP5156317B2 (ja) | 2006-09-27 | 2007-09-27 | 銅合金板材およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262599 | 2006-09-27 | ||
JP2006262599 | 2006-09-27 | ||
JP2007250623A JP5156317B2 (ja) | 2006-09-27 | 2007-09-27 | 銅合金板材およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008106356A true JP2008106356A (ja) | 2008-05-08 |
JP5156317B2 JP5156317B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=39439963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007250623A Active JP5156317B2 (ja) | 2006-09-27 | 2007-09-27 | 銅合金板材およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5156317B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009263784A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金 |
JP4563495B1 (ja) * | 2009-04-27 | 2010-10-13 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法 |
WO2011068121A1 (ja) | 2009-12-02 | 2011-06-09 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材、これを用いたコネクタ、並びにこれを製造する銅合金板材の製造方法 |
WO2011125555A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電池接続タブ材料用Cu-Zn系合金条 |
EP2377959A1 (en) | 2010-04-05 | 2011-10-19 | Dowa Metaltech Co., Ltd. | Copper alloy sheet, manufacturing method of copper alloy sheet, and electric /electronic component |
US20120192997A1 (en) * | 2011-02-01 | 2012-08-02 | Mitsubishi Materials Corporation | Thermo-mechanical process to enhance the quality of grain boundary networks in metal alloys |
EP2484787A1 (en) * | 2009-09-28 | 2012-08-08 | JX Nippon Mining & Metals Corporation | Cu-Ni-Si-Co COPPER ALLOY FOR ELECTRONIC MATERIAL AND PROCESS FOR PRODUCING SAME |
WO2012132713A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板 |
WO2013021970A1 (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-14 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池集電体用圧延銅箔およびその製造方法 |
CN103014409A (zh) * | 2011-09-21 | 2013-04-03 | 三菱伸铜株式会社 | 凸焊特性优异的Cu-Ni-Si系铜合金及其制造方法 |
US8876990B2 (en) | 2009-08-20 | 2014-11-04 | Massachusetts Institute Of Technology | Thermo-mechanical process to enhance the quality of grain boundary networks |
CN111868276A (zh) * | 2018-03-09 | 2020-10-30 | 同和金属技术有限公司 | 铜合金板材及其制造方法 |
CN114929911A (zh) * | 2020-01-09 | 2022-08-19 | 同和金属技术有限公司 | Cu-Ni-Si系铜合金板材及其制造方法以及通电部件 |
CN116377280A (zh) * | 2023-02-22 | 2023-07-04 | 河南科技大学 | 内部多取向孪晶与析出相共存的铜镍硅合金及其制备方法 |
US20230220517A1 (en) * | 2022-01-10 | 2023-07-13 | National Yang Ming Chiao Tung University | NANO-TWINNED Cu-Ni ALLOY LAYER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110747363B (zh) * | 2019-11-11 | 2021-08-27 | 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 | 一种高强高弹导电Cu-Ti合金带材及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000073130A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Kobe Steel Ltd | プレス打抜き性が優れた銅合金板 |
JP2000355721A (ja) * | 1999-05-04 | 2000-12-26 | Olin Corp | 耐亀裂性が増強された銅合金 |
JP2006009137A (ja) * | 2004-05-27 | 2006-01-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 銅合金 |
JP2008038231A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Dowa Holdings Co Ltd | 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板材およびその製造法 |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007250623A patent/JP5156317B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000073130A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Kobe Steel Ltd | プレス打抜き性が優れた銅合金板 |
JP2000355721A (ja) * | 1999-05-04 | 2000-12-26 | Olin Corp | 耐亀裂性が増強された銅合金 |
JP2006009137A (ja) * | 2004-05-27 | 2006-01-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 銅合金 |
JP2008038231A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Dowa Holdings Co Ltd | 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板材およびその製造法 |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4596493B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2010-12-08 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金 |
JP2009263784A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金 |
KR101612559B1 (ko) * | 2009-04-27 | 2016-04-14 | 도와 메탈테크 가부시키가이샤 | 구리 합금 시트 및 그 제조 방법 |
JP4563495B1 (ja) * | 2009-04-27 | 2010-10-13 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法 |
JP2010275622A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-12-09 | Dowa Metaltech Kk | 銅合金板材およびその製造方法 |
US8876990B2 (en) | 2009-08-20 | 2014-11-04 | Massachusetts Institute Of Technology | Thermo-mechanical process to enhance the quality of grain boundary networks |
EP2484787A4 (en) * | 2009-09-28 | 2013-06-05 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | COPPER ALLOY ON CU-NI-SI-CO BASE FOR ELECTRONIC MATERIAL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
EP2484787A1 (en) * | 2009-09-28 | 2012-08-08 | JX Nippon Mining & Metals Corporation | Cu-Ni-Si-Co COPPER ALLOY FOR ELECTRONIC MATERIAL AND PROCESS FOR PRODUCING SAME |
WO2011068121A1 (ja) | 2009-12-02 | 2011-06-09 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材、これを用いたコネクタ、並びにこれを製造する銅合金板材の製造方法 |
WO2011125555A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電池接続タブ材料用Cu-Zn系合金条 |
EP2377959A1 (en) | 2010-04-05 | 2011-10-19 | Dowa Metaltech Co., Ltd. | Copper alloy sheet, manufacturing method of copper alloy sheet, and electric /electronic component |
US8992702B2 (en) | 2010-04-05 | 2015-03-31 | Dowa Metaltech Co., Ltd | Copper alloy sheet, manufacturing method of copper alloy sheet, and electric/electronic component |
US9493859B2 (en) | 2010-04-05 | 2016-11-15 | Dowa Metaltech Co., Ltd. | Manufacturing method of copper alloy sheet |
US20120192997A1 (en) * | 2011-02-01 | 2012-08-02 | Mitsubishi Materials Corporation | Thermo-mechanical process to enhance the quality of grain boundary networks in metal alloys |
CN103443307A (zh) * | 2011-03-30 | 2013-12-11 | Jx日矿日石金属株式会社 | 散热性及反复弯曲加工性优异的铜合金板 |
JP2012211353A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板 |
WO2012132713A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板 |
US9373425B2 (en) | 2011-03-30 | 2016-06-21 | Jx Nippon Mining & Metals Corporation | Copper alloy sheet with excellent heat dissipation and workability in repetitive bending |
WO2013021970A1 (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-14 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池集電体用圧延銅箔およびその製造方法 |
CN103732767A (zh) * | 2011-08-05 | 2014-04-16 | 古河电气工业株式会社 | 二次电池集电体用压延铜箔及其制造方法 |
JPWO2013021970A1 (ja) * | 2011-08-05 | 2015-03-05 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池集電体用圧延銅箔およびその製造方法 |
CN103732767B (zh) * | 2011-08-05 | 2016-08-31 | 古河电气工业株式会社 | 二次电池集电体用压延铜箔及其制造方法 |
JP5480444B2 (ja) * | 2011-08-05 | 2014-04-23 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池集電体用圧延銅箔およびその製造方法 |
CN103014409A (zh) * | 2011-09-21 | 2013-04-03 | 三菱伸铜株式会社 | 凸焊特性优异的Cu-Ni-Si系铜合金及其制造方法 |
CN111868276A (zh) * | 2018-03-09 | 2020-10-30 | 同和金属技术有限公司 | 铜合金板材及其制造方法 |
CN111868276B (zh) * | 2018-03-09 | 2021-10-26 | 同和金属技术有限公司 | 铜合金板材及其制造方法 |
CN114929911A (zh) * | 2020-01-09 | 2022-08-19 | 同和金属技术有限公司 | Cu-Ni-Si系铜合金板材及其制造方法以及通电部件 |
CN114929911B (zh) * | 2020-01-09 | 2023-10-31 | 同和金属技术有限公司 | Cu-Ni-Si系铜合金板材及其制造方法以及通电部件 |
US20230220517A1 (en) * | 2022-01-10 | 2023-07-13 | National Yang Ming Chiao Tung University | NANO-TWINNED Cu-Ni ALLOY LAYER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
US12037670B2 (en) * | 2022-01-10 | 2024-07-16 | National Yang Ming Chiao Tung University | Nano-twinned Cu—Ni alloy layer and method for manufacturing the same |
CN116377280A (zh) * | 2023-02-22 | 2023-07-04 | 河南科技大学 | 内部多取向孪晶与析出相共存的铜镍硅合金及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5156317B2 (ja) | 2013-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5156317B2 (ja) | 銅合金板材およびその製造法 | |
JP4189435B2 (ja) | Cu−Ni−Si系銅合金板材およびその製造法 | |
JP5028657B2 (ja) | 異方性の少ない高強度銅合金板材およびその製造法 | |
JP5479798B2 (ja) | 銅合金板材、銅合金板材の製造方法、および電気電子部品 | |
JP4563495B1 (ja) | 銅合金板材およびその製造方法 | |
JP4563480B2 (ja) | 銅合金板材およびその製造方法 | |
JP5261122B2 (ja) | 銅合金板材およびその製造方法 | |
KR102222540B1 (ko) | Cu-Ni-Co-Sⅰ계 구리 합금 판재 및 이의 제조법 | |
JP4357548B2 (ja) | Cu−Ti系銅合金板材およびその製造法 | |
JP5075438B2 (ja) | Cu−Ni−Sn−P系銅合金板材およびその製造法 | |
JP5961335B2 (ja) | 銅合金板材および電気・電子部品 | |
JP6263333B2 (ja) | Cu−Ti系銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品 | |
JP5191725B2 (ja) | Cu−Zn−Sn系銅合金板材およびその製造法並びにコネクタ | |
JP5156316B2 (ja) | Cu−Sn−P系銅合金板材およびその製造法並びにコネクタ | |
JP6385382B2 (ja) | 銅合金板材および銅合金板材の製造方法 | |
JP2006152392A (ja) | 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板およびその製造方法 | |
JP5734156B2 (ja) | 銅合金板材およびその製造方法 | |
JP5135496B2 (ja) | Cu−Be系銅合金板材およびその製造法 | |
JP6317967B2 (ja) | Cu−Ni−Co−Si系銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品 | |
JP4876225B2 (ja) | 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板材およびその製造法 | |
JP2020079436A (ja) | 高ヤング率Cu−Ni−Al系銅合金板材およびその製造方法並びに導電ばね部材 | |
JP5011586B2 (ja) | 曲げ加工性と疲労特性を改善した銅合金板材及びその製法 | |
JP3977376B2 (ja) | 銅合金 | |
JP5002766B2 (ja) | 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板材および製造法 | |
JP6045635B2 (ja) | 銅合金板材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5156317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |