JP2008186349A - 路車間通信システム、光ビーコン、車載機、及び車両 - Google Patents
路車間通信システム、光ビーコン、車載機、及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008186349A JP2008186349A JP2007020910A JP2007020910A JP2008186349A JP 2008186349 A JP2008186349 A JP 2008186349A JP 2007020910 A JP2007020910 A JP 2007020910A JP 2007020910 A JP2007020910 A JP 2007020910A JP 2008186349 A JP2008186349 A JP 2008186349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- distance
- uplink
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
【解決手段】通信領域Aが道路に設定された投受光器8を有する光ビーコン4と、通信領域Aにおいて投受光器8との間で情報の送受信を行う車載機2とを備える。通信領域Aのアップリンク領域UAは、車両進行方向に複数の分割領域UA1〜UA4に分割され、投受光器8は各分割領域UA1〜UA4に対応してアップリンク情報を受信する複数の受信部11を備える。光ビーコン4は、受信部11によってアップリンク情報を受信した後に所定のダウンリンク情報を前記投受光器に送信させる通信制御部7を有し、所定のダウンリンク情報は、アップリンク情報を受信したいずれかの受信部11に対応する分割領域内の位置P1〜P4からその下流側の所定位置P0までの距離に関する距離情報を含む。
【選択図】 図3
Description
具体的には、車両の保持するビーコン間の旅行時間情報等を含むアップリンク情報が車載機からインフラ側の光ビーコンに送信され、逆に、渋滞情報、区間旅行時間情報、事象規制情報及び車線通知情報等を含むダウンリンク情報が光ビーコンから車載機に送信されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
例えば図11に示すように、光ビーコン104のビーコンヘッド(投受光器)108は、その直下よりも上流側よりに通信領域Aが設定されている。光ビーコン(光学式車両感知器)104の「近赤外線式インタフェース規格」によれば、アップリンク領域UAは、ダウンリンク領域DAの車両進行方向の上流部分(図11の右側部分)と重複しており、ダウンリンク領域DAとアップリンク領域UAの上流端は互いに一致するものとされている。また、実際に、現在設定されているダウンリンク領域DAの上流端は、アップリンク領域UAの上流端cよりも上流側(例えば、図11のc′)に設定されている場合が多い。
このダウンリンク領域DAに車両が進入することで、その車両に搭載された車載機102の投受光器(車載ヘッド)が第1のダウンリンク情報を受信すると、当該車載機102は、自己の車両IDを格納した車線通知情報を含むアップリンク情報の送信を開始する。
そして、上記アップリンク情報を光ビーコン104のビーコンヘッド108が受信すると、光ビーコン104は、ダウンリンクの切り替えを行い、車載機102に対して上記車両IDを有する車線通知情報を含む第2のダウンリンク情報の送信を開始する。この第2のダウンリンク情報は、所定時間内において可能な限り繰り返し送信され、車載機102において受信される。
現在、実際に運用されている光ビーコン104の通信領域A、特にアップリンク領域UAは、車載機102からのアップリンク情報をより確実に受信するため、例えば図11に仮想線で示すように、前記規格で規定された正式な領域よりもかなり広い領域(例えば、△db′c′で示す領域)になっていることが多い。同様に、ダウンリンク領域DAについても前記規格の領域よりも設定されている場合が多い。
このように通信領域Aが正式な領域よりも広範であると、「距離情報」の始点となる通信領域A内の特定位置と、車両が前記距離情報を受信した時点における実際の位置との差が大きくなってしまう可能性が高く、距離情報の精度が低下する。このため、この距離情報を利用した安全運転支援の精度も同じように低下することになり、例えば、安全運転支援機能によって、停止線40の手前に停止させるように車両を制動したにも関わらず、停止線40をオーバーして車両が停止するといった事態が起こりうる。
この場合、推定部によって推定された車両の位置に関する情報から距離情報をより正確に設定することが可能となる。
この場合、例えば、信号機手前の停止線位置までの距離についての距離情報と、その信号機の灯色についての信号情報とから、車両が停止線に到着するときに信号機の灯色が何色であるか、ということを予測し、この予測に基づいた運転支援を行うことが可能となる。
また、支援制御部は、運転支援として、車両の搭乗者に対する報知情報を生成する機能を有していることが好ましい。これによって、例えば、車両が停止線に到着するときに信号灯色が赤色や黄色であると予測された場合に、車両を停止線で停止させる必要があることを搭乗者に認識させることができる。
〔システムの全体構成〕
図1は、第1実施形態に係る路車間通信システムの全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、この路車間通信システムは、インフラ側の交通管制システム1と、道路Rを走行する各車両Cに搭載された車載機2とを備えて構成されている。
交通管制システム1は、管制室に設けられた中央装置3と、道路Rの各所に多数設置された光ビーコン(光学式車両感知器)4と、を有している。光ビーコン4は、近赤外線を通信媒体とした光通信によって車載機2との間で双方向通信を行う。なお、中央装置3は交通管制室に設けられている。
光ビーコン4は、電話回線等の通信回線5を介して中央装置3と接続された通信インタフェースである通信部6と、この通信部6が接続されたビーコン制御機7と、このビーコン制御機7のセンサ用インタフェースに接続された複数(図例では4つ)のビーコンヘッド(投受光器)8とを備えている。
各ビーコンヘッド8は、筐体の内部に発光ダイオード(LED)10、フォトセンサ(受信部)11を収納して構成されている(図3参照)。このうち、LED10は、近赤外線よりなるダウンリンク情報を後述する通信領域Aに発光し、フォトセンサ11は、車載機2からの近赤外線よりなるアップリンク情報を受光する。また、本実施形態のビーコンヘッド8には、複数(4つ)のフォトセンサ11が設けられている。
上記ビーコン制御機7は、CPU、メモリ(RAM)及び記憶装置(ROM)を有するプログラマブルなマイコンよりなり、通信部6(図1)による中央装置3との双方向通信と、ビーコンヘッド8による車載機2との路車間通信を行う通信制御部としての機能を有する。なお、このビーコン制御機7による路車間通信の内容については後述する。
各ビーコンヘッド8のLED10は、各車線R1〜R4の直下よりも車両進行方向の上流側に向けて近赤外線を発光しており、これにより、車載機2との間で路車間通信を行うための通信領域Aが当該ヘッド8の上流側に設定されている。
図3は、光ビーコン4の通信領域Aを示す側面図である。
図3に示すように、光ビーコン4の通信領域Aは、車載機2の投受光器である車載ヘッド27がダウンリンク情報を受信することができるダウンリンク領域(図3において実線のハッチングを設けた領域)DAと、光ビーコン4のビーコンヘッド8が車載ヘッド27からのアップリンク情報を受信することができるアップリンク領域(図3において破線のハッチングを設けた領域)UAとからなる。
このようにアップリンク領域UA及びダウンリンク領域DAが広くなると、車載機2と光ビーコン4との間のアップリンク情報及びダウンリンク情報の送受信の確実性が増すことになる。
ビーコンヘッド8に設けられた4つのフォトセンサ11(図1)は、それぞれアップリンク領域UAの各分割領域UA1〜UA4を受信領域としている。したがって、例えば分割領域UA1内で車載ヘッド27から発信されたアップリンク情報は、この分割領域UA1に対応するフォトセンサ11によって受信される。
図4は、光ビーコン4と路車間通信する前記車載機2と、この車載機2が搭載された車両Cの概略構成図である。
図4に示すように、この車両Cは、ドライバの搭乗席(図示せず)を有する車体21と、この車体21に搭載された前記車載機2と、車両Cの各部を統合制御する電子制御装置(ECU)22と、車体21を駆動するエンジン23と、車体21を制動するブレーキ装置24と、車両Cの現時の速度を常時検出している速度検出器25とを備えている。ECU22は、ドライバのアクセル操作に基づくエンジン23の駆動制御や、ブレーキ操作に基づく制動制御等、車両Cに対する各種の制御を行う。
上記車載ヘッド27は、光ビーコンの投受光器8と同様に、発光ダイオード(LED)とフォトセンサを備えている(図示せず)。このうち、LEDは、近赤外線よりなるアップリンク情報を発光し、フォトセンサは、通信領域Aに発光された近赤外線よりなるダウンリンク情報を受光する。
また、車載コンピュータ26は、所定の各機能を実行するプログラムを記憶装置に格納しており、このプログラムが実行する機能部として、距離認識部30、補正部31及び支援制御部32を備えている。なお、これらの各機能部30,31,32の処理内容については後述する。
図5は、通信領域Aにおいて、ビーコンヘッド8と車載ヘッド27との間で行われる双方向での路車間通信の手順を示している。以下、図5を参照しつつ、本実施形態の路車間通信の内容を説明する。
まず、光ビーコン4のビーコン制御機7は、各車線R1〜R4に対応するビーコンヘッド8から、ダウンリンクの切り替え前の第1情報として、車線通知情報を含む第1のダウンリンク情報34を、各車線R1〜R4のダウンリンク領域DAに所定の送信周期で常に送信し続けている(図5のF1)。なお、この段階では、車線通知情報には未だ車両IDは格納されていない。
この際、車載機2の車載コンピュータ26は、当該車両Cが実際の通信領域A内に存在していることを認識する。その後、車載コンピュータ26は、アップリンク情報35の送信を開始し(図5のF2)、このアップリンク情報35をビーコンヘッド8に対して所定の送信周期(アップリンク送信周期)で送信する(図5のF3)。
この支援情報には、光ビーコン4より下流側の信号機の灯色が変わるタイミング情報である信号情報の他、通信領域Aからその下流側の所定位置(例えば、停止線)までの長さ情報である距離情報等が含まれている。
前記規格によれば、第2のダウンリンク情報36は、1〜80個の最小フレーム37で構成することができ、送信可能時間は250msに設定されている。また、このダウンリンク情報36は送信すべき情報量に対応した任意数の最小フレーム37で構成され、上記送信可能時間の範囲内で繰り返し送信される。
車載機2の車載コンピュータ26は、第2のダウンリンク情報36を受信した時点(図6のF7)で光ビーコン4でのダウンリンクの切り替えを認識し、この時点でアップリンク情報35の送信を停止する。
以下、前記した距離情報の内容と、これに基づいて車載機2が行う安全運転支援のための距離認識について説明する。
図3に示すように、光ビーコン4のビーコン制御機7は、通信領域Aの所定位置P1〜P4からその下流側の所定位置P0までの距離L1〜L4の数値である前記距離情報を予め記憶装置に記憶している。そして、この距離L1〜L4についての距離情報を第2のダウンリンク情報36の送信フレームに格納して、当該フレームをビーコンヘッド8から繰り返し送出する。
距離L1〜L4の下流端(終点)P0は、光ビーコン4の下流側に設置された、例えば信号機手前の停止線40の位置に設定されている。また、距離L1〜L4の上流端(始点)P1〜P4は、アップリンク領域UAの各分割領域UA1〜UA4に応じて4カ所に設定されている。具体的に上流端P1〜P4の位置は、各分割領域UA1〜UA4における道路R上の車両進行方向の略中央位置に設定されている。
例えば、最上流側の分割領域UA1において、道路R上を走行している車両Cの車載ヘッド27がアップリンク情報35を送信し、図6に示すように、この分割領域UA1に対応するフォトセンサ(第1受信部)11が当該アップリンク情報35を受信した場合、ビーコン制御機(ダウンリンク切り替え制御部)7は、アップリンク情報35を受信したフォトセンサ11を特定し、それに対応する距離情報L1を選択するとともに、ダウンリンクを切り換え、LED10を介して距離L1についての距離情報を含む第2のダウンリンク情報36を送信する。
図4に示すように、上記距離情報を含む第2のダウンリンク情報36を車載ヘッド27が受信すると、車載コンピュータ26の距離認識部30は、そのダウンリンク情報36のフレームに含まれている距離情報を抽出して、前記距離L1〜L4を認識する。
そして、車載コンピュータ26の支援制御部32は距離L1〜L4を利用して、ドライバに対する安全運転支援を行う。
例えば、支援制御部32により、停止線40までの距離L1をディスプレイ28に表示させてもよい。また、現時の車両Cの走行速度が速すぎる場合には、支援制御部32により、停車や減速を促す注意喚起をディスプレイ28に表示させたり、その注意喚起をスピーカ装置29から音声出力させたりしてもよい。
ここで、信号情報とは、交通信号機が表示する現在又は将来の信号灯色に関する情報を指し、各信号灯色の表示継続予定期間や表示する順序等に関する情報(表示予定情報)等を含む。例えば、「現在灯色が青信号で継続予定時間が5秒であり、次の灯色が黄信号で継続予定時間が8秒であり、その次の灯色が右折青矢印灯で継続予定時間10秒である」といった情報である。
安全運転の支援については、不適切なタイミングや内容でドライバに情報を通知することのないようなヒューマンインタフェースとするため、例えば低速走行時には音声や画像表示による報知を行わないようにすることができる。
また、信号情報は、光ビーコンから取得するものであってもよいし、光ビーコン以外のインフラ装置等から取得するものであってもよい。後者の場合、例えば、信号機の信号制御機が無線通信機を備えている場合には、当該無線通信機から取得してもよいし、前記信号情報を取得した先行車両から車々間通信によって取得してもよい。信号情報を受信する信号情報受信部は、車載ヘッド27を用いてもよいし、車載機2に備えた別の受信器であってもよい。
逆に言うと、本実施形態の路車間通信システムによれば、アップリンク領域UAを車両進行方向により拡大することができるので、車載機2からのアップリンク情報の受信をより確実に行うことができる。
なお、路車間通信の確実性が低い条件とは、例えば、アップリンク情報を送信する光(アップリンク光)がビーコンヘッド8まで到達しにくくなるような雨天や濃霧等の気象条件や、降雨時に車両Cのワイパーを作動させていることによって、アップリンク光が遮られるような条件等である。
しかし、路車間通信の確実性が低い条件では、最初にアップリンク領域UA内で送信されたアップリンク情報35がビーコンヘッド8に正確に受信されない場合があり、車載コンピュータ26は、ダウンリンクの切り替えを認識できるまで、アップリンク送信周期ごとにアップリンク情報35を繰り返し送信することになる。このため、ダウンリンクの切り替えを認識した時点における車両Cの位置は、アップリンク領域UAの最上流端cよりも、アップリンク情報35を繰り返し送信する間に走行した距離の分だけ下流側に離れた地点となる。
また、本実施形態では、距離L1〜L4の中からアップリンク情報35を受信したフォトセンサ11に応じた距離を選択してその距離情報を第2のダウンリンク情報36に含ませる方法を説明したが、例えば、距離L1〜L4の全てに識別番号等を付与し、その全ての距離L1〜L4とそれに対応する識別番号とを第2のダウンリンク情報に含ませ、同時に、アップリンク情報35を受信したフォトセンサ11に応じた1の識別番号をも第2のダウンリンク情報36に含ませるようにしてもよい。この場合、車載コンピュータ26の距離認識部30は、第2のダウンリンク情報36に含まれる前記1の識別番号をもとに正確な距離を選択して認識することができる。また、車載コンピュータ26が予め距離L1〜L4とその識別番号とを記憶している場合には、アップリンク情報35を受信したフォトセンサ11に応じた1の識別番号のみを第2のダウンリンク情報に含ませてもよい。
上記第1実施形態において、図3に示すように、車両Cが分割領域UA1〜UA4の境界線(境界部)K付近を走行しているときに車載機2からアップリンク情報35が送信されると、当該境界線Kを跨ぐ2つの分割領域UA1〜UA4に対応した2つのフォトセンサ11が当該アップリンク情報35を同時に受信しまう可能性がある。かかる場合、上述の第1実施形態では、距離情報を構成する複数の距離L1〜L4のなかから1つを選択することができなくなる。
そこで、第2実施形態では、このような状況を想定し、分割領域UA1〜UA4の道路R上の各境界位置e1,e2,e3を上流端とし、所定位置P0を下流端とする各距離についての距離情報をもビーコン制御機7の記憶装置に予め記憶しておく。そして、2つのフォトセンサ11によって同じアップリンク情報が同時に受信された場合には、ビーコン制御機7は、当該2つのフォトセンサ11に対応する2つの分割領域UA1〜UA4の境界位置e1,e2,e3を上流端とした距離についての距離情報を選択し、第2のダウンリンク情報36に含ませる。
例えば、境界領域UA34eにおいて、第3受信部の受光レベルが高く、第4受信部の受光レベルが低い場合であれば、推定部は、車両(車載機2)が境界領域UA34eのうち上流側寄り(分割領域U3寄り)の位置でアップリンク情報を送信したものと推定する。さらに、推定部は、境界領域UA34eの領域長を受光レベルの比率に応じて配分したうえで車両のアップリンク情報の送信位置を推定することもできる。
また、ビーコン制御機7は、各受信部の受光レベル又は受光レベル比についての受光レベル情報を第2のダウンリンク情報36に含ませて車載機2に送信することができる。この場合、車載機2は、補正部31(図4)において、受光レベル情報を用いた距離情報の補正を行うことによって、より正確に距離認識を行うことができる。
図8は、本発明の第3実施形態に係る光ビーコン4の通信領域Aを示す側面図である。本実施形態では、アップリンク領域UAを構成する複数の分割領域UA1〜UA4が、隣接する他の分割領域UA1〜UA4と車両進行方向に重複するように設定されている。そして、本実施形態においても、第1実施形態と同様な方法により距離情報を用いて距離認識を行う。
また、本実施形態の場合、第2実施形態でも説明したように、アップリンク情報35が2つのフォトセンサ11によって同時に受信されるケースが多くなると考えられる。したがって、本実施形態では、各分割領域UA1〜UA4の重複領域VA1〜VA3における道路R上の位置(例えば、車両進行方向の中央位置)f1,f2,f3を上流端とし、所定位置P0を下流端とする距離の情報をもビーコン制御機7の記憶装置に予め記憶しておく。そして、2つのフォトセンサ11によってアップリンク情報35が受信された場合は、ビーコン制御機7は、その2つのフォトセンサ11に対応する2つの分割領域UA1〜UA4の重複領域VAにおける位置f1〜f3を上流端とする距離についての距離情報を選択し、第2のダウンリンク情報36に含ませる。
具体的には、第3受信部の受光レベルが3.0μW/cm2、第4受信部の受光レベルが1.0μW/cm2である場合、両受光レベルの比率(3:1)に基づいて重複領域VA3の領域長を4等分し、当該領域VA3の上流端から1つ目の位置P6を、車両のアップリンク情報の送信位置と推定する。
また、ビーコン制御機7は、各受信部の受光レベル又は受光レベル比についての受光レベル情報を第2のダウンリンク情報36に含ませて車載機2に送信することができる。この場合、車載機2は、補正部31(図4)において、受光レベル情報を用いた距離情報の補正を行うことによって、より正確に距離認識を行うことができる。
図10は、本発明の第4実施形態に係る光ビーコン4の通信領域Aを示す側面図である。この第4実施形態では、ビーコン制御機7の記憶装置に記憶される距離情報が、アップリンク領域UAの最上流端cからその下流側の所定位置P0までの距離L0についての第1の距離情報と、アップリンク領域UAの最上流端cから各分割領域UA1〜UA4内の所定位置P1〜P4までの距離L1′〜L4′についての第2の距離情報とを含んでいる。そして、ビーコン制御機7は、第1の距離情報と、アップリンク情報35を受信したフォトセンサ11に対応する第2の距離情報とを第2のダウンリンク情報36の送信フレームに格納し、当該送信フレームをビーコンヘッド8から繰り返し送出する。
そして、車載コンピュータ26の支援制御部32は実距離L1〜L4を利用して、ドライバに対する安全運転支援を行う。
また、本実施形態においても、2つのフォトセンサ11によりアップリンク情報35を同時に受信した場合に、第2実施形態と同様の制御を行うことができるように、アップリンク領域UAの最上流端cを上流端とし、分割領域UA1〜UA4の道路R上の各境界位置e1,e2,e3を下流端とする距離についての距離情報を第2の距離情報としてビーコン制御機7の記憶装置に予め記憶しておいてもよい。
例えば、図3に示すように、距離情報を構成する距離L1〜L4の上流端P1〜P4の位置は、各分割領域UA1〜UA4の道路R上の略中央位置に限らず任意に設定することができる。例えば、上流端P1〜P4は、各分割領域UA1〜UA4の道路R上の上流端(c,e1,e2,e3で示す位置)に設定したり、各分割領域UA1〜UA4の道路R上の下流端(e1,e2,e3,bで示す位置)に設定したりすることができる。
また、フォトセンサ11は、その受信領域を論理的に複数の領域に分割することによって、それぞれを受信部とすることができる。つまり、1つのフォトセンサ11が複数の受信部を有する構成とすることができる。そして、これら受信部をそれぞれ道路上の分割領域UA1〜UA4に対応させ、アップリンク光が当該フォトセンサ11のどの領域に照射されたかに応じて、距離情報を選択することもできる。この場合、分割領域の数よりも少ないフォトセンサ11を用いて全ての分割領域に対応させることができる。
また、上記各実施形態における距離情報は、所定位置P0までの距離の値を直接格納する形式に限られず、所定位置P0までの距離を一意に決定しうる情報であれば、どのような形式であってもよい。
また、所定位置P0の地点を含む道路の形状を示す道路形状情報や詳細な地図情報と、当該道路上又は地図上であって、本発明によって得られるアップリンク領域UA内の位置に対応する位置情報とを光ビーコン4が送信し、この情報をもとに車載機2が所定位置P0までの距離を取得する方法を用いてもよい。この場合、道路形状情報や地図情報は予め車載機2に記憶させてもよいし、光ビーコン4以外の無線通信によって車載機2に送信する方法でもよい。
上記各実施形態では、通信領域A(特に、アップリンク領域UA)が、光ビーコンの「近赤外線式インターフェース規格」よりも広いものとして説明しているが、通信領域Aは、当該規格に準じた寸法に設定されていてもよい。
4 光ビーコン
7 ビーコン制御機(通信制御部)
8 ビーコンヘッド(投受光器)
10 発光ダイオード(LED)
11 フォトセンサ(受信部)
30 距離認識部
35 アップリンク情報
36 第2のダウンリンク情報
A 通信領域
C 車両
R 道路
P0 停止線(所定位置)
DA ダウンリンク領域
UA アップリンク領域
UA1〜UA4 分割領域
Claims (22)
- アップリンク情報を受信可能なアップリンク領域とダウンリンク情報を送信可能なダウンリンク領域とからなる通信領域が道路の所定範囲に設定された投受光器を有する光ビーコンと、車両に搭載されるとともに、前記通信領域において前記投受光器との間で前記アップリンク情報及び前記ダウンリンク情報の送受信を行う車載機と、を備えている路車間通信システムであって、
前記アップリンク領域が、車両進行方向に複数の分割領域に分割され、
前記投受光器が、前記各分割領域に対応して前記アップリンク情報を受信する複数の受信部を有していることを特徴とする路車間通信システム。 - 前記光ビーコンが、前記受信部によってアップリンク情報を受信した後に所定のダウンリンク情報を前記投受光器に送信させる通信制御部を有し、
前記所定のダウンリンク情報が、前記アップリンク情報を受信した受信部に対応する分割領域内の位置からその下流側の所定位置までの距離に関する距離情報を含んでいることを特徴とする請求項1記載の路車間通信システム。 - 前記所定のダウンリンク情報が、前記アップリンク情報を受信した受信部に対応する分割領域内の位置から前記所定位置までの距離を前記距離情報として含んでいることを特徴とする請求項2記載の路車間通信システム。
- 前記所定のダウンリンク情報が、前記アップリンク領域の上流端から前記所定位置までの距離についての第1の距離情報と、前記アップリンク領域の上流端から前記アップリンク情報を受信した受信部に対応する分割領域内の位置までの距離についての第2の距離情報とを前記距離情報として含んでいることを特徴とする請求項2記載の路車間通信システム。
- 前記車載機が、前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とから、前記アップリンク情報を受信した受信部に対応する分割領域内の位置から前記所定位置までの距離を求める距離認識部を有していることを特徴とする請求項4記載の路車間通信システム。
- 互いに隣接する2つの分割領域に対応する2つの受信部によって前記アップリンク情報が同時に受信されたとき、前記所定のダウンリンク情報は、当該2つの分割領域の境界部から前記所定位置までの距離に関する距離情報を含んでいることを特徴とする請求項2記載の路車間通信システム。
- 前記光ビーコンは、前記アップリンク情報を同時に受信した2つの受光部の受光レベルに基づいて、前記境界部における前記車両の位置を推定する推定部を有し、
前記所定のダウンリンク情報が、前記推定部によって推定された前記車両の位置に関する情報を含んでいることを特徴とする請求項6記載の路車間通信システム。 - 前記アップリンク領域が、車両進行方向に隣接する他の分割領域と重複する領域を有する分割領域を含み、
互いに重複する2つの分割領域に対応する2つの受信部によって前記アップリンク情報が同時に受信されたとき、前記所定のダウンリンク情報は、当該2つの分割領域における重複領域内の位置から前記所定位置までの距離に関する距離情報を含んでいることを特徴とする請求項2記載の路車間通信システム。 - 前記光ビーコンは、前記アップリンク情報を同時に受信した2つの受光部の受光レベルに基づいて、前記重複領域内における前記車両の位置を推定する推定部を有し、
前記所定のダウンリンク情報が、前記推定部によって推定された前記車両の位置に関する情報を含んでいることを特徴とする請求項8記載の路車間通信システム。 - 道路を走行する車両の車載機からアップリンク情報を受信可能なアップリンク領域と前記車載機にダウンリンク情報を送信可能なダウンリンク領域とからなる通信領域が道路の所定範囲に設定された投受光器を有する光ビーコンであって、
前記アップリンク領域が、車両進行方向に複数の分割領域に分割され、
前記投受光器が、前記各分割領域に対応して前記アップリンク情報を受信する複数の受信部を有していることを特徴とする光ビーコン。 - 前記受信部によって前記アップリンク情報を受信した後に所定のダウンリンク情報を前記投受光器に送信させる通信制御部を有しており、
前記所定のダウンリンク情報が、前記アップリンク情報を受信した受信部に対応する分割領域内の位置とその下流側の所定位置までの距離に関する距離情報を含んでいることを特徴とする請求項10記載の光ビーコン。 - 前記所定のダウンリンク情報が、前記アップリンク情報を受信した受信部に対応する分割領域内の位置から前記所定位置までの距離を前記距離情報として含んでいることを特徴とする請求項11記載の光ビーコン。
- 前記所定のダウンリンク情報が、前記アップリンク領域の上流端から前記所定位置までの距離についての第1の距離情報と、前記アップリンク領域の上流端から前記アップリンク情報を受信した受信部に対応する分割領域内の位置までの距離についての第2の距離情報とを前記距離情報として含んでいることを特徴とする請求項11記載の光ビーコン。
- 互いに隣接する2つの分割領域に対応する2つの受信部によって前記アップリンク情報が同時に受信されたとき、前記所定のダウンリンク情報は、当該2つの分割領域の境界部から前記所定位置までの距離に関する距離情報を含んでいることを特徴とする請求項11記載の光ビーコン。
- 前記アップリンク情報を同時に受信した2つの受光部の受光レベルに基づいて、前記境界部における前記車両の位置を推定する推定部をさらに有しており、
前記所定のダウンリンク情報が、前記推定部によって推定された車両の位置に関する情報を含んでいることを特徴とする請求項14記載の光ビーコン。 - 前記アップリンク領域が、車両進行方向に隣接する他の分割領域と重複する領域を有する分割領域を含み、
互いに重複する2つの分割領域に対応する2つの受信部によって前記アップリンク情報が同時に受信されたとき、前記所定のダウンリンク情報は、当該2つの分割領域の重複領域内の位置から前記所定位置までの距離に関する距離情報を含んでいることを特徴とする請求項11記載の光ビーコン。 - 前記アップリンク情報を同時に受信した2つの受光部の受光レベルに基づいて、前記重複領域内における前記車両の位置を推定する推定部をさらに有しており、
前記所定のダウンリンク情報が、前記推定部によって推定された車両の位置に関する情報を含んでいることを特徴とする請求項16記載の光ビーコン。 - 請求項2〜9のいずれかに記載の路車間通信システムに用いられる車載機であって、
前記所定のダウンリンク情報に基づいて、前記所定位置までの距離を認識する距離認識部を有していることを特徴とする車載機。 - 車両進行方向下流側に設定された信号機の表示予定に関する信号情報を受信する信号情報受信部と、この信号情報と前記距離情報とに基づいて運転支援に関する制御を行う支援制御部とを有していることを特徴とする請求項18記載の車載機。
- 前記支援制御部が、前記車両を制動するための制御を行うことを特徴とする請求項19記載の車載機。
- 前記支援制御部が、前記車両の搭乗者に対する報知情報を生成する機能を有していることを特徴とする請求項19記載の車載機。
- 請求項18〜21のいずれかに記載の車載機を搭載した車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007020910A JP4462274B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 路車間通信システム及び光ビーコン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007020910A JP4462274B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 路車間通信システム及び光ビーコン |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009191064A Division JP4687817B2 (ja) | 2009-08-20 | 2009-08-20 | 路車間通信システム及び光ビーコン |
JP2009191322A Division JP5056815B2 (ja) | 2009-08-20 | 2009-08-20 | 路車間通信方法、路車間通信システム、車載機、及び車両 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008186349A true JP2008186349A (ja) | 2008-08-14 |
JP2008186349A5 JP2008186349A5 (ja) | 2009-09-24 |
JP4462274B2 JP4462274B2 (ja) | 2010-05-12 |
Family
ID=39729323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007020910A Expired - Fee Related JP4462274B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 路車間通信システム及び光ビーコン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4462274B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007293825A (ja) * | 2007-03-14 | 2007-11-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 距離認識システム、光ビーコン、車載機、及び、距離認識方法 |
JP2009288940A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコン |
JP2010033581A (ja) * | 2009-08-20 | 2010-02-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路車間通信システム及び光ビーコン |
JP2010191518A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
JP2010250644A (ja) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路車間通信システム |
JP2010256063A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路車間通信システム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009229077A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコン、及び、車両の位置評定方法 |
JP5056815B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2012-10-24 | 住友電気工業株式会社 | 路車間通信方法、路車間通信システム、車載機、及び車両 |
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2007020910A patent/JP4462274B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007293825A (ja) * | 2007-03-14 | 2007-11-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 距離認識システム、光ビーコン、車載機、及び、距離認識方法 |
JP4687669B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2011-05-25 | 住友電気工業株式会社 | 距離認識システム、光ビーコン、車載機、及び、距離認識方法 |
JP2009288940A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコン |
JP2010191518A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
JP2010250644A (ja) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路車間通信システム |
JP2010256063A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路車間通信システム |
JP2010033581A (ja) * | 2009-08-20 | 2010-02-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路車間通信システム及び光ビーコン |
JP4687817B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2011-05-25 | 住友電気工業株式会社 | 路車間通信システム及び光ビーコン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4462274B2 (ja) | 2010-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4462274B2 (ja) | 路車間通信システム及び光ビーコン | |
JP4687817B2 (ja) | 路車間通信システム及び光ビーコン | |
JP4998071B2 (ja) | 路車間通信システム、車載機、車両および交通信号制御機 | |
JP2008197881A (ja) | 交通システム、車両および交通信号制御機 | |
JP4983375B2 (ja) | 交通システム、車載機、車両および交通信号制御機 | |
JP4807308B2 (ja) | 交通システム、車両および交通信号制御機 | |
JP5045228B2 (ja) | 路車間通信システム、車載機、車両および交通信号制御機 | |
JP2009205443A (ja) | 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコン、及び、光受信部の異常判定方法 | |
JP4983454B2 (ja) | 路車間通信システム、光ビーコン、車載機、及び車両 | |
JP5375992B2 (ja) | 路車間通信システム、光ビーコン、車載機、及び車両 | |
JP5034421B2 (ja) | 路車間通信システム及び方法とこれに用いる光ビーコン、車載機及び車両 | |
JP5056815B2 (ja) | 路車間通信方法、路車間通信システム、車載機、及び車両 | |
JP5024115B2 (ja) | 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコン、及び、光受信部の増幅回路の異常判定方法 | |
JP4835381B2 (ja) | 路車間通信の判定システム及び方法とこれに用いる判定装置及び車載機 | |
JP5050397B2 (ja) | 光ビーコン、路車間通信システム、路車間通信システムに使用される車載機、及び、路車間通信システムを利用して行う距離認識方法 | |
JP5471218B2 (ja) | 路車間通信システム、及び車載機 | |
JP4737231B2 (ja) | 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコン | |
JP5082379B2 (ja) | 安全運転支援システム及び方法、これに用いる車両及び車載機 | |
JP2011204051A (ja) | 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコンの通信領域の測定装置及び方法 | |
JP2008109217A (ja) | 路車間通信システム及び方法とこれに用いる光ビーコン、車載機及び車両 | |
JP2011060190A (ja) | 路車間通信システム、路側通信機、及び車載機 | |
JP5034853B2 (ja) | 路車間通信システム及び路車間通信方法とこれに用いる車載機及び車両 | |
JP4788595B2 (ja) | 路車間通信システム、及び、路車間通信システムの車線番号認識方法とこれに用いる車載機 | |
JP4952743B2 (ja) | 路車間通信システム | |
JP4930075B2 (ja) | 路車間通信システム及びこれに用いる光ビーコン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090807 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20091021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4462274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |