JP2008171961A - レーザ装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 - Google Patents
レーザ装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008171961A JP2008171961A JP2007002882A JP2007002882A JP2008171961A JP 2008171961 A JP2008171961 A JP 2008171961A JP 2007002882 A JP2007002882 A JP 2007002882A JP 2007002882 A JP2007002882 A JP 2007002882A JP 2008171961 A JP2008171961 A JP 2008171961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- illumination
- laser light
- light
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】中心波長等の特性がほぼ同じ2つのレーザ光を出力できるレーザ装置を提供する。
【解決手段】それぞれ狭帯域化モジュールLNMを有し、レーザ光LC1及びLC2をパルス発光する第1及び第2のレーザ光源1A及び1Bと、レーザ光の波長情報を計測するモニタ部66Bと、レーザ光LC1,LC2のいずれか一方を選択的にモニタ部66Bに導く可動ミラー65B及び67と、モニタ部66Bの計測結果に基づいてレーザ光源1A,1B内の狭帯域化モジュールLNMを介してレーザ光LC1,LC2の波長を制御する制御部35Aとを備えた。
【選択図】図8
【解決手段】それぞれ狭帯域化モジュールLNMを有し、レーザ光LC1及びLC2をパルス発光する第1及び第2のレーザ光源1A及び1Bと、レーザ光の波長情報を計測するモニタ部66Bと、レーザ光LC1,LC2のいずれか一方を選択的にモニタ部66Bに導く可動ミラー65B及び67と、モニタ部66Bの計測結果に基づいてレーザ光源1A,1B内の狭帯域化モジュールLNMを介してレーザ光LC1,LC2の波長を制御する制御部35Aとを備えた。
【選択図】図8
Description
本発明は、複数のレーザ光を並列に又は同軸に合成して出力するレーザ技術、並びにこのレーザ技術を用いる露光技術及びデバイス製造技術に関する。
半導体素子等のデバイス(マイクロデバイス、電子デバイス等)を製造するためのフォトリソグラフィ工程では、レチクル(又はフォトマスク等)に形成された回路パターンを投影光学系を介してフォトレジストが塗布されたウエハ(又はガラスプレート等)上に投影露光するために、ステッパ等の静止露光型(一括露光型)の投影露光装置、及びスキャニング・ステッパ等の走査露光型の投影露光装置等の露光装置が使用されている。斯かる露光装置では、半導体集積回路等の一層の微細化、高集積化に対応して、露光光を短波長化して解像力を向上させるために、その露光光源として、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、さらにはArFエキシマレーザ(波長193nm)のような遠紫外域から真空紫外域にかけてのパルスレーザ光を発生するレーザ光源が使用されている。
また、露光光の短波長化以外に、結像性能を向上するための露光方法の一つに二重露光法がある。これは、ウエハ上の同一レイヤに例えば周期的パターンと孤立的パターンとが混じったパターンを露光するような場合に、レチクルパターンを周期的パターンを含む第1パターンと、孤立的パターンを含む第2パターンとに分けて、これら2つのパターンを順次露光条件を最適化させて二重露光することにより、高い結像性能を得るものである。
従来、このような二重露光法で露光を行う場合、その第1パターンが1個又は複数個形成された第1のレチクルを用いて1回目の露光を行い、次にレチクルをその第2パターンが1個又は複数個形成された第2のレチクルに交換して2回目の露光を行っていた。しかしながら、このようにレチクルを交換して露光を行うのでは高いスループットが得られない。
そこで、1枚のレチクルにその第1及び第2パターンを形成しておき、走査露光方式でそのレチクルのパターンをウエハ上の隣接する第1及び第2ショット領域に転写した後、そのウエハを走査方向に1つのショット領域分だけステップ移動して、そのレチクルのパターンをウエハ上の第2及び第3ショット領域に転写することによって、その第2ショット領域にその第1及び第2パターンを二重露光する露光方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この露光方法では、走査露光の途中で露光光がその第1及び第2パターンを照明する際の照明条件を切り替えることで、その2つのパターンに対する照明条件を個別に最適化することができる。
特開平11−111601号公報
上記の如き走査露光と組み合わせた二重露光法で露光する際に、第1及び第2パターンをそれぞれ最適な照明条件で照明し、かつ第1パターンの露光から第2パターンの露光への切り替えを円滑に(高速に)行うには、露光装置において、2つの照明系(例えば最終段のコンデンサレンズ系等は共用してもよい)を設けておき、その2つの照明系からの露光光を切り替えながらその第1及び第2パターンを照明することが考えられる。この場合、露光光源としてレーザ光源を用いるものとして、1台のレーザ光源からのレーザ光をハーフミラー等で2つに分けてその2つの照明系に供給する方式では、分割後のレーザ光の出力(単位時間当たりのエネルギー)が低下するため、露光工程のスループットを高めにくいという問題がある。
また、露光光源として、2台のレーザ光源を並列に用いることも考えられるが、この場合、2台のレーザ光源から出力されるレーザ光の中心波長等の特性が異なると、投影光学系の結像特性(色収差等)の相違によって、二重露光後のパターンの結像性能が低下する恐れがある。
さらに、露光装置以外のレーザ加工機等においても、レーザ光源のコスト負担をあまり重くすることなく、加工工程のスループット等を高めるために、複数台のレーザ光源のコストよりも低いコストで、かつ複数のレーザ光を発生できるレーザ装置の開発が望まれている。
さらに、露光装置以外のレーザ加工機等においても、レーザ光源のコスト負担をあまり重くすることなく、加工工程のスループット等を高めるために、複数台のレーザ光源のコストよりも低いコストで、かつ複数のレーザ光を発生できるレーザ装置の開発が望まれている。
また、レーザ光源がエキシマレーザ光源のようなパルス光源である場合、その出力を高めるためには、パルスエネルギー及び発振周波数を高めればよい。しかしながら、例えばArFエキシマレーザ光源の場合には、その発振周波数の上限は現状では4kHz程度であり、レーザ特性を安定に維持した状態でそれ以上に発振周波数を高めるのは困難である。一方、パルスエネルギーを高めるために、そのピークレベルを高めると、露光装置の照明光学系及び投影光学系を構成する光学部材が損傷を受ける恐れがある。そのため、パルスエネルギーを高めるためには、そのピークレベルを大きくすることなく、そのパルス幅を広くすることが望ましい。
本発明はこのような事情に鑑み、例えば二重露光法による露光を行う際に使用できるように、中心波長等の特性がほぼ同じ2つのレーザ光を並列に又は同軸に合成して出力できるレーザ装置を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、2つのレーザ光を並列に又は同軸に合成して出力できる安価なレーザ装置を提供することを第2の目的とする。
また、本発明は、2つのレーザ光を並列に又は同軸に合成して出力できる安価なレーザ装置を提供することを第2の目的とする。
また、本発明は、パルス幅を容易に広げることができる2つのレーザ光源を備えたレーザ装置を提供することを第3の目的とする。
また、本発明は、2つのレーザ光を出力するレーザ装置を用いて二重露光法による露光を行うことができる露光技術及びデバイス製造技術を提供することを第4の目的とする。
また、本発明は、2つのレーザ光を出力するレーザ装置を用いて二重露光法による露光を行うことができる露光技術及びデバイス製造技術を提供することを第4の目的とする。
本発明による第1のレーザ装置は、2つのレーザ光を出力するレーザ装置であって、レーザ光の波長を制御する第1の波長選択光学系(LNM)を有し、第1のレーザ光をパルス発光する第1のレーザ光源(1A)と、レーザ光の波長を制御する第2の波長選択光学系(LNM)を有し、第2のレーザ光をパルス発光する第2のレーザ光源(1B)と、レーザ光の波長情報を計測する波長モニタ(66B)と、その第1及び第2のレーザ光のいずれか一方を選択的にその波長モニタに導く光路切り換え光学系(65B,67)と、その波長モニタで計測されるその第1及び第2のレーザ光の波長情報に基づいて、その第1及び第2の波長選択光学系を介してその第1及び第2のレーザ光の波長を制御する制御系(45A)とを備えたものである。
本発明によれば、その波長モニタの計測結果に基づいて、その第1及び第2の波長選択光学系を介してその第1及び第2のレーザ光の中心波長等を合わせることによって、中心波長等の特性がほぼ同じ2つのレーザ光を並列に出力できる。
また、本発明による第2のレーザ装置は、2つのレーザ光を出力するレーザ装置であって、それぞれレーザ光をパルス発光する第1及び第2のレーザ光源(62A,62B)と、その第1のレーザ光源から出力されたレーザ光(LC1)から第1のレーザ光(LC1B)を分岐するとともに、第2のレーザ光を合成して出力する第1の分岐合成光学系(63A)と、その第2のレーザ光源から出力されたレーザ光(LC2)から第3のレーザ光(LC2B)を分岐するとともに、第4のレーザ光を合成して出力する第2の分岐合成光学系(63B)と、その第1のレーザ光をその第2のレーザ光としてその第1の分岐光学系に導くとともに、その第3のレーザ光をその第4のレーザ光としてその第2の分岐光学系に導く送光光学系(64A〜64D)とを備え、その第1及び第2の分岐合成光学系から出力される2つのレーザ光を並列に出力するものである。
また、本発明による第2のレーザ装置は、2つのレーザ光を出力するレーザ装置であって、それぞれレーザ光をパルス発光する第1及び第2のレーザ光源(62A,62B)と、その第1のレーザ光源から出力されたレーザ光(LC1)から第1のレーザ光(LC1B)を分岐するとともに、第2のレーザ光を合成して出力する第1の分岐合成光学系(63A)と、その第2のレーザ光源から出力されたレーザ光(LC2)から第3のレーザ光(LC2B)を分岐するとともに、第4のレーザ光を合成して出力する第2の分岐合成光学系(63B)と、その第1のレーザ光をその第2のレーザ光としてその第1の分岐光学系に導くとともに、その第3のレーザ光をその第4のレーザ光としてその第2の分岐光学系に導く送光光学系(64A〜64D)とを備え、その第1及び第2の分岐合成光学系から出力される2つのレーザ光を並列に出力するものである。
本発明によれば、その第1及び第2の分岐合成光学系から出力されるパルスレーザ光は、ピークレベルがほぼ1/2になり、パルス幅がほぼ2倍に広がっている。しかも、その2つの分岐合成光学系から並列に出力されるパルスレーザ光のパルス幅(特性)はほぼ同じである。
また、本発明による第3のレーザ装置は、2つのレーザ光を出力するレーザ装置であって、レーザ光をパルス発光するレーザ光源(50)と、そのレーザ光源から出力されるレーザ光をパルス毎に交互に光路の異なる第1及び第2のレーザ光として出力する分岐光学系(52,53)と、その第1及び第2のレーザ光をそれぞれ増幅して並列に出力する第1及び第2のレーザ増幅器(55A,55B)とを備えたものである。
また、本発明による第3のレーザ装置は、2つのレーザ光を出力するレーザ装置であって、レーザ光をパルス発光するレーザ光源(50)と、そのレーザ光源から出力されるレーザ光をパルス毎に交互に光路の異なる第1及び第2のレーザ光として出力する分岐光学系(52,53)と、その第1及び第2のレーザ光をそれぞれ増幅して並列に出力する第1及び第2のレーザ増幅器(55A,55B)とを備えたものである。
本発明によれば、波長制御用で出力は小さくてもよい1台のレーザ光源と、レーザ共振器を必ずしも必要としない2台のレーザ増幅器とを用いることによって、安価な構成で2つの中心波長等の特性が等しいレーザ光を並列に出力できる。
また、本発明による第4のレーザ装置は、レーザ光をパルス発光するレーザ装置であって、それぞれレーザ光をパルス発光する第1及び第2のレーザ光源(62A,62B)と、その第1及び第2のレーザ光源からのレーザ光をほぼ同軸に合成する合成光学系(63A,63C)と、その第1及び第2のレーザ光源を同じパルス周波数で、かつほぼ各パルス光の発光時間に相当する時間差で発光させる制御系(45B)とを備えたものである。
また、本発明による第4のレーザ装置は、レーザ光をパルス発光するレーザ装置であって、それぞれレーザ光をパルス発光する第1及び第2のレーザ光源(62A,62B)と、その第1及び第2のレーザ光源からのレーザ光をほぼ同軸に合成する合成光学系(63A,63C)と、その第1及び第2のレーザ光源を同じパルス周波数で、かつほぼ各パルス光の発光時間に相当する時間差で発光させる制御系(45B)とを備えたものである。
本発明によれば、簡単な構成で、パルスレーザ光のピークレベルを変えることなく、パルス幅を容易に広げることができる。
次に、本発明による露光方法は、露光ビームでパターン及び投影光学系(PL)を介して基板(W)を露光した状態で、そのパターンを第1方向に移動するのに同期してその基板を対応する第2方向に移動する露光方法において、本発明のレーザ装置(1A,1B,45A)から並列に出力される2つのレーザ光を第1及び第2照明光として使用し、そのパターン上にその第1方向に隣接して第1及び第2パターン領域(52A,52B)が形成され、そのパターンをその第1方向に移動し、その第1パターン領域がその投影光学系の視野内を通過しているときに、その第1方向の幅が可変の第1照明領域(10AP)を用いてその第1照明光でその第1パターン領域を照明してその基板を露光し、その第2パターン領域がその視野内を通過しているときに、その第1方向の幅が可変の第2照明領域(10BP)を用いてその第2照明光でその第2パターン領域を照明してその基板を露光するものである。
次に、本発明による露光方法は、露光ビームでパターン及び投影光学系(PL)を介して基板(W)を露光した状態で、そのパターンを第1方向に移動するのに同期してその基板を対応する第2方向に移動する露光方法において、本発明のレーザ装置(1A,1B,45A)から並列に出力される2つのレーザ光を第1及び第2照明光として使用し、そのパターン上にその第1方向に隣接して第1及び第2パターン領域(52A,52B)が形成され、そのパターンをその第1方向に移動し、その第1パターン領域がその投影光学系の視野内を通過しているときに、その第1方向の幅が可変の第1照明領域(10AP)を用いてその第1照明光でその第1パターン領域を照明してその基板を露光し、その第2パターン領域がその視野内を通過しているときに、その第1方向の幅が可変の第2照明領域(10BP)を用いてその第2照明光でその第2パターン領域を照明してその基板を露光するものである。
本発明によれば、その基板上にその第1パターン領域の像とその第2パターン領域の像とを重ねて露光することによって、二重露光法によって露光を行うことができる。
また、本発明による第1の露光装置は、照明光でパターン及び投影光学系(PL)を介して基板(W)を露光した状態で、そのパターンを第1方向に移動するのに同期してその基板を対応する第2方向に移動する露光装置において、本発明による2つのレーザ光を並列に出力するレーザ装置(1A,1B,45A)と、その投影光学系の視野内のその第1方向の幅が可変の第1照明領域(10AP)をそのレーザ装置から出力される一方のレーザ光よりなる第1照明光で照明するとともに、その視野内のその第1方向の幅が可変の第2照明領域(10BP)をそのレーザ装置から出力される他方のレーザ光よりなる第2照明光で照明する照明光学系(IU)と、そのパターンのその第1方向の位置に応じてその第1及び第2照明領域のその第1方向の幅を制御する照明制御装置(42R,10A,10B,11A,11B)とを備えたものである。
また、本発明による第1の露光装置は、照明光でパターン及び投影光学系(PL)を介して基板(W)を露光した状態で、そのパターンを第1方向に移動するのに同期してその基板を対応する第2方向に移動する露光装置において、本発明による2つのレーザ光を並列に出力するレーザ装置(1A,1B,45A)と、その投影光学系の視野内のその第1方向の幅が可変の第1照明領域(10AP)をそのレーザ装置から出力される一方のレーザ光よりなる第1照明光で照明するとともに、その視野内のその第1方向の幅が可変の第2照明領域(10BP)をそのレーザ装置から出力される他方のレーザ光よりなる第2照明光で照明する照明光学系(IU)と、そのパターンのその第1方向の位置に応じてその第1及び第2照明領域のその第1方向の幅を制御する照明制御装置(42R,10A,10B,11A,11B)とを備えたものである。
本発明によれば、そのパターン上に所定方向に第1及び第2パターン領域を形成しておき、その所定方向にそのパターンを走査するのに同期してその基板を走査するに際して、その第1及び第2照明領域でその第1及び第2パターン領域を照明してその基板を露光する。そして、その基板上にその第1パターン領域の像とその第2パターン領域の像とを重ねて露光することによって、二重露光法によって露光を行うことができる。
また、本発明による第2の露光装置は、照明光で光学部材(PL)を介して基板(W)を露光する露光装置において、本発明のレーザ装置(71,45A)を備え、そのレーザ装置からのレーザ光をその照明光として用いるものである。
また、本発明によるデバイス製造方法は、本発明の露光方法又は露光装置を用いるものである。本発明によれば、例えば二重露光法の適用によって、基板上の1つのレイヤに最適な照明条件の異なる複数の回路パターンを高精度に形成できる。
また、本発明によるデバイス製造方法は、本発明の露光方法又は露光装置を用いるものである。本発明によれば、例えば二重露光法の適用によって、基板上の1つのレイヤに最適な照明条件の異なる複数の回路パターンを高精度に形成できる。
なお、以上の本発明の所定要素に付した括弧付き符号は、本発明の一実施形態を示す図面中の部材に対応しているが、各符号は本発明を分かり易くするために本発明の要素を例示したに過ぎず、本発明をその実施形態の構成に限定するものではない。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明のレーザ装置の第1の実施形態につき図1〜図5を参照して説明する。本実施形態は、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)とほぼ同じ波長の2つのパルスレーザ光を出力するレーザ光源装置に本発明を適用したものである。なお、本発明は、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、Ar2 エキシマレーザ(波長126m)、あるいはF2 レーザ(波長157nm)等とほぼ同じ波長の2つのレーザ光、又は他の任意の波長の2つのレーザ光をパルス発光するレーザ光源装置にも同様に適用できる。
以下、本発明のレーザ装置の第1の実施形態につき図1〜図5を参照して説明する。本実施形態は、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)とほぼ同じ波長の2つのパルスレーザ光を出力するレーザ光源装置に本発明を適用したものである。なお、本発明は、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、Ar2 エキシマレーザ(波長126m)、あるいはF2 レーザ(波長157nm)等とほぼ同じ波長の2つのレーザ光、又は他の任意の波長の2つのレーザ光をパルス発光するレーザ光源装置にも同様に適用できる。
図1は、本例のレーザ光源装置を示し、この図1において、このレーザ光源装置は、波長が制御された小さい出力のレーザ光(シード光)LBをパルス発光する発振用のレーザ光源50と、そのレーザ光LBの光路を1パルス毎に交互に振り分けて2つのレーザ光LB1及びLB2を生成する分岐用の光学系と、そのレーザ光LB1及びLB2を増幅して同じ波長特性で、かつ同じ発光タイミングのレーザ光LC1及びLC2をパルス発光する互いに同一構成のレーザ増幅チャンバ55A及び55Bと、これらの動作を制御するコンピュータを含む制御部35とを備えている。並列に出力されるレーザ光LC1,LC2は、不図示のレチクルのパターンをウエハ等の基板上に露光する露光装置本体部において露光光として使用され、その露光装置本体部の制御系から制御部35に対して、レーザ光LC1,LC2のパルス発光のタイミングを示す発光トリガパルスTPと、レーザ光LC1,LC2の中心波長、スペクトル幅、及びパルスエネルギー等のレーザ特性の設定目標値を示す制御情報とが供給されている。
具体的に、発振用のレーザ光源50は、アルゴン(Ar)及びフッ素(F2 )を混合したレーザガスと、このレーザガスを希釈するためのガス(例えばネオン(Ne)とヘリウム(He)との混合ガス)とが封入されるとともに、放電用の1対の電極が設置された放電用のチャンバ51と、チャンバ51を長手方向に挟むように配置された狭帯域化モジュール(Line Narrow Module)(以下、LNMという。)及び出力ミラーOCからなるレーザ共振器と、そのチャンバ51内の電極間に放電させるための電源を含む放電回路部(不図示)とを備えている。その放電回路部は、制御部35からのトリガ信号TS1に同期してその電極間に放電させる。チャンバ51のレーザ光LBが通過する両端部は、レーザ光のP偏光成分(入射面に平行な偏光成分)の反射損失を低減するとともに、位置シフトを生じさせないために、互いに反対方向のブリュースタ角で傾斜した窓部で密閉されている。従って、レーザ光源50から射出されるレーザ光LBは、図1の紙面に平行な方向に偏光した直線偏光である。
また、狭帯域化モジュールLNMは、例えば3個又は4個の拡大プリズムと、波長選択素子である回折格子等の光学素子とから構成される。なお、狭帯域化モジュールLNMは、波長選択素子であるエタロンと全反射ミラー等の光学素子とで構成される場合もある。さらに、実際には、出力ミラーOCの後に反射率の小さいビームスプリッタ(不図示)が設置され、このビームスプリッタで反射されたレーザ光LBの一部がレーザ光の中心波長、スペクトル幅、及びパルスエネルギー等のレーザ特性情報を計測するモニタ部(不図示)に供給され、このモニタ部の計測結果が制御部35に供給されている。制御部35は、そのモニタ部の計測結果に基づいて、狭帯域化モジュールLNMの光学部材を駆動することによって、レーザ光源50から出力されるレーザ光LBの中心波長及びスペクトル幅を上述の制御情報に含まれる設定目標値に設定する。
また、その分岐用の光学系は、レーザ光LBを偏光方向が回転しない第1状態(P偏光)のレーザ光LB1と、偏光方向が90°回転した第2状態(S偏光)のレーザ光LB2とに選択的に切り替える偏光変調素子52と、偏光変調素子52から出力されたレーザ光のうち、レーザ光LB1はそのままレーザ増幅チャンバ55Aに通し、レーザ光LB2は光路を90°折り曲げる偏光ビームスプリッタ(以下、PBSという。)53と、そのレーザ光LB2の光路をレーザ光LB1と平行にしてレーザ増幅チャンバ55Bに送るミラー54とを備えている。一例として、偏光変調素子52は、制御部35からの制御信号TE1がローレベルの期間ではレーザ光LB1を出力し、ハイレベルの期間ではレーザ光LB2を出力する。
偏光変調素子52としては、結晶(又は液体)の複屈折を電気的に変化させて、内部を通過する光の偏光方向を変化させるポッケルス・セル又はカーセル等(ただし、偏光子、検光子は不要)の電気光学変調素子を用いることができる。その他に、偏光変調素子52としては、磁場による偏波面回転等の磁気光学効果を用いるファラデーセル等の磁気光学変調素子、又は光弾性効果を用いて偏光方向を変える変調素子等を用いることができる。
また、レーザ増幅チャンバ55A,55Bは、それぞれチャンバ51と同様に、レーザガス等が封入されるとともに、1対の電極が設置された放電用のチャンバと、その電極間に放電させるための電源を含む放電回路部(不図示)とを備えている。その放電回路部は、制御部35からのトリガ信号TS2及びTS3に同期してその電極間に放電させる。本例では、レーザ増幅チャンバ55A,55Bはレーザ共振器を備えておらず、レーザ光源50から出力されたレーザ光LB1及びLB2を増幅する機能を有する。すなわち、本例のレーザ光源装置は、レーザ光源50を主発振器(Master Oscillator (MO))とし、レーザ増幅チャンバ55A,55Bなどを含むレーザ光源を光出力増幅器(Power Amplifier (PA))とするMOPAレーザシステムである。従って、トリガ信号TS1,TS2は、レーザ光LB1,LB2がレーザ増幅チャンバ55A,55Bに入射するタイミングでハイレベルとなるように供給される。さらに、レーザ光LB1及びLB2はそれぞれP偏光及びS偏光であるため、レーザ増幅チャンバ55A及び55Bの窓部55Aa,55Ab及び窓部55Ba,55Bbは、それぞれ図1の紙面に平行な面内及び垂直な面内でブリュースタ角となるように回転角が設定されている。並列に出力されるレーザ光LC1,LC2は偏光方向が直交した直線偏光であるが、レーザ光LC1,LC2の偏光方向を平行にするために、例えばレーザ増幅チャンバ55Bの直後に1/2波長板を設置してもよい。
図1のレーザ光源装置の発光動作の一例につき図2を参照して説明する。図2(A)〜(H)の横軸は時間t、図2(A)〜(E)の縦軸は信号強度、図2(F)〜(H)の縦軸は光強度である。先ず、図2(A)に示すように、露光装置本体部(不図示)から図1の制御部35に所定周波数でハイレベルのパルスとなる発光トリガパルスTPが供給され、これに応じて制御部35では、発光トリガパルスTPに同期した同じ周波数のトリガ信号TS1(図2(B))、及び発光トリガパルスTPがハイレベルのパルスとなる毎にレベルが反転する制御信号TE1(図2(C))をレーザ光源50及び偏光変調素子52に供給する。さらに、制御部35は、トリガ信号TS1の奇数番目及び偶数番目のハイレベルのパルスと同じタイミングでそれぞれハイレベルとなるトリガ信号TS2(図2(D))及びTS3(図2(E))をレーザ増幅チャンバ55A及び55Bに供給する。この結果、レーザ光源50からは、図2(F)に示すように、トリガ信号TS1に同期して、発光トリガパルスTPと同じ発振周波数で出力が小さいレーザ光LBが出力される。また、一方のレーザ増幅チャンバ55Aからは、レーザ光LBの奇数番目のパルスを増幅したレーザ光LC1(図2(G))が出力され、他方のレーザ増幅チャンバ55Bからは、レーザ光LBの偶数番目のパルスを増幅したレーザ光LC2(図2(H))が出力される。出力されるレーザ光LC1,LC2の周波数は、レーザ光LB(シード光)の周波数(発光トリガパルスTPの周波数)の1/2であり、かつレーザ光LC1,LC2は、中心波長及びスペクトル幅がレーザ光LBと同じである。
このように本例のレーザ光源装置によれば、発振用のレーザ光源50を2台の増幅用のレーザ増幅チャンバ55A,55Bで共用しているため、それぞれ発振用及び増幅用のチャンバを含む2台のレーザ光源装置を用いる場合に比べて低コストで、中心波長等のレーザ特性が等しい2つのレーザ光LC1,LC2を並列にパルス発光することができる。また、レーザ増幅チャンバ55A,55Bにおける放電電圧(増幅率)は独立に制御できるため、射出されるレーザ光LC1,LC2のパルスエネルギーは互いに独立に制御可能である。
また、ArFエキシマレーザ光を発生する場合、レーザ増幅チャンバ55A,55Bのレーザ特性を安定に維持できる最大の発振周波数は4kHz〜6kHz程度であるが、発振用のレーザ光源50は出力がかなり小さいため、レーザ光源50では、レーザ特性を安定に維持した状態で、レーザ増幅チャンバ55A,55Bの最大の発振周波数の2倍程度の発振周波数でレーザ光LBを発生できる。従って、レーザ光LC1及びLC2の発振周波数は、それぞれ現状のArFエキシマレーザの最大の発振周波数まで高めることができる。
なお、図1のレーザ光源装置の発振用のレーザ光源50(ガスレーザ光源)の代わりに、図3(A)に示すように、所定周波数(角周波数をωとする)のパルスレーザ光である基本波LAを発生する固体レーザ光源方式の基本波発生部56と、基本波LAを伝送する光ファイバ57と、光ファイバ57から出力される基本波LAの8倍高調波(角周波数が8ω)を生成し、その8倍高調波をレーザ光LBとして出力する波長変換部58とを備えたレーザ光源装置を用いてもよい。本例では、レーザ光LBの波長がArFエキシマレーザ(波長193nm)と同じであるため、基本波LAは波長1544nm(193nmの8倍)の近赤外光である。なお、これを一般化して、波長変換部58において基本波LAのk倍高調波(kは2以上の整数)を発生するものとして、変換後のレーザ光LBの波長をλBとすると、基本波LAの波長λAはk・λBであればよい。レーザ光LBの波長をF2 レーザと同じ157nmにしたい場合には、一例として、基本波発生部56では波長1570nmの基本波LAを発生し、波長変換部58では10倍高調波(k=10)を発生すればよい。
また、一例として、基本波発生部56は、単一モードの連続波である発振波長1544nmのレーザ光を発生する半導体レーザと、その連続波であるレーザ光をパルス光に変換する光変調素子(電気光学変調素子等)と、そのパルス光を増幅する光ファイバ増幅器等とから構成することができる。その半導体レーザとしては、例えばインジウム・ガリウム・ヒ素・リン(InGaAsP)構造で分布帰還型(DFB:Distributed feedback)の半導体レーザを用いることができる。また、その光ファイバ増幅器としては、エルビウム・ドープ・光ファイバ増幅器等を使用することができる。
次に、図3(B)は、図3(A)中の波長変換部58の構成例を示し、この図3(B)において、光ファイバ57から射出された基本波LAは、集光レンズ59Aを介して非線形光学結晶60Aに入射して、角周波数が2ωの2倍高調波に変換される。そして、非線形光学結晶60Aから射出された2倍高調波は、集光レンズ59Bを介して非線形光学結晶60Bに入射して、角周波数が4ωの4倍高調波に変換され、非線形光学結晶60Bから射出された4倍高調波は、集光レンズ59Cを介して非線形光学結晶60Cに入射して、角周波数が8ωの8倍高調波に変換される。そして、非線形光学結晶60Cから射出された8倍高調波は、コリメータレンズ59Dを介して平行光束よりなるレーザ光LBとして射出される。このように、集光レンズ59A〜59C、非線形光学結晶60A〜60C、及びコリメータレンズ59Dから波長変換部58が構成されている。
図3(B)において、非線形光学結晶60A,60Bは、例えばLiB3O5(LBO)結晶から形成でき、非線形光学結晶60Cは、例えばSr2Be2B2O7(SBBO)結晶から形成できる。なお、波長変換部58は、2倍高調波を発生する結晶の組合せの他に、和周波数及び/又は差周波数の高調波を発生する結晶と、2倍又はこれ以上の高調波を発生する結晶との組合せ等から構成することも可能である。なお、図3(A)の基本波発生部56及び波長変換部58の詳細な構成及びその種々の変形例については、本出願人による国際公開第01/20651号パンフレット等に開示されている。
図3(A)のレーザ光源装置における、その他の構成は図1のレーザ光源装置と同様であり、波長変換部58から射出されたレーザ光LBはレーザ光LB1,LB2に分岐された後、レーザ増幅チャンバ55A,55Bによって増幅されてレーザ光LC1,LC2となる。図3(A)のレーザ光源装置によれば、基本波発生部56からの近赤外域の基本波LAは、可撓性を持つ光ファイバ57を介して伝送できるため、装置を構成する部材の配置の自由度が向上する。また、基本波発生部56から出力される基本波LAの波長は、半導体レーザの構造によって制御可能であるため、波長変換部58における波長変換との組合せによって、最終的に出力されるレーザ光LC1,LC2の波長を容易に所望の値に設定できる。
また、図4に示すように、分岐用の光学系を基本波発生部56と波長変換部との間に配置してもよい。図4のレーザ光源装置において、基本波発生部56から出力される基本波LAは、偏光変調素子52、PBS53、及びミラー54よりなる分岐用の光学系を経て、基本波LAと同じ近赤外域のレーザ光LA1及びLA2に分岐される。さらに、一方のレーザ光LA2は1/2波長板61によって偏光方向が90°回転されて、偏光方向がレーザ光LA1と同じになる。これらの偏光方向が同じレーザ光LA1,LA2は、それぞれ図3(A)の波長変換部58と同じ構成の波長変換部58A,58Bを介して周波数が8倍のレーザ光LB1,LB2に変換された後、レーザ増幅チャンバ55A,55Bによって増幅されてレーザ光LC1,LC2として出力される。図4のレーザ光源装置によれば、分岐用の光学系に入射するレーザ光LAは近赤外域であるため、分岐用の光学系を容易に構成できる。さらに、波長変換部58A,58Bに入射するレーザ光LA1,LA2の周波数は、図3(A)の波長変換部58に入射する基本波LAの1/2であるため、波長変換部58A,58Bの耐久性が向上する。
なお、上記の実施形態では、射出される2つのレーザ光LC1,LC2は中心波長、スペクトル幅、及び発振周波数が等しい。これに対して、射出される2つのレーザ光LC1,LC2の中心波長等を独立に制御する必要がある用途では、図5に示すように、図3(A)の基本波発生部56と同じ構成の2つの基本波発生部56A,56Bを設ければよい。図5において、基本波発生部56A,56Bから独立にパルス発光された基本波LA1,LA2は、それぞれ光ファイバ57A,57Bを介して波長変換部58A,58Bに供給される。そして、波長変換部58A,58Bから出力される周波数が8倍のレーザ光LB1,LB2は、レーザ増幅チャンバ55A,55Bにおいて増幅されてレーザ光LC1,LC2となる。図5のレーザ光源装置によれば、基本波発生部56A,56Bにおいて、光変調素子の切り替え周波数を制御することによって、最終的に出力されるレーザ光LC1,LC2の発振周波数を独立に制御できる。
なお、上記の図1の実施形態では、レーザ光源50からのレーザ光LBをパルス毎に分岐して周波数が1/2のレーザ光LB1,LB2を生成しているが、図1において、偏光変調素子52を省略し、PBS53の代わりにハーフミラーを設置して、レーザ光源50からのレーザ光LBを同じ周波数でパルスエネルギーが1/2の2つのレーザ光に分岐して、このレーザ光をレーザ増幅チャンバ55A,55Bで増幅してもよい。この場合には、レーザ光源50における発振周波数を、レーザ増幅チャンバ55A,55Bの最大の発振周波数以下に設定する必要があるが、分岐用の光学系の構成が簡略であり、特に電気的な光路の切り替えを必要としないという利点がある。
また、上記の実施形態では、2つのレーザ光LC1,LC2を並列に出力しているが、例えば図1において、レーザ光源50からのレーザ光LBを例えば複数枚のビームスプリッタを組み合わせた分岐用の光学系を用いて、3つ以上のレーザ光に分岐して、それぞれをレーザ増幅チャンバ55Aと同様のレーザ増幅チャンバで増幅することによって、3つ以上のパルスレーザ光を並列に出力することも可能である。
また、2つのレーザ光LC1,LC2を同軸に合成して出力してもよい。すなわち、例えば図5において、レーザ増幅チャンバ55Bから出力されるレーザ光LC2をミラー(不図示)でレーザ光LC1側に折り曲げ、レーザ増幅チャンバ55Aの射出側に配置された偏光ビームスプリッタ(不図示)によって2つのレーザ光LC1,LC2を同軸に合成して出力してもよい。この場合、2つのレーザ光LC1,LC2の発振タイミングを異ならせてもよい。その発振タイミングは、ほぼ等時間間隔で交互に発振するように設定してもよい。さらに、基本波発生部56A,56Bにおける発振タイミングを制御することによって、2つのレーザ光LC1,LC2の発振タイミングを例えば各パルス光のパルス幅程度だけシフトさせてもよい。これによって、合成されたレーザ光のピークレベルが小さく維持され、このレーザ光が照射される光学部材の損傷が防止される。
また、2つのレーザ光LC1,LC2を同軸に合成して出力してもよい。すなわち、例えば図5において、レーザ増幅チャンバ55Bから出力されるレーザ光LC2をミラー(不図示)でレーザ光LC1側に折り曲げ、レーザ増幅チャンバ55Aの射出側に配置された偏光ビームスプリッタ(不図示)によって2つのレーザ光LC1,LC2を同軸に合成して出力してもよい。この場合、2つのレーザ光LC1,LC2の発振タイミングを異ならせてもよい。その発振タイミングは、ほぼ等時間間隔で交互に発振するように設定してもよい。さらに、基本波発生部56A,56Bにおける発振タイミングを制御することによって、2つのレーザ光LC1,LC2の発振タイミングを例えば各パルス光のパルス幅程度だけシフトさせてもよい。これによって、合成されたレーザ光のピークレベルが小さく維持され、このレーザ光が照射される光学部材の損傷が防止される。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明のレーザ装置の第2の実施形態につき図6及び図7を参照して説明する。本実施形態は、パルスレーザ光のピークレベルを下げてパルス幅を広くするパルス・ストレッチャを備えたレーザ光源装置に本発明を適用したものである。
図6は、本例のレーザ光源装置の光源部及びパルス・ストレッチャとしての光学系を示し、この図6のレーザ光源装置は、パルス幅及び発振周波数がほぼ等しい直線偏光のレーザ光LC1,LC2をパルス発光する2台のレーザ光源62A,62Bと、レーザ光源62A,62Bの発光タイミング、発振波長等を制御する制御部35Bと、レーザ光源62Aから出力されたレーザ光LC1のP偏光成分LC1Aを透過して、S偏光成分LC1B(第1レーザ光)を反射して分岐する第1のPBS(偏光ビームスプリッタ)63Aと、レーザ光源62Bから出力されたレーザ光LC2のP偏光成分LC2Aを透過して、S偏光成分LC2Bを反射して分岐する第2のPBS(偏光ビームスプリッタ)63Bと、PBS63Aで反射されたS偏光成分LC1BをPBS63Aに戻すように送光する4枚のミラー64A,64B,64C,64Dとを備えている。
次に、本発明のレーザ装置の第2の実施形態につき図6及び図7を参照して説明する。本実施形態は、パルスレーザ光のピークレベルを下げてパルス幅を広くするパルス・ストレッチャを備えたレーザ光源装置に本発明を適用したものである。
図6は、本例のレーザ光源装置の光源部及びパルス・ストレッチャとしての光学系を示し、この図6のレーザ光源装置は、パルス幅及び発振周波数がほぼ等しい直線偏光のレーザ光LC1,LC2をパルス発光する2台のレーザ光源62A,62Bと、レーザ光源62A,62Bの発光タイミング、発振波長等を制御する制御部35Bと、レーザ光源62Aから出力されたレーザ光LC1のP偏光成分LC1Aを透過して、S偏光成分LC1B(第1レーザ光)を反射して分岐する第1のPBS(偏光ビームスプリッタ)63Aと、レーザ光源62Bから出力されたレーザ光LC2のP偏光成分LC2Aを透過して、S偏光成分LC2Bを反射して分岐する第2のPBS(偏光ビームスプリッタ)63Bと、PBS63Aで反射されたS偏光成分LC1BをPBS63Aに戻すように送光する4枚のミラー64A,64B,64C,64Dとを備えている。
この場合、レーザ光LC1,LC2は偏光方向がほぼ入射面に対して45°回転した状態でPBS63A,63Bに平行に、かつ上下方向に位置ずれして入射しているため、それらを透過するP偏光成分と反射されるS偏光成分との光量はほぼ等しい。また、2つのPBS63A,63Bは分岐面が平行になるように配置され、4枚のミラー64A〜64Dは、レーザ光LC1,LC2の中心軸に対してほぼ線対称となるように、かつS偏光成分LC1Bがほぼ8の字状の光路を経てPBS63Aに戻るように配置されている。そして、PBS63Aに戻されたS偏光成分LC1B(第2レーザ光)は、PBS63Aで再び反射された後、P偏光成分LC1Aと同軸に合成されてレーザ光LD1として射出される。
さらに、PBS63Bで反射されたS偏光成分LC2B(第3レーザ光)は、その4枚のミラー64A〜64Dで反射されて8の字状の光路(ただし、S偏光成分LC1Bよりも上方にずれた光路)を経てPBS63Bに戻される。そのように戻されたS偏光成分LC2B(第4レーザ光)は、PBS63Bで再び反射された後、P偏光成分LC2Aと同軸に合成されてレーザ光LD2として射出される。この結果、パルス発光される2つのレーザ光LD1及びLD2が並列に射出される。
本例において、レーザ光源62A,62Bから出力されるレーザ光LC1,LC2を図7(A)の点線に示すパルス光であるとすると、図6のミラー64A〜64Dを通過したS偏光成分LC1B,LC2Bの遅延時間は、ほぼレーザ光LC1,LC2のパルス幅に等しく設定されている。この結果、PBS63A,63Bから合成されて出力されるレーザ光LD1,LD2は、図7(A)の実線で示すように、レーザ光LC1,LC2に対してピークレベルがほぼ1/2でパルス幅がほぼ2倍となる。従って、本例のPBS63A,63B及びミラー64A〜64Dは、レーザ光LC1,LC2のピークレベルを下げてパルス幅を広くするためのパルス・ストレッチャとして動作している。このように、レーザ光LC1,LC2のピークレベルを下げて、パルス幅を広くしたレーザ光LD1,LD2を露光装置の露光光として使用する場合には、露光装置の照明光学系及び投影光学系を構成する光学部材における損傷を低減できるか、又はその光学部材の交換までの期間を長くできるとともに、パルスエネルギーは同じであるため、露光工程のスループットは低下しない。さらに、本例ではそのパルス・ストレッチャ中のミラー64A〜64Dがレーザ光源62A,62Bで共用されているため、レーザ光源装置を安価に製造できるとともに、出力される2つのレーザ光LD1,LD2のレーザ特性としてのパルス幅をほぼ等しくできるという利点がある。
なお、図6において、レーザ光を送光するための光学系としては、4枚のミラー64A〜64Dよりなる光学系の代わりに、3枚のミラー又は5枚以上のミラーよりなる光学系を用いてもよい。また、図6において、PBS63A,63Bの代わりに反射率がほぼ1/2のビームスプリッタを使用しても、出力されるレーザ光LD1,LD2のピークレベルをほぼ1/2にして、パルス幅をほぼ2倍にすることができる。さらに、パルス幅については、従来は半値全幅(FWHM:Full Width Half Maximum)が使用されていたが、パルス光の時間軸t上の光強度分布i(t)がガウス分布から外れているような場合には、以下の式で定義されるTis(total integral square pulse duration)をパルス幅を表す量として使用してもよい。なお、記号∫は、時間tに関する積分を意味している。
Tis={∫i(t)dt}2 /{∫i(t)2 dt} …(1)
このようにパルス幅としてTisを用いる場合には、一例としてTisが設定目標値になるようにパルス・ストレッチャを構成すればよい。
次に、図6の実施形態において、ミラー64A〜64Dを省略し、PBS63Bの代わりにミラー63Cを配置し、レーザ光LC1及びLC2をそれぞれPBS63Aに対してP偏光及びS偏光としてもよい。この構成では、レーザ光源62Aから出力されたレーザ光LC1はPBS63Aをそのまま透過し、レーザ光源62Bから出力されたレーザ光LC2は、ミラー63Cで反射された後、PBS63Aで反射されてレーザ光LC1と同軸に合成されてレーザ光LEとなる。言い換えると、ミラー63C及びPBS63Aから、2つのレーザ光LC1,LC2を同軸に合成する光学系が構成される。
このようにパルス幅としてTisを用いる場合には、一例としてTisが設定目標値になるようにパルス・ストレッチャを構成すればよい。
次に、図6の実施形態において、ミラー64A〜64Dを省略し、PBS63Bの代わりにミラー63Cを配置し、レーザ光LC1及びLC2をそれぞれPBS63Aに対してP偏光及びS偏光としてもよい。この構成では、レーザ光源62Aから出力されたレーザ光LC1はPBS63Aをそのまま透過し、レーザ光源62Bから出力されたレーザ光LC2は、ミラー63Cで反射された後、PBS63Aで反射されてレーザ光LC1と同軸に合成されてレーザ光LEとなる。言い換えると、ミラー63C及びPBS63Aから、2つのレーザ光LC1,LC2を同軸に合成する光学系が構成される。
この場合、図6の制御部35Bは、レーザ光源62Aからは図7(B)に示すように、パルス幅tpで所定周波数のレーザ光LC1を発光させるのと同期して、レーザ光源62Bからは図7(C)に示すように、レーザ光LC1に対してほぼパルス幅tpだけ遅延させて、レーザ光LC1とほぼ同じパルス幅で、ほぼ同じピークレベルで、かつ同じ周波数のレーザ光LC2をパルス発光させる。この結果、図6のPBS63Aで合成されるレーザ光LEは、図7(D)に示すように、パルス幅がほぼ2tpで、ピークレベルがほぼレーザ光LC1と同じで、かつ周波数がレーザ光LC1と同じになる。このように、図6のレーザ光源装置において、レーザ光LC1,LC2を同軸に合成し、かつレーザ光LC2をほぼパルス幅tpだけレーザ光LC1から遅延させて発光させることによって、ピークレベルが各レーザ光LC1,LC2とほぼ同じで、かつ出力が各レーザ光LC1,LC2の2倍のレーザ光LEを得ることができる。このレーザ光LEを例えば露光装置の露光光として用いることによって、露光工程のスループットを向上できるとともに、光学部材の損傷を抑制できる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明のレーザ装置の第3の実施形態につき図8を参照して説明する。本実施形態は、露光装置の露光光源として使用されるレーザ光源装置に本発明を適用したものであり、図8において、図1に対応する部分には同一又は類似の符号を付してその詳細な説明を省略する。
次に、本発明のレーザ装置の第3の実施形態につき図8を参照して説明する。本実施形態は、露光装置の露光光源として使用されるレーザ光源装置に本発明を適用したものであり、図8において、図1に対応する部分には同一又は類似の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図8は、本例の露光光源71及び露光装置本体部72を示し、この図8において、半導体素子等のデバイスの製造工場の床FL1上に、露光光IL1及びIL2を並列に発生する露光光源71が設置され、その上の床FL2上に、その露光光IL1,IL2でレチクル及び投影光学系を介してウエハ等の基板を露光する露光装置本体部72が設置されている。
露光光源71は、それぞれレーザ光LC1及びLC2を独立にパルス発光する2台のレーザ光源1A及び1Bと、一方のレーザ光LC1の光路上に設置された反射率の小さいビームスプリッタ65Aと、他方のレーザ光LC2の光路上に待避可能に設置された反射率の小さいビームスプリッタ65Bと、ビームスプリッタ65A及び65Bで分岐されたレーザ光LC1及びLC2の一部の中心波長、スペクトル幅、及びパルスエネルギー等のレーザ特性情報を計測するモニタ部66A及び66Bと、通常は待避していて、随時、レーザ光LC1の一部をレーザ光源1B側のモニタ部66Bに入射させるためのビームスプリッタ67と、レーザ光LC1及びLC2をそれぞれ露光装置本体部72側に反射するミラー69及び可動ミラー70(例えばガルバノミラー)と、ビームスプリッタ65Aとミラー69との間に待避可能に設置された光路偏向用のプリズム68とを備えている。この場合、レーザ光源1A及び1Bは、それぞれ図1のレーザ光源50と同じ構成の狭帯域化モジュールLNM及び出力ミラーOCよりなるレーザ共振器を含む発振用のレーザ光源50A及び50Bと、これらのレーザ光源50A及び50Bから出力されたレーザ光を増幅してレーザ光LC1及びLC2を出力するレーザ増幅チャンバ55A及び55Bとを備えており、レーザ光源1A及び1Bからレーザ光LC1及びLC2がパルス発光される。従って、本例では、並列に出力されるレーザ光LC1,LC2の中心波長、スペクトル幅、パルスエネルギー、及び周波数は互いに独立に制御可能である。
また、モニタ部66A,66Bで計測された情報を処理する制御部35Aが備えられ、制御部35Aには、露光装置本体部72の制御系からレーザ光LC1,LC2の中心波長及びスペクトル幅の設定目標値等の制御情報、及びレーザ光LC1,LC2の発光タイミングを示す発光トリガパルスTPが供給されている。制御部35Aは、その制御情報及び発光トリガパルスTPに基づいて、必要に応じて駆動機構(不図示)を介してビームスプリッタ65B,67、プリズム68の光路への挿脱、及び可動ミラー70の振動を制御するとともに、レーザ光源1A及び1Bのパルス発光動作を制御する。また、露光光源71と露光装置本体部72との間のレーザ光LC1,LC2の光路上には、レーザ光を光量損失が少ない状態で送光するためのビームマッチングユニット73が設置されている。
本例の露光光源71の発光動作には、レーザ光LC1,LC2を並列に露光光IL1,IL2として露光装置本体部72側に供給する第1発光モードと、レーザ光LC1,LC2の中心波長等のマッチングを行うための第2発光モードと、レーザ光LC1,LC2を同軸に合成してレーザ光LEとして露光装置本体部72側に供給する第3発光モードとがある。その第1発光モードでは、ビームスプリッタ65Bが光路に設置され、ビームスプリッタ67及びプリズム68が光路から待避され、可動ミラー70がレーザ光LC2を露光装置本体部72側に反射する角度に固定された状態で、レーザ光源1A,1Bから独立にレーザ光LC1,LC2が発光される。この際に、制御部35Aでは、モニタ部66A,66Bを介してレーザ光LC1,LC2の中心波長等をモニタし、これらの中心波長等が設定目標値になるようにレーザ光源1A,1B中の狭帯域化モジュールLNMを制御する。
一方、その第2発光モードでは、図8において、制御部35Aはレーザ光源1A及び1Bをそれぞれ中心波長λc及びスペクトル幅Δλcでパルス発光させる。この際に、モニタ部66A及び66Bで計測されるレーザ光の中心波長及びスペクトル幅の計測値(所定の誤差が含まれている)はそれぞれλc及びΔλcに一致している。次に、制御部35Aは、ビームスプリッタ65Bを光路外の位置P1に待避させ、ビームスプリッタ67を光路上の位置P2に設定して、レーザ光源1Aから出力されるレーザ光LC1の一部をモニタ部66Bに入射させて、モニタ部66Bでレーザ光LC1の中心波長λd及びスペクトル幅Δλdを計測する。そして、この計測値と先ほどの計測値λc及びΔλcとのオフセットλof及びΔλofを次式から求めて、内部の記憶部に記憶する。
λof=λd−λc,Δλof=Δλd−Δλc …(2)
その後、再びその第1発光モードに設定して、レーザ光源1A,1Bをパルス発光させる場合に、制御部35Aでは、モニタ部66Aで計測されるレーザ光LC1の中心波長及びスペクトル幅に、その第2発光モードで求めた式(2)のオフセットλof及びΔλofをそれぞれ加算した値をレーザ光LC1の中心波長及びスペクトル幅とする。これによって、モニタ部66A及び66Bの計測値のオフセットを解消して、露光光源71から出力されるレーザ光LC1,LC2の中心波長及びスペクトル幅を一致させることができる。なお、この場合には、実質的にモニタ部66Bを基準にしてモニタ部66Aの計測値のキャリブレーションを行っていることになる。そのため、例えばレーザ光LC2(露光光IL2)の中心波長及びスペクトル幅を露光装置本体部72側でも計測し、この計測値に基づいてモニタ部66Bの計測値のキャリブレーションを行っておくことが好ましい。
その後、再びその第1発光モードに設定して、レーザ光源1A,1Bをパルス発光させる場合に、制御部35Aでは、モニタ部66Aで計測されるレーザ光LC1の中心波長及びスペクトル幅に、その第2発光モードで求めた式(2)のオフセットλof及びΔλofをそれぞれ加算した値をレーザ光LC1の中心波長及びスペクトル幅とする。これによって、モニタ部66A及び66Bの計測値のオフセットを解消して、露光光源71から出力されるレーザ光LC1,LC2の中心波長及びスペクトル幅を一致させることができる。なお、この場合には、実質的にモニタ部66Bを基準にしてモニタ部66Aの計測値のキャリブレーションを行っていることになる。そのため、例えばレーザ光LC2(露光光IL2)の中心波長及びスペクトル幅を露光装置本体部72側でも計測し、この計測値に基づいてモニタ部66Bの計測値のキャリブレーションを行っておくことが好ましい。
次に、上記の第3発光モードでは、露光装置本体部72では、2つのレーザ光LC1,LC2を必要とすることなく、一方のレーザ光(ここではレーザ光LC2とする)の光路に沿ったレーザ光LEのみが必要であるとする。また、レーザ光LEの必要とされる周波数fneは、レーザ光源1A,1Bの上限の発振周波数のほぼ2倍であり、レーザ光LEの各パルスエネルギーは露光装置の光学部材に損傷を与えないように設定されているとする。このとき制御部35Aは、ビームスプリッタ66Bを光路に設置し、ビームスプリッタ67を光路外に待避させて、プリズム68を光路上に設置する。この状態で、レーザ光LC1はプリズム68によって可動ミラー70側に偏向される。その後、制御部35Aは、レーザ光源1A及び1Bをそれぞれ発振周波数fne/2で、かつ交互にパルス発光させるとともに、レーザ光LC1が発光されるときには可動ミラー70の角度を実線で示す位置に設置し、レーザ光LC2が発光されるときには可動ミラー70の角度を点線で示す位置に設置するように可動ミラー70の角度を交互に切り替えて、レーザ光LC1及びLC2を同軸に合成してレーザ光LEを生成する。このレーザ光LEは周波数fneで露光装置本体部72に供給される。この場合、レーザ光LEは、レーザ光源1A,1Bの最大発振周波数のほぼ2倍の周波数であり、その出力はレーザ光源1A,1B単体の出力のほぼ2倍であるため、露光装置本体部72側で高いスループットが得られるとともに、各パルスエネルギーは高くないため、光学部材に損傷を与えることがない。
なお、図8の露光光源71のその第3発光モードにおいて、レーザ光源1Aに対してレーザ光源1Bをほぼパルス幅分だけ遅延させて発光させるとともに、これに同期して可動ミラー70を切り替えることによって、図7(D)に示すように、パルス幅が各レーザ光LC1,LC2のほぼ2倍で、周波数が各レーザ光LC1,LC2と等しいレーザ光LEを生成できる。また、本例の露光光源71は3つの発光モード(第1、第2、第3発光モード)を有するものとしたが、そのうちのいずれか2つのみを有していてもよいし、いずれか1つのみを有していてもよい。例えば、露光光源71は、第1発光モード及び第2発光モードのみを有してもよい。この場合には、プリズム68を設けずに、可動ミラー70を固定ミラーとしてもよい。また、露光光源71は、第3発光モードのみを有してもよい。この場合には、可動ミラー70を設けずに、例えば2つのレーザ光LC1,LC2を偏光ビームスプリッタ等で同軸に合成して出力するだけでもよい
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態につき図9〜図12を参照して説明する。本実施形態は、二重露光を行う走査露光方式の投影露光装置(露光装置)に本発明を適用したものであり、図9において図8に対応する部分には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
図9は本例の露光装置を示し、この図9において、その露光装置は、レーザ光源1A,1Bを含む露光光源と、そのレーザ光源1A,1Bのパルス発光を制御する制御部35Aと、レーザ光源1A,1Bからのレーザ光よりなる露光光でレチクルRを照明する照明光学系IUと、レチクルRを保持して移動するレチクルステージ22と、レチクルRの照明領域内のパターンの像を基板としてのフォトレジスト(感光材料)が塗布されたウエハW上に投影する投影光学系PLと、ウエハWを保持して移動するウエハステージ25と、これらのステージ等の駆動機構と、これらの駆動機構等の動作を統括的に制御するコンピュータよりなる主制御系41とを備えている。なお、レーザ光源1A,1Bには図8に示すように、中心波長、スペクトル幅、及びパルスエネルギー等を計測するためのモニタ部66A及び66B(図9では図示省略)が備えられている。
次に、本発明の第4の実施形態につき図9〜図12を参照して説明する。本実施形態は、二重露光を行う走査露光方式の投影露光装置(露光装置)に本発明を適用したものであり、図9において図8に対応する部分には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
図9は本例の露光装置を示し、この図9において、その露光装置は、レーザ光源1A,1Bを含む露光光源と、そのレーザ光源1A,1Bのパルス発光を制御する制御部35Aと、レーザ光源1A,1Bからのレーザ光よりなる露光光でレチクルRを照明する照明光学系IUと、レチクルRを保持して移動するレチクルステージ22と、レチクルRの照明領域内のパターンの像を基板としてのフォトレジスト(感光材料)が塗布されたウエハW上に投影する投影光学系PLと、ウエハWを保持して移動するウエハステージ25と、これらのステージ等の駆動機構と、これらの駆動機構等の動作を統括的に制御するコンピュータよりなる主制御系41とを備えている。なお、レーザ光源1A,1Bには図8に示すように、中心波長、スペクトル幅、及びパルスエネルギー等を計測するためのモニタ部66A及び66B(図9では図示省略)が備えられている。
その露光光源からは、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)が供給されるが、その他に、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)又はF2 レーザ光(波長157nm)等を供給することもできる。図9において、露光光源としてのレーザ光源1A及び1Bからパルス発光されたレーザ光LC1及びLC2は、それぞれミラー2A及び2Bによって反射されて、第1露光光IL1及び第2露光光IL2として第1照明ユニット14A及び第2照明ユニット14Bに入射する。さらに、ミラー2Aは不図示の駆動部を介して主制御系41によって位置P3に待避可能であり、反射率がミラー2Aと等しいミラー3が、不図示の駆動部を介して主制御系41によって、ミラー2Bと第2照明ユニット14Bとの間の位置P4に設置できるように配置されている。本例では、必要に応じて、ミラー2Aを位置P3に待避させて、ミラー3を位置P4に設置することによって、レーザ光LC1(第1露光光IL1)を第2照明ユニット14Bに供給できるように構成されている。
ミラー3が待避され、ミラー2Aが光路上に設置される通常の状態では、第1照明ユニット14Aに入射した第1露光光IL1は、偏光状態を制御する偏光制御素子4A(例えば1/2波長板から構成される)、光量制御部材(不図示)、及び露光光の断面形状を後続のオプティカル・インテグレータの入射面に合わせて成形する成形光学系5Aを経てオプティカル・インテグレータ6Aに入射する。成形光学系5Aは、一例として回折光学素子(Diffractive Optical Element:DOE)、ズームレンズ系、及び少なくとも一方が可動の一対のプリズム(アキシコン等)を含んで構成される。オプティカル・インテグレータ6Aとしてはフライアイレンズが使用されているが、その代わりに内面反射型インテグレータ(ロッドインテグレータ等)、又は回折光学素子等を用いてもよい。
オプティカル・インテグレータ6Aの射出面には、照明系の開口絞り板7Aが回転自在に配置され、開口絞り板7Aの回転軸の周りには、通常照明用の円形の開口絞り7A1、2個の偏心した小開口よりなるX軸の2極照明用の開口絞り、この開口絞りを90°回転した形状のY軸の2極照明用の開口絞り7A3、輪帯照明用の輪帯状の開口絞り、及び小さいコヒーレンスファクタ(σ値)用の開口絞り等が配置されている。そして、主制御系41が、駆動モータ8Aを介して開口絞り板7Aを回転することによって、オプティカル・インテグレータ6Aの射出面に所望の照明系開口絞りを配置して、対応する照明条件を設定できるように構成されている。
オプティカル・インテグレータ6Aの射出面の開口絞りを通過した第1露光光IL1は、第1リレーレンズ9Aを通過した後、その一部がビームスプリッタ44Aにより分岐されて、光電検出器よりなるインテグレータセンサ45Aに入射して、その光量が計測され、この計測値が露光量制御系43に供給される。露光量制御系43では、その計測値からウエハW上の各点での積算露光量を間接的にモニタし、このモニタ結果を主制御系41に供給する。主制御系41の制御のもとで露光量制御系43は、露光光源側の制御部35Aに対して、レーザ光LC1,LC2の中心波長、スペクトル幅、パルスエネルギー等の制御情報、及びレーザ光LC1,LC2の発光トリガパルスを供給する。
また、第1露光光IL1の大部分は、順次固定ブラインド(固定視野絞り)12A、及び可動ブラインド(可動視野絞り)10Aに入射する。固定ブラインド12A、及び可動ブラインド10Aは近接して、ほぼ転写対象のレチクルRのパターン面との共役面に配置されている。固定ブラインド12Aは、レチクルR上の非走査方向に細長い照明領域の形状を規定する視野絞りであり、可動ブラインド10Aは、走査露光時にレチクルR上の所望のパターン領域以外の領域に第1露光光ILが照射されないように照明領域を閉じるために駆動機構11Aによって駆動される。駆動機構11Aの動作は、後述のレチクルステージ駆動系42Rによって制御される。可動ブラインド10Aは、その照明領域の非走査方向の幅を制御するためにも使用される。
本例では後述のように第1照明ユニット14Aによって設定される照明領域と、第2照明ユニット14Bによって設定される照明領域とがレチクルRのパターン面で視野合成されるため、以下では第1照明ユニット14Aの固定ブラインド12A及び可動ブラインド10AによってレチクルR上に設定される照明領域を第1照明スリット10APと呼び、第2照明ユニット14Bの固定ブラインド12B(後述)及び可動ブラインド10B(後述)によってレチクルR上に設定される照明領域を第2照明スリット10BPと呼ぶ。可動ブラインド10A及び10Bが全開の状態では、本例の第1照明スリット10AP及び第2照明スリット10BPは、投影光学系PLの視野内の同一の領域となる。
固定ブラインド12A及び可動ブラインド10Aを通過した第1露光光IL1は、第2リレーレンズ13A、光路折り曲げ用のミラー15Aを経てほぼ直角に折り曲げられて視野合成器16に入射する。以上の偏光制御素子4Aから第2リレーレンズ13Aまでの光学部材を含んで第1照明ユニット14Aが構成されている。
一方、第2照明ユニット14Bに入射した第2露光光IL2(レーザ光LC2)は、第1照明ユニット14A内の光学部材とそれぞれ同一構成の偏光制御素子4B、光量制御部材(不図示)、成形光学系5B、オプティカル・インテグレータ6B、開口絞り板7B(駆動モータ8Bで駆動される)、第1リレーレンズ9B、ビームスプリッタ44B(この反射光がインテグレータセンサ45Bを介して計測され、この計測値が露光量制御系43に供給される)、固定ブラインド12B、及び可動ブラインド10B(レチクルステージ駆動系42Rによって制御される駆動機構11Bで駆動される)を介して第2リレーレンズ13Bに入射する。偏光制御素子4Bから第2リレーレンズ13Bまでの光学部材を含んで第2照明ユニット14Bが構成されている。第2リレーレンズ13Bを通過した第2露光光IL2は、光路折り曲げ用のミラー15B及び15Cを介して光軸が平行にずれた状態で、視野合成器16に入射する。視野合成器16が偏光ビームスプリッタ(PBS)である場合には、偏光制御素子4A及び4Bによって、第1露光光IL1及び第2露光光IL2はそれぞれS偏光及びP偏光で視野合成器16に入射して同軸に合成される。視野合成器16がハーフミラーである場合には、出力は1/2に低下するが、第1露光光IL及び第2露光光IL2を所望の偏光状態でレチクルRに照射できる。
一方、第2照明ユニット14Bに入射した第2露光光IL2(レーザ光LC2)は、第1照明ユニット14A内の光学部材とそれぞれ同一構成の偏光制御素子4B、光量制御部材(不図示)、成形光学系5B、オプティカル・インテグレータ6B、開口絞り板7B(駆動モータ8Bで駆動される)、第1リレーレンズ9B、ビームスプリッタ44B(この反射光がインテグレータセンサ45Bを介して計測され、この計測値が露光量制御系43に供給される)、固定ブラインド12B、及び可動ブラインド10B(レチクルステージ駆動系42Rによって制御される駆動機構11Bで駆動される)を介して第2リレーレンズ13Bに入射する。偏光制御素子4Bから第2リレーレンズ13Bまでの光学部材を含んで第2照明ユニット14Bが構成されている。第2リレーレンズ13Bを通過した第2露光光IL2は、光路折り曲げ用のミラー15B及び15Cを介して光軸が平行にずれた状態で、視野合成器16に入射する。視野合成器16が偏光ビームスプリッタ(PBS)である場合には、偏光制御素子4A及び4Bによって、第1露光光IL1及び第2露光光IL2はそれぞれS偏光及びP偏光で視野合成器16に入射して同軸に合成される。視野合成器16がハーフミラーである場合には、出力は1/2に低下するが、第1露光光IL及び第2露光光IL2を所望の偏光状態でレチクルRに照射できる。
即ち、視野合成器16から射出される第1露光光IL1及び第2露光光IL2は同軸に合成される。このように第1照明ユニット14Aと第2照明ユニット14Bとは同一構成であるが、可動ブラインド10A及び10Bは互いに独立に駆動される。従って、第1照明ユニット14Aのブラインド12A及10AによってレチクルR上に設定される第1露光光IL1の照明領域(第1照明スリット10AP)の形状と、第2照明ユニット14Bのブラインド12B及び10BによってレチクルR上に設定される第2露光光IL2の照明領域(第2照明スリット10BP)の形状とは互いに独立に設定することができる。さらに、開口絞り板7A及び7Bも互いに独立に駆動される。従って、第1照明ユニット14Aによって設定される第1照明スリット10AP内の照明条件と、第2照明ユニット14Bによって設定される第2照明スリット10BP内の照明条件とは互いに独立に設定することができる。
視野合成器16で合成された露光光IL1及びIL2は、光路を水平方向に折り曲げるミラー17、第1コンデンサレンズ18、光路をほぼ鉛直下方に折り曲げるミラー19、及び第2コンデンサレンズ20を経て、レチクルRのパターン面(下面)に設けられたパターン領域内の照明スリット10AP及び10BPを均一な照度分布で照明する。ミラー15A〜15C、視野合成器16、ミラー17,19、及びコンデンサレンズ18,20から視野合成用の光学系が構成され、この視野合成用の光学系と、第1照明ユニット14Aと、第2照明ユニット14Bとを含んで照明光学系IUが構成されている。
露光光IL1,IL2のもとで、レチクルRの照明スリット10AP,10BP内のパターンは、投影光学系PLを介して所定の投影倍率β(βは1/4,1/5等)でフォトレジストが塗布されたウエハW上の投影領域21Wに投影される。投影光学系PLとしては、屈折系の他に、例えば特開2001−249286号公報に開示されているように、レチクルからウエハに向かう光軸を持つ光学系と、その光軸に対してほぼ直交する光軸を持つ反射屈折光学系とを有し、内部で中間像を2回形成する反射屈折系、あるいは、例えば国際公開第2004/107011号パンフレット(対応米国公開第2006/0121364号)に開示されているように、複数の反射面を有しかつ中間像を少なくとも1回形成する光学系(反射系または反屈系)がその一部に設けられ、かつ単一の光軸を有する、いわゆるインライン型の反射屈折系等も使用できる。
本例の投影光学系PLは屈折系であり、その物体面側の有効視野は光軸AXを中心とする円形領域であり、照明スリット10AP及び10BPを最大にしたときの領域は、それぞれその光軸AXを中心としてその円形領域(有効視野の輪郭)にほぼ内接するY方向に細長い長方形の領域である。ここでは、照明スリット10AP及び10BPを最大にしたときの共通の領域を、投影光学系PLの視野(物体面側の視野)と呼ぶ。以下、投影光学系PLの光軸AXに平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内で走査露光時のレチクルR及びウエハWの走査方向(図9の紙面に平行な方向)に沿ってY軸を取り、その走査方向に垂直な非走査方向(図9の紙面に垂直な方向)に沿ってX軸を取って説明する。
先ず、レチクルRはレチクルステージ22上に吸着保持され、レチクルステージ22はレチクルベース23上にリニアモータ等によってY方向に連続移動できるように載置されている。更に、レチクルステージ22には、レチクルRをX方向、Y方向、Z軸の周りの回転方向等に微動する機構も組み込まれている。レチクルステージ22(レチクルR)の少なくともX方向、Y方向の位置、及びZ軸の周りの回転角は、レチクルステージ22上の移動鏡26R(又は反射面でもよい。)及びこれに対向してその一部が配置されるレーザ干渉計27Rによって高精度に計測され、この計測結果及び主制御系41からの制御情報に基づいてレチクルステージ駆動系42Rがレチクルステージ22の動作を制御する。また、レチクルステージ駆動系42Rは、レチクルステージ22(ひいてはレチクルR)のY方向(走査方向)の位置情報に基づいて、駆動機構11A及び11Bを介して可動ブラインド10A及び10Bの開閉動作、即ち第1照明スリット10AP及び第2照明スリット10BPのそれぞれのY方向の幅を制御する。
なお、可動ブラインド10A及び10Bの開閉動作は、レチクルステージ駆動系42Rとは独立に設けた制御装置によって制御してもよい。
一方、ウエハWはウエハホルダ(不図示)を介してウエハステージ25上に吸着保持され、ウエハステージ25は、ウエハWのフォーカス位置(Z方向の位置)及び傾斜角を制御するZチルトステージと、リニアモータ等によってウエハベース30上でY方向に連続移動すると共に、X方向及びY方向にステップ移動するXYステージとから構成されている。ウエハステージ25(ウエハW)の少なくともX方向、Y方向の位置、及びZ軸の周りの回転角は、ウエハステージ25上の移動鏡26W(又は反射面でもよい。)及びこれに対向してその一部が配置されるレーザ干渉計27Wによって高精度に計測され、この計測結果及び主制御系41からの制御情報に基づいてウエハステージ駆動系42Wがウエハステージ25の動作を制御する。
一方、ウエハWはウエハホルダ(不図示)を介してウエハステージ25上に吸着保持され、ウエハステージ25は、ウエハWのフォーカス位置(Z方向の位置)及び傾斜角を制御するZチルトステージと、リニアモータ等によってウエハベース30上でY方向に連続移動すると共に、X方向及びY方向にステップ移動するXYステージとから構成されている。ウエハステージ25(ウエハW)の少なくともX方向、Y方向の位置、及びZ軸の周りの回転角は、ウエハステージ25上の移動鏡26W(又は反射面でもよい。)及びこれに対向してその一部が配置されるレーザ干渉計27Wによって高精度に計測され、この計測結果及び主制御系41からの制御情報に基づいてウエハステージ駆動系42Wがウエハステージ25の動作を制御する。
通常の走査露光時には、レチクルステージ22を介してレチクルRを照明スリット10AP及び/又は10BPに対してY方向に速度VRで移動するのと同期して、ウエハステージ25を介してウエハWを投影領域21Wに対してY方向に速度β・VR(βはレチクルRからウエハWへの投影倍率)で移動することによって、レチクルRの一連の2つのパターン領域(詳細後述)内のパターン像がウエハW上の2つの走査方向に隣接したショット領域に逐次転写される。その後、ウエハステージ25をステップ移動させてウエハ上の次のショット領域を走査開始位置に移動して、上述の走査露光を行うという動作がステップ・アンド・スキャン方式で繰り返されて、ウエハW上の走査方向に隣接する2つのショット領域毎に順次露光が行われる。その後、ウエハWを1つのショット領域の幅分だけY方向にずらした状態で、上記のステップ・アンド・スキャン方式でレチクルRのパターンの像をウエハW上の隣接する2つのショット領域に順次露光することによって、ウエハW上の各ショット領域に二重露光が行われる。
また、この露光が重ね合わせ露光である場合には、予めレチクルRとウエハWとのアライメントを行っておく必要がある。そこで、ウエハステージ25上のウエハの近傍に基準マークが形成された基準マーク部材(不図示)が固定され、投影光学系PLの側面にウエハW上の各ショット領域に付設されたアライメントマークの位置を検出するための画像処理方式のアライメントセンサ36が設置されている。また、レチクルステージ22の上方に、レチクルR上のアライメントマークの位置を計測するために、画像処理方式の1対のアライメント系34A,34Bが設置されている。アライメント系34A,34Bは、実際には照明スリット10AP,10BPのX方向(非走査方向)の両端部の上方に配置されている。アライメントセンサ36及びアライメント系34A,34Bの検出結果は不図示のアライメント制御系で処理されている。なお、アライメントセンサ36及びアライメント系34A,34Bは画像処理方式に限られるものでなく、例えばコヒーレントなビームの照射によってマークから発生する回折光を検出する方式などでもよい。
また、ウエハステージ25上のウエハWの近傍に、露光光IL1及びIL2のエネルギーを計測するための照射量モニタ46が設置され、照射モニタ46の計測値が露光量制御系43に供給されている。さらに、ウエハステージ25上のウエハWの近傍に、ウエハWの表面と同じ高さの表面を有し、その表面にX軸及びY軸に平行なスリットが形成された露光光IL1,IL2を透過するスリット板29が固定され、スリット板29の底面のウエハステージ25内に、集光レンズ47及び光電検出器48が設置され、光電検出器48の検出信号が露光量制御系43に供給されている。通常は、例えばレチクルステージ22上にY方向(又はX方向)に所定ピッチでライン・アンド・スペースパターン(以下、L&Sパターンという。)が形成されたテストレチクルをロードし、そのL&Sパターンの投影光学系PLによる像を、スリット板29でY方向に走査して、光電検出器48から出力される検出信号のコントラストを検出するという動作を、ウエハステージ25のZ方向の位置(フォーカス位置)を変化させながら繰り返すことによって、最もコントラストの高いときのウエハステージ25のフォーカス位置から投影光学系PLのベストフォーカス位置を求めることができる。
さらに、本例では、露光光IL1,IL2(レーザ光LC1,LC2)の波長のキャリブレーションを行うために、第1露光光IL1(レーザ光LC1)のみを照明光学系IUに照射した状態で、上記のテストレチクルのL&Sパターンの投影光学系PLによる像を、スリット板29でY方向に走査して、光電検出器48から出力される検出信号のコントラストを検出する動作をウエハステージ25の複数のフォーカス位置で繰り返すことによって、投影光学系PLのベストフォーカス位置FZ1を求める。次に、第2露光光IL2(レーザ光LC2)のみを照明光学系IUに照射した状態で、そのL&Sパターンの投影光学系PLによる像を、スリット板29でY方向に走査することによって、投影光学系PLのベストフォーカス位置FZ2を求める。この場合、2回の計測によって得られるベストフォーカス位置FZ1及びFZ2の差分ΔZF(=FZ2−FZ1)は、レーザ光LC1,LC2の中心波長λ1,λ2の差分Δλの関数とみなすことができる。
そこで、予めコンピュータのシミュレーション等によって、その差分ΔZFと差分Δλとの関係を示すテーブルを求めて主制御系41内の記憶部に記憶しておき、レーザ光LC1,LC2の波長のキャリブレーション時に、そのベストフォーカス位置の差分ΔZFを計測することで、そのテーブルからレーザ光LC1,LC2の波長の差分Δλを求めることができる。このようにして計測されたレーザ光LC1,LC2の波長の差分Δλの情報は、制御部35Aに供給される。制御部35Aでは、例えば一方のレーザ光LC2の波長については、付属のモニタ部の計測値によってその波長を高精度に計測しておき、そのレーザ光LC2の波長をその差分Δλで補正することによって、他方のレーザ光LC1の波長を正確に求めることができる。
以下、本例の二重露光動作の一例につき説明する。本例のレチクルRのパターン面には、走査方向に沿って二重露光用の2個のパターン領域(転写用のパターン)が形成されている。
図10は、本例で使用されるレチクルRのパターン配置を示す平面図であり、この図10において、レチクルRの矩形の枠状の遮光帯81に囲まれた領域が、Y方向に2つの同一の大きさの第1及び第2のパターン領域82A,82Bに分割され、パターン領域82A及び82B内にそれぞれ異なる転写用のパターン(以下、それぞれパターンA及びBと呼ぶ)が描画されている。パターンA及びBは、ウエハW上の各ショット領域の1つのレイヤに転写される回路パターンから生成されたパターンであり、パターンA及びBの像を重ねて露光することによってその回路パターンに対応する投影像が各ショット領域に露光される。一例として、第1のパターン領域82A内のパターンAは、Y方向に解像限界程度のピッチで配列されたY方向のL&Sパターン85Yよりなり、第2のパターン領域52B内のパターンBは、X方向に解像限界程度のピッチで配列されたX方向のL&Sパターン85Xよりなる。
図10は、本例で使用されるレチクルRのパターン配置を示す平面図であり、この図10において、レチクルRの矩形の枠状の遮光帯81に囲まれた領域が、Y方向に2つの同一の大きさの第1及び第2のパターン領域82A,82Bに分割され、パターン領域82A及び82B内にそれぞれ異なる転写用のパターン(以下、それぞれパターンA及びBと呼ぶ)が描画されている。パターンA及びBは、ウエハW上の各ショット領域の1つのレイヤに転写される回路パターンから生成されたパターンであり、パターンA及びBの像を重ねて露光することによってその回路パターンに対応する投影像が各ショット領域に露光される。一例として、第1のパターン領域82A内のパターンAは、Y方向に解像限界程度のピッチで配列されたY方向のL&Sパターン85Yよりなり、第2のパターン領域52B内のパターンBは、X方向に解像限界程度のピッチで配列されたX方向のL&Sパターン85Xよりなる。
本例では、図9の第1照明スリット10AP及び第2照明スリット10BPによってそれぞれ第1のパターン領域82A及び第2のパターン領域82B内のパターンBを転写するため、解像力を高めるために、第1照明ユニット14AではY方向のL&Sパターン85Y用のY軸の(Y方向に離れた2つの2次光源を持つ)2極照明用の開口絞り7A3を選択し、第2照明ユニット14BではX方向のL&Sパターン85X用のX軸の(X方向に離れた2つの2次光源を持つ)2極照明用の開口絞り7B2を選択する。この場合、照明スリット10AP及び10BPは、互いに直交する2極照明で照明される。なお、例えばパターンAが周期的パターンよりなり、パターンBが孤立的パターンよりなる場合には、一例として、第1照明スリット10APの照明条件を輪帯照明として、第2照明スリット10BPの照明条件を小σ照明等としてもよい。また、図9の視野合成器16がハーフミラーである場合には、パターン領域52A,52B毎に偏光照明の最適化を行うことも可能である。
また、図10のレチクルRのパターン領域82A及び82Bの大きさは、それぞれウエハW上の一つのショット領域の大きさに対応しており、パターン領域82A及び82Bの境界の遮光帯83は、ウエハW上の隣接するストリートラインの幅に対応する幅を持っている。即ち、2つのパターン領域82A及び82Bを投影光学系PLの投影倍率で縮小した像が、ウエハW上の走査方向に隣接する2つのショット領域の大きさに対応する。ウエハW上のストリートラインの幅を100μmとして、投影光学系PLの倍率を1/4とすると、遮光帯83の幅は400μmとなる。この程度の幅があれば、図9の可動ブラインド10A及び10Bのエッジ部の僅かな位置決め誤差があっても、第1照明スリット10AP(又は第2照明スリット10BP)が第2のパターン領域82B(又は第1のパターン領域82A)内に照射されるのを防止できる。
また、レチクルRのパターン領域をX方向に挟むように1対のアライメントマーク84A及び84Bが形成されており、これらのアライメントマーク84A及び84Bの位置を図9のアライメント系34A,34Bで計測することによって、レチクルRのアライメントを行うことができる。
次に、図9のウエハW上のY方向に隣接する2つのショット領域にそれぞれ図10のレチクルRの第1のパターン領域82AのパターンAの像と、第2のパターン領域82BのパターンBの像とを1回の走査露光で露光する。その後、ウエハW上のY方向に隣接する2つのショット領域(ただし、1回目の露光時とは1つのショット領域分だけY方向の位置がずれている。)にそれぞれ図10のレチクルRの第1のパターン領域82AのパターンAの像と、第2のパターン領域82BのパターンBの像とを1回の走査露光で露光することによって、ウエハW上の各ショット領域にパターンAの像とパターンBの像とが二重露光される。その後、ウエハWのフォトレジストの現像を行い、エッチング等を行うことによって、ウエハW上の各ショット領域にパターンA及びBを重ねたパターンに対応する回路パターンが形成される。このように、本例の二重露光法によれば、2つの回路パターンをそれぞれ最適な照明条件でウエハW上の各ショット領域に露光できるとともに、1回の走査露光でウエハW上の隣接する2つのショット領域に露光できるため、高機能のデバイスを高いスループットで高精度に製造できる。
次に、図9のウエハW上のY方向に隣接する2つのショット領域にそれぞれ図10のレチクルRの第1のパターン領域82AのパターンAの像と、第2のパターン領域82BのパターンBの像とを1回の走査露光で露光する。その後、ウエハW上のY方向に隣接する2つのショット領域(ただし、1回目の露光時とは1つのショット領域分だけY方向の位置がずれている。)にそれぞれ図10のレチクルRの第1のパターン領域82AのパターンAの像と、第2のパターン領域82BのパターンBの像とを1回の走査露光で露光することによって、ウエハW上の各ショット領域にパターンAの像とパターンBの像とが二重露光される。その後、ウエハWのフォトレジストの現像を行い、エッチング等を行うことによって、ウエハW上の各ショット領域にパターンA及びBを重ねたパターンに対応する回路パターンが形成される。このように、本例の二重露光法によれば、2つの回路パターンをそれぞれ最適な照明条件でウエハW上の各ショット領域に露光できるとともに、1回の走査露光でウエハW上の隣接する2つのショット領域に露光できるため、高機能のデバイスを高いスループットで高精度に製造できる。
次に、図9の露光装置の2つのインテグレータセンサ45A,45Bのキャリブレーション動作の一例につき図11のフローチャートを参照して説明する。以下の全体の動作は主制御系41によって制御されている。
先ず、図11のステップ101において、図9のレチクルステージ22上にパターンの形成されていないレチクルをロードし、照明光学系IU内の可動ブラインド10A,10Bを全開にして、投影光学系PLの投影領域21W(まだ露光光IL1,IL2は照射されていない)内にウエハステージ25上の照射量モニタ46を移動する。次に、露光量制御系43がレーザ光源1Aの出力(パルスエネルギーと周波数との積)を可変範囲内の中央値E1に設定し(ステップ102)、ミラー2Aを光路上に設置して、第1照明ユニット14Aにレーザ光源1Aからのレーザ光LC1(第1露光光IL1)の光路を設定する(ステップ103)。次のステップ104において、レーザ光源1Aをその中央値E1でパルス発光させて、インテグレータセンサ45Aの計測値IU1及び照射量モニタ46の計測値S1を記憶する。
先ず、図11のステップ101において、図9のレチクルステージ22上にパターンの形成されていないレチクルをロードし、照明光学系IU内の可動ブラインド10A,10Bを全開にして、投影光学系PLの投影領域21W(まだ露光光IL1,IL2は照射されていない)内にウエハステージ25上の照射量モニタ46を移動する。次に、露光量制御系43がレーザ光源1Aの出力(パルスエネルギーと周波数との積)を可変範囲内の中央値E1に設定し(ステップ102)、ミラー2Aを光路上に設置して、第1照明ユニット14Aにレーザ光源1Aからのレーザ光LC1(第1露光光IL1)の光路を設定する(ステップ103)。次のステップ104において、レーザ光源1Aをその中央値E1でパルス発光させて、インテグレータセンサ45Aの計測値IU1及び照射量モニタ46の計測値S1を記憶する。
次に、ミラー2Aを位置P3に待避させ、ミラー3を光路上の位置P4に設定して、第2照明ユニット14Bにレーザ光源1Aからのレーザ光LC1(第1露光光IL1)の光路を設定した後(ステップ105)、レーザ光源1Aをその中央値E1でパルス発光させて、インテグレータセンサ45Bの計測値IU2及び照射量モニタ46の計測値S2を記憶する(ステップ106)。次のステップ107において、露光量制御系43では、ステップ104及び106の計測値を用いて、次のようにインテグレータセンサ45A,45Bの計測値の誤差ΔIU、照射量モニタ46の計測値の変動量ΔSを計算する。
ΔIU=(IU2/IU1−1)×100(%) …(3)
ΔS=(S2/S1−1)×100(%) …(4)
さらに、露光量制御系43では、その誤差ΔIU及び変動量ΔSを用いて、次のように誤差係数ΔPLを計算する。
ΔPL=ΔS/ΔIU …(5)
この後は、一例として、第2照明ユニット14B側のインテグレータセンサ45Bについて、誤差ΔIUを補正するように、オフセット又はゲインを調整してもよい。これによって、共通のレーザ光LC1を基準として、2つのインテグレータセンサ45A及び45Bの計測値のマッチングを図ることができる。また、例えば誤差係数ΔPLが所定の値から大きく外れているような場合には、照明光学系IUの調整等を行ってもよい。
ΔS=(S2/S1−1)×100(%) …(4)
さらに、露光量制御系43では、その誤差ΔIU及び変動量ΔSを用いて、次のように誤差係数ΔPLを計算する。
ΔPL=ΔS/ΔIU …(5)
この後は、一例として、第2照明ユニット14B側のインテグレータセンサ45Bについて、誤差ΔIUを補正するように、オフセット又はゲインを調整してもよい。これによって、共通のレーザ光LC1を基準として、2つのインテグレータセンサ45A及び45Bの計測値のマッチングを図ることができる。また、例えば誤差係数ΔPLが所定の値から大きく外れているような場合には、照明光学系IUの調整等を行ってもよい。
次に、図9の露光装置において、露光光源であるレーザ光源1A,1Bの発振周波数等を定める方法の一例につき、図12のフローチャートを参照して説明する。この動作は主制御系41において実行される。この場合、パルスレーザ光はパルス毎にエネルギーのばらつきがあるため、ウエハW上の各点における積算露光量を均一化するために必要な最小露光パルス数Nmin、及びそれ以上露光パルス数を増加しても積算露光量の均一性は実質的に変わらない最大露光パルス数Nmaxが予め定められ、主制御系41内の記憶部に記憶されている。また、図10のレチクルR上の2つのパターン領域82A及び82Bのパターンを露光するためのウエハW上のフォトレジストに対する適正露光量をそれぞれDose1 及びDose2 とする。なお、パターン領域82A及び82Bの露光にはそれぞれレーザ光源1Aのレーザ光LC1及びレーザ光源1Bのレーザ光LC2が使用される。さらに、レーザ光源1A及び1Bの最大発振周波数はほぼfmaxであり、レーザ光LC1及びLC2のパルスエネルギーをそれぞれPe1及びPe2(これらの中央値はPe10,Pe20である)とする。
先ず、第1のレーザ光源1Aの発振周波数f1等を定めるために、図12のステップ110において、レーザ光源1AからのパルスエネルギーPe10のレーザ光LC1(露光光IL1)でウエハW上の各点を適正露光量Dose1 で露光するのに必要な露光パルス数N1max を次式から求める。
N1max=Dose1 /Pe10 …(6)
次に、計算された露光パルス数N1max が最小露光パルス数Nminより小さいかどうかを判定し(ステップ111)、N1max がNminより小さいときには、動作はステップ112に移行して、露光パルス数がその最小露光パルス数Nminになるように、そのNminを用いて次式からレーザ光源1Aの発振周波数f1を計算する。なお、ウエハステージ25のY方向への走査速度(初期値は例えば最大値)をVw、投影領域21Wの全開時のY方向の幅(スリット幅)をSwとしている。従って、Sw/Vwは、ウエハW上の各点が投影領域21Wを走査方向に横切るのに要する時間(露光時間)であり、露光パルス数を露光時間で割ることによって、単位時間当たりのパルス数、即ち発振周波数が求められる。
N1max=Dose1 /Pe10 …(6)
次に、計算された露光パルス数N1max が最小露光パルス数Nminより小さいかどうかを判定し(ステップ111)、N1max がNminより小さいときには、動作はステップ112に移行して、露光パルス数がその最小露光パルス数Nminになるように、そのNminを用いて次式からレーザ光源1Aの発振周波数f1を計算する。なお、ウエハステージ25のY方向への走査速度(初期値は例えば最大値)をVw、投影領域21Wの全開時のY方向の幅(スリット幅)をSwとしている。従って、Sw/Vwは、ウエハW上の各点が投影領域21Wを走査方向に横切るのに要する時間(露光時間)であり、露光パルス数を露光時間で割ることによって、単位時間当たりのパルス数、即ち発振周波数が求められる。
f1=Nmin/(Sw/Vw)=Nmin・Vw/Sw …(7)
また、このときのパルスエネルギーPe1は、Dose1 /Nminに変更される。なお、式(7)で計算される周波数f1が最大周波数fmaxを超える場合には、走査速度Vwを低くすればよい。
一方、ステップ111で、N1max がNmin以上であるときには、ステップ113に移行して、N1max が最大露光パルス数Nmaxより小さいかどうかを判定する。そして、N1max がNmaxより小さいときには、N1max をそのままレーザ光LC1の露光パルス数とできるため、ステップ114に移行して、N1max を用いて式(7)に対応する次式からレーザ光源1Aの発振周波数f1を計算する。このときのパルスエネルギーPe1は初期値Pe10でよい。
また、このときのパルスエネルギーPe1は、Dose1 /Nminに変更される。なお、式(7)で計算される周波数f1が最大周波数fmaxを超える場合には、走査速度Vwを低くすればよい。
一方、ステップ111で、N1max がNmin以上であるときには、ステップ113に移行して、N1max が最大露光パルス数Nmaxより小さいかどうかを判定する。そして、N1max がNmaxより小さいときには、N1max をそのままレーザ光LC1の露光パルス数とできるため、ステップ114に移行して、N1max を用いて式(7)に対応する次式からレーザ光源1Aの発振周波数f1を計算する。このときのパルスエネルギーPe1は初期値Pe10でよい。
f1=N1max ・Vw/Sw …(8)
また、ステップ113で、N1max がNmax以上であるときには、ステップ115に移行して、レーザ光源1Aの発振周波数f1を最大値fmaxに設定し、これに合わせて、露光パルス数がNmaxとなるように、次式からウエハステージ25の走査速度V1を計算する。このときのパルスエネルギーPe1は、Dose1 /Nmaxである。
また、ステップ113で、N1max がNmax以上であるときには、ステップ115に移行して、レーザ光源1Aの発振周波数f1を最大値fmaxに設定し、これに合わせて、露光パルス数がNmaxとなるように、次式からウエハステージ25の走査速度V1を計算する。このときのパルスエネルギーPe1は、Dose1 /Nmaxである。
V1=fmax・Sw/Nmax …(9)
次に、第2のレーザ光源1Bの発振周波数f2等を定める場合には、式(6)の露光パルス数N1max 、適正露光量Dose1 、パルスエネルギーPe10をそれぞれN2max 、Dose2 、Pe20に置き換えて、図12のステップ110〜115を実行すればよい。ただし、レーザ光源1B側では、ウエハステージ25の走査速度V2は、レーザ光源1Aに対して最適化された走査速度V1(又はVw)をそのまま使用することになる。そこで、レーザ光源1Bの場合には、図12のステップ115に対応して、ステップ115Aに示すように、ウエハステージ25の走査速度V2をV1、レーザ光源1Bの発振周波数f2を最大周波数fmaxの近傍として、レーザ光LC2のパルスエネルギーPe2を次式から計算すればよい。この場合には、レーザ光LC2によるウエハWに対する露光パルス数N2は、Nmaxとは僅かに異なることがある。
次に、第2のレーザ光源1Bの発振周波数f2等を定める場合には、式(6)の露光パルス数N1max 、適正露光量Dose1 、パルスエネルギーPe10をそれぞれN2max 、Dose2 、Pe20に置き換えて、図12のステップ110〜115を実行すればよい。ただし、レーザ光源1B側では、ウエハステージ25の走査速度V2は、レーザ光源1Aに対して最適化された走査速度V1(又はVw)をそのまま使用することになる。そこで、レーザ光源1Bの場合には、図12のステップ115に対応して、ステップ115Aに示すように、ウエハステージ25の走査速度V2をV1、レーザ光源1Bの発振周波数f2を最大周波数fmaxの近傍として、レーザ光LC2のパルスエネルギーPe2を次式から計算すればよい。この場合には、レーザ光LC2によるウエハWに対する露光パルス数N2は、Nmaxとは僅かに異なることがある。
V1=f2・Sw/N2 …(10)
Pe2=Dose2 /N2 …(11)
以上説明したように、本例の図9の露光装置によれば、一方のレーザ光LC1を照明ユニット14A及び14Bに交互に入射させることによって、インテグレータセンサ45A,45Bのキャリブレーションを容易に行うことができる。また、露光パルス数が適正範囲になるように、レーザ光源1A,1Bの発振周波数及びパルスエネルギー等を定めているため、ウエハW上の積算露光量の均一性が向上する。また、第2のレーザ光源1B側では発振周波数及びパルスエネルギーを調整することによって、ウエハステージ25の走査速度を2つのレーザ光LC1,LC2に対して共通に最適化できる。
Pe2=Dose2 /N2 …(11)
以上説明したように、本例の図9の露光装置によれば、一方のレーザ光LC1を照明ユニット14A及び14Bに交互に入射させることによって、インテグレータセンサ45A,45Bのキャリブレーションを容易に行うことができる。また、露光パルス数が適正範囲になるように、レーザ光源1A,1Bの発振周波数及びパルスエネルギー等を定めているため、ウエハW上の積算露光量の均一性が向上する。また、第2のレーザ光源1B側では発振周波数及びパルスエネルギーを調整することによって、ウエハステージ25の走査速度を2つのレーザ光LC1,LC2に対して共通に最適化できる。
なお、本実施形態では図8の露光光源71のレーザ光源1A,1Bを用いるものとしたが、露光光源はこれに限らず、例えば上記第1又は第2実施形態のレーザ光源装置を用いてもよい。また、本実施形態では第1、第2照明ユニット14A,14Bにそれぞれ開口絞り板7A、7Bを設けなくてもよいし、例えば米国特許公開第2006/0170901号などに開示されているように、成形光学系5A,5Bがそれぞれ露光光IL1,IL2の偏光状態を可変とするものであってもよい。さらに、本実施形態では、照明光学系IUはレーザ光LC1,LC2がそれぞれ入射する第1、第2照明ユニット14A,14Bを有するものとしたが、第1、第2照明ユニット14A,14Bを設けず、レーザ光LC1,LC2を共通の照明ユニットに入射させてもよい。
また、本実施形態ではレチクルR上で走査方向(Y方向)に関して第1照明領域10APと第2照明領域10BPとが離れて配置されるものとしたが、第1照明領域10APと第2照明領域10BPとはその少なくとも一部が重なっていてもよい。さらに、本実施形態では、2つのパターンA、Bが形成されるレチクルを用いるものとしたが、パターンA、Bがそれぞれ形成される異なるレチクルを用いてもよい。この場合、その2つのレチクルを同一のレチクルステージで保持してもよいし、異なるレチクルステージで保持してもよい。
なお、図9の露光光源においては、図8の発振用のレーザ光源とレーザ増幅チャンバとを含むレーザ光源1A,1Bが使用されているが、レーザ光源1A,1Bとしては、それぞれ従来の1つの放電チャンバをレーザ共振器で挟んだ構造のレーザ光源を使用することができる。さらに、レーザ光源1A,1Bとしては、固体レーザ光源(半導体レーザ等)からのレーザ光を波長変換部によって波長変換する方式のレーザ光源等も使用できることは明らかである。
なお、上記各実施形態ではレーザ光源装置(露光光源)がMOPAレーザシステムであるものとしたが、レーザ増幅チャンバ55A,55Bがそれぞれレーザ共振器を有する光出力増幅器(Power Oscillator (PO))を備えるMOPOレーザシステム(すなわち、インジェクションロッキングシステム)であってもよい。
なお、上記各実施形態ではレーザ光源装置(露光光源)がMOPAレーザシステムであるものとしたが、レーザ増幅チャンバ55A,55Bがそれぞれレーザ共振器を有する光出力増幅器(Power Oscillator (PO))を備えるMOPOレーザシステム(すなわち、インジェクションロッキングシステム)であってもよい。
また、上述の実施形態の露光装置においては、光透過性の基材上に所定の遮光パターン(又は位相パターン・減光パターン)を形成した光透過型レチクル(マスク)を用いているが、このマスクに替えて、例えば米国特許第6,778,257号公報に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて透過パターン又は反射パターン、あるいは発光パターンを形成する電子マスクを用いてもよい。この電子マスクは、可変成形マスクとも呼ばれ、例えば非発光型画像表示素子(空間光変調器)の一種であるDMD(Digital Micro-mirror Device)などを含むものである。
また、上述の実施形態の露光装置においては、投影光学系PLを使ってパターン像をウエハ上に投影することによってウエハを露光しているが、国際公開第2001/035168号パンフレットに開示されているように、干渉縞を基板上に形成することによって、基板上にライン・アンド・スペースを露光する露光装置(リソグラフィシステム)の露光光源にも本発明を適用することができる。
さらに、本発明のレーザ光源装置(図1のレーザ光源装置等)は、露光装置以外のレーザ加工用の装置等の光源としても使用可能である。
また、上記の実施形態の露光装置を用いて半導体デバイスを製造する場合、この半導体デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、このステップに基づいてレチクルを製造するステップ、シリコン材料からウエハを形成するステップ、上記の実施形態の露光装置によりアライメントを行ってレチクルのパターンを基板(ウエハ)に露光する工程、露光した基板を現像する工程、現像した基板の加熱(キュア)及びエッチング工程などを含む基板処理ステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、並びに検査ステップ等を経て製造される。
また、上記の実施形態の露光装置を用いて半導体デバイスを製造する場合、この半導体デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、このステップに基づいてレチクルを製造するステップ、シリコン材料からウエハを形成するステップ、上記の実施形態の露光装置によりアライメントを行ってレチクルのパターンを基板(ウエハ)に露光する工程、露光した基板を現像する工程、現像した基板の加熱(キュア)及びエッチング工程などを含む基板処理ステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、並びに検査ステップ等を経て製造される。
また、本発明は、半導体デバイスの製造プロセスへの適用に限定されることなく、例えば、角型のガラスプレート等に形成される液晶表示素子、若しくはプラズマディスプレイ等のディスプレイ装置の製造プロセスや、撮像素子(CCD等)、マイクロマシーン、MEMS(Microelectromechanical Systems:微小電気機械システム)、セラミックスウエハ等を基板として用いる薄膜磁気ヘッド、及びDNAチップ等の各種デバイスの製造プロセスにも広く適用できる。更に、本発明は、各種デバイスのマスクパターンが形成されたマスク(フォトマスク、レチクル等)をフォトリソグラフィ工程を用いて製造する際の、製造工程にも適用することができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取り得る。
本発明の2つのレーザ光を出力するレーザ装置によれば、2つのレーザ光を中心波長等の特性がほぼ等しい状態で出力できるか、又はそのレーザ装置を安価に構成できる。従って、そのレーザ装置を用いて二重露光法による露光を行うことによって、結像特性を向上できるか、又は露光光源を安価に構成できる。従って、高機能のデバイスを高精度に又は安価に製造できる。
R…レチクル、PL…投影光学系、W…ウエハ、1A,1B…レーザ光源、14A,14B…照明ユニット、35,35A,35B…制御部、45A,45B…インテグレータセンサ、50,50A,50B…発振用のレーザ光源、LNM…狭帯域化モジュール、OC…出力ミラー、52…偏光変調素子、53…偏光ビームスプリッタ、55A,55B…レーザ増幅チャンバ、56,56A,56B…基本波発生部、58,58A,58B…波長変換部、62A,62B…レーザ光源、64A〜64D…ミラー、66A,66B…モニタ部、70…可動ミラー
Claims (22)
- 2つのレーザ光を出力するレーザ装置であって、
レーザ光の波長を制御する第1の波長選択光学系を有し、第1のレーザ光をパルス発光する第1のレーザ光源と、
レーザ光の波長を制御する第2の波長選択光学系を有し、第2のレーザ光をパルス発光する第2のレーザ光源と、
レーザ光の波長情報を計測する波長モニタと、
前記第1及び第2のレーザ光のいずれか一方を選択的に前記波長モニタに導く光路切り換え光学系と、
前記波長モニタで計測される前記第1及び第2のレーザ光の波長情報に基づいて、前記第1及び第2の波長選択光学系を介して前記第1及び第2のレーザ光の波長を制御する制御系とを備えたことを特徴とするレーザ装置。 - 前記制御系は、前記第1及び第2のレーザ光のうちの一方のレーザ光の波長に対して、他方のレーザ光の波長を合わせ込むことを特徴とする請求項1に記載のレーザ装置。
- 2つのレーザ光を出力するレーザ装置であって、
それぞれレーザ光をパルス発光する第1及び第2のレーザ光源と、
前記第1のレーザ光源から出力されたレーザ光から第1のレーザ光を分岐するとともに、第2のレーザ光を合成して出力する第1の分岐合成光学系と、
前記第2のレーザ光源から出力されたレーザ光から第3のレーザ光を分岐するとともに、第4のレーザ光を合成して出力する第2の分岐合成光学系と、
前記第1のレーザ光を前記第2のレーザ光として前記第1の分岐光学系に導くとともに、前記第3のレーザ光を前記第4のレーザ光として前記第2の分岐光学系に導く送光光学系とを備え、
前記第1及び第2の分岐合成光学系から2つのレーザ光を並列に出力することを特徴とするレーザ装置。 - 前記第1及び第2の分岐合成光学系は、平行に配置された2枚のビームスプリッタであり、
前記送光光学系は、
前記第1及び第3のレーザ光を反射する第1のミラーと、
前記2枚のビームスプリッタを挟むように前記第1のミラーとほぼ対称に配置されて、前記第1のミラーで反射された前記第1及び第3のレーザ光をそれぞれ前記第2及び第4のレーザ光として反射する第2のミラーとを有することを特徴とする請求項3に記載のレーザ装置。 - 2つのレーザ光を出力するレーザ装置であって、
レーザ光をパルス発光するレーザ光源と、
前記レーザ光源から出力されるレーザ光をパルス毎に交互に光路の異なる第1及び第2のレーザ光として出力する分岐光学系と、
前記第1及び第2のレーザ光をそれぞれ増幅して並列に出力する第1及び第2のレーザ増幅器とを備えたことを特徴とするレーザ装置。 - 前記分岐光学系は、
前記レーザ光源から出力されるレーザ光の偏光状態をパルス毎に交互に第1及び第2の偏光状態に変換する光変調素子と、
前記第1及び第2の偏光状態の光をそれぞれ前記第1及び第2のレーザ光として出力する偏光ビームスプリッタとを有することを特徴とする請求項5に記載のレーザ装置。 - 前記レーザ光源は、
固体レーザ光源と、該固体レーザ光源から発光されるレーザ光の波長を短波長に変換する波長変換部とを有することを特徴とする請求項6に記載のレーザ装置。 - 前記レーザ光源は、赤外域のレーザ光を発光する固体レーザ光源であり、
前記分岐光学系と前記第1及び第2のレーザ増幅器との間に配置されて、それぞれレーザ光の波長を紫外域に変換する第1及び第2の波長変換部を備えたことを特徴とする請求項6に記載のレーザ装置。 - 前記2つのレーザ光を実質的に同軸に合成して出力することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のレーザ装置。
- 前記2つのレーザ光をそれぞれ独立に出力することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のレーザ装置。
- レーザ光をパルス発光するレーザ装置であって、
それぞれレーザ光をパルス発光する第1及び第2のレーザ光源と、
前記第1及び第2のレーザ光源からのレーザ光をほぼ同軸に合成する合成光学系と、
前記第1及び第2のレーザ光源を同じパルス周波数で、かつほぼ各パルス光の発光時間に相当する時間差で発光させる制御系とを備えたことを特徴とするレーザ装置。 - 露光ビームでパターン及び投影光学系を介して基板を露光した状態で、前記パターンを第1方向に移動するのに同期して前記基板を対応する第2方向に移動する露光方法において、
請求項1から10のいずれか一項に記載のレーザ装置から並列に出力される2つのレーザ光を第1及び第2照明光として使用し、
前記パターン上に前記第1方向に隣接して第1及び第2パターン領域が形成され、
前記パターンを前記第1方向に移動し、前記第1パターン領域が前記投影光学系の視野内を通過しているときに、前記第1方向の幅が可変の第1照明領域を用いて前記第1照明光で前記第1パターン領域を照明して前記基板を露光し、
前記第2パターン領域が前記視野内を通過しているときに、前記第1方向の幅が可変の第2照明領域を用いて前記第2照明光で前記第2パターン領域を照明して前記基板を露光することを特徴とする露光方法。 - 前記第1及び第2照明光のうち一方の照明光で前記第1及び第2照明領域を照明し、
前記第1及び第2照明領域を照明する照明光の光量情報をモニタし、
該モニタ結果に基づいて、前記第1及び第2照明領域を照明する照明光のモニタ結果のキャリブレーションを行うことを特徴とする請求項12に記載の露光方法。 - 前記第1及び第2照明領域を照明する前記第1及び第2照明光の光量を独立に制御するために、
前記レーザ装置から出力される2つのレーザ光のパルス周波数及びパルスエネルギーの少なくとも一方を独立に制御することを特徴とする請求項12又は13に記載の露光方法。 - 前記投影光学系の像面側で前記第1及び第2照明光による像のベストフォーカス位置を計測し、
該計測結果に基づいて、前記第1及び第2照明光の波長差を制御することを特徴とする請求項12から14のいずれか一項に記載の露光方法。 - 照明光でパターン及び投影光学系を介して基板を露光した状態で、前記パターンを第1方向に移動するのに同期して前記基板を対応する第2方向に移動する露光装置において、
請求項1から10のいずれか一項に記載のレーザ装置と、
前記投影光学系の視野内の前記第1方向の幅が可変の第1照明領域を前記レーザ装置から出力される一方のレーザ光よりなる第1照明光で照明するとともに、前記視野内の前記第1方向の幅が可変の第2照明領域を前記レーザ装置から出力される他方のレーザ光よりなる第2照明光で照明する照明光学系と、
前記パターンの前記第1方向の位置に応じて前記第1及び第2照明領域の前記第1方向の幅を制御する照明制御装置とを備えたことを特徴とする露光装置。 - 前記照明光学系は、
前記第1の照明領域と共役な領域を照明する第1部分照明系と、
前記第2の照明領域と共役な領域を照明する第2部分照明系と、
前記第1及び第2部分照明系からの照明光を合成して前記パターンを照明する視野合成系とを有することを特徴とする請求項16に記載の露光装置。 - 前記第1及び第2部分照明系に設けられて、それぞれ前記第1及び第2照明光の光量情報を計測する光量モニタと、
前記レーザ装置からの2つのレーザ光のうちの一方を前記第1及び第2部分照明系に同時に導く光路切り換え光学系とを備えたことを特徴とする請求項17に記載の露光装置。 - 前記投影光学系の像面上で前記第1及び第2照明光の光量情報を計測する露光量モニタと、
前記露光量モニタの計測結果に基づいて前記レーザ装置から出力される2つのレーザ光のパルス周波数及びパルスエネルギーの少なくとも一方を制御する露光量制御系とを備えたことを特徴とする請求項16から18のいずれか一項に記載の露光装置。 - 前記投影光学系の像面上で前記第1及び第2照明光によって形成される像のベストフォーカス位置を計測する計測装置を備えたことを特徴とする請求項16から19のいずれか一項に記載の露光装置。
- 照明光で光学部材を介して基板を露光する露光装置において、
請求項1から11のいずれか一項に記載のレーザ装置を備え、
前記レーザ装置からのレーザ光を前記照明光として用いることを特徴とする露光装置。 - 請求項12から15のいずれか一項に記載の露光方法を用いることを特徴とするデバイス製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007002882A JP2008171961A (ja) | 2007-01-10 | 2007-01-10 | レーザ装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007002882A JP2008171961A (ja) | 2007-01-10 | 2007-01-10 | レーザ装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008171961A true JP2008171961A (ja) | 2008-07-24 |
Family
ID=39699789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007002882A Withdrawn JP2008171961A (ja) | 2007-01-10 | 2007-01-10 | レーザ装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008171961A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011062772A1 (en) * | 2009-11-18 | 2011-05-26 | Cymer, Inc. | Advanced laser wavelength control |
JP2016153893A (ja) * | 2016-02-22 | 2016-08-25 | 株式会社ニコン | 光源装置および露光装置 |
JP2019053310A (ja) * | 2018-10-30 | 2019-04-04 | 株式会社ニコン | パターン露光装置 |
WO2020021306A1 (en) * | 2018-07-23 | 2020-01-30 | Bosch Car Multimedia Portugal, S.A. | Method for material discrimination and respective implementation system |
-
2007
- 2007-01-10 JP JP2007002882A patent/JP2008171961A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011062772A1 (en) * | 2009-11-18 | 2011-05-26 | Cymer, Inc. | Advanced laser wavelength control |
US8254420B2 (en) | 2009-11-18 | 2012-08-28 | Cymer, Inc. | Advanced laser wavelength control |
JP2013511842A (ja) * | 2009-11-18 | 2013-04-04 | サイマー インコーポレイテッド | 最新レーザ波長制御 |
JP2016153893A (ja) * | 2016-02-22 | 2016-08-25 | 株式会社ニコン | 光源装置および露光装置 |
WO2020021306A1 (en) * | 2018-07-23 | 2020-01-30 | Bosch Car Multimedia Portugal, S.A. | Method for material discrimination and respective implementation system |
JP2019053310A (ja) * | 2018-10-30 | 2019-04-04 | 株式会社ニコン | パターン露光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7098992B2 (en) | Light source unit and wavelength stabilizing control method, exposure apparatus and exposure method, method of making exposure apparatus, and device manufacturing method and device | |
KR101302244B1 (ko) | 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법, 및 시스템 | |
JP4668953B2 (ja) | リソグラフィ装置およびデバイス製造方法 | |
JP5327043B2 (ja) | 位置計測モジュール、位置計測装置、ステージ装置、露光装置及びデバイス製造方法 | |
KR101328356B1 (ko) | 노광 방법 및 장치, 그리고 디바이스 제조 방법 | |
US9243901B2 (en) | Rules for reducing the sensitivity of fringe projection autofocus to air temperature changes | |
TW522457B (en) | Exposure apparatus and illumination apparatus | |
US7397598B2 (en) | Light source unit and light irradiation unit | |
JP4362857B2 (ja) | 光源装置及び露光装置 | |
JP2001083472A (ja) | 光変調装置、光源装置、及び露光装置 | |
JP7454038B2 (ja) | 露光システム、レーザ制御パラメータの作成方法、及び電子デバイスの製造方法 | |
JP2001156388A (ja) | 波長安定化制御方法及び光源装置、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法及びデバイス | |
JP2008171961A (ja) | レーザ装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 | |
US7161681B2 (en) | Aberration measuring apparatus comprising wavelength calibration and stabilization | |
TWI815077B (zh) | 感測器裝置及用於校正微影裝置之處理誤差之方法 | |
JP4099122B2 (ja) | リソグラフ装置およびデバイスの製造方法 | |
JP4639134B2 (ja) | リソグラフィ・システムおよびリソグラフィ・システム内の光路の透過特性を調整するための方法 | |
KR20080041578A (ko) | 주입동기형 레이저장치, 간섭계측장치, 노광장치 및디바이스 제조방법 | |
JP2008171852A (ja) | ガス放電型レーザ装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2003161974A (ja) | 光源装置及び光照射装置 | |
WO2013168457A1 (ja) | 面位置計測装置、面位置計測方法、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2001085306A (ja) | 光源装置、露光装置及び露光方法、並びにデバイス及びその製造方法 | |
US20230098685A1 (en) | Exposure system, exposure method, and electronic device manufacturing method | |
JP2000323381A (ja) | 露光方法及び装置 | |
WO2024047867A1 (ja) | レーザ装置及び電子デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100406 |