[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008171359A - データ通信プログラム、出力指示プログラム、画像形成装置、サーバ装置、出力データ通信方法、データ送受信方法、出力データ通信プログラム、およびデータ送受信プログラム - Google Patents

データ通信プログラム、出力指示プログラム、画像形成装置、サーバ装置、出力データ通信方法、データ送受信方法、出力データ通信プログラム、およびデータ送受信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008171359A
JP2008171359A JP2007006315A JP2007006315A JP2008171359A JP 2008171359 A JP2008171359 A JP 2008171359A JP 2007006315 A JP2007006315 A JP 2007006315A JP 2007006315 A JP2007006315 A JP 2007006315A JP 2008171359 A JP2008171359 A JP 2008171359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
output
information
user
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007006315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014808B2 (ja
Inventor
Naoki Umehara
直樹 梅原
Takahiro Asai
貴浩 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007006315A priority Critical patent/JP5014808B2/ja
Priority to EP07150139.9A priority patent/EP1944684B1/en
Publication of JP2008171359A publication Critical patent/JP2008171359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014808B2 publication Critical patent/JP5014808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置等の物に関する利用者の意思決定を支援し、簡易な出力を行う。
【解決手段】PC100を、ネットワーク500を介して接続される携帯端末とプリンタとを含む通信相手とのメッセージの送受信を行うとともに、メッセージをモニタ101に表示するメッセージ処理部131と、プリンタによる印刷の対象である画像データの選択を受け付け、受け付けた画像データに固有の画像データIDを生成して記憶部120に保存するID生成部132として機能させ、メッセージ処理部131は、記憶部120からID生成部132によって生成された画像データIDを読み出し、読み出した画像データIDを通信相手としての携帯端末に送信すること、を特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、第1の情報端末装置と第2の情報端末装置とでメッセージの送受信を行うとともに、第2の情報端末装置から第1の情報端末装置に送信した所定のデータが示す出力対象データを、第1の情報端末装置側で選択した画像形成装置によって出力するデータ通信プログラム、出力指示プログラム、画像形成装置、サーバ装置、出力データ通信方法、データ送受信方法、出力データ通信プログラム、およびデータ送受信プログラムに関する。
従来から、PC(Personal Computer)等の情報端末装置と、他の情報端末装置である携帯端末との間で、ネットワークを介して会話を行うようにリアルタイムでのメッセージの送受信が可能なインスタントメッセージ技術が知られている。従って、利用者が外出中であっても携帯端末を所持していれば、その外出中の利用者と情報端末装置の利用者との間で、リアルタイムでのメッセージの送受信を行うことができる。また、近年では、このような携帯端末等のモバイル端末を使ったワークスタイルが増えてきており、印刷データの印刷を行なう場所が固定ではなくなってきているため、どのような場所でどのような端末を使っていても即座に印刷できることが重要となってきている。
そこで、情報端末装置の利用者(送信者)と携帯端末を所持している利用者(受信者)との間で、インスタントメッセージ技術によるメッセージの送受信による対話中に、送信者から受信者に対して、データが印刷された用紙(印刷物)を渡す場合には、印刷対象のデータをメッセージに添付文書として送信するか、印刷対象のデータ自体を送信する。
例えば、特許文献1には、以下のような技術が公開されている。まず、端末(情報端末装置)を利用する送信者が、印刷装置(画像形成装置)の位置情報を記憶しているプリントセンタに、受信者に渡したい印刷物のデータを送信する。そして、プリントセンタは、受信者の位置情報を管理している携帯端末センタに問い合わせて受信者の位置情報を取得し、印刷装置の位置情報と受信者の位置情報とから、受信者付近の印刷装置を割り出す。次に、プリントセンタがその割り出した受信者付近の印刷装置の情報を受信者に送信すると、受信者は、印刷を実行したい印刷装置を選択してプリントセンタに返信する。そして、プリントセンタが受信者によって選択された印刷装置にデータを送信すると、選択された印刷装置がデータを印刷して、受信者は、データが印刷された用紙(印刷物)を受け取ることができる。
また、特許文献2には、以下のような技術が公開されている。まず、端末装置(情報端末装置)から印刷依頼を行なう際に、端末装置の利用者(送信者)が印刷を行うプリンタを選択して、印刷完了通知の送信先と印刷データとをプリント・サーバに送信する。プリント・サーバは、受信した印刷完了通知の送信先を管理し、印刷データをプリンタ装置(画像形成装置)に送信する。そして、プリンタ装置が印刷データを印刷した後に印刷完了通知をプリント・サーバに送信すると、プリント・サーバは、印刷完了通知の送信先である端末装置を識別して、該当する端末装置にのみ印刷完了通知を送信する。この場合に、携帯端末の利用者(受信者)を印刷完了通知の送信先とすることで、受信者は、データが印刷された用紙(印刷物)を受け取ることができる。
特開2005−173793号公報 特開2004−295440号公報
しかしながら、情報端末装置と携帯端末との間でインスタントメッセージ技術によるメッセージの対話中に、印刷物を渡したい場合、特許文献1および特許文献2の技術では、印刷対象のデータの送信者は、インスタントメッセージでのメッセージの送受信とは別個に、受信者に送信するデータをプリントセンタまたはプリント・サーバに送信しなければならない。一方、特許文献2の技術において、印刷対象のデータの受信者は、印刷を行なうプリンタ装置を選択することができないため、受信者から離れたプリンタ装置が選択された場合は、そのプリンタ装置まで印刷物を取りに行かなくてはならない。このように従来の技術では、メッセージの対話中に送信者が受信者に印刷物を渡す際、送受信者ともにメッセージの送受信とは別個の作業が発生したり、遠くのプリンタ装置まで印刷物を取りに行く等の手間が掛かるという問題があった。
また、特許文献1では、送受信者と印刷装置との間ではメッセージの送受信がなされることがないため、送受信者は、選択された印刷装置によるデータの印刷が完了したかをメッセージの送受信においては確認できなかった。従って、受信者が印刷装置においてデータの印刷が完了したことを確認し、さらに、送信者は、受信者に印刷が完了したか否かを確認しなければならなかった。すなわち、送信者と受信者との間の印刷に関する確認作業が必要となり、送受信者の印刷装置に関する意思決定を困難にさせるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、人と人との間だけではなく、人と物との間でもメッセージの送受信を可能にすることで、画像形成装置等の物に関する利用者の意思決定を支援し、簡易な出力を行うことができるデータ通信プログラム、出力指示プログラム、画像形成装置、サーバ装置、出力データ通信方法、データ送受信方法、出力データ通信プログラム、およびデータ送受信プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、コンピュータを、ネットワークを介して接続される情報端末装置と画像形成装置とを含む通信相手とのメッセージの送受信を行うとともに、前記メッセージを表示部に表示するメッセージ処理手段と、前記画像形成装置による出力の対象である出力対象データの選択を受け付け、受け付けた前記出力対象データに固有の識別情報を生成して記憶手段に保存する識別情報生成手段、として機能させ、前記メッセージ処理手段は、前記記憶手段から、前記識別情報生成手段によって生成された前記識別情報を読み出し、読み出した前記識別情報を前記通信相手としての前記情報端末装置に送信すること、を特徴とするデータ通信プログラムである。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のデータ通信プログラムにおいて、更に、前記コンピュータを、前記メッセージを送信する複数の前記通信相手の宛先を前記表示部に表示する宛先表示手段として機能させ、前記メッセージ処理手段は、前記メッセージを前記宛先表示手段により表示された前記通信相手の中の所望の通信相手の宛先を指定して送信すること、を特徴とする。
また、請求項3にかかる発明は、請求項2に記載のデータ通信プログラムにおいて、前記メッセージ処理手段は、さらに、前記通信相手としての前記画像形成装置から前記出力対象データの出力状態を前記メッセージとして受信し、受信した前記出力状態を前記表示部に表示すること、を特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、請求項3に記載のデータ通信プログラムにおいて、前記宛先表示手段は、前記情報端末装置および前記画像形成装置の間のメッセージの送受信を制御するサーバ装置から、利用者の現在の状態を示す利用者状態情報、および前記画像形成装置の現在の状態を示す装置状態情報を、前記ネットワークを介して受信し、受信した前記利用者状態情報、および前記装置状態情報を、前記表示部に表示すること、を特徴とする。
また、請求項5にかかる発明は、請求項4に記載のデータ通信プログラムにおいて、前記メッセージ処理手段は、前記表示部に送受信される前記メッセージを表示するメッセージ表示領域を表示し、前記識別情報生成手段は、前記表示部に表示されている前記出力対象データを示すシンボル情報の前記メッセージ表示領域へのドラッグアンドドロップ操作を受け付けた場合に、前記出力対象データの選択を受け付けること、を特徴とする。
また、請求項6にかかる発明は、コンピュータを、ネットワークを介して接続される情報端末装置と画像形成装置とを含む通信相手とのメッセージの送受信を行うとともに、前記メッセージを表示部に表示し、前記通信相手としての前記情報端末装置から前記画像形成装置による出力の対象である出力対象データに固有の識別情報を受信するメッセージ処理手段と、前記メッセージ処理手段によって受信した前記識別情報と、前記識別情報の示す前記出力対象データを出力する旨の出力指示とを、利用者により選択された前記画像形成装置に非接触で送信する非接触通信手段として機能させる出力指示プログラムである。
また、請求項7にかかる発明は、請求項6に記載の出力指示プログラムにおいて、更に、前記コンピュータを、前記メッセージを送信する複数の前記通信相手の宛先を前記表示部に表示する宛先表示手段として機能させ、前記メッセージ処理手段は、前記メッセージを前記宛先表示手段により表示された前記通信相手の中の所望の通信相手の宛先を指定して送信すること、を特徴とする。
また、請求項8にかかる発明は、請求項7に記載の出力指示プログラムにおいて、前記メッセージ処理手段は、さらに、前記通信相手としての前記画像形成装置から前記出力対象データの出力状態を前記メッセージとして受信し、受信した前記出力状態を前記表示部に表示すること、を特徴とする。
また、請求項9にかかる発明は、請求項8に記載の出力指示プログラムにおいて、前記宛先表示手段は、前記情報端末装置および前記画像形成装置の間のメッセージの送受信を制御するサーバ装置から、利用者の現在の状態を示す利用者状態情報、利用者の現在の位置を示す利用者位置情報、前記画像形成装置の現在の状態を示す装置状態情報、および前記画像形成装置の位置を示す装置位置情報を、前記ネットワークを介して受信し、受信した前記利用者状態情報、および前記利用者位置情報から一定範囲内にある前記装置位置情報に対応する前記装置状態情報を前記表示部に表示すること、を特徴とする。
また、請求項10にかかる発明は、請求項8または9に記載の出力指示プログラムにおいて、前記メッセージ処理手段は、受信した前記出力状態を前記情報端末装置に前記ネットワークを介して転送すること、を特徴とする。
また、請求項11にかかる発明は、出力対象データの出力を行う画像形成装置において、ネットワークを介して接続される装置であって、請求項6に記載の出力指示プログラムを実行する第1の情報端末装置から、前記出力対象データに固有の識別情報と、前記出力対象データを出力する旨の出力指示とを、非接触で受信する非接触通信手段と、前記非接触通信手段によって受信した前記識別情報が示す前記出力対象データを、前記ネットワークを介して取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段によって取得された前記出力対象データを画像形成出力する画像形成手段と、を備えること、を特徴とする画像形成装置である。
また、請求項12にかかる発明は、請求項11に記載の画像形成装置において、前記画像形成手段によって画像形成出力した前記出力対象データの出力状態を検知する出力状態検知手段と、前記出力状態検知手段によって検知した前記出力状態を、前記第1の情報端末装置、前記ネットワークを介して接続される第2の情報端末装置、および前記画像形成装置の間のメッセージの送受信を制御するサーバ装置を介して、前記第1の情報端末装置および前記第2の情報端末装置に送信する出力状態送信手段と、をさらに備えること、を特徴とする。
また、請求項13にかかる発明は、第1の情報端末装置と、前記第1の情報端末装置とネットワークを介して接続される第2の情報端末装置と、前記第1の情報端末装置と前記第2の情報端末装置とに前記ネットワークを介して接続される画像形成装置との間のメッセージの送受信を制御するサーバ装置において、前記第2の情報端末装置から前記メッセージおよび前記画像形成装置による出力の対象である出力対象データに固有の識別情報を受信し、受信した前記メッセージおよび前記識別情報を前記第1の情報端末装置に送信し、前記第1の情報端末装置から前記メッセージを受信し、受信した前記メッセージを前記第2の情報端末装置に送信し、さらに、前記画像形成装置から前記出力対象データの出力状態を受信し、受信した前記出力状態を前記第1の情報端末装置および前記第2の情報端末装置に送信する送受信手段を、備えること、を特徴とするサーバ装置である。
また、請求項14にかかる発明は、請求項13に記載のサーバ装置において、利用者に固有の利用者識別情報が登録された利用者管理情報を記憶する記憶手段と、前記第2の情報端末装置を利用する利用者、および前記第1の情報端末装置を所持する利用者の認証を行う認証手段と、をさらに備え、前記送受信手段は、前記第2の情報端末装置から前記メッセージおよび前記識別情報を受信し、前記認証に成功した場合に、受信した前記メッセージおよび前記識別情報を前記第1の情報端末装置に送信し、前記第1の情報端末装置から前記メッセージを受信し、前記認証に成功した場合に、受信した前記メッセージを前記第2の情報端末装置に送信すること、を特徴とする。
また、請求項15にかかる発明は、請求項14に記載のサーバ装置において、前記記憶手段は、前記画像形成装置に固有の装置識別情報と、前記画像形成装置の現在の状態を示す装置状態情報と、前記画像形成装置の位置を示す装置位置情報とが対応付けて登録された装置管理情報を記憶し、前記利用者管理情報は、さらに前記利用者識別情報と、利用者の現在の状態を示す利用者状態情報と、利用者の現在の位置を示す利用者位置情報とが対応付けて登録され、前記送受信手段は、前記利用者状態情報、前記利用者位置情報、前記装置状態情報、および前記装置位置情報を、前記第1の情報端末装置および前記第2の情報端末装置に送信すること、を特徴とする。
また、請求項16にかかる発明は、出力対象データの出力を行う画像形成装置で実行する出力データ通信方法において、ネットワークを介して接続される装置であって、請求項6に記載の出力指示プログラムを実行する情報端末装置から出力対象データに固有の識別情報と、前記出力対象データを出力する旨の出力指示とを、非接触で受信する非接触通信ステップと、前記非接触通信ステップによって受信した前記識別情報が示す前記出力対象データを、前記ネットワークを介して取得するデータ取得ステップと、前記データ取得ステップによって取得された前記出力対象データを画像形成出力する画像形成ステップと、を含むこと、を特徴とする出力データ通信方法である。
また、請求項17にかかる発明は、第1の情報端末装置と、前記第1の情報端末装置とネットワークを介して接続される第2の情報端末装置と、前記第1の情報端末装置と前記第2の情報端末装置とに前記ネットワークを介して接続される画像形成装置との間のメッセージの送受信を制御するデータ送受信方法において、前記第2の情報端末装置から前記メッセージおよび前記画像形成装置による出力の対象である出力対象データに固有の識別情報を受信し、受信した前記メッセージおよび前記識別情報を前記第1の情報端末装置に送信し、前記第1の情報端末装置から前記メッセージを受信し、受信した前記メッセージを前記第2の情報端末装置に送信し、さらに、前記画像形成装置から前記出力対象データの出力状態を受信し、受信した前記出力状態を前記第1の情報端末装置および前記第2の情報端末装置に送信する送受信ステップを、含むこと、を特徴とするデータ送受信方法である。
また、請求項18にかかる発明は、請求項16に記載された出力データ通信方法をコンピュータで実行させることを特徴とする出力データ通信プログラムである。
また、請求項19にかかる発明は、請求項17に記載されたデータ送受信方法をコンピュータで実行させることを特徴とするデータ送受信プログラムである。
また、本発明によれば、情報端末装置同士の間だけでなく、画像形成装置との間でもメッセージの送受信ができ、すなわち、人と人との間だけではなく、人と物との間でもメッセージの送受信を行うことができる。また、これにより、画像形成装置等の物に関する情報が情報端末装置に送信されることになり、それらの情報が情報端末装置の利用者の画像形成装置に関する意思決定を支援して、簡易な出力を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報端末装置の利用者が、利用者および画像形成装置の現在の状態を把握することができ、それらの情報がメッセージ送信の意思決定や、利用者の画像形成装置に関する意思決定を支援して、簡易な出力を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報端末装置の利用者が、画像形成装置の出力状態を把握することができるため、その出力状態等の情報が利用者の画像形成装置に関する意思決定を支援して、簡易な出力を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報端末装置の利用者が、メッセージの送受信を行う表示部のメッセージ表示領域において、メッセージの送受信とともにドラッグアンドドロップ操作という簡易な操作方法により、出力対象データの選択を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報端末装置同士の間だけでなく、画像形成装置との間でもメッセージの送受信ができ、すなわち、人と人との間だけではなく、人と物との間でもメッセージの送受信を行うことができる。また、これにより、画像形成装置等の物に関する情報が情報端末装置に送信されることになり、それらの情報が情報端末装置を所持する利用者の画像形成装置に関する意思決定を支援して、簡易な出力を行うことができる。また、情報端末装置を所持する利用者が、出力を行いたい画像形成装置を選択できるとともに、非接触通信により簡易に出力指示を送信することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報端末装置を所持する利用者が、利用者の現在の状態や、情報端末装置から一定範囲内にある画像形成装置の現在の状態を把握することができ、それらの情報がメッセージ送信の意思決定や、利用者の画像形成装置に関する意思決定を支援して、簡易な出力を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報端末装置を所持する利用者が、画像形成装置の出力状態を把握することができるため、その出力状態等の情報が利用者の画像形成装置に関する意思決定を支援して、簡易な出力を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報端末装置のメッセージ処理手段が、受信した出力状態を情報端末装置にネットワークを介して転送するため、情報端末装置を所持する利用者だけでなく、出力情報を転送された情報端末装置の利用者も、画像形成装置の出力状態を把握することができるため、その出力状態等の情報が利用者の画像形成装置に関する意思決定を支援して、簡易な出力を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報端末装置を所持する利用者が、出力を行いたい画像形成装置を選択できるとともに、非接触通信により簡易に出力指示を受信して画像形成出力を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、サーバ装置によって、情報端末装置へのメッセージや出力状態の送受信を行う制御ができるため、情報端末装置同士の間だけでなく、画像形成装置との間でもメッセージの送受信ができ、すなわち、人と人との間だけではなく、人と物との間でもメッセージの送受信を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、第2の情報端末装置の利用者および第1の情報端末装置を所持する利用者の認証を行うことができ、正当な利用者から、指定した利用者に確実にメッセージ等の情報を送信できるという効果を奏する。
また、本発明によれば、メッセージングサーバから送信された情報により、第2の情報端末装置の利用者および第1の情報端末装置を所持する利用者が、利用者および画像形成装置の現在の状態を把握することができ、それらの情報がメッセージ送信の意思決定や、利用者の画像形成装置に関する意思決定を支援して、簡易な出力を行うことができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるデータ通信プログラム、出力指示プログラム、画像形成装置、サーバ装置、出力データ通信方法、データ送受信方法、出力データ通信プログラム、およびデータ送受信プログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態では、本発明における第1の情報端末装置をPCに適用した例を示すが、これに限定されることなく、表示画面を備え、データの送信が可能なものであれば、本発明を適用することができる。また、本実施の形態では、本発明における第2の情報端末装置を携帯端末に適用した例を示すが、これに限定されることなく、表示画面を備え、データの送信が可能で持ち運びが可能なものであれば、本発明を適用することができる。また、本実施の形態では、本発明における画像形成装置をプリンタに適用した例を示すが、データを印刷する複写機、ファクシミリ装置、またはコピー、ファクシミリ、プリンタなどの複数の機能を一つの筐体に収納した複合機など、データの送受信が可能で、印刷機能を備えたものであれば、本発明を適用することができる。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる画像形成システムの構成図である。図1に示すように、第1の実施の形態にかかる画像形成システムは、PC100と、メッセージングサーバ200と、携帯端末300と、プリンタ400とが、ネットワーク500を介して接続され、種々のデータの送受信等が行われている。また、本実施の形態にかかる画像形成システムでは、PC100、携帯端末300、およびプリンタ400との間でメッセージングサーバ200を介してメッセージの送受信が可能であり、さらに、PC100から携帯端末300を所持する利用者に、データを用紙に印刷した印刷物を渡すものである。なお、本実施の形態では、PC100、携帯端末300、およびプリンタ400は、それぞれ一台ずつ接続されているが、これに限定されることなく、それぞれ台数を増加させて接続することができる。
ネットワーク500は、電話回線、無線ネットワーク、インターネットなどであって、PC100と、メッセージングサーバ200と、携帯端末300と、プリンタ400とを接続している。
また、携帯端末300とプリンタ400との間では、非接触通信により種々のデータの送受信等が可能である。ここで、非接触通信とは、例えば、不発揮メモリと無線通信チップを内蔵した樹脂性のカードで読取装置にかざすだけでデータの送受信が可能な非接触式ICカード技術である「FeliCa」(登録商標)の機能を携帯端末に内蔵させ、携帯端末から読取装置を内蔵したプリンタに種々のデータを非接触で送受信する通信等である。
次に、PC100の詳細について説明する。PC100は、携帯端末300とプリンタ400との間でメッセージを送受信して表示し、さらに、携帯端末300を所持する利用者に渡したい印刷物がある場合に、携帯端末300に所定の情報を送信するものであり、ROM(Read Only Memory)等に記憶されているデータ通信プログラムを実行することにより以下の機能が実現される。図2は、第1の実施の形態にかかるPCの構成を示すブロック図である。図2に示すように、第1の実施の形態にかかるPC100は、モニタ101と、入力デバイス102と、表示制御部110と、入力制御部111と、ネットワークドライバ112と、記憶部120と、インスタントメッセンジャーアプリ130とを主に備えている。
モニタ101は、文字や画像を表示するディスプレイ装置である。入力デバイス102は、マウス、トラックボールやトラックパッドなどのポインティングデバイスやキーボード等であり、利用者がドラッグアンドドロップ操作や、モニタ101に表示された画面に対する操作を行うものである。ここで、ドラッグアンドドロップとは、マウス等の操作法で、ドラッグとドロップを連続的に行う操作である。また、マウス等のボタンを押したままポインタを移動させることを「ドラッグ」、そしてドラッグの移動先でマウス等のボタンを離す操作を「ドロップ」という。
表示制御部110は、モニタ101に文字や画像、例えば、携帯端末300を所持する利用者に渡したい印刷物の画像データを示すアイコン等のシンボルを表示する制御を行うものである。入力制御部111は、入力デバイス102が操作されることによる入力を制御するものである。ネットワークドライバ112は、ネットワーク500とPC100との接続を制御するものである。ここで、アイコンとは、モニタ101に各種のデータや処理機能を絵又は絵文字として表示したものをいう。また、シンボルとは、アイコンと、各種のデータや処理機能を記号や文字列等によって表示したものとを含むものをいう。
記憶部120は、携帯端末300とプリンタ400との間で送受信するメッセージ、後述するID生成部132によって生成された画像データID、およびモニタ101に表示する文字や画像等を記憶するハードディスクドライブ装置(HDD)やメモリなどの記憶媒体である。
次に、インスタントメッセンジャーアプリ130の詳細について説明する。インスタントメッセンジャーアプリ130は、PC100と携帯端末300との間で、ネットワーク500を介して会話を行うようにリアルタイムでのメッセージの送受信が可能なインスタントメッセージ技術を利用するためのメッセージの送受信や表示等を行うソフトウェアである。そして、このインスタントメッセンジャーアプリ130は、さらに、メッセージ処理部131と、ID生成部132と、宛先表示部133と、地図表示部134とを主に備えている。
宛先表示部133は、メッセージを送信する複数の通信相手の宛先をモニタ101に表示するものである。ここで、宛先は、利用者の所持する携帯端末300のIPアドレスと当該利用者の氏名やハンドル名などの表示名である。モニタ101には、利用者の表示名が表示され、この表示名とIPアドレスとが予め対応づけられている。このため、宛先表示部133で、利用者の宛先としての表示名を指定すると、指定された表示名に対応づけられた利用者の所持する携帯端末300のIPアドレスが通信相手の宛先として指定されたことになる。また、宛先表示部133は、メッセージングサーバ200から携帯端末300を所持する利用者に固有の利用者IDに対応する利用者の名前等の表示名と、IPアドレスと、利用者の存在する場所を示す利用者の場所名と、携帯端末300を所持する利用者の現在の状態を示す利用者の状態とを取得する。また、宛先表示部133は、メッセージングサーバ200から、プリンタ400に固有のプリンタIDに対応する、プリンタの配置されている場所を示すプリンタの場所名と、プリンタ400の現在の状態を示すプリンタ状態とを取得する。そして、宛先表示部133は、取得した利用者の表示名と、利用者の場所名と、利用者の状態と、プリンタの場所名と、プリンタ状態をモニタ101に表示する。また、利用者の所持する携帯端末300のIPアドレスは、メモリ等に表示名に対応づけて保持しておく。
ここで、例えば、携帯端末300を所持する利用者の現在の状態とは、携帯端末300の電源が切れておりメッセージの送受信が不可能である旨を示す「オフライン」、携帯端末300の電源が入っておりメッセージの送受信が可能である旨を示す「応答可能」、携帯端末300の電源が入っているが仕事中であるためメッセージの送受信が不可能である旨を示す「仕事中」等、利用者の状況を示すものである。また、プリンタ400の現在の状態とは、プリンタ400の電源が投入されており印刷可能である旨を示す「利用可能」、プリンタ400の電源が投入されておらず印刷不可能である旨を示す「オフライン」、プリンタ400の電源が投入されているが他の利用者による印刷中であり印刷不可能である旨を示す「印刷中」などがある。
メッセージ処理部131は、通信相手としての携帯端末300に送信するため、キーボード等の入力デバイス102から入力されたメッセージを受け付け、その受け付けたメッセージをモニタ101に表示する。さらに、メッセージ処理部131は、宛先表示部133によって表示された複数の通信相手のうち、メッセージを送信する所望の通信相手であって、メッセージの送受信が可能な状態である携帯端末300の宛先である表示名を受け付け、受け付けた携帯端末300の表示名に対応づけられたIPアドレスを指定して、受け付けたメッセージを、メッセージングサーバ200を介して携帯端末300に送信するものである。また、携帯端末300とプリンタ400とを含む通信相手から、メッセージングサーバ200を介してメッセージを受信し、受信したメッセージをモニタ101に表示する。その際、メッセージ処理部131は、送受信されるメッセージを表示するためのメッセージ表示領域をモニタ101に表示し、そのメッセージ表示領域に送受信を行うメッセージを表示する。メッセージ表示領域の詳細については後述する(図3参照)。ここで、メッセージングサーバ200を介して携帯端末300にメッセージを送信するとは、具体的には、通信相手のIPアドレスを宛先として指定したメッセージのパケットがすべてメッセージングサーバ200に送信され、メッセージングサーバ200からメッセージのパケットで指定された宛先のIPアドレスに送信されることをいう。
また、メッセージ処理部131は、通信相手としての携帯端末300とメッセージの送受信を行っている際に、携帯端末300を所持する利用者に渡したい印刷物がある場合、その印刷物の印刷の対象である画像データから後述するID生成部132によって生成され、記憶部120に保存された画像データIDを、メッセージングサーバ200を介してメッセージとして携帯端末300に送信する。また、メッセージ処理部131は、通信相手としてのプリンタ400から、携帯端末300を所持する利用者に渡したい印刷物の画像データの印刷状態を、メッセージングサーバ200を介してメッセージとして受信し、受信した印刷状態をモニタ101のメッセージ表示領域に表示する。ここで、例えば、印刷状態とは、画像データの印刷を開始する旨、画像データの印刷している枚数、画像データの印刷が完了した旨、または画像データの印刷が中断した旨(エラー)等、印刷の進行状態を示している。従って、PC100と携帯端末300だけでなく、プリンタ400との間でもメッセージの送受信、すなわち、人と人との間だけではなく、人と物との間でもメッセージの送受信を行うことができることになる。これにより、プリンタ400のような物に関する情報が、PC100や、携帯端末300に送信されることになり、それらの情報が利用者のプリンタ400に関する意思決定を支援して、簡易な印刷を行うことができる。
ID生成部132は、モニタ101に表示されている、携帯端末300を所持する利用者に渡したい印刷物の画像データを示すアイコンを、メッセージ表示領域へのドラッグアンドドロップすることによる操作を受け付けた場合に、画像データの選択を受け付けるものである。このように、PC100の利用者は、ドラッグアンドドロップ操作という簡易な操作方法により、画像データの選択を行うことができる。そして、ID生成部132は、受け付けた画像データに固有の識別情報として、画像データIDを生成して、記憶部120に保存するものである。受け付けた画像データの実体がインターネット上にある場合、ID生成部132は、PC100以外の装置からでもアクセス可能な画像データのURL(Uniform Resource Locator)等を元にその画像データIDを生成し、例えば、ID生成部132は、URLそのもの、あるいはURLに所定の英数字を付加した文字列等を画像データIDとすることができるが、これに限定されるものではない。
地図表示部134は、メッセージングサーバ200から地図情報管理テーブルに記憶されている地図画像の座標範囲等を受信して、プリンタ400の配置可能な領域を示す地図画像をモニタ101に表示するものである。また、同様に、メッセージングサーバ200からプリンタ情報管理テーブルに記憶されているプリンタ400の位置を座標で示す位置情報等を受信して、プリンタ400のアイコンを、受信した位置情報の座標で示された位置に地図画像に重畳させて、モニタ101に表示する。また、同様に、メッセージングサーバ200から利用者情報管理テーブルに記憶されている携帯端末300を所持する利用者の現在の位置を座標で示す位置情報等を受信して、利用者のアイコンを、受信した位置情報の座標で示された位置に地図画像に重畳させて、モニタ101に表示する。これにより、地図画像上のどの位置にどのプリンタが配置され、どの利用者が存在しているかが、モニタ101に表示されることになる。
ここで、PC100のモニタ101に表示されるインスタントメッセンジャーのウィンドウについて説明する。図3は、PCに表示されるインスタントメッセンジャーのウィンドウの一例を示す説明図である。図3に示すように、インスタントメッセンジャーのウィンドウの右上部分の領域Aは、メッセージ処理部131によるメッセージの表示等の処理が行われる領域である。領域Aの左上には、まず、「○○花子」等のメッセージを送受信している通信相手である携帯端末300を所持する利用者の名前が表示される。そして、領域Aには、メッセージ表示領域aが表示され、そのメッセージ表示領域aに、「○○花子:あの資料を送って欲しいのですが」「○○三郎:今、送ります」等のPC100と携帯端末300との間でそれぞれの利用者により送受信されているメッセージが送受信された順序で表示される。さらに、領域Aには、メッセージ表示領域aの下方にこれから送信するメッセージを入力する部分が表示されている。
また、図3に示すように、インスタントメッセンジャーのウィンドウの左部分の領域Bは、宛先表示部133による通信相手の宛先を表示する等の処理が行われる領域である。領域Bには、「Printer1」「Printer2」等のプリンタIDが表示され、そのプリンタIDに対応する「第1会議室」「第2会議室」等のプリンタの場所名と、「利用可能です」等のプリンタ状態とが表示されている。また、領域Bには、「○○一郎」「○○花子」等の利用者の名前と、その利用者の名前に対応する「第2研究室」「第2会議室」等の利用者の存在する場所名と、「オフライン」「応答できます」等の利用者の状態とが表示されている。
また、図3に示すように、インスタントメッセンジャーのウィンドウの右下部分の領域Cは、地図表示部134による地図画像の表示等の処理が行われる領域である。領域Cには、地図画像と、その地図画像に重畳させた、プリンタ400のアイコンと利用者のアイコンとが表示されている。
次に、携帯端末300を所持する利用者に渡したい印刷物の画像データの選択を受け付ける場合について説明する。図4は、画像データを示すアイコンをメッセージ表示領域にドラッグアンドドロップする操作を行なう場合の一例を示す説明図である。図4に示すように、画像データを示すアイコンをメッセージ表示領域aにドラッグアンドドロップする場合は、インスタントメッセンジャーのウィンドウを表示し、さらに、画像データのアイコンが表示されているファイル、例えば「Ztest」というファイルを展開して表示する。そして、表示された「Ztest」ファイルには、画像データ「Ztest Ldpc01/T/」と、画像データ「Ztest Ldpc02/T/」が格納されており、それぞれのアイコンが表示されている。そして、画像データ「Ztest Ldpc01/T/」の選択を受け付ける場合、利用者により画像データ「Ztest Ldpc01/T/」のアイコンを、インスタントメッセンジャーのウィンドウのメッセージ表示領域aにドラッグアンドドロップすることによる操作が行われると、かかるドラッグアンドドロップの操作をID生成部132が受け付けて、ID生成部132が画像データ「Ztest Ldpc01/T/」の選択を受け付ける。
次に、メッセージングサーバ200の詳細について説明する。メッセージングサーバ200は、PC100と、携帯端末300と、プリンタ400との間のメッセージの送受信を制御するサーバであり、ROM等に記録されているデータ送受信プログラムを実行することにより、以下の機能が実現される。図5は、第1の実施の形態にかかるメッセージングサーバの構成を示すブロック図である。図5に示すように、メッセージングサーバ200は、記憶部210と、送受信部201と、認証部202とを主に備えている。
記憶部210は、地図情報管理テーブルと、プリンタ情報管理テーブルと、利用者情報管理テーブルとを主に記憶するものであり、HDDやメモリ等の記憶媒体である。
地図情報管理テーブルは、プリンタの配置可能な配置領域を示す地図画像のそれぞれに固有の識別情報である地図IDと、地図画像が示す建物の階と、地図画像における領域の範囲を示す地図画像の座標範囲と、地図画像のファイル名とを対応付けて記憶している。
プリンタ情報管理テーブルは、プリンタ400を含む複数のプリンタ固有の識別情報であるプリンタIDと、プリンタの配置されている建物の階と、プリンタが配置されている場所名と、プリンタの地図画像の座標範囲における配置領域上の位置を座標で示す位置情報と、プリンタの送信先であるIPアドレスやSIPアドレス等と、プリンタの機種と、プリンタが利用可能かオフラインか、または印刷中等プリンタの現在の状態を示すプリンタの状態(プリンタ状態情報)と、プリンタのアイコンのファイル名とを対応付けて記憶している。
図6は、第1の実施の形態におけるプリンタ情報管理テーブルの一例を示すデータ構造図である。図6に示すように、プリンタ情報管理テーブルは、「Printer1」等のプリンタID、「8F」(8階)等のプリンタの配置されている建物の階、「第1会議室」、「グループ室」等のプリンタが配置されている場所名、「(240,200)」等のプリンタそれぞれの座標、「xxx.yyy.yyy.zzz」(IPアドレス)等のプリンタの送信先、「Printer001」等のプリンタの機種、「利用可能」等のプリンタのプリンタ状態、「icon1.jpg」等のプリンタのアイコンのファイル名と、を対応付けて記憶している。なお、本実施の形態におけるプリンタのアイコンは、gifファイルを使用しているが、これに限定されるものではなくどのような画像ファイルでもよい。
利用者情報管理テーブルは、利用者にそれぞれ固有の識別情報である利用者IDと、利用者の名前と、利用者の地図画像の座標範囲における配置領域上の現在の位置を座標で示す位置情報と、利用者の送信先であるメールアドレス等と、利用者の電話番号(TEL)と、利用者の現在の状態を示す利用者の状態(利用者状態情報)と、利用者が存在している場所の場所名とを対応付けて記憶している。
図7は、第1の実施の形態における利用者情報管理テーブルの一例を示すデータ構造図である。図7に示すように、利用者情報管理テーブルは、「Person1」等の利用者IDと、「○○一郎」等の利用者の名前と、「(380,220)」等の利用者それぞれの現在の位置を示す座標、「hum1@xxx.ne.jp」等の利用者のメールアドレスと、「090−XXXX−0001」等の利用者の電話番号(TEL)と、「オフライン」「応答可能」等の利用者の状態と、「第1研究室」「第2会議室」等の利用者が存在する場所名とを対応付けて記憶している。
送受信部201は、PC100から携帯端末300へのメッセージと、メッセージを送信する携帯端末300の宛先であるIPアドレスと、を受信し、後述する認証部202によってPC100の利用者IDの認証に成功した場合、PC100から受信したメッセージを、携帯端末300のIPアドレスに送信するものである。一方、携帯端末300からPC100へのメッセージと、メッセージを送信するPC100の宛先であるIPアドレスと、を受信し、後述する認証部202によって携帯端末300の利用者IDの認証に成功した場合に、携帯端末300から受信したメッセージをPC100のIPアドレスに送信する。また、PC100から携帯端末300へ送信する画像データIDを受信し、受信した画像データIDを携帯端末300のIPアドレスに送信する。また、送受信部201は、プリンタ400から画像データの印刷状態と、画像データIDとを受信する。さらに、送受信部201は、プリンタ400から受信した印刷状態を、携帯端末300へ送信する画像データIDを送信してきたPC100、およびPC100から受信した画像データIDを送信した携帯端末300にそれぞれ送信する。
認証部202は、PC100を利用する利用者、および携帯端末300を所持する利用者の利用者IDが、利用者情報管理テーブルに登録されているか否かの認証を行うものである。従って、メッセージングサーバ200において、PC100の利用者および携帯端末300を所持する利用者の認証を行うことができるため、正当な利用者から、指定した利用者に確実にメッセージ等の情報を送信できる。
次に、携帯端末300の詳細について説明する。携帯端末300は、PC100とプリンタ400との間のメッセージを送受信して表示し、さらに、PC100から受信した所定の情報をプリンタ400に送信してプリンタ400に印刷指示を行うものであり、ROM等に記憶されている出力指示プログラムを実行することにより、以下の機能が実現される。また、携帯端末300は、PC100におけるインスタントメッセンジャーアプリ130の機能と同様に、PC100と携帯端末300との間で、ネットワーク500を介したインスタントメッセージ技術を利用したメッセージの送受信や表示等を行うことが可能である。図8は、第1の実施の形態にかかる携帯端末の構成を示すブロック図である。図8に示すように、携帯端末300は、通話部301と、表示部302と、操作部303と、メッセージ処理部304と、宛先表示部305と、非接触通信部306と、フラッシュメモリ307とを主に備えている。
通話部301は、電話回線による通話を制御するものである。表示部302は、液晶ディスプレイ等である。操作部303は、キー、ボタン等である。フラッシュメモリ307は、PC100とプリンタ400との間で送受信するメッセージや、表示部302に表示する文字や画像を記憶する記憶媒体であるフラッシュメモリである。
宛先表示部305は、メッセージを送信する複数の通信相手の宛先を表示部302に表示するものである。ここで、宛先は、利用者の利用するPC100のIPアドレスと当該利用者の氏名やハンドル名などの表示名である。表示部302には、利用者の表示名が表示され、この表示名とIPアドレスとが予め対応づけられている。このため、宛先表示部305で、利用者の宛先としての表示名を指定すると、指定された表示名に対応づけられた利用者の利用するPC100のIPアドレスが通信相手の宛先として指定されたことになる。また、宛先表示部305は、メッセージングサーバ200からPC100を利用する利用者に固有の利用者IDに対応する利用者の名前等の表示名と、IPアドレスと、利用者の存在する場所を示す利用者の場所名と、PC100を利用する利用者の現在の状態を示す利用者の状態と、PC100を利用する利用者の現在の位置を示す利用者の位置情報(座標等)を取得する。また、宛先表示部305は、メッセージングサーバ200から、プリンタ400に固有のプリンタIDに対応する、プリンタの配置されている場所を示すプリンタの場所名と、プリンタ400の現在の状態を示すプリンタ状態と、プリンタ400の位置を示すプリンタの位置情報(座標等)を取得する。そして、宛先表示部305は、取得した利用者の表示名と、利用者の場所名と、利用者の状態とを表示部302に表示する。また、宛先表示部305は、携帯端末300を所持する利用者の座標から一定範囲内にあるプリンタのみを選択して、選択されたプリンタの座標に対応するプリンタの場所名と、プリンタ状態とを表示部302に表示する。また、利用者の利用するPC100のIPアドレスは、メモリ等に表示名に対応づけて保持しておく。
ここで、携帯端末300の表示部302に通信相手の宛先の表示について説明する。図9−1は、携帯端末の表示部に表示される通信相手の宛先の一例を示す図である。図9−1に示すように、表示部302には、図3で示した領域Bと酷似する画面が表示される。すなわち、表示部302には、「Printer2」等のプリンタIDが表示され、そのプリンタIDに対応する「第2会議室」等のプリンタの場所名と、「利用可能です」等のプリンタ状態とが表示されている。また、表示部302には、「○○一郎」「○○三郎」等の利用者の名前と、その利用者の名前に対応する「第1研究室」「座席」等の利用者の存在する場所名と、「オフライン」「応答できます」等の利用者の状態とが表示されている。
このように、携帯端末300においては、PCと異なり全てのプリンタを表示せず、携帯端末300を所持する利用者の座標から一定範囲内にあるプリンタのみを表示しているのは次の理由による。
通信相手がPC100の利用者や携帯端末300の利用者(人)である場合は、許可した相手のみに通信ができるのが一般的であるが、プリンタ等の物の場合は、常に同様のプリンタを表示しても利用者にとっては煩雑になるだけである。すなわち、通信相手であるPC100の利用者や、携帯端末300を所持する利用者は人であるのに対し、プリンタは物である。モバイル端末を利用したワークスタイルの増加に伴い、利用者は所持する携帯端末300から、いつどこで印刷要求を行うか不明であるため、携帯端末300にどのプリンタを通信相手として表示するかは、その都度変わるのが通常である。従って、本実施の形態では、携帯端末300を所持する利用者の位置情報(座標等)から、ある一定範囲内にあるプリンタの位置情報(座標等)に対応するプリンタを通信相手として、そのプリンタの場所名や状態を表示することにより、モバイル端末を利用する利用者にとって必要な情報のみを提示して、利用者の便宜を図っているのである。なお、これに限定されるものではなく、プリンタの状態や、予め定めたプリンタのアクセス権を参照して、プリンタを通信相手として表示するか否かを決定して表示するように構成してもよい。
メッセージ処理部304は、通信相手としてのPC100に送信するため、操作部303から入力されたメッセージを受け付け、その受け付けたメッセージを表示部302に表示する。さらに、メッセージ処理部304は、宛先表示部305によって表示された複数の通信相手のうち、メッセージを送信する所望の通信相手であって、メッセージの送受信が可能な状態であるPC100の宛先である表示名を受け付け、受け付けたPC100の表示名に対応づけられたIPアドレスを指定して、受け付けたメッセージを、メッセージングサーバ200を介してPC100に送信するものである。また、PC100とプリンタ400とを含む通信相手から、メッセージングサーバ200を介してメッセージを受信し、受信したメッセージを表示部302に表示する。
また、メッセージ処理部304は、通信相手としてのPC100とメッセージの送受信を行っている際に、PC100を利用する利用者から受け取りたい印刷物がある場合、その印刷物の画像データIDを、メッセージングサーバ200を介してメッセージとしてPC100から受信する。また、メッセージ処理部304は、通信相手としてのプリンタ400から、PC100を利用する利用者から受け取りたい印刷物の画像データの印刷状態を、メッセージングサーバ200を介してメッセージとして受信し、受信した印刷状態を表示部302に表示する。
ここで、携帯端末300の表示部302に表示されるインスタントメッセンジャーの画面について説明する。図9−2は、携帯端末の表示部に表示されるインスタントメッセンジャー画面の一例を示す図である。図9−2に示すように、表示部302には、PC100から受信した画像データIDが示す画像データ「Ztest Ldpc01/T/」が表示されている。そして、表示部302には、「○○花子:あの資料を送って欲しいのですが」「○○三郎:今、送ります」等のPC100と携帯端末300との間でそれぞれの利用者により送受信されているメッセージが送受信された順序で表示される。さらに、表示されたメッセージの下方にこれから送信するメッセージを入力する部分が表示されている。
非接触通信部306は、メッセージ処理部304によって受信した画像データIDを、プリンタ400に非接触で送信するものである。具体的には、メッセージ処理部304によって画像データIDを受信すると、プリンタを選択して非接触通信による画像データIDの送信の要求が、表示部302に表示される。そして、FeliCa(登録商標)の機能を備えた携帯端末300を利用者により選択された、読取装置を内蔵したプリンタ400のFeliCa(登録商標)マークにかざすことで、メッセージ処理部304によって受信した画像データIDと、画像データIDの示す画像データを印刷する旨の印刷指示とを、携帯端末300を所持する利用者により選択されたプリンタ400に非接触で送信する。このように、携帯端末300を所持する利用者が、印刷を行いたいプリンタを選択できるとともに、非接触通信により簡易に印刷指示を送信することができる。
次に、プリンタ400の詳細について説明する。プリンタ400は、携帯端末300から受信した画像データIDと印刷指示に基づいて印刷を行なうものであり、ROM等に記憶されている出力データ通信プログラム実行することにより、以下の機能が実現される。図10は、第1の実施の形態にかかるプリンタの構成を示すブロック図である。図10に示すように、プリンタ400は、印刷部401と、操作表示部402と、画像記憶部410と、印刷制御部421と、表示入力制御部422と、非接触通信部423と、データ取得部424と、画像形成部425と、印刷状態検知部426と、印刷状態送信部427と、を主に備えている。
印刷部401は、プリンタ400本体によって生成された印刷データを紙媒体等に印刷するものである。
操作表示部402は、不図示の液晶表示部と操作部とから構成されており、操作部からは、利用者による各種入力が可能であり、液晶表示部は、各種画面が表示可能となっている。また、この液晶表示部に表示された画面から、利用者によるタッチ操作によって各種入力を可能とする構成にしてもよい。
画像記憶部410は、後述するデータ取得部424により取得した画像データ等を保存するハードディスクドライブ装置(HDD)やメモリ等の記憶媒体である。
印刷制御部421は、プリンタ400本体によって生成された印刷データを印刷部401により印刷する等の制御を行うものである。
表示入力制御部422は、様々な設定を行う各種画面等を操作表示部402における液晶表示部に表示する制御や、操作部から液晶表示部に表示された画面等に対する利用者からの操作入力を受け付ける制御を行うものである。
非接触通信部423は、携帯端末300から画像データIDを非接触で受信するものである。具体的には、FeliCa(登録商標)の機能を備えた携帯端末300を、読取装置を内蔵したプリンタ400のFeliCa(登録商標)マークにかざされることで、携帯端末300から画像データIDと印刷指示とを、非接触で受信する。
データ取得部424は、非接触通信部423によって受信した画像データIDが示す画像データを、PC100や画像データを保存するサーバ、インターネット等からネットワーク500を介して取得するものである。
画像形成部425は、データ取得部424によって取得された画像データから、印刷データを生成して、印刷部401によって印刷データを印刷(画像形成出力)するものである。
印刷状態検知部426は、一定時間ごとに、画像形成部425によって印刷した印刷データの印刷状態を検知するものである。
印刷状態送信部427は、印刷状態検知部426によって検知した印刷状態と、印刷を行なった画像データの画像データIDを、メッセージングサーバ200に送信する。そして、メッセージングサーバ200が、画像データIDをメッセージングサーバ200に送信したPC100、および画像データIDをメッセージングサーバ200から受信した携帯端末300に印刷状態を送信することになる。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかる画像形成システムにおける画像形成処理について説明する。図11−1、11−2は、第1の実施の形態における画像形成システムによる画像形成処理の流れを示すシーケンス図である。
まず、PC100と携帯端末300との間でインスタントメッセンジャーによるメッセージの送受信を行う場合で、PC100から携帯端末300にメッセージを送信する場合、PC100のメッセージ処理部131は、メッセージおよび携帯端末300のアドレスをメッセージングサーバ200に送信する(ステップS11)。メッセージングサーバ200の送受信部201は、PC100からメッセージおよび携帯端末300のアドレスを受信し、認証部202によるPC100の利用者IDの認証に成功した場合、受信したメッセージを携帯端末300のアドレスに送信する(ステップS12)。そして、携帯端末300のメッセージ処理部304は、メッセージングサーバ200からメッセージを受信し(ステップS13)、受信したメッセージを表示部302に表示する(ステップS15)。
一方、携帯端末300からPC100にメッセージを送信する場合、携帯端末300のメッセージ処理部304は、メッセージおよびPC100のアドレスをメッセージングサーバ200に送信する(ステップS13)。メッセージングサーバ200の送受信部201は、携帯端末300からメッセージおよびPC100のアドレスを受信し、認証部202による携帯端末300の利用者IDの認証に成功した場合、受信したメッセージをPC100のアドレスに送信する(ステップS12)。そして、PC100のメッセージ処理部131は、メッセージングサーバ200からメッセージを受信し(ステップS11)、受信したメッセージをモニタ101に表示する(ステップS14)。
このようにして、PC100と携帯端末300は、メッセージングサーバ200を介して、メッセージの送受信を行う。そして、このメッセージの送受信を行っている際に、PC100の利用者から、携帯端末300を所持する利用者に印刷物を渡したい場合は、インスタントメッセンジャーを利用して以下の処理を行う。
まず、PC100のID生成部132は、携帯端末300の利用者に渡したい印刷物の画像データを示すアイコンを、モニタ101のメッセージ表示領域aへのドラッグアンドドロップすることによる操作を受け付けた場合に、画像データの選択を受け付ける(ステップS16)。次に、ID生成部132は、受け付けた画像データの画像データIDを生成する(ステップS17)。そして、メッセージ処理部131は、生成された画像データIDをメッセージとしてメッセージングサーバ200に送信する(ステップS18)。ここで、ID生成部132は、生成した画像データIDを記憶部120に保存し、メッセージ処理部131は、記憶部120に保存されている画像データIDを読み出して、読み出した画像データIDをメッセージングサーバ200に送信している。
次に、メッセージングサーバ200の送受信部201は、PC100から携帯端末300へ送信する画像データIDを受信し(ステップS19)、受信した画像データIDを携帯端末300のアドレスに送信する(ステップS20)。
次に、携帯端末300のメッセージ処理部304は、メッセージングサーバ200からメッセージとして画像データIDを受信する(ステップS21)。そして、プリンタを選択して非接触通信による画像データIDの送信の要求が表示部302に表示され、携帯端末300の非接触通信部306は、メッセージ処理部304により受信した画像データIDと、画像データIDの示す画像データを印刷する旨の印刷指示とを、携帯端末300を所持する利用者により選択されたプリンタ400に非接触で送信する(ステップS22)。
ここで、メッセージ処理部304が、画像データIDを受信した場合に表示部302に表示される画像データIDの送信要求画面について説明する。図12は、携帯端末の表示部に表示される画像データIDの送信要求画面の一例を示す図である。図12に示すように、画像データIDの送信要求画面は、表示部302に表示されたインスタントメッセンジャー画面(図9参照)の上に、ポップアップ画面として表示される。そして、この画像データIDの送信要求画面には、「携帯電話のFeliCaマークをプリンタのFeliCaマークに近づけてください」等、印刷を行なうプリンタを選択して、選択したプリンタのFeliCa(登録商標)マークに携帯端末300をかざすよう要求するメッセージが表示され、さらに、「はい」「いいえ」のボタンが表示される。そして、利用者により「はい」のボタンが選択されて、携帯端末300を選択したプリンタ400のFeliCa(登録商標)マークにかざすことで、画像データIDと印刷指示とをプリンタ400に非接触で送信することができる。
次に、プリンタ400の非接触通信部423は、携帯端末300から画像データIDと印刷指示とを受信する(ステップS23)。そして、プリンタ400のデータ取得部424は、非接触通信部423によって受信した画像データIDが示す画像データを、PC100や画像データを保存するファイルサーバや、インターネット上の任意のコンピュータからネットワーク500を介して取得する(ステップS24)。プリンタ400の画像形成部425は、データ取得部424によって取得された画像データから、印刷データを生成して、印刷部401によって印刷データの印刷等の印刷処理を行なう(ステップS25)。
次に、プリンタ400の印刷状態検知部426は、画像形成部425によって印刷した印刷データの印刷状態を検知する(ステップS26)。そして、プリンタ400の印刷状態送信部427は、印刷状態検知部426によって検知した印刷状態と、印刷を行なっている画像データの画像データIDを、メッセージングサーバ200に送信する(ステップS27)。
メッセージングサーバ200の送受信部201は、プリンタ400から印刷データの印刷状態と、画像データIDとを受信し(ステップS28)、受信した印刷状態を、PC100および携帯端末300にそれぞれ送信する(ステップS29)。
PC100のメッセージ処理部131は、メッセージングサーバ200から印刷状態をメッセージとして受信し(ステップS30)、受信した印刷状態をモニタ101のメッセージ表示領域aに表示する(ステップS32)。また、携帯端末300のメッセージ処理部304は、メッセージングサーバ200から印刷状態をメッセージとして受信し(ステップS31)、受信した印刷状態を表示部302に表示する(ステップS33)。
このように、プリンタ400の印刷状態検知部426によって検知した印刷状態を、メッセージングサーバ200を介してPC100および携帯端末300に送信し、PC100のモニタ101や携帯端末300の表示部302に表示される処理を、印刷を行っている間、一定期間ごとに行われる。
そして、プリンタ400の印刷部401による印刷データの印刷が完了して(ステップS34)、プリンタ400の印刷状態検知部426が、画像形成部425による印刷データの印刷完了を示す印刷状態を検知する(ステップS35)。そして、プリンタ400の印刷状態送信部427は、印刷状態検知部426によって検知した印刷完了を示す印刷状態と、印刷を行なった画像データの画像データIDを、メッセージングサーバ200に送信する(ステップS36)。
メッセージングサーバ200の送受信部201は、プリンタ400から印刷完了を示す印刷状態と、画像データIDとを受信し(ステップS37)、受信した印刷状態を、PC100および携帯端末300にそれぞれ送信する(ステップS38)。
PC100のメッセージ処理部131は、メッセージングサーバ200から印刷完了を示す印刷状態をメッセージとして受信し(ステップS39)、受信した印刷完了を示す印刷状態をモニタ101のメッセージ表示領域aに表示する(ステップS41)。また、携帯端末300のメッセージ処理部304は、メッセージングサーバ200から印刷完了を示す印刷状態をメッセージとして受信し(ステップS40)、受信した印刷完了を示す印刷状態を表示部302に表示する(ステップS42)。
ここで、PC100のモニタ101におけるメッセージ表示領域a、および携帯端末300の表示部302に表示されるメッセージおよび印刷状態について説明する。図13は、メッセージおよび印刷状態を表示した表示画面の一例を示す図である。図13に示すように、PC100のモニタ101におけるメッセージ表示領域a、および携帯端末300の表示部302には、「○○花子:あの資料を送って欲しいのですが」「○○三郎:今、送ります」等のPC100と携帯端末300との間でのメッセージの送受信が表示されている。そして、それらのメッセージに続いて、プリンタ400からメッセージングサーバ200を介して、PC100と携帯端末300に送信された、「プリンタ:印刷を開始します」「プリンタ:一枚目印刷中です」「プリンタ:印刷完了しました」等の印刷状態がメッセージとして表示されている。
このように、本実施の形態における画像形成システムは、PC100と携帯端末300との間で、メッセージングサーバ200を介してメッセージの送受信を行うとともに、PC100の利用者から携帯端末300を所持する利用者に画像データを印刷した印刷物を渡すことができる。また、プリンタ400による印刷データの印刷状態が、メッセージングサーバ200を介して、PC100と携帯端末300にメッセージとして送信され表示される。
従って、PC100と携帯端末300だけでなく、プリンタ400との間でもメッセージの送受信、すなわち、人と人との間だけではなく、人と物との間でもメッセージの送受信を行うことができる。また、これにより、プリンタ400のような物に関する情報が、PC100や、携帯端末300に送信されることになり、それらの情報が利用者のプリンタ400に関する意思決定を支援して、簡易な印刷を行うことができる。また、メッセージングサーバ200において、PC100の利用者および携帯端末300を所持する利用者の認証を行うことができるため、正当な利用者から、指定した利用者に確実にメッセージ等の情報を送信できる。さらに、PC100の利用者は、メッセージ表示領域aにおいて、メッセージの送受信とともにドラッグアンドドロップ操作という簡易な操作方法により、画像データの選択を行うことができる。また、携帯端末300を所持する利用者が、印刷を行いたいプリンタを選択できるとともに、非接触通信により簡易に印刷指示を送信することができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態にかかる画像形成システムは、印刷状態をメッセージングサーバを介してPCおよび携帯端末に送信するものであったが、本実施の形態にかかる画像形成システムは、印刷状態をメッセージングサーバを介さずに携帯端末に送信し、さらに携帯端末からPCへ転送するものである。
ここで、第2の実施の形態にかかるPC、携帯端末、メッセージングサーバ、プリンタの構成図は、第1の実施の形態と同様であるため、それぞれ図2、5、8、10を参照して説明する。なお、以下では、第1の実施の形態におけるPC、携帯端末、メッセージングサーバ、プリンタを機能が異なる構成のみ説明する。
まず、PC100に関して、機能の異なる構成の詳細を説明する。第2の実施の形態におけるPC100のインスタントメッセンジャーアプリ130は、第1の実施の形態と同様に、メッセージ処理部131と、ID生成部132と、宛先表示部133と、地図表示部134とを主に備えている。
メッセージ処理部131は、第1の実施の形態と同様の機能を有しているが、印刷状態について、メッセージ処理部131は、プリンタ400から携帯端末300に送信された、携帯端末300を所持する利用者に渡したい印刷物の画像データの印刷状態を、携帯端末300からメッセージとして受信し、受信した印刷状態をモニタ101のメッセージ表示領域aに表示する。
次に、メッセージングサーバ200に関して、機能の異なる構成の詳細を説明する。送受信部201は、第1の実施の形態と同様の機能を有しているが、第1の実施の形態と異なる点は、プリンタ400から印刷状態を受信しない点である。
次に、携帯端末300に関して、機能の異なる構成の詳細を説明する。メッセージ処理部304は、第1の実施の形態と同様の機能を有しているが、印刷状態について、メッセージ処理部304は、プリンタ400から受信した印刷状態を、ネットワーク500を介してPC100に転送する。このように、プリンタ400の印刷情報が、携帯端末300に送信され、さらにPC100に送信されることで、その印刷情報が携帯端末300を所持する利用者とPC100を利用する利用者のプリンタ400に関する意思決定を支援して、簡易な印刷を行うことができる。
次に、プリンタ400に関して、機能の異なる構成の詳細を説明する。印刷状態送信部427は、印刷状態検知部426によって検知した印刷状態を携帯端末300に送信する。そして、携帯端末300が、PC100に印刷状態を転送することになる。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかる画像形成システムにおける画像形成処理について説明する。図14−1、14−2は、第2の実施の形態における画像形成システムによる画像形成処理の流れを示すシーケンス図である。
まず、PC100と携帯端末300との間で、メッセージングサーバ200を介してインスタントメッセンジャーによるメッセージの送受信を行う処理(ステップS51〜55)は、第1の実施の形態における処理と同様であるため説明を省略する(ステップS11〜15)。また、このメッセージの送受信を行っている際に、PC100の利用者から、携帯端末300を所持する利用者に印刷物を渡したい場合の、PC100のID生成部132による画像データの受け付けから、プリンタ400の印刷状態検知部426による印刷状態の検知までの処理(ステップS56〜S66)は、第1の実施の形態における処理と同様であるため説明を省略する(ステップS16〜26)。
次に、プリンタ400の印刷状態送信部427は、印刷状態検知部426によって検知した印刷状態を携帯端末300に送信する(ステップS67)。
携帯端末300のメッセージ処理部304は、プリンタ400から印刷データの印刷状態を受信し(ステップS68)、受信した印刷状態をPC100に転送する(ステップS69)。
PC100のメッセージ処理部131は、携帯端末300から印刷状態をメッセージとして受信し(ステップS70)、受信した印刷状態をモニタ101のメッセージ表示領域aに表示する(ステップS72)。一方、携帯端末300のメッセージ処理部304は、プリンタ400から受信した印刷状態を表示部302に表示する(ステップS71)。
このように、プリンタ400の印刷状態検知部426によって検知した印刷状態を携帯端末300に送信し、さらに、印刷状態を携帯端末300からPC100へ転送し、PC100のモニタ101や携帯端末300の表示部302に表示される処理を、印刷を行っている間、一定期間ごとに行われる。
そして、プリンタ400の印刷部401による印刷データの印刷が完了して(ステップS73)、プリンタ400の印刷状態検知部426が、画像形成部425による印刷データの印刷完了を示す印刷状態を検知する(ステップS74)。そして、プリンタ400の印刷状態送信部427は、印刷状態検知部426によって検知した印刷完了を示す印刷状態を、携帯端末300に送信する(ステップS75)。
携帯端末300のメッセージ処理部304は、プリンタ400から印刷完了を示す印刷状態を受信し(ステップS76)、受信した印刷状態をPC100に転送する(ステップS77)。
PC100のメッセージ処理部131は、携帯端末300から印刷完了を示す印刷状態をメッセージとして受信し(ステップS78)、受信した印刷完了を示す印刷状態をモニタ101のメッセージ表示領域aに表示する(ステップS80)。一方、携帯端末300のメッセージ処理部304は、プリンタ400から受信した印刷完了を示す印刷状態を表示部302に表示する(ステップS79)。
このように、本実施の形態における画像形成システムは、PC100と携帯端末300との間で、メッセージングサーバ200を介してメッセージの送受信を行うとともに、PC100の利用者から携帯端末300を所持する利用者に画像データを印刷した印刷物を渡すことができる。また、プリンタ400による印刷データの印刷状態が、携帯端末300にメッセージとして送信され、さらに携帯端末300からPC100にメッセージとして転送され表示される。
従って、PC100と携帯端末300だけでなく、プリンタ400との間でもメッセージの送受信、すなわち、人と人との間だけではなく、人と物との間でもメッセージの送受信を行うことができる。また、これにより、プリンタ400のような物に関する情報(印刷情報)が、携帯端末300に送信され、さらにPC100に送信されることになり、それらの情報が利用者のプリンタ400に関する意思決定を支援して、簡易な印刷を行うことができる。また、メッセージングサーバ200において、PC100の利用者および携帯端末300を所持する利用者の認証を行うことができるため、正当な利用者から、指定した利用者に確実にメッセージ等の情報を送信できる。さらに、PC100の利用者は、メッセージ表示領域aにおいて、メッセージの送受信とともにドラッグアンドドロップ操作という簡易な操作方法により、画像データの選択を行うことができる。また、携帯端末300を所持する利用者が、印刷を行いたいプリンタを選択できるとともに、非接触通信により簡易に印刷指示を送信することができる。
なお、第1の実施の形態では、メッセージングサーバ200を介してプリンタ400の印刷状態がPC100および携帯端末300に送信されており、第2の実施の形態では、携帯端末300に送信された印刷状態がPC100に転送されているが、プリンタ400から直接PC100および携帯端末300に送信する構成にしてもよい。
図15は、第1、2の実施の形態のPC100、メッセージングサーバ200、携帯端末300のハードウェア構成を示す図である。第1、2の実施の形態のPC100、メッセージングサーバ200は、CPU(Central Processing Unit)5001などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)5002やRAM(Random Access Memory)5003などの記憶装置と、HDD(Hard Disk Drive)、CDドライブ装置などの外部記憶装置5004と、モニタやディスプレイ装置などの表示装置5005と、キーボードやマウスなどの入力装置5006と、通信I/F5007と、これらを接続するバス5008を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
第1、2の実施の形態の携帯端末300は、CPUと、ROMやRAMなどの記憶部と、フラッシュメモリなどの外部記憶部と、液晶ディスプレイなどの表示部と、テンキーなどの入力部と、無線通信I/Fと、通常の携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等を利用したハードウェア構成となっている。
第1、2の実施の形態のPC100で実行される出力データ通信プログラム、メッセージングサーバ200で実行されるデータ送受信プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
第1、2の実施の形態の携帯端末300で実行される出力指示プログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供される。
また、第1、2の実施の形態の携帯端末300で実行される出力指示プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、第1、2の実施の形態のPC100で実行される出力データ通信プログラム、メッセージングサーバ200で実行されるデータ送受信プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、第1、2の実施の形態のPC100で実行される出力データ通信プログラム、メッセージングサーバ200で実行されるデータ送受信プログラム、および携帯端末300で実行される出力指示プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、第1、2の実施の形態のPC100で実行される出力データ通信プログラム、メッセージングサーバ200で実行されるデータ送受信プログラム、および携帯端末300で実行される出力指示プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
第1、2の実施の形態のPC100で実行される出力データ通信プログラムは、上述した各部(表示制御部110、入力制御部111、ネットワークドライバ112、メッセージ処理部131、ID生成部132、宛先表示部133、地図表示部134)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から出力データ通信プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、表示制御部110、入力制御部111、ネットワークドライバ112、メッセージ処理部131、ID生成部132、宛先表示部133、地図表示部134が主記憶装置上に生成されるようになっている。
第1、2の実施の形態のメッセージングサーバ200で実行されるデータ送受信プログラムは、上述した各部(送受信部201、認証部202)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から出力データ通信プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、送受信部201、認証部202が主記憶装置上に生成されるようになっている。
第1、2の実施の形態の携帯端末300で実行される出力指示プログラムは、上述した各部(メッセージ処理部304、宛先表示部305、非接触通信部306、地図表示部134)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から出力データ通信プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、メッセージ処理部304、宛先表示部305、非接触通信部306、地図表示部134が主記憶装置上に生成されるようになっている。
図16は、第1、2の実施の形態にかかるプリンタ400のハードウェア構成を示すブロック図である。本図に示すように、このプリンタ400は、コントローラ10とエンジン部(Engine)60とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ10は、プリンタ400全体の制御と描画、通信、図示しない操作部からの入力を制御するコントローラである。エンジン部60は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部60には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
コントローラ10は、CPU11と、ノースブリッジ(NB)13と、システムメモリ(MEM−P)12と、サウスブリッジ(SB)14と、ローカルメモリ(MEM−C)17と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16と、ハードディスクドライブ(HDD)18とを有し、ノースブリッジ(NB)13とASIC16との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス15で接続した構成となる。また、MEM−P12は、ROM(Read Only Memory)12aと、RAM(Random Access Memory)12bとをさらに有する。
CPU11は、プリンタ400の全体制御をおこなうものであり、NB13、MEM−P12およびSB14からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB13は、CPU11とMEM−P12、SB14、AGP15とを接続するためのブリッジであり、MEM−P12に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM12aとRAM12bとからなる。ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB14は、NB13とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB14は、PCIバスを介してNB13と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP15、PCIバス、HDD18およびMEM−C17をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC16は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C17を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部60との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC16には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)30、USB(Universal Serial Bus)40、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース50が接続される。操作表示部20はASIC16に直接接続されている。
MEM−C17は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)18は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGP15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
なお、第1、2の実施の形態のプリンタ400で実行される出力データ通信プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
第1、2の実施の形態のプリンタ400で実行される出力データ通信プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、第1、2の実施の形態のプリンタ400で実行される出力データ通信プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、第1、2の実施の形態のプリンタ400で実行される出力データ通信プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
第1、2の実施の形態のプリンタ400で実行される出力データ通信プログラムは、上述した各部(印刷制御部421、表示入力制御部422、非接触通信部423、データ取得部424、画像形成部425、印刷状態検知部426、印刷状態送信部427)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから出力データ通信プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、印刷制御部421、表示入力制御部422、非接触通信部423、データ取得部424、画像形成部425、印刷状態検知部426、印刷状態送信部427が主記憶装置上に生成されるようになっている。
第1の実施の形態にかかる画像形成システムの構成図である。 第1の実施の形態にかかるPCの構成を示すブロック図である。 PCに表示されるインスタントメッセンジャーのウィンドウの一例を示す説明図である。 画像データを示すアイコンをメッセージ表示領域にドラッグアンドドロップする操作を行なう場合の一例を示す説明図である。 第1の実施の形態にかかるメッセージングサーバの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるプリンタ情報管理テーブルの一例を示すデータ構造図である。 第1の実施の形態における利用者情報管理テーブルの一例を示すデータ構造図である。 第1の実施の形態にかかる携帯端末の構成を示すブロック図である。 携帯端末の表示部に表示される通信相手の宛先の一例を示す図である。 携帯端末の表示部に表示されるインスタントメッセンジャー画面の一例を示す図である。 第1の実施の形態にかかるプリンタの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における画像形成システムによる画像形成処理の流れを示すシーケンス図である。 第1の実施の形態における画像形成システムによる画像形成処理の流れを示すシーケンス図(続き)である。 携帯端末の表示部に表示される画像データIDの送信要求画面の一例を示す図である。 メッセージおよび印刷状態を表示した表示画面の一例を示す図である。 第2の実施の形態における画像形成システムによる画像形成処理の流れを示すシーケンス図である。 第2の実施の形態における画像形成システムによる画像形成処理の流れを示すシーケンス図(続き)である。 第1、2の実施の形態のPC100、メッセージングサーバ200、携帯端末300のハードウェア構成を示す図である。 第1、2の実施の形態にかかるプリンタ400のハードウェア構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 PC
101 モニタ
102 入力デバイス
110 表示制御部
111 入力制御部
112 ネットワークドライバ
120 記憶部
130 インスタントメッセンジャーアプリ
131 メッセージ処理部
132 ID生成部
133 宛先表示部
134 地図表示部
200 メッセージングサーバ
201 送受信部
202 認証部
210 記憶部
300 携帯端末
301 通話部
302 表示部
303 操作部
304 メッセージ処理部
305 宛先表示部
306 非接触通信部
307 フラッシュメモリ
400 プリンタ
401 印刷部
402 操作表示部
410 画像記憶部
421 印刷制御部
422 表示入力制御部
423 非接触通信部
424 データ取得部
425 画像形成部
426 印刷状態検知部
427 印刷状態送信部
500 ネットワーク

Claims (19)

  1. コンピュータを、
    ネットワークを介して接続される情報端末装置と画像形成装置とを含む通信相手とのメッセージの送受信を行うとともに、前記メッセージを表示部に表示するメッセージ処理手段と、
    前記画像形成装置による出力の対象である出力対象データの選択を受け付け、受け付けた前記出力対象データに固有の識別情報を生成して記憶手段に保存する識別情報生成手段、
    として機能させ、
    前記メッセージ処理手段は、前記記憶手段から、前記識別情報生成手段によって生成された前記識別情報を読み出し、読み出した前記識別情報を前記通信相手としての前記情報端末装置に送信すること、
    を特徴とするデータ通信プログラム。
  2. 更に、前記コンピュータを、
    前記メッセージを送信する複数の前記通信相手の宛先を前記表示部に表示する宛先表示手段として機能させ、
    前記メッセージ処理手段は、前記メッセージを前記宛先表示手段により表示された前記通信相手の中の所望の通信相手の宛先を指定して送信すること、
    を特徴とする請求項1に記載のデータ通信プログラム。
  3. 前記メッセージ処理手段は、さらに、前記通信相手としての前記画像形成装置から前記出力対象データの出力状態を前記メッセージとして受信し、受信した前記出力状態を前記表示部に表示すること、
    を特徴とする請求項2に記載のデータ通信プログラム。
  4. 前記宛先表示手段は、前記情報端末装置および前記画像形成装置の間のメッセージの送受信を制御するサーバ装置から、利用者の現在の状態を示す利用者状態情報、および前記画像形成装置の現在の状態を示す装置状態情報を、前記ネットワークを介して受信し、受信した前記利用者状態情報、および前記装置状態情報を、前記表示部に表示すること、
    を特徴とする請求項3に記載のデータ通信プログラム。
  5. 前記メッセージ処理手段は、前記表示部に送受信される前記メッセージを表示するメッセージ表示領域を表示し、
    前記識別情報生成手段は、前記表示部に表示されている前記出力対象データを示すシンボル情報の前記メッセージ表示領域へのドラッグアンドドロップ操作を受け付けた場合に、前記出力対象データの選択を受け付けること、
    を特徴とする請求項4に記載のデータ通信プログラム。
  6. コンピュータを、
    ネットワークを介して接続される情報端末装置と画像形成装置とを含む通信相手とのメッセージの送受信を行うとともに、前記メッセージを表示部に表示し、前記通信相手としての前記情報端末装置から前記画像形成装置による出力の対象である出力対象データに固有の識別情報を受信するメッセージ処理手段と、
    前記メッセージ処理手段によって受信した前記識別情報と、前記識別情報の示す前記出力対象データを出力する旨の出力指示とを、利用者により選択された前記画像形成装置に非接触で送信する非接触通信手段、
    として機能させる出力指示プログラム。
  7. 更に、前記コンピュータを、
    前記メッセージを送信する複数の前記通信相手の宛先を前記表示部に表示する宛先表示手段として機能させ、
    前記メッセージ処理手段は、前記メッセージを前記宛先表示手段により表示された前記通信相手の中の所望の通信相手の宛先を指定して送信すること、
    を特徴とする請求項6に記載の出力指示プログラム。
  8. 前記メッセージ処理手段は、さらに、前記通信相手としての前記画像形成装置から前記出力対象データの出力状態を前記メッセージとして受信し、受信した前記出力状態を前記表示部に表示すること、
    を特徴とする請求項7に記載の出力指示プログラム。
  9. 前記宛先表示手段は、前記情報端末装置および前記画像形成装置の間のメッセージの送受信を制御するサーバ装置から、利用者の現在の状態を示す利用者状態情報、利用者の現在の位置を示す利用者位置情報、前記画像形成装置の現在の状態を示す装置状態情報、および前記画像形成装置の位置を示す装置位置情報を、前記ネットワークを介して受信し、受信した前記利用者状態情報、および前記利用者位置情報から一定範囲内にある前記装置位置情報に対応する前記装置状態情報を前記表示部に表示すること、
    を特徴とする請求項8に記載の出力指示プログラム。
  10. 前記メッセージ処理手段は、受信した前記出力状態を前記情報端末装置に前記ネットワークを介して転送すること、
    を特徴とする請求項8または9に記載の出力指示プログラム。
  11. 出力対象データの出力を行う画像形成装置において、
    ネットワークを介して接続される装置であって、請求項6に記載の出力指示プログラムを実行する第1の情報端末装置から、前記出力対象データに固有の識別情報と、前記出力対象データを出力する旨の出力指示とを、非接触で受信する非接触通信手段と、
    前記非接触通信手段によって受信した前記識別情報が示す前記出力対象データを、前記ネットワークを介して取得するデータ取得手段と、
    前記データ取得手段によって取得された前記出力対象データを画像形成出力する画像形成手段と、を備えること、
    を特徴とする画像形成装置。
  12. 前記画像形成手段によって画像形成出力した前記出力対象データの出力状態を検知する出力状態検知手段と、
    前記出力状態検知手段によって検知した前記出力状態を、前記第1の情報端末装置、前記ネットワークを介して接続される第2の情報端末装置、および前記画像形成装置の間のメッセージの送受信を制御するサーバ装置を介して、前記第1の情報端末装置および前記第2の情報端末装置に送信する出力状態送信手段と、をさらに備えること、
    を特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 第1の情報端末装置と、前記第1の情報端末装置とネットワークを介して接続される第2の情報端末装置と、前記第1の情報端末装置と前記第2の情報端末装置とに前記ネットワークを介して接続される画像形成装置との間のメッセージの送受信を制御するサーバ装置において、
    前記第2の情報端末装置から前記メッセージおよび前記画像形成装置による出力の対象である出力対象データに固有の識別情報を受信し、受信した前記メッセージおよび前記識別情報を前記第1の情報端末装置に送信し、前記第1の情報端末装置から前記メッセージを受信し、受信した前記メッセージを前記第2の情報端末装置に送信し、さらに、前記画像形成装置から前記出力対象データの出力状態を受信し、受信した前記出力状態を前記第1の情報端末装置および前記第2の情報端末装置に送信する送受信手段を備えること、
    を特徴とするサーバ装置。
  14. 利用者に固有の利用者識別情報が登録された利用者管理情報を記憶する記憶手段と、
    前記第2の情報端末装置を利用する利用者、および前記第1の情報端末装置を所持する利用者の認証を行う認証手段と、をさらに備え、
    前記送受信手段は、前記第2の情報端末装置から前記メッセージおよび前記識別情報を受信し、前記認証に成功した場合に、受信した前記メッセージおよび前記識別情報を前記第1の情報端末装置に送信し、前記第1の情報端末装置から前記メッセージを受信し、前記認証に成功した場合に、受信した前記メッセージを前記第2の情報端末装置に送信すること、
    を特徴とする請求項13に記載のサーバ装置。
  15. 前記記憶手段は、前記画像形成装置に固有の装置識別情報と、前記画像形成装置の現在の状態を示す装置状態情報と、前記画像形成装置の位置を示す装置位置情報とが対応付けて登録された装置管理情報を記憶し、
    前記利用者管理情報は、さらに前記利用者識別情報と、利用者の現在の状態を示す利用者状態情報と、利用者の現在の位置を示す利用者位置情報とが対応付けて登録され、
    前記送受信手段は、前記利用者状態情報、前記利用者位置情報、前記装置状態情報、および前記装置位置情報を、前記第1の情報端末装置および前記第2の情報端末装置に送信すること、
    を特徴とする請求項14に記載のサーバ装置。
  16. 出力対象データの出力を行う画像形成装置で実行する出力データ通信方法において、
    ネットワークを介して接続される装置であって、請求項6に記載の出力指示プログラムを実行する情報端末装置から出力対象データに固有の識別情報と、前記出力対象データを出力する旨の出力指示とを、非接触で受信する非接触通信ステップと、
    前記非接触通信ステップによって受信した前記識別情報が示す前記出力対象データを、前記ネットワークを介して取得するデータ取得ステップと、
    前記データ取得ステップによって取得された前記出力対象データを画像形成出力する画像形成ステップと、を含むこと、
    を特徴とする出力データ通信方法。
  17. 第1の情報端末装置と、前記第1の情報端末装置とネットワークを介して接続される第2の情報端末装置と、前記第1の情報端末装置と前記第2の情報端末装置とに前記ネットワークを介して接続される画像形成装置との間のメッセージの送受信を制御するデータ送受信方法において、
    前記第2の情報端末装置から前記メッセージおよび前記画像形成装置による出力の対象である出力対象データに固有の識別情報を受信し、受信した前記メッセージおよび前記識別情報を前記第1の情報端末装置に送信し、前記第1の情報端末装置から前記メッセージを受信し、受信した前記メッセージを前記第2の情報端末装置に送信し、さらに、前記画像形成装置から前記出力対象データの出力状態を受信し、受信した前記出力状態を前記第1の情報端末装置および前記第2の情報端末装置に送信する送受信ステップを含むこと、
    を特徴とするデータ送受信方法。
  18. 請求項16に記載された出力データ通信方法をコンピュータで実行させることを特徴とする出力データ通信プログラム。
  19. 請求項17に記載されたデータ送受信方法をコンピュータで実行させることを特徴とするデータ送受信プログラム。
JP2007006315A 2007-01-15 2007-01-15 通信プログラム、出力指示プログラム、通信システム、送受信方法、および送受信プログラム Expired - Fee Related JP5014808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006315A JP5014808B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 通信プログラム、出力指示プログラム、通信システム、送受信方法、および送受信プログラム
EP07150139.9A EP1944684B1 (en) 2007-01-15 2007-12-19 Image forming apparatus, server, data output method, data communication method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006315A JP5014808B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 通信プログラム、出力指示プログラム、通信システム、送受信方法、および送受信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171359A true JP2008171359A (ja) 2008-07-24
JP5014808B2 JP5014808B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39332141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006315A Expired - Fee Related JP5014808B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 通信プログラム、出力指示プログラム、通信システム、送受信方法、および送受信プログラム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1944684B1 (ja)
JP (1) JP5014808B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246785A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Fujitsu Frontech Ltd 携帯精算端末装置および印刷指示方法
JP2014040078A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2018061108A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102868711B (zh) * 2011-07-05 2016-04-13 阿里巴巴集团控股有限公司 在即时通讯客户端生成图片的方法和图片生成装置及系统
JP6239487B2 (ja) * 2014-11-10 2017-11-29 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、情報処理端末及びその制御プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173280A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Chugoku Nippon Denki Software Kk 印刷結果関連者通知装置
JP2003178013A (ja) * 2001-08-21 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ配信方法、及びデータ配信システム
JP2003216777A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Sony Corp プログラム、及び情報処理装置
JP2004013835A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Canon Inc 画像形成装置、情報管理装置、画像形成システム、画像形成方法、画像データ送信方法、プログラム及び記録媒体
JP2005114790A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 画像形成システムおよび画像形成装置およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005141728A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Canon Inc 分散システム制御方法及び情報処理装置
JP2006072752A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール通信システムおよび電子メール通信装置および方法およびプログラム
JP2006146734A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325182A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷方法及びプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体並びに該印刷システムにおける携帯通信機器、プリンタ、プリントサーバー及びクライアント
US20030078965A1 (en) * 2001-08-22 2003-04-24 Cocotis Thomas A. Output management system and method for enabling printing via wireless devices
JP2004295440A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Fujitsu Ltd 印刷状況通知方法
JP2005050323A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Seiko Epson Corp 画像出力システム、クライアント端末装置、画像出力装置、および画像出力方法
JP2005173793A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc データ出力システム
JP2007006315A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び両面原稿の読み取り方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173280A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Chugoku Nippon Denki Software Kk 印刷結果関連者通知装置
JP2003178013A (ja) * 2001-08-21 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ配信方法、及びデータ配信システム
JP2003216777A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Sony Corp プログラム、及び情報処理装置
JP2004013835A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Canon Inc 画像形成装置、情報管理装置、画像形成システム、画像形成方法、画像データ送信方法、プログラム及び記録媒体
JP2005114790A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 画像形成システムおよび画像形成装置およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005141728A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Canon Inc 分散システム制御方法及び情報処理装置
JP2006072752A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール通信システムおよび電子メール通信装置および方法およびプログラム
JP2006146734A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246785A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Fujitsu Frontech Ltd 携帯精算端末装置および印刷指示方法
JP2014040078A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2018061108A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1944684B1 (en) 2018-06-13
JP5014808B2 (ja) 2012-08-29
EP1944684A1 (en) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106254718B (zh) 图像处理系统、图像接收装置、图像处理装置及其方法
CN109343805B (zh) 图像处理装置以及图像处理系统
CN112825186A (zh) 图像处理装置、其控制方法和存储介质
US20140063562A1 (en) Electronic apparatus, message server and method of controlling scanning
JP2008090359A (ja) データ通信装置および印刷完了通知制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2021064919A (ja) 画像形成装置、受信通知システム、受信通知方法及びプログラム
JP5014808B2 (ja) 通信プログラム、出力指示プログラム、通信システム、送受信方法、および送受信プログラム
JP2024107019A (ja) プログラム、画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JP7246868B2 (ja) 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法
JP6852819B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷用プログラム
JP2017092858A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP6020056B2 (ja) 画像情報通信装置、画像情報通信システム、画像情報通信装置の制御方法、及び画像情報通信装置の制御プログラム
JP2017108338A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP6808412B2 (ja) 画像送信装置、制御方法及びプログラム
JP4189599B2 (ja) デー送信装置、同装置における送信元アドレスの設定方法及び送信元アドレスの設定プログラム
JP7508919B2 (ja) 端末装置、プログラム及び連携システム
JP6910488B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2019213087A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021122128A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2021189753A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP6367409B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP6808987B2 (ja) 処理装置、処理システムおよびプログラム
JP2023097675A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2024160400A (ja) プログラム、画像処理装置、画像送信方法
KR102042158B1 (ko) 전화번호에 기반한 인쇄 서비스를 제공하는 화상형성 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees