[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7246868B2 - 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法 - Google Patents

外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7246868B2
JP7246868B2 JP2018109865A JP2018109865A JP7246868B2 JP 7246868 B2 JP7246868 B2 JP 7246868B2 JP 2018109865 A JP2018109865 A JP 2018109865A JP 2018109865 A JP2018109865 A JP 2018109865A JP 7246868 B2 JP7246868 B2 JP 7246868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
address
mail
data
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018109865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019213135A (ja
Inventor
光 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018109865A priority Critical patent/JP7246868B2/ja
Priority to US16/430,248 priority patent/US11076059B2/en
Priority to CN201910490567.4A priority patent/CN110581932B/zh
Publication of JP2019213135A publication Critical patent/JP2019213135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246868B2 publication Critical patent/JP7246868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00334Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

外部装置から受信したEメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法に関する。
プリント機能、スキャン機能、FAX機能などの各種の機能を有するMFP(Multifunction Peripheral)が知られている。また、原稿をスキャナで読み込んで取得した原稿画像を添付ファイルとして添付したEメールの送信を行うことが可能なメール機能を搭載したMFPが一般的に普及している。MFPにはアドレス帳が用意されているものの、当該MFPのアドレス帳には記憶されていないアドレスを使ってEメールの送信をしたい場合には、ユーザはEメールの送信設定画面で新規にメールアドレスを入力する必要があった。MFP側でのユーザの入力作業を軽減するために、特許文献1には、モバイル端末のアドレス帳に記憶されているメールアドレスをMFPに流し込む技術が開示されている。
特開2017-108341号公報
特許文献1では、MFP側でEメールの宛先等を設定する設定画面を表示した上で、モバイル端末からメールアドレスを送信しないと、当該設定画面にメールアドレスを反映することができない。つまり、MFP側で設定画面以外の画面が表示されていたり、表示部が消灯中で何も表示されていなかったりすると、ユーザがモバイル端末を操作してメールアドレスをMFPに流し込もうとしても、流し込むことができなかった。
そこで、本発明は、表示部が消灯中であったとしても、モバイル端末からEメールのアドレス等の設定データを受信可能とし、受信した設定データを反映した設定画面を表示することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明のデータ送信装置は、外部にEメールを送信することが可能であって、少なくとも前記Eメールのアドレスを外部装置から受信することが可能なデータ送信装置において、原稿の画像を読み取る読取手段と、前記読取手段によって前記画像が読み取られることによって生成された画像データを添付ファイルとするEメールを外部に送信する送信手段と、少なくとも前記送信手段が送信する前記Eメールのアドレスを設定可能な設定画面を表示することが可能な表示部と、前記アドレスを外部装置から受信する受信手段とを備え、 前記表示部が消灯している状態で前記受信手段が前記アドレスを受信したことに従って、前記表示部が点灯状態になり、且つ前記受信手段によって受信された前記アドレスが設定された前記設定画面が前記表示部に表示されることを特徴とする。
本発明によれば、表示部が消灯中であったとしても、モバイル端末からEメールのアドレス等の設定データを受信し、受信した設定データを反映した設定画面を表示することができる。
システム構成を示す図 MFPの構成を示すブロック図 操作部を示す図 タッチパネルに表示される画面の遷移を示した図 各電力状態における各部の電力供給状態を示す図 モバイル端末のハードウェア構成を示す図 モバイル端末からMFPに送信する設定データを入力する画面を示す図 モバイル端末が設定データを送信する処理を示したフローチャート モバイル端末から設定データを受信したMFPが実行する処理を示したフローチャート MFPがモバイル端末から受信した設定データを反映することが可能かを判定するフローチャート モバイル端末からの設定データの受信を受け付けることが可能な画面
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本実施形態では、データ送信装置として、プリント機能、スキャン機能、FAX機能等を有するMFP(MFP:Multi Function Peripheral)を例に説明する。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態におけるシステム構成の一例を示すブロック図である。MFP101、メールサーバ103、及び、アクセスポイント104が、ネットワーク110を介して、互いに通信可能に接続されている。また、MFP101は、公衆回線網107を介して、FAX装置106と通信可能に接続されている。さらに、モバイル端末102は、アクセスポイント104と無線で通信可能に接続されている。なお、MFP101は、無線通信機能を有しており、モバイル端末102やアクセスポイント104と無線で通信することも可能である。
MFP101は、スキャンした原稿の画像データやストレージに格納されたデータを添付ファイルとしてEメールを送信することが可能である。MFP101は、メールサーバ103を介して、メールアドレスが示す宛先にEメールを送信する。メールサーバ103は、外部から受信したEメールをMFP101に送信したり、MFPから受信したEメールをさらに別のメールサーバに転送したりする。
図2は、本実施形態のMFPの構成を示すブロック図である。
制御部110は、MFP101全体の動作を制御する。制御部110は、CPU111、ROM112、RAM113、及び、ストレージ114を有する。CPU111は、ROM112又はストレージ114に記憶された制御プログラムを読み出して、読取制御や印刷制御などの各種制御を行う。ROM112は、CPU111で実行可能な制御プログラムを格納する。また、ROM112は、ブートプログラムやフォントデータなども格納する。RAM113は、CPU111の主記憶メモリでありCPU111のワークエリアとして用いられる。また、RAM113は、ROM112及びストレージ114に格納された各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ストレージ114は、画像データ、印刷データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。本実施形態のストレージ114は、フラッシュメモリであるが、ストレージ114は、SSD、HDD、eMMCなどであっても良い。
また、制御部110は、操作部I/F115、読取部I/F117、印刷部I/F119、無線通信部I/F121、FAX部I/F123、及び、通信部I/F125を有する。操作部I/F115は、操作部116と制御部110とを通信可能に接続する。操作部116は、表示部やタッチセンサを有しており、ユーザに対して情報を表示したり、ユーザからの入力を受信したりする。読取部I/F117は、読取部118と制御部110とを通信可能に接続する。読取部118は、原稿の画像を読み取って、その画像をバイナリーデータなどの画像データに変換する。読取部118によって生成された画像データは、外部装置に送信されたり、記録紙に印刷されたりする。印刷部I/F119は、印刷部120と制御部110とを通信可能に接続する。CPU111は、RAM113に記憶された印刷対象の画像データを、印刷部I/F119を介して、印刷部120に送信する。印刷部120は、受信した画像データを使って、給紙カセットから給送された記録紙に画像を印刷する。
無線通信部I/F121は、無線通信部122を制御するインターフェースであって、制御部110と無線機器(例えば、モバイル端末102)とを通信可能に接続する。FAX部I/F123は、FAX通信部124を制御するインターフェースであって、制御部110とFAX通信部124とを通信可能に接続する。FAX通信部124は、公衆回線網107に接続される。FAX通信部124は、ファクシミリ通信用のモデム、及び、NCU(Network Control Unit)を有する。通信部I/F125は、制御部110をネットワーク110に接続する。通信部I/F125は、ネットワーク110を介して、外部装置に画像データや装置内部の各種情報を送信したり、外部装置からネットワーク110を介して印刷データや各種情報を受信したりする。MFP101は、ネットワーク110を介して、POP(Post Office Protocol)やSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を用いたEメールの送受信を行うことができる。また、MFP101は、FTP(File Transfer Protocol)やSMB(Server Message Block)用いたファイルの送受信を行うことができる。また、MFP101は、WEBDAV(Web-based Distributed Authoring and Versioning)を用いたファイルの送受信を行うこともできる。さらに、MFP101は、WEBサーバ機能を有しており、モバイル端末102等の外部装置からのHTTPによるアクセスで、送信ジョブ及び受信ジョブの履歴等を外部装置に表示させることもできる。
図3は、操作部を示す図である。操作部116は、操作画面を表示するタッチパネル301、LED310、及び、LED311を有する。タッチパネル301は、情報を表示する表示部と表示部に対するユーザ操作を検知するタッチセンサとがユニット化されたデバイスである。ユーザは、タッチパネル320上に表示される画面を指やスタイラス等で操作し、操作された位置に応じた処理の実行を指示する。図3に示すタッチパネル301の画面は、ホーム画面308である。ホーム画面308は、MFP101の起動時に最初に表示される画面であって、コピーボタン321、ファクスボタン322、スキャンボタン323、モバイルポータルボタン324、メニューボタン325、及び、アドレス帳ボタン326を有する。また、ホーム画面308は、状況確認ボタン327、ストップボタン328、ホームボタン329、及び、節電ボタン330を有する。
コピーボタン321は、コピーの設定(部数、倍率、カラー/モノクロ、給紙サイズ等)を入力する画面(コピー設定画面)を表示するボタンである。
ファクスボタン322は、ファクシミリの送信設定(宛先(ファックス番号)、解像度、濃度等)を入力する画面(ファックス送信設定画面)を表示するボタンである。MFP101は、ファックス送信設定画面に設定されたファックス番号が示す宛先に、読み取り部118で読み込んだ画像データやストレージ114に格納された画像データを送信する。
スキャンボタン323は、スキャン設定を入力する画面(スキャン設定画面)を表示するボタンである。スキャン設定画面は、Eメールの送信設定(宛先(Eメールアドレス)等)を入力する画面(図4(C)参照)、ファイルの送信設定を入力する画面、インターネットファクスの送信設定を画面である。
モバイルポータルボタン324は、MFP101のSSIDやネットワークキーを表示するための画面である。この画面の詳細は、図11(C)で説明する。
メニューボタン325は、使用言語などの環境設定や各機能の設定を行う画面を表示するボタンである。
アドレス帳ボタン326は、MFP101に記憶されているアドレス帳を表示するボタンである。アドレス帳画面400の詳細は、図4で説明する。
状況確認ボタン327は、MFP101の状態を示す画面(状況確認画面)を表示するためのボタンである。状況確認画面は、ジョブの実行状況(実行中、待機中など)を表示する。なお、タッチパネル320に表示されるボタンは、ハードのボタンであっても良い。
ストップボタン328は、各種操作のキャンセルを実行するときに押下するボタンであって、ホーム画面308以外の画面が表示されている場合にも、タッチパネル320の下部領域に常駐するボタンである。
ホームボタン329は、ホーム画面308を表示するボタンであって、ストップボタン328と同様に、ホーム画面308以外の画面が表示されている場合にも、タッチパネル320の下部領域に常駐するボタンである。また、節電ボタン330は、MFP101の電力状態をアクティブ状態から節電状態に移行するボタンである。この節電ボタン330は、ストップボタン328やホームボタン329と同様に、ホーム画面308以外の画面が表示されている場合にも、タッチパネル320の下部領域に常駐するボタンである。
LED310及びLED311は、MFP101の状態を視覚的にユーザに通知するものである。LED310は、Eメールや印刷ジョブの受信中や実行中に点灯し、LED311は、MFP101にエラーが発生しているときに点灯する。
図4は、MFPのタッチパネルに表示される画面の遷移を示した図である。
画面401は、ホーム画面である。図3に示したホーム画面308と、この図4のホーム画面401は同じ画面である。ホーム画面401は、後で述べるモバイル端末102からの設定データを受信することが可能な画面の一例である。
本実施形態の設定データとは、Eメールの宛先を示すEメールアドレス、Eメールの件名、Eメールに添付されるファイルのファイル名、及び、Eメールの本文である。なお、設定データが、Eメールアドレス、件名、ファイル名、及び、本文の少なくともの1つであっても良い。また、設定データは、ファックス番号であっても良い。
CPU111は、ホーム画面401の表示中にモバイル端末102から設定データを受信すると、ポップアップ画面402を表示する。ポップアップ画面402は、ホーム画面401の上に表示された画面であって、ホーム画面401への操作を無効化する。ここでは、ホーム画面401の状況確認ボタン327等の各種ボタンへの操作ができなくなる。
ポップアップ画面402は、モバイル端末102から無線または有線により設定データを受信したことをユーザに通知する画面である。なお、ポップアップ画面402に、モバイル端末102から受信した設定データ(Eメールアドレス、件名、ファイル名、本文、件名)を表示しても良い。また、ポップアップ画面402に設定データの詳細を確認するための確認ボタンを表示して、この確認ボタンがユーザによって押下されたときに、設定データを表示しても良い。
ポップアップ画面402は、ポップアップ画面を閉じるための閉じるボタン403を有する。閉じるボタン403がユーザによって押下されると、CPU111は、モバイル端末102から受信した設定データが反映されたEメール送信画面403をタッチパネル320に表示させる。
Eメール送信画面403は、Eメールの送信設定を入力する画面である。本実施形態では、1件の宛先が設定されると、宛先確認欄405に「1件」が表示される。宛先確認欄405には、設定されたEメールの宛先数が表示される。宛先確認欄405がユーザによって選択されると、タッチパネル320に宛先確認画面406が表示される。なお、Eメール送信画面404において、リセット408がユーザによって選択された場合、設定された情報がクリアされる。このとき、MFP101とモバイル端末102との通信がリセットされる。また、メール送信画面404において、白黒スタート409又はカラースタート410がユーザによって選択された場合、Eメールが設定された宛先に白黒又はカラーのデータが送信される。白黒スタート409が選択された場合、MFP101は、白黒の画像データを送信し、カラースタート410が選択された場合、MFP101は、カラーの画像データを送信する。白黒スタート409又はカラースタート410がユーザによって選択されたとき、MFP101とモバイル端末102との通信がリセットされる。
Eメール確認画面413は、Eメールの設定内容を確認する画面である。Eメール確認画面413は、Eメール送信画面404の送信設定ボタン412がユーザによって選択されると表示される。このEメール確認画面413は、データサイズを示すサイズ欄414、添付されるデータのファイル名を示すファイル名欄415、及び、件名や本文の内容を表示するための件名/本文表示欄416を含む。
ここで、MFP101とモバイル端末102との通信のリセット方法について説明する。MFP101は、モバイル端末102との通信をHTTPで行うことができる。そして、MFP101は、HTTPの通信をセッションIDで管理する。セッションIDは、サーバ(MFP101)からクライアント(モバイル端末102)に送信されるIDである。MFP101は、ログインしたモバイル端末102に、生成したセッションIDを送信し、当該セッションIDをRAM113に保存する。モバイル端末102は、ログイン時に受信したセッションIDを用いて、MFP101に接続する。MFP101は、ログイン時と同じモバイル端末102であるか否かを、受信したセッションIDと保存されているセッションIDとに基づいて判断する。MFP101は、セッションIDが一致すれば、同じモバイル端末102であり、セッションIDが異なっていれば、異なるモバイル端末で有ると判断する。モバイル端末102との通信のリセットとは、RAM113に保存されているセッションIDを消去し、通信中のモバイル端末が存在しないという状態にすることである。この状態に遷移すると、新規のログイン要求を受付可能になる。
宛先確認画面406は、Eメールの宛先を確認する画面である。本実施形態の宛先確認画面406は、宛先確認ボタン405が選択されたときに表示される。宛先データ407(例えば、email_address@conon.co.jp)は、モバイル端末102から受信した設定データである。
図5は、MFPの各電力状態における各部の電力供給状態を示す図である。
図中の記号(○、×)は、各部への電力供給状態を示す。電力が供給されている状態を「○」で示し、電力の供給が停止されている状態を「×」で示す。
MFP101は、アクティブ状態、節電状態、スリープ状態、及び、電源オフ状態を有する。なお、上記した状態以外の状態を有していても良い。
アクティブ状態は、MFP101が有する各種機能を実行可能な状態である。アクティブ状態では、制御部120、操作部116、読取部118、及び、印刷部120に電力が供給されている。
節電状態は、アクティブ状態より省電力の状態であって、アクティブ状態において所定の節電移行条件を満たした場合に移行する電力状態である。この所定の節電移行条件は、例えば、操作部116に設けられる節電ボタン330(図3参照)の押下である。節電状態では、操作部116のタッチパネル320の表示部が消灯した状態である。また、節電状態では、タッチパネル320のタッチセンサはユーザ操作を感知可能な状態であって、節電状態でタッチセンサがユーザ操作を感知すると、節電状態からアクティブ状態への割り込みが発行される。CPU111は、操作部116からの割り込みを受信すると、MFP101の電力状態を節電状態からアクティブ状態に移行する。
スリープ状態は、節電状態より省電力の状態であって、アクティブ状態において所定のスリープ移行条件を満たした場合に移行する電力状態である。また、スリープ状態は、節電状態において所定のスリープ移行条件を満たした場合にも移行する電力状態である。この所定のスリープ移行条件は、予め定められたスリープ移行時間の経過である。このスリープ移行時間は、可変な値であって、ユーザが設定することができる。スリープ状態では、スリープ状態からの復帰を検知する個所を除いて、制御部120、操作部116、印刷部118、及び、読取部120への電力供給が停止される。スリープ状態では、CPU111の割り込みを検知する個所以外への電力供給が停止されている。スリープ状態では、ネットワーク100からデータやファックスデータを受信するために、ネットワークデータを受信する通信部I/F125やファックスデータを受信するファックス部I/F123への電力供給は停止されない。また、スリープ状態では、操作部116のタッチセンサがユーザ操作を感知可能な状態である。また、スリープ状態では、読取部120の原稿検知センサ(図示せず)が原稿を感知可能な状態である。通信部I/F125が所定のデータを受信した場合、及び、ファックス部I/F123がファックスデータを受信した場合に、スリープ状態からアクティブ状態への割り込みが発行される。また、操作部116のタッチセンサがユーザ操作を感知した場合、及び、原稿検知センサが原稿を感知した場合に、スリープ状態からアクティブ状態への割り込みが発行される。CPU111は、割り込みを受信すると、MFP101の電力状態をスリープ状態からアクティブ状態に移行する。
電源オフ状態は、MFP101がシャットダウンされた状態であって、MFP101の各部への電力供給が停止された状態である。電源オフ状態では、制御部120、印刷部113、読取部114、及び、操作部115への電力供給が停止されている。
図6を用いて、モバイル端末のハードウェア構成を説明する。なお、本実施形態のモバイル端末102は、スマートフォン、タブレットPC等の装置を想定しているが、MFP101と無線または有線で通信可能な装置であれば、スマートフォンやタブレットPCには限定されない。
CPU607は、ROM608が記憶している制御プログラムを読み出して、モバイル端末102の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM608は、制御プログラム、写真や電子文書等の様々なデータを記憶している。RAM609は、CPU607の主メモリであり、CPU607のワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。操作パネル601は、ユーザのタッチ操作を検出可能なタッチパネル機能を備え、OSやEメール送信アプリケーションが提供する各種画面を表示する。ユーザは、操作パネル601をタッチすることで、モバイル端末102に所定の指示を入力することができる。なお、モバイル端末102は、不図示のハードウェアキーを備えていても良く、ユーザはこのハードウェアキーを用いてモバイル端末102に所定の指示を入力しても良い。カメラ604は、ユーザの撮像指示に従って撮像する。また、二次元バーコード解析が可能なプログラムを用いて、カメラ604が撮像した二次元バーコードから情報を取得することも可能である。
モバイル端末102は、NFC I/F605、Bluetooth(登録商標) I/F606、及び、無線LAN I/F610を備えている。モバイル端末102は、NFC I/F605、Bluetooth I/F606、又は、無線LAN I/F610を介して、外部装置とデータの送受信を行うことができる。
図7は、モバイル端末からMFPに送信する設定データを入力する画面を示す図である。
ユーザは、モバイル端末102にダウンロードされたアプリを起動し、当該アプリの宛先送信機能を使用して、MFP101に設定データを送信することが可能である。図7は、宛先送信機能が選択されたときに表示される画面であって、上記した設定データを入力する設定画面706である。この設定画面706には、Eメールアドレスフィールド701、件名フィールド702、本文フィールド703、ファイル名フィールド704、及び、送信ボタン705が表示されている。なお、設定画面706は、CCフィールドやBCCフィールドを有しても良く、このCCフィールドに入力されたEメールアドレス、及び、BCCフィールドに入力されたEメールアドレスは、それぞれ、図4(D)のCC欄、及び、BCC欄に入力される。
また、Eメールアドレスフィールド701、件名フィールド702、本文フィールド703、及び、ファイル名フィールド704には、モバイル端末103のソフトキーボードで、ユーザが任意の文字列を入力することができる。これらフィールドには、ソフトキーボードだけでなく、モバイル端末101が有する音声認識機能で認識された文字列を入力することもできる。
Eメールアドレスフィールド701には、モバイル端末101に保存されているアドレス帳の中からユーザが選択したアドレス入力することができる。また、モバイル端末102に予め設定したメールアドレスを、Eメールアドレスフィールド701にデフォルトで表示するようになっていても良い。Eメールアドレスフィールド701に入力されたEメールアドレスは、後述するMFP101のEメール送信画面1102の宛先フィールド(図11(B))に設定される。
件名フィールド702には、Eメールの件名が入力される。件名フィールド702に入力された件名は、設定データを受信したMFP101が送信するEメールの件名となる。件名フィールド702に入力された件名は、図4のEメール確認画面413の件名/本文表示欄416がユーザによって選択されたときに表示される画面(図示せず)に表示される。
本文フィールド703には、Eメールの本文が入力される。本文フィールド703に入力された本文は、設定データを受信したMFP101が送信するEメールの本文となる。図4のEメール確認画面413の件名/本文表示欄416がユーザによって選択されたときに表示される画面(図示せず)に表示される。
ファイル名フィールド704には、Eメールに添付されるファイルのファイル名が入力される。ファイル名フィールド704に入力されたファイル名は、MFP101が送信するEメールに添付されるデータのファイル名となる。
送信ボタン705は、上記したフィールドに入力された設定データを、MFP101に送信するボタンである。設定データの送信先が既に登録されている場合には、送信ボタン705の選択に従って、設定データが送信される。設定データの送信先が登録されていない場合には、送信ボタン705の選択に従って、後述する二次元バーコードを読み取るためにカメラ604が起動する。
図8は、モバイル端末が設定データを送信する処理を示したフローチャートである。なお、このフローチャートの各処理は、ROM608等から読み出したプログラムを実行したモバイル端末102のCPU607が実行する。まず、モバイル端末102のユーザは、所定のサーバからMFP101に設定データを送信するアプリをダウンロードしておき、ダウンロードしたアプリを起動する。そして、ユーザは、モバイル端末102のカメラ604を起動すると共に、MFP101のタッチパネル301にSSID(Service Set Identifier)やネットワークキーが埋め込まれた二次元バーコードを表示する。モバイル端末102のカメラを使って当該二次元バーコードを撮像することによって、モバイル端末102と連携するデバイスとして、MFP101が登録される。
CPU607は、設定画面706のEメールアドレスフィールド701、件名フィールド702、本文フィールド703、及び、ファイル名フィールド704に入力された設定データを保存する(S801)。CPU607は、送信ボタン705の押下を検知すると(S802)、MFP101の能力情報及びセッションIDを取得する(S803)。能力情報とは、例えば、後述する図10のフローチャートで取得する、モバイル端末102からのデータの受信を許可しているか否かの設定、送信機能制限の設定、及び、新規宛先制限の設定、である。
そして、CPU607は、MFP101にログインする必要があるか否かをMFP101に問い合わせる(S804)。そして、MFP101にログインする必要があると判定すると(S805:Yes)、CPU607は、S803で取得したセッションIDと、ログイン情報をMFP101に送信する(S806)。このログイン情報は、ユーザが予め設定した情報である。そして、CPU607は、S803で取得したセッションIDと、S801で保存した設定データとをMFP101に送信する(S807)。また、S805において、MFP101にログインする必要がないと判定すると(S805:Yes)、CPU607は、S803で取得したセッションIDと、S801で保存した設定データとをMFP101に送信する(S807)。
そして、CPU607は、MFP101から設定データの送信結果を受信し(S808)、ユーザに受信した送信結果を表示する(S809)。
図9は、モバイル端末から設定データを受信したMFPが実行する処理を示したフローチャートである。図9に示したフローチャートの各処理は、ROM112またはストレージ114に記憶された制御プログラムを実行したCPU111が実行する。
CPU111は、モバイル端末102が送信したデータを受信する(S901)。そして、CPU111は、S901で受信したデータが、設定データであるか判定する。設定データではないと判定された場合、S903に遷移し、設定データであると判定された場合、S904に遷移する。本実施形態では、CPU111は、プロトコル(http)及びURLの特定の文字列に基づいて、所定のソフトモジュールが扱うデータであると判断する。本実施形態では、CPU111は、モバイル端末102から送信されるURLに特定の文字列が含まれていれば、所定のソフトモジュールが扱うデータであると判断する。
そして、CPU111は、モバイル端末102から送信されるリクエストの内容に基づいて、設定データであるか否かを判定する。本実施形形態では、CPU111は、モバイル端末102から送信されるリクエストの内容が、データの設定であると判定すると、設定データであると判定する。一方で、CPU111は、モバイル端末102から送信されるリクエストの内容が、能力情報の取得であったり、ログインの要求であったりすると、設定データでないと判定する。
S902において、設定データでないと判定されると、CPU111は、受信した情報に基づく処理を実行する(S903)。例えば、CPU111は、モバイル端末102から送信される能力情報及びセッションIDの取得要求(図8のS803参照)を受信すると、セッションIDを生成して、当該セッションIDをRAM113に保存する。そして、生成したセッションID及び能力情報をモバイル端末102に送信する。また、S806においてモバイル端末102から送信されるログイン情報(図8のS806参照)を受信すると、受信したセッションIDと保存されているセッションIDが等しく、且つ、受信したログイン情報でログイン処理を実行する。
次に、CPU111は、受信した設定データを反映することが可能か判定する(S904)。この判定の詳細は後述する。受信した設定データを反映できないと判定した場合(S904:No)、S905に遷移し、反映できると判定した場合(S904:Yes)、S906に遷移する。S905において、CPU111は、モバイル端末102に設定の反映が失敗したことを通知する。
そして、本実施形態では、S906において、CPU111は、操作部116のタッチパネル301が消灯中であるか否かを判定する。本実施形態では、MFP101が節電状態やsleep状態である場合、タッチパネル301が消灯中であると判定する。消灯中であると判定された場合、S907に遷移し、消灯中でないと判定された場合S909に遷移する。
S907において、CPU111は、復帰処理を行う。復帰処理では、図5に示す節電状態からアクティブ状態への遷移、及び、sleep状態からアクティブ状態への遷移を行う。そして、CPU111は、操作部116のタッチパネル301が点灯したかを判定する(S908)。タッチパネル301が点灯すると、CPU111は、モバイル端末102へ設定データの反映が成功したことを通知する(S909)。そして、CPU111は、設定データを反映した送信画面を表示する(S910)。最後に、CPU111は、設定完了のポップアップ画面を表示する(S911)。
なお、図9では、設定データの反映が成功したことをモバイル端末102に通知した後に、設定データが反映された送信画面を表示した。が、設定データが反映された送信画面を表示した後に、設定データの反映が成功したことをモバイル端末102に通知しても良い。
図10は、MFPがモバイル端末から受信した設定データを反映することが可能かを判定するフローチャートである。図10は、図9のS902の詳細を示すフローチャートである。
S1001において、CPU111は、MFP101の本体設定に基づいて、モバイル端末102からのデータの受信を許可しているか判定する。許可していると判定した場合、S1002に遷移し、許可していないと判定した場合、S1008に遷移する。
S1002において、CPU111は、設定データ受信用画面であるかを判定する。タッチパネル301に表示される画面が所定の画面(以下、所定の画面を設定データ受信用画面とする)であると判定された場合、S1003に遷移し、設定データ受信用画面でないと判定された場合、S1008に遷移する。ここで、設定データ受信用画面とは、図11(A)、図11(B)、図11(C)、図11(D)に示す画面である。さらに、本実施形態では、設定データ受信用画面でなくても、タッチパネル301が消灯している場合、S1003に遷移する。
S1003において、CPU111は、MFP101の本体設定として送信機能制限が設定されているか否かを判定する。送信機能制限が設定されていないと判定した場合、S1004に遷移し、送信機能制限が設定されていると判定した場合、S1008に遷移する。ここで、送信機能制限とは、管理者によりEmail、SMB、FTP、IFAX、FAXなどの送信機能が使用不可に設定されていることを意味する。
S1004において、CPU111は、MFP101の本体設定として新規宛先制限が設定されているか否かを判定する。新規宛先制限が設定されていないと判定した場合、S1005に遷移し、新規宛先制限が設定されていると判定した場合、S1008に遷移する。ここで、新規宛先制限とは、MFPのアドレス帳に登録されている宛先以外への送信を制限する機能である。
S1005において、CPU111は、S806で受信したログイン情報によるログインが成功しているかを判定する。成功している場合、S1006に遷移し、失敗している場合、S1008に遷移する。また、ログインの必要がなくログイン情報を受け取っていない場合は、S1006に遷移する。S1006において、CPU111は、S807で受信したセッションIDと保存されているセッションIDが等しいかを判定する。等しい場合S1007に遷移して、等しくない場合S1008に遷移する。S1007において、CPU111は、設定可能と判断し処理を終了する。S1008において、CPU111は、設定不可と判断し処理を終了する。
図11は、モバイル端末からの設定データの受信を受け付けることが可能な画面(設定データ受信用画面)である。設定データ受信用画面は、ホーム画面1101、Eメール送信画面1102、モバイルポータル画面1103、及び、ファクス送信画面1106である。モバイル端末102から設定データを受信できる画面を上記した4つの画面に限定することにより、これらの画面以外の画面を操作しているユーザの作業が、設定データの受信によって阻害されるのを防止することができる。
なお、設定データ受信用画面は、上記した4つの画面以外の画面であっても良い。
図11(A)のホーム画面1101は、図3に示したホーム画面301と同じ画面であり、MFP101のデフォルトの待機画面である。ホーム画面1101の表示中に、モバイル端末102から設定データを受信すると、図4に示したポップアップ画面402が表示される。そして、画面402の閉じるボタン403が押下されると、受信した設定データが反映されたEメール送信画面1102が表示される。
図11(B)のEメール送信画面1102は、Eメール送信を行うときに表示される画面であり、モバイル端末102から受信した設定データは、Eメール送信画面1102に設定される。Eメール送信画面1102は、Eメールアドレスを入力する宛先フィールドなどを有する。なお、本実施形態のMFP101は、モバイル端末102からEメールアドレスを受信した場合、当該Eメールアドレスを宛先に追加する。また、MFP101は、件名、本文、及び、ファイル名などの設定データを受信した場合、既に入力されている情報があっても、受信した設定データで上書きする。Eメール送信画面1102の表示中に、モバイル端末102から設定データを受信すると、図4に示したポップアップ画面402が表示される。そして、画面402の閉じるボタン403が押下されると、受信した設定データが反映されたEメール送信画面1102が表示される。
図11(C)のモバイルポータル画面1103は、モバイル端末102とMFP101とを接続するための設定画面である。モバイルポータル画面1103に表示されているSSID及びネットワークキーをモバイル端末102に設定することによって、モバイル端末102は、ダイレクト接続によりMFP101と無線通信を行うことが可能となる。二次元バーコードボタン1105は、上記したSSIDやネットワークキーが埋め込まれた二次元バーコードを表示するためのボタンである。モバイル端末102のカメラを使って、当該二次元バーコードを撮影するによって、MFP101をモバイル端末102の通信相手として登録することが可能となる。このモバイルポータル画面1103の表示中に、モバイル端末102から設定データを受信すると、図4に示したポップアップ画面402が表示される。そして、画面402の閉じるボタン403が押下されると、受信した設定データが反映されたEメール送信画面1102が表示される。
図11(D)のファックス送信画面1106は、ファクス送信を行うときに表示する画面であって、ファックス番号を入力するフィールド等を有する。このファックス送信画面1106の表示中に、モバイル端末102から設定データを受信すると、図4に示したポップアップ画面402が表示される。そして、画面402の閉じるボタン403が押下されると、受信した設定データ(ファックス番号等)が反映されたファックス送信画面1106が表示される。
モバイル端末102から設定データを受け付けることが可能な画面を特定しておくことによって、他の画面の操作中にポップアップ画面402が表示されるのを防止することが可能となる。
さらに、本実施形態では、タッチパネル301の消灯中に、モバイル端末102から設定データを受信すると、図4に示したポップアップ画面402が表示される。そして、画面402の閉じるボタン403が押下されると、受信した設定データが反映されたEメール送信画面1102が表示される。
本実施形態では、MFP101が節電状態やスリープ状態でありタッチパネル301が消灯状態であっても、モバイル端末102による設定データの送信によって、タッチパネル301が点灯状態となり、且つ、Eメール設定画面1102が表示される。
(その他の実施例)
上記した実施形態では、本発明のデータ送信装置の一例としてMFPについて説明したが、本発明のデータ送信装置は、MFPでなくても構わない。例えば、本発明のデータ送信装置は、印刷機能を有さないスキャナ装置やFAX装置であっても良い。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成される。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。
101 MFP(データ送信装置)
111 CPU
122 無線通信部
301 タッチパネル
404 Eメール送信画面

Claims (10)

  1. 外部にEメールを送信することが可能であって、少なくとも前記Eメールのアドレスを外部装置から受信することが可能なデータ送信装置において、
    原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段によって前記画像が読み取られることによって生成された画像データを添付ファイルとするEメールを外部に送信する送信手段と、
    少なくとも前記送信手段が送信する前記Eメールのアドレスを設定可能な設定画面を表示することが可能な表示部と、
    前記アドレスを外部装置から受信する受信手段とを備え、
    前記表示部が消灯している状態で前記受信手段が前記アドレスを受信したことに従って、前記表示部が点灯状態になり、且つ前記受信手段によって受信された前記アドレスが設定された前記設定画面が前記表示部に表示されることを特徴とするデータ送信装置。
  2. 前記受信手段は、さらに、前記外部装置から前記Eメールの件名、前記Eメールの本文、及び、前記添付ファイルのファイル名の少なくとも1つを受信し、
    前記送信手段は、受信した前記件名、前記本文、及び、前記ファイル名の少なくとも1つを前記受信したアドレスに送信する、ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
  3. 前記アドレスを受信したか否かを判断する判断手段をさらに備え、
    前記表示部が消灯している状態で前記判断手段が前記アドレスを受信したと判断した場合に、前記表示部が点灯状態になることを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ送信装置。
  4. 前記判断手段は、前記外部装置から送信されるリクエストの内容に基づいて、前記アドレスを受信したか否かを判断する、ことを特徴とする請求項3に記載のデータ送信装置。
  5. 前記受信手段は、予め定められた画面以外の画面の表示中には前記設定画面に前記受信したアドレスを設定しない、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のデータ送信装置。
  6. 前記データ送信装置と通信するために必要なSSID及びネットワークキーが前記表示部に表示される、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のデータ送信装置。
  7. 前記SSID及び前記ネットワークキーを含む二次元バーコードが前記表示部に表示される、ことを特徴とする請求項6に記載のデータ送信装置。
  8. 記録媒体に画像を印刷する印刷手段、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載のデータ送信装置。
  9. 前記受信手段が受信した前記アドレスが設定された設定画面において、当該アドレスの設定をクリアすることが可能であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載のデータ送信装置。
  10. 表示部を有し、外部にEメールを送信することが可能であって、少なくとも前記Eメールのアドレスを外部装置から受信することが可能なデータ送信装置の制御方法において、
    原稿の画像を読み取る読取ステップと、
    前記読取ステップで前記画像が読み取られることによって生成された画像データを添付ファイルとするEメールを送信する送信ステップと、
    少なくとも前記送信ステップで送信する前記Eメールのアドレスを設定可能な設定画面を前記表示部に表示する表示ステップと、
    前記外部装置から前記アドレスを受信する受信ステップとを有し、
    前記表示部が消灯している状態で前記受信ステップで前記アドレスを受信したことに従って、前記表示部が点灯状態になり、且つ前記受信ステップで受信した前記アドレスが設定された前記設定画面が前記表示部に表示されることを特徴とするデータ送信装置の制御方法。
JP2018109865A 2018-06-07 2018-06-07 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法 Active JP7246868B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109865A JP7246868B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法
US16/430,248 US11076059B2 (en) 2018-06-07 2019-06-03 Data transmission apparatus that can set destination such as e-mail address received from external apparatus on transmission setting screen and control method therefor
CN201910490567.4A CN110581932B (zh) 2018-06-07 2019-06-06 数据发送装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109865A JP7246868B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019213135A JP2019213135A (ja) 2019-12-12
JP7246868B2 true JP7246868B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=68763652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109865A Active JP7246868B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11076059B2 (ja)
JP (1) JP7246868B2 (ja)
CN (1) CN110581932B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022056670A (ja) 2020-09-30 2022-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7570871B2 (ja) 2020-09-30 2024-10-22 キヤノン株式会社 無線操作ユニットを備える画像形成装置及び画像形成装システム
JP2022170244A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 シャープ株式会社 画像処理装置及び制御方法
JP2022191775A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185665A (ja) 2000-12-14 2002-06-28 Oki Data Corp ネットワークファクシミリ装置
JP2013109663A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2015204577A (ja) 2014-04-16 2015-11-16 キヤノン株式会社 近距離無線通信を用いた画像形成システム
JP2016201702A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置とその制御方法、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5836013B2 (ja) * 2011-08-26 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6768291B2 (ja) 2015-12-11 2020-10-14 キヤノン株式会社 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP6332257B2 (ja) * 2015-12-14 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6765827B2 (ja) * 2016-03-11 2020-10-07 キヤノン株式会社 画像処理処理システム、画像処理装置、その制御方法及びプログラム
DK179186B1 (en) * 2016-05-19 2018-01-15 Apple Inc REMOTE AUTHORIZATION TO CONTINUE WITH AN ACTION
CN106912090A (zh) * 2017-02-10 2017-06-30 北京小米移动软件有限公司 新消息提示方法及设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185665A (ja) 2000-12-14 2002-06-28 Oki Data Corp ネットワークファクシミリ装置
JP2013109663A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2015204577A (ja) 2014-04-16 2015-11-16 キヤノン株式会社 近距離無線通信を用いた画像形成システム
JP2016201702A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置とその制御方法、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11076059B2 (en) 2021-07-27
CN110581932B (zh) 2022-10-11
JP2019213135A (ja) 2019-12-12
US20190379796A1 (en) 2019-12-12
CN110581932A (zh) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106254718B (zh) 图像处理系统、图像接收装置、图像处理装置及其方法
JP4916322B2 (ja) 画像処理装置および方法
US11316997B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP7246868B2 (ja) 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法
JP4582208B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
US20070214508A1 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses used by plurality of users, image processing apparatus included in the image processing system
JP4956126B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における通知方法
JP4254838B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
US20070249376A1 (en) Information processing device, information processing method, control program for realizing information processing method by computer, and computer readable recording medium with control program recorded thereon
JP2018061156A (ja) 画像送信装置、制御方法及びプログラム
US9560233B2 (en) Information processing apparatus that is capable of controlling scanner and that when an application is activated transmits device information indicating a device connected to the apparatus to the application, and control method for the same
JP6558240B2 (ja) プログラム
JP4775456B2 (ja) 表示管理システム
JP6412353B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
JP2008211747A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2006323456A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP6794198B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
CN113286051B (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和存储介质
JP5030178B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置、印刷方法、制御方法およびプログラム
JP2010004127A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2008015949A (ja) 画像処理装置
US8745289B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the image processing apparatus, and computer-readable storage medium
CN107831962A (zh) 处理装置和图像形成设备
JP2021111856A (ja) 画像形成装置
US12088764B2 (en) Image processing apparatus and job output method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7246868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151