JP2008160798A - 抵抗・容量可変rc発振器 - Google Patents
抵抗・容量可変rc発振器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008160798A JP2008160798A JP2007243689A JP2007243689A JP2008160798A JP 2008160798 A JP2008160798 A JP 2008160798A JP 2007243689 A JP2007243689 A JP 2007243689A JP 2007243689 A JP2007243689 A JP 2007243689A JP 2008160798 A JP2008160798 A JP 2008160798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistance
- capacitance
- oscillator
- switch
- variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/023—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
- H03K3/0231—Astable circuits
Landscapes
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Abstract
【課題】シングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器を提供する。
【解決手段】抵抗・容量可変RC発振器は、発振器の入力端に設置される抵抗・容量選択スイッチと、抵抗出力端と、容量出力端と、第1端が抵抗・容量選択スイッチに接続されて、第2端が抵抗出力端にフローティングする少なくとも一つの抵抗スイッチと、第1端が抵抗・容量選択スイッチに接続されて、第2端が容量出力端にフローティングする少なくとも一つの容量スイッチと、を備えてなるものであり、抵抗・容量選択スイッチによって、どの抵抗スイッチの第2端を抵抗出力端に接続する、及びどの容量スイッチの第2端を容量出力端に接続するかを選択して、抵抗出力端と容量出力端に異なる組み合わせの抵抗・容量出力値を発生させる。
【選択図】図3
【解決手段】抵抗・容量可変RC発振器は、発振器の入力端に設置される抵抗・容量選択スイッチと、抵抗出力端と、容量出力端と、第1端が抵抗・容量選択スイッチに接続されて、第2端が抵抗出力端にフローティングする少なくとも一つの抵抗スイッチと、第1端が抵抗・容量選択スイッチに接続されて、第2端が容量出力端にフローティングする少なくとも一つの容量スイッチと、を備えてなるものであり、抵抗・容量選択スイッチによって、どの抵抗スイッチの第2端を抵抗出力端に接続する、及びどの容量スイッチの第2端を容量出力端に接続するかを選択して、抵抗出力端と容量出力端に異なる組み合わせの抵抗・容量出力値を発生させる。
【選択図】図3
Description
この発明はRC発振器に関し、特にシングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器に関する。
従来の抵抗・容量(RC)発振器は、簡単な設計とかコストダウンとかするために、接続する抵抗の数量又は接続する容量の数量は一定である。即ち、使用者は、RC発振器の中に抵抗を接続させること又は容量を接続させることを変更できず、ただRC発振器の中に接続する抵抗の数値又は接続する容量の数値だけを変更できる。
図1を参照する。図1は従来の第1のRC発振器を示した部分回路図である。図1において、RC発振器10は主に四つの容量C0〜C3及び四つの抵抗R0〜R3を含む。さらに、RC発振器10の組合選択端はそれぞれR端とC端の出力端に設置されて、共用端はRC発振器10の入力端CKINに設置される。
図1に示したように、RC発振器10には、接続する抵抗の数量又は接続する容量の数量は一定で変更されることができない。抵抗と容量両者の数量は一方が不足になると、もう一方の数量は十分でも代用にされることができない。応用に不便になるだけでなく、資源にももったいない。
図2を参照する。図2は従来の第2のRC発振器を示した部分回路図である。図2において、RC発振器20は主に八つの抵抗・容量端RC0〜RC7を含む。作動する時、使用者は制御端によって抵抗又は容量に接続するのを選択してから、外部回路を抵抗又は容量に接続する。
しかしながら、図2のRC発振器20において、それぞれのRCピンにはもっとスイッチと制御回路を接続してはいけないので、コストを増やす恐れがある。その上、追加のスイッチは発振器に遅れ時間を増加して、発振周波数の線性程度を悪くする可能性がある。発振器が低電圧によって作動する時に、この欠点は特に明らかである。
したがって、新しいRC発振器を提出する必要がある。提出されたRC発振器は、多種のRC組合を有して、使用者が必要に応じて異なる回路接続によってR又はCに接続するのを選択することができ、集積回路とコストを増やすことなく、R又はCに接続する発振器を作る。集積回路の応用範囲を拡大し、コストを減らすようにする。
本発明は抵抗・容量可変RC発振器を提出した。この抵抗・容量可変RC発振器は、発振器の入力端に設置される抵抗・容量選択スイッチと、抵抗出力端と、容量出力端と、第1端が抵抗・容量選択スイッチに接続されて、第2端が抵抗出力端にフローティングする少なくとも一つの抵抗スイッチと、第1端が抵抗・容量選択スイッチに接続されて、第2端が容量出力端にフローティングする少なくとも一つの容量スイッチと、を備えてなる。抵抗・容量選択スイッチによって、どの抵抗スイッチの第2端を抵抗出力端に接続する、及びどの容量スイッチの第2端を容量出力端に接続するかを選択して、抵抗出力端と容量出力端に異なる組み合わせの抵抗・容量出力値を発生させるようにする、ことを特徴とする。
前記抵抗・容量可変RC発振器はシングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器であることを特徴とする。
使用者は前記抵抗・容量可変RC発振器の外部から、前記抵抗・容量選択スイッチによってどの抵抗スイッチの第2端を前記抵抗出力端に接続する、及びどの容量スイッチの第2端を前記容量出力端に接続するかを選択することを特徴とする。
前記抵抗出力端と前記容量出力端はそれぞれに異なる一定の直流電圧レベルに接続されていることを特徴とする。
前記抵抗出力端と前記容量出力端は前記抵抗・容量可変RC発振器の出力端に接続されていることを特徴とする。
前記抵抗・容量選択スイッチと前記抵抗、容量スイッチとの間に接続されて、前記抵抗・容量選択スイッチに応じて少なくとも一つの許可信号を発生させて、それによってどの抵抗スイッチの第2端を前記抵抗出力端に接続する、及びどの容量スイッチの第2端を前記容量出力端に接続するかを選択する複数の許可スイッチを含むことを特徴とする。
前記抵抗スイッチの数量はm、前記容量スイッチの数量はn、mとnは皆自然数、m+nは前記抵抗・容量可変RC発振器のビット数であることを特徴とする。
さらに、本発明は上記の抵抗・容量可変RC発振器を含むことを特徴とするマイクロコントローラ・ユニットを提出した。
この発明は簡単な構成の抵抗・容量可変RC発振器を提出した。このRC発振器は、多種のRC組合を有して、使用者が必要に応じて異なる回路接続によってR又はCに接続するのを選択することができる。集積回路とコストを増やすことなく、R又はCに接続する発振器を作ることができ、集積回路の応用範囲を拡大し、コストを減らすようにする。
図3は本発明の抵抗・容量可変RC発振器の回路図である。図3において、RC発振器30は主に、RC発振器30の入力端CKINに設置された抵抗・容量選択スイッチ(外部に位置して図に示さず)と、抵抗出力端ROUTと、容量出力端COUTと、第1端が該抵抗・容量選択スイッチに接続されて第2端が抵抗出力端ROUTにフローティングする複数の抵抗スイッチRC0〜RC7と、第1端が該抵抗・容量選択スイッチに接続されて第2端が容量出力端COUTにフローティングする複数の容量スイッチRC0〜RC7と、を備えてなる。
本発明の技術的な特徴は、使用者がどの抵抗スイッチの第2端を抵抗出力端ROUTに接続する、及びどの容量スイッチの第2端を容量出力端COUTに接続するかを選択して、抵抗出力端ROUTと容量出力端COUTに異なる組み合わせの抵抗・容量出力値を発生させて、出力端に異なる出力を提供するもしくは出力端に異なる固定の直流電圧レベルを提供するようにする、ことである。
実際の回路図から見る。図4(a)は本発明の抵抗・容量可変RC発振器の第1実施態様を示した回路図である。図4(a)において、RC発振器41は8ビットの発振器であり、六つの抵抗スイッチR0〜R5及び二つの容量スイッチC0〜C1を含んでいる。抵抗スイッチR1を使用する時、抵抗スイッチR1を抵抗出力端ROUTに接続する。そのほか、容量スイッチC0を使用する時、容量スイッチC0を容量出力端COUTに接続する。そうしたら、RCの組合のピンは使用者の必要に応じて、Rに接続するもしくはCに接続することができる。
図4(a)のRC発振器41は、これらの六つのR及び二つのCによって、抵抗出力端ROUT及び容量出力端COUTに十二個(6*2)の組合の抵抗・容量出力値を発生させることができる。
図4(b)は本発明の抵抗・容量可変RC発振器の第2実施態様を示した回路図である。図4(b)において、RC発振器42は8ビットの発振器であり、二つの抵抗スイッチR0〜R1及び六つの容量スイッチC0〜C5を含んでいる。
図4(b)のRC発振器42は、これらの二つのR及び六つのCによって、抵抗出力端ROUT及び容量出力端COUTに十二個(2*6)の組合の抵抗・容量出力値を発生させることができる。
前記の実施態様は、使用者が発振器の外部の抵抗・容量選択スイッチによってそれらの抵抗スイッチ・容量スイッチのフローティング/接続を直接に決定することであるが、各抵抗スイッチ・容量スイッチと抵抗・容量選択スイッチの間に許可スイッチを設置して、その許可スイッチからの許可信号によって各抵抗スイッチ・容量スイッチと抵抗出力端ROUT及び容量出力端COUTとの接続を制御しても好ましい。
図5(a)は本発明のシングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器の一つの実施態様を示した回路図である。図5(a)において、シングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器51は主に、二つの抵抗スイッチと二つの容量スイッチによって構成された。シングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器51には、抵抗出力端ROUTを出力端として、容量出力端COUTをシングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器51の低圧端VSSとする。
一方、図5(b)は本発明のシングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器のもう一つの実施態様を示した回路図である。図5(b)において、シングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器52は主に、二つの抵抗スイッチと二つの容量スイッチによって構成された。図5(a)に示したシングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器51との区別は、抵抗出力端ROUTを高圧端VDDとして、容量出力端COUTをシングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器52の低圧端VSSとする。
要するに、本発明の抵抗・容量可変RC発振器は、単一の製品としてシングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器を製造するほかに、マイクロコントローラ・ユニット(MCU)の機能になってもよい。さらに、それらの抵抗スイッチと容量スイッチの数量は発振器のビット数によって定められる。例えば、抵抗スイッチの数量はm、容量スイッチの数量はn、mとnは皆自然数、m+nは前記抵抗・容量可変RC発振器のビット数である。
10 抵抗・容量可変RC発振器
20 抵抗・容量可変RC発振器
30 抵抗・容量可変RC発振器
41 抵抗・容量可変RC発振器
42 抵抗・容量可変RC発振器
51 シングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器
52 シングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器
R* 抵抗スイッチ
C* 容量スイッチ
RC* 抵抗・容量スイッチ
CKIN 入力端
ROUT 抵抗出力端
COUT 容量出力端
VDD 高圧端
VSS 低圧端
20 抵抗・容量可変RC発振器
30 抵抗・容量可変RC発振器
41 抵抗・容量可変RC発振器
42 抵抗・容量可変RC発振器
51 シングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器
52 シングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器
R* 抵抗スイッチ
C* 容量スイッチ
RC* 抵抗・容量スイッチ
CKIN 入力端
ROUT 抵抗出力端
COUT 容量出力端
VDD 高圧端
VSS 低圧端
Claims (8)
- 抵抗・容量可変RC発振器であって、
前記発振器の入力端に設置される抵抗・容量選択スイッチと、
抵抗出力端と、
容量出力端と、
第1端が前記抵抗・容量選択スイッチに接続されて、第2端が前記抵抗出力端にフローティングする少なくとも一つの抵抗スイッチと、
第1端が前記抵抗・容量選択スイッチに接続されて、第2端が前記容量出力端にフローティングする少なくとも一つの容量スイッチと、を備えてなり、
前記抵抗・容量選択スイッチによって、どの抵抗スイッチの第2端を前記抵抗出力端に接続する、及びどの容量スイッチの第2端を前記容量出力端に接続するかを選択して、前記抵抗出力端と前記容量出力端に異なる組み合わせの抵抗・容量出力値を発生させるようにすることを特徴とする抵抗・容量可変RC発振器。 - 前記抵抗・容量可変RC発振器はシングル・チャンネルの抵抗・容量可変RC発振器であることを特徴とする請求項1記載の抵抗・容量可変RC発振器。
- 使用者は前記抵抗・容量可変RC発振器の外部から、前記抵抗・容量選択スイッチによってどの抵抗スイッチの第2端を前記抵抗出力端に接続する、及びどの容量スイッチの第2端を前記容量出力端に接続するかを選択することを特徴とする請求項1記載の抵抗・容量可変RC発振器。
- 前記抵抗出力端と前記容量出力端はそれぞれに異なる一定の直流電圧レベルに接続されていることを特徴とする請求項1記載の抵抗・容量可変RC発振器。
- 前記抵抗出力端と前記容量出力端は前記抵抗・容量可変RC発振器の出力端に接続されていることを特徴とする請求項1記載の抵抗・容量可変RC発振器。
- 前記抵抗・容量選択スイッチと前記抵抗、容量スイッチとの間に接続されて、前記抵抗・容量選択スイッチに応じて少なくとも一つの許可信号を発生させて、それによってどの抵抗スイッチの第2端を前記抵抗出力端に接続する、及びどの容量スイッチの第2端を前記容量出力端に接続するかを選択する複数の許可スイッチを含むことを特徴とする請求項1記載の抵抗・容量可変RC発振器。
- 前記抵抗スイッチの数量はm、前記容量スイッチの数量はn、mとnは皆自然数、m+nは前記抵抗・容量可変RC発振器のビット数であることを特徴とする請求項1記載の抵抗・容量可変RC発振器。
- 少なくとも請求項1記載の抵抗・容量可変RC発振器を含むことを特徴とするマイクロコントローラ・ユニット。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW095148296A TW200828781A (en) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Variable and multi-combination RC oscillator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008160798A true JP2008160798A (ja) | 2008-07-10 |
Family
ID=39541947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007243689A Pending JP2008160798A (ja) | 2006-12-21 | 2007-09-20 | 抵抗・容量可変rc発振器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080150646A1 (ja) |
JP (1) | JP2008160798A (ja) |
TW (1) | TW200828781A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8773213B2 (en) | 2011-05-09 | 2014-07-08 | Panasonic Corporation | Resistance-capacitance oscillation circuit |
US8773212B2 (en) | 2011-06-06 | 2014-07-08 | Panasonic Corporation | Resistance-capacitance oscillation circuit |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100782796B1 (ko) * | 2006-10-31 | 2007-12-05 | 삼성전기주식회사 | 발진 주파수의 조정이 가능한 rc 발진회로와 그 발진방법 |
TWI443345B (zh) * | 2008-02-19 | 2014-07-01 | Mstar Semiconductor Inc | 通用型快速埠切換之方法與相關裝置 |
US9054711B2 (en) * | 2009-07-02 | 2015-06-09 | Infineon Technologies Ag | Frequency divider |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08139593A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-05-31 | Nec Corp | 発振回路 |
JP2001285056A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Toshiba Microelectronics Corp | 発振器の自動トリミング回路 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5543754A (en) * | 1994-10-11 | 1996-08-06 | National Semiconductor Corporation | Capacitor and resistor controlled oscillator timing lock loop for precision time constants |
GB2351619A (en) * | 1999-07-01 | 2001-01-03 | Ericsson Telefon Ab L M | A frequency trimmable oscillator with insensitivity to power supply variations and parasitic capacitance |
US6876266B2 (en) * | 2002-06-10 | 2005-04-05 | Gct Semiconductor, Inc. | LC oscillator with wide tuning range and low phase noise |
-
2006
- 2006-12-21 TW TW095148296A patent/TW200828781A/zh unknown
-
2007
- 2007-08-24 US US11/844,401 patent/US20080150646A1/en not_active Abandoned
- 2007-09-20 JP JP2007243689A patent/JP2008160798A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08139593A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-05-31 | Nec Corp | 発振回路 |
JP2001285056A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Toshiba Microelectronics Corp | 発振器の自動トリミング回路 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8773213B2 (en) | 2011-05-09 | 2014-07-08 | Panasonic Corporation | Resistance-capacitance oscillation circuit |
US8773212B2 (en) | 2011-06-06 | 2014-07-08 | Panasonic Corporation | Resistance-capacitance oscillation circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200828781A (en) | 2008-07-01 |
US20080150646A1 (en) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5770596B2 (ja) | 静電容量検出回路、およびタッチセンサの信号処理回路 | |
TWI502894B (zh) | 低功率可變延遲電路 | |
JP2008160798A (ja) | 抵抗・容量可変rc発振器 | |
CN107544300A (zh) | 一种接口处理装置及其控制方法 | |
EP3424147A1 (en) | A variable frequency rc oscillator | |
KR950024436A (ko) | 클록회로 | |
US7777650B2 (en) | Key system with two operation nodes for detecting status of keys | |
JP5876799B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2013088382A (ja) | 静電容量検出回路、およびタッチセンサの信号処理回路 | |
JP5029422B2 (ja) | 半導体装置のリセット回路 | |
US10305625B2 (en) | Data recovery circuit | |
JP2004166201A (ja) | 複数の選択可能な機能または状態を有する電子回路構成または電子回路 | |
TW201004142A (en) | Tuning circuit and method thereof | |
KR100367742B1 (ko) | 지연회로 | |
JP2008205976A (ja) | 多値検出回路 | |
JP2000304831A (ja) | テスト回路 | |
JP2005159737A (ja) | 可変分周回路 | |
JP2010087645A (ja) | リング発振器 | |
JP6110799B2 (ja) | 入力回路 | |
JP2006121179A (ja) | 集積回路 | |
JP4988425B2 (ja) | 受信回路 | |
JP2009212930A (ja) | 入力レベル判定回路 | |
JP3992543B2 (ja) | レジスタ回路 | |
CN101222215A (zh) | 可变式多组电阻电容振荡器 | |
JPS61134982A (ja) | メモリ・アクセス回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |