[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008158749A - トーチの開先角度の制御方法及びトーチの開先角度の制御装置 - Google Patents

トーチの開先角度の制御方法及びトーチの開先角度の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008158749A
JP2008158749A JP2006346004A JP2006346004A JP2008158749A JP 2008158749 A JP2008158749 A JP 2008158749A JP 2006346004 A JP2006346004 A JP 2006346004A JP 2006346004 A JP2006346004 A JP 2006346004A JP 2008158749 A JP2008158749 A JP 2008158749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
torch
rotation angle
drive unit
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006346004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4805123B2 (ja
Inventor
Masakatsu Nakamura
匡克 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Tanaka Corp
Original Assignee
Nissan Tanaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Tanaka Corp filed Critical Nissan Tanaka Corp
Priority to JP2006346004A priority Critical patent/JP4805123B2/ja
Publication of JP2008158749A publication Critical patent/JP2008158749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805123B2 publication Critical patent/JP4805123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】旋回機構を有さない加工装置によって、所定の開先角度を有する円弧軌跡の切断加工を行なう場合に、トーチの座標位置に対応した開先角度を横行方向の回動及び走行方向の回動により効率的に得ることができるトーチの開先角度の制御方法及び制御装置を提供すること。
【解決手段】CNC制御部22は、NCプログラムに記述された、円弧軌跡の中心XY座標位置と、終点座標位置と、トーチ軸線O1の開先角度と、トーチの移動速度Vとに基づいて、円弧軌跡を中心XY座標位置を原点とする極座標系に変換し、極座標系における加工点の偏角を算出して、前記開先角度と、前記偏角に基づいて、前記加工点に対応するA軸回動角度及びB軸回動角度を算出し、前記CNC制御部22は、前記算出された前記A軸回動角度及び前記B軸回動角度に基づいて、前記A軸駆動部16Aと、前記B軸駆動部16Bとを駆動することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、プラズマ加工、レーザ加工又ガス切断等に用いられるトーチの開先角度の制御方法及び制御装置に関するものである。
従来、例えば、鋼鈑等の被加工材をトーチで円弧軌跡に沿って切断加工をする場合、被加工材に対して垂直に旋回可能な旋回機構を有する加工装置を用いて加工する場合には、該円弧軌跡を一部とする円の中心を通りこの円に垂直な軸線(以下、円の中心軸線という)に対して、被加工材を加工する際のプラズマアークやレーザ等の加工手段の軸線(以下、トーチ軸線という)を、前記円弧軌跡を通過させるとともに前記円の中心軸線と所定の交差角度(開先角度)で交差する向きに傾けて、前記円の中心軸線回りに旋回させることにより所定の開先角度を有した円弧軌跡の切断が可能とされる。
一方で、トーチに接続されるホース類やケーブル類を、ロータリーチャンバーやスリップリングを設けることなく接続を容易にして加工装置の構成を簡単にするために、上記のような旋回機構を設けることなく、加工装置の定盤上で互いに直交する走行方向(以下、X軸方向という)と横行方向(以下、Y軸方向という)とに移動自在とされ、トーチ軸線が、前記定盤を構成するXY面に垂直とされる軸線(以下、Z軸という)とY軸とにより構成される面(以下、YZ面という)内においてX軸方向の軸線回りに回動(以下、A軸回動という)されるとともに、前記Z軸とX軸により構成される面(以下、XZ面という)内においてY軸方向の軸線回りに回動(以下、B軸回動という)されることにより、A軸回動角度とB軸回動角度とを合成して、トーチ軸線が前記円の中心軸線と所定の交差角度で交差して所定の開先角度を形成させるトーチ角度設定装置に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−52032号公報
上記のように、A軸回動角度と、B軸回動角度とを合成して所定の開先角度を形成する場合、円弧軌跡を定義するための所要の通過点のすべてにおけるA軸回動角度及びB軸回動角度を、トーチの現在のXY座標位置に対しての相対的なXY座標位置又は原点に対する絶対的なXY座標位置のいずれかについて計算するとともに加工装置のNC制御装置に入力する必要があり、円弧軌跡を構成する所要通過点同士の間は、隣接する通過点のXY座標位置、及びA軸回動角度、B軸回動角度の間を、直線補間により直線的に変位させることにより接続させている。
しかしながら、かかる制御方法により、所定の開先角度を設けて円弧軌跡の切断加工をする場合、所要の通過点のXY座標位置、A軸回動角度、B軸回動角度のすべてについて人手により計算するために、真円に近い加工精度を得ようとする場合、必要とされる所要通過点が増加して多大な労力が必要となり、また、通過点の数に応じてNCプログラムの指令ブロック数が増えるためにNCプログラムを保存するための容量も大きくなるという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、円弧軌跡を構成する円の中心軸線回りにトーチを旋回させる旋回機構を有さない加工装置によって被加工材に所定の開先角度を有する円弧軌跡の加工を行なう場合に、トーチの座標位置に対応した開先角度を走行方向の回動及び横行方向の回動により効率的に得ることができるトーチの開先角度の制御方法及び制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に記載された発明は、X軸と該X軸と直交するY軸とからなるXY面に沿って形成された定盤と、前記定盤の上方に配置され、トーチ軸線と被加工材との交点に加工点を形成させて前記トーチ軸線方向に被加工材を加工するトーチと、前記トーチを前記X軸方向に移動するX軸方向駆動部と、前記トーチを前記Y軸方向に移動するY軸方向駆動部と、前記XY面に垂直なZ軸と前記Y軸とから構成されるYZ面内において、前記トーチを前記X軸方向の軸線回りに回動して前記トーチ軸線にA軸回動角度を付与するA軸駆動部と、前記Z軸と前記X軸とから構成されるXZ面内において、前記トーチを前記Y軸方向の軸線回りに回動して前記トーチ軸線にB軸回動角度を付与するB軸駆動部と、前記トーチを保持し、前記トーチ軸線の前記加工点側を中心として所定の向きに回動自在とするトーチ保持部材と、前記X軸方向駆動部と、前記Y軸方向駆動部と、前記A軸駆動部と、前記B軸駆動部とを駆動するCNC制御部と、制御プログラムとを備え、前記CNC制御部は、現在の前記トーチ軸線と被加工材との交点の座標位置と、A軸回動角度と、B軸回動角度とを検出可能とされ、前記NCプログラムに記述されたトーチの移動速度と、円弧軌跡上に該移動速度に対応して設けられた前記加工点が通過する所要通過点のXY座標位置と、該XY軸座標位置において前記トーチ軸線に所定の開先角度を形成させるための前記A軸回動角度及び前記B軸回動角度とに基づいて、前記所要通過点の間の前記XY座標位置と、前記A軸回動角度及び前記B軸回動角度とを直線補間により算出するとともに、前記X軸方向駆動部と、前記Y軸方向駆動部と、前記A軸駆動部と、前記B軸駆動部とを駆動して前記トーチ軸線を所定の方向に向けつつ前記加工点を前記円弧軌跡に沿って移動可能とする加工装置のトーチの開先角度制御方法であって、前記制御プログラムは、現在のトーチ軸線O1のA軸回動角度AMと、B軸回動角度BMと、トーチ軸線O1の開先角度Sとを前記CNC制御部から読み取り、前記円弧軌跡を一部とする円の中心座標位置(X0、Y0)を原点とする極座標系における前記加工点の偏角Cを前記CNC制御部から読み取り、前記加工点が通過した最新の通過点の座標位置を表示する偏角Cから、A軸目標回動角度AMTと、B軸目標回動角度BMTとを算出し、前記A軸回動角度AM及び前記A軸目標回動角度AMT、前記B軸回動角度BM及び前記B軸目標回動角度BMTとから、それぞれのインクリメンタル移動量dA、dBを算出し、前記A軸目標回動角度AMTを前記A軸回動角度AMに置き換えるとともに前記B軸目標回動角度BMTを前記B軸回動角度BMに置き換え、前記制御プログラムのスキャンタイムtと、前記インクリメンタル移動量dA、dBとに基づいて、A軸回動速度VA及びB軸回動速度VBを算出し、前記インクリメンタル移動量dAと前記A軸回動速度VAとからなるA軸制御データ、及び前記インクリメンタル移動量dBと前記B軸回動速度VBとからなるB軸制御データを前記CNC制御部に格納し、前記A軸制御データに基づいて前記A軸駆動部を駆動させるA軸制御指令、及び前記B軸制御データに基づいて前記B軸駆動部を駆動させるB軸制御指令を行ない、前記CNC制御部に前記A軸駆動部及び前記B軸駆動部を駆動させることを特徴とする。
また、前記加工点が前記円弧軌跡の終点座標位置(X1、Y1)に到達するまでの間、前記A軸目標回動角度AMTを置き換えた前記A軸回動角度AMと前記B軸目標回動角度BMTを置き換えた前記B軸回動角度BMにより、前記制御プログラムの2回目以降の実行が繰返されることが好ましい。
請求項3に記載された発明は、X軸と該X軸と直交するY軸とからなるXY面に沿って形成された定盤と、前記定盤の上方に配置され、トーチ軸線と被加工材との交点に加工点を形成させて前記トーチ軸線方向に被加工材を加工するトーチと、前記トーチを前記X軸方向に移動するX軸方向駆動部と、前記トーチを前記Y軸方向に移動するY軸方向駆動部と、前記XY面に垂直なZ軸と前記Y軸とから構成されるYZ面内において、前記トーチを前記X軸方向の軸線回りに回動して前記トーチ軸線にA軸回動角度を付与するA軸駆動部と、前記Z軸と前記X軸とから構成されるXZ面内において、前記トーチを前記Y軸方向の軸線回りに回動して前記トーチ軸線にB軸回動角度を付与するB軸駆動部と、前記トーチを保持し、前記トーチ軸線の前記加工点側を中心として所定の向きに回動自在とするトーチ保持部材と、前記X軸方向駆動部と、前記Y軸方向駆動部と、前記A軸駆動部と、前記B軸駆動部とを駆動するCNC制御部と、制御プログラムとを備え、前記CNC制御部は、現在の前記トーチ軸線と被加工材との交点の座標位置と、A軸回動角度と、B軸回動角度とを検出可能とされ、NCプログラムに記述された、トーチの移動速度と、円弧軌跡上に該移動速度に対応して設けられた前記加工点が通過する所要通過点のXY座標位置と、該XY軸座標位置において前記トーチ軸線に所定の開先角度を形成させるための前記A軸回動角度及び前記B軸回動角度とに基づいて、前記所要通過点の間の前記XY座標位置と、前記A軸回動角度及び前記B軸回動角度とを直線補間により算出するとともに、該XY座標位置と、該A軸回動角度と、該B軸回動角度に基づいて、前記X軸方向駆動部と、前記Y軸方向駆動部と、前記A軸駆動部と、前記B軸駆動部とを駆動して前記トーチ軸線を所定の方向に向けつつ前記加工点を前記円弧軌跡に沿って移動可能とする加工装置のトーチの開先角度制御装置であって、前記制御プログラムは、現在のトーチ軸線O1のA軸回動角度AMと、B軸回動角度BMと、前記トーチ軸線O1の開先角度Sとを前記CNC制御部から読み取るステップと、前記円弧軌跡を一部とする円の中心座標位置(X0、Y0)を原点とする極座標系における前記加工点の偏角Cを前記CNC制御部から読み取るステップと、前記加工点が通過した最新の通過点の座標位置を表示する偏角Cから、A軸目標回動角度AMTとB軸目標回動角度BMTとを算出するステップと、前記A軸回動角度AM及び前記A軸目標回動角度AMT、前記B軸回動角度BM及び前記B軸目標回動角度BMTとから、それぞれのインクリメンタル移動量dA、dBを算出するステップと、前記A軸目標回動角度AMTを前記A軸回動角度AMに置き換えるとともに前記B軸目標回動角度BMTを前記B軸回動角度BMに置き換えるステップと、前記制御プログラムのスキャンタイムt、及び前記インクリメンタル移動量dA、dBとに基づいて、A軸回動速度VA、B軸回動速度VBを算出するステップと、前記インクリメンタル移動量dAと前記A軸回動速度VAとからなるA軸制御データ、及び前記インクリメンタル移動量dBと前記B軸回動速度VBとからなるB軸制御データを前記CNC制御部に格納するステップと、前記CNC制御部に、前記A軸制御データに基づいて前記A軸駆動部を駆動させるA軸制御指令、及び前記B軸制御データに基づいて前記B軸駆動部を駆動させるB軸制御指令を行なうステップとを備えることを特徴とする。
前記制御プログラムは、前記加工装置が自動運転中であることを判別するとともに前記自動運転中である場合に実行を繰返すステップを備え、前記自動運転は、前記A軸目標回動角度AMTを置き換えた前記A軸回動角度AMと前記B軸目標回動角度BMTを置き換えた前記B軸回動角度BMにより、前記加工点が前記円弧軌跡の終点座標位置(X1、Y1)に到達するまで2回目以降の実行が継続されることが好ましい。
この発明に係るトーチの開先角度の制御方法及びトーチの開先角度の制御装置によれば、CNC制御部に入力された円弧軌跡を一部とする円の中心座標位置(X0、Y0)と、円弧軌跡の終点座標位置(X1、Y1)と、トーチの移動速度と、CNC制御部により算出された極座標系における加工点の偏角Cに基づいて、トーチ軸線の開先角度を構成するA軸回動角度AM及びB軸回動角度BMを制御プログラムが算出する。その結果、加工点が通過する円弧軌跡上の所要通過点におけるA軸回動角度AMとB軸回動角度BMとを人手により算出する必要がなくなる。
また、加工点が円弧軌跡の終点座標に到達するまでの間、制御プログラムによりA軸回動角度AMとB軸回動角度BMとの算出を繰返しながらCNC制御部により加工点を直線補間させつつ移動させることにより、開先角度Sを有し、中心座標位置(X0、Y0)を中心とする円の一部とされ、終点が終点座標位置(X1、Y1)とされる円弧形状が自動的に切断可能とされる。
本発明に係るトーチの開先角度の制御装置及び制御方法によれば、円弧軌跡を切断する場合に、加工点が通過する所要通過点の座標位置において所定の開先角度を構成するためのA軸回動角度及びB軸回動角度が、制御プログラムにより演算されるので、円弧軌跡の所要通過点の座標及びこの座標に対応するA軸回動角度及びB軸回動角度を人手により計算する必要がなくなり、開先角度を有した円弧軌跡の切断加工を容易かつ効率的に行なうことができる。
その結果、プログラムの作成に要する労力が大幅に軽減されるとともに、作成時間が大幅に短縮されるので加工コストの削減とリードタイムの短縮をすることができる。
以下、図面を参照し、この発明の一実施の形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態を示す図であり、符号1は加工装置を、符号2はプラズマトーチ(以下、トーチという)を、符号20はNC制御装置(制御装置)を示している。
加工装置1は、トーチ2と、定盤3と、トーチ2を保持するとともにトーチ2を所定の角度に保持してトーチ2に開先角度を付与するトーチ保持部材10と、トーチ2をトーチ保持部材10とともに加工装置1の定盤上でX軸方向(走行方向)及びY軸方向(横行方向)に移動させる駆動部15と、トーチ保持部材10に保持したトーチ2のトーチ軸線O1をY軸方向及びX軸方向に回動させる駆動部16と、NC制御装置20とを備えている。
トーチ2は、定盤3の上方に位置されており、この実施の形態では、鋼板等の被加工材をプラズマアークにより切断するプラズマトーチとされ、銅または銅合金により有底円筒状に形成され、内部に冷却水が循環されるノズルを備え、該ノズル内に配置されたハフニウム等からなる略円柱状の電極材とノズルとの間に電圧を印加してプラズマアークを形成させ、このプラズマアークを前記電極材と被加工材との間に印加した電圧と高純度酸素ガスによってノズル先端の孔から被加工材に噴射することにより被加工材を溶融させるとともに排除するようになっている。
そのため、トーチ2には、プラズマアーク等の加工手段が延在する方向に加工手段からなるトーチ軸線O1が形成されるとともに、このトーチ軸線O1が被加工材と交わる部分に加工点Pが形成されて、加工点Pを起点としてトーチ軸線O1の方向に孔等の加工をすることが可能とされており、この孔加工を横方向に移動させることにより被加工材を切断することができるようになっている。
定盤3は、トーチ2により加工される被加工材が載置されるためのものであって、定盤上面には、走行方向(以下、X軸方向という)に台車が移動するためのレールが配置されるとともに、この台車に配置された後述するトーチ保持部材10が横行方向(以下、Y軸方向という)に移動可能とされており、定盤3の上面は、X軸とY軸とから構成されたXY面に沿って形成される略平坦な面が形成されている。
トーチ保持部材10は、図2に示すように、互いに平行に配置され、X軸方向及びY軸方向において等間隔に配置された4本のリンク12Lと、A軸モータ(A軸駆動部)16Aと、B軸モータ(B軸駆動部)16Bと、トーチ支持アーム13とを備えており、4本のリンク12Lは、A軸回動方向に回転自在とされる軸受14A及びB軸回動方向に回転自在とされる軸受14Bを介して、それぞれのリンク12Lの間隔を維持するための支持部材12S、12Tにより連結されるとともに基台11に回動可能に支持されていて、X軸方向及びY軸方向に回動自在なパンタグラフ12が構成されている。
また、トーチ保持部材10は、必要に応じて、Z軸方向に移動可能とされている。
トーチ支持アーム13は、基端側がパンタグラフ12の支持部材12Sに固定されるとともに、水平方向に伸びた前進端で斜め下方に延在しその下端近傍で再び水平方向に伸びた形状に成形された2本のアーム部材13Lと、支持部材12Tに固定されるとともに前記アーム部材13Lと略同形状とされる2本のアーム部材13Lとを備えており、これら4本のアーム部材13Lがトーチ2の左右に2本ずつ配置されてトーチ2側のそれぞれの側面を上下2ヶ所でB軸回動方向に回転自在とされる回転軸14Cにより軸支しており、パンタグラフ12のA軸回動及びB軸回動がトーチ2に伝達可能とされている。
また、図2において、L1とL2、L3とL4は、それぞれ等しい長さに構成されており、A軸モータ16Aの駆動軸を中心にA軸モータ16Aによって回動自在とされるとともに、B軸モータ16Bの駆動軸を中心としてB軸モータ16Bによって回動自在とされている。
ここで、L1はB軸モータの駆動軸の中心から支持部材12Tとリンク12Lを接続する軸受14Bの中心までの距離を、L2はトーチ2を上側で支持するアーム部材13Lの回転軸14Cの中心からトーチ2の先端側に形成される加工点Pまでの距離を、L3は、A軸モータの駆動軸の中心から支持部材12Sとリンク12Lを接続する軸受14Aの中心までの距離を表している。
上記構成によって、トーチ保持部材10は、パンタグラフ12を構成する4本のリンク12Lが定盤3の上面に垂直とされたときに、トーチ軸線O1が定盤3の上面に垂直に向かせるようになっており、また、パンタグラフ12がA軸回動方向及びB軸回動方向に傾斜することにより、トーチ軸線O1の加工点Pの側を中心としてトーチ2を所定の角度に回動自在とする構成とされている。
したがって、トーチ2がA軸回動方向及びB軸回動方向に回動された場合に、加工点Pの位置を維持したままで、トーチ軸線O1に所定のA軸回動角度及び所定のB軸回動角度が付与されるようになっている。
駆動部15は、トーチ保持部材10が配置された台車を走行方向(X軸方向)に移動させるX軸方向駆動部15Xと、台車上でトーチ保持部材10を横行方向(Y軸方向)に移動させるY軸方向駆動部15Yとを備えており、CNC制御部22からドライバ28に出力されたX軸方向制御信号、Y軸方向制御信号に基づいて、トーチ2とともにトーチ保持部材10を、X軸方向、及びY軸方向に駆動してトーチ2を所定のXY座標位置に移動させるようになっている。
また、駆動部15は、トーチ保持部材10を高さ方向(Z軸方向)に移動可能とするZ軸方向駆動部15Zを備えており、Z軸方向駆動部15Zは、図示しない部材によってトーチ保持部材10に接続されていて、必要に応じてトーチ保持部材10の高さを変更し、トーチ2の先端と被加工材との間隔を調整することができるようになっている。
A軸モータ16Aは、XY面に垂直とされるZ軸とY軸とから構成されるYZ面内において、トーチ2をX軸方向の軸線回りに回動して、トーチ軸線O1にA軸回動角度AMを付与するようになっている。
また、B軸モータ16Bは、前記Z軸とX軸とから構成されるXZ面内において、トーチ2をY軸方向の軸線回りに回動して、トーチ軸線O1にB軸回動角度BMを付与するようになっている。
NC制御装置20は、入力部21と、CNC制御部22と、制御プログラム26と、ドライバ28とを備えており、入力部21は、トーチ2を含めた加工装置1の動作順序が定義されたNCプログラムをCNC制御部22に入力可能に構成されており、NCプログラムには、例えば、指示コード、座標位置、角度、移動速度、移動量等のデータが記述されている。
この実施の形態において、CNC制御部22は、CNC制御部全体を制御するシステムプログラム(図示せず)と、制御プログラム26とを備え、現在のトーチ軸線O1と被加工材との交点(通常は、加工開始時の加工点P)の座標位置と、A軸回動角度と、B軸回動角度とを検出可能とされている。
システムプログラムは、必要に応じてNCプログラムに記述されたデータや一時的な計算データ、入出力データをCNC制御部22に格納可能とされるとともに、NCプログラム又はCNC制御部22に格納されたデータ等に基づいて演算を行なうとともにNCプログラムを実行し、NCプログラムを実行した結果に基づいてCNC制御部22にドライバ28に駆動指令信号を出力して加工装置1を制御するようになっている。
また、システムプログラムは、NCプログラムに記述された、トーチ2の移動速度Vと、円弧軌跡上に移動速度Vに対応して設けられた加工点Pが通過する所要通過点TのXY座標位置と、このXY軸座標位置においてトーチ軸線O1に所定の開先角度Sを形成させるためのA軸回動角度AM及びB軸回動角度BMとに基づいて、隣接する所要通過点Tの間のXY座標位置と、A軸回動角度AM及びB軸回動角度BMとを直線補間により算出するとともに、このXY座標位置と、A軸回動角度AMと、B軸回動角度BMを必要に応じてCNC制御部22に格納するとともに、これらデータに基づいて、X軸方向駆動部15Xと、Y軸方向駆動部15Yと、A軸モータ15Aと、B軸モータ15Bとを駆動してトーチ軸線O1を所定の方向に向けつつ加工点Pを円弧軌跡に沿って移動可能とされている。
この実施の形態においては、NCプログラムに記述されるとともに入力された円弧軌跡を一部とする円の中心位置を表示する中心XY座標位置(X0、Y0)(以下、中心XY座標位置(X0、Y0)という)と、円弧軌跡の終点を表示する終点座標位置(X1、Y1)と、トーチ2の移動速度Vとに基づいて、円弧軌跡上で加工点Pが通過する所要通過点TのXY座標位置と、このXY座標位置における偏角Cを算出するとともにCNC制御部22に格納するようになっている。
また、算出されたトーチ2の移動速度Vと、それぞれの所要通過点TのXY座標位置、A軸回動角度、B軸回動角度に基づいて、隣接する所要通過点の間のXY座標位置のX座標間距離及びY座標間距離、A軸回動角度の角度差、B軸回動角度の角度差を算出し、これら数値データから所要通過点間のXY座標位置と、A軸回動角度及びB軸回動角度のデータを直線補間により算出して、CNC制御部22に格納するようになっている。
この実施形態に係る制御プログラム26は、NCプログラムの記述された中心XY座標位置(X0、Y0)と、円弧軌跡の終点を表示する終点座標位置(X1、Y1)と、トーチ2の移動速度Vとに基づいて算出され、トーチ軸線O1の開先角度Sと、CNC制御部22に格納された所要通過点TのXY座標位置における偏角Cに基づいて、図3(A)に示すような、所要通過点TのXY軸座標位置においてトーチ軸線O1に所定の開先角度Sを形成させるためのA軸回動角度AM及びB軸回動角度BMとを算出可能とされている。
また、制御プログラム26は、加工軌跡を構成する円弧軌跡の中心XY座標位置(X0、Y0)を原点とする極座標系に変換するとともに、中心XY座標位置(X0、Y0)と、終点座標位置(X1、Y1)と、トーチ2の移動速度Vに基づいてCNC制御部22により算出された所要通過点Tの偏角Cと、開先角度Sとに基づいて、図3(B)に示されるような、加工点Pに対応するA軸回動角度AM及びB軸回動角度BMを算出するようになっており、算出されたデータはCNC制御部22に格納されるようになっている。
また、算出されたA軸回動角度AM及びB軸回動角度BMに基づいて、CNC制御部22から出力された駆動指令信号により、A軸モータ16Aと、B軸モータ16Bとが駆動されるようになっている。
ドライバ28は、X軸方向駆動部15X、Y軸方向駆動部15Y、Z軸方向駆動部15Z、A軸モータ16A、B軸モータ16Bを駆動するための駆動制御部とされており、トーチ2をX軸方向に移動させて加工点PのX座標位置を制御するXドライバ28Xと、トーチ2をZ軸方向に移動させて加工点PのZ座標位置を制御するZドライバ28Zと、トーチ2をY軸方向に移動させて加工点PのY座標位置を制御するYドライバ28Yと、トーチ2のA軸回動角度を制御するA軸ドライバ28Aと、トーチのB軸回動方向の回動角度を制御するB軸ドライバ28Aとを備えており、CNC制御部22から出力された駆動指令信号によって、X軸方向駆動部15X、Y軸方向駆動部15Y、Z軸方向駆動部15Z、A軸モータ16A、B軸モータ16Bに駆動電力を供給するようになっている。
この実施形態において、ドライバ28は、CNC制御部22から出力された所要通過点の間におけるXY座標位置と、A軸回動角度及びB軸回動角度が定義された駆動指令信号に基づいて、X軸方向駆動部15Xと、Y軸方向駆動部15Yと、A軸モータ16Aと、B軸モータ16Bとを駆動して、トーチ軸線O1を所定の方向に向けつつ加工点Pを円弧軌跡に沿って移動可能とするようになっている。
また、ドライバ28は、人手により入力された指示信号により、Z軸方向駆動部15Zが駆動されて、トーチ2の高さが移動可能とされている。
次に、上記実施形態に係るトーチ2の制御方法について説明する。
まず、入力部21からNCプログラムをCNC制御部22に入力する。
NCプログラムには、円弧軌跡を一部とする円の中心位置を表示する中心XY座標位置(X0、Y0)と、円弧軌跡の終点を表示する終点座標位置(X1、Y1)と、トーチ軸線O1の開先角度Sと、トーチ2のXY面上の移動速度Vとが記述されていて、例えば、
S 開先角度S
G02 終点のX座標位置X1、Y座標位置Y1、円の中心のX座標位置X0、Y座標位置Y0
と表示される。
この場合、円の中心のXY座標位置(X0、Y0)は、トーチ2の軸線O1と被加工材との交点により形成される現在のXY座標位置(通常は、加工開始時の加工点P)に対する相対的な座標位置とされ、終点のXY座標位置(X1、Y1)は、加工点Pが形成される現在のXY座標位置に対する相対的な座標位置又は絶対的な座標位置で定義することが可能である。
また、開先角度Sは、前記円弧軌跡の中心座標位置(X0、Y0)を通過する中心軸線と加工点PのXY座標(XP、YP)を通る面における円弧軌跡上のZ軸に対して前記トーチ軸線O1が交差する交差角度で定義される。
また、加工点Pが通過するべき所要通過点TのXY座標位置は、NCプログラムに記述された円弧軌跡を構成する中心座標位置(X0、Y0)と、円弧軌跡の終点を表示する終点座標位置(X1、Y1)に基づいて算出される。
図4は、CNC制御部22に入力された開先角度S、終点のXY座標位置(X1、Y1)、及び円の中心のXY座標位置(X0、Y0)に基づいて制御プログラム26により行なわれるトーチ軸線O1を制御する処理手順を示すフローチャートである。
以下、フローチャートによる処理手順について説明する。
1)現在のトーチ軸線O1のA軸回動角度AMとB軸回動角度BMを読み取る。(ステップS1)
駆動部15、A軸モータ16A、B軸モータ16Bの回動角度を示す値は、CNC制御部22により取得されている。
2)NCプログラムが自動運転中であるかどうかを判別し、自動運転中(YES)であればステップS3に進み、自動運転中でない場合(NO)には、制御プログラム26の実行を停止する。(ステップS2)
3)次に、CNC制御部22に入力されているトーチ軸線O1の開先角度Sを読み取る。(ステップS3)
4)次いで、中心座標位置(X0、Y0)を原点とする極座標系に変換された極座標系における原点と加工点Pとを結ぶC軸とX軸とがなす偏角CをCNC制御部22から読み取る。(ステップS4)
ここで、加工点Pの座標位置は、極座標系において、原点を構成する前記円の中心のXY座標(X0、Y0)から加工点PのXY座標位置(Xp、Yp)までの距離(Xp+Yp1/2と偏角Cにより定義することが可能である。
5)次に、加工点Pが通過した最新の通過点Tの座標位置を表示する偏角Cから、トーチ軸線O1が目標とするA軸回動角度(以下、A軸目標回動角度)AMTと、B軸回動方向が目標とするB軸回動角度(以下、B軸目標回動角度)BMTとを算出する。(ステップS5)
ここで、A軸目標回動角度AMT、B軸目標回動角度BMTは、
例えば、
A軸目標回動角度AMT
=tan−1((tan(S))/((1+tanC)1/2))
B軸目標回動角度BMT
=tan−1((tan(AMT))×(tan(C)))
により表される。
6)CNC制御部に格納されたA軸回動角度AM及びB軸回動角度BMと、加工点Pが通過した最新の通過点TにおけるA軸回動角度及びB軸回動角度で定義されるA軸目標回動角度AMT及びB軸目標回動角度BMTとのそれぞれの回動角度の差を表すインクリメンタル移動量dA、dBを算出する。(ステップS6)
すなわち、
dA=A軸目標回動角度AMT−A軸回動角度AM
dB=B軸目標回動角度BMT−B軸回動角度BM
により表される。
7)次に、A軸目標回動角度AMTを新たなA軸回動角度AMに置き換えるとともに、B軸目標回動角度BMTを新たなB軸回動角度BMに置き換える。(ステップS7)
8)A軸回動角度及びB軸回動角度のインクリメンタル移動量dA、dBと、フローチャートが一巡するための所要時間であるスキャンタイムtとから、トーチ軸線O1のA軸回動速度VA及びB軸回動速度VBを算出する。(ステップS8)
スキャンタイムtは、制御プログラム26のステップ数から予測される時間を人手により入力する。なお、スキャンタイムtを、例えば、制御プログラム26の実行に要した実績時間をCNC制御装置20から自動的に取得させて、一循環遅れて適用させる構成としてもよい。
例えば、A軸回動速度VA及びB軸回動速度VBは、
VA=dA/t
VB=dB/t
により表される。
ここで、スキャンタイムtは、概ね6〜32msとされ、この実施形態においては、約32msである。
インクリメンタル移動量dAとA軸回動速度VA、及びインクリメンタル移動量dB、B軸回動速度VBは、それぞれA軸制御データ、B軸制御データを構成する。
9)次に、A軸制御データをCNC制御部22に格納する。(ステップS9)
10)トーチ軸線O1のA軸回動速度VAをCNC制御部22に格納したらCNC制御部22に駆動を指令する。(ステップS10)
11)ステップS10により、CNC制御部22に対して指令する第1のフラグ(GA)が反転(「0」→「1」又は「1」→「0」、このフラグによる反転はスキャンごとに実行)され、次いで、駆動指令が実行されるとCNC制御部22の第2のフラグ(FA)が反転(「0」→「1」又は「1」→「0」)され、これら第1のフラグ(GA)と第2のフラグ(FA)を排他処理することにより、ステップS10の指令が完了したことが確認される(ステップS11)。すなわち、第1のフラグ(GA)と第2のフラグ(FA)を排他処理した結果が、XOR=0となりA軸制御の実行が確認され、B軸制御を開始する。
この場合、複数(例えば、4つ)のインクリメンタル移動量dA、A軸回動速度VA、及びA軸制御データの駆動指令をバッファに格納させて、A軸回動をスムースかつ高速化することも可能である。
12)次に、A軸制御の場合と同様に、B軸制御データをCNC制御部22に格納する。(ステップS12)
13)トーチ軸線O1のB軸回動速度VBをCNC制御部22に格納したらCNC制御部22に駆動を指令する。(ステップS13)
14)ステップS12により、CNC制御部22に対して指令する第3のフラグ(GB)が反転(「0」→「1」又は「1」→「0」、このフラグによる反転はスキャンごとに実行)され、次いで、駆動指令が実行されるとCNC制御部22の第4のフラグ(FB)が反転(「0」→「1」又は「1」→「0」)され、これら第3のフラグ(GB)と第4のフラグ(FB)を排他処理することにより、ステップS13の指令が完了したことが確認される(ステップS11)。すなわち、第1のフラグ(G)と第2のフラグ(F)を排他処理した結果が、XOR=0となりB軸制御の実行が確認されたら、NCプログラムの実行が完了する。
この場合、B軸制御の場合と同様に、複数(例えば、4つ)のインクリメンタル移動量dB、B軸回動速度VB、及びB軸制御データの駆動指令をバッファに格納させて、B軸回動をスムースかつ高速化することも可能である。
15)ステップS14が完了したら、ステップS2の自動運転中かどうかを判別するステップS2に戻り、自動運転中(YES)であれば、引き続きNCプログラムを実行する。
この実施の形態においては、ステップ2において自動運転中であることが判別されるとともに自動運転中である場合には実行を繰返され、通常、自動運転は、加工点Pが円弧軌跡の終点座標位置(X1、Y1)に到達するまで継続され、その場合、A軸目標回動角度AMT、及びB軸目標回動角度BMTについては、ステップ S7で実施したA軸目標回動角度AMTを置き換えたA軸回動角度AMと、B軸目標回動角度BMTを置き換えたB軸回動角度BMにより実行される。
上記のフローチャートによるA軸回動角度、及びB軸回動角度の演算は、CNC制御部22により算出された所要通過点Tを加工点Pが通過した後に、既に通過した所要通過点Tにおける偏角Cを基にして、A軸目標回動角度AMT及びB軸目標回動角度BMTを演算するものであり、その基本的な考え方について、図5に基づいて説明する。
図5は、トーチ軸線O1をZ軸方向からみたXY面を平面視した図である。
加工点Pが通過点Tnを通過した場合を例に取ると、通過点Tnにおけるトーチ軸線O1は、矢印O1n方向を向いていて中心座標位置(X0、Y0)から少しずれた方向を向いている。
通過点Tnにおいて、開先角度Sが形成されるためには、理論的にはTnを通過して中心座標位置(X0、Y0)に向かう二点鎖線で示した矢印Rの方向を向くことが望ましいが、上記実施の形態においては、一つ前に通過した通過点Tn−1における偏角Cn−1に基づいて算出されたトーチ軸線O1の方向は、矢印O1(矢印Rn-1に相当)を構成するA軸回動角度AMn−1、及びB軸回動角度BMn−1を通過点TnにおけるA軸回動角度及びB軸回動角度に基づいてトーチ軸線O1を形成させており、開先角度Sもそれに基づいている。
同様に、通過点Tn+1におけるA軸回動角度及びB軸回動角度は、矢印Rn+1ではなく、矢印O1n+1(矢印Rに相当)で示される方向を構成するA軸回動角度AMn及びB軸回動角度BMnが採用されており、通過点Tnから通過点Tn+1におけるA軸目標回動角度AMT及びB軸目標回動角度BMTとしてA軸回動角度AMn及びB軸回動角度BMnが採用される。
したがって、加工点Pが通過点Tnから通過点Tn+1に移動するときの、通過点Tnにおけるトーチ軸線O1n方向は、通過点Tn−1におけるA軸回動角度AMn−1及びB軸回動角度BMn−1に基づくものとされ、通過点Tn+1におけるトーチ軸線O1の方向は、矢印O1n+1で示されるA軸回動角度AMn及びB軸回動角度BMnに基づくとされる。
すなわち、それぞれの所要通過点Tにおいて、加工点Pが通過したひとつ前の所要通過点TにおけるA軸回動角度及びB軸回動角度を、それぞれの所要通過点TにおけるA軸目標回動角度AMT及びB軸目標回動として直線補間されるようになっている。
上記実施形態に係るフローチャートによれば、加工点Pが既に通過した通過点Tの既に取得された偏角Cに基づいてA軸目標回動角度AMT及びB軸目標回動角度BMTを演算するため、CNC制御部22の負荷が軽減されるとともにフローチャートが一巡するためのスキャンタイムtが短縮される。したがって、精度の高い切断加工を行なうことができる。
一方、トーチ軸線O1は、図5の2点鎖線の矢印で示されたC軸と一致するトーチ軸線O1の理論的な方向に対してはスキャンタイムt分だけ遅れて追従することになるが、スキャンタイムtが、例えば約32msと短時間であるために被加工材を加工した場合に形状的な影響は特に認められない。
次に、CNC制御部22は、図4に示されたフローチャートのステップS8において算出された後にステップS9において格納されたA軸回動速度VA、及びステップS10において出力された駆動指令信号を受けてA軸ドライバ28Aを介してA軸モータ16Aを駆動する。
同様に、ステップS12において格納されたB軸回動速度VB、及びステップS13において出力された駆動指令信号を受けてB軸ドライバ28Bを駆動する。
A軸モータ16A及びB軸モータ16Bは、A軸ドライバ28A、及びB軸ドライバ28Bからの信号に基づいて駆動され、A軸回動速度VA、B軸回動速度VBで、所定時間(スキャンタイムtに相当)の間、A軸回動角度AMからA軸目標回動角度AMTに、B軸回動角度BMからB軸目標回動角度BMTに向けてそれぞれ角度を変位させる。
かかるA軸モータ16A及びB軸モータ16Bの駆動は、X軸方向駆動及びY軸方向駆動と並行して行なうことが可能である。
上記実施の形態に係るトーチ2の開先角度Sの制御装置及び制御方法によれば、加工点Pが通過する円弧軌跡の所要通過点TのXY座標と、この所要通過点TのXY座標における偏角CをCNC制御部22がスキャンタイムtごとに算出し、所要通過点TのXY座標に対応した開先角度Sを構成するA軸回動角度AM及びB軸回動角度BMを偏角Cに基づいて制御プログラム26が算出するので、円弧軌跡の通過点TのXY座標、及びこのXY座標に対応したA軸回動角度AM及びB軸回動角度BMを人手によって計算する必要がなくなり、開先角度を有する円弧軌跡の切断加工を容易かつ効率的に行なうことができる。
その結果、プログラムの作成に要する労力が大幅に軽減されるとともに作成時間が大幅に短縮されるので、加工コストの削減とリードタイムの短縮をすることができる。
また、NCプログラムの指令ブロック数を少なくすることにより、NC制御装置に対する負荷を小さくすることができる。
なお、この発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更をすることが可能であり、例えば、上記実施形態において図4で示したフローチャート以外のフローチャートを用いることも可能である。
なお、図1におけるNC制御装置20の機能を実現するための制御プログラム26をCNC制御部26が読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録された制御プログラム26をCNC制御部26に読み込ませ、実行することにより上記実施形態にかかる動作をさせることも可能である。また、「読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、揮発性メモリ(RAM)、CD−ROM等の可搬媒体、NC制御装置20に内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
また、上記フローチャートにおいて記載したフラグによる駆動指令の実施の確認等、必須の構成とされないステップについては、省略し又は他の手段に置き換えることが可能である。
上記実施の形態においては、トーチ2がプラズマトーチの場合について説明したが、NC制御装置20が制御するトーチ2として、プラズマトーチに代えて、レーザトーチやガストーチを用いることも可能である。
また、X軸方向駆動部15X、Y軸方向駆動部15Y、A軸モータ16A、B軸モータ16Bを駆動する駆動制御部として、ドライバ28を用いる場合について説明したが、ドライバ28の一部又は全部に代えて、CNC制御部22から受け取った信号をシーケンス処理してアクチュエータ等を制御するとともに、リミットスイッチ等の信号を受けてシーケンス処理を行い、CNC制御部22に必要な入力信号を送るPMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)を用いてもよい。
また、Z軸方向駆動部15Zの駆動は、例えば、トーチ2の先端と被加工材である鋼板との高さを一定に維持するために用いるが、手動によってトーチ2の高さを移動させることも可能である。
また、上記実施の形態においては、トーチ保持部材10がA軸回動方向及びB軸回動方向に回動が可能なパンタグラフ12により構成されて、トーチ2の角度をA軸回動方向及びB軸回動方向に回動させる場合について説明したが、トーチ保持部材10によりトーチ2に加工点Pを中心とした回動を与える手段として、パンタグラフ12以外の手段を用いることも可能である。
また、上記実施の形態における円弧軌跡としては、Z軸方向からみたときの切断形状が円弧軌跡が連続されることにより形成される円形状、円弧軌跡と直線とが接続されることにより形成されるコーナR部の形状、円弧軌跡により形成される2つの半円形状とその半円形状の両端を2本の平行な直線により接続することにより形成される長円、向きや曲率が異なる複数の円弧を接続して定義される曲線軌跡が含まれることはいうまでもない。
また、この場合、それぞれの円弧軌跡が有する開先角度Sが互いに相違し、又は円弧軌跡が有する開先角度Sと直線軌跡が有する開先角度が相違することを妨げない。
本発明の一実施の形態に係る加工装置の構成の概略を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るトーチ保持部材の構成を示す図である。 本発明に係る開先角度の構成の概略を示す斜視図であり、(A)は直交座標系に基づく場合を、(B)は極座標系に基づく場合を示す図である。 本発明の一実施形態に係る制御プログラムのフローチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る加工点と開先角度の関係を示す図である。
符号の説明
O1 トーチ軸線
C 角度(偏角)
V トーチの移動速度
S 開先角度
1 加工装置
2 トーチ
10 トーチ保持部材
11 基台
12 パンタグラフ
12L リンク
14A 軸受
14B 軸受
14C 回転軸
15X X軸方向駆動部
15Y Y軸方向駆動部
16A A軸モータ
16B B軸モータ
22 CNC制御部
26 制御プログラム
28 ドライバ(駆動制御部)


Claims (4)

  1. X軸と該X軸と直交するY軸とからなるXY面に沿って形成された定盤と、
    前記定盤の上方に配置され、トーチ軸線と被加工材との交点に加工点を形成させて前記トーチ軸線方向に被加工材を加工するトーチと、
    前記トーチを前記X軸方向に移動するX軸方向駆動部と、
    前記トーチを前記Y軸方向に移動するY軸方向駆動部と、
    前記XY面に垂直なZ軸と前記Y軸とから構成されるYZ面内において、前記トーチを前記X軸方向の軸線回りに回動して前記トーチ軸線にA軸回動角度を付与するA軸駆動部と、
    前記Z軸と前記X軸とから構成されるXZ面内において、前記トーチを前記Y軸方向の軸線回りに回動して前記トーチ軸線にB軸回動角度を付与するB軸駆動部と、
    前記トーチを保持し、前記トーチ軸線の前記加工点側を中心として所定の向きに回動自在とするトーチ保持部材と、
    前記X軸方向駆動部と、前記Y軸方向駆動部と、前記A軸駆動部と、前記B軸駆動部とを駆動するCNC制御部と、制御プログラムとを備え、
    前記CNC制御部は、現在の前記トーチ軸線と被加工材との交点の座標位置と、A軸回動角度と、B軸回動角度とを検出可能とされ、
    前記NCプログラムに記述されたトーチの移動速度と、円弧軌跡上に該移動速度に対応して設けられた前記加工点が通過する所要通過点のXY座標位置と、該XY軸座標位置において前記トーチ軸線に所定の開先角度を形成させるための前記A軸回動角度及び前記B軸回動角度とに基づいて、前記所要通過点の間の前記XY座標位置と、前記A軸回動角度及び前記B軸回動角度とを直線補間により算出するとともに、前記X軸方向駆動部と、前記Y軸方向駆動部と、前記A軸駆動部と、前記B軸駆動部とを駆動して前記トーチ軸線を所定の方向に向けつつ前記加工点を前記円弧軌跡に沿って移動可能とする加工装置のトーチの開先角度制御方法であって、
    前記制御プログラムは、
    現在のトーチ軸線O1のA軸回動角度AMと、B軸回動角度BMと、トーチ軸線O1の開先角度Sとを前記CNC制御部から読み取り、
    前記円弧軌跡を一部とする円の中心座標位置(X0、Y0)を原点とする極座標系における前記加工点の偏角Cを前記CNC制御部から読み取り、
    前記加工点が通過した最新の通過点の座標位置を表示する偏角Cから、A軸目標回動角度AMTと、B軸目標回動角度BMTとを算出し、
    前記A軸回動角度AM及び前記A軸目標回動角度AMT、前記B軸回動角度BM及び前記B軸目標回動角度BMTとから、それぞれのインクリメンタル移動量dA、dBを算出し、
    前記A軸目標回動角度AMTを前記A軸回動角度AMに置き換えるとともに前記B軸目標回動角度BMTを前記B軸回動角度BMに置き換え、
    前記制御プログラムのスキャンタイムtと、前記インクリメンタル移動量dA、dBとに基づいて、A軸回動速度VA及びB軸回動速度VBを算出し、
    前記インクリメンタル移動量dAと前記A軸回動速度VAとからなるA軸制御データ、及び前記インクリメンタル移動量dBと前記B軸回動速度VBとからなるB軸制御データを前記CNC制御部に格納し、
    前記A軸制御データに基づいて前記A軸駆動部を駆動させるA軸制御指令、及び前記B軸制御データに基づいて前記B軸駆動部を駆動させるB軸制御指令を行ない、
    前記CNC制御部に前記A軸駆動部及び前記B軸駆動部を駆動させることを特徴とするトーチ開先角度の制御方法。
  2. 請求項1記載のトーチの開先角度の制御方法であって、
    前記加工点が前記円弧軌跡の終点座標位置(X1、Y1)に到達するまでの間、前記A軸目標回動角度AMTを置き換えた前記A軸回動角度AMと前記B軸目標回動角度BMTを置き換えた前記B軸回動角度BMにより、
    前記制御プログラムの2回目以降の実行が繰返されることを特徴とするトーチの開先角度の制御方法。
  3. X軸と該X軸と直交するY軸とからなるXY面に沿って形成された定盤と、
    前記定盤の上方に配置され、トーチ軸線と被加工材との交点に加工点を形成させて前記トーチ軸線方向に被加工材を加工するトーチと、
    前記トーチを前記X軸方向に移動するX軸方向駆動部と、
    前記トーチを前記Y軸方向に移動するY軸方向駆動部と、
    前記XY面に垂直なZ軸と前記Y軸とから構成されるYZ面内において、前記トーチを前記X軸方向の軸線回りに回動して前記トーチ軸線にA軸回動角度を付与するA軸駆動部と、
    前記Z軸と前記X軸とから構成されるXZ面内において、前記トーチを前記Y軸方向の軸線回りに回動して前記トーチ軸線にB軸回動角度を付与するB軸駆動部と、
    前記トーチを保持し、前記トーチ軸線の前記加工点側を中心として所定の向きに回動自在とするトーチ保持部材と、
    前記X軸方向駆動部と、前記Y軸方向駆動部と、前記A軸駆動部と、前記B軸駆動部とを駆動するCNC制御部と、制御プログラムとを備え、
    前記CNC制御部は、現在の前記トーチ軸線と被加工材との交点の座標位置と、A軸回動角度と、B軸回動角度とを検出可能とされ、
    NCプログラムに記述された、トーチの移動速度と、円弧軌跡上に該移動速度に対応して設けられた前記加工点が通過する所要通過点のXY座標位置と、該XY軸座標位置において前記トーチ軸線に所定の開先角度を形成させるための前記A軸回動角度及び前記B軸回動角度とに基づいて、前記所要通過点の間の前記XY座標位置と、前記A軸回動角度及び前記B軸回動角度とを直線補間により算出するとともに、該XY座標位置と、該A軸回動角度と、該B軸回動角度に基づいて、前記X軸方向駆動部と、前記Y軸方向駆動部と、前記A軸駆動部と、前記B軸駆動部とを駆動して前記トーチ軸線を所定の方向に向けつつ前記加工点を前記円弧軌跡に沿って移動可能とする加工装置のトーチの開先角度制御装置であって、
    前記制御プログラムは、
    現在のトーチ軸線O1のA軸回動角度AMと、B軸回動角度BMと、前記トーチ軸線O1の開先角度Sとを前記CNC制御部から読み取るステップと、
    前記円弧軌跡を一部とする円の中心座標位置(X0、Y0)を原点とする極座標系における前記加工点の偏角Cを前記CNC制御部から読み取るステップと、
    前記加工点が通過した最新の通過点の座標位置を表示する偏角Cから、A軸目標回動角度AMTとB軸目標回動角度BMTとを算出するステップと、
    前記A軸回動角度AM及び前記A軸目標回動角度AMT、前記B軸回動角度BM及び前記B軸目標回動角度BMTとから、それぞれのインクリメンタル移動量dA、dBを算出するステップと、
    前記A軸目標回動角度AMTを前記A軸回動角度AMに置き換えるとともに前記B軸目標回動角度BMTを前記B軸回動角度BMに置き換えるステップと、
    前記制御プログラムのスキャンタイムt、及び前記インクリメンタル移動量dA、dBとに基づいて、A軸回動速度VA、B軸回動速度VBを算出するステップと、
    前記インクリメンタル移動量dAと前記A軸回動速度VAとからなるA軸制御データ、及び前記インクリメンタル移動量dBと前記B軸回動速度VBとからなるB軸制御データを前記CNC制御部に格納するステップと、
    前記CNC制御部に、前記A軸制御データに基づいて前記A軸駆動部を駆動させるA軸制御指令、及び前記B軸制御データに基づいて前記B軸駆動部を駆動させるB軸制御指令を行なうステップとを備えることを特徴とするトーチの開先角度の制御装置。
  4. 請求項3に記載のトーチの開先角度の制御装置であって、
    前記制御プログラムは、
    前記加工装置が自動運転中であることを判別するとともに前記自動運転中である場合に実行を繰返すステップを備え、
    前記自動運転は、前記A軸目標回動角度AMTを置き換えた前記A軸回動角度AMと前記B軸目標回動角度BMTを置き換えた前記B軸回動角度BMにより、前記加工点が前記円弧軌跡の終点座標位置(X1、Y1)に到達するまで2回目以降の実行が継続されることを特徴とするトーチの開先角度の制御装置。


JP2006346004A 2006-12-22 2006-12-22 トーチの開先角度の制御方法及びトーチの開先角度の制御装置 Active JP4805123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346004A JP4805123B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 トーチの開先角度の制御方法及びトーチの開先角度の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346004A JP4805123B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 トーチの開先角度の制御方法及びトーチの開先角度の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158749A true JP2008158749A (ja) 2008-07-10
JP4805123B2 JP4805123B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39659595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346004A Active JP4805123B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 トーチの開先角度の制御方法及びトーチの開先角度の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805123B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102033511A (zh) * 2009-09-28 2011-04-27 三菱电机株式会社 加工控制装置、激光加工装置以及激光加工系统
CN103341727A (zh) * 2013-06-25 2013-10-09 武汉钢铁集团湖北华中重型机械制造有限公司 一种环冷机台车面板的加工方法
CN104308332A (zh) * 2014-09-01 2015-01-28 浙江巨霸焊接设备制造有限公司 一种数控焊接机械手
JP2023502617A (ja) * 2019-12-31 2023-01-25 ミーレ カンパニー インコーポレイテッド レーザ加工システム及びレーザ加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103792881B (zh) * 2014-03-06 2016-04-13 苏州新代数控设备有限公司 用于切削工具机的控制设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180407A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Koike Sanso Kogyo Co Ltd 数値制御方法
JP2000052032A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Koike Sanso Kogyo Co Ltd トーチ角度設定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180407A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Koike Sanso Kogyo Co Ltd 数値制御方法
JP2000052032A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Koike Sanso Kogyo Co Ltd トーチ角度設定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102033511A (zh) * 2009-09-28 2011-04-27 三菱电机株式会社 加工控制装置、激光加工装置以及激光加工系统
CN103341727A (zh) * 2013-06-25 2013-10-09 武汉钢铁集团湖北华中重型机械制造有限公司 一种环冷机台车面板的加工方法
CN104308332A (zh) * 2014-09-01 2015-01-28 浙江巨霸焊接设备制造有限公司 一种数控焊接机械手
JP2023502617A (ja) * 2019-12-31 2023-01-25 ミーレ カンパニー インコーポレイテッド レーザ加工システム及びレーザ加工方法
JP7522834B2 (ja) 2019-12-31 2024-07-25 ミーレ カンパニー インコーポレイテッド レーザ加工システム及びレーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4805123B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922584B2 (ja) ロボットシステム
JP6457432B2 (ja) 揺動切削を行う工作機械のサーボ制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP4351281B2 (ja) 5軸加工機を制御する数値制御装置
JP4708299B2 (ja) 数値制御装置
JP4805123B2 (ja) トーチの開先角度の制御方法及びトーチの開先角度の制御装置
JPH09120310A (ja) 軸移動方法及び軸移動方式
WO2017141804A1 (ja) 溶接装置及び溶接装置の制御方法
JP6165322B2 (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法
JP3515838B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、及びプログラム作成装置
JPH08118205A (ja) 数値制御工作機械の主軸法線方向制御方法
JP2005071016A (ja) 数値制御装置
JP4842656B2 (ja) 溶接ロボット制御装置
JP6980504B2 (ja) 切断方法、切断プログラム、自動生成プログラム、制御システム、切断装置および被加工材の製造方法
JP7108893B2 (ja) ロボット制御方法
JP2009241083A (ja) 開先加工方法、開先形状加工用プログラム、演算プログラム、制御システム及び加工装置
JPH09327784A (ja) レーザ加工機用数値制御装置の補間装置および補間方法
JP5097599B2 (ja) 開先加工方法、制御プログラム、演算プログラム、制御システム及びプラズマ加工装置
JP2002006913A (ja) 工作機械の数値制御装置および溝加工方法
JPH0428695Y2 (ja)
JP2816246B2 (ja) 開先切断方法
JPH06110534A (ja) 工作機械における位置制御方法
JPH0683430A (ja) 数値制御装置
JPH0761557B2 (ja) レ−ザ加工装置
JP2605427B2 (ja) 加工条件設定方法
JP2001328087A (ja) 加工用ロボットのオフライン教示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250