[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008151064A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008151064A
JP2008151064A JP2006341410A JP2006341410A JP2008151064A JP 2008151064 A JP2008151064 A JP 2008151064A JP 2006341410 A JP2006341410 A JP 2006341410A JP 2006341410 A JP2006341410 A JP 2006341410A JP 2008151064 A JP2008151064 A JP 2008151064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
internal combustion
combustion engine
control
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006341410A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Tomatsuri
衛 戸祭
Kenji Hayashi
憲示 林
Kazuya Miyaji
和哉 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006341410A priority Critical patent/JP2008151064A/ja
Priority to US12/000,385 priority patent/US20080147294A1/en
Publication of JP2008151064A publication Critical patent/JP2008151064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関が間欠運転される車両において、内燃機関始動時における排気性状の悪化を防止する。
【解決手段】エンジンECU1000は、ハイブリッド車両に搭載されるエンジン120に対して間欠運転制御を実行する。エンジン120には、三元触媒コンバータ900の下流側からEGRパイプ500を通ってEGRバルブ502によりその流量が制御されるEGR装置が設けられる。エンジンECU1000は、エンジン停止要求がある場合には、エンジン120をアイドル運転させるとともに、EGRバルブ502に対して制御信号(閉弁信号)を出力してEGRの作動を停止させる。そして、エンジンECU1000は、エアフローメータ等により検出された吸入空気量に基づいて吸気管内のEGRガスの残留量を推定し、その推定したEGRガスの残留量が所定値以下であるときに、エンジン停止処理を実行する。
【選択図】図3

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、内燃機関を駆動力源として備えた車両における内燃機関の制御装置に関する。
特開2004−100497号公報(特許文献1)は、交差点待ちのような一時的な車両停車時にエンジンの自動停止を行なうアイドルストップ車両に搭載されるエンジンの自動停止・自動再始動装置を開示する。
このエンジンの自動停止・自動再始動装置によると、エンジンには、窒素酸化物(NOx)を低減させるとともに燃費を向上させるものとして、排気通路内の排気ガスの一部を再度吸気通路へ還流させる排気ガス還流装置(以下、EGR(Exhaust Gas Recirculation)が設けられている。そして、エンジンの自動停止・自動再始動装置は、エンジンの自動停止要求を検出したときに、エンジンを自動停止する前に排気ガスを吸気通路へ導入する排気ガス導入手段と、この排気ガスをエンジンの自動再始動を行なうまで吸気通路内に保持する排気ガス保持手段とを有している。
このような構成とすることにより、エンジンの自動再始動直後では、燃焼室内へ導入される新気の割合が減少し、実質的に可燃空気量が減少するため、エンジン回転数のオーバーシュートが抑制される。
特開2004−100497号公報
しかしながら、上述した特開2004−100497号公報に開示されるエンジンの自動停止・自動再始動装置では、エンジン回転数のオーバーシュートを抑制してエンジンを円滑に再始動できる一方で、燃焼室内での燃焼が緩慢となって、燃焼性の悪化により排気エミッションが増加するという問題点が発生する。
また、燃焼室内の温度または圧力が低いことによって、燃焼室内の混合気が着火されない現象、いわゆる失火が発生することがある。失火が発生すると、機関回転速度が低下するばかりでなく、未燃焼混合気が排気通路に排出され、排気エミッションの悪化や、排気浄化触媒への悪影響が懸念される。
特に、エンジンの他の駆動力源として電動機をさらに備えたハイブリッド車両においては、運転者のアクセル操作量に関係なく、エンジンによる運転と電動機による運転とが自動的に切換えられて、最も効率が良くなるように制御される。すなわち、ハイブリッド車両のエンジンは、走行中においても間欠駆動が行なわれることになり、頻繁に停止制御が行なわれる。そのため、上述したエンジン再始動時における排気性状の悪化が顕著となることが懸念される。しかしながら、上述した特許文献1には、このようなエンジン再始動時の排気性状改善策については何ら開示されていない。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、内燃機関が間欠運転される車両において、内燃機関始動時における排気性状の悪化を防止することである。
この発明によれば、内燃機関の制御装置は、内燃機関を駆動力源として備えた車両における内燃機関の制御装置である。内燃機関には、排気ガスの一部を還流弁を介して再度内燃機関の吸気管に還流させるための排気ガス還流装置が設けられる。制御装置は、車両の運転開始後、所定の停止条件の成立時に内燃機関を一時的に停止させるように構成された間欠運転制御手段と、排気ガス還流装置による還流ガスの還流動作を制御する還流ガス制御手段とを備える。還流ガス制御手段は、内燃機関の停止要求に応じて、還流ガスの還流動作を停止する。間欠運転制御手段は、吸気管内の還流ガスの残留量を推定し、その推定した還流ガスの残留量が所定値を下回ったことに応じて、内燃機関の停止処理を実行する。
上記の内燃機関の制御装置によれば、吸気系に残留している排気ガスが取り除かれた後に内燃機関を一時的に停止させることによって、次回の内燃機関始動時における排気性状の悪化を防止することができる。
好ましくは、間欠運転制御手段は、少なくとも吸入空気量に基づいて、吸気管内の還流ガスの残留量を推定する。
上記の内燃機関の制御装置によれば、吸気管内の還流ガスの残留量を容易に推定できる。
好ましくは、間欠運転制御手段は、所定の停止解除条件の成立時に内燃機関を始動させるように構成される。還流ガス制御手段は、内燃機関の始動時における内燃機関の燃焼状態を検知し、その検知した燃焼状態が安定であることに応じて、還流ガスの還流動作を開始する。
上記の内燃機関の制御装置によれば、さらに、次回の内燃機関始動時に燃焼状態が安定してから排気ガス環流装置を作動させることによって、内燃機関始動時における排気性状の悪化をより確実に防止することができる。
好ましくは、還流ガス制御手段は、内燃機関の燃料噴射制御、内燃機関の点火時期制御、および内燃機関の始動時制御の経過時間の少なくとも1つに基づいて、内燃機関の燃焼状態を検知する。
上記の内燃機関の制御装置によれば、内燃機関を制御する他の制御手段の内容に基づいて、燃焼状態が安定であることを容易に推定することができる。
好ましくは、車両は、内燃機関の他の駆動力源をさらに備える。
上記の内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の停止制御が頻繁に行なわれるハイブリッド車両において、排気性状の悪化を確実に防止することができる。
この発明によれば、内燃機関が間欠運転される車両において、内燃機関始動時における排気性状の悪化を防止することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
図1は、本発明の実施の形態による内燃機関の制御装置が搭載される車両の一例として示されるハイブリッド車両の構成を説明するブロック図である。なお、本発明は図1に示すハイブリッド車両に限定されない。
ハイブリッド車両は、駆動源としての、たとえばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関(以下、単にエンジンという)120と、モータジェネレータ(MG)140を含む。なお、図1においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、モータ140Aとジェネレータ140B(あるいはモータジェネレータ140B)と表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、モータ140Aがジェネレータとして機能したり、ジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。
ハイブリッド車両には、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達する減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とジェネレータ140Bとの2経路に分配する動力分割機構(たとえば、遊星歯車機構)260と、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とモータ140Aおよびジェネレータ140Bの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220とインバータ240との間で電圧変換を行なう昇圧コンバータ242と、走行用バッテリ220の充放電状態を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic Control Unit)という)1020と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU1000と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU1020、インバータ240等を制御するMG_ECU1010と、バッテリECU1020、エンジンECU1000およびMG_ECU1010等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU1030等を含む。
なお、図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU1010とHV_ECU1030とを統合したECUとすることがその一例である)。
動力分割機構260は、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140Bとの両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140Bの回転数を制御することにより、動力分割機構260は無段変速機としても機能する。エンジン120の回転力はプラネタリーキャリア(C)に入力され、それがサンギヤ(S)によってモータジェネレータ140Bに、リングギヤ(R)によってモータおよび出力軸(駆動輪160側)に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させる時には、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギをモータジェネレータ140Bで電気エネルギに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合には、モータジェネレータ140のモータ140Aのみによりハイブリッド車両の走行を行ない、通常走行時には、たとえば動力分割機構260によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でジェネレータ140Bを駆動して発電を行なう。この時、発生する電力でモータ140Aを駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータ140Aに供給してモータ140Aの出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータ140Aがジェネレータとして機能して回生発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。なお、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してジェネレータ140Bによる発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。もちろん、低速走行時でも必要に応じてエンジン120の駆動量を増加する制御を行なう。たとえば、上述のように走行用バッテリ220の充電が必要な場合や、エアコン等の補機を駆動する場合や、エンジン120の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
このように、ハイブリッド車両のエンジン120は、走行中においても間欠駆動が行なわれることになり、頻繁に停止制御が行なわれるようになる。すなわち、内燃機関の制御装置であるエンジンECU1000は、エンジン120の間欠運転を行なう「間欠運転制御手段」を構成する。
次に、本発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置であるエンジンECU1000によって制御されるエンジン120について説明する。図2は、エンジンECU1000によって制御されるエンジンシステムの概略構成図である。
図2を参照して、このエンジンシステムにおいては、エアクリーナ200を介した空気が、エンジン120の燃焼室に導入される。その際、吸入空気量がエアフローメータ202により検知されて、エンジンECU1000に吸入空気量を表わす信号が入力される。また、スロットルバルブ300の開度により、吸入空気量が変化する。このスロットルバルブ300の開度は、エンジンECU1000からの信号に基づいて作動したスロットルモータ304により変化される。スロットルバルブ300の開度は、スロットルポジションセンサ302により検知されて、エンジンECU1000にスロットルバルブ300の開度を表わす信号が入力される。
燃料は、フューエルタンク400に貯蔵され、フューエルポンプ402により高圧フューエルポンプ800を介して高圧フューエルインジェクタ804から燃焼室に噴射される。インテークマニホールドから導入された空気と、フューエルタンク400から高圧フューエルインジェクタ804を介して燃焼室に噴射された燃料との混合気が、エンジンECU1000から制御信号が入力されるイグナイタ一体式イグニッションコイル808を用いて着火されて燃焼する。なお、図2のように、筒内に向けて燃料を噴射するための筒内噴射用インジェクタを設ける構成以外に、吸気ポートまたは/および吸気通路内に向けて燃料を噴射するための吸気通路噴射用インジェクタを設ける構成、あるいは、筒内噴射用インジェクタおよび吸気通路噴射用インジェクタの双方を設ける構成としてもよい。
混合気が燃焼した後の排気ガスは、イグゾーストマニホールドを通り、三元触媒コンバータ900および三元触媒コンバータ902を通って、大気に排出される。
このエンジンシステムは、図2に示すように、三元触媒コンバータ900の下流側からEGRパイプ500を通ってEGRバルブ502によりその流量が制御されるEGR装置を有する。このEGR装置は、排気ガス再循環装置とも呼ばれ、エンジンから排出される排気ガスの一部を吸気系へ再循環させ、新しい混合気と混ぜて燃焼温度を下げることにより、窒素酸化物(NOx)の発生を抑制したり、ポンピングロスを抑制して燃費向上を図るものである。
図3に、図2のEGR装置の部分を拡大した図を、図4にEGR装置のEGRバルブ502の部分を拡大した図を示す。
図3および図4に示すように、EGRガスは、三元触媒コンバータ900を通過した後の排気ガスがEGRパイプ500を通ってEGRバルブ502まで導入される。EGRバルブ502は、エンジンECU1000によりデューティ制御が実行されている。エンジンECU1000は、エンジン回転数、アクセルポジションセンサ102からの信号などの各種の信号に基づいて、EGRバルブ502の開度を制御する。
また、図3に示すように、EGRバルブ502は、エンジンECU1000からの制御信号により動作するステッピングモータ502Aと、ステッピングモータ502Aによりリニアにバルブ開度が制御されるポペットバルブ502Cと、リターンスプリング502Bとを含む。燃焼室に還流されるEGRガスは高温のため、EGRバルブ502の性能や耐久性に悪影響を及ぼすため、エンジンの冷却水により冷却するための冷却水通路502Dが設けられている。
HV_ECU1030には、エンジンECU1000を経由して、エンジン回転数センサ(図示せず)にて検知されたエンジン回転数を表わす信号、および、アクセルポジションセンサ102からの信号が入力される。また、HV_ECU1030には、車輪速センサ(図示せず)にて検知された車速を表わす信号が入力される。HV_ECU1030は、これらの信号に基づいて、エンジンECU1000にエンジン制御信号(例えば、スロットル開度信号)を出力する。
エンジンECU1000は、エンジン制御信号や他の制御信号に基づいて、エンジン120に電子スロットル制御信号を出力する。また、エンジンECU1000は、エンジン停止指令およびエンジン始動指令が発せられた場合には、後述する方法によって、EGRバルブ502の開度を調整するための制御信号を生成し、その生成した制御信号をステッピングモータ502Aへ出力する。
なお、本実施の形態では、EGR装置におけるEGRバルブ502は、ステッピングモータ502Aによりポペットバルブ502Cが駆動されるものと説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。たとえば、ステッピングモータ502Aのような電気式アクチュエータではなく、ソレノイドバルブとダイヤフラムを有する空気アクチュエータとにより構成される空気制御式のEGRバルブであってもよい。
再び図2を参照して、このエンジンシステムには、このようなEGR装置の他に、以下に示すシステムが導入されている。
このエンジンシステムには、燃料噴射制御システムが導入され、エアフローメータ202およびバキュームセンサ306によって吸入空気量を検出し、燃料噴射量が制御される。エンジンECU1000は、各センサからの信号により、最適な燃焼状態となるように、エンジン回転数およびエンジン負荷に応じた燃料噴射量および燃料噴射時期の制御を行なう。
また、このエンジンシステムにおいては、エンジン回転数と吸入空気量(バキュームセンサ306およびエアフローメータ202により検出)により燃料噴射量が決定される。また、始動後の空燃比は、酸素センサ710,712からの信号によりフィードバック制御される。すなわち、燃料噴射制御は、エンジンの状態に応じて演算した基本噴射時間に、各センサの信号に補正を加え、燃料噴射時期制御および噴射量制御が実行される。
また、このエンジンシステムには、点火時期制御システムが導入されている。エンジンECU1000は、各センサからの信号により最適な点火時期を算出し、イグナイタ一体式イグニッションコイル808に点火信号を出力する。点火時期は、初期セット点火時期または基本進角度および補正進角度により決定される。また、このエンジンシステムには、ノックセンサ704によりノッキングが検知されると、ノッキングが発生しなくなるまで一定角度ずつ点火時期を遅角させて、ノッキングが発生しなくなると一定角度ずつ進角させるノックコントロールシステムが導入されている。
エンジンの点火時期の算出は、エンジン回転数信号、カムポジションセンサからの信号、吸気流量の信号、スロットルバルブ開度信号、エンジン冷却水用信号などに基づいて、エンジンECU1000が運転状態に応じて算出して、イグナイタ一体式イグニッションコイル808へ点火信号を出力する。すなわち、点火時期制御は、エンジンの状態に応じて演算した基本点火時期に、各センサの信号による補正を加え、適正な点火時期を算出する。
また、このエンジンシステムには、スロットル制御システムが導入されている。このスロットル制御システムは、エンジンの状態に応じて演算したスロットルバルブ300の開度に、各センサの信号による補正を加えて、適正な開度になるように制御される。すなわち、エンジンの燃焼状態に応じた適切なスロットルバルブ300の開度になるように、エンジンECU1000がスロットルバルブ300の開度をスロットルモータ304を用いて制御する。
また、このエンジンシステムは、アイドル回転数制御システムが導入されている。このアイドル回転数制御システムは、エンジン冷却水温に応じたファーストアイドル回転数、エンジン暖気後のアイドル回転数を制御する。アイドル回転数制御は、エアフローメータ202およびバキュームセンサ306からの信号に基づいて吸入空気量を算出し、エンジンECU1000が最適なスロットルバルブ300の開度およびインジェクタ開弁時間を算出し、アイドル回転数を目標回転数に近づける。
また、図1には記載していないが、スロットルモータによるアイドル回転数制御の他に、アイドルスピードコントロールバルブによる制御方法もある。このアイドルスピードコントロールバルブは、スロットルバルブのバイパス通路に流れる空気量を調整して、アイドル回転数を制御する。
また、このエンジンシステムには、キャニスタパージ制御システムが導入されている。このキャニスタパージ制御システムは、フューエルタンク400から発生する燃料蒸発ガスをインテークポートに吸引して燃焼させる。キャニスタパージ量は、エンジンECU1000が、キャニスタパージ用VSV(Vacuum Switching Valve)406の開閉を制御することにより、運転状態に応じて制御される。このとき、エンジンECU1000は、キャニスタパージ用VSV406にデューティ信号を出力して、キャニスタパージ用VSV406の開度が制御される。
また、このエンジンシステムには、気流制御バルブシステムが導入されている。この気流制御バルブシステムは、エンジンの冷却水温およびエンジンの状態に応じて、2つある独立インテークポートの1つを閉じることで燃焼室内の気流を最適に制御し、燃焼の安定化および性能向上を図る。気流制御バルブ600は、独立吸気ポートの片側に設けられており、エンジンECU1000からの信号により開閉制御される。一方のポートを閉じることにより、もう片方のポートを通過する吸気の流速が速くなり、燃焼室内の横方向の乱流を強化する。これにより、低水温時には燃料の霧化が促進され、燃焼の安定化が図れる。また、低回転高負荷域においても体積効率および燃焼効率が向上し、高性能化を図ることができる。エンジンECU1000は、エンジン回転数、エンジン冷却水温、負荷信号などに基づいて、気流制御バルブ600の開度を決定し、気流制御バルブ用VSV602を介してアクチュエータのダイヤフラム室にかかる負圧を切換えることにより、気流制御バルブ600を開閉する。
(エンジンの間欠運転制御)
上述したように、図1で示されるハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、エンジン120は、走行中においても間欠駆動が行なわれるため、頻繁に停止制御が行なわれるようになる。
このようなエンジン120の間欠運転制御においては、エンジン120の始動(再始動)時に、吸気管内に、EGR装置によって還流されたEGRガスが残留している場合には、燃焼室内での燃焼が緩慢となって、燃焼性の悪化により排気エミッションが増加するという問題点が発生する。
また、燃焼温度または圧力等が低いことによって、燃焼室内の混合気が着火されない現象、いわゆる失火が発生することがある。失火が発生すると、機関回転速度が低下するばかりでなく、未燃焼混合気が排気通路に排出され、排気エミッションの悪化や、排気浄化触媒への悪影響が懸念される。
すなわち、図2に示されるエンジンシステムにおいて、吸気管内に還流されたEGRガスは、燃焼が安定しているエンジン運転中には、NOxの低減および燃費の向上といった効果を奏する一方で、燃焼が不安定になるエンジン始動時においては、排気性状を悪化させる要因となる。
そこで、この発明による内燃機関の制御装置は、エンジン間欠運転制御の実行時において、エンジン始動(再始動)時に吸気管内にEGRガスが残留していないように、EGR装置の動作を制御する構成とする。
詳細には、本実施の形態によるエンジンECU1000は、第1の構成として、エンジン120の停止制御を行なう際には、吸気管内に含まれるEGRガスを取り除くための制御を実行する。そして、EGRガスが取り除かれたことに応じて、エンジンECU1000は、エンジン120の停止処理を開始する。
さらに、エンジンECU1000は、第2の構成として、エンジン120の始動制御を行なう際には、エンジン120の燃焼が安定したことに応じて、EGRガスを吸気管内に導入するための制御を実行する。
以下に、エンジン停止時およびエンジン始動時にそれぞれ実行される、これら2つの構成について詳細に説明する。
(エンジン停止制御)
最初に、エンジン停止制御は、エンジン停止要求に応答して実行される。エンジンECU1000は、このエンジン停止制御の一環として、エンジン停止要求がなされると、エンジン停止前の所定期間、エンジン120をアイドル運転(無負荷運転)させている。本実施の形態では、この所定期間において、EGR装置の作動を停止(EGRカット)させる構成とする。具体的には、エンジンECU1000は、EGRバルブ502に対して制御信号(閉弁信号)を出力して、EGR装置の作動を停止させる。
このようにEGRバルブ502が閉状態にされることにより、吸気管内では、エアクリーナ200を介した空気のみが導入される。そのため、この導入された空気によってEGRガスが、吸気管内から燃焼室内へ排出される。さらに、燃焼後の排気ガスは全て大気に排出されるため、吸気管内に還流されることがない。
このとき、エンジンECU1000は、吸気管内に含まれるEGRガスの残留量を推定している。一例として、エンジンECU1000は、エンジン120をアイドル運転させている所定期間において、エアフローメータ202およびバキュームセンサ306により検出された吸入空気量の積算値を演算し、その演算結果に基づいて、吸気管内に含まれるEGRガスの残留量を推定する。
そして、エンジンECU1000は、推定したEGRガスの残留量に基づいて、吸気管内からEGRガスが取り除かれたと判断されると、エンジン120を停止させて一連の停止制御を終了する。すなわち、本実施の形態によれば、EGRガスが取り除かれたと判断されるまで、エンジン120の停止処理が禁止される。これにより、エンジン120の一時停止期間中においては、吸気系にはEGRガスが含まれない状態となっている。
図5は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の停止制御を説明するためのフローチャートである。
図5を参照して、エンジンECU1000は、ステップS01において、エンジン停止要求があるか否かを判定する。ステップS01では、エンジン停止要求は、所定のエンジン停止条件が成立している場合に発せられる。本実施の形態に係るハイブリッド車両のようにエンジン間欠運転が行なわれる車両では、運転者からのキー操作とは直接的に無関係にエンジン停止要求が発せられる。
そして、ステップS01においてエンジン停止要求があるときには、エンジンECU1000は、エンジン120をアイドル運転させるとともに(ステップS02)、EGRバルブ502に対して制御信号(閉弁信号)を出力して、EGRの作動を停止(EGRカット)させる(ステップS03)。一方、ステップS01においてエンジン停止要求がないときには、この処理が終了する。
ステップS02においてEGRをカットしてから、エンジンECU1000は、バキュームセンサ306およびエアフローメータ202により検出された吸入空気量に基づいて、吸気管内のEGRガスの残留量を推定する(ステップS04)。そして、エンジンECU1000は、推定したEGRガスの残留量が予め設定された所定値以下であるか否かを判断する(ステップS05)。
ステップS05において、EGRガスの残留量が所定値以下である場合には、エンジンECU1000は、エンジン停止処理を実行する(ステップS06)。一方、EGRガスの残留量が所定値を超える場合には、再びステップS02に戻り、EGRガスの残留量が所定値以下となるまで、エンジン120のアイドル運転を継続させる。
このように、吸気管内からEGRガスが取り除かれた状態で、エンジン120を一時停止させることにより、次回のエンジン再始動時までの運転停止期間において、エンジン120は、吸気管内にEGRガスが残留していない状態に維持される。そして、エンジンECU1000は、所定のエンジン停止解除条件の成立に応答して、エンジン120を再始動させるための制御を実行する。
(エンジン始動制御)
図6は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の始動制御を説明するためのフローチャートである。なお、図6に示すフローチャートは、図5で示した一連のエンジン停止制御によってエンジン120が停止状態であるときに、エンジンECU1000によって実行されるものである。
図6を参照して、エンジンECU1000は、ステップS11おいて、エンジン始動要求があるか否かを判定する。ステップS11では、エンジン始動要求は、所定のエンジン停止解除条件が成立している場合に発せられる。
そして、ステップS11においてエンジン始動要求があるときには、エンジンECU1000は、エンジン120を始動させる(ステップS12)。一方、ステップS11においてエンジン始動要求がないときには、この処理が終了する。
エンジン始動時において、エンジンECU1000は、さらに、所定のEGR許可条件が成立しているか否かを判定する(ステップS13)。所定のEGR許可条件は、EGR作動を許可するための条件であり、後述するように、エンジン120の燃焼状態が安定したことが検知されたことによって成立するように予め設定されている。
ステップS13において、EGR許可条件が成立した場合には、エンジンECU1000は、EGR装置の作動を開始(EGR導入)させる(ステップS14)。具体的には、エンジンECU1000は、EGRバルブ502に対して制御信号(開弁信号)を出力して、EGR装置の作動を開始させる。
一方、ステップS13においてEGR許可条件が成立しない場合には、エンジンECU1000は、EGR許可条件が成立するまで継続してEGR装置の作動を停止させる。
このように、エンジン120を一時停止させた状態から再始動させるときには、エンジン120の燃焼状態が安定するまでEGR装置を作動させないことによって、エンジン始動は、吸気管内にEGRガスが残留していない状態で行なわれることとなる。その結果、エンジン始動時における排気性状の悪化を確実に防止することができる。
なお、図6のステップS13で示したEGR許可条件が成立しているか否かの判定動作は、エンジン120の燃焼状態に基づいて行なわれるものであり、例えば、図7に示すフローチャートに従って実行される。
図7は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の燃焼状態の検知手段を説明するためのフローチャートである。
図7を参照して、エンジンECU1000は、ステップS041〜S044にそれぞれ示す条件の少なくとも1つが成立している場合に、エンジン120の燃焼状態が安定していると判断し、EGR装置へ出力されるEGR許可信号をオンに設定する(ステップS046)。このEGR許可信号がオンに設定されると、EGR装置は作動することが可能となる。一方、EGR許可信号がオフに設定されていると、EGR装置は作動することが不可能となる。
具体的には、エンジンECU1000は、図2で示したエンジンシステムに導入されている数々の制御システムの制御内容、および始動時からの経過時間に基づいて、エンジン120の燃焼状態を検知する。
図7に示されるように、エンジンECU1000は、ステップS041において、空燃比のフィードバック制御が開始されているか否かを判定する。空燃比フィードバック制御は、上述したように、燃焼噴射制御システムの一環として、燃焼状態が安定するエンジン始動後において行なわれるように構成されている。したがって、エンジンECU1000は、空燃比フィードバック制御が開始されている場合には、エンジン120の燃焼状態が安定していると判断し、EGR許可信号をオンに設定する(ステップS046)。
一方、ステップS041において空燃比フィードバック制御が開始されていない場合には、エンジンECU1000は、続いて、始動時燃料噴射制御が終了しているか否かを判定する(ステップS042)。始動時燃料噴射制御は、始動性を良好なものとするために、燃料噴射量および燃料噴射時期を制御するものである。実際の制御では、例えば、始動時の燃料噴射量を増量させることが行なわれる。したがって、エンジンECU1000は、始動時燃料噴射制御が終了している場合には、エンジン120の燃焼状態が安定していると判断し、EGR許可信号をオンに設定する(ステップS046)。
ステップS042において、始動時燃料噴射制御が終了していない場合には、エンジンECU1000は、始動時点火時期制御が終了しているか否かを判定する(ステップS043)。始動時点火時期制御は、例えば、エンジン始動時のノッキングの発生を抑制するために、エンジンの点火時期を基本点火時期より遅角側に補正するように構成されている。したがって、エンジンECU1000は、始動時点火時期制御が終了している場合には、エンジン120の燃焼状態が安定していると判断し、EGR許可信号をオンに設定する(ステップS046)。
一方、ステップS043において、始動時点火時期制御が終了していない場合には、エンジンECU1000は、始動時から所定期間が経過したか否かを判定する(ステップS044)。なお、所定期間は、予め実験的に求められたエンジン120の燃焼状態が安定するまでの期間に基づいて設定されている。ステップS044において、始動時から所定期間が経過している場合には、エンジンECU1000は、EGR許可信号をオンに設定する(ステップS046)。一方、ステップS044において、始動時から所定期間が経過していない場合には、エンジンECU1000は、EGR許可信号をオフに設定する(ステップS045)。
なお、図7のフローチャートは、ステップS041〜S044に掲げた条件のいずれか1つが成立した場合にエンジン120の燃料状態が安定していると判断する構成としたが、これらの複数の条件の少なくとも1つが成立した場合にエンジン120の燃焼状態が安定していると判断するように構成してもよい。また、判定条件としては、ステップS041〜S44に掲げた条件に限定されず、エンジン120の燃焼状態が検知できるものであれば適用することが可能である。
なお、図2に示したエンジンシステム構成において、エンジン120は本発明での「内燃機関」に対応し、EGR装置は本発明での「排気ガス還流装置」に対応する。また、エンジンECU1000は、「間欠運転制御手段」および「還流ガス制御手段」を実現する。
また、上記の実施の形態では、この発明による内燃機関の制御装置がハイブリッド車両に搭載される場合について説明したが、車両の一時停止時にエンジンのアイドリングを強制的に停止するいわゆるエコノミーランニングシステムを搭載した車両(いわゆる、エコラン車両)に搭載することも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、車両に搭載された負荷駆動装置の冷却システムに適用することができる。
この発明の実施の形態による内燃機関の制御装置が搭載されるハイブリッド車両の構成を説明するブロック図である。 この発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置であるエンジンECUによって制御されるエンジンシステムの概略構成図である。 図2のEGR装置の部分を拡大した図である。 EGR装置のEGRバルブの部分を拡大した図である。 この発明の実施の形態に係る内燃機関の停止制御を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態に係る内燃機関の始動制御を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態に係る内燃機関の燃焼状態の検知手段を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
102 アクセルポジションセンサ、120 エンジン、140 モータジェネレータ、140A モータ、140B ジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、200 エアクリーナ、202 エアフローメータ、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 昇圧コンバータ、260 動力分割機構、300 スロットルバルブ、302 スロットルポジションセンサ、304 スロットルモータ、306 バキュームセンサ、400 フューエルタンク、402 フューエルポンプ、406 キャニスタパージ用VSV、500 EGRパイプ、502 EGRバルブ、502A ステッピングモータ、502B リターンスプリング、502C ポペットバルブ、502D 冷却水通路、600 気流制御バルブ、602 気流制御バルブ用VSV、704 ノックセンサ、710,712 酸素センサ、800 高圧フューエルポンプ、804 高圧フューエルインジェクタ、806 EDU、808 イグナイタ一体式イグニッションコイル、900,902 三元触媒コンバータ、1000 エンジンECU、1010 MG_ECU、1020 バッテリECU、1030 HV_ECU。

Claims (5)

  1. 内燃機関を駆動力源として備えた車両における内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関には、排気ガスの一部を還流弁を介して再度前記内燃機関の吸気管に還流させるための排気ガス還流装置が設けられ、
    前記制御装置は、
    前記車両の運転開始後、所定の停止条件の成立時に前記内燃機関を一時的に停止させるように構成された間欠運転制御手段と、
    前記排気ガス還流装置による還流ガスの還流動作を制御する還流ガス制御手段とを備え、
    前記還流ガス制御手段は、前記内燃機関の停止要求に応じて、前記還流ガスの還流動作を停止し、
    前記間欠運転制御手段は、前記吸気管内の還流ガスの残留量を推定し、その推定した還流ガスの残留量が所定値を下回ったことに応じて、前記内燃機関の停止処理を実行する、内燃機関の制御装置。
  2. 前記間欠運転制御手段は、少なくとも吸入空気量に基づいて、前記吸気管内の還流ガスの残留量を推定する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記間欠運転制御手段は、所定の停止解除条件の成立時に前記内燃機関を始動させるように構成され、
    前記還流ガス制御手段は、前記内燃機関の始動時における前記内燃機関の燃焼状態を検知し、その検知した燃焼状態が安定であることに応じて、前記還流ガスの還流動作を開始する、請求項1または請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記還流ガス制御手段は、前記内燃機関の燃料噴射制御、前記内燃機関の点火時期制御、および前記内燃機関の始動時制御の経過時間の少なくとも1つに基づいて、前記内燃機関の燃焼状態を検知する、請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記車両は、前記内燃機関の他の駆動力源をさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2006341410A 2006-12-19 2006-12-19 内燃機関の制御装置 Pending JP2008151064A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341410A JP2008151064A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 内燃機関の制御装置
US12/000,385 US20080147294A1 (en) 2006-12-19 2007-12-12 Control device for internal combustion engine capable of preventing deterioration of emission characteristic when internal combustion engine is started

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341410A JP2008151064A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008151064A true JP2008151064A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39528540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341410A Pending JP2008151064A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080147294A1 (ja)
JP (1) JP2008151064A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8290652B2 (en) 2008-09-18 2012-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for hybrid vehicle
JP2012246849A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2014065369A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
WO2017163575A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
JP2021067177A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008000578A1 (de) * 2008-03-10 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung eines Fahrzeuges mit Hybridantrieb
JP5790466B2 (ja) * 2011-12-08 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
FR3012176B1 (fr) * 2013-10-17 2015-12-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a combustion a systeme dedie de reintroduction ou recirculation de gaz d'echappement
JP6160645B2 (ja) * 2015-03-27 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN109072858B (zh) 2016-05-26 2021-07-16 卡明斯公司 基于燃烧参数的发动机停止/启动的启用
DE102016118786B4 (de) * 2016-10-05 2022-02-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5803048A (en) * 1994-04-08 1998-09-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System and method for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
US6244258B1 (en) * 1998-12-02 2001-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha EGR controller for cylinder cut-off engine
JP3721088B2 (ja) * 2001-03-01 2005-11-30 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両の制御装置
JP3766028B2 (ja) * 2001-04-04 2006-04-12 本田技研工業株式会社 電動モータの制御装置及びハイブリッド車両の制御装置
DE112004002979B8 (de) * 2004-10-01 2016-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verbrennungsmotor-Steuerungsvorrichtung und Steuerungsverfahren für einen Verbrennungsmotor
US7689330B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8290652B2 (en) 2008-09-18 2012-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for hybrid vehicle
JP2012246849A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2014065369A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
US9272702B2 (en) 2012-09-25 2016-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control for a hybrid vehicle
WO2017163575A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
JP2017172522A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
JP2021067177A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両
US11035324B2 (en) 2019-10-17 2021-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP7196814B2 (ja) 2019-10-17 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20080147294A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581586B2 (ja) 内燃機関システム及びこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動方法
JP2008151064A (ja) 内燃機関の制御装置
US9856829B2 (en) System and methods for improving fuel economy
US9925974B2 (en) System and methods for improving fuel economy
US8290652B2 (en) Control apparatus and method for hybrid vehicle
US8181452B2 (en) Particulate filter regeneration during engine shutdown
JP2002256919A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004052662A (ja) 自動車の制御装置
JP2006316797A (ja) 過給圧制御装置
JP2009203934A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2772401A1 (en) Vehicle control device
CN110067622B (zh) 混合动力车的排气净化系统
JP2010208394A (ja) ハイブリッド車両
WO2009150859A1 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2009108759A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4420024B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
US8423212B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2005069029A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004324440A (ja) ディーゼルエンジン制御装置
JP2012255374A (ja) エンジンブレーキ制御装置
CN112061108B (zh) 混合动力车辆的控制装置
CN112031898B (zh) 混合动力车辆的控制装置和控制方法
WO2021001669A1 (ja) 内燃エンジンの制御方法および制御装置
JP2009203840A (ja) エンジン燃料系異常診断・フェールセーフ制御装置及び方法
JP4998212B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331