[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008145136A - 肥満調節剤の評価方法 - Google Patents

肥満調節剤の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145136A
JP2008145136A JP2006329637A JP2006329637A JP2008145136A JP 2008145136 A JP2008145136 A JP 2008145136A JP 2006329637 A JP2006329637 A JP 2006329637A JP 2006329637 A JP2006329637 A JP 2006329637A JP 2008145136 A JP2008145136 A JP 2008145136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
insulin secretion
blood
evaluating
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006329637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814774B2 (ja
Inventor
Rei Shimotoyotome
玲 下豊留
Junko Suzuki
淳子 鈴木
Nanami Sugino
菜奈美 杉野
Daisuke Fukuoka
大介 福岡
Tomohito Mizuno
智仁 水野
Shinichi Meguro
真一 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006329637A priority Critical patent/JP4814774B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to DE602007011968T priority patent/DE602007011968D1/de
Priority to CN200780044606.3A priority patent/CN101548189B/zh
Priority to US12/517,649 priority patent/US20100022014A1/en
Priority to EP07831767A priority patent/EP2087361B1/en
Priority to AT07831767T priority patent/ATE495448T1/de
Priority to AU2007330220A priority patent/AU2007330220B2/en
Priority to PCT/JP2007/072037 priority patent/WO2008069004A1/en
Priority to CA2670879A priority patent/CA2670879C/en
Publication of JP2008145136A publication Critical patent/JP2008145136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814774B2 publication Critical patent/JP4814774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5085Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of invertebrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/62Insulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/044Hyperlipemia or hypolipemia, e.g. dyslipidaemia, obesity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

【課題】 肥満調節物質、血中インスリン調節物質又は血糖調節物質を効率よく評価又は選択する方法の提供。
【解決手段】 動物に糖質及び脂質を投与し、インスリン分泌を低下又は上昇させる物質を評価又は選択することを特徴とする、肥満調節剤の評価又はスクリーニング方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、肥満調節剤、血中インスリン調節剤又は血糖調節剤の評価又はスクリーニング方法に関する。
肥満は、脂肪組織が異常に増加した状態であり、糖尿病、心臓病、動脈硬化等の生活習慣病を引き起こすと考えられている。高脂肪食や過食、また運動不足の現代社会において、肥満は深刻な問題であり、肥満に対して予防・改善効果を発揮する物質の探索が重要な課題となっている。
肥満改善剤を選択する方法としては、成熟脂肪細胞のアディポネクチンの発現量を測定する方法(特許文献1)や、脱共役タンパク質(Uncoupling protein)の一つであるUCP−2の活性、或いは転写/mRNAを測定する方法(特許文献2)、SPARC遺伝子、或いはタンパク質の発現レベルもしくは活性を測定する方法(特許文献3)等が知られている。また、体重増加抑制剤を選択する方法としては、リラキシン−3受容体を刺激する物質を評価する方法(特許文献4)が報告されている。
一方、インスリンは、主として血中グルコース、すなわち血糖値の上昇を主たる刺激として膵臓から分泌されるホルモンであり(非特許文献1)、糖質の摂取量や吸収速度に依存して食後インスリン分泌量が調節されることが知られている。
しかしながら、糖質と脂質を共に摂取した際に惹起される、インスリン分泌量の変化、更にはこれらと肥満との関係については何ら知られていない。
特開2006−249064号公報 特開2002−508770号公報 特開2004−517308号公報 特開2006−290826号公報 生化学辞典 第2版、株式会社 東京化学同人、1990年11月、P.141−142
本発明は、肥満調節物質、血中インスリン調節物質又は血糖調節物質を効率よく評価又は選択する方法を提供することに関する。
本発明者らは、食後のインスリン分泌について検討を行った結果、糖質のみを摂取した場合に比べて、糖質と脂質を共に摂取した場合に血中インスリン濃度の上昇が増加することを見出した。そして、さらに食後インスリン分泌量と肥満との関連性について検討を行ったところ、糖質と脂質を共に摂取した後の当該血中インスリン濃度の上昇が、食餌依存性の肥満の進行と高い相関性を有し、肥満調節剤を評価・選択するための指標となることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の1)〜6)に係るものである。
1)動物に糖質及び脂質を投与し、インスリン分泌を低下又は上昇させる物質を評価又は選択することを特徴とする、肥満調節剤の評価又はスクリーニング方法。
2)以下の(1)〜(4)の工程を含むことを特徴とする、肥満調節剤の評価又はスクリーニング方法。
(1)動物に、次のa)及び/又はb)の方法により被験物質を投与する工程
a)糖質及び脂質に被験物質を添加する
b)糖質及び脂質の少なくとも一方の一部又は全部を被験物質に置換する
(2)血中インスリン濃度を測定し、インスリン分泌量を算出する工程、
(3)(2)で算出されたインスリン分泌量を、糖質及び脂質のみを投与した対照群におけるインスリン分泌量と比較する工程、
(4)(3)の結果に基づいて、インスリン分泌量を低下又は上昇させる被験物質を肥満調節剤として評価又は選択する工程。
3)動物に糖質及び脂質を投与し、インスリン分泌を低下又は上昇させる物質を評価又は選択することを特徴とする、血中インスリン調節剤の評価又はスクリーニング方法。
4)以下の(1)〜(4)の工程を含むことを特徴とする、血中インスリン調節剤の評価又はスクリーニング方法。
(1)動物に、次のa)及び/又はb)の方法により被験物質を投与する工程
a)糖質及び脂質に被験物質を添加する
b)糖質及び脂質の少なくとも一方の一部又は全部を被験物質に置換する
(2)血中インスリン濃度を測定し、インスリン分泌量を算出する工程、
(3)(2)で算出されたインスリン分泌量を、糖質及び脂質のみを投与した対照群におけるインスリン分泌量と比較する工程、
(4)(3)の結果に基づいて、インスリン分泌量を低下又は上昇させる被験物質を血中インスリン調節剤として評価又は選択する工程。
5)動物に糖質及び脂質を投与し、インスリン分泌を低下又は上昇させる物質を評価又は選択することを特徴とする、血糖調節剤の評価又はスクリーニング方法。
6)以下の(1)〜(4)の工程を含むことを特徴とする、血糖調節剤の評価又はスクリーニング方法。
(1)動物に、次のa)及び/又はb)の方法により被験物質を投与する工程
a)糖質及び脂質に被験物質を添加する
b)糖質及び脂質の少なくとも一方の一部又は全部を被験物質に置換する
(2)血中インスリン濃度を測定し、インスリン分泌量を算出する工程、
(3)(2)で算出されたインスリン分泌量を、糖質及び脂質のみを投与した対照群におけるインスリン分泌量と比較する工程、
(4)(3)の結果に基づいて、インスリン分泌量を低下又は上昇させる被験物質を血糖調節剤として評価又は選択する工程。
本発明によれば、肥満、血中インスリン及び血糖値を調節する効果を有する物質や組成物を、長期飼育試験を行うことなく効率よく評価又は選択することができる。
インスリンは、血糖値の上昇を主たる刺激として膵臓から分泌され、糖質の摂取量や吸収速度に依存してその分泌量が調節されることが知られているが、本発明において、糖質と脂質を共に摂取することにより、糖質だけを摂取した場合に比べて食後インスリン分泌(血中濃度、分泌量)が増加することが見出された。そして更に、糖質と脂質を共に摂取した後のインスリン分泌は、糖質のみ摂取後のインスリン分泌に比べ、飼育期間中の摂食量(1g)当たりの体重増加(g)と高い正の相関性が認められ、当該インスリン分泌量が、肥満と相関性が高い因子であることが判明した。
従って、本発明に係る肥満調節剤、血中インスリン調節剤又は血糖調節剤の評価又はスクリーニングは、対照となる糖質及び脂質を実験動物に投与することによって惹起されるインスリン分泌量を指標として行われるものであり、具体的には、以下の(1)〜(4)の工程からなるものである。
(1)動物に、次のa)及び/又はb)の方法により被験物質を投与する工程
a)糖質及び脂質に被験物質を添加する
b)糖質及び脂質の少なくとも一方の一部又は全部を被験物質に置換する
(2)血中インスリン濃度を測定し、インスリン分泌量を算出する工程、
(3)(2)で算出されたインスリン分泌量を、糖質及び脂質のみを投与した対照群におけるインスリン分泌量と比較する工程、
(4)(3)の結果に基づいて、インスリン分泌量を低下又は上昇させる被験物質を肥満調節剤、血中インスリン調節剤又は血糖調節剤として評価又は選択する工程。
本発明において、対照として用いられる糖質としては、インスリン分泌を促すものであればよく、単糖、オリゴ糖、多糖の何れでもよい。単糖としては、例えばグルコース、マンノース、フルクトース、ガラクトース等の糖や、グリセルアルデヒド、グルコサミン、アセチルグルコサミン等の糖誘導体が挙げられ、オリゴ糖としては、例えばスクロース、マルトース、ラクトース等が挙げられ、多糖としては、例えば、澱粉、デキストリン、グリコーゲン等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、斯かる糖類を含有する糊化した米や小麦粉などを用いてもよい。
このうち、インスリン分泌量上昇の点から、グルコース、スクロース、マルトース、澱粉及びグリコーゲン等の1種以上を用いるのが好ましく、特にグルコースが好ましい。
脂質としては、インスリン分泌を高めるもの、例えばトリアシルグリセロール、1,3−ジアシルグリセロール、1,2−ジアシルグリセロールといった脂肪酸グリセロールエステルや、遊離脂肪酸等やこれらを含有する油脂などが挙げられる。具体的には、トリパルミチン、トリステアリン、トリオレイン、1,3−ジパルミチン、1,3−ジステアリン、1,3−ジオレイン、1,2−ジパルミチン、1,2−ジステアリン、1,2−ジオレイン、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、牛脂、ラード、カカオ脂、バター、コーン油、大豆油、ヒマワリ油、ゴマ油、菜種油、コメ油、オリーブ油、サフラワー油、ヤシ油、パーム油等が挙げられ、このうち、インスリン分泌量上昇の点から、トリオレイン、1,3−ジオレイン、コーン油、菜種油、コメ油、オリーブ油、ゴマ油、及びパーム油等の1種以上を用いるのが好ましく、特にトリオレイン、コーン油、菜種油、オリーブ油が好ましい。
斯かる脂質は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
斯かる糖質及び脂質は、同時に投与することでも、時間差を設けて別個に投与することでもよい。また、両者を混合し、レシチンなどの乳化剤を用いて乳化した乳化組成物とすることもできる。
糖質の投与量は、0.01〜100 mg/g体重、望ましくは0.1〜30 mg/g体重、更に望ましくは0.5〜10 mg/g体重である。
脂質の投与量は、0.01〜100 mg/g体重、望ましくは0.1〜30 mg/g体重、更に望ましくは0.5〜10 mg/g体重である。
被験物質は、糖質及び脂質と一緒に投与してもよいし、別個に投与してもよい。
被験物質は、糖質又は脂質、或いはその両方であってもよく、この場合には、当該被験糖質又は脂質が低インスリン性であるか否か、当該被験物質の併用効果を評価することができる。また、糖質又は脂質以外の被験物質と、糖質又は脂質からなる被験物質を組み合わせて評価することもできる。
被験物質が糖質である場合は、比較対照となる糖質の全部又は一部を被験物質(被験糖質)に置換して、脂質とともに投与すればよく、また、被験物質が脂質である場合は、比較対照となる脂質の全部又は一部を被験物質(被験脂質)に置換して、糖質とともに投与すればよい。
本発明において用いられる動物は、血中にインスリンを分泌する非ヒト哺乳類であれば、性別、月齢を問わず、いかなる種類の動物でもよい。例えば、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ又はサルを挙げることができるが、入手が容易であり、取り扱い易いラットやマウスなどのげっ歯類が好ましく、更にC57BL/6J、AKR、DBA、C3Hといったマウス系統を用いるのが望ましい。また、絶食した動物を用いるのが望ましい。
本発明において、対照糖質及び脂質、被験物質を動物に投与する方法としては、例えば、経口投与、消化管内投与、腹腔内投与、血管内投与、皮内投与、皮下投与等が挙げられるが、簡便さや侵襲性が低いなどの点から、経口投与する方法が好ましい。
血中インスリンの測定は、投与前、及び投与後1〜300分、好ましくは5〜240分において、経時的(例えば、投与後10分、30分、60分、120分後等)に採血し、各時刻における血中インスリン濃度を測定することにより行われる。尚、採血は、眼窩静脈或いは尾静脈など一般的な採血部位から血液を採取すればよい。
インスリンの定量は、採血された血液から、血清或いは血漿を調製後、例えば酵素抗体法(ELISA法)やラジオイムノアッセイ(RIA法)、或いは高速液体クロマトグラフィー法などにより行うことができる。
インスリン分泌量は、投与後各時刻における血中インスリン濃度から、最大インスリン濃度又は曲線下面積(AUC)によって求めることができ、対照糖質及び脂質への被験物質の添加、或いは対照糖質又は脂質の被験物質(糖質又は脂質)への置換による当該インスリンに関する値の変化を、糖質及び脂質のみを投与した対照群のそれと比較し、そのいずれかが小さくなった場合、被験物質には血中インスリン低下効果及び肥満改善効果、血糖上昇効果があると評価でき、斯かる物質を選択することができる。また、上述のインスリンに関する値のいずれかが大きくなった場合、被験物質には血中インスリン上昇効果、肥満促進効果、血糖低下効果、体重増加効果、及び成長促進効果が有ると評価でき、斯かる物質を選択することができる。また、近年、老化や加齢変化にインスリンが関与すること、すなわちインスリン分泌量が多いと加齢が進むものと考えられている(Parr T. "Insulin exposure and aging theory." Gerontology. 1997;43(3):182-200)。よって、本発明の評価方法は老化調節剤の評価及びスクリーニング方法としても使用できる。
実施例1 糖質と脂質との摂取による食後インスリン分泌の増加
絶食したマウス(C57BL/6J雄、7〜8週令)を1群10匹とし、糖質としてグルコース(和光純薬工業)2mg/g体重のみ、及びさらに脂質としてトリオレイン(Sigma)0.5、1.0、2.0mg/g体重を0.02mg/g体重を卵黄レシチンにより乳化させたもの(それぞれ糖質+脂質0,糖質+脂質1,糖質+脂質2,糖質+脂質3)を、ゾンデにより経口投与した。投与物の組成を表1に示す。投与前、及び投与10、30分後に眼窩静脈より採血し、血中インスリンを測定し、グラフの曲線下面積(AUC)を算出した。インスリンは、ELISA法(インスリン測定キット、森永生化学研究所)により測定を行った。
投与10分後の血中インスリン濃度、及び投与後30分間のインスリン分泌量(AUC)の値を表2に示す。
Figure 2008145136
Figure 2008145136
表2の結果から、脂質(トリオレイン)を摂取することにより、糖質(グルコース)だけを摂取した場合に比べて食後インスリン分泌(血中濃度、分泌量)が増加することがわかる。
実施例2 食後インスリン分泌と肥満との関連性
(1)食後インスリン分泌の測定
脂質として、トリオレイン(Sigma)、糖質として、甘薯、タピオカ、馬鈴薯、葛、サゴ、ワキシーコーン、もち米、コーン、小麦、うるち米由来の澱粉(α化、日澱化学(株)より入手)を用いた。
絶食したマウス(C57BL/6J雄、10〜11週令)を1群4〜5匹とし、糖質2mg/g体重、及びさらにトリオレイン2mg/g体重を0.08mg/g体重を加えたものを、ゾンデにより経口投与した。投与10分後、眼窩静脈より採血し、血糖値、及び血中インスリンを測定した。血糖値は血糖簡易測定器(グルコースデヒドロゲナーゼ/電位差測定法、ロシュ・ダイアノグスティック社製)を用いて測定した。インスリンは、ELISA法(インスリン測定キット、森永生化学研究所)により測定を行った。
(2)飼育試験
試験食中の試験澱粉は上述のものを用い、ラード、カゼイン、セルロース、AIN76ミネラル混合、AIN76ビタミン混合、α化ポテト澱粉はオリエンタル酵母工業(株)製、蔗糖は和光純薬(株)製スクロース細粒(特級)を使用した。また、使用した油脂(TG)は、ハイリノールサフラワー油、ナタネ油、エゴマ油の混合物で、脂肪酸の主構成成分は、オレイン酸、リノール酸、α-リノレン酸、パルミチン酸である。
試験食の組成は、澱粉28.5%、TG 25%、ラード5%、蔗糖13%、カゼイン20%、AIN76ミネラル混合3.5%、AIN76ビタミン混合1%である。
7週齢雄性マウスC57BL/6J Jcl(日本クレア)を1週間通常食(CRF−1:オリエンタル酵母工業製)で飼育後、8週齢時に初期体重がほぼ一定になるように群分けし、試験を開始した。マウスの飼育は1ケージ5匹とし、それぞれの試験食群について2ケージ(N=10)とした。給餌は、ローデンカフェ(オリエンタル酵母工業製)を用いた自由摂取とし、2〜3日ごとに新しい試験食と交換した。試験食はあらかじめ2〜3日分ずつ小分けし、使用時まで4℃で冷蔵保存しておいたものを用いた。給水は専用給水器を用いて水道水を自由摂取させ、試験飼育期間中、毎週摂食量と体重を測定した。
(3)食後インスリン分泌と肥満との関連性解析
糖質のみ、及び糖質と脂質を共に摂取した後の最大血糖値、及び最大血中インスリン値と、飼育期間中の体重増加との相関解析を行った。
結果を表3に示す。10週間の飼育期間中の摂食量(1g)当たりの体重増加(g)は、血糖上昇、及び糖質(試験澱粉)のみ摂取後のインスリン分泌に比べ、糖質(試験澱粉)を脂質と共に摂取した後のインスリン分泌との間に高い正の相関性が認められ、糖質と脂質を共に摂取した後のインスリン分泌は、肥満との相関性が高い因子であることが分かる。
Figure 2008145136
実施例3 グリコーゲンの低インスリン性
脂質としてトリオレイン(Sigma)、糖質としてグルコース(和光純薬工業)、或いはグリコーゲン(スイートコーン由来、キューピー製)を用いた。
絶食したマウス(C57BL/6J雄、10〜11週令)を1群9〜10匹とし、グルコース2mg/g体重、及びさらにトリオレイン2mg/g体重を0.08mg/g体重を卵黄レシチンにより乳化させたもの(それぞれグルコース、グルコース+脂質)、またはグリコーゲン2mg/g体重、及びさらにトリオレイン(TAG)2mg/g体重を0.02mg/g体重を卵黄レシチンにより乳化させたもの(それぞれグリコーゲン、グリコーゲン+脂質)を、ゾンデにより経口投与した。投与物の組成を表4に示す。投与前、及び投与10、30分後に眼窩静脈より採血し、血中インスリンを測定し、グラフの曲線下面積(AUC)を算出した。インスリンは、ELISA法(インスリン測定キット、森永生化学研究所)により測定を行った。
Figure 2008145136
投与後30分間のインスリン分泌量(AUC)の値を表5に示す。
Figure 2008145136
表5の結果から、グルコース、或いはグリコーゲンだけを摂取した場合、食後インスリン分泌は同等であるが、脂質と共に摂取した場合、グリコーゲンはグルコースに比べて食後インスリン分泌量が低く、脂質共存下においてグリコーゲンは低インスリン性であることがわかる。
実施例4 グリコーゲンの抗肥満効果
(1)試験食
試験食(粉末食)の組成を表6に示した。低脂肪食は5%脂質(トリグリセリド)、高脂肪食は30%脂質(5%ラード+25%TG)とした。
グリコーゲン配合食は、高脂肪食にグリコーゲンを5%、10%、28.5%配合した。試験食中のグリコーゲンはスイートコーン由来(キューピー製)を用い、ラード、カゼイン、セルロース、AIN76ミネラル混合、AIN76ビタミン混合、α化ポテト澱粉はオリエンタル酵母工業(株)製、蔗糖は和光純薬(株)製スクロース細粒(特級)を使用した。また、使用した油脂(TG)は、ハイリノールサフラワー油、ナタネ油、エゴマ油の混合物で、脂肪酸の主構成成分は、オレイン酸、リノール酸、α-リノレン酸、パルミチン酸である。
Figure 2008145136
(2)試験動物およびその飼育
7週齢雄性マウスC57BL/6J Jcl(日本クレア)を1週間通常食(CRF−1:オリエンタル酵母工業製)で飼育後、8週齢時に初期体重がほぼ一定になるように群分けし、試験を開始した。マウスの飼育は1ケージ5匹とし、それぞれの試験食群について2ケージ(N=10)とした。給餌は、ローデンカフェ(オリエンタル酵母工業製)を用いた自由摂取とし、2〜3日ごとに新しい試験食と交換した。試験食はあらかじめ2〜3日分ずつ小分けし、使用時まで4℃で冷蔵保存しておいたものを用いた。給水は専用給水器を用いて水道水を自由摂取させた。
(3)体重測定、内臓脂肪の採取
試験飼育期間中、毎週体重を測定した。実験最終日は解剖直前まで自由摂取とし、非絶食下で、以下に示すとおり、内臓脂肪を採取した。マウスを麻酔下で直ちに開腹し、腹部大静脈より採血し、脱血死させた。さらに内臓脂肪(副精巣周囲脂肪、腎周囲脂肪、後腹膜脂肪、腸間膜脂肪)を採取し、重量を測定し、その合計値を算出し、内臓脂肪量とした。
(4)結果
5匹/ケージの集団飼育のため、15週間の飼育期間中にマウス同士のファイティングがあり、突然かつ急激な体重減少を認めた2匹を除き、集計した。
結果を表7に示す。15週間の飼育により高脂肪食(コントロール)は低脂肪食に比べ、体重および内臓脂肪量が増加し、肥満となっていることがわかった。
グリコーゲン配合量が増加するに従い、体重、内臓脂肪量が減少した。
Figure 2008145136
実施例5 1−MAGのインスリン分泌低減効果
トリアシルグリセロールとしてトリオレイン(Sigmaより入手)、モノアシルグリセロールとして1−モノオレイン(Sigmaより入手)を用いた。糖質としては、グルコース(関東化学)を用いた。
絶食したマウス(C57BL/6J雄、8週令)を1群8匹とし、グルコース2mg/g体重のみ、及びさらにトリオレイン(TAG)2mg/g体重を0.02mg/g体重を卵黄レシチンにより乳化させたもの(それぞれグルコース、TAG/MAG0)、またはこの乳化物に0.08,0.2,0.4mg/g体重の1−モノオレイン(MAG)を添加したもの(それぞれTAG/MAG1,TAG/MAG2,TAG/MAG3)を、ゾンデにより経口投与した。乳化物の組成を表8に示す。投与前、及び投与10、30分後に眼窩静脈より採血し、血中インスリンを測定し、グラフの曲線下面積(AUC)を算出した。インスリンは、ELISA法(インスリン測定キット、森永生化学研究所)により測定を行った。
グルコースのみ摂取したマウスのインスリンAUCを100とした、投与後30分間のインスリン分泌量(AUC)の相対値を表9に示す。
Figure 2008145136
Figure 2008145136
表9の結果から、脂質(TAG)を摂取することにより、糖質(グルコース)だけを摂取した場合に比べて食後インスリン分泌量が増加するが、TAG/MAG0に対して10分の1量、5分の1量のMAGを摂取したマウスでは、食後インスリン分泌量が低く、食後血中インスリン分泌抑制効果が認められることがわかる。
実施例6 1−MAGの抗肥満効果
(1)試験食
試験食(粉末食)の組成を表10に示した。低脂肪食は5%脂質(TG)、高脂肪食は30%脂質(TG)とした。
1−モノアシルグリセリド(1−MAG)配合食は、高脂肪食に1−MAGを3%、6%配合した。
試験食中の1−MAGはエキセルO−95R(花王(株)製)を用い、カゼイン、セルロース、AIN76ミネラル混合、AIN76ビタミン混合、α化ポテト澱粉はオリエンタル酵母工業(株)製、蔗糖は和光純薬(株)製スクロース細粒(特級)を使用した。また、使用した油脂(TG)は、ハイリノールサフラワー油、ナタネ油、エゴマ油の混合物で、脂肪酸の主構成成分は、オレイン酸、リノール酸、α-リノレン酸、パルミチン酸である。
Figure 2008145136
(1)試験動物およびその飼育
7週齢雄性マウスC57BL/6J Jcl(日本クレア)を1週間通常食(CE−2:日本クレア製)で飼育後、8週齢時に初期体重がほぼ一定になるように群分けし、試験を開始した。マウスの飼育は1ケージ4匹とし、それぞれの試験食群について2ケージ(N=8)とした。給餌は、ローデンカフェ(オリエンタル酵母工業製)を用い自由摂取とし、2〜3日ごとに新しい試験食と交換した。試験食はあらかじめ2〜3日分ずつ小分けし、使用時まで4℃で冷蔵保存しておいたものを用いた。給水は専用給水器を用いて水道水を自由摂取させた。
(2)体重測定、内臓脂肪の採取
試験飼育期間中、毎週体重を測定した。実験最終日は解剖直前まで自由摂取とし、非絶食下で、以下に示すとおり、内臓脂肪を採取した。マウスを麻酔下で直ちに開腹し、腹部大静脈より採血し、脱血死させた。さらに内臓脂肪(副精巣周囲脂肪、腎周囲脂肪、後腹膜脂肪、腸間膜脂肪)を採取し、重量を測定し、その合計値を算出し、内臓脂肪量とした。
(3)結果
結果を表11に示す。9週間の飼育により高脂肪食(コントロール)は低脂肪食に比べ、体重および内臓脂肪量が増加し、肥満となっていることがわかった。
1−MAG配合量が増加するに従い、体重、内臓脂肪量が減少した。
Figure 2008145136
実施例7 ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉の低インスリン性
肥満改善効果が知られている加工澱粉を脂質と共に摂取した際のインスリン分泌について、高アミロース澱粉と比較した。
糖質として、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉(以下、加工澱粉)(タピオカ由来、ナショナルフリジェックス、ナショナルスターチアンドケミカルより入手)、高アミロース澱粉(高アミロースコーン由来、ファイボース、日澱化学より入手)、脂質としてトリオレイン(Sigma)を用いた。
絶食したマウス(C57BL/6J雄、8週令)を1群8匹とし、加工澱粉、或いは高アミロース澱粉2mg/g体重、及びさらに脂質2mg/g体重を0.02mg/g体重を卵黄レシチンにより乳化させたもの(それぞれ加工澱粉+脂質、高アミロース澱粉+脂質)を、ゾンデにより経口投与した。投与前、及び投与10、30、60分後に眼窩静脈より採血し、血中インスリンを測定し、グラフの曲線下面積(AUC)を算出した。インスリンは、ELISA法(インスリン測定キット、森永生化学研究所)により測定を行った。
投与後60分間のインスリン分泌量(AUC)の値を表12に示す。
Figure 2008145136
表12の結果から、脂質と共に摂取した場合、加工澱粉は高アミロース澱粉に比べて食後インスリン分泌量が低く、脂質共存下において加工澱粉は高アミロース澱粉に対して低インスリン性であることがわかる。
加工澱粉は高アミロース澱粉に対して、肥満改善効果を有することが知られている(特開2004−269458号公報)。
実施例8 DAG、魚油の低インスリン性
肥満改善効果が知られている脂質であるジアシルグリセロール、及び魚油を糖質と共に摂取した際のインスリン分泌について、トリアシルグリセロールと比較した。
脂質として、トリアシルグリセロール(TAG)、ジアシルグリセロール(DAG、花王(株)製)、魚油(日本油脂化学より入手、DHA含量47%)を用いた。また、使用した油脂(TAG)は、ハイリノールサフラワー油、ナタネ油、エゴマ油の混合物で、脂肪酸の主構成成分は、オレイン酸、リノール酸、α-リノレン酸、パルミチン酸であり、DAGと同様である。
絶食したマウス(C57BL/6J雄、8週令)を1群10匹とし、グルコース2mg/g体重のみ、及びさらにトリアシルグリセロール(TAG)、或いはジアシルグリセロール(DAG)、或いは魚油、それぞれ2mg/g体重を0.02mg/g体重を卵黄レシチンにより乳化させたもの(それぞれ糖質のみ、糖質+TAG、糖質+DAG、糖質+魚油)を、ゾンデにより経口投与した。投与前、及び投与10、30分後に眼窩静脈より採血し、血中インスリンを測定し、グラフの曲線下面積(AUC)を算出した。インスリンは、ELISA法(インスリン測定キット、森永生化学研究所)により測定を行った。
グルコースのみ摂取したマウスのインスリンAUCを100とした、投与後30分間のインスリン分泌量(AUC)の相対値を表13に示す。
Figure 2008145136
表13の結果から、脂質としてトリアシルグリセロールを摂取することにより、糖質(グルコース)だけを摂取した場合に比べて食後インスリン分泌量が増加するが、脂質としてジアシルグリセロール、或いは魚油を摂取したマウスでは、糖質+TAGに比べて食後インスリン分泌量が少なく、食後血中インスリン分泌抑制効果が認められることがわかる。
DAG(Murase T et al. J Lipid Res 2001 42:372-378.)、及び魚油(Ikemoto S et al.Metabolism 1996 45:1539-1546.)は通常の脂質に対して、肥満改善効果を有することが知られている。

Claims (8)

  1. 動物に糖質及び脂質を投与し、インスリン分泌を低下又は上昇させる物質を評価又は選択することを特徴とする、肥満調節剤の評価又はスクリーニング方法。
  2. 以下の(1)〜(4)の工程を含むことを特徴とする、肥満調節剤の評価又はスクリーニング方法。
    (1)動物に、次のa)及び/又はb)の方法により被験物質を投与する工程
    a)糖質及び脂質に被験物質を添加する
    b)糖質及び脂質の少なくとも一方の一部又は全部を被験物質に置換する
    (2)血中インスリン濃度を測定し、インスリン分泌量を算出する工程、
    (3)(2)で算出されたインスリン分泌量を、糖質及び脂質のみを投与した対照群におけるインスリン分泌量と比較する工程、
    (4)(3)の結果に基づいて、インスリン分泌量を低下又は上昇させる被験物質を肥満調節剤として評価又は選択する工程。
  3. 動物に糖質及び脂質を投与し、インスリン分泌を低下又は上昇させる物質を評価又は選択することを特徴とする、血中インスリン調節剤の評価又はスクリーニング方法。
  4. 以下の(1)〜(4)の工程を含むことを特徴とする、血中インスリン調節剤の評価又はスクリーニング方法。
    (1)動物に、次のa)及び/又はb)の方法により被験物質を投与する工程
    a)糖質及び脂質に被験物質を添加する
    b)糖質及び脂質の少なくとも一方の一部又は全部を被験物質に置換する
    (2)血中インスリン濃度を測定し、インスリン分泌量を算出する工程、
    (3)(2)で算出されたインスリン分泌量を、糖質及び脂質のみを投与した対照群におけるインスリン分泌量と比較する工程、
    (4)(3)の結果に基づいて、インスリン分泌量を低下又は上昇させる被験物質を血中インスリン調節剤として評価又は選択する工程。
  5. 動物に糖質及び脂質を投与し、インスリン分泌を低下又は上昇させる物質を評価又は選択することを特徴とする、血糖調節剤の評価又はスクリーニング方法。
  6. 以下の(1)〜(4)の工程を含むことを特徴とする、血糖調節剤の評価又はスクリーニング方法。
    (1)動物に、次のa)及び/又はb)の方法により被験物質を投与する工程
    a)糖質及び脂質に被験物質を添加する
    b)糖質及び脂質の少なくとも一方の一部又は全部を被験物質に置換する
    (2)血中インスリン濃度を測定し、インスリン分泌量を算出する工程、
    (3)(2)で算出されたインスリン分泌量を、糖質及び脂質のみを投与した対照群におけるインスリン分泌量と比較する工程、
    (4)(3)の結果に基づいて、インスリン分泌量を低下又は上昇させる被験物質を血糖調節剤として評価又は選択する工程。
  7. 糖質がグルコース、スクロース、マルトース、澱粉及びグリコーゲンから選ばれる1種以上であり、脂質がトリアシルグリセロール、1,3−ジアシルグリセロール及び1,2−ジアシルグリセロールから選ばれる1種以上である請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 動物がげっ歯類である請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
JP2006329637A 2006-12-06 2006-12-06 肥満調節剤の評価方法 Expired - Fee Related JP4814774B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329637A JP4814774B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 肥満調節剤の評価方法
CN200780044606.3A CN101548189B (zh) 2006-12-06 2007-11-07 肥胖控制剂的评价方法
US12/517,649 US20100022014A1 (en) 2006-12-06 2007-11-07 Method for Evaluating Obesity Controller
EP07831767A EP2087361B1 (en) 2006-12-06 2007-11-07 Method for evaluating obesity controller
DE602007011968T DE602007011968D1 (de) 2006-12-06 2007-11-07 Verfahren zur bewertung einer fettleibigkeit kontrollierenden substanz
AT07831767T ATE495448T1 (de) 2006-12-06 2007-11-07 Verfahren zur bewertung einer fettleibigkeit kontrollierenden substanz
AU2007330220A AU2007330220B2 (en) 2006-12-06 2007-11-07 Method for evaluating obesity controller
PCT/JP2007/072037 WO2008069004A1 (en) 2006-12-06 2007-11-07 Method for evaluating obesity controller
CA2670879A CA2670879C (en) 2006-12-06 2007-11-07 Method for evaluating obesity controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329637A JP4814774B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 肥満調節剤の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008145136A true JP2008145136A (ja) 2008-06-26
JP4814774B2 JP4814774B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38984293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329637A Expired - Fee Related JP4814774B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 肥満調節剤の評価方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100022014A1 (ja)
EP (1) EP2087361B1 (ja)
JP (1) JP4814774B2 (ja)
CN (1) CN101548189B (ja)
AT (1) ATE495448T1 (ja)
AU (1) AU2007330220B2 (ja)
CA (1) CA2670879C (ja)
DE (1) DE602007011968D1 (ja)
WO (1) WO2008069004A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012096108A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 花王株式会社 血中gip濃度上昇抑制剤、血中インスリン濃度上昇抑制剤、食後血中トリグリセリド濃度低減剤、及び血糖濃度上昇抑制剤
US8933025B2 (en) 2009-07-16 2015-01-13 Kao Corporation Agent for suppressing postprandial elevation of blood insulin concentration

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010149170A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Københavns Universitet Treatment of insulin resistance and obesity by stimulating glp-1 release

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003022288A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Meiji Dairies Corporation Compositions nutritionnelles permettant de reguler le niveau de glucose sanguin
EP1656838A1 (en) * 2003-08-21 2006-05-17 Abilit Corporation Food for testing life style-related diseases

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001578A (en) * 1997-06-26 1999-12-14 Pharmacia & Upjohn Ab Methods of screening for modulators of uncoupling protein-2 (UCP-2) as potential treatments for obesity
SE9702457D0 (sv) 1997-06-26 1997-06-26 Pharmacia & Upjohn Ab Screening
FR2816633B1 (fr) 2000-11-10 2003-02-07 Lipha Methode de criblage d'agents susceptibles de traiter l'obesite
CN1131433C (zh) * 2001-09-07 2003-12-17 上海华谊生物技术有限公司 促胰岛素分泌肽生物活性测定方法
WO2005012570A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Slc25a10による肥満治療に有効な化合物の評価方法
JP2006249064A (ja) 2005-02-14 2006-09-21 Biomarker Science:Kk 糖尿病及び/又は肥満の治療・予防剤、抗糖尿病及び/又は抗肥満作用の評価方法及び評価用キット、並びに、抗糖尿病及び/又は抗肥満物質のスクリーニング方法及びスクリーニング用キット
JP2006290826A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Eisai R & D Management Co Ltd スクリーニング方法
JP4878494B2 (ja) * 2006-04-24 2012-02-15 花王株式会社 食後血中インスリン上昇抑制剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003022288A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Meiji Dairies Corporation Compositions nutritionnelles permettant de reguler le niveau de glucose sanguin
EP1656838A1 (en) * 2003-08-21 2006-05-17 Abilit Corporation Food for testing life style-related diseases

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010007552, Ramin Alemzadeh, "Antiobesity Effect of Diazoxide in Obese Zucker Rats", Metabolism, 199603, Vol.45/No.3, 334−341 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8933025B2 (en) 2009-07-16 2015-01-13 Kao Corporation Agent for suppressing postprandial elevation of blood insulin concentration
WO2012096108A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 花王株式会社 血中gip濃度上昇抑制剤、血中インスリン濃度上昇抑制剤、食後血中トリグリセリド濃度低減剤、及び血糖濃度上昇抑制剤
US9056066B2 (en) 2011-01-12 2015-06-16 Kao Corporation Agent for suppressing elevation of blood GIP level, agent for suppressing elevation of blood insulin level, agent for lowering blood triglyceride level after meal ingestion, and agent for suppressing elevation of blood glucose level

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008069004A1 (en) 2008-06-12
AU2007330220B2 (en) 2012-09-13
AU2007330220A1 (en) 2008-06-12
DE602007011968D1 (de) 2011-02-24
ATE495448T1 (de) 2011-01-15
CA2670879C (en) 2013-12-31
EP2087361B1 (en) 2011-01-12
US20100022014A1 (en) 2010-01-28
CA2670879A1 (en) 2008-06-12
CN101548189A (zh) 2009-09-30
EP2087361A1 (en) 2009-08-12
JP4814774B2 (ja) 2011-11-16
CN101548189B (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Perrin et al. Only fibres promoting a stable butyrate producing colonic ecosystem decrease the rate of aberrant crypt foci in rats
Fagundes et al. Maternal low-protein diet during lactation programmes body composition and glucose homeostasis in the adult rat offspring
Tappy et al. Metabolic effects of fructose and the worldwide increase in obesity
Bohl et al. Dairy proteins, dairy lipids, and postprandial lipemia in persons with abdominal obesity (DairyHealth): a 12-wk, randomized, parallel-controlled, double-blinded, diet intervention study
Yang et al. Effects of corticosterone and dietary energy on immune function of broiler chickens
Parry et al. Short-term, high-fat overfeeding impairs glycaemic control but does not alter gut hormone responses to a mixed meal tolerance test in healthy, normal-weight individuals
Chen et al. Detrimental metabolic effects of combining long-term cigarette smoke exposure and high-fat diet in mice
Less et al. Implementing a low‐starch biscuit‐free diet in zoo gorillas: the impact on health
Kumar et al. Distinct metabolic effects following short-term exposure of different high-fat diets in male and female mice
de Oliveira Chamma et al. A rich medium-chain triacylglycerol diet benefits adiposity but has adverse effects on the markers of hepatic lipogenesis and beta-oxidation
Zhou et al. Tolerance, fermentation, and cytokine expression in healthy aged male C57BL/6J mice fed resistant starch
Luo et al. Starch and β-glucan in a whole-grain-like structural form improve hepatic insulin sensitivity in diet-induced obese mice
JP4814774B2 (ja) 肥満調節剤の評価方法
EP2355812B1 (en) Lowering circulating oxidized low density lipoprotein-beta-2-glycoprotein 1 complex for treatment of atherosclerosclerosis
Kavanagh et al. Neonatal and fetal exposure to trans-fatty acids retards early growth and adiposity while adversely affecting glucose in mice
O'Shea et al. ω-3 Polyunsaturated fatty acids prevent pressure overload-induced ventricular dilation and decrease in mitochondrial enzymes despite no change in adiponectin
Bimro et al. High oleic peanuts improve parameters leading to fatty liver development and change the microbiota in mice intestine
Ribot et al. Effects of trans-10, cis-12 conjugated linoleic acid on the expression of uncoupling proteins in hamsters fed an atherogenic diet
Mio et al. Consumption of barley flour increases gut fermentation and improves glucose intolerance via the short-chain fatty acid receptor GPR43 in obese male mice
Higgins et al. Body composition and cardiometabolic disease risk factors in captive baboons (Papio hamadryas sp.): sexual dimorphism
Sébert et al. Obesity induced during sexual maturation is linked to LDL-triacylglycerols in Yucatan miniature swine
US20220408757A1 (en) Food product for regulating lipid metabolites and methods
Pu et al. Fatty acids stimulate glucose uptake by the PI3K/AMPK/Akt and PI3K/ERK1/2 pathways
Price Effect of Diet Quality on Gastrointestinal Integrity, Innate Immunity, and Circulating Lipoproteins
Chewning Effect of Omega-3 Fatty Acid Supplementation and a Controlled-release Intramuscular Thyroxine Injection on Serum Insulin Concentrations in Horses

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees