[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008140550A - 導光体および照明装置 - Google Patents

導光体および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008140550A
JP2008140550A JP2006322489A JP2006322489A JP2008140550A JP 2008140550 A JP2008140550 A JP 2008140550A JP 2006322489 A JP2006322489 A JP 2006322489A JP 2006322489 A JP2006322489 A JP 2006322489A JP 2008140550 A JP2008140550 A JP 2008140550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
path changing
light guide
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006322489A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sugiyama
昭 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006322489A priority Critical patent/JP2008140550A/ja
Priority to PCT/JP2007/072223 priority patent/WO2008065906A1/ja
Publication of JP2008140550A publication Critical patent/JP2008140550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract


【課題】 一側部の一部分から光を入射させるときの輝度むらを抑制することのできる導光体を提供する。
【解決手段】 導光体1は、第1側部11の発光素子12が対向して設けられる入射領域S1に、第1の光路変更部21および第2の光路変更部22を有する。第1の光路変更部21は、発光素子12から光が直接入射するように形成され、その入射する光を第1側部11の端面11aに対して垂直な基準線Lとの成す角度の絶対値が大きくなるように屈折させる。第2の光路変更部22は、第1側部11の端面11aから間隔をあけて、かつ第1の光路変更部21を通過した光の光路31を避けた位置に形成され、発光素子12から入射される光を第1側部11の端面11aに対して垂直な基準線Lとの成す角度の絶対値が大きくなるように反射させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、対象物を照明するための照明装置であって、たとえば液晶表示装置が備える液晶表示パネルを照明するための照明装置、およびそれに備えられる導光体に関する。
液晶ディスプレイ装置および液晶テレビジョン装置などの液晶表示装置に備わる透過型の液晶表示パネルの照明には、バックライト装置と呼ばれる面照射型の照明装置が用いられる。携帯電話装置およびピーディーエー(Personal Digital Assistance;略称PDA)などの携帯端末装置の表示手段として用いられる液晶表示装置では、面照射型の照明装置として、板状の導光体(以下「導光板」ということがある)の一側部に対向して光源が設けられるエッジライト式の照明装置が用いられる。
バックライト装置の光源としては、これまで広く冷陰極管(Cold Cathode Fluorescent Lamp;略称CCFL)が使われてきたが、薄型化の図り易さ、環境への配慮といった理由から、発光ダイオード(Light Emitting Diode:略称LED)への置換えが進んでいる。LEDは指向性が強いので、LEDをエッジライト式の照明装置の光源として用いると、導光板のLEDに対向している部分とそれ以外の部分との間に輝度の差が生じて輝度むらが発生し易く、この輝度むらによって液晶表示装置の表示品質が低下するという問題が生じる。
図16(a)は第1の従来技術の導光板100の構成を示す平面図であり、図16(b)は図16(a)に示す導光板100の導入部101を拡大して示す平面図であり、図17は図16(a)に示す導光板100を模式的に示す平面図である。図17では、理解を容易にするために、3つの導入部101が設けられる場合を示す。第1の従来技術の導光板100は、輝度むらを抑制するために、光源102から光が入射される部分に複数の導入部101を有する。各導入部101において、光源102から入射された光は集光部103で集光され、光拡散部104の斜面104aで反射されて反射面105に入射する。反射面105に入射した光は反射面105で反射されて導入部101から導光方向Aに平行に出射され、採光部106に入射する(たとえば、特許文献1参照)。
導光板に関する技術ではないが、輝度むらの抑制に関する技術として、導光板と光源との間に光学素子を設け、この光学素子の光源の光出射面と接触する光入射面に、拡散プリズムたとえばシリンドリカルレンズを形成して、光源から入射される光を拡散プリズムで拡散させる技術がある(たとえば、特許文献2参照)。
図18は、第2の従来技術の導光板110を拡大して示す平面図である。第2の従来技術の導光板110は、輝度むらを抑制するために、一側部111の光源112に対向する入射領域S1に、たとえば三角柱状の孔が形成される孔部113を有している(たとえば、特許文献3〜5参照)。図18に示す第2の従来技術の導光板110では、複数の孔部113が、一側部111の端面111aに沿って連続して形成されている。
図19は、第3の従来技術の導光板120を拡大して示す平面図である。図19に示す第3の従来技術の導光板120は、図18に示す導光板110と同様の孔部113を有する。図19に示す導光板120では、図18に示す導光板110に比べて孔部113の数が少なくなっており、複数の孔部113は間隔をあけて形成されている。
特開2004−192937号公報(第6−8頁,第1図) 特開2005−135844号公報(第11頁,第11図) 特開2003−215346号公報(第4−5頁,第3−4図) 特開2004−259688号公報(第7−8頁,第2図) 特開2006−154292号公報(第7頁,第2図)
図16および図17に示す第1の従来技術の導光板100では、採光部106における輝度むらを抑制することは可能であるが、採光部106とは別に導入部101を設けることが必要である。この導入部101が設けられる部分は、照明に使用できない無効表示領域107であり、表示装置では表示領域外の領域に配置される。
第1の従来技術では、液晶表示装置の表示画面の大型化およびコストダウンのための光源数の削減などの理由によって光源102の配置間隔が広くなると、導入部101の導光方向Aに垂直な方向における幅寸法(以下、単に「幅寸法」という)Wが大きくなる。第1の従来技術では、反射面105で光を導光方向Aに平行に反射させるので、導入部101の幅寸法Wが大きくなるほど、導入部101の導光方向Aに平行な方向における長さ寸法(以下、単に「長さ寸法」という)Hを大きくすることが必要である。
この導入部101の長さ寸法Hの増大は、照明装置において照明に使用できない領域である導入部101と光源102とを含む無効表示領域107の拡大を招く。したがって、第1の従来技術には、設計上小型化が図り難く、またデザイン的な制約が大きくなるなどのデメリットがある。
特許文献2に開示の技術では、導光板と光源との間に光学素子が設けられるので、照明装置が大型化するという問題がある。また光源から光学素子の拡散プリズムに入射される光は、導光板に向かって出射されるので、光学素子の光入射面が形成される入射領域外の領域に光を導くことはできない。したがって特許文献2に開示の技術を導光板に適用し、導光板の入射領域に拡散プリズムを形成しても、入射領域外の領域に光を導くことはできない。
特許文献3〜5に開示の技術のように孔部を形成する場合、たとえば図18に示す第2の従来技術の導光板110では、複数の孔部113が連続して形成されている。このように孔部113が連続して形成されている場合、光源112から孔部113に入射される光114は、孔部113の境界部113aを通過するときに屈折される。孔部113の境界部113aを通過した光は、その孔部113に隣接する孔部113に入射する。この隣接する孔部113に入射した光は、隣接する孔部113で一部が反射され、場合によっては全反射され、入射領域S1の内方に向かう方向である参照符115で示される実線の方向に進む。また孔部113に入射される光114は、2つ以上の孔部113の境界部113aを屈折されて通過した後、孔部113で反射されて、入射領域S1の内方に向かう実線方向115に進むこともある。
このように孔部113が連続して形成されている場合、導光板110に入射した光が1度または何度か孔部113の境界部113aを通過した後、境界部113aで入射領域S1の内方に向かって反射されやすい。したがって、孔部113に入射される光を一側部111の入射領域S1外の領域S2に導くことは困難である。
図20は、第2の従来技術の導光板110に入射された光の導光状態のシミュレーション結果を示す図である。図20では、光源112を1つとした場合のシミュレーション結果を示す。図20において光源112から放射状に延びる各直線は、導光板110に入射された光の光路を示す。
図20に示すシミュレーション結果から、第2の従来技術の導光板110では、光源112から入射される光を一側部111の入射領域外の領域S2に導かれる光が少なく、また光源112の投影領域S3外の領域S4に導かれる光も少ないことが明らかである。したがって第2の従来技術では、一側部111の入射領域S1と入射領域外の領域S2との間に輝度の差が生じ、輝度むらが生じてしまう。また一側部111寄りの部分の光源112の投影領域S3と投影領域外の領域S4との間にも輝度の差が生じ、輝度むらが生じてしまう。
図19に示す第3の従来技術の導光板120では、複数の孔部113が間隔をあけて形成されている。このように間隔をあけて複数の孔部113が形成されている場合、孔部113に入射する光114は、境界部113aを通過した後、他の孔部113に入射せずに、そのまま、入射領域S1の外方に向かう方向である参照符121で示される実線方向に進み、一側部111の入射領域S1外の領域S2に到達する。
このように第3の従来技術の導光板120では、隣接する孔部113による反射を防ぐことはできるが、隣接する2つの孔部113間の入射領域S1に入射される光122は孔部113に入射しないので、入射されたときの進行方向を変えることなく、そのまま進み、一側部111の入射領域S1外の領域S2には到達しない。したがって、入射領域外の領域S2に到達する光の量が少ないので、入射領域S1と入射領域外の領域S2との間における輝度の差を充分に抑えることはできず、輝度むらを充分に抑制することはできない。
図21は、第3の従来技術の導光板120に入射された光の導光状態のシミュレーション結果を示す図である。図21では、光源112を1つとした場合のシミュレーション結果を示す。図21において光源112から放射状に延びる各直線は、導光板120に入射された光の光路を示す。
図21に示すシミュレーション結果から、第3の従来技術の導光板120では、第2の従来技術の導光板110に比べて、光源112の投影領域外の領域S4のうち、入射領域外の領域S2のより広い範囲に光が導かれるが、その量は少ないことがわかる。したがって第3の従来技術では、前述のように一側部111の入射領域S1と入射領域外の領域S2との間の輝度の差を充分に低減することができず、輝度のむらを充分に抑制することができない。また一側部111寄りの部分の光源112の投影領域S3と投影領域外の領域S4との間の輝度の差も充分に低減できないので、導光板120全体における輝度むらについても充分に抑制することができない。
本発明の目的は、一側部の一部分から光を入射させるときの輝度むらを抑制することのできる導光体およびそれを備える照明装置を提供することである。
本発明は、一側部から入射される光を拡散させて、少なくとも一方の主面から出射する導光体であって、
一側部には、光源が対向して設けられる入射領域を有し、
入射領域には、
光源から光が直接入射され、その入射する光を一側部の端面に対して垂直な基準線との成す角度の絶対値が大きくなるように屈折させる第1の光路変更部と、
一側部の端面から間隔をあけて、かつ第1の光路変更部を通過した光の光路を避けた位置に形成され、光源から入射される光を一側部の端面に対して垂直な基準線との成す角度の絶対値が大きくなるように反射または屈折させる第2の光路変更部とを有することを特徴とする導光体である。
また本発明は、第1および第2の光路変更部のうち、少なくともいずれか一方は、一側部に孔を形成することによって形成されることを特徴とする。
また本発明は、孔には、充填材が充填されていることを特徴とする。
また本発明は、一側部を除く他の側部には、光源から入射された光が外部に出射することを防止する出射防止部を有することを特徴とする。
また本発明は、出射防止部は、他の側部の端面が外方に凸の湾曲面に形成されることによって形成されることを特徴とする。
また本発明は、出射防止部は、他の側部に切欠きを形成することによって形成されることを特徴とする。
また本発明は、少なくともいずれか一方の主面は、粗面状に形成されていることを特徴とする。
また本発明は、一側部から入射される光を出射する主面が形成される表面部を除く他の表面部には、入射する光を反射させる反射部を有することを特徴とする。
また本発明は、前記本発明の導光体と、
導光体の入射領域に対向して設けられ、入射領域に光を入射する光源とを備えることを特徴とする照明装置である。
本発明によれば、導光体は、光源が対向して設けられる入射領域を一側部に有し、この入射領域に第1の光路変更部と第2の光路変更部とを有し、一側部から入射される光を拡散させて、少なくとも一方の主面から出射する。第1の光路変更部には、光源から光が直接入射され、この入射する光が第1の光路変更部によって一側部の端面に対して垂直な基準線との成す角度の絶対値が大きくなるように屈折される。第2の光路変更部は、一側部の端面から間隔をあけて、かつ第1の光路変更部を通過した光の光路を避けた位置に形成され、光源から入射される光を一側部の端面に対して垂直な基準線との成す角度の絶対値が大きくなるように反射または屈折させる。これによって、光源から入射領域に入射される光のうち、第1の光路変更部に直接入射される光を第1の光路変更部で屈折させて一側部の入射領域外の領域に導くとともに、第2の光路変更部に入射される光を第2の光路変更部で反射または屈折させて一側部の入射領域外の領域に導くことができる。したがって、一側部の入射領域と入射領域外の領域との間の輝度の差を小さくし、輝度のむらを抑制することのできる導光体を実現することができる。
また本発明によれば、第1および第2の光路変更部のうち、少なくともいずれか一方は、一側部に孔を形成することによって形成されるので、容易に実現することができる。
また本発明によれば、第1および第2の光路変更部のうち、少なくともいずれか一方を実現する孔には、充填材が充填されているので、その光路変更部を通過するときの光の屈折角および全反射角を充填材の屈折率によって調整することができる。したがって、その光路変更部を通過した光の光路を充填材の屈折率によって調整することができるので、入射領域に入射される光を一側部の入射領域外の領域により確実に導くことのできる光路変更部を実現することができる。これによって、導光体の一側部の入射領域と入射領域以外の領域との間の輝度の差をより確実に小さくすることができるので、輝度のむらをより確実に抑制することができる。
また本発明によれば、導光体は、一側部を除く他の側部に出射防止部を有する。これによって、光源から入射された光が外部に出射することを防止することができるので、光源から入射された光の利用効率を高めることができる。
また本発明によれば、出射防止部は、他の側部の端面が外方に凸の湾曲面に形成されることによって形成される。これによって、光源から入射された光が外部に出射することをより確実に防止することができる。
また本発明によれば、出射防止部は、他の側部に切欠きを形成することによって形成されるので、容易に実現することができる。
また本発明によれば、少なくともいずれか一方の主面は、粗面状に形成されているので、その主面に入射された光を拡散させることができる。これによって、一側部から入射される光を出射する主面における輝度のむらを抑制することができる。
また本発明によれば、導光体は、一側部から入射される光を出射する主面が形成される表面部を除く他の表面部に、入射する光を反射させる反射部を有する。これによって、他の表面部に入射する光を反射部で反射させて内部に導くことができるので、光源から入射された光の利用効率を高めることができる。
また本発明によれば、前述のような優れた導光体と光源とを備えて照明装置が実現される。これによって好適な照明装置が実現される。
図1は本発明の第1の実施の形態である導光体1の一部を示す平面図であり、図2は本発明の第1の実施の形態である導光体1を示す平面図であり、図3は本発明の第1の実施の形態である導光体1を備える照明装置2を分解して示す分解斜視図である。図1では、図2に示す導光体1の一側部11を拡大して示す。
導光体1は、たとえば図3に示す照明装置2に備えられる。図3に示す照明装置2は、対象物を照明光によって照明するための装置であって、たとえば透過型の液晶表示装置に備えられ、液晶表示パネルを照明するバックライト装置として用いられる。液晶表示装置において照明装置2は、液晶表示パネルに対向して設けられ、液晶表示装置の操作者が表示画面を見る側とは反対側から、対象物である液晶表示パネルを照明する。照明装置2は、液晶表示パネルの照明に限定されず、他の対象物の照明またはイルミネーションなどに使用されてもよい。
図3に示す照明装置2は、導光体1の一側部11に対向して光源12が設けられるエッジライト式の照明装置である。照明装置2は、本実施形態の導光体1と、光源である発光素子12とを備える。本実施形態では、発光素子12は複数、より詳細には3つが設けられる。光源である発光素子12は、導光体1に向けて放射状に光を出射する。発光素子12は、たとえば発光ダイオード(略称LED)によって実現される。
図3に示すように、導光体1は、平板状であり、その厚み方向両側の表面が主面1a,1bである。導光体1は、一側部である第1側部11から入射される光を拡散させて、2つの主面1a,1bのうち、少なくとも一方の主面、本実施形態では一方の主面1aから出射する。以下、この光が出射される一方の主面1aを出射面1aといい、出射面1aと反対側の他方の主面を背面1bという。
本実施形態では、導光体1は、平行平板状であり、導光体1の出射面1aおよび背面1bである厚み方向両側の表面は、相互にほぼ平行な平面に形成される。このように導光体1の形状は、本実施形態では厚み方向両側の表面が相互に平行な形状である平行平板状であるが、これに限定されず、たとえば、厚み方向一方側の表面が厚み方向他方側の表面に対して傾斜する形状である楔状、または平行平板状の部分と楔状の部分とが組み合わされた形状であってもよい。
導光体1の厚み方向をZ方向と定義し、Z方向に垂直な一方向をX方向と定義し、Z方向およびX方向に垂直な方向をY方向と定義する。各図において、これらX、Y、Z方向を矢符X、Y、Zで表す。
導光体1は、図2に示すように、長辺がY方向に平行な長方形板状である。図2においてZ方向一方Z1は、紙面に垂直な方向のうち、紙面手前側に向かう方向である。導光体1の第1側部11は、X方向に平行な2つの短辺のうち、Y方向一方側の短辺である。導光体1は、より詳細には、導光体本体25と反射層26とを含む。
反射層26は、導光体本体25のX方向両側の側部の端面に形成され、導光体本体25のX方向両側の側部とともに導光体1のX方向両側の側部である第2および第3側部27,28を構成する。この導光体1の第2および第3側部27,28が、反射部に相当する。反射層26は、入射する光に対して、ほぼ1.0に近い反射率を有するように形成される。反射層26の材料としては、光反射性が高く、反射率が1.0に近い材料が用いられ、このような材料としては、たとえば銀(Ag)、アルミニウム(Al)などが挙げられる。反射層26は、たとえば反射率が1.0に近い薄膜によって実現される。導光体本体25は、透光性を有し、たとえばアクリル樹脂およびポリカーボネート樹脂などの透光性樹脂などの透光性材料によって形成される。
導光体1は、第1側部11に、光源である発光素子12が対向して設けられる入射領域S1を有し、この入射領域S1に、図1に示す第1の光路変更部21および第2の光路変更部22を有する。図2では、第1側部11の入射領域S1を右下がりの斜線で示し、第1側部11の入射領域外の領域S2を左下がりの斜線で示す。本実施形態では、照明装置2は3つの発光素子12を備えるので、3つの入射領域S1が形成される。
第1側部11の入射領域S1は、導光体1のうち、光源である発光素子12の光出射面12aがY方向他方Y2に投影される領域(以下「発光素子12の投影領域」という)S3に含まれ、この発光素子12の投影領域S3の中で第1側部11に含まれる領域である。第1側部11の入射領域外の領域S2は、導光体1のうち、発光素子12の投影領域外の領域S4に含まれ、この発光素子12の投影領域外の領域S4の中で第1側部11に含まれる領域である。
図1に示すように、第1の光路変更部21は、発光素子12から光が直接入射されるように形成される。第1の光路変更部21は、導光体1の第1側部11に孔、より詳細には第1側部11を厚み方向に貫通する透孔を形成することによって形成される。第1の光路変更部である第1孔部21には、導光体1の厚み方向であるZ方向に垂直な仮想一平面であるXY平面における開口形状が台形状である孔が形成されている。第1孔部21の孔は、Z方向に一様な形状であり、Z方向に垂直なXY平面に配置された台形、より詳細には上底および下底が第1側部11の端面(以下「第1側端面」ということがある)11aに平行であって上底よりも第1側端面11a側に配置される下底が長い等脚台形をZ方向に延ばした柱状形状である。
第1の光路変更部21には、平面状の2つの第1光路変更面23、すなわち第1の第1光路変更面23aおよび第2の第1光路変更面23bが形成される。前述のZ方向に垂直なXY平面に配置される台形の斜辺をZ方向に延ばして形成される平面が、第1および第2の第1光路変更面23a,23bに相当する。本実施形態では、第1および第2の第1光路変更面23a,23bは、各寸法が相互に同一に形成される。
第1および第2の第1光路変更面23a,23bは、第1側部11の端面である第1側端面11aから傾斜する平面であり、第1側端面11aから遠ざかるにしたがって、第1孔部21の孔の第1側端面11aと平行な仮想一平面であるZX平面における開口面積が小さくなるように形成される。第1の第1光路変更面23aは、第2の第1光路変更面23bよりもX方向一方X1側に形成される。第1の第1光路変更面23aは、第1側端面11aから遠ざかるにしたがって、第1側端面11aに垂直な仮想一平面からX方向他方X2側に傾斜するように形成されている。第2の第1光路変更面23bは、第1側端面11aから遠ざかるにしたがって、第1側端面11aに垂直な仮想一平面からX方向一方X1側に傾斜するように形成されている。
第1の光路変更部21は、孔内の屈折率よりも高い屈折率を有するように形成される。第1の光路変更部21に形成される孔は、本実施形態では空洞であるので、孔内の屈折率は空気の屈折率に略等しく、約1.0である。第1の光路変更部21は、導光体本体25に含まれ、導光体本体25は空気よりも屈折率の高い材料、具体的にはアクリル樹脂などの透光性樹脂で形成される。
第1光路変更面23は、第1側端面11aから遠ざかるにしたがって、第1孔部21の孔の第1側端面11aと平行なZX平面における開口面積が小さくなるように形成されているので、第1光路変更面23に入射する光は、Y方向一方Y1側に屈曲するように屈折され、第1側部11の入射領域S1外の領域S2に導かれる。
このように第1の光路変更部21は、発光素子12から直接入射される光を第1側端面11aに垂直な基準線Lとの成す角度の絶対値が大きくなるように屈折させる。つまり、第1の光路変更部21は、第1側端面11aに対して垂直な基準線LからX方向他方側を正(+)、X方向一方X1側を負(−)としたとき、第1の光路変更部21を通過した光の光路31と基準線Lとの成す角度α2の絶対値|α2|が、発光素子12から第1の光路変更部21に入射する光の光路30と基準線Lとの成す角度α1の絶対値|α1|よりも大きくなるように、入射する光を屈折させる。これによって、発光素子12から入射される光が、第1側部11の入射領域S1外の領域S2に導かれる。
第2の光路変更部22は、第1側部11の端面である第1側端面11aから間隔をあけて、かつ第1の光路変更部21を通過した光の光路31を避けた位置に形成される。第2の光路変更部22は、導光体1の第1側部11に孔、より詳細には第1側部11を厚み方向に貫通する透孔を形成することによって形成される。本実施形態では、第1および第2の光路変更部21,22に形成される孔は連なって形成されている。
第2の光路変更部である第2孔部22には、第1孔部21の孔に連なって、導光体1の厚み方向であるZ方向に垂直なXY平面における開口形状が台形状である孔が形成されている。第2孔部22の孔は、Z方向に一様な形状であり、Z方向に垂直なXY平面に配置された台形、より詳細には上底および下底が第1側端面11aに平行であって上底よりも第1側端面11a側に配置される下底が短い等脚台形をZ方向に延ばした柱状形状である。
第2の光路変更部22には、平面状の2つの第2光路変更面24、すなわち第1の第2光路変更面24aおよび第2の第2光路変更面24bが形成される。前述のZ方向に垂直なXY平面に配置される台形の斜辺をZ方向に延ばして形成される平面が、第1および第2の第2光路変更面24a,24bに相当する。本実施形態では、第1および第2の第2光路変更面24a,24bは、各寸法が相互に同一に形成される。
第1および第2の第2光路変更面24a,24bは、第1側部11の端面である第1側端面11aに平行な仮想一平面から傾斜する平面であり、第1側端面11aから遠ざかるにしたがって、第2孔部22の孔の第1側端面11aと平行なZX平面における開口面積が大きくなるように形成される。第1の第2光路変更面24aは、第2の第2光路変更面24bよりもX方向一方X1側に形成される。第1の第2光路変更面24aは、第1側端面11aから遠ざかるにしたがって、第1側端面11aに垂直な仮想一平面からX方向一方X1側に傾斜するように形成されている。第2の第2光路変更面24bは、第1側端面11aから遠ざかるにしたがって、第1側端面11aに垂直な仮想一平面からX方向他方X2側に傾斜するように形成されている。
本実施形態では、第1光路変更面23および第2光路変更面24は、第1側端面11aに対して垂直な基準線LからX方向他方側を正(+)、X方向一方側を負(−)としたとき、第2光路変更面24と基準線Lとの成す角度θ2の絶対値|θ2|が、第1光路変更面23と基準線Lとの成す角度θ1の絶対値|θ1|よりも大きくなるように形成されている。
第2の光路変更部22は、孔内の屈折率よりも高い屈折率を有するように形成される。第2の光路変更部22に形成される孔は、本実施形態では空洞であるので、孔内の屈折率は空気の屈折率に略等しく、約1.0である。第1の光路変更部21は、導光体本体25に含まれ、導光体本体25は空気よりも屈折率の高い材料、具体的にはアクリル樹脂などの透光性樹脂で形成される。
第2光路変更面24は、第1側端面11aから遠ざかるにしたがって、第2孔部22の孔の第1側端面11aと平行なZX平面における開口面積が大きくなるように形成されているので、第1光路変更面23に入射する光は、Y方向一方Y1側に屈曲するように反射され、第1側部11の入射領域S1外の領域S2に導かれる。
このように第2の光路変更部22は、発光素子12から入射される光を第1側端面11aに対して垂直な基準線Lとの成す角度が大きくなるように反射させる。つまり、第2の光路変更部22は、第1側端面11aに対して垂直な基準線LからX方向他方側を正(+)、X方向一方側を負(−)としたとき、第2の光路変更部22で反射された光の光路33と基準線Lとの成す角度β2の絶対値|β2|が、発光素子12から第2の光路変更部22に入射する光の光路32と基準線Lとの成す角度β1の絶対値|β1|よりも大きくなるように、入射する光を反射させる。これによって、発光素子12から入射される光が、第1側部11の入射領域S1外の領域S2に導かれる。
「光路と基準線Lとの成す角度」とは、光路と基準線Lとの交点を基準として、この交点よりもY方向他方Y2側すなわち導光方向側の基準線Lと光路との成す角度のことである。また「光路変更面と基準線Lとの成す角度」とは、光路変更面と基準線Lとの交点を基準として、この交点よりも導光方向側であるY方向他方Y2側の基準線Lと光路変更面との成す角度のことである。
図4は、図1に示す第1および第2の光路変更部21,22の寸法および配置間隔を説明するための図である。第1および第2の光路変更部21,22の寸法および配置間隔は、光源である発光素子12の光出射面12aのX方向における寸法w0に応じて選ばれる。
たとえば、発光素子12の光出射面12aのX方向における寸法w0が2.5mm程度である場合、第2の光路変更部22のX方向における最大寸法w1は80.0μmに選ばれ、第1の光路変更部21と第2の光路変更部22との連結部34の開口端部のX方向における寸法w2は10.0μmに選ばれ、第1の光路変更部21のX方向における最大寸法w3は15.3μmに選ばれ、第2の光路変更部22のY方向における寸法h1は35.0μmに選ばれ、第1の光路変更部21のY方向における寸法h2は15.0μmに選ばれ、第1および第2の光路変更部21,22の配置間隔pはそれぞれ100.0μmに選ばれる。第1および第2の光路変更部21,22の各寸法および配置間隔は、前記値に限定されるものではない。
本実施形態では、第2の光路変更部22のX方向における最大寸法w1は、第2の光路変更部である第2孔部22の第1および第2の第2光路変更面24a,24bを除く残余の内壁面24cのX方向における寸法であり、第1の光路変更部21のX方向における最大寸法w3は、第1の光路変更部である第1孔部21の第1側端面11a側の開口端部のX方向における寸法である。
また第1の光路変更部21の配置間隔pは、厚み方向Zに垂直なXY平面において、隣接する2つの第1の光路変更部21の第1側端面11a側の開口端部のX方向における中心間距離であり、第2の光路変更部22の配置間隔pは、厚み方向Zに垂直なXY平面において、隣接する2つの第2の光路変更部22の内壁面24cのX方向における中心間距離である。本実施の形態において第1および第2の光路変更部21,22は、第2の光路変更部22の第1および第2の第2光路変更面24a,24bを除く残余の内壁面24cのX方向における中央を通り、第1側端面11aに垂直な仮想一平面に関して対称に形成されているので、第1の光路変更部21の配置間隔pと第2の光路変更部22の配置間隔pとは一致している。
以上のように本実施形態の導光体1は、第1側部11の入射領域S1に第1および第2の光路変更部21,22を有する。これによって、発光素子12から入射領域S1に入射される光のうち、第1の光路変更部21に直接入射される光を第1の光路変更部21で屈折させて第1側部11の入射領域S1外の領域S2に導くとともに、第2の光路変更部22に入射される光を第2の光路変更部22で反射させて第1側部11の入射領域S1外の領域S2に導くことができる。したがって、第1側部11の入射領域S1と入射領域S1外の領域S2との間の輝度の差を小さくし、輝度のむらを抑制することができる。
前述の図18に示す第2の従来技術の導光板110では、光源112から光が直接入射される複数の孔部113が一側部11に連続して形成されているので、隣接する2つの孔部113のうち、一方の孔部113は、他方の孔部113を通過した光115の光路中に位置する。したがって、入射領域S1のX方向両端部に形成される孔部113以外の孔部113を通過した光115は、他の孔部113で光路が変更されてしまうので、光源112から入射領域S1のX方向両端部間の中間部に入射される光114を入射領域S1外の領域S2に導くことは困難である。
また前述の図19に示す第3の従来技術の導光板120では、第2の従来技術と同様の複数の孔部113が間隔をあけて一側部111に形成されているので、入射領域S1の孔部113と孔部113との間の部分に入射された光122は、光路が変更されず、入射されたときの進行方向のまま、導光板120の光源112の投影領域S3に向かって進む。したがって、孔部113と孔部113との間の導光板120に入射された光122を入射領域S1外の領域S2に導くことはできない。
これに対し、本実施の形態では、第1側端面11aから間隔をあけて第2の光路変更部22が設けられているので、第1の光路変更部21と第1の光路変更部21との間の導光体1に入射された光を第2の光路変更部22で反射させて、入射領域S1外の領域S2に導くことができる。また第2の光路変更部22は、第1の光路変更部21を通過した光31の光路を避けた位置に形成されているので、第1の光路変更部21を通過した光31の光路が第2の光路変更部22で変更されてしまうことを防ぐことができる。
したがって本実施の形態では、前述の図18に示す導光板110および図19に示す導光板120に比べて、より多くの光を入射領域外の領域S2に導くことができるので、入射領域S1と入射領域外の領域S2との間の輝度の差をより小さくし、輝度むらを一層抑制することができる。
図5は、第1の実施の形態の導光体1に入射された光の導光状態のシミュレーション結果を示す図である。図5は、発光素子12を1つとした場合のシミュレーション結果である。図5では、図4に示す光出射面12aのX方向における寸法w0が2.5mmの発光素子12を用い、図4における各寸法[μm]を(w1,w2,w3,h1,h2,p)=(80.0,10.0,15.3,35.0,15.0,100.0)とし、図1に示す第1光路変更面23と基準線Lとの成す角度θ1の絶対値|θ1|を10°とし、第2光路変更面24と基準線Lとの成す角度θ2の絶対値|θ2|を45°とした場合を示す。図5において発光素子12から放射状に延びる各直線は、導光体1に入射された光の光路を示す。
図5に示すシミュレーション結果から、本実施形態の導光体1では、発光素子12から入射された光が第1側部11全体に広がっていることがわかる。したがって本実施の形態では、図5に示すように、第1側部11の入射領域S1と入射領域外の領域S2との間の輝度の差を小さくし、輝度のむらを抑制することができる。
また本実施形態の導光体1では、図5に示すように、第1側部11だけでなく、発光素子12の投影領域S3外の領域S4まで、発光素子12から入射された光が広がっている。したがって本実施の形態では、導光体1全体にわたる輝度のむらを抑制することができる。
また本実施の形態では、導光体1は、X方向両側の第2および第3側部27,28が反射部として構成されているので、X方向両側の第2および第3側部27,28に入射する光を反射部である第2および第3側部27,28で反射させて内部に導くことができる。たとえば第1および第2の光路変更部21,22を通過した光のうち、反射部27,28に入射する光を反射させて内部に導くことができる。したがって、X方向両側の側部からの光の漏れを防ぐことができるので、発光素子12から入射された光の利用効率を高めることができる。
また本実施の形態では、第1および第2の光路変更部21,22は、第1側部11に孔を形成することによって形成される。したがって第1および第2の光路変更部21,22を容易に実現することができる。
以上に述べた本実施形態の導光体1を備えて、図3に示す照明装置2が構成される。照明装置2は、導光体1の出射面1a側に複数、本実施形態では2枚の拡散シート13,16およびプリズムシート14,15をそれぞれ備え、導光体1の背面1b側に反射シート17を備える。導光体1の出射面1aには、第1拡散シート13、第1プリズムシート14、第2プリズムシート15および第2拡散シート16が、この順に積層して設けられている。
照明装置2によれば、発光素子12から導光体1の第1側部11に光が入射され、この入射された光が導光体1の内部および各シート13〜17において、反射および屈折を繰返し、導光体1の出射面1aに垂直なZ方向一方Z1に出射される。導光体1は、第1および第2の光路変更部21,22を有するので、第1側部11における輝度のむらが抑制される。したがって、好適な照明装置2が実現される。本実施形態の導光体1を備える照明装置2では、光源である発光素子12の個数が削減されて発光素子12の配置間隔が広がっても、入射領域S1と入射領域外の領域S2との間の輝度の差を小さくし、輝度むらを抑制することができるので、発光素子12の個数を削減し、コストを削減することができる。
このような照明装置2をたとえば液晶表示装置のバックライト装置として用いることによって、液晶表示装置の表示画面の大型化に容易に対応することができ、表示画面が大型化されても高品質の表示を行なうことのできる液晶表示装置が実現される。つまり、本実施形態の導光体1を備える照明装置2を用いることによって、表示品位を低下させることなく、液晶表示装置の表示画面の大型化を実現することができる。
以上に述べた本実施の形態の導光体1では、第1の光路変更部である第1孔部21および第2の光路変更部である第2孔部22に形成される孔は空洞であるが、孔には図6に示すように充填材41が充填されていてもよい。
図6は、第1および第2の光路変更部21,22に形成される孔に充填材41が充填された導光体40の一部を示す平面図である。充填材41の屈折率は、導光体本体25と異なる屈折率に選ばれる。充填材41の屈折率を変化させることによって、第1および第2の光路変更部21,22を通過するときの光の屈折角および全反射角を調整することができるので、第1および第2の光路変更部21,22を通過した光の光路を調整することができる。
このように第1および第2の光路変更部21,22に形成される孔に充填材41を充填することによって、第1および第2の光路変更部21,22を通過した光の光路を充填材41の屈折率によって調整することができる。
したがって、入射領域S1に入射される光を第1側部11の入射領域外の領域S2により確実に、またより多く導くことのできる第1および第2の光路変更部21,22を実現することができる。これによって、導光体1の第1側部11の入射領域S1と入射領域S1以外の領域S2との間の輝度の差をより小さくし、輝度のむらをより確実に抑制することができる。
また本実施の形態の導光体1では、第1の光路変更部21は、複数、より詳細には2つが形成されている。複数の第1の光路変更部21は、本実施形態では同一の形状であるが、これに限定されず、異なる形状であってもよい。第1の光路変更部21が3つ以上形成される場合、X方向における配置間隔pは、等間隔でもよく、また異なっていてもよい。
また本実施形態の導光体1では、第2の光路変更部22は、複数、より詳細には2つが形成されている。複数の第2の光路変更部22は、本実施形態では同一の形状であるが、これに限定されず、異なる形状であってもよい。第2の光路変更部22が3つ以上形成される場合、X方向における配置間隔pは、等間隔でもよく、また異なっていてもよい。
また第1および第2の光路変更部21,22を実現する孔の厚み方向Zに垂直なXY平面における開口形状は、台形状に限定されず、たとえば三角形状などの他の多角形状であってもよく、曲面が含まれる形状であってもよい。
図7は、本発明の第2の実施の形態の導光体50の一部を示す平面図である。本実施の形態の導光体50において、第1の実施の形態における第1および第2の光路変更部21,22を除くその他の構成は同様であるので、同様の構成には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本実施形態において、第2の光路変更部52は、第1の実施の形態における第2の光路変更部22と同様に、第1側部11の端面である第1側端面11aから間隔をあけて、かつ第1の光路変更部51を通過した光の光路57bを避けた位置に形成される。また第1および第2の光路変更部51,52は、第1の実施の形態における第1および第2の光路変更部21,22と同様に、導光体50の第1側部11に孔、より詳細には透孔を形成することによって形成される。本実施形態においても、第1および第2の光路変更部51,52に形成される孔は連なって形成されている。
第1の光路変更部である第1孔部51に形成される孔は、第1の実施の形態における第1の光路変更部である第1孔部21に形成される孔と同様に、Z方向に一様な形状であり、Z方向に垂直なXY平面に配置された台形、より詳細には上底および下底が第1側端面11aに平行であって上底よりも第1側端面11a側に配置される下底が長い等脚台形をZ方向に延ばした柱状形状である。第1の光路変更部51には、平面状の2つの光路変更面53、すなわち第1の第1光路変更面53aおよび第2の第1光路変更面53bが形成される。
第2の光路変更部である第2孔部52には、第1孔部51の孔に連なって、導光体50の厚み方向であるZ方向に垂直なXY平面における開口形状が三角形状である孔が形成されている。第2孔部52の孔は、Z方向に一様な形状であり、Z方向に垂直なXY平面に配置された三角形、より詳細には底辺が第1側端面11aに平行であって頂点が底辺よりもY方向他方Y2側、すなわち第1側端面11aと反対側に配置される二等辺三角形をZ方向に延ばした三角柱状形状である。
第2の光路変更部52には、平面状の4つの第2光路変更面54,55、すなわち第1の第2光路変更面54a、第2の第2光路変更面54b、第3の第2光路変更面55aおよび第4の第2光路変更面55bが形成される。前述のZ方向に垂直なXY平面に配置される三角形の斜辺をZ方向に延ばして形成される平面が、第1および第2の第2光路変更面54a,54bに相当し、底辺をZ方向に延ばして形成される平面のX方向両側の端部が、第3および第4の第2光路変更面55a,55bに相当する。
第1および第2の第2光路変更面54a,54bは、第1側部11の端面である第1側端面11aに平行な仮想一平面から傾斜する平面であり、第1側端面11aから遠ざかるにしたがって、第2孔部52の孔の第1側端面11aと平行な仮想一平面における開口面積が小さくなるように形成される。第1の第2光路変更面54aは、第2の第2光路変更面54bよりもX方向一方X1側に形成される。第1の第2光路変更面54aは、第1側端面11aから遠ざかるにしたがって、第1側端面11aに垂直な仮想一平面からX方向他方X2側に傾斜するように形成されている。第2の第2光路変更面54bは、第1側端面11aから遠ざかるにしたがって、第1側端面11aに垂直な仮想一平面からX方向一方X1側に傾斜するように形成されている。
したがって、第2の光路変更部52に発光素子12から直接入射される光は、第1および第2の第2光路変更面54a,54bにおいて、第1の光路変更部51に発光素子12から直接入射される光56aと同様に、第1側部11の端面11aに垂直な基準線Lとの成す角度の絶対値が大きくなるように屈折される。
このように第2の光路変更部52は、第1側端面11aに対して垂直な基準線LからX方向他方X2側を正(+)、X方向一方X1側を負(−)としたとき、発光素子12から直接入射して第2の光路変更部52を通過した光の光路57と基準線Lとの成す角度γ2の絶対値|γ2|が、発光素子12から第2の光路変更部52に入射する光の光路56と基準線Lとの成す角度γ1の絶対値|γ1|よりも大きくなるように、入射する光を屈折させる。つまり、第1および第2の第2光路変更面54a,54bに入射する光は、第1および第2の第2光路変更面54a,54bでY方向一方Y1側に屈曲するように屈折されて、導光体50の発光素子12の投影領域外の領域S4のうち、入射領域外の領域S2である第1側部11よりもY方向他方Y2側の部分に導かれる。
本実施形態では、第1光路変更面53および第2光路変更面54は、第1側端面11aに対して垂直な基準線LからX方向他方側を正(+)、X方向一方側を負(−)としたとき、第2光路変更面54と基準線Lとの成す角度θ2の絶対値|θ2|が、第1光路変更面53と基準線Lとの成す角度θ1の絶対値|θ1|よりも大きくなるように形成されている。
図8は、第2の光路変更部52の第3および第4の第2光路変更面55a,55bにおける光の屈折状態を説明するための図である。第3および第4の第2光路変更面55a,55bは、第1側端面11aに平行に形成される。第3および第4の第2光路変更面55a,55bに入射する光は、図8に示すように二回の屈折を経て入射領域外の領域S2に導かれる。より詳細には、第3および第4の第2光路変更面55a,55bに入射した光は、第3および第4の第2光路変更面55a,55bでY方向一方Y1側に屈曲するように屈折されて出射し、この出射した光が第1または第2の第2光路変更面54a,54bに入射して、さらにY方向一方Y1側に屈曲するように屈折されて出射し、入射領域外の領域S2に導かれる。
このように第2の光路変更部52は、発光素子12から第1側部11の第2の光路変更部52以外の部分を介して入射して第2の光路変更部52を通過した光の光路59と基準線Lとの成す角度γ4の絶対値|γ4|が、発光素子12から入射する光の光路58と基準線Lとの成す角度γ3の絶対値|γ3|よりも大きくなるように、入射する光を屈折させる。
第1および第2の光路変更部51,52の寸法および配置間隔は、第1の実施の形態における第1および第2の光路変更部21,22の寸法および配置間隔と同様に、光源である発光素子12の光出射面12aのX方向における寸法w0に応じて選ばれる。
たとえば、発光素子12の光出射面12aのX方向における寸法w0が2.5mm程度である場合、第2の光路変更部52のX方向における最大寸法w1’は66.7μmに選ばれ、第1の光路変更部51と第2の光路変更部52との連結部44の開口端部のX方向における寸法w2’は27.2μmに選ばれ、第1の光路変更部51のX方向における最大寸法w3’は35.0μmに選ばれ、第2の光路変更部52のY方向における寸法h1’は33.4μmに選ばれ、第1の光路変更部51のY方向における寸法h2’は22.0μmに選ばれ、第1の光路変更部51の配置間隔pおよび第2の光路変更部52の配置間隔p’はそれぞれ90.0μmに選ばれる。第1および第2の光路変更部51,52の各寸法および配置間隔は、前記値に限定されるものではない。
本実施形態では、第2の光路変更部52のX方向における最大寸法w1’は、第3の第2光路変更面55aのX方向一方X1側の端から第4の第2光路変更面55bのX方向他方X2側の端にわたる部分のX方向における寸法であり、第1の光路変更部51のX方向における最大寸法w3’は、第1の光路変更部である第1孔部51の第1側端面11a側の開口端部のX方向における寸法である。
以上のように本実施の形態の導光体50は、第1および第2の光路変更部51,52を有するので、発光素子12から入射領域S1に入射される光のうち、第1の光路変更部51に直接入射される光を第1の光路変更部51で屈折させて第1側部11の入射領域S1外の領域S2に導くとともに、第2の光路変更部52に入射される光を第2の光路変更部52で屈折させて第1側部11の入射領域S1外の領域S2に導くことができる。したがって、第1側部11の入射領域S1と入射領域外の領域S2との間の輝度の差を小さくし、輝度のむらを抑制することができる。
また第2の光路変更部51は、第1および第2の第2光路変更面54a,54bに入射する光を、Y方向一方Y1側に屈曲するように屈折させ、光学素子12の投影領域外の領域S4に導く。したがって、本実施形態の導光体50では、前述の図19に示す第3の従来技術の導光板120に比べて、発光素子12から入射される光のうち、入射されたときの進行方向のまま進行する光を低減することができる。
図19に示す孔部113、および図7に示す第1および第2の光路変更部51,52の配置間隔が互いに等しいと仮定した場合、図19に示す孔部113に発光素子112から入射される光のうち、進行方向を変えずに進む光は、図8において左下がりの斜線で示される領域S5と右下がりの斜線で示される領域S6とを足し合せた領域(S5+S6)に入射する光となる。
これに対し、本実施の形態では、領域S5に入射する光については、第1および第2の第2光路変更面54a,54bで投影領域外の領域S4に導かれるので、進行方向を変えずに進む光は、領域S6に入射する光のみになる。したがって、本実施の形態では、図19に示す第3の従来技術の導光板120に比べて、より多くの光を投影領域外の領域S4に導くことができる。
図8に示す領域S5は、第2の光路変更部52の投影領域のうち、第3および第4の第2光路変更面55a,55bの投影領域を除く残余の領域である。領域S6は、第1側部11の第1および第2の光路変更部51,52のいずれも形成されていない部分の投影領域である。
図9は、第2の実施の形態の導光体50に入射された光の導光状態のシミュレーション結果を示す図である。図9は、発光素子12を1つとした場合のシミュレーション結果である。図9では、図8に示す光出射面12aのX方向における寸法w0が2.5mmの発光素子12を用い、図8における各寸法[μm]を(w1’,w2’,w3’,h1’,h2’,p’)=(66.7,27.2,35.0,33.4,22.0,90.0)とし、図7に示す第1光路変更面53と基準線Lとの成す角度θ1の絶対値|θ1|を10°とし、第1および第2の第2光路変更面54と基準線Lとの成す角度θ2の絶対値|θ2|を45°とした場合を示す。図9において発光素子12から放射状に延びる各直線は、導光体50に入射された光の光路を示す。図9に示すシミュレーション結果から、本実施形態の導光体50では、前述の図18に示す導光板110および図19に示す導光板120に比べて、第1側部11の入射領域S1と入射領域外の領域S2との間の輝度の差をより小さくし、輝度のむらを一層抑制することができることがわかる。
図10は、本発明の第3の実施の形態の導光体60の一部を示す平面図である。本実施の形態の導光体60において、第1の実施の形態における第1および第2の光路変更部21,22を除くその他の構成は同様であるので、同様の構成には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本実施形態において、第1および第2の光路変更部61,62は、第1の実施の形態における第1および第2の光路変更部21,22と同様に、導光体60の第1側部11に孔、より詳細には透孔を形成することによって形成される。本実施形態では、第1および第2の光路変更部61,62に形成される孔は、連なっておらず、別々に形成されている。
第1の光路変更部である第1孔部61には、導光体60の厚み方向であるZ方向に垂直な仮想一平面であるXY平面における開口形状が三角形状である孔が形成されている。第1孔部61の孔は、Z方向に一様な形状であり、Z方向に垂直なXY平面に配置された三角形、より詳細には底辺が第1側端面11aに平行であって頂点が底辺よりもY方向他方Y2側、すなわち第1側端面11aと反対側に配置される二等辺三角形をZ方向に延ばした三角柱状形状である。
第1の光路変更部61には、平面状の2つの第1光路変更面63、すなわち第1の第1光路変更面63aおよび第2の第1光路変更面63bが形成される。第1および第2の第1光路変更面63a,63bは、第1の実施の形態における第1および第2の第1光路変更面23a,23bと同様に形成される。
第2の光路変更部である第2孔部62には、導光体60の厚み方向であるZ方向に垂直なXY平面における開口形状が三角形状である孔が形成されている。第2孔部62の孔は、Z方向に一様な形状であり、Z方向に垂直なXY平面に配置された三角形、より詳細には底辺が第1側端面11aに平行であって頂点が底辺よりもY方向一方Y1側、すなわち第1側端面11a側に配置される二等辺三角形をZ方向に延ばした三角柱状形状である。
第2の光路変更部62には、平面状の2つの第2光路変更面64、すなわち第1の第2光路変更面64aおよび第2の第2光路変更面64bが形成される。第1および第2の第2光路変更面64a,64bは、第1の実施の形態における第1および第2の第2光路変更面24a,24bと同様に形成される。
本実施の形態では、第1および第2の光路変更部61,62を形成する孔が別々に形成されており、第1および第2の光路変更部61,62が別々に設けられている。このように第1および第2の光路変更部61,62を別々に設けることによって、第1および第2の光路変更部61,62を単純な形状で実現することができる。したがって、導光体60の製作が容易になる。
本実施形態においても第2の光路変更部62は、第1側部11の端面11aから間隔をあけて、かつ第1の光路変更部61を通過した光の光路を避けた位置に形成される。本実施の形態では、第2の光路変更部62は、第1の光路変更部61のX方向における中心線を含む仮想平面内に、第2の光路変更部62のX方向における中心線が含まれるように配置したときに、第2の光路変更部62の一部分が第1の光路変更部61の一部分と重なるように形成される。
図11は、本発明の第4の実施の形態の導光体70の一部を示す平面図である。本実施の形態の導光体70において、図10に示す第3の実施の形態における第2の光路変更部62を除くその他の構成は同様であるので、同様の構成には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態では、第2の光路変更部71は、第3の実施の形態における第2の光路変更部62と同様の孔の内壁、すなわち第1および第2の第2光路変更面64a,64bに反射層72を有する。反射層72は、第1の実施の形態における反射層26と同様に、入射する光に対して、ほぼ1.0に近い反射率を有するように形成される。
このように第2の光路変更部71に形成される孔の内壁に反射層72を形成することによって、第1および第2の第2光路変更面64a,64bにあらゆる方向から入射する光をほぼ全て反射させることができる。したがって、第2の光路変更部71によって第1側部11の入射領域S1により多くの光を導くことができるので、第1側部11の入射領域S1と入射領域外の領域S2との間の輝度の差をより小さくし、輝度のむらを一層抑制することができる。
図12は、本発明の第5の実施の形態の導光体75の一部を示す平面図である。本実施の形態の導光体75において、図10に示す第3の実施の形態における第2の光路変更部62を除くその他の構成は同様であるので、同様の構成には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本実施形態において、第2の光路変更部76は、第3の実施の形態における第2の光路変更部62と同様に、導光体75の第1側部11に孔、より詳細には透孔を形成することによって形成される。
第2の光路変更部である第2孔部76には、導光体75の厚み方向であるZ方向に垂直なXY平面における開口形状が三角形状である孔が形成されている。第2孔部76の孔は、Z方向に一様な形状であり、Z方向に垂直なXY平面に配置された三角形、より詳細には底辺が第1側端面11aに平行であって頂点が底辺よりもY方向他方Y2側、すなわち第1側端面11aと反対側に配置される二等辺三角形をZ方向に延ばした三角柱状形状である。
第2の光路変更部76には、平面状の2つの第2光路変更面77、すなわち第1の第2光路変更面77aおよび第2の第2光路変更面77bが形成される。第1および第2の第2光路変更面77a,77bは、図7に示す第2の実施の形態における第1および第2の第2光路変更面54a,54bと同様に形成される。
本実施の形態では、第3の実施の形態と同様に、第1および第2の光路変更部61,76を形成する孔が別々に形成されており、第1および第2の光路変更部61,76が別々に設けられている。したがって、第1および第2の光路変更部61,76を単純な形状で実現することができるので、導光体75を容易に製作することができる。
本実施形態においても第2の光路変更部76は、第1側部11の端面11aから間隔をあけて、かつ第1の光路変更部61を通過した光の光路を避けた位置に形成される。本実施の形態では、第2の光路変更部76は、第1の光路変更部61のX方向における中心線を含む仮想平面内に、第2の光路変更部76のX方向における中心線が含まれるように配置したときに、第2の光路変更部76の一部分が第1の光路変更部61の一部分と重なるように形成される。
図13は、本発明の第6の実施の形態の導光体80を示す平面図である。本実施の形態の導光体80は、反射層26を有さず、X方向両側の側部に出射防止部81を有すること以外は、図2に示す第1の実施の形態の導光体1と同様の構成を有するので、同様の構成には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本実施形態の導光体80は、第1側部11を除く他の側部、より詳細にはX方向両側の側部である第2および第3側部27,28に、出射防止部81を有する。出射防止部81は、他の側部の端面であるX方向両側の側部27,28の端面が外方に凸の湾曲面に形成されることによって形成される。
このように本実施の形態の導光体80は、第1側部11を除く他の側部であるX方向両側の側部27,28に出射防止部81を有するので、発光素子12から入射された光が外部に出射することを防止することができる。したがって、発光素子12から入射された光の利用効率を高めることができる。
また本実施の形態では、出射防止部81は、X方向両側の側部27,28の端面が外方に凸の湾曲面に形成されることによって形成されているので、発光素子12から入射された光が外部に出射することをより確実に防止することができる。
出射防止部は、図13に示す出射防止部81のように端面が外方に凸の湾曲面に形成されることによって形成される構成に限定されない。たとえば、図14に示す出射防止部86のように、第1側部11を除く他の側部、たとえばX方向両側の側部27,28に切欠きを形成することによって形成されてもよい。図14は、側部に切欠きを形成して形成される出射防止部86を有する導光体85を示す平面図である。図14に示すように、側部に切欠きを形成することによって出射防止部86を形成することによって、出射防止部86を容易に実現することができる。
このような出射防止部81,86を有していることによって、たとえばコストダウンや製造上の何らかの理由で側部に反射層を設けることができなくても、光の利用効率を高められるという効果がある。
図15は、本発明の第7の実施の形態の導光体90を示す平面図である。本実施の形態の導光体90は、2つの主面90a,90bが粗面状に形成されていること以外は、図2に示す第1の実施の形態の導光体1と同様の構成を有するので、同様の構成には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態の導光体90は、厚み方向Zの両側の表面である主面90a,90bのうち、少なくとも一方の主面、本実施形態では両方の主面90a,90bが、粗面状に形成されている。この2つの主面90a,90bのうち、Z方向一方Z1側の主面90aが出射面であり、Z方向他方Z2側の主面90bが背面である。
このように本実施の形態では、主面である出射面90aおよび背面90bが粗面状に形成されているので、出射面90aおよび背面90bに入射された光を拡散させることができる。これによって、出射面90aにおける輝度のむらを抑制することができる。
本実施の形態では、主面90a,90bが形成される導光体90の表面部には、全面にわたってドット状の凹部91が形成されている。このように表面部に凹部91が形成されることによって、主面90a,90bが粗面状に形成される。粗面状の主面90a,90bは、これに限定されず、たとえば表面部に凸部が形成されることによって形成されてもよい。表面部に形成される凹部91および凸部の形状はドット状に限定されず、たとえばシボ状であってもよい。また粗面状の主面90a,90bは、表面部に溝部が形成されることによって形成されてもよい。溝部の断面形状は、たとえばV字状またはシリンダ状である。
本発明の第1の実施の形態である導光体1の一部を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態である導光体1を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態である導光体1を備える照明装置2を分解して示す分解斜視図である。 図1に示す第1および第2の光路変更部21,22の寸法および配置間隔を説明するための図である。 第1の実施の形態の導光体1に入射された光の導光状態のシミュレーション結果を示す図である。 第1および第2の光路変更部21,22に形成される孔に充填材41が充填された導光体40の一部を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態の導光体50の一部を示す平面図である。 第2の光路変更部52の第3および第4の第2光路変更面55a,55bにおける光の屈折状態を説明するための図である。 第2の実施の形態の導光体50に入射された光の導光状態のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の導光体60の一部を示す平面図である。 本発明の第4の実施の形態の導光体70の一部を示す平面図である。 本発明の第5の実施の形態の導光体75の一部を示す平面図である。 本発明の第6の実施の形態の導光体80を示す平面図である。 側部に切欠きを形成して形成される出射防止部86を有する導光体85を示す平面図である。 本発明の第7の実施の形態の導光体90を示す平面図である。 図16(a)は第1の従来技術の導光板100の構成を示す平面図であり、図16(b)は図16(a)に示す導光板100の導入部101を拡大して示す平面図である。 図16(a)に示す導光板100を模式的に示す平面図である。 第2の従来技術の導光板110を拡大して示す平面図である。 第3の従来技術の導光板120を拡大して示す平面図である。 第2の従来技術の導光板110に入射された光の導光状態のシミュレーション結果を示す図である。
第3の従来技術の導光板120に入射された光の導光状態のシミュレーション結果を示す図である。
符号の説明
1 導光体
2 照明装置
11 第1側部
12 発光素子
21 第1の光路変更部
22 第2の光路変更部
23 第1光路変更面
24 第2光路変更面

Claims (9)

  1. 一側部から入射される光を拡散させて、少なくとも一方の主面から出射する導光体であって、
    一側部には、光源が対向して設けられる入射領域を有し、
    入射領域には、
    光源から光が直接入射され、その入射する光を一側部の端面に対して垂直な基準線との成す角度の絶対値が大きくなるように屈折させる第1の光路変更部と、
    一側部の端面から間隔をあけて、かつ第1の光路変更部を通過した光の光路を避けた位置に形成され、光源から入射される光を一側部の端面に対して垂直な基準線との成す角度の絶対値が大きくなるように反射または屈折させる第2の光路変更部とを有することを特徴とする導光体。
  2. 第1および第2の光路変更部のうち、少なくともいずれか一方は、一側部に孔を形成することによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の導光体。
  3. 孔には、充填材が充填されていることを特徴とする請求項2に記載の導光体。
  4. 一側部を除く他の側部には、光源から入射された光が外部に出射することを防止する出射防止部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の導光体。
  5. 出射防止部は、他の側部の端面が外方に凸の湾曲面に形成されることによって形成されることを特徴とする請求項4に記載の導光体。
  6. 出射防止部は、他の側部に切欠きを形成することによって形成されることを特徴とする請求項4に記載の導光体。
  7. 少なくともいずれか一方の主面は、粗面状に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の導光体。
  8. 一側部から入射される光を出射する主面が形成される表面部を除く他の表面部には、入射する光を反射させる反射部を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の導光体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の導光体と、
    導光体の入射領域に対向して設けられ、入射領域に光を入射する光源とを備えることを特徴とする照明装置。
JP2006322489A 2006-11-29 2006-11-29 導光体および照明装置 Pending JP2008140550A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322489A JP2008140550A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 導光体および照明装置
PCT/JP2007/072223 WO2008065906A1 (fr) 2006-11-29 2007-11-15 Corps de guidage de lumière et dispositif d'éclairage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322489A JP2008140550A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 導光体および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008140550A true JP2008140550A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39467699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322489A Pending JP2008140550A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 導光体および照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008140550A (ja)
WO (1) WO2008065906A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139296A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Yazaki Corp 導光板
CN102620209A (zh) * 2012-03-29 2012-08-01 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示器
US20150117053A1 (en) * 2013-10-30 2015-04-30 Wistron Corporation Light guide plate
JP2015106068A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 富士通株式会社 ライトパイプ及びこれを用いた電子機器
JP2017070567A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7581263B2 (ja) 2019-07-03 2024-11-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明モジュール、照明装置及びランプ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5174685B2 (ja) * 2009-01-05 2013-04-03 三菱電機株式会社 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
WO2011135627A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 三菱電機株式会社 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
KR101262634B1 (ko) 2011-03-14 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 표시장치
CN102854561B (zh) 2012-09-14 2015-02-11 京东方科技集团股份有限公司 导光板及其制备和应用
EP3602152A4 (en) * 2017-03-31 2020-11-04 LEIA Inc. BACKLIGHT, MULTI-VIEW DISPLAY AND METHOD USING A TAPERED COLLIMATOR
JP7128354B2 (ja) 2018-10-15 2022-08-30 レイア、インコーポレイテッド 格子スプレッダを有するバックライト、マルチビューディスプレイ、および方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250713A (ja) * 1997-12-29 1999-09-17 Nippon Denyo 導光板および平面照明装置
JP2001166151A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Rohm Co Ltd 導光板、照明装置およびこの照明装置を備えた液晶表示装置
JP2001255416A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Citizen Electronics Co Ltd 導光板
JP2003195298A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nissha Printing Co Ltd エッジライト型の面発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250713A (ja) * 1997-12-29 1999-09-17 Nippon Denyo 導光板および平面照明装置
JP2001166151A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Rohm Co Ltd 導光板、照明装置およびこの照明装置を備えた液晶表示装置
JP2001255416A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Citizen Electronics Co Ltd 導光板
JP2003195298A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nissha Printing Co Ltd エッジライト型の面発光装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139296A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Yazaki Corp 導光板
CN102620209A (zh) * 2012-03-29 2012-08-01 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示器
US20150117053A1 (en) * 2013-10-30 2015-04-30 Wistron Corporation Light guide plate
US9188727B2 (en) * 2013-10-30 2015-11-17 Wistron Corporation Light guide plate
JP2015106068A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 富士通株式会社 ライトパイプ及びこれを用いた電子機器
US9989698B2 (en) 2013-11-29 2018-06-05 Fujitsu Limited Light pipe and electronic apparatus using the same
JP2017070567A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7581263B2 (ja) 2019-07-03 2024-11-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明モジュール、照明装置及びランプ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008065906A1 (fr) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008140550A (ja) 導光体および照明装置
JP3862926B2 (ja) 面光源装置及び液晶ディスプレイ
JP4011287B2 (ja) 光制御シート、面光源装置及び液晶ディスプレイ
JP3713596B2 (ja) 面状照明装置
JP2005228584A (ja) バックライト
JP2011059680A (ja) 輝度向上フィルム及びバックライトモジュール
US8220979B2 (en) Light guide plate and backlight module
JP2000048618A (ja) 照明パネルおよびそれを用いた表示装置
JP5549178B2 (ja) 面状光源装置とそれを用いた液晶表示装置
JP2005302485A (ja) 面状照明装置
JP2005108676A (ja) 発光ダイオードを用いたバックライト
TW200537196A (en) Surface light source device
JP2008152986A (ja) 導光板,面光源装置及び画像表示装置
JP2007073469A (ja) 面状照明装置及びそれを用いた光源ユニット
JP2004152496A (ja) 導光板
JP4523530B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
WO2010001653A1 (ja) 導光体ユニット、面光源装置、および液晶表示装置
TWI431327B (zh) 混色透鏡及具有該混色透鏡之液晶顯示裝置
JP2005243533A (ja) 面状照明装置
JP2004241323A (ja) 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置
TW200905274A (en) Light guide panel comprising step structure for back light unit of TFT-LCD
JP2006285097A (ja) 光収束シート、面光源装置、透過型表示装置
JP2010287556A (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
JP2005077472A (ja) 液晶表示装置
JP2008123725A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026