[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008039894A - 無端状ベルト規制装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

無端状ベルト規制装置及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008039894A
JP2008039894A JP2006210802A JP2006210802A JP2008039894A JP 2008039894 A JP2008039894 A JP 2008039894A JP 2006210802 A JP2006210802 A JP 2006210802A JP 2006210802 A JP2006210802 A JP 2006210802A JP 2008039894 A JP2008039894 A JP 2008039894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
roll
image forming
forming apparatus
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006210802A
Other languages
English (en)
Inventor
Noribumi Sato
紀文 佐藤
Yoshihiro Hagiwara
良広 萩原
Nobuhiro Hiroe
伸弘 廣江
Tomoya Saeki
智也 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006210802A priority Critical patent/JP2008039894A/ja
Publication of JP2008039894A publication Critical patent/JP2008039894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】構成が簡単であって、コストダウンが可能であり、しかも無端状ベルトが不本意にロールの軸方向に沿って移動することを抑制した無端状ベルト規制装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数のロール間に張架されて循環し移動する無端状ベルト31と、前記無端状ベルト31が前記ロールの軸方向に沿って移動するのを規制する規制手段36と、前記無端状ベルト31の移動方向に沿った上流又は下流に設けられ、前記無端状ベルト31に接触するシート状部材37を介して、当該無端状ベルト31に前記規制手段36の規制方向へ力を作用させる作用手段を備えるように構成した。
【選択図】図1

Description

この発明は、無端状ベルト規制装置及び画像形成装置に関する。
特開2005−309310号公報 特開2005−181507号公報 特開2003−255642号公報 特開2003−255642号公報 特許第3166309号公報 特許第3074054号公報
従来、電子写真方式等を採用したプリンターや複写機等の画像形成装置のうち、カラー画像を形成可能な画像形成装置としては、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)等の複数色のトナー像を、中間転写ベルト上に多重に転写した後、当該中間転写ベルト上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)等の複数色のトナー像を、一括して転写用紙上に転写して定着することにより、カラー画像を形成するように構成したものがある。
また、上記カラー画像を形成可能な画像形成装置としては、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)等の複数色のトナー像を、用紙搬送ベルト上に吸着された状態で搬送される転写用紙上に多重に転写した後、当該転写用紙を用紙搬送ベルトから分離して定着することにより、カラー画像を形成するように構成したものがある。
かかる画像形成装置では、中間転写ベルト上や用紙搬送ベルトによって搬送される転写用紙上で、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)等の複数色のトナー像を重ね合わせるように構成されているため、これら中間転写ベルトや用紙搬送ベルトに、当該ベルトを張架する張架ロールの軸方向に沿った位置ずれが発生すると、直ちに色ずれとなって現れる。
そこで、かかる色ずれの発生を抑制するため、特開2005−309310号公報や、特開2005−181507号公報、あるいは特開2003−255642号公報、特許第3166309号公報、特許第3074054号公報等に開示された種々の技術が既に提案されている。
上記特開2005−309310号公報に係るカラー画像形成装置は、周回移動する中間転写ベルトまたは転写ベルトの移動方向に沿って、像担持体を備えた複数の画像形成手段を複数の色に対応して設置し、前記画像形成手段により前記像担持体に潜像を形成し、前記潜像を現像して得られた前記複数の色のトナー像を、前記中間転写ベルトを介して転写材上に、または前記転写ベルトによって搬送された転写材上に、順次転写することにより、前記転写材上に実画像を得るカラー画像形成装置において、
前記中間転写ベルト上または前記転写ベルト上に形成した色ずれ検出パターン1の位置に基づいて色ずれ量を求め、この色ずれ量に基づいて前記複数の画像形成手段による各色の潜像形成位置を補正して色ずれ補正1を行う色ずれ補正手段1と、
前記中間転写ベルト上の実パターンの前後、または転写ベルト上の転写材の前後に、色ずれ検出パターン2を形成し、その位置を検出して色ずれ量を求め、この色ずれ量に基づいて前記複数の画像形成手段による各色の潜像形成位置を補正して色ずれ補正2を行う色ずれ補正手段2と、を備えるように構成したものである。
また、上記特開2005−181507号公報に係る画像形成装置は、
画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段で形成した画像を、記録媒体上に転写する転写手段と、
前記転写手段で前記記録媒体上に転写した画像を定着する定着手段と、
前記転写手段を駆動する第1の駆動手段と、
前記定着手段を駆動する第2の駆動手段と、
前記記録媒体が前記転写手段と前記定着手段の双方に接しているときに、前記第1の駆動手段と前記第2の駆動手段の駆動速度の差により、前記転写手段と前記定着手段の間に生じる前記記録媒体のたわみ量であるループ量が一定となるように、前記第2の駆動手段の速度基準値を基準として、前記第2の駆動手段の駆動速度を増減する速度制御手段と、
前記ループ量を検知するループ検知手段と、
前記ループ検出手段の検出結果にもとづいて、前記速度基準値を変更する速度基準値変更手段と、
を備えるように構成したものである。
さらに、上記特開2003−255642号公報に係るベルト寄り規制方法は、複数のローラに張架された無端状ベルトのローラ軸方向への寄りを規制するベルト寄り規制方法において、前記無端状ベルトはローラ軸方向一端に溝フランジに嵌合してベルトの寄りを規制するリブ状突起を有し、前記リブ状突起側であるリブ側のベルトの張力をA1、前記リブ状突起の反対側である非リブ側のベルトの張力をA2としたとき、該ベルトの張力の関係がA1>A2となるように構成したものである。
また、上記特許第3166309号公報に係る用紙搬送装置は、用紙を搬送するベルト装置と、前記ベルト装置の用紙搬送方向上流に設けられ、前記ベルト装置に用紙を供給する搬送ローラ装置と、前記搬送ローラ装置の用紙搬送速度を制御する制御手段とを備えた用紙搬送装置であって、前記制御手段が前記搬送ローラ装置の用紙搬送速度を制御することによって、前記搬送ローラ装置の前記ベルト装置に対する相対速度を、搬送する用紙の種類に応じて変化させるように構成したものである。
さらに、上記特許第3074054号公報に係る画像形成装置は、複数の像担持体と、転写材を担持する転写材担持体と、転写材を前記転写材担持体へ搬送するために転写材に搬送力を与える搬送力付与手段と、を有し、前記複数の像担持体から前記搬送力付与手段により搬送され前記転写材担持体に担持された転写材に複数色の像を静電的に順次転写する画像形成装置において、前記転写材担持体に担持された転写材に最初の像を転写する位置に転写材先端が到達した後であって、前記転写材担持体に担持された転写材に次の像を転写する位置に転写材先端が到達する前に、前記搬送力付与手段は転写材への搬送力を解除するように構成したものである。
ところで、この発明が解決しようとする課題は、上記従来技術に鑑みて、構成が簡単であって、コストダウンが可能であり、しかも無端状ベルトが不本意にロールの軸方向に沿って移動することを抑制した無端状ベルト規制装置及び画像形成装置を提供することを課題とする。
すなわち、請求項1に記載された発明は、複数のロール間に張架されて循環し移動する無端状ベルトと、
前記無端状ベルトが前記ロールの軸方向に沿って移動するのを規制する規制手段と、
前記無端状ベルトの移動方向に沿った上流又は下流に設けられ、前記無端状ベルトに接触するシート状部材を介して、当該無端状ベルトに前記規制手段の規制方向へ力を作用させる作用手段を備えたことを特徴とする無端状ベルト規制装置である。
また、請求項2に記載された発明は、複数のロール間に張架されて循環し移動しつつ、複数色の像が転写される転写材を搬送する無端状ベルトと、
前記無端状ベルトが前記ロールの軸方向に沿って移動するのを規制する規制手段と、
前記無端状ベルトの移動方向に沿った上流又は下流に設けられ、前記無端状ベルトに接触する転写材を介して、当該無端状ベルトに前記規制手段の規制方向へ力を作用させる作用手段を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
さらに、請求項3に記載された発明は、複数のロール間に張架されて循環し移動しつつ、複数色の像が転写される無端状ベルトと、
前記転写された像が接触して再度転写される転写材と、
前記無端状ベルトが前記ロールの軸方向に沿って移動するのを規制する規制手段と、
前記無端状ベルトの移動方向に沿った上流又は下流に設けられ、前記無端状ベルトに接触する転写材を介して、当該無端状ベルトに前記規制手段の規制方向へ力を作用させる作用手段を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
又、請求項4に記載された発明は、前記記規制手段は、前記無端状ベルトのロールの軸方向に沿った片側に配設されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置である。
更に、請求項5に記載された発明は、前記規制手段は、前記無端状ベルト裏面のロールの軸方向に沿った片側に設けられた規制用突部を含むことを特徴とする請求項2乃至3に記載の画像形成装置である。
また、請求項6に記載された発明は、前記規制手段は、前記無端状ベルト裏面のロールの軸方向に沿った片側に設けられた規制用突部と、前記ロールの軸方向に沿った片側に設けられ、前記規制用突部が挿入される溝とから構成されていることを特徴とする請求項2乃至3に記載の画像形成装置である。
さらに、請求項7に記載された発明は、前記作用手段は、前記無端状ベルトの移動方向に沿った下流に配設された定着手段、又は上流に配設された給紙手段によって構成されていることを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の画像形成装置である。
又、請求項8に記載された発明は、前記定着手段は、互いに圧接された状態で回転する加熱部材と加圧部材とを備え、前記定着手段は、前記加熱部材と前記加圧部材の圧接力を軸方向に沿って異ならせることにより、前記無端状ベルトから搬送される転写材に対して、前記無端状ベルトを前記規制手段の規制方向へ力を作用させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置である。
更に、請求項9に記載された発明は、前記定着手段は、前記加熱部材と前記加圧部材の圧接力を、前記規制手段が設けられた側が他側に対して小さくなるように設定したことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置である。
また、請求項10に記載された発明は、前記定着手段は、前記加熱部材又は前記加圧部材の少なくとも一方の外径を軸方向に沿って異ならせることにより、前記無端状ベルトから搬送される転写材に対して、前記無端状ベルトを前記規制手段の規制方向へ力を作用させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置である。
さらに、請求項11に記載された発明は、前記定着手段は、前記加熱部材又は前記加圧部材の少なくとも一方の外径を、前記規制手段が設けられた側が他側に対して小さくなるように設定したことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置である。
又、請求項12に記載された発明は、前記定着手段は、前記無端状ベルトから転写材が分離される位置から、前記加熱部材と前記加圧部材のニップ部までの距離を軸方向に沿って異ならせることにより、前記無端状ベルトから搬送される転写材に対して、前記無端状ベルトを前記規制手段の規制方向へ力を作用させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置である。
更に、請求項13に記載された発明は、前記記定着手段は、前記無端状ベルトから転写材が分離される位置から、前記加熱部材と前記加圧部材の接触部までの距離を、前記規制手段が設けられた側が他側に対して短くなるように設定したことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置である。
また、請求項14に記載された発明は、前記給紙手段は、互いに圧接された状態で回転する一対のロール状部材を備え、前記給紙手段は、前記一対のロール状部材の圧接力を軸方向に沿って異ならせることにより、前記無端状ベルトへ搬送する転写材に対して、前記無端状ベルトを前記規制手段の規制方向へ力を作用させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置である。
さらに、請求項15に記載された発明は、前記給紙手段は、互いに圧接された状態で回転する複数の一対のロール状部材を備え、前記複数の一対のロール状部材のうち前記規制手段が設けられた側の圧接力が、他側に対して小さくなるように設定されたことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置である。
又、請求項16に記載された発明は、前記給紙手段は、互いに圧接された状態で回転する複数の一対のロール状部材を備え、前記複数の一対のロール状部材のうち前記規制手段が設けられた側のロールの外径が、他側に対して小さくなるように設定されたことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、構成が簡単であって、コストダウンが可能であり、しかも無端状ベルトが不本意にロールの軸方向に沿って移動するのを抑制することができる。
また、請求項2に記載された発明によれば、構成が簡単であって、コストダウンが可能であり、しかも無端状ベルトが不本意にロールの軸方向に沿って移動するのを抑制することができ、転写材上に転写されるトナー像の画像ずれを抑制し、画質を向上させることができる。
また、請求項3に記載された発明によれば、構成が簡単であって、コストダウンが可能であり、しかも無端状ベルトが不本意にロールの軸方向に沿って移動するのを抑制することができ、転写材上に転写されるトナー像の画像ずれを抑制し、画質を向上させることができる。
さらに、請求項4に記載された発明によれば、規制手段の構成が簡単になる。
又、請求項5に記載された発明によれば、規制手段の構成がより一層簡単になる。
更に、請求項6に記載された発明によれば、無端状ベルトの移動を確実に規制することができる。
また、請求項7に記載された発明によれば、作用手段を新たに設ける必要がなく、構成が簡単であって、コストダウンが可能となる。
さらに、請求項8に記載された発明によれば、構成が簡単であって、コストダウンが可能となるとともに、設定が容易となる。
又、請求項9に記載された発明によれば、装置の設定を確実かつ容易に行うことができる。
更に、請求項10に記載された発明によれば、構成が簡単であって、コストダウンが可能となる。
また、請求項11に記載された発明によれば、装置の設定を確実かつ容易に行うことができる。
さらに、請求項12に記載された発明によれば、構成が簡単であって、コストダウンが可能となる。
又、請求項13に記載された発明によれば、装置の設定を確実かつ容易に行うことができる。
更に、請求項14に記載された発明によれば、給紙される転写材へのトナー像の画像ずれを未然に防止することができる。
また、請求項15に記載された発明によれば、装置の設定を確実かつ容易に行うことができる。
また、請求項16に記載された発明によれば、装置の設定を確実かつ容易に行うことができる。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1
図2はこの発明の実施の形態1に係る無端状ベルト規制装置を適用した用紙直接転写方式を採用した画像形成装置としてのタンデム型のフルカラープリンタを示すものである。このフルカラープリンタは、パーソナルコンピュータやスキャナー等から送られてくる画像データに基づいてプリント動作を実行するように構成されている。
図2において、1はタンデム型のフルカラープリンタの本体を示すものであり、このフルカラープリンタ本体1の内部には、その略中央部に、画像形成ユニット2が縦方向に沿って配設されている。また、フルカラープリンタ本体1の内部には、画像形成ユニット2の一側(図示例では、右側)に、画像形成ユニット2で形成された複数色のトナー像が転写される転写材を吸着した状態で搬送する用紙搬送ベルトユニット3が配設されているとももに、当該画像形成ユニット2の他側(図示例では、左側)には、制御回路等を備えた制御ユニット4が、画像形成ユニット2の下側に、高圧電源回路等を備えた電源回路ユニット5が、それぞれ配設されている。また、上記フルカラープリンタ本体1内の底部には、転写材としての転写用紙37等を給紙する給紙装置6が配設されている。
上記画像形成ユニット2は、下から順に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン (C)、黒(K)の各色のトナー像を形成する4つの画像形成部7Y、7M、7C、7Kを備えており、これらの4つの画像形成部7Y、7M、7C、7Kは、縦方向に沿って一定の間隔を隔てて直列的に配設されている。
これらの4つの画像形成部7Y、7M、7C、7Kは、形成する画像の色以外はすべて同様に構成されており、大別して、図3に示すように、矢印方向に沿って所定の回転速度で回転する感光体ドラム8と、この感光体ドラム8の表面を一様に帯電する一次帯電用の帯電ロール9と、当該感光体ドラム8の表面に各色に対応した画像を露光して静電潜像を形成するROS(RasterOutputScanner)10と、感光体ドラム8上に形成された静電潜像を対応する色のトナーで現像する現像装置11と、感光体ドラム8上に残留した転写残トナーをクリーニングするクリーニング装置12と、現像装置11にトナーを補給するトナー補給装置13とから構成されている。
上記ROS10は、図2に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成部7Y、7M、7C、7Kに共通に構成されており、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像データに基づいてレーザービームLBを出射する4つの半導体レーザー14と、当該4つの半導体レーザー14からそれぞれ出射された4本のレーザービームLBを平行光化するコリメータレンズ15と、前記半導体レーザー14から出射されたレーザービームLBを反射する反射ミラー16と、この反射ミラー16で反射されたレーザービームLBを偏向走査する回転多面鏡17と、この回転多面鏡17で反射されたレーザービームLBを各画像形成部7Y、7M、7C、7Kの感光体ドラム8上に走査露光する複数枚の反射ミラー18、19と、レーザービームLBを透過する透過ガラス20とを備えるように構成されている。なお、反射ミラー18、19は、レーザービームLBの偏向角度(θ)に応じて焦点距離(f)を変える機能を有している。
また、上記現像装置11は、図3に示すように、現像剤収容部21に収容された二成分又は一成分の現像剤22を攪拌しつつ、現像剤供給部材23を介して現像ロール24へと供給し、当該現像ロール24に供給された現像剤22を層厚規制部材25によって層厚を規制しながら、感光体ドラム8と対向する現像領域へと搬送し、当該感光体ドラム8の表面に形成された静電潜像を所定の色のトナーで現像するように構成されている。
さらに、上記クリーニング装置12は、図3に示すように、感光体ドラム8の表面に残留した転写残トナーを、クリーニングブレード26によって除去し、除去された転写残トナーを楕円状に循環移動する搬送部材27によってクリーニング装置12の内部に搬送して収容するようになっている。なお、図3中、クリーニングブレード26は、感光体ドラム8の表面に当接して弾性変形する前の状態を示している。
また、上記トナー補給装置13は、内部にトナーのみ又はトナーとキャリアとからなる現像剤28が収容されており、当該トナー補給装置13の内部に収容された現像剤28を、アジテーター29によって所定のタイミングで攪拌しつつ、現像装置11に補給するように構成されている。
上記フルカラープリンタ本体1の内部には、図2に示すように、制御ユニット4が配設されており、この制御ユニット4には、例えば、画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理装置30が設けられている。この画像処理装置30からは、ROS10にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像データが順次出力され、このROS10から画像データに応じて出射される4本のレーザービームLBが、それぞれの感光体ドラム8Y、8M、8C、8K上に走査露光されて静電潜像が形成される。上記各感光体ドラム8Y、8M、8C、8K上に形成された静電潜像は、現像装置11Y、11M、11C、11Kによって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。
さらに、上記用紙搬送ベルトユニット3は、図2に示すように、無端状ベルトとして、切れ目が無く循環し移動する用紙搬送ベルト31を備えており、当該用紙搬送ベルト31は、各画像形成部13Y、13M、13C、13Kで形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像が転写される転写材としての転写用紙37を静電的に吸着した状態で搬送するように構成されている。また、上記用紙搬送ベルトユニット3は、後述する反転用の用紙搬送経路50に設けられた搬送ロール49と共に一体的にユニット化されており、転写用紙37のジャム等が発生した場合に、図4に破線で示すように、プリンタ本体1のサイドカバー32を開けることにより、プリンタ本体1に対して時計周り方向に回動した退避位置に移動可能となっている。
上記用紙搬送ベルト31は、図5に示すように、鉛直方向に沿って配設された張架ロールとしての駆動ロール33と従動ロール34との間に、所定のテンションで張架されており、例えば、駆動モータ35によって図示しないギア等を介して回転駆動される駆動ロール33によって、所定の速度で時計周り方向に沿って循環移動するように構成されている。上記駆動ロール33と従動ロール34との距離は、例えば、A3サイズの転写用紙37の長さと略等しい長さに設定されているが、これに限らず、駆動ロール33と従動ロール34との距離は、任意に設定して良いことは勿論である。上記用紙搬送ベルト31としては、例えば、可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを無端ベルト状に形成したものが用いられる。
また、上記従動ロール34の表面には、図2に示すように、転写用紙37を用紙搬送ベルト31の表面に静電的に吸着させるための吸着ロール36が、用紙搬送ベルト31を介して当接するように配設されている。この吸着ロール36は、例えば、画像形成部7Y、7M、7C、7Kの帯電ロール9と同様に、金属製芯金の表面に導電性ゴムを被覆して構成されており、金属製芯金に所定の吸着用のバイアス電圧が印加されるようになっている。そして、吸着ロール36は、給紙装置6から送られてくる転写用紙37を静電的に帯電して、用紙搬送ベルト31の表面に吸着させるように構成されている。
上記各画像形成部7Y、7M、7C、7Kの感光体ドラム8Y、8M、8C、8K上に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、図2に示すように、用紙搬送ベルト31の表面に吸着された状態で搬送される転写用紙37上に、転写ロール38Y、38M、38C、38Kによって互いに重ね合わされた状態で多重に転写される。なお、上記転写ロール38Y、38M、38C、38Kは、図4及び図5に示すように、用紙搬送ベルトユニット3側に一体的に取り付けられている。
上記転写用紙37は、図2に示すように、プリンタ本体1の底部に配設された給紙装置6から給紙される。この給紙装置6は、所望のサイズや材質の転写用紙37を収容した用紙トレイ39を備えており、当該用紙トレイ39からは、所望のサイズや材質の転写用紙37が給送ロール40によって給送されるとともに、供給ロール41と捌きロール42によって1枚ずつ分離された状態で給紙され、給紙手段としてのレジストロール43を介して所定のタイミングで用紙搬送ベルト31上の吸着位置へと搬送されるようになっている。
なお、上記転写用紙37としては、シート状部材であって、例えば、A4サイズやA3サイズ、あるいはB5サイズやB4サイズなど種々のサイズ、及び、普通紙、コート紙等の厚紙や、OHPシートなど、種々の材質のものが用いられる。また、転写用紙37は、普通紙など同じ材質であっても、高温高湿環境下や低温低湿環境下などの保管される環境によっても、紙の剛性や表面状態、あるいは反りの発生など特性が変化することがあり、転写用紙37は、材質や剛性、表面状態、あるいは反りなどの特性によって搬送性が異なる場合がある。
そして、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像が多重に転写された転写用紙37は、図2に示すように、当該転写用紙37自身が有する剛性(所謂、コシ)によって用紙搬送ベルト31から分離された後、ガイド部材53を介して定着装置44へと搬送され、定着装置44によって熱及び圧力で、各色のトナー像が転写用紙37上に定着される。上記用紙搬送ベルト31と定着装置44は、近接して配設されており、定着装置44から分離された転写用紙37は、用紙搬送ベルト31の搬送力によって定着装置44へと搬送される。その後、各色のトナー像が定着された転写用紙37は、定着装置44の出口ロール45を介して、排出ロール46によって、フルカラープリンタ本体1の上部に設けられた排出トレイ47上にプリント面を下にした状態で排出され、プリント動作が終了する。
なお、上記フルカラープリンタでは、フルカラーの画像に限らず、モノクロなど所望の色の画像をプリントすることが可能となっており、プリントする画像の色に応じて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のすべて、又は一部の画像形成部7Y、7M、7C、7Kによってトナー像が形成される。
また、上記フルカラープリンタによって転写用紙37の両面に画像を形成する場合には、定着装置44によって片面に画像が定着された転写用紙37を、そのまま排出ロール46によって排出トレイ47上に排出せずに、転写用紙37の後端が排出ロール46によって保持された状態で、当該排出ロール46を一旦停止させて逆転させるとともに、切り替えゲート48によって、転写用紙37の搬送経路を上方に切り替え、プリンタ本体1の一側面に沿って設けられた搬送ロール49を備えた反転用の用紙搬送経路50へと搬送する。そして、この反転用の用紙搬送経路50に搬送された転写用紙37は、その表裏が反転された状態で、再度、レジストロール43によって用紙搬送ベルト31の吸着位置まで搬送され、裏面にトナー像が転写された後、定着装置44によって熱及び圧力で定着処理が施され、排出ロール46によってプリンタ本体1の上部に設けられた排出トレイ47上に排出されるようになっている。
なお、図2中、符号51はプリンタ本体1の側面に設けられた図示しない手差しトレイから、所望のサイズ及び材質の転写材を給紙するための給紙ロールを、52は給紙ロール51によって給紙された転写材をレジストロール43へ搬送する搬送ロールをそれぞれ示している。
ところで、この実施の形態では、無端状ベルトが張架ロールの軸方向に沿って移動するのを規制する規制手段と、前記無端状ベルトの移動方向に沿った上流又は下流に配設され、前記無端状ベルトに接触する転写材を介して、当該無端状ベルトを前記規制手段の規制方向へ力を作用させる作用手段を備えるように構成されている。
すなわち、この実施の形態では、図6に示すように、用紙搬送ベルト31には、当該用紙搬送ベルト31が駆動ロール33や従動ロール34の軸方向(主走査方向)に沿って移動するのを規制する規制手段36が設けられている。この規制手段36は、図7(a)に示すように、駆動ロール33及び従動ロール34の軸方向の一端部に設けられた溝37と、用紙搬送ベルト31の裏面に設けられ、前記溝37に挿入される規制用突部としての寄り規制リブ38とから構成されている。上記規制手段36は、用紙搬送ベルト31が駆動ロール33や従動ロール34の軸方向(主走査方向)に沿って移動しようとすると、用紙搬送ベルト31裏面の寄り規制リブ38が溝37の側壁37aに当接することにより、寄りを規制するように構成されている。なお、上記溝37は、駆動ロール33や従動ロール34と別体に構成され、従動ロール34の回転軸34aに回転自在に装着されたプーリ39に設けられていても良く、あるいは従動ロール34等と一体的に設けられても良い。
また、上記規制手段36としては、図7(b)に示すように、用紙搬送ベルト31の裏面に設けられた規制用突部としての寄り規制リブ38のみから構成し、当該寄り規制リブ38が従動ロール34の軸方向一端部の端面34aに当接することにより、寄りを規制するように構成したものを用いても良い。
なお、図7(a)に示す実施例では、用紙搬送ベルト31が駆動ロール33や従動ロール34の軸方向(主走査方向)のいずれの方向に沿って移動した場合でも、溝37の右側壁37a又は左側壁37bに寄り規制リブ38が当接するので、寄りを規制することができるようであるが、用紙搬送ベルト31が溝37と寄り規制リブ38との隙間の距離だけ移動した場合でも色ずれが発生する虞れがある。
そのため、上記規制手段36は、上記の構成に加えて、次のような構成を備えている。上記用紙搬送ベルト31は、図8に示すように、従動ロール34の図6での右側の端部34' が左側の端部34" に対して、感光体ドラム8から離間する方向に若干変位して配置されている。こうすることによって、上記用紙搬送ベルト31には、図7(a)に示すように、当該用紙搬送ベルト31が従動ロール34の軸方向の一端側(図示例では、右側)に移動した状態、つまり、用紙搬送ベルト31裏面の寄り規制リブ38が、駆動ロール33及び従動ロール34の溝37の右側壁37aに当接した状態で回転駆動させる力が作用し、用紙搬送ベルト31が駆動ロール33や従動ロール34の軸方向に沿って移動するのを規制するようになっている。その結果、上記用紙搬送ベルト31は、図7(a)に示すように、常に、寄り規制リブ38が溝37の右側壁37aに当接した状態で移動し、用紙搬送ベルト31が駆動ロール33や従動ロール34の軸方向に沿って移動するのが規制される。また、図7(b)に示すように、従動ロール34の端面34aに寄り規制リブ38を当接するように構成した場合も同様である。
なお、上記従動ロール34を図8に示すように変位させて配置した場合でも、感光体ドラム8から転写用紙37上にトナー像の転写が良好に行えるように、転写ロール38も従動ロール34と同様に変位させて配置されている。
ただし、上記の如く規制手段36を設けた上で、従動ロール34を図8に示すように変位させて配置した場合でも、用紙搬送ベルト31には、転写用紙37を吸着した状態で搬送する際に、定着装置44あるいはレジストロール43によって搬送される転写用紙37から力が作用し、駆動ロール33及び従動ロール34の軸方向左側に移動するような力が作用する場合がある。すると、この場合には、図9(a)に示すように、用紙搬送ベルト31裏面の寄り規制リブ38が従動ロール34の溝37の左側壁37bに当接して、用紙搬送ベルト31に座屈が発生したり、溝37の代わりに段差部34aを採用した場合には、図9(b)に示すように、用紙搬送ベルト31に寄りを規制する力が働かないことになる。
そこで、この実施の形態では、図1に示すように、用紙搬送ベルト31の下流側に設けられた定着装置44が、用紙搬送ベルト31に接触する転写用紙37を介して、用紙搬送ベルト31を規制手段36の規制方向(この場合、右方向)へ力Fを作用させる作用手段としての機能を果すように構成されている。
この定着装置44は、図10に示すように、互いに圧接する加熱ロール60と定着ベルト61によって、未定着トナー像が転写された転写用紙37を挟持しつつ搬送することにより、加熱ロール60と定着ベルト61とによる熱及び圧力で、未定着トナー像を溶融し加圧して転写用紙37上に定着するように構成されている。その際、上記定着装置44は、加熱ロール60と定着ベルト61によって、高い圧力で転写用紙37を挟持しつつ搬送するものであるため、当該定着装置44による転写用紙37の搬送速度Vfが、用紙搬送ベルト31の用紙搬送速度Vtよりも速いと、定着装置44が転写用紙37を引っ張ることにより、下流側の画像形成部7K等において転写用紙37上に転写中のトナー像が擦られる“スマッジ" と呼ばれる画質欠陥などが発生する。そのため、上記定着装置44の用紙搬送速度Vfは、図11に示すように、用紙搬送ベルト31の用紙搬送速度Vtと等しいか又はそれよりも遅く、つまりVf≦Vtという関係を満たすように設定されている。
そして、上記用紙搬送ベルト31から定着装置44へと搬送される転写用紙37は、図10に示すように、用紙搬送ベルト31と定着装置44との間で、例えば、所定量Dだけ撓んだ弛みを形成した状態で、定着装置44へ進入するようになっている。
図12はこの実施の形態に係るフルカラープリンタで使用される定着装置を示す断面図である。
この定着装置37は、図12に示すように、内部に加熱源62を有する加熱部材としての加熱ロール60と、加圧部材としての無端ベルト状の定着ベルト61と、前記定着ベルト61が回転自在となるように当該定着ベルト61の両端を支持するベルトガイド部材63と、前記定着ベルト61の内部に配設され、前記加熱ロール60の表面に定着ベルト61を圧接させる圧接部材64と、前記定着ベルト61の内面にオイルを供給するオイル供給部材としてのフェルト部材65とを備えるように構成されている。なお、図12中、45は定着装置44の出口ロールを、66は用紙排出センサーをそれぞれ示している。
上記加熱ロール60は、図10に示すように、鉄やステンレス等からなる薄肉円筒状の芯金67と、当該芯金の表面に被覆されたシリコンゴム等からなる肉厚0.65mm程度の弾性層68と、当該弾性層68の表面の被覆されたPFA等からなる肉厚30μm程度の離型層69とから構成されている。また、上記加熱ロール60の内部には、加熱源として600Wのハロゲンランプ62が配設されている。
また、上記定着ベルト61は、ポリイミド等の合成樹脂によって、内径が30mm、肉厚が75μmの無端ベルト状に形成されており、必要に応じて、表面にPFA等からなる離型層が設けられる。
さらに、上記ベルトガイド部材63は、図13に示すように、圧接部材64に一体的に組み付けられるように構成されている。
この圧接部材64は、図13及び図14に示すように、合成樹脂製のベルトハウジング67と、当該ベルトハウジング67に嵌合状態に装着される断面略コ字形状の金属製のベルトフレーム68と、定着ベルト61を加熱ロール60に圧接させるためのニップヘッド部材69と、当該ニップヘッド部材69に装着されるシリコンゴム等からなるパッド部材70とから、主に構成されている。
また、上記ベルトガイド部材63は、図13及び図14に示すように、ベルトフレーム68の両端部に互いに平行に突設された嵌合部68aに嵌合された状態で、ベルトハウジング67の両端部に装着されるようになっている。
さらに、上記オイル供給部材としてのフェルト部材65は、例えば、ノーメックス(商品名)からなり、当該フェルト部材65には、粘度300csのアミノSiオイル等からなるオイルが、2.0g程度含浸されている。このフェルト部材65は、図12及び図15に示すように、ベルトフレーム68の背面側に接着等の手段によって固定した状態で取り付けられている。
また、上記圧接部材64は、図15に示すように、その両端部がベルトガイド部材63を介して、両端のアーム部材71、71にそれぞれ取り付けられており、これらのアーム部材71、71は、両端の付勢手段としてのコイルスプリング72によって圧接部材64を加熱ロール60に所定の圧力(例えば、24Kgf)で圧接させるように構成されている。なお、図13及び図14中、73は定着ベルト61と圧接部材64との間に介在される合成樹脂製のフィルム状のシート部材を示しており、やはり、定着ベルト61と圧接部材64との間の摩擦を低減するものであるが、必ずしも設けなくとも良い。
なお、上記定着装置44としては、上記のものに限らず、定着ロールと加圧ロールを互いに圧接したものや、加熱側をベルト状部材によって構成したものなどを用いても良いことは勿論である。
さらに、この実施の形態では、上記の如く構成される定着装置44が、図1に示すように、用紙搬送ベルト31に接触する転写用紙37を介して、用紙搬送ベルト37を規制手段36の規制方向へ力Fを作用させるように構成されている。
上記定着装置44は、図1及び図10、並びに図15に示すように、定着ベルト61の長手方向の両端部にそれぞれ配設されたコイルスプリング72、72によって、当該定着ベルト61を加熱ロール60に圧接するように構成されており、これら定着ベルト61と加熱ロール60との圧接力を、当該定着ベルト61の長手方向の両端部で異ならせることによって、転写用紙37の搬送速度を左右両端側で異ならせることができる。
上記コイルスプリング72、72のバネ圧は、図16に示すように、右側のバネ圧Fbが他方の左側のバネ圧Faよりも大きくなるように、Fa<Fbという関係を満たすように設定されている。こうすることで、バネ圧が大きい右側の端部では、定着ベルト61と加熱ロール60との圧接力が左側の端部よりも大きく、加熱ロール60の弾性層68が大きく弾性変形することで、定着ベルト61と加熱ロール60とによって挟持されて搬送される転写用紙37の搬送速度が、左側端部の搬送速度Vaよりも右側端部の搬送速度Vbの方が速くなる。
その結果、上記定着ベルト61と加熱ロール60とによって挟持されつつ搬送される転写用紙37は、その搬送速度が、左側端部の搬送速度Vaよりも右側端部の搬送速度Vbの方が速くなるため、転写用紙37が吸着された用紙搬送ベルト31には、図16に示すように、当該転写用紙37を介して、搬送速度が速い右側端部の反力Fbよりも、搬送速度が遅い左側の端部の方が大きい反力Faが作用する。そのため、上記用紙搬送ベルト31には、転写用紙37を介して、当該用紙搬送ベルト31を規制手段36の規制方向である右側へ力Fcが作用し、用紙搬送ベルト31の裏面に設けられた寄り規制用のリブ38が、常に、従動ロール34等に設けられた溝37の右側壁37aに当接した状態で循環移動するようになっている。
そのため、上記用紙搬送ベルト31は、レジストロール43によって給紙される次の転写用紙37等によって、駆動ロール33や従動ロール34の軸方向に沿って規制手段36が規制する方向(図1、図16中、右方向)と反対方向に力が作用した場合であっても、上述したように、用紙搬送ベルト31を規制手段36の規制方向である右側へ力Fcが作用している。
また、上記の如く定着装置44を構成することにより、用紙搬送ベルト31上に色ずれ検出パターンを形成したり、色ずれ検出パターンを検出する検出手段を設けたり、あるいは転写用紙37のループ量を検知するループ検知手段や、転写材への搬送力を解除する手段などが不要であり、コストアップを招くこともない。
実施の形態2
図17はこの発明の実施の形態2を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態2では、前記定着手段は、互いに圧接された状態で回転する加熱部材と加圧部材とを備え、前記定着手段は、前記加熱部材又は前記加圧部材の少なくとも一方の外径を軸方向に沿って異ならせることにより、前記無端状ベルトから搬送される転写材に対して、前記無端状ベルトを前記規制手段の規制方向へ力を作用させるように構成されている。
また、この実施の形態2では、前記定着手段は、前記加熱部材又は前記加圧部材の少なくとも一方の外径を、前記規制手段が設けられた側が他側に対して小さくなるように設定されている。
すなわち、この実施の形態2では、図17に示すように、加熱ロール60の外径が一端側(図中、右端側)の外径Rbの方が、他端側(図中、左端側)の外径Raに比べて大きく設定されており、加熱ロール60に対する定着ベルト61の圧接力が、加熱ロール60の一端側(図中、右端側)の方が、他端側(図中、左端側)に比べて大きくなるように設定されている。
このように、加熱ロール60の外径が一端側(図中、右端側)の外径Rbの方を、他端側(図中、左端側)の外径Raに比べて大きく設定することによって、前記実施の形態1と同様に、転写用紙37を介して、用紙搬送ベルト31を規制手段36の規制方向である右側へ力Fcを作用させることができ、用紙搬送ベルト31の裏面に設けられた寄り規制用のリブ38が、常に、従動ロール34等に設けられた凹溝37の右側壁37aに当接した状態で循環移動するようになっている。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
実施の形態3
図18はこの発明の実施の形態3を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態3では、前記定着手段は、互いに圧接された状態で回転する加熱部材と加圧部材とを備え、前記定着手段は、前記無端状ベルトから転写材が分離される位置から、前記加熱部材と前記加圧部材のニップ部までの距離を軸方向に沿って異ならせることにより、前記無端状ベルトから搬送される転写材に対して、前記無端状ベルトを前記規制手段の規制方向へ力を作用させるように構成されている。
また、この実施の形態3では、前記定着手段は、前記無端状ベルトから転写材が分離される位置から、前記加熱部材と前記加圧部材のニップ部までの距離を、前記規制手段が設けられた側が他側に対して短くなるように設定されている。
すなわち、この実施の形態3では、図18に示すように、用紙搬送ベルト31から転写用紙37が分離される位置から、加熱ロール60と定着ベルト61のニップ部までの距離Da、Dbを軸方向に沿って異ならせるように構成されている。上記距離Da、Dbは、規制手段36が設けられた側(図中、左側)の距離Daが、他側(図中、左側)の距離Dbに対して短くなる(Da<Db)ように設定されている。
このように構成することにより、距離Daが短く設定された左側は、図18に示すように、用紙搬送ベルト31から分離された転写用紙37の先端が定着装置44のニップ部に先に到達して、弛みが形成されるが、他方は、距離Dbが長い分だけ若干遅れて定着装置44のニップ部に到達するため、転写用紙37は、定着装置44のニップ部に先に到達した左側の方がループ量が大きくなり、定着装置44が転写用紙37を挟持搬送する際の反力も、左側の反力Faの方が右側の反力Fbよりも大きくなる。
そのため、この実施の形態3においても、前記実施の形態1と同様に、転写用紙37を介して、用紙搬送ベルト31を規制手段36の規制方向である右側へ力Fcを作用させることができ、用紙搬送ベルト31の裏面に設けられた寄り規制用のリブ38が、常に、従動ロール34等に設けられた凹溝37の右側壁37aに当接した状態で循環移動するようになっている。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
実施の形態4
図19及び図20はこの発明の実施の形態4を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態4では、作用手段を定着手段によって構成したものではなく、当該作用手段として、無端状ベルトに転写材を搬送する給紙手段を用いるように構成されている。
また、この実施の形態4では、前記給紙手段は、互いに圧接された状態で回転する一対のロール状部材を備え、前記給紙手段は、前記一対のロール状部材の圧接力を軸方向に沿って異ならせることにより、前記無端状ベルトへ搬送する転写材に対して、前記無端状ベルトを前記規制手段の規制方向へ力を作用させるように構成されている。
さらに、この実施の形態4では、前記給紙手段は、前記一対のロール状部材の圧接力を、前記規制手段が設けられた側が他側に対して小さくなるように設定されている。
すなわち、この実施の形態4では、図19及び図20に示すように、給紙手段としてのレジストロール43が、金属シャフト80に所定の間隔を隔てて取り付けられた複数のゴムロール81と、当該複数のゴムロール81に圧接する金属製ロール82とから構成されている。
また、上記レジストロール43は、駆動モーター83の回転駆動力を、当該駆動モーター83の回転軸に取り付けられた駆動ギア84と、複数枚の駆動力伝達ギア85〜87及びクラッチ88を介して、金属シャフト80に伝達するとともに、当該金属シャフト80に設けられた連結駆動ギア89、90を介して、金属製ロール82の回転軸91に伝達することにより、ゴムロール81及び金属製ロール82を回転駆動するように構成されている。
また、上記金属製ロール82は、その回転軸の両端を回転自在に支持する軸受部材92、92を介して、スプリング93、93によってゴムロール81に圧接するように構成されている。
ところで、この実施の形態4では、図19に示すように、スプリング93、93のバネ圧が、左側のバネ圧Faが他方の右側のバネ圧Fbよりも大きくなるように、Fa>Fbという関係を満たすように設定されている。こうすることで、バネ圧が大きい左側の端部では、ゴムロール81と金属製ロール82との圧接力が右側の端部よりも大きく、ゴムロール81が大きく弾性変形することで、ゴムロール81と金属製ロール82とによって挟持給紙される転写用紙37の搬送力Faが、右側端部の搬送力Fbよりも大きくなる。
そのため、上記用紙搬送ベルト31には、転写用紙37を介して、当該用紙搬送ベルト31を規制手段36の規制方向である右側へ力Fcが作用し、用紙搬送ベルト31の裏面に設けられた寄り規制用のリブ38が、常に、従動ロール34等に設けられた凹溝37の右側壁37aに当接した状態で循環移動するようになっている。
なお、上述した定着装置44では、反力の結果として、用紙搬送ベルト31を規制手段36の規制方向である右側へ力Fcが作用するのに対し、この実施の形態4では、レジストロール43が転写用紙37を直接的に用紙搬送ベルト31へ搬送するものであるため、反力ではなく、搬送力の大小の結果として力Fcが直接作用するものである。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
実施の形態5
図21はこの発明の実施の形態5を示すものであり、前記実施の形態4と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態5では、前記給紙手段は、前記一対のロール状部材を互いに連結した状態で回転駆動するために連結駆動部を、前記規制手段が設けられた側と反対側に配置するように構成されている。
すなわち、この実施の形態5では、図21に示すように、ゴムロール81の回転駆動力を金属製ロール82に伝達する連結駆動ギア89、90が、用紙搬送ベルト31の規制手段36が設けられた側と反対側(図中、右側)に配置するように構成されている。
こうすることにより、上記レジストロール43は、図21に示すように、ゴムロール81と金属製ロール82とが連結駆動ギア89、90で連結された側が、ゴムロール81から金属製ロール82へ回転駆動力を伝達する際に生じる反力によって、ゴムロール81と金属製ロール82は、連結駆動ギアで連結された側が自ずと離れて、挟持圧が他方に比較して低下する。そのため、上記レジストロール43は、挟持圧が低下した連結駆動ギア89、90で連結された側の方が、他方の挟持圧よりも相対的に低くなる。
その結果、上記ゴムロール81と金属製ロール82とによって挟持されつつ給紙される転写用紙37は、その搬送力が、左側端部の搬送力Faの方が右側端部の搬送力Fbよりも大きくなるため、用紙搬送ベルト31には、転写用紙37を介して、当該用紙搬送ベルト31を規制手段36の規制方向である右側へ力Fcが作用し、用紙搬送ベルト31の裏面に設けられた寄り規制用のリブ38が、常に、従動ロール34等に設けられた凹溝37の右側壁37aに当接した状態で循環移動するようになっている。
この実施の形態5では、レジストロール43のゴムロール81と金属製ロール82とを互いに連結した状態で回転駆動するために連結駆動ギア89、90を、規制手段36が設けられた側と反対側に配置するだけで良く、スプリング93、93のバネ圧を異なる値に設定する必要がない。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態4と同様であるので、その説明を省略する。
実施の形態6
図22はこの発明の実施の形態6を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態6では、無端状ベルトとして、複数のロール間に張架されて循環移動しつつ、転写材に転写すべき複数色のトナー像が転写される中間転写ベルトを用いるように構成されている。
すなわち、この実施の形態6では、図22に示すように、フルカラープリンタ本体1の内部に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成部7Y、7M、7C、7Kが、斜めに傾斜した状態で配設されており、これらの4つの画像形成部7Y、7M、7C、7Kの上部には、中間転写ベルト200が張架されている。
上記イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各画像形成部7Y、7M、7C、7Kは、形成するトナー像の色以外はすべて同様に形成されており、矢印方向に沿って所定の速度で回転駆動される感光体ドラム8と、感光体ドラム8の表面を一様に帯電する帯電ロール9と、画像データに応じて画像露光を行うLED露光装置10と、現像装置11と、クリーニング装置12とから構成されている。
また、上記中間転写ベルト200は、駆動ロール201と、バックアップロール202と、従動ロール203との間に所定のテンションで張架されており、駆動ロールに201よって所定の速度で循環移動するように構成されている。
そして、上記各画像形成部7Y、7M、7C、7Kによって形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、一次転写ロール204によって中間転写ベルト200上に多重に転写された後、二次転写ロール205によって転写用紙37上に一括して二次転写されるようになっている。
ところで、この実施の形態6では、図22に示すように、フルカラープリンタ本体1が小型に構成されており、給紙トレイ39から給紙された転写用紙37は、二次転写位置において中間転写ベルト200と接触し、当該中間転写ベルト200からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像が一括して二次転写された後、中間転写ベルト200の二次転写位置の下流に配設された定着装置44へと搬送される。
その際、上記フルカラープリンタ本体1は、小型に構成されているため、中間転写ベルト200の二次転写位置でトナー像が二次転写された転写用紙37の先端が、定着装置44に到達した状態であっても、転写用紙37の後端は、中間転写ベルト200からトナー像が転写されている状態にある。
そこで、この実施の形態6でも、図1に示す実施の形態1と同様に、中間転写ベルト200等に規制手段36が設けられており、中間転写ベルト200の移動方向に沿った上流又は下流に配設され、中間転写ベルト200に接触する転写用紙37を介して、中間転写ベルト200に規制手段36の規制方向へ力を作用させる作用手段を備えるように構成されている。
なお、この偏寄力作用手段としては、定着装置44又はレジストロール43のいずれを用いても良い。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態4と同様であるので、その説明を省略する。
実施の形態7
この実施の形態7では、前記給紙手段が、互いに圧接された状態で回転する複数の一対のロール状部材を備え、前記複数の一対のロール状部材のうち前記規制手段が設けられた側のロールの外径が、他側に対して小さくなるように設定されている。
すなわち、この実施の形態7では、レジストロールの外径が一端側(規制手段と反対側)の外径の方が、他端側(規制手段側)の外径に比べて大きく設定されており、レジストロールの圧接力が、当該レジストロールの一端側(規制手段と反対側)の方が、他端側 (規制手段側)に比べて大きくなるように設定されている。
その結果、転写用紙を介して、用紙搬送ベルトを規制手段の規制方向である右側へ力を作用させることができ、用紙搬送ベルトの裏面に設けられた寄り規制用のリブが、常に、従動ロール等に設けられた溝の右側壁に当接した状態で循環移動するようになっている。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態4と同様であるので、その説明を省略する。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、複写機、印刷機、FAX、自動現金預金機など、本発明の要旨を変更しない範囲で種々に実施可能である。
図1はこの発明の実施の形態1に係る用紙直接転写方式を採用した画像形成装置としてのタンデム型のフルカラープリンタの要部を示す構成図である。 図2はこの発明の実施の形態1に係る用紙直接転写方式を採用した画像形成装置としてのタンデム型のフルカラープリンタを示す構成図である。 図3はこの発明の実施の形態1に係る用紙直接転写方式を採用した画像形成装置としてのタンデム型のフルカラープリンタの画像形成部を示す構成図である。 図4はフルカラープリンタのサイドカバーを開いた状態を示す構成図である。 図5はベルトユニットを示す側面構成図である。 図6はベルトユニットを示す正面構成図である。 図7は規制手段を示す構成図である。 図8はベルトユニットを示す側面構成図である。 図9は規制手段が機能しない状態を示す説明図である。 図10は定着装置を示す構成図である。 図11は用紙搬送ベルトと定着装置の関係を示す構成図である。 図12は定着装置を示す断面構成図である。 図13は定着装置の圧接部材を示す斜視図である。 図14は定着装置の圧接部材を示す分解斜視図である。 図15は定着装置の圧接手段を示す構成図である。 図16はこの発明の実施の形態1に係る用紙直接転写方式を採用した画像形成装置としてのタンデム型のフルカラープリンタの作用を示す説明図である。 図17はこの発明の実施の形態2に係る用紙直接転写方式を採用した画像形成装置としてのタンデム型のフルカラープリンタの要部を作用と共に示す構成図である。 図18はこの発明の実施の形態3に係る用紙直接転写方式を採用した画像形成装置としてのタンデム型のフルカラープリンタの要部を作用と共に示す構成図である。 図19はこの発明の実施の形態4に係る用紙直接転写方式を採用した画像形成装置としてのタンデム型のフルカラープリンタの要部を作用と共に示す構成図である。 図20はレジストロールを示す構成図である。 図21はこの発明の実施の形態5に係る用紙直接転写方式を採用した画像形成装置としてのタンデム型のフルカラープリンタの要部を作用と共に示す構成図である。 図22はこの発明の実施の形態6に係る中間転写方式を採用した画像形成装置としてのタンデム型のフルカラープリンタを示す構成図である。
符号の説明
31:用紙搬送ベルト(無端状ベルト)、33:駆動ロール、34:従動ロール、36:規制手段、44:定着装置(付勢手段)、60:加熱ロール、61:定着ベルト、72:コイルスプリング。

Claims (16)

  1. 複数のロール間に張架されて循環し移動する無端状ベルトと、
    前記無端状ベルトが前記ロールの軸方向に沿って移動するのを規制する規制手段と、
    前記無端状ベルトの移動方向に沿った上流又は下流に設けられ、前記無端状ベルトに接触するシート状部材を介して、当該無端状ベルトに前記規制手段の規制方向へ力を作用させる作用手段を備えたことを特徴とする無端状ベルト規制装置。
  2. 複数のロール間に張架されて循環し移動しつつ、複数色の像が転写される転写材を搬送する無端状ベルトと、
    前記無端状ベルトが前記ロールの軸方向に沿って移動するのを規制する規制手段と、
    前記無端状ベルトの移動方向に沿った上流又は下流に設けられ、前記無端状ベルトに接触する転写材を介して、当該無端状ベルトに前記規制手段の規制方向へ力を作用させる作用手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 複数のロール間に張架されて循環し移動しつつ、複数色の像が転写される無端状ベルトと、
    前記転写された像が接触して再度転写される転写材と、
    前記無端状ベルトが前記ロールの軸方向に沿って移動するのを規制する規制手段と、
    前記無端状ベルトの移動方向に沿った上流又は下流に設けられ、前記無端状ベルトに接触する転写材を介して、当該無端状ベルトに前記規制手段の規制方向へ力を作用させる作用手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記記規制手段は、前記無端状ベルトのロールの軸方向に沿った片側に配設されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記規制手段は、前記無端状ベルト裏面のロールの軸方向に沿った片側に設けられた規制用突部を含むことを特徴とする請求項2乃至3に記載の画像形成装置。
  6. 前記規制手段は、前記無端状ベルト裏面のロールの軸方向に沿った片側に設けられた規制用突部と、前記ロールの軸方向に沿った片側に設けられ、前記規制用突部が挿入される溝とから構成されていることを特徴とする請求項2乃至3に記載の画像形成装置。
  7. 前記作用手段は、前記無端状ベルトの移動方向に沿った下流に配設された定着手段、又は上流に配設された給紙手段によって構成されていることを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記定着手段は、互いに圧接された状態で回転する加熱部材と加圧部材とを備え、前記定着手段は、前記加熱部材と前記加圧部材の圧接力を軸方向に沿って異ならせることにより、前記無端状ベルトから搬送される転写材に対して、前記無端状ベルトを前記規制手段の規制方向へ力を作用させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記定着手段は、前記加熱部材と前記加圧部材の圧接力を、前記規制手段が設けられた側が他側に対して小さくなるように設定したことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記定着手段は、前記加熱部材又は前記加圧部材の少なくとも一方の外径を軸方向に沿って異ならせることにより、前記無端状ベルトから搬送される転写材に対して、前記無端状ベルトを前記規制手段の規制方向へ力を作用させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  11. 前記定着手段は、前記加熱部材又は前記加圧部材の少なくとも一方の外径を、前記規制手段が設けられた側が他側に対して小さくなるように設定したことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記定着手段は、前記無端状ベルトから転写材が分離される位置から、前記加熱部材と前記加圧部材のニップ部までの距離を軸方向に沿って異ならせることにより、前記無端状ベルトから搬送される転写材に対して、前記無端状ベルトを前記規制手段の規制方向へ力を作用させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  13. 前記定着手段は、前記無端状ベルトから転写材が分離される位置から、前記加熱部材と前記加圧部材の接触部までの距離を、前記規制手段が設けられた側が他側に対して短くなるように設定したことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記給紙手段は、互いに圧接された状態で回転する一対のロール状部材を備え、前記給紙手段は、前記一対のロール状部材の圧接力を軸方向に沿って異ならせることにより、前記無端状ベルトへ搬送する転写材に対して、前記無端状ベルトを前記規制手段の規制方向へ力を作用させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  15. 前記給紙手段は、互いに圧接された状態で回転する複数の一対のロール状部材を備え、前記複数の一対のロール状部材のうち前記規制手段が設けられた側の圧接力が、他側に対して小さくなるように設定されたことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記給紙手段は、互いに圧接された状態で回転する複数の一対のロール状部材を備え、前記複数の一対のロール状部材のうち前記規制手段が設けられた側のロールの外径が、他側に対して小さくなるように設定されたことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
JP2006210802A 2006-08-02 2006-08-02 無端状ベルト規制装置及びこれを用いた画像形成装置 Pending JP2008039894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210802A JP2008039894A (ja) 2006-08-02 2006-08-02 無端状ベルト規制装置及びこれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210802A JP2008039894A (ja) 2006-08-02 2006-08-02 無端状ベルト規制装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008039894A true JP2008039894A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39175010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210802A Pending JP2008039894A (ja) 2006-08-02 2006-08-02 無端状ベルト規制装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008039894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152822A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および転写体の位置制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281848A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Seiko Epson Corp 像担持体ベルトの駆動機構
JPH112974A (ja) * 1997-04-17 1999-01-06 Fuji Xerox Co Ltd ベルト装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH1172980A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003255642A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Canon Inc ベルト寄り規制方法及び画像形成装置
JP2005309310A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Canon Inc カラー画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281848A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Seiko Epson Corp 像担持体ベルトの駆動機構
JPH112974A (ja) * 1997-04-17 1999-01-06 Fuji Xerox Co Ltd ベルト装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH1172980A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003255642A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Canon Inc ベルト寄り規制方法及び画像形成装置
JP2005309310A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Canon Inc カラー画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152822A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および転写体の位置制御方法
JP7081221B2 (ja) 2018-03-06 2022-06-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および中間転写ベルトの位置制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8903275B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US9274461B2 (en) Transfer device and image forming apparatus incorporating same
JP4858563B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5640407B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8059980B2 (en) Image forming apparatus with improved transfer roller
US7596334B2 (en) Image forming apparatus
JP2007079187A (ja) 画像形成装置
JP5429553B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007171372A (ja) 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002060085A (ja) ベルト駆動装置及び該ベルト駆動装置を用いた画像形成装置
JP5125151B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH11295961A (ja) 多色画像形成装置
JP2008310241A (ja) 画像形成装置
JP5102573B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008039894A (ja) 無端状ベルト規制装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6061190B2 (ja) ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置
JP2014142398A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7229695B2 (ja) 画像形成装置
JP2008058560A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2007199342A (ja) 定着装置
JP4923479B2 (ja) 画像形成装置
JP3888084B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008058825A (ja) 搬送装置、画像形成装置及びその制御プログラム
JP7379997B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2009217161A (ja) ベルト搬送装置、定着装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809