JP2008036681A - Workpiece feeding device and treating apparatus using the same - Google Patents
Workpiece feeding device and treating apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008036681A JP2008036681A JP2006215420A JP2006215420A JP2008036681A JP 2008036681 A JP2008036681 A JP 2008036681A JP 2006215420 A JP2006215420 A JP 2006215420A JP 2006215420 A JP2006215420 A JP 2006215420A JP 2008036681 A JP2008036681 A JP 2008036681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- roller
- processing unit
- processing
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 13
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 8
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 6
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 5
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Feeding Of Workpieces (AREA)
Abstract
Description
本発明は、部品または部品の中間体が複数設けられているフープ状または短尺状のワークを各種処理部に供給するワーク供給装置、及びこれを用いた処理装置に関するものである。 The present invention relates to a workpiece supply apparatus that supplies a hoop-shaped or short-shaped workpiece having a plurality of components or component intermediates to various processing units, and a processing apparatus using the workpiece supply device.
ワーク供給装置としては、例えば後記の特許文献1に記載の部品供給装置が知られている。
この特許文献1に記載の部品供給装置は、フープ状または短尺状基材(ワーク)を一方向に搬送するために設けられた送り爪、ブロック、及びカムフォロア受けを設けた送り竿と、一端がブロックの一端と当接し、他端がモータにより回転するカムの面と当接して送り竿を上下動させる摺動ピン及び一端がカムフォロア受けと係合し他端がカム外側に形成された複数の溝の一つと係合して送り竿を左右方向に往復動させるレバーとからなる送り装置とを有している。また、特許文献1に記載の部品供給装置は、ワークから部品を抜く抜き装置(処理装置)とを有している。
As a workpiece supply device, for example, a component supply device described in
The component supply apparatus described in
この特許文献1に記載の部品供給装置では、送り竿に設けられた送り爪によってワークを保持し、この状態で送り竿をワーク搬送方向に移動させることでワークの送りを行う構成とされている。また、特許文献1に記載の部品供給装置は、送り爪によるワークの保持を解除したのちに送り竿をワーク搬送方向とは逆方向に移動させ、以降は上記の動作を繰り返すことで、ワークの間欠的な送り出しを実現している。
特許文献1に記載の部品供給装置における抜き装置により抜き出される部品には、具体的には例えば時計用部品、カメラ用部品、携帯電話をはじめとする携帯機器用部品などがあるが、その材質は金属、樹脂など薄くても強度が高い材料からなるものである。
In the component supply apparatus described in
Specific examples of components extracted by the extraction device in the component supply apparatus described in
ここで、一般的に、処理装置では、ワークに対する処理は、ワークが位置決めされた状態で行われる。ワークの位置決め用の構成として、ワークには、送り方向に沿って位置決め穴が複数設けられている。一方、処理装置には、ワークの位置決め穴に係合する位置決めピンが設けられており、この位置決めピンをワークの位置決め穴に係合させることで、ワークの位置決めが行われるようになっている。
また、一般的に、ワーク供給装置では、ワークに設けられた位置決め穴を利用してワークの保持が行われるようになっている。例えば、特許文献1に記載の部品供給装置のように送り爪を用いてワークを保持するワーク供給装置では、ワークにおいて処理装置外に位置する位置決め穴に対して送り爪を係合させることで、ワークの保持が行われる。
Here, in general, in a processing apparatus, processing on a workpiece is performed with the workpiece positioned. As a configuration for positioning the workpiece, the workpiece is provided with a plurality of positioning holes along the feed direction. On the other hand, the processing apparatus is provided with a positioning pin that engages with a positioning hole of the workpiece, and the positioning of the workpiece is performed by engaging the positioning pin with the positioning hole of the workpiece.
In general, in a workpiece supply apparatus, a workpiece is held using a positioning hole provided in the workpiece. For example, in a workpiece supply device that holds a workpiece using a feed claw as in the component supply device described in
しかし、位置決め穴は、加工誤差によって、その位置や大きさにばらつきがある。このため、送り爪と処理装置とが同時にワークを保持する構成とした場合には、送り爪と処理装置とによってワークを引っ張りあったり、押し付けあったりしてしまうことがある。
このようなことが繰り返し起こると、送り爪や処理装置のワーク保持部に摩耗が生じてしまい、ワークを精度良く位置決めすることができなくなるため、摩耗した部品の交換が必要となる。
このため、ワーク供給装置では、処理装置がワークを保持するタイミングで送り爪をワークの位置決め穴から抜き出す構成を採用する場合がある。しかし、送り爪の抜き出しタイミングの調整が困難であるため、送り爪やワーク保持部の摩耗を完全に回避することはできなかった。
また、位置決め穴の形状が異なるワークを処理する際には、位置決め穴の形状に応じて送り爪を適切な形状のものに交換する必要があった。
また、特許文献1に記載の部品供給装置では、ワークの送り動作の際に、送り竿を揺動させて送り爪とワークとの係合を解除するとともに、送り竿をワーク搬送方向とは逆方向に移動させて、送り竿をワーク搬送動作の初期位置まで戻す必要がある。このように、特許文献1に記載の部品供給装置では、ワークの送り動作が複雑であるため、一回の送り動作に要する時間を短縮することが困難で、スループットに上限があった。
However, the positions and sizes of the positioning holes vary due to processing errors. For this reason, when the feed claw and the processing device are configured to hold the workpiece at the same time, the feed claw and the processing device may pull or press the workpiece.
If this happens repeatedly, wear occurs in the feed claws and the work holding part of the processing apparatus, and the work cannot be positioned with high accuracy, so that the worn parts must be replaced.
For this reason, in a workpiece | work supply apparatus, the structure which extracts a feed nail | claw from the positioning hole of a workpiece | work at the timing which a processing apparatus hold | maintains a workpiece | work may be employ | adopted. However, since it is difficult to adjust the extraction timing of the feed claw, wear of the feed claw and the work holding part cannot be completely avoided.
Further, when processing a workpiece having a different positioning hole shape, it has been necessary to replace the feeding claw with an appropriate shape according to the positioning hole shape.
Moreover, in the component supply apparatus described in
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、メンテナンスの頻度を低減することができ、かつ、さらなるスループットの向上が可能なワーク供給装置及び処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a work supply device and a processing device that can reduce the frequency of maintenance and can further improve throughput. To do.
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明は、フープ状または短尺状のワークの保持及び処理を間欠的に行う処理部に対して、前記ワークを間欠的に送り込むワーク供給装置であって、前記ワークを受ける第一ローラと、該第一ローラに対向配置されて該第一ローラとの間に前記ワークを挟み込む第二ローラと、前記第一ローラと前記第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラを間欠的に回転駆動するローラ駆動装置と、前記第一ローラと前記第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラを前記ワークから離間する方向に退避させるローラ退避装置と、該ローラ退避装置に、前記処理部による前記ワークの保持動作の開始と連動してローラ退避動作を行わせるとともに、前記処理部による前記ワークの保持動作の終了と連動して前記ローラ退避動作を終了させる連動装置とを有しているワーク供給装置を提供する。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
That is, the present invention is a workpiece supply device that intermittently feeds a workpiece to a processing section that intermittently holds and processes a hoop-shaped or short workpiece, and includes a first roller that receives the workpiece. A second roller disposed opposite to the first roller and sandwiching the workpiece between the first roller and at least one of the first roller and the second roller intermittently. A roller driving device for rotationally driving; a roller retracting device for retracting at least one of the first roller and the second roller in a direction away from the workpiece; and the processing in the roller retracting device. The roller retracting operation is performed in conjunction with the start of the workpiece holding operation by the unit, and the roller retracting operation is performed in conjunction with the end of the workpiece holding operation by the processing unit. It provides a work supply device and a linkage to terminate the operation.
このように構成されるワーク供給装置では、ワークは、第一ローラと第二ローラとの間に挟み込まれることによって保持される。また、ローラ退避装置によって第一ローラと第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラをワークから離間する方向に退避させることで、ワーク供給装置におけるワークの保持が解除される。
このワーク供給装置では、第一ローラと第二ローラとの間にワークが挟み込まれた状態で、ローラ駆動装置によって第一ローラと第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラが間欠的に回転駆動されることで、ワークが処理部に間欠的に送り込まれる。
In the workpiece supply apparatus configured as described above, the workpiece is held by being sandwiched between the first roller and the second roller. In addition, by holding at least one of the first roller and the second roller away from the workpiece by the roller retracting device, the holding of the workpiece in the workpiece supply device is released.
In this workpiece supply device, at least one of the first roller and the second roller is intermittently moved by the roller driving device in a state where the workpiece is sandwiched between the first roller and the second roller. By being rotationally driven, the workpiece is intermittently fed into the processing unit.
このワーク供給装置では、ローラ退避装置の動作は連動装置によって制御されている。具体的には、処理部によるワークの保持動作が開始されると、この保持動作開始と連動して、ローラ退避装置によるローラの退避動作が行われる。
また、処理部によるワークの保持動作が終了すると、この保持動作終了と連動して、ローラ退避装置によるローラの退避動作が終了する。
すなわち、このワーク供給装置を処理部へのワークの供給に用いた場合には、ワークが常に処理部とワーク供給装置とのうちのいずれか一方のみによって保持されることになる。これにより、ワーク供給装置と処理部とによってワークを引っ張りあったり、押し付けあったりしてしまうことがなく、ワーク供給装置や処理部に部品の消耗が生じにくい。
なお、ローラを退避させる際には、ローラによるワークの保持力が処理部によるワークの保持と干渉しない程度の大きさになるまでローラを退避させればよい。すなわち、ローラの退避量はごくわずかでよく、場合によってはローラがワークに接触した状態であってもよい。このため、ローラの退避動作及び退避動作の解除はごく短時間で行うことができるので、容易に動作サイクルを速めて、スループットを向上させることができる。
In this work supply device, the operation of the roller retracting device is controlled by the interlocking device. Specifically, when the workpiece holding operation is started by the processing unit, the roller retracting operation is performed by the roller retracting device in conjunction with the start of the holding operation.
When the work holding operation by the processing unit is completed, the roller retracting operation by the roller retracting device is completed in conjunction with the end of the holding operation.
That is, when this work supply device is used for supplying a work to the processing unit, the work is always held by only one of the processing unit and the work supply device. Accordingly, the workpiece is not pulled or pressed by the workpiece supply device and the processing unit, and parts are hardly consumed in the workpiece supply device or the processing unit.
Note that when the roller is retracted, the roller may be retracted until the holding force of the workpiece by the roller is large enough not to interfere with the holding of the workpiece by the processing unit. That is, the retracted amount of the roller may be very small, and in some cases, the roller may be in contact with the workpiece. For this reason, since the roller retracting operation and the retracting operation can be canceled in a very short time, the operation cycle can be easily accelerated and the throughput can be improved.
また、このワーク供給装置では、前記のように、第一ローラと第二ローラとによってワークが挟み込まれることで、ワークの保持が行われる。すなわち、このワーク供給装置では、位置決め穴を用いずにワークの保持が行われる。このため、位置決め穴の形状が異なるワークを処理する際にも、部品交換等の特別な調整が不要である。
また、このワーク供給装置では、第一ローラや第二ローラを間欠的に回転駆動することによってワークの送り出しが行われる。すなわち、このワーク供給装置では、ワークの送り出し機構の動作が単純であるので、容易に動作サイクルを速めて、スループットを向上させることができる。
Moreover, in this workpiece | work supply apparatus, a workpiece | work is hold | maintained by pinching | interposing a workpiece | work by the 1st roller and the 2nd roller as mentioned above. That is, in this workpiece supply apparatus, the workpiece is held without using the positioning hole. For this reason, special adjustments such as component replacement are not required even when processing a workpiece having a different positioning hole shape.
Further, in this work supply device, the work is fed out by intermittently driving the first roller and the second roller. That is, in this workpiece supply apparatus, the operation of the workpiece feeding mechanism is simple, so that the operation cycle can be easily accelerated and the throughput can be improved.
ここで、前記第一ローラと前記第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラの、前記ワークとの接触部位が、弾性体によって構成されていてもよい。
この場合には、第一ローラと第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラが、ワークに対して弾性的に接触し、このローラとワークとの接触面積及び接触圧力が増加するので、このローラに対してワークが滑りにくくなる。
このため、ローラの回転量とワークの実際の送り出し量との乖離が生じにくくなるので、処理部へのワークの送り込み量をより高精度に制御することができ、処理部におけるワークの位置決め処理に要する負担を低減することができる。
Here, the contact part with the said workpiece | work of at least any one of said 1st roller and said 2nd roller may be comprised with the elastic body.
In this case, at least one of the first roller and the second roller is in elastic contact with the workpiece, and the contact area and contact pressure between the roller and the workpiece increase. The work is less likely to slip with respect to this roller.
For this reason, since the difference between the rotation amount of the roller and the actual feed amount of the workpiece is less likely to occur, the feed amount of the workpiece to the processing unit can be controlled with higher accuracy, and the workpiece positioning process in the processing unit can be performed. The required burden can be reduced.
また、前記第一ローラと前記第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラの、前記ワークとの接触部位の表面に、耐摩耗材が設けられていてもよい。
この場合には、第一ローラと第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラは、ワークとの接触部位が耐摩耗材によって保護されるので、長期間使用しても、ローラに摩耗が生じにくく、メンテナンス頻度を低減することができる。
ここで、耐摩耗材として、ダイヤモンド粒やcBN(立方晶窒化ホウ素焼結体)等、角部を有する微粒子をローラ表面にちりばめた場合には、この微粒子の角部がワーク表面に引っかかるため、ローラによるワークの保持力が高まる。このため、ローラの回転量とワークの実際の送り出し量との乖離が生じにくくなり、処理部へのワークの供給をより高精度に行うことができる。
In addition, an abrasion resistant material may be provided on the surface of the contact portion of at least one of the first roller and the second roller with the workpiece.
In this case, since at least one of the first roller and the second roller is protected by the wear-resistant material at the contact portion with the workpiece, the roller is worn even if it is used for a long time. It is difficult and the maintenance frequency can be reduced.
Here, as the wear-resistant material, when fine particles having corners such as diamond grains and cBN (cubic boron nitride sintered body) are scattered on the roller surface, the corners of the fine particles are caught on the work surface. Increases the holding power of the workpiece. For this reason, the difference between the rotation amount of the roller and the actual feed amount of the work is less likely to occur, and the work can be supplied to the processing unit with higher accuracy.
また、本発明は、フープ状または短尺状のワークの保持及び処理を間欠的に行う処理装置であって、前記ワークに処理を施す処理部と、該処理部に前記ワークを間欠的に送り込むワーク供給装置とを有し、前記処理部は、前記ワークの処理動作中に前記ワークを保持する処理部側保持装置を備え、前記ワーク供給装置が、前記の本発明に係るワーク供給装置である処理装置を提供する。 The present invention is also a processing apparatus that intermittently holds and processes a hoop-shaped or short-shaped workpiece, a processing section that performs processing on the workpiece, and a workpiece that intermittently feeds the workpiece into the processing section. The processing unit includes a processing unit side holding device that holds the workpiece during the processing operation of the workpiece, and the workpiece supply device is the workpiece supply device according to the present invention. Providing equipment.
このように構成される処理装置では、処理部に設けられた処理部側保持装置によるワークの保持動作が開始されると、この保持動作開始と連動して、ワーク供給装置のローラ退避装置によるローラの退避動作が行われる。
処理部側保持装置によるワークの保持動作が終了すると、この保持動作終了と連動して、ローラ退避装置によるローラの退避動作が終了する。
すなわち、この処理装置では、ワークが常に処理部とワーク供給装置とのうちのいずれか一方のみによって保持されることになる。これにより、ワーク供給装置と処理部側保持装置とによってワークを引っ張りあったり、押し付けあったりしてしまうことがなく、ワーク供給装置や処理部側保持装置に部品の消耗が生じにくい。
In the processing apparatus configured as described above, when the workpiece holding operation is started by the processing unit side holding device provided in the processing unit, the roller by the roller retracting device of the workpiece supply device is interlocked with the start of the holding operation. The evacuation operation is performed.
When the workpiece holding operation by the processing unit side holding device ends, the roller retracting operation by the roller retracting device ends in conjunction with the end of the holding operation.
That is, in this processing apparatus, the work is always held by only one of the processing unit and the work supply apparatus. Accordingly, the workpiece is not pulled or pressed by the workpiece supply device and the processing unit side holding device, and parts are hardly consumed in the workpiece supply device and the processing unit side holding device.
また、この処理装置では、前記のように、ワーク供給装置の第一ローラと第二ローラとによってワークが挟み込まれることで、ワークの保持が行われる。すなわち、この処理装置では、ワーク供給装置によるワークの保持は、位置決め穴を用いずに行われる。このため、位置決め穴の形状が異なるワークを処理する際にも、部品交換等の特別な調整が不要である。
また、この処理装置では、第一ローラや第二ローラを間欠的に回転駆動することによってワークの送り出しが行われる。すなわち、この処理装置では、ワークの送り出し機構の動作が単純であるので、容易に動作サイクルを速めて、スループットを向上させることができる。
In this processing apparatus, as described above, the work is held by the work being sandwiched between the first roller and the second roller of the work supply device. That is, in this processing apparatus, the workpiece is held by the workpiece supply device without using the positioning hole. For this reason, special adjustments such as component replacement are not required even when processing a workpiece having a different positioning hole shape.
In this processing apparatus, the work is fed by intermittently rotating the first roller and the second roller. That is, in this processing apparatus, since the operation of the workpiece feeding mechanism is simple, it is possible to easily speed up the operation cycle and improve the throughput.
また、本発明は、フープ状または短尺状のワークの保持及び処理を間欠的に行う処理部に対して、前記ワークを間欠的に送り込むワーク供給方法であって、第一ローラと該第一ローラに対向配置される第二ローラとの間に前記ワークを挟み込んで保持し、前記第一ローラと前記第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラを間欠的に回転駆動することによって前記ワークを前記処理部に向けて送り出し、前記処理部による前記ワークの保持動作の開始と連動して、前記第一ローラと前記第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラを前記ワークから離間する方向に退避させるローラ退避動作を行うとともに、前記処理部による前記ワークの保持動作の終了と連動して前記ローラ退避動作を終了させるワーク供給方法を提供する。 Further, the present invention is a work supply method for intermittently feeding a work to a processing unit that intermittently holds and processes a hoop-shaped or short-shaped work, the first roller and the first roller The workpiece is sandwiched and held between the second roller and the second roller disposed opposite to each other, and at least one of the first roller and the second roller is intermittently driven to rotate. Is sent toward the processing unit, and at least one of the first roller and the second roller is separated from the workpiece in conjunction with the start of the holding operation of the workpiece by the processing unit. And a workpiece supply method for ending the roller retracting operation in conjunction with the end of the workpiece holding operation by the processing unit. To.
このワーク供給方法では、ワークは、第一ローラと第二ローラとの間に挟み込まれることによって保持される。また、第一ローラと第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラをワークから離間する方向に退避させることで、ワーク供給に用いる装置によるワークの保持が解除される。
このワーク供給方法では、第一ローラと第二ローラとの間にワークが挟み込まれた状態で、第一ローラと第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラが間欠的に回転駆動されることで、ワークが処理部に間欠的に送り込まれる。
In this work supply method, the work is held by being sandwiched between the first roller and the second roller. Further, by retracting at least one of the first roller and the second roller in a direction away from the workpiece, the holding of the workpiece by the apparatus used for supplying the workpiece is released.
In this work supply method, at least one of the first roller and the second roller is intermittently driven to rotate while the work is sandwiched between the first roller and the second roller. Thus, the work is intermittently sent to the processing unit.
このワーク供給方法では、処理部によるワークの保持動作が開始されると、この保持動作開始と連動して、ローラの退避動作を行う。
また、処理部によるワークの保持動作が終了すると、この保持動作終了と連動して、ローラ退避装置によるローラの退避動作を終了させる。
すなわち、このワーク供給方法を用いて処理部へのワークの供給を行った場合には、ワークが常に処理部とワーク供給に用いる装置とのうちのいずれか一方のみによって保持されることになる。これにより、ワーク供給に用いる装置と処理部とによってワークを引っ張りあったり、押し付けあったりしてしまうことがなく、ワーク供給に用いる装置や処理部に部品の消耗が生じにくい。
なお、ローラを退避させる際には、ローラによるワークの保持力が処理部によるワークの保持と干渉しない程度の大きさになるまでローラを退避させればよい。すなわち、ローラの退避量はごくわずかでよく、場合によってはローラがワークに接触した状態であってもよい。このため、ローラの退避動作及び退避動作の解除はごく短時間で行うことができるので、容易に動作サイクルを速めて、スループットを向上させることができる。
In this work supply method, when the work holding operation by the processing unit is started, the roller retracting operation is performed in conjunction with the start of the holding operation.
When the workpiece holding operation by the processing unit is completed, the roller retracting operation by the roller retracting device is terminated in conjunction with the end of the holding operation.
That is, when the workpiece is supplied to the processing unit using this workpiece supply method, the workpiece is always held by only one of the processing unit and the apparatus used for supplying the workpiece. This prevents the workpiece from being pulled or pressed by the device used for supplying the workpiece and the processing unit, so that parts are hardly consumed in the device used for supplying the workpiece or the processing unit.
Note that when the roller is retracted, the roller may be retracted until the holding force of the workpiece by the roller is large enough not to interfere with the holding of the workpiece by the processing unit. That is, the retracted amount of the roller may be very small, and in some cases, the roller may be in contact with the workpiece. For this reason, since the roller retracting operation and the retracting operation can be canceled in a very short time, the operation cycle can be easily accelerated and the throughput can be improved.
また、このワーク供給方法では、前記のように、第一ローラと第二ローラとによってワークを挟み込むことで、ワークの保持を行う。すなわち、このワーク供給方法では、位置決め穴を用いずにワークの保持を行う。このため、位置決め穴の形状が異なるワークを処理する際にも、ワーク供給に用いる装置において部品交換等の特別な調整が不要である。
また、このワーク供給方法では、第一ローラや第二ローラを間欠的に回転駆動することによってワークの送り出しを行う。すなわち、このワーク供給方法では、ワークの送り出し機構の動作が単純であるので、容易に動作サイクルを速めて、スループットを向上させることができる。
Further, in this work supply method, as described above, the work is held by sandwiching the work between the first roller and the second roller. That is, in this work supply method, the work is held without using the positioning hole. For this reason, even when processing a workpiece having different positioning hole shapes, special adjustment such as component replacement is not required in the apparatus used for supplying the workpiece.
In this work supply method, the work is fed by intermittently driving the first roller and the second roller. That is, in this workpiece supply method, the operation of the workpiece feeding mechanism is simple, so that the operation cycle can be easily accelerated and the throughput can be improved.
本発明に係るワーク供給装置及びこれを用いた処理装置によれば、メンテナンスの頻度を低減することができ、かつ、さらなるスループットの向上が可能である。 According to the workpiece supply apparatus and the processing apparatus using the same according to the present invention, it is possible to reduce the frequency of maintenance and further improve the throughput.
以下に、本発明に係る処理装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
ここで、本実施形態では、本発明を、部品または部品の中間体が複数設けられたフープ状または短尺状のワークから処理対象物を取り出して、ピックアンドプレース装置に受け渡す処理装置に適用した例について説明する。なお、以下では、部品または部品の中間体を総称して「処理対象物」とする。
本実施形態においては、処理対象物はアナログ腕時計用のムーブメントに使われる小さな金属部品である。
Hereinafter, an embodiment of a processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
Here, in the present embodiment, the present invention is applied to a processing apparatus in which a processing object is taken out from a hoop-shaped or short-shaped work provided with a plurality of parts or parts intermediates and is transferred to a pick-and-place apparatus. An example will be described. Hereinafter, parts or intermediate parts are collectively referred to as “processing objects”.
In the present embodiment, the object to be processed is a small metal part used in a movement for an analog wristwatch.
図1は、本発明の一実施形態に係る処理装置の全体構造を示す斜視図である。図2(a)は図1に示した処理装置における処理装置本体主要部の機構及びワークの送り動作開始時の様子を模式的に示す縦断面図である。図2(b)は図2(a)のα−α矢視断面図である。図3(a)は図1に示した処理装置における処理装置本体主要部の機構及びワークの送り動作を開始してからワークが所定量送り出された状態を模式的に示す縦断面図である。図3(b)は図3(a)のβ−β矢視断面図である。図4(a)は図1に示した処理装置における処理装置本体主要部の機構及び処理部によるワークの保持が行われている状態を模式的に示す縦断面図である。図4(b)は図4(a)のγ−γ矢視断面図である。図5(a)は図1に示した処理装置における処理装置本体主要部の機構及び処理部によりワークの処理が行われた状態を模式的に示す縦断面図である。図5(b)は図5(a)の△−△矢視断面図である。図6は、図1に示した処理装置の概略内部構造を示す左側面図である。図7は、図1に示した処理装置の右側面図であり、処理装置における部品供給装置を説明するための図である。図8は、図7において二点差線で囲った領域を拡大して内部構造を示す部分拡大断面図であり、処理装置における部品供給装置と処理装置本体の関係を説明するための図である。 FIG. 1 is a perspective view showing the overall structure of a processing apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2A is a longitudinal sectional view schematically showing the mechanism of the main part of the processing apparatus main body and the state at the start of the workpiece feeding operation in the processing apparatus shown in FIG. FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line α-α in FIG. FIG. 3A is a longitudinal cross-sectional view schematically showing a state in which a predetermined amount of work has been fed after the mechanism of the main part of the processing apparatus and the work feeding operation in the processing apparatus shown in FIG. 1 are started. FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line β-β in FIG. FIG. 4A is a longitudinal cross-sectional view schematically showing a state in which the main part of the processing apparatus main body and the work are held by the processing unit in the processing apparatus shown in FIG. FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line γ-γ in FIG. FIG. 5A is a vertical cross-sectional view schematically showing a state in which the workpiece is processed by the mechanism and the processing unit of the main part of the processing apparatus main body in the processing apparatus shown in FIG. FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line Δ-Δ in FIG. FIG. 6 is a left side view showing a schematic internal structure of the processing apparatus shown in FIG. FIG. 7 is a right side view of the processing apparatus shown in FIG. 1 and is a view for explaining a component supply apparatus in the processing apparatus. FIG. 8 is a partially enlarged cross-sectional view showing the internal structure by enlarging the region surrounded by the two-dot chain line in FIG. 7, and is a view for explaining the relationship between the component supply device and the processing device main body in the processing device.
図1に示すように、処理装置1は、処理部2と、処理部2にワークWを供給するワーク供給装置3とを有している。また、処理装置1は、処理部2及びワーク供給装置3を駆動する駆動装置4を有している。
これら処理部2、ワーク供給装置3、及び駆動装置4は、同一の筐体Cに設けられている。本実施形態では、駆動装置4として電動モータが用いられている。電動モータは、容易に着脱可能とすると共に十分な冷却性を持たせるために、筐体Cの外側に取り付けられている。この電動モータの回転動力は、傘歯車を用いて後述する第一駆動力伝達機構25に伝達される。
As illustrated in FIG. 1, the
The
処理部2は、図2及び図3に示すように、ワークWから処理対象物を取り出す抜き装置11と、ワークWの処理動作中にワークWを保持する処理部側保持装置12とを有している。なお、本実施形態において、ワークWの処理動作とは、抜き装置11による処理対象物の取り出し動作のことである。
ここで、ワークWには、その長手方向に沿って、複数の処理対象物(図示せず)が等間隔で設けられている。また、ワークWの幅方向の両端には、各処理対象物に対応する位置決め穴が、それぞれ長手方向に沿って等間隔で形成されている。ここで、ワークWの長手方向とは、ワーク供給装置3による送り方向であり、ワークWの幅方向とは、ワーク供給装置3による送り方向に直交する方向の両端である。
As illustrated in FIGS. 2 and 3, the
Here, a plurality of processing objects (not shown) are provided at equal intervals along the longitudinal direction of the workpiece W. In addition, positioning holes corresponding to the objects to be processed are formed at equal intervals along the longitudinal direction at both ends of the workpiece W in the width direction. Here, the longitudinal direction of the workpiece W is a feeding direction by the
抜き装置11は、ワークWの搬送経路の上方に設置される上型21と、この上型21の下方にワークWの搬送経路を挟んで対向配置される可動台座22と、可動台座22の上面においてワークW上の処理対象物の搬送経路に対向する位置に設けられるパンチ23と、可動台座22を昇降させる昇降機構24とを有している。
The punching
この抜き装置11では、図4に示すように、昇降機構24によって可動台座22を上昇させることで、可動台座22上に設けられたパンチ23によって、ワークWに設けられた処理対象物が押し上げられるようになっている。上型21には、パンチ23に対向する位置に抜き穴21aが設けられている。これにより、パンチ23によって処理対象物が押し上げられると、ワークWが上型21の下面に受けられた状態で、処理対象物がさらに押し上げられることになり、図5に示すように、処理対象物がワークWから抜き出されて、上型21の抜き穴21aを通じて上型21の上方に押し出される。この処理装置1では、上型21の上方に押し出された処理対象物は、図示しないピックアンドプレース装置に受け渡されるようになっている。
In the
本実施形態では、図2及び図6に示すように、昇降機構24は、筐体C内に上下方向に移動可能にして設けられるとともに上端に可動台座22が取り付けられる昇降ロッド24aと、駆動装置4の駆動力を利用して昇降ロッド24aを昇降させる第一駆動力伝達機構25とを有している。
図6に示すように、第一駆動力伝達機構25は、駆動装置4を構成する電動モータの駆動軸の回転を往復直線運動に変換して、駆動軸の回転に連動して昇降ロッド24aを昇降させるリンク機構によって構成されている。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 2 and 6, the elevating
As shown in FIG. 6, the first drive
具体的には、第一駆動力伝達機構25は、図6に示すように、駆動装置4によって軸線回りに回転駆動される円板状の第一リンクプレート25aと、第一リンクプレート25aの回転面に平行な面上に設けられた長板状の第二リンクプレート25bと、第一リンクプレート25aの回転面に平行な面上に設けられた略L字状の第三リンクプレート25cとを有している。
第二リンクプレート25bは、一端を第一リンクプレート25aの偏心位置に対して揺動可能にして接続されており、他端を第三リンクプレート25cの一端に対して揺動可能にして接続されている。
第三リンクプレート25cは、屈曲部(中央部)を支点として揺動可能にして設けられており、他端が昇降ロッド24aに対して揺動可能にして接続されている。
これにより、駆動装置4によって第一リンクプレート25aが回転駆動されると、この回転が、第二リンクプレート25b及び第三リンクプレート25cによって昇降ロッド24aに伝達されて、昇降ロッド24aが上下方向に往復直線運動するようになっている。
Specifically, as shown in FIG. 6, the first driving
The
The
Accordingly, when the
図2に示すように、処理部側保持装置12は、可動台座22の上面にばね26を介して載置される板状のストリッパ27と、ストリッパ27においてワークWの幅方向の両端に対向する位置にそれぞれ設けられる位置決めピン28とを有している。
これにより、処理部側保持装置12は、昇降機構24によって可動台座22を上昇させた際に、パンチ23が処理対象物に接触するよりも先に、位置決めピン28がワークWの位置決め穴に係合してワークWの位置決めが行われる。続いてストリッパ27がワークWに当接して、ワークWを上型21に押し付けて保持し、その後、パンチ23が処理対象物に接触して、処理対象物の抜き出しが行われるようになっている。
As shown in FIG. 2, the processing unit
Thus, when the processing unit
図7に示すように、ワーク処理装置1の右側面には、ワーク供給装置3の駆動系統が設けられている。図8に示すように、ワーク供給装置3は、ワークWを受ける第一ローラ31と、第一ローラ31に対してワークWの搬送経路を挟んで対向配置されて第一ローラ31との間にワークWを挟み込む第二ローラ32とを有している。また、ワーク供給装置3は、第一ローラ31と第二ローラ32とのうちの少なくともいずれか一方のローラを間欠的に回転駆動するローラ駆動装置33を有している。
本実施形態では、第一ローラ31がワークWの搬送経路の上方に配置され、第二ローラ32がワークWの搬送経路の下方に配置されている。なお、これら第一ローラ31及び第二ローラ32は、ワークWの幅方向(搬送方向に直交する方向)において処理対象物の設けられていない領域(例えば縁部)のみを受ける構成とされている。
As shown in FIG. 7, the drive system of the
In the present embodiment, the
ここで、第一ローラ31と第二ローラ32とのうちの少なくともいずれか一方のローラの、ワークWとの接触部位が、弾性体によって構成されていてもよい。
本実施形態では、第一ローラ31及び第二ローラ32は、少なくともワークWとの接触部位がゴムによって構成されたゴムローラとされている。
Here, the contact part with the workpiece | work W of at least any one of the
In the present embodiment, the
また、第一ローラ31と第二ローラ32とのうちの少なくともいずれか一方のローラの、ワークWとの接触部位の表面に、耐摩耗材が設けられていてもよい。
ここで、耐摩耗材には、例えばCVD(化学気相成長法)やPVD(物理気相成長法)、溶射等の任意の成膜技術によってローラの表面に金属等の硬質層を形成して、この硬質層を耐摩耗材として利用してもよい。また、硬質の微粒子を電着等の任意の方法でローラの表面にちりばめるか、もしくはローラを構成する材料中に混入して、この硬質の微粒子を耐摩耗材として利用してもよい。
なお、耐摩耗材として硬質の微粒子を用いる場合には、ダイヤモンド粒やcBN(立方晶窒化ホウ素焼結体)等、角部を有する微粒子を用いることが好ましい。
本実施形態では、第一ローラ31及び第二ローラ32のワークWとの接触部位の表面には、それぞれ電着等によってダイヤモンド粒が固定されている。
Further, an abrasion resistant material may be provided on the surface of the contact portion of at least one of the
Here, for the wear resistant material, for example, a hard layer such as a metal is formed on the surface of the roller by any film forming technique such as CVD (chemical vapor deposition), PVD (physical vapor deposition), or thermal spraying, You may utilize this hard layer as an abrasion-resistant material. Alternatively, the hard fine particles may be scattered on the surface of the roller by any method such as electrodeposition, or mixed into the material constituting the roller, and the hard fine particles may be used as an abrasion resistant material.
In addition, when using hard microparticles | fine-particles as an abrasion-resistant material, it is preferable to use the microparticles | fine-particles which have a corner | angular part, such as a diamond grain and cBN (cubic boron nitride sintered compact).
In the present embodiment, diamond particles are fixed to the surfaces of the contact portions of the
ローラ駆動装置33は、図7及び図8に示すように、駆動装置4によって往復直線運動させられるラック34と、ラック34によって往復回転駆動されるピニオンギア35とを有している。ラック34は、図6に示す第二動力伝達機構36を介して駆動装置4の動力を伝達されて、往復直線運動させられるようになっている。
図7に示すように、ピニオンギア35には、シャフト37を介してプーリー38が同軸にして取り付けられている。
プーリー38は、シャフト37に対してワンウェイクラッチ(図示せず)を介して取り付けられている。これによって、ピニオンギア35が一方向に回転する際にのみピニオンギア35とともに回転し、ピニオンギア35が逆方向に回転する際には回転せずに静止するようになっている。
第一ローラ31には、シャフト31aを介してプーリー31bが同軸にして取り付けられている。プーリー31bとプーリー38には、無端の駆動ベルト39が巻き回されている。これによって、プーリー38の回転がプーリー31b及びシャフト31aを介して第一ローラ31に伝達されて、第一ローラ31が一方向(ワークの送り方向)にのみ回転駆動されるようになっている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
As shown in FIG. 7, a
The
A pulley 31b is coaxially attached to the
ここで、第二駆動力伝達機構36は、図6に示すように、駆動装置4を構成する電動モータの駆動軸の回転を往復直線運動に変換して、駆動軸の回転に連動してラック34を往復直線運動させるリンク機構によって構成されている。
具体的には、第二駆動力伝達機構36は、第一駆動力伝達機構25の第一リンクプレート25aの回転面に平行な面上に設けられた長板状の第四リンクプレート36aと、第一リンクプレート25aの回転面に平行な面上に設けられた略L字状の第五リンクプレート36bとを有している。
Here, as shown in FIG. 6, the second drive force transmission mechanism 36 converts the rotation of the drive shaft of the electric motor constituting the drive device 4 into a reciprocating linear motion, and moves the rack in conjunction with the rotation of the drive shaft. It is comprised by the link mechanism which makes 34 reciprocate linearly.
Specifically, the second driving force transmission mechanism 36 includes a long plate-like
第四リンクプレート36aは、一端を第一リンクプレート25aの偏心位置に対して揺動可能にして接続されており、他端を第五リンクプレート36bの一端に対して揺動可能にして接続されている。
第五リンクプレート36bは、屈曲部(中央部)を支点として揺動可能にして設けられており、他端がラック34に対して揺動可能にして接続されている。
これにより、駆動装置4によって第一リンクプレート25aが回転駆動されると、この回転が、第四リンクプレート36a及び第五リンクプレート36bによってラック34に伝達されて、ラック34が往復直線運動するようになっている。
The
The
Thus, when the
また、ワーク供給装置3は、第一ローラ31と第二ローラ32とのうちの少なくともいずれか一方のローラをワークWから離間する方向に退避させるローラ退避装置41を有している。また、ワーク供給装置3は、ローラ退避装置41に、処理装置2によるワークWの保持動作の開始と連動してローラ退避動作を行わせるとともに、処理装置2によるワークWの保持動作の終了と連動してローラ退避動作を終了させる連動装置42を有している。
本実施形態では、ローラ退避装置41は、筐体Cに対して上下方向に変位可能にして設けられるとともに第二ローラ32を回転可能にして支持するローラ支持部材46と、ローラ支持部材46を上方に向けて付勢する付勢部材47と、ローラ支持部材46を押し下げる押下機構48とを有している。
In addition, the
In the present embodiment, the
付勢部材47としては、例えばコイルスプリング等が用いられる。
押下機構48は、昇降ロッド24aの動作をローラ支持部材46に伝達するリンク機構によって構成されている。すなわち、押下機構48は、連動装置42を構成している。
具体的には、押下機構48は、昇降ロッド24aに固定的に設けられて昇降ロッド24aとともに昇降されるステーロッド48aと、ステーロッド48aの昇降動作が伝達される長板状の第六リンクプレート48bとを有している。
第六リンクプレート48bは、長手方向の中間部を支点として揺動可能にして設けられるとともに、一端をステーロッド48aに対して揺動可能にして接続されている。これにより、第六リンクプレート48bの他端は、昇降ロッド24aが上昇する際には下側に向けて揺動され、昇降ロッド24aが下降する際には上側に向けて揺動されるようになっている。
As the urging
The
Specifically, the push-
The
ここで、ローラ支持部材46には、第六リンクプレート48bの他端の揺動軌道上に突出する受け部46aが設けられている。これにより、昇降ロッド24aがある基準位置以上まで上昇した場合にのみ、この受け部46aに対して第六リンクプレート48bの他端が上方から当接するようになっている。
Here, the
具体的には、昇降ロッド24aによって昇降される処理部側保持装置12の位置決めピン28の先端がワークWの搬送経路上に到達する位置まで昇降ロッド24aが上昇した場合に、この受け部46aに第六リンクプレート48bの他端が当接するようになっている。ここで、位置決めピン28の先端がワークWの搬送経路上に到達する位置とは、位置決めピン28によるワークWの位置決め開始される時点での昇降ロッド24aの位置である。以下では、この位置を基準位置とする。
さらに昇降ロッド24aが基準位置よりも上方に上昇させられることで、第六リンクプレート48bが受け部46aを押し下げて、ローラ支持部材46を下方に移動させるようになっている。
そして、昇降ロッド24aが基準位置よりも下方に位置している状態では、第六リンクプレート48bによる受け部46aの押し下げが解除される。これにより、付勢部材47の付勢力によってローラ支持部材46が持ち上げられて、第二ローラ32が第一ローラ31との間にワークWを挟み込んで保持するようになっている。
Specifically, when the elevating
Further, when the elevating
And in the state where the raising / lowering
本実施形態では、受け部46aは、第六リンクプレート48bの揺動軌道上に突出するとともに上面に略垂直なねじ穴が形成された基部46bと、基部46bのねじ穴に係合しするとともに頭部で第六リンクプレート48bを受けるナット46cとを有している。
これにより、ナット46cを操作して、基部46bからナット46cの頭部までの距離を調節して、第六リンクプレート48bとナット46cとが当接する位置を調整することができる。このように第六リンクプレート48bとナット46cとが当接する位置を調整することで、昇降ロッド24aの上昇過程でローラ支持部材46の下降が開始されるタイミングを調整することができるようになっている。
In the present embodiment, the receiving
Accordingly, the position where the
このように構成される処理装置1では、図2及び図3に示すように、ワークWは、ワーク供給装置3の第一ローラ31と第二ローラ32との間に挟み込まれることによって保持される。また、図4及び図5に示すように、ローラ退避装置41によって第二ローラ32をワークWから離間する方向に退避させることで、ワーク供給装置3におけるワークWの保持が解除される。
このワーク供給装置3では、図2に示すように第一ローラ31と第二ローラ32との間にワークWが挟み込まれた状態で、ローラ駆動装置33によって第一ローラ31が間欠的に回転駆動されることで、図3に示すように、ワークWが処理装置に間欠的に送り込まれる。
In the
In the
そして、処理部側保持装置12によるワークWの保持動作が開始されると、図4に示すように、この保持動作開始と連動して、ローラ退避装置41による第二ローラ32の退避動作が行われる。
また、処理部側保持装置12によるワークWの保持動作が終了すると、この保持動作終了と連動して、ローラ退避装置41による第二ローラ32の退避動作が終了する。
すなわち、この処理装置1では、ワークWが常に処理部側保持装置12とワーク供給装置3とのうちのいずれか一方のみによって保持されることになる。これにより、ワーク供給装置3と処理部2とによってワークWを引っ張りあったり、押し付けあったりしてしまうことがなく、ワーク供給装置3や処理部2に部品の消耗が生じにくい。
なお、第二ローラ32を退避させる際には、第一ローラ31及び第二ローラ32によるワークWの保持力が、処理部側保持装置12によるワークWの保持と干渉しない程度の大きさになるまで第二ローラ32を退避させればよい。すなわち、第二ローラ32の退避量はごくわずかでよく、場合によっては第二ローラ32がワークに接触した状態であってもよい。このため、第二ローラ32の退避動作及び退避動作の解除はごく短時間で行うことができるので、容易に動作サイクルを速めて、スループットを向上させることができる。
When the holding operation of the workpiece W by the processing unit
Further, when the holding operation of the workpiece W by the processing unit
That is, in the
When the
また、この処理装置1では、前記のように、第一ローラ31と第二ローラ32とによってワークWが挟み込まれることで、ワークWの保持が行われる。すなわち、この処理装置1では、位置決め穴を用いずにワークWの保持が行われる。このため、位置決め穴の形状が異なるワークWを処理する際にも、部品交換等の特別な調整が不要である。
また、この処理装置1では、第一ローラ31を間欠的に回転駆動することによってワークWの送り出しが行われる。すなわち、この処理装置1では、ワークWの送り出し機構の動作が単純であるので、容易に動作サイクルを速めて、スループットを向上させることができる。
Moreover, in this
Further, in the
ここで、本実施形態では、前記のように、第一ローラ31及び第二ローラ32のワークWとの接触部位が、弾性体によって構成されている。これにより、これらローラが、ワークWに対して弾性的に接触し、これらローラとワークWとの接触面積及び接触圧力が増加するので、これらローラに対してワークWが滑りにくくなる。
このため、これらローラの回転量とワークWの実際の送り出し量との乖離が生じにくくなるので、処理部2へのワークWの送り込み量をより高精度に制御することができ、処理部2におけるワークWの位置決め処理に要する負担を低減することができる。
Here, in this embodiment, the contact part with the workpiece | work W of the
For this reason, since the difference between the rotation amount of these rollers and the actual feed amount of the workpiece W is less likely to occur, the feed amount of the workpiece W to the
また、本実施形態では、第一ローラ31及び第二ローラ32の、ワークWとの接触部位の表面に、耐摩耗材が設けられている。これにより、第一ローラ31及び第二ローラ32は、ワークWとの接触部位が耐摩耗材によって保護されるので、長期間使用しても摩耗が生じにくく、メンテナンス頻度を低減することができる。
また、本実施形態では、耐摩耗材として、ダイヤモンド粒を各ローラの表面にちりばめている。このように角部を有する微粒子をローラ表面にちりばめることによって、この微粒子の角部がワークWの表面に引っかかるため、各ローラによるワークWの保持力が高まる。このため、各ローラの回転量とワークWの実際の送り出し量との乖離が生じにくくなり、処理部2へのワークWの供給をより高精度に行うことができる。
In the present embodiment, wear-resistant materials are provided on the surfaces of the
In this embodiment, diamond particles are scattered on the surface of each roller as a wear-resistant material. Since the fine particles having corners are scattered on the roller surface, the corners of the fine particles are caught on the surface of the work W, so that the holding power of the work W by each roller is increased. For this reason, the difference between the rotation amount of each roller and the actual feed amount of the workpiece W is less likely to occur, and the workpiece W can be supplied to the
ここで、上記実施形態では、短尺状のワークから処理対象物を取り出して、ピックアンドプレース装置に受け渡す処理装置に適用した例について説明したが、本発明は、この構成に限定されるものではない。例えば、本発明は、ワーク供給装置3によってフープ状の材料を処理部2に供給し、処理部2にてプレスにより打ち抜いて部品製作を行う構成や、ワーク供給装置3によってフィルム基板を処理部2に供給し、処理部2にてICチップ等を高精度に固着する構成に適用してもよい。
また、本発明は、ワーク供給装置3によってフィルム基板を処理部2に供給し、処理部2にてフィルム基板上に何らかの印刷を施す構成や、ワーク供給装置3によって複数の部品が固定されたフープ材を処理部2に供給し、処理部2にてフープ材に固定された部品の1つ1つを検査測定する構成などを採用してもよい。
Here, in the above-described embodiment, the example in which the processing object is taken out from the short workpiece and transferred to the pick and place apparatus has been described. However, the present invention is not limited to this configuration. Absent. For example, in the present invention, a hoop-like material is supplied to the
The present invention also provides a configuration in which a film substrate is supplied to the
W ワーク
1 処理装置
2 処理部
3 ワーク供給装置
12 処理部側保持装置
31 第一ローラ
32 第二ローラ
33 ローラ駆動装置
41 ローラ退避装置
42 連動装置
Claims (5)
前記ワークを受ける第一ローラと、
該第一ローラに対向配置されて該第一ローラとの間に前記ワークを挟み込む第二ローラと、
前記第一ローラと前記第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラを間欠的に回転駆動するローラ駆動装置と、
前記第一ローラと前記第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラを前記ワークから離間する方向に退避させるローラ退避装置と、
該ローラ退避装置に、前記処理部による前記ワークの保持動作の開始と連動してローラ退避動作を行わせるとともに、前記処理部による前記ワークの保持動作の終了と連動して前記ローラ退避動作を終了させる連動装置とを有しているワーク供給装置。 A workpiece supply device that intermittently feeds the workpiece to a processing section that intermittently holds and processes a hoop-shaped or short workpiece,
A first roller for receiving the workpiece;
A second roller disposed opposite to the first roller and sandwiching the workpiece between the first roller;
A roller driving device that intermittently rotationally drives at least one of the first roller and the second roller;
A roller retracting device for retracting at least one of the first roller and the second roller in a direction away from the workpiece;
The roller retracting device causes the roller retracting operation to be performed in conjunction with the start of the workpiece holding operation by the processing unit, and the roller retracting operation is terminated in conjunction with the end of the workpiece holding operation by the processing unit. A work supply device having an interlocking device.
前記ワークに処理を施す処理部と、
該処理部に前記ワークを間欠的に送り込むワーク供給装置とを有し、
前記処理部は、前記ワークの処理動作中に前記ワークを保持する処理部側保持装置を備え、
前記ワーク供給装置が、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のワーク供給装置である処理装置。 A processing apparatus for intermittently holding and processing a hoop-shaped or short-shaped workpiece,
A processing unit for processing the workpiece;
A workpiece supply device that intermittently feeds the workpiece to the processing unit;
The processing unit includes a processing unit side holding device that holds the workpiece during the processing operation of the workpiece,
The processing apparatus which is the workpiece supply apparatus of any one of Claims 1-3 in which the said workpiece supply apparatus is.
第一ローラと該第一ローラに対向配置される第二ローラとの間に前記ワークを挟み込んで保持し、
前記第一ローラと前記第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラを間欠的に回転駆動することによって前記ワークを前記処理部に向けて送り出し、
前記処理部による前記ワークの保持動作の開始と連動して、前記第一ローラと前記第二ローラとのうちの少なくともいずれか一方のローラを前記ワークから離間する方向に退避させるローラ退避動作を行うとともに、
前記処理部による前記ワークの保持動作の終了と連動して前記ローラ退避動作を終了させるワーク供給方法。 A workpiece supply method for intermittently feeding the workpiece to a processing unit that intermittently holds and processes a hoop-shaped or short-shaped workpiece,
The workpiece is sandwiched and held between a first roller and a second roller disposed opposite to the first roller,
Sending the workpiece toward the processing unit by intermittently rotating and driving at least one of the first roller and the second roller;
In conjunction with the start of the workpiece holding operation by the processing unit, a roller retracting operation is performed to retract at least one of the first roller and the second roller in a direction away from the workpiece. With
A workpiece supply method for ending the roller retracting operation in conjunction with the end of the workpiece holding operation by the processing unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006215420A JP2008036681A (en) | 2006-08-08 | 2006-08-08 | Workpiece feeding device and treating apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006215420A JP2008036681A (en) | 2006-08-08 | 2006-08-08 | Workpiece feeding device and treating apparatus using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008036681A true JP2008036681A (en) | 2008-02-21 |
Family
ID=39172292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006215420A Withdrawn JP2008036681A (en) | 2006-08-08 | 2006-08-08 | Workpiece feeding device and treating apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008036681A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113132547A (en) * | 2020-01-10 | 2021-07-16 | 泰科电子(上海)有限公司 | Product loading device and product image acquisition equipment |
KR20240043942A (en) * | 2022-09-28 | 2024-04-04 | 이용철 | Small press units for inline processes |
CN118664380A (en) * | 2024-08-14 | 2024-09-20 | 广东隆信激光智能装备有限公司 | Discharging device for cutting, tapping and rotating integrated machine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000225427A (en) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Orii Corp | Releasing device of roll feeder |
JP2000288664A (en) * | 1999-04-12 | 2000-10-17 | Kyodo Printing Co Ltd | Sheet conveying device of press forming machine |
JP2005177857A (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Takashima Sangyo Kk | Device for correcting bend and diameter of wire |
-
2006
- 2006-08-08 JP JP2006215420A patent/JP2008036681A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000225427A (en) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Orii Corp | Releasing device of roll feeder |
JP2000288664A (en) * | 1999-04-12 | 2000-10-17 | Kyodo Printing Co Ltd | Sheet conveying device of press forming machine |
JP2005177857A (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Takashima Sangyo Kk | Device for correcting bend and diameter of wire |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113132547A (en) * | 2020-01-10 | 2021-07-16 | 泰科电子(上海)有限公司 | Product loading device and product image acquisition equipment |
KR20240043942A (en) * | 2022-09-28 | 2024-04-04 | 이용철 | Small press units for inline processes |
KR102681239B1 (en) * | 2022-09-28 | 2024-07-02 | 이용철 | Small press units for inline processes |
CN118664380A (en) * | 2024-08-14 | 2024-09-20 | 广东隆信激光智能装备有限公司 | Discharging device for cutting, tapping and rotating integrated machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5543812B2 (en) | Adhesive tape application method and adhesive tape application device | |
KR101122138B1 (en) | Chip bonding apparatus | |
JP2008036681A (en) | Workpiece feeding device and treating apparatus using the same | |
CN102744349B (en) | Riveting machine feed mechanism capable of automatically feeding gasket | |
CN1668446A (en) | Device and method for processing carrier tape | |
KR20170032928A (en) | Apparatus for Grinding Side Edge of Thin Glass Cover | |
JP2011080113A (en) | Die for sizing sintered component and sizing apparatus | |
JP2007048828A (en) | Deformation processing apparatus and deformation processing method of plate-shaped structure | |
KR101828842B1 (en) | Cutting device | |
CN1224649A (en) | Veneer reeling apparatus | |
JP2012111078A (en) | Device for supplying and attaching rubber member and method of molding tire member using the same | |
JP2002178067A (en) | Individual cutting device | |
KR101532992B1 (en) | Press the optional cam shaft driven press device | |
JP3387412B2 (en) | Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method | |
KR101178629B1 (en) | Hook pressing machine hook feeder for forging | |
KR101843235B1 (en) | Grinding device of ferrite magnetic for motor | |
JP2004338344A (en) | Gaddingly engraving machine | |
JP2011079050A (en) | Strip-shaped material feeding device | |
TW201521903A (en) | Transporting device for engaging element metallic linear material in continuous manufacturing apparatus for fastener stringer | |
JP2001151318A (en) | Processing feeder | |
WO2017065005A1 (en) | Adhesive tape affixing method and adhesive tape affixing device | |
CN111319368A (en) | A Tender Automatic Sealing Machine | |
JP2003225723A (en) | Blank manufacturing method, and device thereof | |
KR101513703B1 (en) | Apparatus for feeding a sheet material of press | |
CN216505875U (en) | Rotary transplanting assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090408 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120110 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120302 |