[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008035616A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008035616A
JP2008035616A JP2006206028A JP2006206028A JP2008035616A JP 2008035616 A JP2008035616 A JP 2008035616A JP 2006206028 A JP2006206028 A JP 2006206028A JP 2006206028 A JP2006206028 A JP 2006206028A JP 2008035616 A JP2008035616 A JP 2008035616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
motor
stator
stator core
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006206028A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sakuma
昌史 佐久間
Katsuhiro Tsuchiya
勝博 土屋
Tomohiro Fukushima
智宏 福島
Akinori Hoshino
彰教 星野
Tetsuya Morita
哲也 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006206028A priority Critical patent/JP2008035616A/ja
Priority to US11/878,607 priority patent/US20080024019A1/en
Priority to DE102007000411A priority patent/DE102007000411A1/de
Priority to CNA2007101296489A priority patent/CN101114779A/zh
Publication of JP2008035616A publication Critical patent/JP2008035616A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/325Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for windings on salient poles, such as claw-shaped poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】モータの性能を向上させつつコストを抑えること。
【解決手段】ヨーク部において円周方向に対して交差する方向に分割された分割コアで構成されるステータコア11にコイル14を巻回したステータ10を備えるモータにおいて、コイルとステータコア11の間に配された絶縁部材13を備える。ステータコア11と絶縁部材13の間のうちステータコア11の軸方向の両面上のコイルエンド部に振動吸収部材17を設置する。
【選択図】図3

Description

本発明は、発電機、電動機等のモータに関する。
従来のモータは、ステータコアにコイル素線を巻回したステータ(固定子)と、ステータの内周又は外周に所定の間隔をおいて配置されるとともにロータコアに永久磁石が埋め込まれたロータ(回転子)と、を有する。ハイブリッドカー等の車両に搭載される大型のモータにおいては、大型のステータコアが用いられる。大型のステータコアは、一体型のものを用いると材料の歩留まりの低下をもたらすおそれがあることから、ヨーク部において分割された分割コアからなるものが使われるようになってきている。また、ステータコアやロータコアは、薄板鋼板を重ねた構成となっている。
従来のステータとして、ティース毎に分割され、各ティースが固定子コアのコアバックに設けられた薄肉連結部において連結されて、直線上に展開された状態で積層され、各ティースに絶縁体挿入後集中的に巻線が施された後、薄肉連結部を支点にして折り曲げられて構成される電動機の固定子において、各ティースに挿入される絶縁体を機械的強度の高い絶縁材料で構成すると共に、スロット先端側の絶縁体のスロット開口部に、隣り合ったティースの絶縁体同志が固定子コアが薄肉連結部で折り曲げられた際に突き当たるスロット開口部接触面を設けたものが開示されている(特許文献1参照)。この絶縁体は、スロット開口部で隣接する絶縁体と突当てることで、剛性の向上を図り、モータの低振動低騒音化を図っている。
また、従来のステータコアとして、ティース部とコアバック部とが形成された薄板鋼材からなる複数条の帯状体が、該ティース部同士および該コアバック部同士を重ね合わせて螺旋状に巻き重ねて構成されているものが開示されている。
特開2002−084698号公報 特開平11−299136号公報
分割コアからなるステータコアを有するモータは、一般に、振動騒音が大きいと言われている。これは、コアを分割することによる剛性低下に起因すると考えられ、特許文献1のように、内周側で突き当てることで剛性向上を図ることが行われる。しかしながら、分割コアの分割面の突き当てと内周側での突き当てを同時に実現するには、コアの寸法精度を高くする必要があり、モ一タのコストが高くなるという問題がある。
特許文献2のように薄板部材を螺旋状に巻き重ねた構成は、ロータコアにも適用することができる。薄板部材を螺旋状に巻き重ねたロータコアの場合、耐遠心力を確保するために積層した薄板部材間に隙間が生じないようにする必要があるため、薄板部材を密着させる軸方向の加圧力が作用するように、コアの軸方向の両端面の全面に当接するエンドプレートを配置する必要がある。薄板部材を螺旋状に巻き重ねたコアでは、図13に示すように、巻き始めと巻き終りに、軸方向に段差121pが生ずる。このような軸方向に段差121pが存在する状態の下で、エンドプレート123a、123bの配置を実現するには、エンドプレート123a、123bをロータコア121全面に当接する必要があり、エンドプレート123a、123bにロータコア121の軸方向の段差121pをうめる形状を精度良く設ける必要がある。その結果、エンドプレート123a、123bの形状が複雑になり、加工性、歩留りが悪化し、製造工程において手間が増え、モータのコストが高くなるといった問題がある。
本発明の課題は、モータの性能を向上させつつコストを抑えることである。
本発明の視点においては、ステータコアにコイルを巻回したステータを備えるモータにおいて、前記コイルと前記ステータコアの間に振動吸収部材を備えることを特徴とする。
本発明(請求項1−5)によれば、モータの低騒音化が図れる。その理由は、ステータコアの振動がコイルとステータコアの間の振動吸収機能で速やかに減衰し、ステータが振動しにくくなるからである。
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係るモータについて図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係るモータの構成を模式的に示した断面図である。図2は、本発明の実施形態1に係るモータにおけるステータの構成を模式的に示した軸方向から見たときの平面図である。図3は、本発明の実施形態1に係るモータにおけるステータの構成を模式的に示した(A)断面図、(B)内周側から見た平面図、及び(C)X−X´間の断面図である。図4は、本発明の実施形態1に係るモータにおけるステータコア及びコアホルダの組立体(コイル等を除く)の構成を模式的に示した(A)軸方向から見たときの平面図、及び、(B)Y−Y´間の拡大断面図である。図5は、本発明の実施形態1に係るモータにおけるステータコアの構成を模式的に示した軸方向から見たときの部分拡大平面図である。図6は、本発明の実施形態1に係るモータにおけるロータの構成を模式的に示した断面図である。図7は、本発明の実施形態1に係るモータにおけるロータコアの構成を模式的に示した軸方向から見たときの平面図である。図8は、本発明の実施形態1に係るモータにおけるロータコアの打ち抜き製造された状態の部分平面図である。図9は、本発明の実施形態1に係るモータにおけるロータの外周側から見たときの部分平面図である。
図1を参照すると、このモータ1は、ブラシレスタイプのモータであり、ステータ10と、ロータ20と、を有する。
ステータ10は、全体として円環状ないし円筒状に構成された固定子である(図1〜5参照)。ステータ10は、ステータコア11と、絶縁部材13と、コイル14と、バスリング15と、コアホルダ16と、振動吸収部材17と、を有する(図1〜4参照)。
ステータコア11は、ティース部11aごとにヨーク部11bにおいて円周方向に対して交差する方向に分割された複数の分割コア12が環状に組み合わされて、コアホルダ16に圧入されている(図4、図5参照)。分割コア12は、隣接する他の分割コア12と、凸部12aと凹部12bのはめ合いにより位置合せすることができる。凸部12aおよび凹部12bは、分割コア12を環状に並べた時の外周の真円度が確保できるように、互いにはめあい関係となる円弧状となっている。凸部12aおよび凹部12bを円弧状とすることで、対向面積が増え、磁気抵抗を減らすこともできる。分割コア12の分割面のうち凸部12aおよび凹部12b以外の内周側および外周側の部分は、平面になっている。各分割コア12は、反磁性側に配されたコアホルダ16により径方向に圧力を受け、その圧力により、分割コア12は互いに周方向に各分割面で当接しあうことで相互につっぱり、固定一体化する。
絶縁部材13は、コイル14、ステータコア11、及びバスリング15の間の電気的絶縁を担うボビン状の部材であり、ステータコア11のティース部11aに装着される(図1〜3参照)。絶縁部材13とティース部11aの間のうちコイルエンド部の両側には、振動吸収部材17が介在している。ここで、コイルエンド部とは、ステータコア11の軸方向の両面上の部分である。
振動吸収部材17は、ステータコア11とコイル14の間のうちコイルエンド部にて、ステータコア11の振動を吸収する部材である(図1、図3参照)。振動吸収部材17は、ゴム等の振動吸収特性を備える材料を含む。振動吸収部材17は、図3ではステータコア11と絶縁部材13の間であってコイルエンド部に介在している。なお、振動吸収部材17は、図3のようにコイルエンド部のうちステータコア11と絶縁部材13の間に介在するものに限るものではなく、図12のようにコイルエンド部のうち絶縁部材13とコイル14の間に介在するものであってもよい。振動吸収部材17は、コイル14の放熱性を促進させるため、熱伝導性を備える材料を含むことが好ましい。また、振動吸収部材17は、コイル14とステータコア11の絶縁性を確保するため、電気絶縁性を備える材料を含むことが好ましい。また、振動吸収部材17は、振動吸収材と電気絶縁材を複数積層した構造であって、振動吸収材と電気絶縁材をステータコア11に一体に成形加工したものでもよい。また、図3では振動吸収部材17をステータコア11とコイル14の間に介在させているが、振動吸収部材17を用いずに、絶縁部材13のステータコア11側の面に絶縁部材13から延在する弾性突起部等の機械的構造を設けて振動吸収機能を実現するようにしてもよい。
コイル14は、表面に絶縁皮膜を有する線材よりなり、ステータコア11に装着された絶縁部材13の外周に線材が巻回されて構成される(図1〜3参照)。コイル14の両端からは、線材が引き出され、対応するバスリング15と電気的かつ機械的に接続される。
バスリング15は、コイル14と接続するリング状の導電性部材である(図1〜3参照)。バスリング15は、コイル14の外周側に配置され、モータ軸方向から差し込まれるようにして絶縁部材13に装着される。各バスリング15は、互いに絶縁されている。各バスリングは、配線(図示せず)を介してモータカバー41の外部のコネクタ(図示せず)に電気的に接続される。
コアホルダ16は、複数の分割コア12が環状に組み合わされたステータコア11を外周側ないしモータ軸方向片側から保持するリング状のホルダである(図1〜4参照)。コアホルダ16は、ボルト42によってモータカバー41に固定されている。モータカバー41は、ボルト48によってエンジンハウジング46に固定されている。モータカバー41の外部にはボルト44によってコネクタ(図示せず)が取り付けられている。
ロータ20は、ステータ10の内周に所定の間隔を介して配置されるインナー型の回転子である(図1、図6〜9参照)。ロータ20は、ロータコア21と、永久磁石22と、エンドプレート23a及び23bと、固定ピン24と、モールド樹脂25と、を有する。
ロータコア21は、円弧状のユニットコア21a〜21gを積層巻きしたコアである。永久磁石22は、ロータコア21に形成された磁石取付孔21hに挿入されている。エンドプレート23a、23bは、ユニットコア21a〜21g相互間を密着させるプレートであり、ロータコア21の軸方向の両側にモールド樹脂25を介して配置される。固定ピン24は、エンドプレート23a、23bに形成された貫通孔と、モールド樹脂25に形成された貫通孔と、ロータコア21に形成された貫通孔21iとを挿通し、両端部をカシメることによって、エンドプレート23a、23b、モールド樹脂25、永久磁石22、及びロータコア21を一体に固定するピンである。固定ピン24により、ロータコア21相互間の位置保持を行うことで、耐遠心力に優れたロータコア21が実現できる。
モールド樹脂25は、ロータコア21の軸方向の段差21pを有する面とエンドプレート23a、23bの対向面との間の空間を埋め合わせる樹脂であり、モールド成形されたものである。モールド樹脂25におけるエンドプレート23a、23bと接触する面は、軸方向に対して直角となるようにする。モールド樹脂25におけるエンドプレート23a、23bと接触する面には、周方向や径方向に溝ないし凹部を設けてもよい。また、モールド樹脂25は、磁石取付孔21hのうち永久磁石22が配置されていない隙間に充填してもよい。なお、モールド樹脂25は、図6ではエンドプレート23a、23bやホイール部材34と別体となっているが、モータの大きさによっては、エンドプレート23a、23bやホイール部材34と一体にしてシャフト32に固定保持した構成にしてもよい。
エンドプレート23bは、複数本のボルト35によってホイール部材34に一体に固定されている。ホイール部材34には、芯出し位置決めを行う嵌め合い部34bが穿設されており、その周方向内側には複数個の取付孔34aが穿設されている。取付孔34aは、シャフト32を介してボルト33によってクランク軸31に固着している。
次に、ロータコア21について、詳述する。
ロータコア21は、モータ1としてのロータ20の全周に形成された回転機としての極数がn極(n:2の倍数)を形成するように設定されている。図7は回転機としての極数が20極の事例である。ユニットコア21a〜21gは、磁極数を3極としたもので、一般には、ユニットコア21a〜21gは磁極数をM極(M:nの約数以外の自然数)としている。このユニットコア21a〜21gは、珪素鋼板等の鋼板帯から打ち抜きで連続形成される。したがって、鋼板帯の幅Wを狭くするには、ユニットコア21a〜21gの磁極数は少ない方が好ましい。
ユニットコア21a〜21gの相互間は、0.5〜5〔mm〕程度の幅の接続部分を持つ。接続部分の幅0.5〜5〔mm〕は、円弧状のユニットコア21a〜21gの板厚t〔mm〕、磁極数のM、回転機の直径等によって決定され、その多くは1〜3〔mm〕程度に設定される。
ユニットコア21a〜21gの端部には、一端が凸部21j、対応する他端が凹部21kが形成されている。なお、実施形態1では、凸部21j及び凹部21kを半円形としているが、本発明を実施する場合には、ユニットコア21a〜21gの相互間の接続部分によって折曲されるときに自然に一体になる構造が望ましく、半円形の他に三角形等のようにテーパを持った形状が好ましい。いずれにせよ、隣接するユニットコア21a〜21gや永久磁石22との間で形成する磁路の磁気抵抗を低くする形状が望ましい。
円弧状のユニットコア21a〜21gは、その磁極数をM極に対応してM個の磁石取付孔21hが形成されている。磁石取付孔21hに対応して、ユニットコア21a〜21gの円弧状の中心から磁石取付孔21hの放射方向の略中心線上の図8のφ1の位置で、できるだけ磁石取付孔21hから離れ、かつ、機械的強度が得られる位置に固定ピン24を取付けるための貫通孔21iを形成する。
ユニットコア21a〜21gには、ステータ10の反対側には巻取りのための切欠凹部21mが形成されている。切欠凹部21mは、ユニットコア21a〜21gを積層巻きするときに、帯状になっているユニットコア21a〜21g列を引き込み、順次組み付けるのに使用される。切欠凹部21mは、ユニットコア21a〜21gに作用する回転に伴う遠心力を受ける貫通孔21iまわりの強度に影響しないような位置、例えば、円弧状のユニットコア21a〜21gの貫通孔21i相互間と、ユニットコア21a〜21gの円弧状の中心とを結ぶ放射方向の図8のφ2の位置であればよい。
このように構成された円弧状のユニットコア21a〜21g列は、次のように組み立てられる。まず、切欠凹部21mに嵌合する図示しない籠状の回転枠の一端に、最初の端部にくる円弧状のユニットコア21a〜21gを磁石等で固定する。このとき、ユニットコア21a〜21gの積層巻きの軸方向の移動量Xは、X=θ・t/360(e:巻き角度、t:ユニットコアの板厚)とする。
このように任意の回数だけユニットコア21a〜21gの積層巻き軸方向に積層すると(図7に示すように、実施形態1では、切欠凹部21mに嵌合する図示しない籠状の回転枠を右回転させながら円弧状のユニットコア21a〜21gの積層を行ったとすると)、最初の円弧状のユニットコア21aとユニットコア21gは、それぞれ1/3ずつ重なり合い、ロータコア21の積層順に位相ずれを生ずる。即ち、円弧状のユニットコア21a〜21gの当後面位置が積層毎にずれてチドリ積層ロータコアが構成される。
これは、回転機の複数がn極(n:2の倍数)からなり、円弧状のユニットコア21a〜21gaの磁極数をM極とするとき、そのMをnの約数以外の自然数とした結果である。このようにユニットコア21a〜21gの積層巻き軸方向積層量Xが特定の値になると、積層巻きが終了される。この積層巻きの終了位置は、ロータ20の全体のバランスからして、最初の円弧状のユニットコア21a〜21gaの先端部と当接する位置で終了するのが望ましい。
次に、従来例に係るステータ(図14参照)と実施形態1に係るステータ(図3参照)を用いたモータについて、モータ回転数を変化させたときの騒音振動計測結果について説明する。図10は、モータ回転数を変化させたときの径方向の騒音計測結果を示したグラフである。図11は、モータ回転数を変化させたときの径方向の振動計測結果を示したグラフである。なお、従来例に係るステータ(図14参照)は、分割コアからなるステータコアを有し、実施形態1に係るステータ(図3参照)のような振動吸収部材17が存在しないものである。
実施形態1に係るステータ(図3参照)を用いたモータでは、一般的によく用いられるモータ回転数1000〜3000rpmにおいて、共振点となるピークがなく、従来例に係るステータ(図14参照)を用いたモータよりも騒音振動ともに大幅な低減が見られる。
ここで、通電やロータ回転によりロータ、ステータ間に作用する吸引力の変動が発生し、ステータコアに振動が発生する。特に、図14に示したようなコアホルダ116にて片持ちでケースに固定されている場合、その固定点を支点とした振動、すなわち、軸方向(図14の上下方向)成分を持つ振動がステータコア11に発生する。このような振動を抑えるには、各部の剛性を向上させることが考えられる。従来例に係るステータ(図14参照)のように、分割コアからなるステータコア111を有するモータでは、分割コアに対し、絶縁部材113を介して、コイル114を密着させて巻き、更にコイル114の占積率を高めるために高いテンションで巻かれる。その結果、ステータコア111とコイル114はほぼ一体化する。さらに、従来例に係るステータ(図14参照)では、機械的強度が確保できるように、分割コアが保持され、一体化する。その結果、従来例に係るステータ(図14参照)は、高い剛性を有する。この状態で、ステータコア111に作用する吸引力の変動に伴い、ステータコア111に振動が発生すると、高い剛性で一体化したステータ110は共振動作を引き起こし、大きな騒音が発生する。また、従来例に係るステータ(図14参照)は、高い剛性を有する結果、組付け性の悪化、重量増、コストUPとなる。一方、実施形態1に係るステータ(図3参照)では、振動吸収部材17がコイルエンド部に設けられているので、巻線占積率を悪化させずに、軸方向の振動を効率よく吸収することができる。また、実施形態1に係るステータ(図3参照)では、構造部材の剛性向上の必要がなく、小型軽量化が図れる。
実施形態1によれば、モータの低騒音化を図ることができる。その理由は、ステータコア11の振動が、コイル、コア間の振動吸収部材17で速やかに減衰され、ステータコア11が振動しにくくなるからである。
また、モータの出力が向上し、小型軽量化、低コスト化が図れる。その理由は、振動吸収部材17にて振動騒音が低減できるため、構造部材の剛性向上の必要がなく、小型軽量化が図れるからである。また、振動吸収部材17で熱伝導性を向上できるため、コイル14の放熱が促進でき、投入電流やコイル電流密度を増加させることができ、出力の向上、小型軽量化が図れる。
また、安価なモータを実現できる。その理由は、ロータコア21の軸方向の両端面の段差21pがモールド樹脂25によって埋め合わされるので、エンドプレート23a、23bの形状を簡素化でき、製造コストが低下するからである。
また、従来部品の機能をモールド樹脂で兼用することで、部品点数が減り、構成部品のコストが低下する。
また、樹脂モールド25を磁石取付孔21hのうち永久磁石22が配置されていない隙間に充填することで、永久磁石22の固定も図れる。
また、ロータコア21を円弧状のユニットコア21a〜21gを積層巻きしたコアとすることで、一体円環状のロータコアを製作する場合に比べ、材料歩留りがよい。
さらに、ユニットコア21a〜21gの巻上げ軸方向移動量θ・t/360(θ:巻き角度、t:積層ユニットコアの板厚)とし、ユニットコア21a〜21gの巻上げ軸方向移動量を全周均等化により、磁石取付孔21h、貫通孔21i等の軸方向積層によるズレを最小限とすることができる。
なお、実施形態1では、モータ1のインナロータタイプのステータ10及びロータ20の構成について説明したが、アウターロータタイプのモータにも適用することができる。また、図1〜9では、ハイブリッドカーに用いられるモータを例に説明したが、これに限られるものではない。
本発明の実施形態1に係るモータの構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態1に係るモータにおけるステータの構成を模式的に示した軸方向から見たときの平面図である。 本発明の実施形態1に係るモータにおけるステータの構成を模式的に示した(A)断面図、(B)内周側から見た平面図、及び(C)X−X´間の断面図である。 本発明の実施形態1に係るモータにおけるステータコア及びコアホルダの組立体(コイル等を除く)の構成を模式的に示した(A)軸方向から見たときの平面図、及び、(B)Y−Y´間の拡大断面図である。 本発明の実施形態1に係るモータにおけるステータコアの構成を模式的に示した軸方向から見たときの部分拡大平面図である。 本発明の実施形態1に係るモータにおけるロータの構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態1に係るモータにおけるロータコアの構成を模式的に示した軸方向から見たときの平面図である。 本発明の実施形態1に係るモータにおけるロータコアの打ち抜き製造された状態の部分平面図である。 本発明の実施形態1に係るモータにおけるロータの外周側から見たときの部分平面図である。 モータ回転数を変化させたときの径方向の騒音計測結果を示したグラフである。 モータ回転数を変化させたときの径方向の振動計測結果を示したグラフである。 本発明の実施形態1に係るモータにおけるステータの変形例の構成を模式的に示した(A)断面図、(B)内周側から見た平面図、及び(C)X−X´間の断面図である。 従来例に係るモータにおけるロータの外周側から見たときの部分平面図である。 従来例に係るモータにおけるステータの構成を模式的に示した(A)断面図、(B)内周側から見た平面図、及び(C)X−X´間の断面図である。
符号の説明
1 モータ
10 ステータ
11 ステータコア
11a ティース部
11b ヨーク部
12a 凸部
12b 凹部
13 絶縁部材
14 コイル
15 バスリング
16 コアホルダ
17 振動吸収部材
20 ロータ
21 ロータコア
21a〜21g ユニットコア
21h 磁石取付孔
21i 貫通孔
21j 凸部
21k 凹部
21m 切欠凹部
21n 突き出し部
21p 段差
22 永久磁石
23a、23b エンドプレート
24 固定ピン
25 モールド樹脂
31 クランク軸
32 シャフト
33 ボルト
34 ホイール部材
34a 取付孔
34b 嵌め合い部
35 ボルト
41 モータカバー
42 ボルト
44 ボルト
46 エンジンハウジング
47 回転センサ
48 ボルト
110 ステータ
111 ステータコア
111a ティース部
113 絶縁部材
114 コイル
115 バスリング
116 コアホルダ
120 ロータ
121 ロータコア
121p 段差
123a、123b エンドプレート

Claims (5)

  1. ステータコアにコイルを巻回したステータを備えるモータにおいて、
    前記コイルと前記ステータコアの間に振動吸収部材を備えることを特徴とするモータ。
  2. 前記コイルと前記ステータコアの間に配された絶縁部材を備え、
    前記ステータコアと前記絶縁部材の間に前記振動吸収機能を備えることを特徴とする請求項1記載のモータ。
  3. 前記コイルと前記ステータコアの間に配された絶縁部材を備え、
    前記コイルと前記絶縁部材の間に前記振動吸収機能を備えることを特徴とする請求項1記載のモータ。
  4. 前記振動吸収機能は、前記コイルと前記ステータコアの間のうち前記ステータコアの軸方向の両面上のコイルエンド部に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のモータ。
  5. 前記ステータコアは、ヨーク部において円周方向に対して交差する方向に分割された分割コアで構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載のモータ。
JP2006206028A 2006-07-28 2006-07-28 モータ Withdrawn JP2008035616A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206028A JP2008035616A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 モータ
US11/878,607 US20080024019A1 (en) 2006-07-28 2007-07-25 Motor
DE102007000411A DE102007000411A1 (de) 2006-07-28 2007-07-27 Motor
CNA2007101296489A CN101114779A (zh) 2006-07-28 2007-07-27 电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206028A JP2008035616A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008035616A true JP2008035616A (ja) 2008-02-14

Family

ID=38973392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206028A Withdrawn JP2008035616A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080024019A1 (ja)
JP (1) JP2008035616A (ja)
CN (1) CN101114779A (ja)
DE (1) DE102007000411A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074027A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社小松製作所 電動機の電機子および電動機の電機子の製造方法
JP2010206921A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電動機
JP2010233291A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Aisin Seiki Co Ltd モータのロータ
JP2013223293A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP5885890B1 (ja) * 2014-12-02 2016-03-16 三菱電機株式会社 回転電機用固定子コア、回転電機及び回転電機の製造方法
JP2018098942A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165883B2 (ja) * 2006-12-05 2013-03-21 セイコーインスツル株式会社 超音波モータ及びこれを用いた電子機器
JP4871216B2 (ja) * 2007-05-31 2012-02-08 アスモ株式会社 ブラシレスモータ
WO2009125254A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-15 Energiestro Energy storage device comprising a flywheel
US20100052457A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Brahmavar Subhash M Methods and apparatus for fabrication of electric motors
JP5649294B2 (ja) 2008-09-30 2015-01-07 キヤノン株式会社 インナーロータ型ブラシレスモータ
JP5630650B2 (ja) * 2010-01-12 2014-11-26 日本電産株式会社 モータおよびモータの製造方法
EP2369720A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Stator arrangement for an electromechanical transducer, electromechanical transducer and wind turbine
JP5773133B2 (ja) * 2011-03-09 2015-09-02 日本電産株式会社 モータ
US20140015358A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Remy Technologies, Llc Integrated phase connection isolator with individual phase isolator
DE102012021209A1 (de) * 2012-10-30 2014-04-30 Minebea Co., Ltd. Statoranordnung für eine elektrische Maschine
US10326323B2 (en) 2015-12-11 2019-06-18 Whirlpool Corporation Multi-component rotor for an electric motor of an appliance
US10704180B2 (en) 2016-09-22 2020-07-07 Whirlpool Corporation Reinforcing cap for a tub rear wall of an appliance
US10693336B2 (en) 2017-06-02 2020-06-23 Whirlpool Corporation Winding configuration electric motor
WO2019146009A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 三菱電機株式会社 固定子、及び、電動機
DE102018201643A1 (de) * 2018-02-02 2019-08-08 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Stator und Elektromotor
JP2019180216A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社豊田自動織機 回転電機のステータ、及び回転電機
WO2019218331A1 (zh) * 2018-05-18 2019-11-21 深圳超磁机器人科技有限公司 一种空心低速大扭矩一体化伺服电机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273845A (ja) * 1990-01-17 1991-12-05 Siegel:Kk ステッピングモータにおける吸振構造
JP3355700B2 (ja) * 1993-06-14 2002-12-09 松下電器産業株式会社 回転電機の固定子
GB2310545B (en) * 1996-02-22 2000-04-19 Honda Motor Co Ltd Stator core and method and apparatus for assembling same
US5986377A (en) * 1997-04-11 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Stator for dynamoelectric machine
JP3359863B2 (ja) * 1998-04-08 2002-12-24 三菱電機株式会社 固定子鉄芯の製造方法
US6211587B1 (en) * 1998-11-12 2001-04-03 Hitachi, Ltd. Electric rotating machine
TW508891B (en) * 2000-02-21 2002-11-01 Misubishi Electric Corp Stator iron core of electric motor, manufacturing method thereof, electric motor, and compresor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074027A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社小松製作所 電動機の電機子および電動機の電機子の製造方法
JP2010158100A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Komatsu Ltd 電動機の電機子および電動機の電機子の製造方法
US9077225B2 (en) 2008-12-26 2015-07-07 Komatsu Ltd. Armature of electric motor and method for manufacturing armature of electric motor
JP2010206921A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電動機
JP2010233291A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Aisin Seiki Co Ltd モータのロータ
JP2013223293A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP5885890B1 (ja) * 2014-12-02 2016-03-16 三菱電機株式会社 回転電機用固定子コア、回転電機及び回転電機の製造方法
WO2016088200A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 三菱電機株式会社 回転電機用固定子コア、回転電機及び回転電機の製造方法
JP2018098942A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101114779A (zh) 2008-01-30
US20080024019A1 (en) 2008-01-31
DE102007000411A1 (de) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008035616A (ja) モータ
WO2015075813A1 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP5353874B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
WO2007049411A1 (ja) コンデンサ電動機とその製造方法
EP2161814A2 (en) Stator
JP2009142031A (ja) 回転電機用ステータ
JP2007049844A (ja) アウターロータ型モータ
JP4297929B2 (ja) モータ及びモータの製造方法
JP2015012679A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP6545393B2 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
JP2007306740A (ja) 電動モータ
JP2007129835A (ja) モータ
JP2016129473A (ja) モータ
EP1341288B1 (en) Electric rotary machine
JP4386909B2 (ja) モータ
JP2007252076A (ja) 3相磁石式発電機
JP3684341B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP6465330B1 (ja) 多相クローポールモータ
JP5286121B2 (ja) トロイダル巻線モータ
CN108886304B (zh) 电动马达用定子及其制造方法、电动马达及其制造方法
JP6429400B2 (ja) ステータコア、ステータ及び回転電機
JP2015061374A (ja) ステータ
JP7203639B2 (ja) 回転電機
JP2020036437A (ja) 多相クローポールモータ
WO2023166818A1 (ja) 電機子及び回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006