[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008034667A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008034667A
JP2008034667A JP2006207305A JP2006207305A JP2008034667A JP 2008034667 A JP2008034667 A JP 2008034667A JP 2006207305 A JP2006207305 A JP 2006207305A JP 2006207305 A JP2006207305 A JP 2006207305A JP 2008034667 A JP2008034667 A JP 2008034667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
switch
mos
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006207305A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Fukuoka
一樹 福岡
Takashi Kuraishi
孝 倉石
Toshio Sasaki
敏夫 佐々木
Yoshihiko Yasu
義彦 安
Koichiro Ishibashi
孝一郎 石橋
Osamu Ozawa
治 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006207305A priority Critical patent/JP2008034667A/ja
Publication of JP2008034667A publication Critical patent/JP2008034667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】効果的に電源ノイズの発生を防止しつつ、活性化時間の短縮化を図った半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】第1電圧と第2電圧で動作する第1及び第2MOS回路を有し、上記第1MOS回路の第1電圧線には第1スイッチMOSFETを介して上記第1電圧を供給し、上記第2MOS回路の第1電圧線に第2スイッチMOSFETを介して上記第1電圧を供給する。制御回路により、上記第1又は第2MOS回路を動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETをオン状態にし、上記第1又は第2MOS回路を非動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETをオフ状態にする。上記第1及び第2スイッチMOSFETは、オン状態となって上記第1電圧線の負荷容量に電流を流すときのドレイン電圧の変化を一定にする容量素子をゲートとドレインとの間に有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関し、例えば待機状態にある論理ブロックを電源遮断させる低消費電力化技術等に利用して有効な技術に関するものである。
待機状態にある論理ブロックを活性化させる際の電源ノイズを小さく抑えるために、電源電圧を供給するスイッチを所定時間ずつ遅延させながら実電源線に電気的に接続するような制御する例として特開2003−289245号がある。複数の内部回路ブロックの各々に対して設けられるメイン電源線とサブ電源線との間にゲート端子間に遅延回路を設けてドミノ倒しのように順次スイッチ制御されるスイッチMOSFET群を用いる例として特開平09−231756号がある。内部回路の電源スイッチをオフ状態からオン状態に切り替える時に一斉に発生する電流を抑えるために、上記電源スイッチのゲートに供給する制御信号を、電流供給能力の小さい出力回路で供給し、上記制御信号が所定レベルを超えたら、電流供給能力の大きな出力回路で供給する例として、特開2005−286082号がある。
特開2003−289245号 特開平09−231756号 特開2005−286082号
上記特許文献1、2の技術では、遅延時間の設定やスイッチMOSFETのプロセスバラツキの影響を受けて上記電源オン時に流れる電流が比較的大きく変動してしまう。また、順次オンするMOSFETに対応して供給される電圧が変化するので、例えばMOSFETのサイズを等しくし、時間間隔を一定にした場合、電圧低下の割合と合成抵抗値の低減の割合がほぼ一定ならほぼ一定の電流が流れるようにできるが、上記特許文献1、2ではそのような配慮が無く、その時々の電圧と合成抵抗値に対応した電流が流れてしまうこととなり電流制御が難しい。この結果、ワーストケースを想定して電流を大きく絞り込むことが必要となり、回路ブロックを活性化するに要する時間が長くなってしまう。特許文献3においても、駆動電流を形成するMOSFETと、それによりスイッチ制御されるスイッチMOSFETとのプロセスバラツキ等を考慮したワーストケースを想定して電流を大きく絞り込むことが必要となり、回路ブロックを活性化するに要する時間が遅くなってしまう。
本発明の目的は、効果的に電源ノイズの発生を防止しつつ、活性化時間の短縮化を図った半導体集積回路装置を提供することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、第1電圧と第2電圧で動作する第1MOS回路及び第2MOS回路を有し、上記第1MOS回路の第1電圧線には第1スイッチMOSFETを介して上記第1電圧を供給し、上記第2MOS回路の第1電圧線に第2スイッチMOSFETを介して上記第1電圧を供給する。制御回路により、上記第1又は第2MOS回路を動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETをオン状態にし、上記第1又は第2MOS回路を非動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETをオフ状態にする。上記第1及び第2スイッチMOSFETは、オン状態となって上記第1電圧線の負荷容量に電流を流すときのドレイン電圧の変化を一定にする容量素子をゲートとドレインとの間に有する。
スイッチMOSFETのオン開始時に容量素子の負帰還作用によりスイッチMOSFETのドレイン電圧の変化を一定にできるので、効果的に電源ノイズの発生を防止しつつ、活性化時間の短縮化を図ることができる。
図1には、この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例の一部ブロック図が示されている。この実施例の半導体集積回路装置は、その1つが代表として例示的に示されているように、論理回路は、電源電圧VDDと仮想接地線VSSMに与えられた電圧で動作する。上記仮想接地線VSSMは、スイッチMOSFETSW1〜SWnを介して回路の接地線VSSに接続される。上記スイッチMOSFETSW1〜SWnは、スイッチ制御回路VSWCにより形成された制御信号VPSGによりスイッチ制御される。特に制限されないが、上記スイッチMOSFETSW1〜SWnのゲート電圧は、モニタ信号VPSMとして上記スイッチ制御回路VSWCに帰還される。
上記スイッチMOSFETSW1〜SWnは、いわば電源スイッチとして機能し、論理回路が動作を行わないときにオフ状態にされて、論理回路で発生するリーク電流等を遮断して低消費電力化を図る。上記のような論理回路及びスイッチSW1〜SWnとスイッチ制御回路VSWCは、後述するように1の半導体集積回路装置内に複数個が設けられる場合、前記特許文献1〜3にあるように電源オン時に流れる電流が大きいと、回路の接地線VSSに大きなノイズを発生し、動作中の他の論理回路に誤動作を発生させてしまう。この実施例では、上記スイッチMOSFETSW1〜SWnを増幅素子と見做してゲートとドレインとの間に容量C1を接続するものである。このような容量C1の接続によって、電源オン時にスイッチMOSFETSW1〜SWnに流れる電流をみかけ上定電流化することができる。この容量C1としてはバイアス電圧依存性を持たない素子が望ましい。
図2には、この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例の全体ブロック図が示されている。この実施例の半導体集積回路装置は、微細化されたMOSFETにより構成されるものであり、MOSFETのリーク電流を削減する技術が不可欠となる。前記図1のように仮想接地線VSSM1、VSSM2、VSSM3を有する領域A、B及びCが設けられる。これらの領域A〜Cは、前記図1の論理回路に対応しており、仮想接地線VSSM1、VSSM2、VSSM3と接地線VSSとの間に、前記図1のスイッチMOSFETSW1〜SWnに対応したスイッチMOSFETM1、M2、M3が設けられる。これらのスイッチMOSFETM1〜M3は、それぞれスイッチ制御回路VSWC1〜VSWC3により形成されたスイッチ制御信号によりスイッチ制御される。このスイッチMOSFETは、各領域A〜Cの接地側だけではなく電源側VDDに挿入することも可能である。
各領域A〜Cが動作時にはこのスイッチMOSFETM1〜M3をオンすることにより、領域A〜Cの仮想接地線VSSM1,VSSM2,VSSM3が接地線VSSに接続されることによりそれぞれの領域の接地線となる。各領域A〜Cが待機時にはスイッチMOSFETM1〜M3をオフすることにより、領域A〜C内のMOSFETのリーク電流で仮想接地線VSSM1〜MSSM3電位が上昇し、領域A〜C内のMOSFETのリーク電流を抑制することが可能となる。
上記スイッチMOSFETM1〜M3(図1のSW1〜SWn)は、論理回路を構成するゲート絶縁膜が薄くされた薄膜MOSFETで作成することも可能である。このような薄型MOSFETを用いた場合サブスレッショルドリーク電流は抑制可能だが電源スイッチを流れるゲートトンネルリーク電流は抑制できない。そこで、上記論理回路を構成するMOSFETよりも厚いゲート絶縁膜とされた厚膜MOSFETを用い、高い電圧でスイッチ制御することにより電源スイッチMOSFETでのゲートリーク電流も抑制可能となり、論理回路のリーク電流の抑制もできる。
同図に示された各領域は、CPU(中央処理装置)、DSP(デジタル・シグナル・プロセッサ), 特定用途IPなどの論理回路やRAM(ランダム・アセクス・メモリ)などからなる。またすべての領域A〜Eに電源スイッチMOSFETを挿入するのではなく、常に動作状態にしておきたいクロック系回路(内部クロック生成回路)やRAM(メモリ)等は領域Dに作成する。つまり、領域Dには、前記スイッチMOSFETが設けられず、電源電圧VDDと回路の接地電位VSSが定常的に供給される。またアナログ回路は、論理回路側からのノイズを遮断するため、これらの領域A〜Dとは電源VDD、接地VSSを分離した電源VCCA,VSSAにより動作させられる領域Eに設けられることが好ましい。
上記領域A〜Cのように電源スイッチMOSFETM1〜M3を設け、待機時に電源スイッチMOSFETM1〜M3をオフ状態にした場合には、それに対応した領域からの信号レベルは不定となる。そのため、各領域間には不定伝播を防止するための回路U1〜U3が設けられる。不定伝播を防止するための回路U1〜U3は、例えばゲート回路等からなり、不定レベルの伝播を防止する。
各領域A〜Cの電源スイッチMOSFETM1〜M3は、スイッチ制御回路VSWC1〜VSWC3で制御される。スイッチ制御回路VSWC1〜VSWC3は、システムコントローラSYSCからハンドシェイク通信でリクエスト信号をもらう。待機状態、もしくは動作状態への遷移のためのリクエスト信号reqをシステムコントローラSYSCよりスイッチ制御回路VSWC1〜3が受信すると電源スイッチMOSFETM1〜M3のオン・オフを制御し、制御が完了した時点で完了信号ackをシステムコントローラSYSCに送信する。
電源スイッチMOSFETM1〜M3のオフからオンへの制御の際、各領域A〜Cに対応した仮想接地線VSSM1〜VSSM3に充電されていた電荷が放電されることにより、仮想接地線VSSM1〜VSSM3の電圧は接地線VSSに対応した0Vまで下降する。この放電電流は突入電流と呼ばれるものである。この突入電流は接地電位VSSに対するノイズ源となるため、前記領域Dあるいは電源スイッチMOSFETがオン状態にある他の領域の動作に影響を及ぼさないような突入電流値を抑制するような制御が必要となるものである。
図3には、図1に示した論理回路の電源投入動作の一例を説明するための波形図が示されている。論理回路の電流遮断状態(待機状態:Sleep) から復帰を行うときには、起動動作(Wake-up) を経て動作状態(Active)になる。リクエスト信号reqがロウレベルからハイレベルに変化してアサートされると、スイッチ制御回路VSWCは、まず大きなインピーダンスを持つPチャネルMOSFETによりスイッチ制御信号VPSWをゆっくり(小スルーレートで)立ち上げる。この起動動作(Wake-up) は、T1、T2、T3及びT4の4つの期間に分けられる。
期間T0は、待機状態(Sleep) であり、電源スイッチがオフ状態である。前記図2に示したシステムコントローラSYSCからリクエスト信号reqを受信すると:スイッチ制御回路VSWCは、後述する小ドライバにより、図1に示したスイッチMOSFETSW1〜SWnのゲート容量の充電を開始する(期間T1)。これらスイッチMOSFETSW1〜SWnのゲート電圧VPSGの電位がスイッチMOSFETSW1〜SWnのしきい値電圧VTHを越えると、仮想接地線VSSMの放電が開始される。この動作開始により、スイッチMOSFETSW1〜SWnのゲート電圧VPSWの電位はミラー容量C1の帰還作用により平衡状態になる(期間T2)。期間T2において仮想接地線VSSMが全電荷を放電して0Vになると再びゲート電圧VPSGが電位上昇を始める(期間T3)。この電圧VPSGが上記スイッチ制御回路VSWCに設けられたシュミットトリガ回路のしきい値を越えると大ドライバをオンし、上記ゲート電圧VPSGの上昇を加速させる(期間T4)。そして、駆動電圧VPSGが、例えば電源電圧VCCの90%に達したことを検知し、完了信号ackをシステムコントローラSYSCに送信し、動作状態(Active) ( 期間T5)となる。
上記起動動作(Wake-up) の期間T2において、ゲート電圧VPSGが上昇せず平衡状態になり、仮想接地線VSSMの電荷を放電することが容量C1と、上記スイッチMOSFETSW1〜SWnとからなるミラー効果によるものである。
図4には、上記起動時の期間T1〜T3でのスイッチ制御回路VSWCと電源スイッチMOSFETSW1〜SWnの動作を説明するための等価回路図が示されている。スイッチMOSFETSW1〜SWnは、1つのスイッチMOSFETSWとして示され、前記容量C1は、ゲート,ドレイン間容量Cgdに含まれる。Cgsは、上記スイッチMOSFETSWのゲート,ソース間寄生容量である。Cgbは上記スイッチMOSFETSWのゲート,基板間容量である。Cloadは、仮想接地線VSSMの寄生容量であり、スイッチMOSFETSWからみたときの負荷容量である。電流Iloadは、上記負荷容量Cloadを放電させる電流である。起動動作(Wake-up) に、上記電流Iloadにより上記負荷容量Cloadを0Vに放電させることにより、上記仮想接地線VSSMの電位が接地線VSSに対応した0Vにする。Ig は、上記スイッチMOSFETSWをオン状態にするための駆動電流であり、スイッチ制御回路VPSWに設けられたPチャネルMOSFETMp1により形成される。上記のような起動時での駆動電流Ig を形成するPチャネルMOSFETMp1は、そのサイズが小さく制限された電流Ig を流すようにされる。Vg は、上記電流Ig により駆動されるスイッチMOSFETSWのゲート電圧である。
図5には、上記起動時の期間T1〜T3でスイッチMOSFETSWのゲート電圧VPSGの波形図が示されている。期間T1は、ゲート電圧VPSGがスイッチMOSFETSWのしきい値電圧以下の期間でスイッチMOSFETSWがオフ状態であるので、電流Iload=0である。このため、Ig ≒(Cgs+Cgb)×dVg /dtのような駆動電流が上記MOSFETMp1から流れる。
期間T2になって、上記ゲート電圧VPSGがMOSFETSWのしきい値電圧VTHを超えてオン状態になると、電流Iloadが流れ始めて仮想接地線VSSMの下降が開始される。このときの電流Iloadは、Iload=Cload×dVSSM/dt(式1)のようになる。上記式(1)のdVSSM/dtが増加し、Ig =Cgd×dVSSM/dt(式2)となると、dVg /dt=0となり、ゲート電圧Vg が平衡状態となる。このとき、dVSSM/dt=一定となる。
上記式(1)、(2)によりIg =Cgd/Cload×Iload(式3)が得られる。これにより、突入電流は、Iload=Ids=Cload/Cgd×Ig のように決められる。負荷容量Cloadの放電時間は、t=CV/Iより、Tload=Cload×VSSM(max) /Iloadであるから、式(3)より、Tload=Cgd×VSSM(max) /Ig となる。したがって、放電時間Tloadは、負荷容量Cloadに依存せず、ミラー容量C1を含むゲート,ドレイン間容量Cgdとゲート駆動電流Ig により決定される。そして、期間T3では、負荷容量Cloadの電荷が放電されて電流Iload=0になる。したがって、電流Ig =(Cgs+Cgd)×dVg /dtのような電流となる。
図6には、上記起動時の期間T1〜T3でのスイッチ制御回路VSWCと電源スイッチMOSFETSW1〜SWnの他の動作を説明するための等価回路図が示されている。前記図4の等価回路図では、論理回路に発生するリーク電流Ileakが零とされるものである。そもそも、上記のようなスイッチMOSFETSWを設けることの理由は、論理回路におけるリーク電流が無視できないので、低消費電力化のために待機時にかかるリーク電流を遮断するためのものである。したがって、負荷容量Cloadの放電動作に対応して論理回路の電源線VDDと仮想接地線VSSMとの電圧差が大きくなるに従って大きくなるようなリーク電流Ileakが発生することを考慮しなければならない。図6の等価回路図では、かかるリーク電流Ileakが図示しない論理回路から流れることを考慮するものである。
図7には、上記図6の等価回路における起動時の期間T1〜T3でスイッチMOSFETSWのゲート電圧VPSGの波形図が示されている。期間T1は、ゲート電圧VPSGがスイッチMOSFETSWのしきい値電圧以下の期間でスイッチMOSFETSWがオフ状態であるので、前記図5と同様である。期間T2ではリーク電流Ileakがなければ同図の点線で示すような平衡状態(Ig =Cgd/Cload×Iload) のゲート電圧Vg となる。しかしながら、論理回路からのリーク電流Ileakがあるので、Iload=Ids−Ileakとなる。
したがって、スイッチMOSFETSWに流れる電流Idsは、リーク電流分を上乗せした電流にする必要があるため、上記リーク電流Ileak=0のときに比べて高いゲート電圧Vg で平衡状態となる。しかし、リーク電流Ileakは、仮想接地線VSSMの低下とともに増加する。そのため、Ileak→Ileak+ΔIleakとなると、Iloadを一定にするためにIds+ΔIleakとなる図7に示したVg のようにゲート電圧を上昇させる。つまり、dVSSM/dt=一定となるようにゲート電圧Vg を自己補正しながら放電電流Idsを形成する。よって、リーク電流Ileakがあっても負荷容量Cloadの放電時間Tloadは変化しない。突入電流Idsは、上記のようにリーク電流Ileakの分が上乗せされる。
この実施例のようにミラー容量C1を利用するスルーレート駆動方式では、仮想接地線VSSMの電位降下スピード(dVSSM/dt)が一定となる。この放電時間Tloadは、負荷容量Cloadの大きさに依存しない。つまり、論理回路の回路規模が大きくても、小さくても依存しないで、スイッチMOSFETの駆動電流Ig とミラー容量C1(厳密にはCgd)で放電時間Tloadが決定される。そして、Cload/Cgd×Ig で突入電流のピーク値が抑えられる。放電電流が減少した場合、dVSSM/dtを一定に保つようにゲート電圧Vg が自己補正される。そして、論理回路からのリーク電流Ileakの有無にかかわらず、上記放電時間Tloadを一定にすることができる。
図8には、スイッチMOSFETSWの一実施例の説明図が示されている。図8(A)は、素子レイアイトが示され、図8(B)には等価回路が示されている。図8(A)に示すように、駆動信号VPSGが供給されるゲート電極を挟んでドレイン領域とソース領域が交互に配置され、ドレイン側は上側のメタル層で相互に接続して仮想接地線VSSMとする。ソース側は下側のメタル層で相互に接続して接地線VSSとする。図8(A)では、ゲート電極が5個設けられるので、図8(B)に示すように5個のMOSFETが並列形態に接続されたスイッチMOSFETを得ることができる。
上記のように所定値内に突入電流を抑制するためには大容量C1を作成する必要がある。スイッチMOSFET自体もゲート・ドレイン間に寄生容量をもつため、スイッチMOSFETの数を多く配置することで、上記のようなミラー容量を作成することも可能である。つまり、動作状態(Active) でのスイッチMOSFETSWのオン抵抗値は、論理回路に流れる動作電流によっても、仮想接地線VSSMが浮き上がらない程度であればよいが、上記寄生容量をミラー容量C1と同等の役割を果たすようにするために、接地電位VSSを供給するに必要なスイッチMOSFETSWのオン抵抗値よりも、くらべてより小さなオン抵抗値となるように並列接続されるMOSFETの数を多くする。これにより、その寄生容量によって前記のようなミラー効果を利用してゲート電圧Vg が平衡状態となるようにする。
図9には、スイッチMOSFETSWの他の一実施例の説明図が示されている。図9(A)は、素子レイアイトが示され、図9(B)には等価回路が示されている。前記図8の実施例のようにすると、スイッチMOSFETSWの面積オーバヘッドが大きくなる。そこで、例えば、5個分のMOSFETのうち、2つのMOSFETをスイッチMOSFETとして用い、残り3個のMOSFETはゲート電極を挟む両領域を上側のメタル層で接続して、図9(B)に示したようにMOS容量を構成する。つまり、スイッチMOSFETは、拡散領域を共有した形でドレインをVSSM、ソースをVSSに接続する形で2つのスイッチMOSFETを作成する。このときソース、ドレインをともにVSSMに接続することにより、残り3個分のMOSFETがMOSゲート容量として、上記スイッチMOSFETのゲートとドレイン間に接続されることになる。このようにタル配線の変更のみで容易にスイッチMOSFETの配置領域にミラー容量素子を作成可能である。
図10には、スイッチMOSFETSWとそれに接続される容量の他の一実施例の素子構造断面図が示されている。スイッチMOSFETは、P−型ウェルに形成されたN+型領域がドレイン領域とソース領域とされる。上記ドレイン領域とソース領域に挟まれたP−ウェル領域の表面にはゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成される。上記ドレイン領域とゲート電極とは、それぞれ第1配線層M1、第2配線層M2、第3配線層M3、第4配線層M4にコンタクトホールを介して接続される。そして、最上層である第5配線層M5により仮想接地線VSSMが構成される。上記ゲート電極は、上記仮想接地線VSSM下の第4配線層に接続されており、かかる第4配線層M4は上記第5配線層M5からなる仮想接地線VSSMに沿って形成される。これにより、層間絶縁膜を誘電体とするMIM(Metal-Insulator-Metal)容量が形成される。
図11には、論理回路部に設けられる仮想接地線VSSMの一実施例のレイアウト図が示されている。上記VSSMは、仮想接地のため電源幹線として論理回路の素子形成領域内に格子状に張り巡らされる。その電源幹線VSSMの1つ下のメタル層M4を用いてVPSGを張り巡らせてMIM容量を形成する。上記仮想接地線VSSMは電源幹線であるため、論理回路を構成する素子形成領域内に格子状にくまなく張り巡らせる必要があることから、その下層に上記VPSGを張り巡らせることにより大容量を作成することが可能である。同図では、仮想接地線VSSMの下層に設けられるVPSGも同じパターンで形成される。そして、スイッチMOSFETが設けられる箇所で適宜に上記ゲート電極と接続される。
図12には、この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例の一部ブロック図が示されている。この実施例のスイッチ制御回路VSWCは、そのまま前記図1のスイッチ制御回路VSWCとして利用することができる。この実施例では、容量C1がスイッチMOSFETMn3により選択的にスイッチMOSFETSW1〜SWnのゲート電極と接続される構成とされる。上記容量素子C1は、前記のように接地線VSSにノイズを発生させないようにするためには仮想接地線VSSMの放電期間中のみ必要である。リクエスト信号reqに応じて小ドライバDrvc1の出力信号をロウレベルにしてPチャネルMOS(小ドライバMOS)Mp1をオンし、電圧VPSGを介してスイッチMOSFETSW1〜SWnを小さくオン状態にして仮想接地線VSSMの電圧降下の傾きが一定になるように放電を行う。仮想接地線VSSMが放電した後は、スイッチMOSFETMn3をオフ状態にして容量素子C1をスイッチMOSFETSW1〜SWnのゲート電極から切り離すことによって、ゲート電圧VPSGのVCCまでの充電期間を速くするようにする。それによって、スイッチMOSFETSW1〜SWnを完全にオン状態とする。
図12において、シュミットトリガ回路Sch1 のしきい値を越えると大ドライバDrvc2の出力信号をロウレベルにして大きな駆動電流を流すことが可能なPチャネルMOSFET(大ドライバMOS)Mp2をオンし、上記NチャネルMOSFETMn3をオフにする。このMOSFETMn3のオフにより、容量C1がスイッチMOSFETSW1〜SW3のゲートから切り離され、上記PチャネルMOSFETMp2からの大きな電流によりゲート電圧VPSGの上昇を加速させる。そして、駆動電圧VPSGが、例えば電源電圧VCCの90%に達したことをコンパレータComp1で検知し、完了信号ackを前記システムコントローラSYSCに送信し、論理回路を動作状態(Active) にする。
PチャネルMOSFET(小ドライバMOS)Mp1は、前記制限されたゲート電流Ig を形成して上記スイッチMOSFETSW1〜SW3と容量C1により、仮想接地線VSSMの電位をノイズが発生させない程度の電流により0V付近まで低下させるが、それだけではスイッチMOSFETSW1〜SW3のオン抵抗値が比較的大きく、論理回路での動作電流により仮想接地線VSSMが浮き上がってしまう。前記図3の期間T3、T4は、ゲート電圧VPSGを電源電圧VCCのように高くして、スイッチMOSFETSW1〜SW3のオン抵抗値を上記論理回路の動作電流に対応して小さくするものである。上記完了信号ackは、上記ゲート電圧VPSGが電源電圧VCCの90%程度に達したことを持って論理回路が動作可能状態であることをシステムコントローラSYSCに知らせる信号である。
図13には、前記図12のスイッチ制御回路VSWCの動作を説明するための波形図が示されている。図13(A)は、前記スイッチMOSFETMn3が無い場合、つまりは前記図3に対応した波形が比較のために示されている。図13(B)は前記図12に示したスイッチ制御回路VSWCの動作波形図であり、スイッチMOSFETMn3のオフにより、ミラー容量がスイッチMOSFETSW1〜SW3のゲート、ドレイン間の寄生容量のみとなり、期間T4を短くすることができる。
上記スイッチMOSFETMn3のオフにより、上記動作状態でも容量C1には電荷が蓄積されたままとなっている。このことを利用し、スイッチMOSFETMn3を期間T1にオンするようにすれば、その放電によってゲート電圧VPSGを立ち上げることができ、期間T1を短縮することができる。上記期間T4の短縮に加えて、上記期間T1も短縮化すると、論理回路が動作可能となるまでの時間、つまりは、リクエスト信号reqから上記完了信号ackまでの時間を短縮化することができる。つまり、論理回路の応答性を向上させることができる。
特に制限されないが、この実施例の半導体集積回路装置は、3.3Vのような比較的高い電源電圧VCCと、1.5〜1.0Vのような低い電源電圧VDDにより動作する。上記電源電圧VCCは、入出力回路等の動作電圧とされる。上記電源電圧VDDは、上記論理回路等のような内部回路の動作電圧とされる。このため、上記内部回路と入出力回路との間には、レベルシフト回路が設けられる。厚いゲート絶縁膜のMOSFETは、上記入出力回路向けのMOSFETであり、上記電源電圧VCCに対応した耐圧を持ち、ソース−ドレイン間リーク電流及びゲートリーク電流も小さい。これに対して、薄いゲート絶縁膜のMOSFETは、上記1.5V〜1.0Vに対応した耐圧しか持たず、低しきい値電圧にされており、高速動作に向けられており、ソース−ドレイン間リーク電流及びゲートリーク電流が大きい。
前記論理回路のリーク電流を制御するスイッチMOSFETは、前記のようにPチャネルMOSFETを用いてもよいが、この場合にはソース,ゲート間電圧がVDDのような小さな電圧に制限されてしまうこと、及びPチャネルMOSFETがNチャネルMOSFETに比べてコンダクタンスが小さいことから、同じオン抵抗値を得るなら大きな面積を必要としてしまう。この実施例のようにNチャネルMOSFETを用いた場合には、上記PチャネルMOSFETに比べて単位面積当たりのコンダクタンスが小さいことに加えて、ゲート電圧を上記のような高電圧VCCを利用することができる。これにより、より小さなサイズのMOSFETにより、上記スイッチMOSFETSWを構成することができるものとなる。
リーク電流の削減効果を大きくするためには、こまめに論理回路を待機状態と動作状態を切り替える必要がある。そのためには、スイッチ制御回路VSWCがシステムコントローラSYSCよりリクエスト信号reqを受信してから完了信号ackを送信するまでの時間(ウォークアップ)を短縮する必要がある。前記図12の実施例は、このような要求に応えるためのものである。
前記図13のタイミングチャートにおける期間T1及びT3は、負荷容量Cloadの放電を行っておらずデッドタイムである。そこで、上記応答性の改善のためにこのデッドタイムを短縮化することが有益である。期間T3の短縮には、仮想接地線VSSMの電荷放電が終了してから大ドライバDrvc2(Mp2) をオンするまでの時間を速くする必要がある。そのためには、仮想接地線VSSMが0Vになったことを検知して大ドライバDrvc2(Mp2) をオンすることが有効である。しかし、仮想接地線VSSMの電荷の放電前に大ドライバDrvc2(Mp2) をオンすると、それに対応してスイッチMOSFETSW1〜SW3のオン抵抗値が急激に低下して過剰な突入電流が流れることになるため、仮想接地線VSSMの0Vを精度よく検知する必要があるが、負電源を持たない回路によって、0Vを検知することは困難である。
図14には、上記応答性改善に向けたスイッチ制御回路VSWCの一実施例の回路図が示されている。この実施例では、仮想接地線VSSMの0V推定回路が設けられる。待機状態、もしくは動作状態への遷移のためのリクエスト信号reqを受けて小ドライバDrvc1をオンさせる動作については、先に示した実施例と同様のため、詳細は省略する。コンパレータComp2は、上記仮想接地線VSSMの電位と電源電圧VDDの分圧電圧とを比較する。この分圧電圧は、VDDの10%程度に設定される。それ故、コンパレータComp2は、上記仮想接地線VSSMの電位が電源電圧VDDの10%以下になったことを検出する。この検出信号は、遅延回路Dly1 により遅延させる。つまり、仮想接地線VSSMがVDDの10%から0Vになるであろう時間を上記遅延回路Dly1 で推定するものである。上記遅延回路Dly1 の出力信号Infにより、大ドライバDrvc2をオンさせる。これにより、大ドライバDrvc2はPチャネルMOSFETMp2をオンにして、スイッチMOSFETSWのゲート電圧VPSGを電源電圧VCCまで急速に立ち上げる。このようにして、前記図3の期間T3を短くし、その分上記完了信号ackの発生を早くすることができる。また、前記図12の回路も組み合わせて、期間T1、T4も短縮すれればよりいっそう論理回路の応答性を改善することができる。上記遅延回路Dly1 はインバータチェーンやカウンタ回路などによって作成することができる。
図15には、上記応答性改善に向けたスイッチ制御回路VSWCの他の一実施例の回路図が示されている。前記図14の構成では、プロセス、電圧、温度ばらつきで仮想接地線VSSMの下降スピードが変化するため、対策として遅延回路Dly1 に一定のマージンをもたす必要がある。この実施例では、電源電圧VDDの60%と30%の2電圧間の時間をアップカウントする。つまり、コンパレータComp3により電源電圧VDDの60%を検知し、カウンタCont をカウントアップ(Up)させる。コンパレータComp4により電源電圧VDDの30%を検知し、カウンタCont をカウントアップ(Up)からカウントダウン(Down)に切り替える。前記ミラー容量効果を利用したスルーレート駆動方式では、仮想接地線VSSMの下降スピードが途中で変化することはないため、60%〜30%までと30%〜0%までの下降スピードはそれぞれ同じである。この実施例では、60%〜30%までの計数値に対して30%の時点からダウンカウントを開始し、カウンタCont の計数出力が0になった時点がVSSM=0Vと推定するものである。判定回路は、VSSM=0Vを判定した結果として出力信号Infを出力し、大ドライバDrvc2をオンさせる。これにより、大ドライバDrvc2はPチャネルMOSFETMp2をオンして、スイッチMOSFETSWのゲート電圧VPSGを電源電圧VCCまで急速に立ち上げる。
図16には、図15のスイッチ制御回路VSWCの動作を説明するための波形図が示されている。前記のような仮想接地線VSSMの電位変化が前記ミラー容量効果を利用したスルーレート駆動方式では直線的になることから、60%〜30%までの計数値を30%以降カウントダウンさせて計数値が0を持ってVSSMの0Vを推定するものである。この実施例の60%、30%には特別な意味はなく、50%と25%、40%と20%等のようなある2電圧間をカウントできればVSSM=0Vを正確に推定できる。
図17には、上記応答性改善に向けたスイッチ制御回路VSWCの他の一実施例の回路図が示されている。この実施例では、仮想接地線VSSMの電位の変化を検知し、VSSMの電圧変化がなくなった時点で大ドライバDrvc2をオンする。容量素子C2によって,dVSSM/dtを電流に変換する。つまり、VSSMの変化に対応して容量素子C2に充電する電流Ia がPチャネルMOSFETMp3に流れる。PチャネルMOSFETMp4は、上記MOSFETMp3と電流ミラー形態にされており、同様な電流Ib が抵抗R1に流れて電圧信号を発生させる。よって、電流Ib が流れなくなった時点がVSSM=0Vとなる。この電圧信号は、シュミットトリガ回路Sch2 で検出される。フリップフロップ回路FFは、検出結果を受けて出力信号detを出力し、大ドライバDrvc2をオンさせる。これにより、大ドライバはPチャネルMOSFETMp2をオンさせる。
図18には、図17のスイッチ制御回路VSWCの動作を説明するためのタイミング図が示されている。リクエスト信号reqがロウレベルのとき、論理回路は待機状態にあり、仮想接地線VSSMは、論理回路のリーク電流によりVDDのようなハイレベルになっている。リクエスト信号reqがハイレベルになって論理回路に起動がかかると、フリップフロップ回路FFがリセットされて、出力信号detはロウレベルにされる。VSSMが放電されている間は、電流Ia,Ib が流れて抵抗R1に電圧Bを発生させる。これにより、シュミットトリガ回路Sch2 の出力Cはロウレベルになっている。上記仮想接地線VSSMの0Vより、上記電圧Bが無くなった時点でシュミットトリガ回路Sch2 の出力Cがハイレベルに変化し、フリップフロップ回路FFをセットして出力信号detをハイレベルに変化させて大ドライバDrvc2をオンさせる。これによりPチャネルMOSFETMp2がオンする。
図19には、上記応答性改善に向けたスイッチ制御回路VSWCの更に他の一実施例の回路図が示されている。この実施例では、期間T1の短縮化に向けられている。このためにはスイッチ制御回路VSWCに、プリチャージ回路Pchg1が設けられる。リクエスト信号reqの入力に応じて、小ドライバMOSFETMp1と同時にプリチャージ回路Pchg1を駆動する。期間T1のみプリチャージ回路Pchg1を駆動して電流値を大きくする。プリチャージ回路Pchg1は、前記ノイズを発生させないようにするためには、スイッチMOSFETSWが電流を流し始めた時点でオフする必要がある。
図20には、図19のプリチャージ回路の一実施例の回路図が示されている。スタート信号startのロウレベルにより、PチャネルMOSFETMp10 をオンにして、小インピーダンスのNチャネルMOSFETMn14 のゲートに電源電圧に対応したハイレベルにして、スイッチMOSFETSWのゲート電圧VPSGをチャージアップする電流を供給する。この電圧VPSGがNチャネルMOSFETMn12 のしきい値電圧に達すると、ダイオード形態のNチャネルMOSFETMn11 の両端を短絡し、上記NチャネルMOSFETMn14 のゲート電圧をダイオード形態のNチャネルMOSFETMn13 のしきい値電圧に対応した電圧に低下させる。これにより、上記小インピーダンスのNチャネルMOSFETMn14 はオフ状態にされる。これにより、MOSFETMn14 により過剰な突入電流が流れることはない。それ以降は、図19の小ドライバDrvc1により駆動されるPチャネルMOSFETMp1からの電流によって、電圧VPSGが立ち上げられて、前記期間T2に入る。
図21には、前記図19のスイッチ制御回路VSWCの動作を説明するための波形図が示されている。図21(A)は、前記プリチャージ回路Pchg1が無い場合、つまりは前記図3に対応した波形が比較のために示されている。図21(B)は前記図19、図20に示したスイッチ制御回路VSWCの動作波形図であり、プリチャージ回路の動作によって、ゲート電圧VPSGが前記しきい値電圧Vthまで急速に立ち上げられる。これにより、仮想接地線VSSMの放電が終了するまでの時間が、上記プリチャージ回路が無い場合に比べて時間t1だけ短くすることができる。
図22には、図19のプリチャージ回路の他の一実施例の回路図が示されている。スタート信号startのロウレベルにより、PチャネルMOSFETMp20をオンにして、オン状態のNチャネルMOSFETMn21 によりダイオード形態にされるNチャネルMOSFETMn20 に電流を流す。このMOSFETMn20 のしきい値電圧に到達するまで上記スイッチMOSFETSWのゲート電圧VPSGを急速に立ち上げる。信号stopは、仮想接地線VSSMの電位が例えばVDDの90%に低下したときの検知信号とされる。このようにVSSMの電位が上記VDDの90%まで低下した時点でMOSFETMn21 はオフ状態となる。このようにプリチャージ回路は、ダイオード接続のMOSFETを利用することによって、ゲート電圧VPSGがMOSFETのVth以上に上がらないようにする。
図23には、この発明に係る半導体集積回路装置に設けられるスイッチ制御回路の一実施例のブロック図が示されている。この実施例では、前記図1のスイッチMOSFETSW1〜SW3を定電流駆動するスイッチ制御回路VSWCに向けられている。
この実施例では、PチャネルMOSFETMp5から定電流を供給して、スイッチMOSFETSWのゲート電圧VPSGを直線的に変化させるようにするものである。パルス発生回路Pgen は、リクエスト信号reqによりオンとなる小ドライバDrvc1の出力信号enからプリチャージ期間に相当するパルス幅信号を形成する。このプリチャージ期間は、MOSFETMp5をオンに定電流ではなく、ゲート電圧VPSGがスイッチMOSFETSWのしきい値電圧に相当する電圧まで立ち上げる。その後に、バイアス回路Bgen を動作させて定電流を流すようにするものである。上記バイアス回路Bgen は、MOSFETMp5の電流値が一定になるようなバイアスを発生させる。大ドライバDrvc2、PチャネルMOSFETMp2、シュミットトリガ回路Sch1 、コンパレータComp1は、前記実施例と同様である。
図24には、図23のパルス発生回路Pgen 、バイアス回路Bgen の一実施例の回路図が示されている。パルス発生回路Pgen は、信号enを反転遅延させるインバータ回路列と、上記信号enと上記反転遅延信号を受けるナンド(NAND)ゲート回路から構成されて、反転遅延時間に対応したパルス幅の1ショットパルスを形成する。この1ショットパルスは、バイアス回路Bgen のスタートアップ信号として用いられる。上記バイアス回路Bgen は、面積比が1:nにされたNチャネルMOSFETMn01 とMn02 に電流ミラー回路からなるPチャネルMOSFETMp7とMp8により同じ電流が流れるようにし、シリコンバンドギップに対応したしきい値電圧差分を抵抗R2に流して定電流を形成する。このようなバイアス回路はスタートアップ回路が必要であるため、パルス発生回路Pgen を用いることによってPチャネルMOSFETMp6をオンにして、上記MOSFETMn01 とMn02 にスタートアップ電流を流す。なお、MOSFETMn03 は、信号enによりバイアス回路Bgen を動作状態にするものである。
上記MOSFETMp8に対して電流ミラー形態にされるMOSFETCM1の数を適宜に設定することにより、必要な定電流を得て上記スイッチMOSFETSWのゲート電圧VPSGの駆動信号を形成する。この実施例では、MOSFETMp8の電流値がプロセス、電圧、温度のばらつきに関わらず一定となるため高速化が可能となる。さらに、同図では省略されているが、上記パルス発生回路Pgen で形成されたパルスによりスイッチMOSFETSWのゲート電圧VPSGのプリチャージ効果によって期間T1の短縮も可能である。
図25には、図24のバイアス回路と駆動MOSFETとの電流ミラー構成を説明するための一実施例の回路図が示されている。バイアス回路Bgen の定電流回路カレントミラーに対して、16個のMOSFETにより×16の電流を形成するように16個のMOSFETの下地を形成しておく。同図では、16個のMOSFETに全て上記バイアス回路Bgen のMOSFETMp8に対してカレントミラー構成にし、バイアス回路Bgen で形成した定電流と同じ定電流でスイッチMOSFETを駆動する。
図26には、図24のバイアス回路と駆動MOSFETとの電流ミラー構成を説明するための他の一実施例の回路図が示されている。この実施例では、前記のような16個の下地のMOSFETのうち2個のMOSFETを上記バイアス回路Bgen のMOSFETMp8に対してカレントミラー構成に接続する。このようにすることにより、バイアス回路Bgen で形成した定電流の×2の定電流でスイッチMOSFETを駆動する。このように、上記下地のMOSFETに対して、ソース・ドレインショートをメタルで変更することにより、論理回路の仮想接地線に設けられたスイッチMOSFETに対応して上記定電流を切り替えて設定することができる。
図27には、この発明に係る半導体集積回路装置に設けられるスイッチ制御回路の更に一実施例のブロック図が示されている。この実施例では、前記図1のスイッチMOSFETSW1〜SW3を定電流駆動するスイッチ制御回路VSWCに向けられている。したがって、この実施例のスイッチMOSFETSW1〜SW3のゲートとドレイン間には容量C1が不要である。
この実施例のスイッチ制御回路VSWCは、スイッチMOSFETSW1〜SW3に定電流が流れるようにする。つまり、仮想接地線VSSMの放電動作を定電流により放電させるようにするものである。小ドライバDrvc1は、例えば前記図24に示したようなバイアス回路を備えており、PチャネルMOSFETMp1が定電流を流すようにする。このPチャネルMOSFETMp1は、NチャネルMOSFETMn30 によってダイオード形態にされるNチャネルMOSFETMn31 に流すようにする。このMOSFETMn31 と、論理回路の仮想接地線VSSMを放電させるスイッチMOSFETSW1〜SW3とをカレントミラー形態に接続する。上記NチャネルMOSFETMn31 をダイオード接続するNチャネルMOSFETMn30 は、大ドライバDrvc2の出力信号によりスイッチ制御される。つまり、前記図14、図15、図17に示したようなVSSM=0V推定回路の出力により大ドライバDrvc2がオンすると、PチャネルMOSFETMp2がオン状態となり、上記NチャネルMOSFETMn30 がオフ状態となって、図3の期間T4でのスイッチMOSFETSW1〜SW3のゲート電圧を電源電圧VCCまで上昇可能にする。
論理回路のリーク電流をリーク検出回路LDETにより検出し、PチャネルMOSFETMp30 に流すようにする。この電流は、カレントミラー形態のMOSFETMp31 に流して、上記MOSFETMp1で形成された定電流に加えられる。これにより、論理回路のリーク電流分が加算されてスイッチMOSFETSW1〜SW3に流れるようにされる。つまり、上記PチャネルMOSFETMp1で設定したスイッチMOSFETSW1〜SW3に流れる定電流よりも、論理回路からのリーク電流が大きいと、論理回路の仮想接地線VSSMの放電が不能となり、論理回路を動作させることができなくなってしまう。この実施例では、スイッチMOSFETSW1〜SW3には、上記小ドライバDrvc1とPチャネルMOSFETMp1で設定された定電流と、上記論理回路のリーク電流に対応した電流を流すようにするので、論理回路の仮想接地線VSSMは、上記MOSFETMp1で設定された定電流に従って放電させることができる。
上記PチャネルMOSFETMp1に流れる電流と、上記スイッチMOSFETSW1〜SW3に流れる電流の関係は、MOSFETMn31 とスイッチMOSFETSW1〜SW3のサイズ比により任意に設定できるので、もしもMOSFETMp1に流れる電流とスイッチMOSFETSW1〜SW3に流れる電流を等しくするなら、Mn31 とSW1〜SW3のサイズ比が等しくされる。このように、この実施例では、電源スイッチとしてのスイッチMOSFETSW1〜SW3と、スイッチ制御回路VSWCとをカレントミラー構成にすることによって突入電流値を所定の値にコントロールすることができる。そして、カレントミラーでは、ゲート電圧VPSGが電源電圧VCCまでフル振幅しないため,前記のようにVSSM=0Vの推定結果によりカレントミラーを解除し、上記大ドライバDrvc2をオンさせてゲート電圧VPSGを電源電圧VCCまでにフル振幅させる。
図28には、この発明に係る半導体集積回路装置に設けられるスイッチ制御回路の更に一実施例のブロック図が示されている。この実施例は、スイッチMOSFETSW1〜SWnを遅延回路t1、t2、t3、…tn−1、tnにより遅延をもってドミノ倒しのように連続してオンすることによって突入電流を抑制する。この実施例では、前記特許文献1や2と異なる点は、同じ遅延時間を持たせるのではなく、図29(A)に示した特性図のように指数的に小さくしていくことで仮想接地線VSSMの負荷容量を放電させる突入電流を平坦に近づける。また、同じ遅延時間に設定したときには、図29(B)に示したようにこれはオンする電源スイッチMOSFETのサイズを連続的に大きくすることでも実現できる。このときサイズは指数的に大きくなるため、ある時点までは低電圧を用いその後は高電圧を用いることも有効である。
図30には、この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例の全体レイアウト図が示されている。半導体集積回路装置の内部回路は、領域A、B及びCは、待機時のリーク電流を遮断する前記のようなスイッチMOSFETが設けられる。これらのMOSFETは、スイッチ制御回路VSWCによりスイッチ制御される。常時導通領域は、前記図2の領域Dに対応しており、例えば、クロック系回路、RAM等のようなメモリ回路が設けられる。アナログ領域は、前記図2の領域Eに対応しており、デジタル回路側からの電源ノイズの影響を回避するために別電源端子が設けられる。上記領域A〜C及び常時導通領域との信号授受を行う部分には、前記回路U1〜U3に対応したマクロセルが設けられて不定伝播が防止される。同図では、省略されているが、半導体集積回路装置の外部との信号の授受のための入出力回路が設けられる。特に制限されないが、入出力回路は、例えば既存システムとの適合を図るために、3.3Vのような高い電源電圧VCCで動作し、上記内部回路A〜C等が1.5〜1.0Vのような低電圧VDDで動作させられるものである。
図31には、この発明に係る半導体集積回路装置のこの発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例の全体ブロック図が示されている。この実施例は、前記図3の実施例の変形例であり、領域Dも仮想接地線VSSM4にスイッチMOSFETM4が設けられる。この領域Dは、応答性を早くするためにスイッチ制御回路VSWC4は、前記実施例とは異なり、フル振幅の駆動信号でスイッチMOSFETM4をオン状態にする。この構成では、領域Dの仮想接地線VSSM4を放電する際に大きな突入電流が流れる。このため、動作中の他の領域A〜Cの誤動作を防止するために、上記領域Dに接地電位を供給する接地線VSS’および電源線VDD’は、上記領域A〜Cとは分離されて外部端子から独立して別の外部端子から与えられるようにする。これにより、領域Dを短時間で動作状態にしつつ、その時に発生する突入電流によるノイズが他の領域A〜Cに伝えられるのを防止することができる。なお、前記図3のように、常時動作する回路が必要ならば、領域A〜Cと同じ接地線VSSに接続させるようにすればよい。
以上本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。例えば、内部回路として高い電源電圧VCCで動作する回路を設けるようにするものであってもよい。このような高い電圧VCCで動作する内部回路は、前記のような厚いゲート絶縁膜のMOSFETで構成されるために、待機時にリーク電流を遮断するスイッチMOSFETは不要であるが、もしもリーク電流が無視できず、低減したいなら同様なスイッチMOSFETを設けるようにすればよい。また、内部回路の低電源電圧VDDは、異なる複数電圧であってもよい。この場合、回路の接地電位VSSを共通にした場合には、前記同様な突入電流によるノイズ対策が必要となるものである。この発明は、内部回路に待機時のリーク電流を遮断するスイッチMOSFETを有するLSI(例:マイコン、システムLSI等)に広く利用することができる。
この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例を示す一部ブロック図である。 この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例を示す全体ブロック図である。 図1に示した論理回路の電源投入動作の一例を説明するための波形図である。 起動時の期間T1〜T3でのスイッチ制御回路VSWCと電源スイッチMOSFETSW1〜SWnの動作を説明するための等価回路図である。 起動時の期間T1〜T3でスイッチMOSFETSWのゲート電圧VPSGの波形図である。 起動時の期間T1〜T3でのスイッチ制御回路VSWCと電源スイッチMOSFETSW1〜SWnの他の動作を説明するための等価回路図である。 図6の等価回路における起動時の期間T1〜T3でスイッチMOSFETSWのゲート電圧VPSGの波形図である。 スイッチMOSFETSWの一実施例の説明図である。 スイッチMOSFETSWの他の一実施例の説明図である。 スイッチMOSFETSWとそれに接続される容量の他の一実施例を示す素子構造断面図である。 論理回路部に設けられる仮想接地線VSSMの一実施例を示すレイアウト図である。 この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例を示す一部ブロック図である。 図12のスイッチ制御回路VSWCの動作を説明するための波形図である。 応答性改善に向けたスイッチ制御回路VSWCの一実施例を示す回路図である。 応答性改善に向けたスイッチ制御回路VSWCの他の一実施例を示す回路図である。 図15のスイッチ制御回路VSWCの動作を説明するための波形図である。 応答性改善に向けたスイッチ制御回路VSWCの他の一実施例を示す回路図である。 図17のスイッチ制御回路VSWCの動作を説明するためのタイミング図である。 応答性改善に向けたスイッチ制御回路VSWCの更に他の一実施例を示す回路図である。 図19のプリチャージ回路の一実施例を示す回路図である。 図19のスイッチ制御回路VSWCの動作を説明するための波形図である。 図19のプリチャージ回路の他の一実施例を示す回路図である。 この発明に係る半導体集積回路装置に設けられるスイッチ制御回路の一実施例を示すブロック図である。 図23のパルス発生回路とバイアス回路の一実施例を示す回路図である。 図24のバイアス回路と駆動MOSFETとの電流ミラー構成を説明するための一実施例を示す回路図である。 図24のバイアス回路と駆動MOSFETとの電流ミラー構成を説明するための他の一実施例を示す回路図である。 この発明に係る半導体集積回路装置に設けられるスイッチ制御回路の更に一実施例を示すブロック図である。 この発明に係る半導体集積回路装置に設けられるスイッチ制御回路の更に一実施例を示すブロック図である。 図28のスイッチ制御回路を説明するための特性図である。 この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例を示す全体レイアウト図である。 この発明に係る半導体集積回路装置のこの発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例を示す全体ブロック図である。
符号の説明
VSWC,VSWC1〜VSWC3…スイッチ制御回路、SW,SW1〜SWn…スイッチMOSFET、U1〜U3…不定伝播防止回路、SYSC…システムコントローラ、Mp1〜Mp31 …PチャネルMOSFET、Mn1〜Mn31 …NチャネルMOSFET、Drvc1…小ドライバ、Drvc2…大ドライバ、C1,C2…容量、VSSM,VSSM1〜V
SSM4…仮想接地線、VSS,VSS’…接地線、VDD…電源電圧、VCC…高電源電圧、Sch1,Sch2 …シュミットトリガ回路、Comp1Comp2…コンパレータ、Dly1 …遅延回路、Pgen …パルス発生回路、Bgen …バイアス回路、Inv1 …インバータ回路、t1〜tn…遅延回路。

Claims (18)

  1. 第1電圧と第2電圧で動作する第1MOS回路及び第2MOS回路と、
    上記第1MOS回路の第1電圧線に上記第1電圧を供給する第1スイッチMOSFETと、
    上記第2MOS回路の第1電圧線に上記第1電圧を供給する第2スイッチMOSFETと、
    上記第1又は第2MOS回路を動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETをオン状態にし、上記第1又は第2MOS回路を非動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETをオフ状態にする制御回路とを有し、
    上記第1及び第2スイッチMOSFETは、オン状態となって上記第1電圧線の負荷容量に電流を流すときのドレイン電圧の変化を一定にする容量素子をゲートとドレインとの間に有する半導体集積回路装置。
  2. 請求項1において、
    上記制御回路は、
    上記第1及び第2MOS回路の上記第1電圧線が上記第1電圧に対応した所定電圧に到達したことを検出する電圧検出回路と、
    上記第1又は第2MOS回路を非動作状態から動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETのゲートに伝える第1駆動信号を形成する第1出力回路と、
    上記電圧検出回路の出力信号に対応して上記第1又は第2スイッチMOSFETのゲートに伝える第2駆動信号を形成する第2出力回路と更に有し、
    上記第1出力回路から出力される駆動電流は、上記第2出力回路から出力される駆動電流に比べて小さい半導体集積回路装置。
  3. 請求項2において、
    上記第1電圧と第2電圧で動作する第3MOS回路を更に有し、
    上記第3MOS回路は、上記第1電圧と上記第2電圧が定常的に供給される半導体集積回路装置。
  4. 上記第1電圧は回路の接地電位であり、
    上記第2電圧は正の電源電圧であり、
    上記第1及び第2スイッチMOSFETは、NチャネルMOSFETであり、
    上記第1出力回路は、上記第2電圧がソースに供給された第1PチャネルMOSFETと、上記第1PチャネルMOSFETと相補的にスイッチ制御され、上記第1電圧がソースに供給された第2NチャネルMOSFETを含み、
    上記第2出力回路は、上記第2電圧がソースに供給された第2PチャネルMOSFETを含む半導体集積回路装置。
  5. 請求項4において、
    上記第2電圧よりも大きな第3電圧と上記第1電圧で動作する第4回路を更に備え、
    上記第4回路は、上記第1回路及び第2MOS回路を構成するMOSFETによりゲート絶縁膜が厚く形成され、
    上記第1及び第2スイッチMOSFETは、上記第4回路に対応したゲート絶縁膜とされ、
    上記第1及び第2PチャネルMOSFETは、上記第3電圧がソースに供給される半導体集積回路装置。
  6. 請求項5において、
    上記容量素子は、第1及び第2スイッチMOSFETのゲート,ドレイン間の寄生容量である半導体集積回路装置。
  7. 請求項5において、
    上記容量素子は、第1及び第2スイッチMOSFETと同じ素子パターンで構成され、ゲートが上記第1及び第2スイッチMOSFETのゲートとそれぞれ共通接続され、かかるゲートを挟む半導体領域が上記第1及び第2スイッチMOSFETのドレインとそれぞれ接続されたMOS容量である半導体集積回路装置。
  8. 請求項5において、
    上記容量素子は、上記第1電圧を供給する最上層の配線層と、その下に設けられた配線層からなる配線容量である半導体集積回路装置。
  9. 請求項4において、
    上記容量素子と上記第1スイッチMOSFET及び第2スイッチMOSFETのゲート又はドレインとの間に設けられた第3及び4スイッチMOSFETを更に有し、
    上記第3又は第4スイッチMOSFETは、上記第2出力回路の第2PチャネルMOSFETがオン状態にされるタイミングでオフ状態にされる半導体集積回路装置。
  10. 請求項4において、
    上記第1出力回路の出力信号を受けて、上記第1又は第2スイッチMOSFETのゲートがしきい値電圧に到達するまでプリチャージ電流を供給するプリチャージ回路を更に有する半導体集積回路装置。
  11. 請求項2において、
    上記電圧検出回路は、
    上記第1電圧線が基準電圧以下に低下したことを検出する電圧比較回路と、
    上記電圧比較回路の出力信号を遅延させて検出信号を形成する遅延回路からなる半導体集積回路装置。
  12. 請求項2において、
    上記電圧検出回路は、
    上記第1電圧線が所定基準電圧から上記第1電圧の中間電圧にまで低下している間に一方向にカウントし、上記中間電圧に到達したときに上記一方向とは逆方向にカウントするカウンタ回路と上記カウント動作を切り替える電圧比較回路とを有し、
    上記カウンタ回路の逆方向のカウント終了により上記検出信号を形成する半導体集積回路装置。
  13. 請求項2において、
    上記電圧検出回路は、
    上記第1電圧線の電圧変化を電流信号に変換し、かかる電流信号を抵抗に流して電圧信号に変換して検出信号を形成する半導体集積回路装置。
  14. 請求項4において、
    上記第1ないし第3制御信号は、上記内部回路に伝えられ、上記第1と第2入出力回路の3状態出力バッファに伝えられる入力信号及び出力制御信号により、上記所定状態にされることを特徴とする半導体集積回路装置。
  15. 請求項4において、
    第1電圧と第2電圧で動作する第5MOS回路と、
    上記第5MOS回路の第1電圧線に上記第1電圧を供給する第3スイッチMOSFETとを更に備え、
    上記第5MOS回路の第1電圧線に上記第1電圧を供給する外部端子は、上記第1、第2MOS回路の第1電圧線に上記第1電圧を供給する外部端子と別に設けられる半導体集積回路装置。
  16. 第1電圧と第2電圧で動作する第1MOS回路及び第2MOS回路と、
    上記第1MOS回路の第1電圧線に上記第1電圧を供給する第1スイッチMOSFETと、
    上記第2MOS回路の第1電圧線に上記第1電圧を供給する第2スイッチMOSFETと、
    上記第1又は第2MOS回路を動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETをオン状態にし、上記第1又は第2MOS回路を非動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETをオフ状態にする制御回路とを有し、
    上記制御回路は、
    上記第1及び第2MOS回路の上記第1電圧線が上記第1電圧に対応した所定電圧に到達したことを検出する電圧検出回路と、
    上記第1又は第2MOS回路を非動作状態から動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETのゲートに定電流を供給する第1出力回路と、
    上記電圧検出回路の出力信号に対応して上記第1又は第2スイッチMOSFETのゲートに伝える第2駆動信号を形成する第2出力回路とを有する半導体集積回路装置。
  17. 第1電圧と第2電圧で動作する第1MOS回路及び第2MOS回路と、
    上記第1MOS回路の第1電圧線に上記第1電圧を供給する第1スイッチMOSFETと、
    上記第2MOS回路の第1電圧線に上記第1電圧を供給する第2スイッチMOSFETと、
    上記第1又は第2MOS回路を動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETをオン状態にし、上記第1又は第2MOS回路を非動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETをオフ状態にする制御回路とを有し、
    上記制御回路は、
    上記第1及び第2MOS回路の上記第1電圧線が上記第1電圧に対応した所定電圧に到達したことを検出する電圧検出回路と、
    上記第1又は第2MOS回路を非動作状態から動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETに定電流が流れるようにする第1出力回路と、
    上記電圧検出回路の出力信号に対応して上記第1又は第2スイッチMOSFETのゲートに伝える第2駆動信号を形成する第2出力回路とを有する半導体集積回路装置。
  18. 第1電圧と第2電圧で動作する第1MOS回路及び第2MOS回路と、
    上記第1MOS回路の第1電圧線に上記第1電圧を供給する第1スイッチMOSFETと、
    上記第2MOS回路の第1電圧線に上記第1電圧を供給する第2スイッチMOSFETと、
    上記第1又は第2MOS回路を動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETをオン状態にし、上記第1又は第2MOS回路を非動作状態にするときに上記第1又は第2スイッチMOSFETをオフ状態にする制御回路とを有し、
    上記第1及び第2スイッチMOSFETは、それぞれ複数個のMOSFETの並列回路からなり、
    上記制御回路は、
    上記複数個のスイッチMOSFETのゲートに供給される駆動信号を所定間隔で順次に立ち上げる駆動信号を形成し、
    上記順次にオン状態になるときに上記スイッチMOSFETに流れる合成電流がほぼ一定になるように上記駆動信号の時間間隔又はスイッチMOSFETのサイズが設定される半導体集積回路装置。
JP2006207305A 2006-07-31 2006-07-31 半導体集積回路装置 Pending JP2008034667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207305A JP2008034667A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207305A JP2008034667A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008034667A true JP2008034667A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39123774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207305A Pending JP2008034667A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008034667A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010920A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
CN101860354A (zh) * 2009-04-08 2010-10-13 株式会社东芝 半导体集成电路装置
JP2011192685A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2012190998A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Corp 電源制御装置
WO2013069315A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device
US8605180B2 (en) 2010-09-14 2013-12-10 Sony Corporation Power gate circuit, solid-state imaging device, and camera system
US8901990B2 (en) 2011-12-13 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having power enable lines transferring control signals
JP2015515172A (ja) * 2012-02-24 2015-05-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 負荷スイッチコントローラのための方法および装置
JP2017506328A (ja) * 2014-01-16 2017-03-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated システムレベルの電力分配ネットワークに関する電圧依存ダイrcモデリング
WO2018186390A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 日本電気株式会社 半導体装置
CN113098467A (zh) * 2021-03-01 2021-07-09 电子科技大学 一种降低泄漏功率的多阈值cmos电路
JP2021185723A (ja) * 2020-05-25 2021-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010920A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
CN101860354A (zh) * 2009-04-08 2010-10-13 株式会社东芝 半导体集成电路装置
JP2010245403A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US7969237B2 (en) 2009-04-08 2011-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device
US8451050B2 (en) 2010-03-12 2013-05-28 Hitachi, Ltd. Information technology equipment
JP2011192685A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Ltd 情報処理装置
US8605180B2 (en) 2010-09-14 2013-12-10 Sony Corporation Power gate circuit, solid-state imaging device, and camera system
JP2012190998A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Corp 電源制御装置
WO2013069315A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device
US9473024B2 (en) 2011-11-09 2016-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit power supply control device
US8901990B2 (en) 2011-12-13 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having power enable lines transferring control signals
JP2015515172A (ja) * 2012-02-24 2015-05-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 負荷スイッチコントローラのための方法および装置
JP2017506328A (ja) * 2014-01-16 2017-03-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated システムレベルの電力分配ネットワークに関する電圧依存ダイrcモデリング
WO2018186390A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 日本電気株式会社 半導体装置
JPWO2018186390A1 (ja) * 2017-04-07 2020-05-14 日本電気株式会社 半導体装置
US11468248B2 (en) 2017-04-07 2022-10-11 Nec Corporation Semiconductor device
JP2021185723A (ja) * 2020-05-25 2021-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7312141B2 (ja) 2020-05-25 2023-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN113098467A (zh) * 2021-03-01 2021-07-09 电子科技大学 一种降低泄漏功率的多阈值cmos电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008034667A (ja) 半導体集積回路装置
US7990667B2 (en) Semiconductor device including esd protection field effect transistor with adjustable back gate potential
US6191615B1 (en) Logic circuit having reduced power consumption
JP4052923B2 (ja) 半導体装置
US6937074B2 (en) Power-up signal generator in semiconductor device
US20040016977A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20010052623A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US20030189443A1 (en) Versatile high voltage outputs using low voltage transistors
JPH09326688A (ja) 半導体集積回路装置
JP2009260909A (ja) 電圧ストレスを低減したゲート制御回路のための回路および方法
EP3550723B1 (en) Pad tracking circuit for high-voltage input-tolerant output buffer
US20050218959A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR19990065451A (ko) 저전력 씨모스 회로
JP2009272415A (ja) 半導体装置
US7215145B2 (en) Comparator circuit and power supply circuit
US10802079B2 (en) System and method for bidirectional current sense circuits
US8314638B2 (en) Comparator circuit
JPH09114534A (ja) 基準電圧発生回路
US20020047733A1 (en) Transistor circuit
JP2008109349A (ja) 逆流電流防止回路
JP2007028897A (ja) 出力回路装置
JP2009260832A (ja) 半導体装置
US10854609B2 (en) Semiconductor device
KR100207886B1 (ko) 입력신호의 레벨을 변환하는 레벨변환회로, 내부전위를 발생하는 내부전위 발생회로, 내부전위를 발생하는 내부전위 발생유닛, 신뢰성이 높은 반도체장치 및 고내압의 트랜지스터 제조방법
JP2007042797A (ja) 半導体集積回路