JP2007042797A - 半導体集積回路 - Google Patents
半導体集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007042797A JP2007042797A JP2005224247A JP2005224247A JP2007042797A JP 2007042797 A JP2007042797 A JP 2007042797A JP 2005224247 A JP2005224247 A JP 2005224247A JP 2005224247 A JP2005224247 A JP 2005224247A JP 2007042797 A JP2007042797 A JP 2007042797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor integrated
- integrated circuit
- mosfet
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 249
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 26
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 101001116668 Homo sapiens Prefoldin subunit 3 Proteins 0.000 description 1
- 102100024884 Prefoldin subunit 3 Human genes 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004335 scaling law Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
- H01L27/092—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
- H01L27/0928—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 より低い閾値を有する半導体プロセスで、ダイナミック回路を実装する場合、面積オーバーヘッドがあった。
【解決手段】 第1の基板電位(VBN1)が与えられる第1極性(P)の第1の基板(PWELL1)と、第1の基板電位(VBN1)とは異なる第2の基板電位(VBN2)が与えられる第1極性(P)の第2の基板(PWELL2)と、第1極性(P)とは異なる第2極性(N)の第3の基板(NWELL)とを備え、第1の基板(PWELL1)は、当該基板(PWELL1)上に形成されるMOSFETのソースが接続される電源またはグランドと分離されており、第3の基板(NWELL)は、第1の基板(PWELL1)と第2の基板(PWELL2)との間に第1および第2の基板(PWELL1,PWELL2)に隣接して配置され、第3の基板(NWELL)上に回路素子が形成されている。
【選択図】 図1
【解決手段】 第1の基板電位(VBN1)が与えられる第1極性(P)の第1の基板(PWELL1)と、第1の基板電位(VBN1)とは異なる第2の基板電位(VBN2)が与えられる第1極性(P)の第2の基板(PWELL2)と、第1極性(P)とは異なる第2極性(N)の第3の基板(NWELL)とを備え、第1の基板(PWELL1)は、当該基板(PWELL1)上に形成されるMOSFETのソースが接続される電源またはグランドと分離されており、第3の基板(NWELL)は、第1の基板(PWELL1)と第2の基板(PWELL2)との間に第1および第2の基板(PWELL1,PWELL2)に隣接して配置され、第3の基板(NWELL)上に回路素子が形成されている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、少なくとも2つの同極で独立した基板と少なくとも1つの異極の基板とを備えた半導体集積回路にかかわり、特には小面積、低消費電力化の技術に関する。
半導体集積回路において、MOS素子(MOSトランジスタ)の基板電位を制御して用いることがある。なぜなら、MOS素子の基板電位を変更することで、MOSの閾値及び飽和電流特性を可変にできる特徴があるからである。その特徴を活かす例として、例えば、半導体集積回路の動作時と停止時で可変にする方法がある。具体的には、半導体集積回路が動作している場合に、MOSの基板電位とソース電位差を0にし、停止時にその基板電位とソース電位差を大きくとることで、動作時よりMOSの閾値を上げMOSのサブスレッシュホルドリーク電流を削減することで、低消費電力化をはかる方法がある。また、周囲温度、内部電圧変動、あるいは製造プロセス変動によるMOS特性のばらつきを均一に保ち回路性能を維持する為に、基板電位を可変制御する方法などがある。また、上述したMOSの基板制御を実現するため、より半導体集積回路の面積効率のよいレイアウト手法が提案されている(特許文献1参照)。
T.Kuroda et.al.,"A High-Speed Low-Power 0.3um CMOS Gate Array with Variable Threshold Voltage Scheme," IEEE Custom Integrated Circuit Conference 1996 PP.53-56 M.Sumita et.al., "Mixed Body-Bias Techniques with fixed Vt and Ids Generation Circuits," ISSCC Dig. Tech.Papers, pp.158-159, Feb.2004. 特許第3212915号公報
T.Kuroda et.al.,"A High-Speed Low-Power 0.3um CMOS Gate Array with Variable Threshold Voltage Scheme," IEEE Custom Integrated Circuit Conference 1996 PP.53-56 M.Sumita et.al., "Mixed Body-Bias Techniques with fixed Vt and Ids Generation Circuits," ISSCC Dig. Tech.Papers, pp.158-159, Feb.2004.
従来、上記技術が提案されていた0.5μmプロセスから0.3μmプロセス世代などでは、CMOSプロセスの微細化が進化するにつれ、電源電圧、MOSの閾値電圧も、プロセスの理想的なスケーリング則に従っていた。しかしながら、最近の0.13μmプロセスから90nmプロセス世代では、電源電圧、MOSの閾値電圧は、プロセスの理想的なスケーリング則に従えない状況になっている。即ち、プロセススケーリングしても、電源電圧や閾値電圧は、一定に保たれたままである。
この理由の一つとして、半導体集積回路を構成する特定の回路の安定性が困難な状況であることが挙げられる。入力信号が一方の極性のMOSだけに接続されている回路構成をもつダイナミック回路やドミノ回路などにおいて、入力信号の電圧ノイズマージンは、MOSの閾値に等しい。つまり、閾値をプロセスと共にスケーリングすると、入力ノイズマージンは、低下することになる。例えば、90nmCMOSでは、そのノイズマージンは、常温(27℃)で約300mV位であり、特に、高温ほど、閾値は低下し、125℃で100mV位であり、半導体集積回路の電源電圧変動(約100mV以上)を考慮するとノイズマージンはない状態でいつ誤動作がおきてもおかしくない状況である。上記のような問題を解決する1つの提案が、最近、提案されている。これは、回路構成に応じた基板電位を与えることにより、入力ノイズマージンを常温と同じレベルにして、高速性を維持する方法である(非特許文献2参照)。この提案では、基板電位が異なる同極の基板が必要となる。上記提案のダイナミック回路図を図7に示す。図7において、D1,D2は入力データであり、CLKはクロック信号、OUTはダイナミック回路の出力である。また、各MOSの基板電圧は、VBN1、VBN2、VBP1に接続されており、VBN1,VBN2は、異なる基板電位特性になるように制御されている。また、図7のダイナミック回路を従来の提案(特許文献1)のレイアウト方法で実現した図面を図8に示す。図8において、各素子は、NMOSの基板PWELL1,PWELL2、PMOSの基板NWELL、各MOSのゲートを構成するポリシリコン2、各MOSのソース・ドレインを形成するS/D拡散層1、各基板に電位を供給する反転拡散層3、反転拡散層3・拡散層1・ゲート2の各々と最下層メタルである第一層メタルとを接続するコンタクト4から成っている。第一層メタルより更に上層のメタル層については、図面に挿入すると複雑になるので、省略しているが、通常これらのメタル層は、各回路間の入力、出力間の接続や、電源、基板配線に用いられる。基板PWELL1,PWELL2の電位を供給する反転拡散層3は、コンタクト4を経てメタル層(基板電位供給線PL1X,PL1Y,PL2X,PL2Y)に接続されており、基板PWELL1,PWELL2の電位は、独立である。図面から分かるように、基板PWELL1,PWELL2間は、導通してはいけないので、基板NWELL1で分離する必要があり、ダイナミック回路を物理配置するとこの分離領域(図8中の点線で囲まれた領域100)の面積のオーバーヘッドが課題となっていた。
本発明は上記の半導体集積回路のレイアウトの面積オーバーヘッドの課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、より小面積で回路特性の劣化しない半導体集積回路を提供することにある。
本発明による半導体集積回路は、
第1の基板電位が与えられる第1極性の第1の基板と、前記第1の基板電位とは異なる第2の基板電位が与えられる前記第1極性の第2の基板と、前記第1極性とは異なる第2極性の第3の基板とを備え、前記第1の基板は、当該基板上に形成されるMOSFETのソースが接続される電源もしくはグランドと分離されており、前記第3の基板は、前記第1の基板と前記第2の基板との間に前記第1および第2の基板に隣接して配置され、前記第3の基板上に回路素子が形成されている。
第1の基板電位が与えられる第1極性の第1の基板と、前記第1の基板電位とは異なる第2の基板電位が与えられる前記第1極性の第2の基板と、前記第1極性とは異なる第2極性の第3の基板とを備え、前記第1の基板は、当該基板上に形成されるMOSFETのソースが接続される電源もしくはグランドと分離されており、前記第3の基板は、前記第1の基板と前記第2の基板との間に前記第1および第2の基板に隣接して配置され、前記第3の基板上に回路素子が形成されている。
更に、前記回路素子はMOSFETであってもよい。
更に、前記回路素子は高抵抗負荷素子であってもよい。
更に、前記高抵抗負荷素子はポリシリコンもしくは拡散層で形成されていてもよい。
更に、前記第2の基板は、当該基板上に形成されるMOSFETのソースが接続される電源もしくはグランドと分離されていてもよい。
更に、前記第3の基板は、当該基板上に形成されるMOSFETのソースが接続される電源もしくはグランドと分離されていてもよい。
更に、前記第1から第3の基板それぞれにMOSFETが存在しており、前記第1から第3の基板で1つのセルが形成されていてもよい。
更に、前記第1および第2の基板電位は基板生成回路から供給されていてもよい。
更に、前記第1の基板上に形成されるMOSFETの閾値と前記第2の基板上に形成されるMOSFETの閾値とが異なってもよい。
更に、前記第1の基板上に形成されるMOSFETのゲート酸化膜厚と前記第2の基板上に形成されるMOSFETのゲート酸化膜厚とが異なってもよい。
更に、前記第1の基板上に形成されるMOSFETのゲート酸化膜の素材と前記第2の基板上に形成されるMOSFETのゲート酸化膜の素材とが異なってもよい。
更に、前記第1の基板電位を供給するための基板電位供給線をさらに備え、前記基板電位供給線は、前記第1の基板上にあり、前記第1の基板の長方向に並走していてもよい。
更に、前記第2の基板電位を供給するための基板電位供給線をさらに備え、前記基板電位供給線は、前記第2の基板上にあり、前記第2の基板の長方向に並走していてもよい。
更に、前記第1の基板電位を供給するための基板電位供給線をさらに備え、前記基板電位供給線は、前記第1の基板上にあり、前記第1の基板の短方向に並走していてもよい。
更に、前記第2の基板電位を供給するための基板電位供給線をさらに備え、前記基板電位供給線は、前記第2の基板上にあり、前記第2の基板の短方向に並走していてもよい。
更に、前記第1の基板上に形成されるMOSFETのソースが接続される電源もしくはグランド線と、前記第2の基板上に形成されるMOSFETのソースが接続される電源もしくはグランド線とが異なってもよい。
更に、前記第3の基板に基板電位を供給するための反転拡散層が前記第3の基板上に設けられており、前記反転拡散層は、前記第1の基板の近傍または前記第2の基板の近傍に設けられてもよい。
更に、前記反転拡散層は、前記第1の基板と前記第2の基板とのうち与えられる基板電位が高い方の基板の近傍に設けられてもよい。
更に、前記第1および第2の基板のいずれか一方に第1のMOSFETが形成されており、前記第1のMOSFETのゲートおよびドレインは前記一方の基板に接続されていてもよい。
更に、前記第1のMOSFETは、前記第1の基板と前記第2の基板とのうち与えられる基板電位が高い方の基板上に形成されてもよい。
更に、前記第2の基板の周囲を囲む第4の基板をさらに備え、前記第4の基板は、グランド線に接続されていてもよい。
更に、クロック信号線と、データ入力信号線と、第1および第2の信号線とをさらに備え、前記第3の基板上のMOSFETは、前記クロック信号線からのクロック信号に応答して前記第1の信号線をプリチャージし、前記第1の基板上のMOSFETは、前記データ入力信号線からのデータ入力信号に応答して前記第1の信号線をディスチャージし、前記第2の基板上のMOSFETは、前記第1の信号線の出力に応答して前記第2の信号線をディスチャージしてもよい。
更に、前記第2の基板上に、信号線をディスチャージする2段以上の直列接続されたMOSFETが形成され、前記第3の基板に基板電位を供給するための基板電位供給線もしくは反転拡散層は、前記第2の基板以外の第1極性の基板より前記第2の基板に近くてもよい。
更に、前記第1の基板の上に、クロック信号に応答して第1の信号線をディスチャージするMOSFETが形成され、前記第2の基板上に、第2の信号線をディスチャージする2段以上の直列接続されたMOSFETが形成されていてもよい。
更に、前記第1極性の前記第1および第2の基板のうちいずれかの上に、クロック信号に応答して信号線をディスチャージするMOSFETが形成されており、当該MOSFETが形成されている基板の電位は負の温度依存性をもっていてもよい。
更に、CMOSで構成されたNAND回路およびNOR回路をさらに備え、前記NOR回路を構成するNMOSは前記第1の基板上に形成され、前記NAND回路を構成するNMOSは前記第2の基板上に形成されていてもよい。
更に、NMOSが並列接続されている回路は前記第1の基板上に形成され、NMOSが直列接続されている回路は前記第2の基板上に形成されていてもよい。
上記のように構成することにより、従来であれば、第1極性の2つの基板の間に第2極性の基板を挿入してあったものが、不要となるため、面積オーバーヘッドを低減することが可能となる。したがって、より小面積にすることができ、高性能かつ小面積な半導体集積回路を実現できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1は、ダイナミック回路におけるMOSトランジスタに最適な基板電位を供給する半導体集積回路の配置例である。
本発明の実施の形態1は、ダイナミック回路におけるMOSトランジスタに最適な基板電位を供給する半導体集積回路の配置例である。
図1は、図7のダイナミック回路を構成する素子を物理配置したレイアウト図である。
図1において、各素子は、NMOSの基板PWELL1,PWELL2、PMOSの基板NWELL1、各MOSのゲートを構成するポリシリコン2、各MOSのソース・ドレインを形成するS/D拡散層1、各基板に電位を供給する反転拡散層3、反転拡散層3・拡散層1・ゲート2の各々と最下層メタルである第一層メタルとを接続するコンタクト4から成っている。第一層メタルより更に上層のメタル層については、図面に挿入すると複雑になるので、省略しているが、通常これらのメタル層は、各回路間の入力、出力間の接続や、電源、基板配線に用いられる。
PWELL1,PWELL2の基板電位VBN1,VBN2を供給する反転拡散層3は、コンタクト4を経てメタル層(基板電位供給線PL1X,PL1Y,PL2X,PL2Y)に接続されており、PWELL1,PWELL2の電位は、独立である。なお、PWELL1,PWELL2の基板電位VBN1,VBN2は基板生成回路(図示せず)から供給されている。ダイナミック回路の入力部のNMOSは、PWELL2上に配置され、ダイナミック回路の出力部のNMOSは、PWELL1に配置される。また、PWELL1,PWELL2間にPMOSの基板NWELL1が配置される。図1の構成では、Y方向に配置された基板PWELL2、NWELL1、PWELL1で1つのダイナミック回路のセルを構成しており、このセルがX方向に繰り返し(図1では3つ)配置されている。従来例での課題であった、分離領域(図8中の点線で囲まれた領域100)の面積オーバーヘッドは、上記のような構成によって0になる。よって、小面積化となる。
また、従来、PWELL1,PWELL2の基板電位供給線が2並列横に並んでいた(図8の基板電位供給線PL1X,PL2X)が、図1の構成にすることにより各ウェル間で1本で済む(PWELL1に対しては基板電位供給線PL1X、PWELL2に対しては基板電位供給線PL2X)ので、行方向(図1のX方向)のレイアウトを縦方向(図1のY方向)に繰り返して配置する場合、そのオーバーヘッドも解決され、更に小面積となる。
また、従来、縦方向(Y方向)に基板電位供給線が並んでいる場合(図8の基板電位供給線PL1Y,PL2Y)、PWELL1,PWELL2にそれぞれ供給するため、縦ライン(Y方向のライン)のオーバーヘッドも存在している。しかし、図1のレイアウトにより、横方向(X方向)の同じライン上にある基板PWELLは同一電位である(図1のX方向のライン1上にあるPWELL1の電位はVBN1、ライン2上にあるPWELL2の電位はVBN2)ので、極言すれば、基板電位の供給ポイントは、横方向(X方向)の同じライン上にある基板PWELLで一箇所でも構わないので、縦ライン(Y方向のライン)のオーバーヘッドも解決される。故に小面積となる。
ここで、PWELL1,PWELL2の基板電位VBN1,VBN2について更に詳述する。従来例でも述べたように、ダイナミック回路のノイズマージンを一定にするには、MOSの閾値を一定にするような、基板電位を与えれば良い。この基板電位特性を温度に関して考慮するならば、負の温度依存性を示す。対して、インバータなどのMOSは、飽和電流を一定にするような、基板電位を与えれば良い。この基板電位特性を温度に関して考慮するならば、閾値一定よりもその勾配は緩やな特性を持つか、もしくは、正の温度依存性を示す。つまり、飽和電流一定の基板電位の方が、高温時、基板電位が高い。
この高温時に飽和電流一定の基板電位が、MOSのソース電位より高い場合は、図2に示すような寄生バイポーラによって、ラッチアップを引き起こす可能性がある。ラッチアップを防止するため、PNPのバイポーラのベースの寄生抵抗を削減させるため、NWELL1上の反転拡散層3を、PWELL1,PWELL2のうち基板電位の高い方により接近させることが望ましい。以下、VBN1<VBN2であるものとして説明する。この場合、NWELL1上の反転拡散層3をPWELL2により接近させることが望ましい。言い換えれば、PWELL1,NWELL1間での寄生バイポーラによるラッチアップ可能性は非常に低いので、よりレイアウトの面積効率を向上させるためには、NWELL1上に設ける反転拡散層3は、基板PWELL2,NWELL1間のみで良い。
更に、ラッチアップ防止をする為、図2に示した保護回路22を用いる場合、も同様であり、よりレイアウトの面積効率を向上させるためには、保護回路22を設けるのはPWELL2,NWELL1間のみで良い。
なお、図1のようなダイナミック回路ではなく、PMOSの代わりに、NWELL1上に高抵抗な素子で形成された回路でも同様な効果を発揮する。高抵抗素子は、ポリシリコン2または拡散層1で実現する。
また、PWELL1に形成するMOSとPWELL2に形成するMOSのゲート酸化膜圧または、ゲート酸化膜を形成する素材が異なる場合、直列段数の多い構成つまり、PWELL2に形成されるMOSは、ゲート電流リークが大きなMOSを選択する。また、PWELL1に形成するMOSとPWELL2に形成するMOSの閾値が異なる場合、直列段数の多い構成つまり、PWELL2に形成されるMOSは、ドレイン電流リークが大きなMOS(閾値が低い)を選択する。このようにすることにより、MOSのリーク削減が可能となり、より低消費電力化が可能となる。
更に、PWELL1のMOSとPWELL2のMOSの供給電位を別々に制御する(たとえば図2に示すように、PWELL1のMOSの供給電位をVSS1、PWELL2のMOSの供給電位をVSS2というように別々に制御する)ことにより、より低消費電力化が可能となる。この場合、従来では、電位を供給する線を横方向(X方向)に配置した場合、供給線は、非常に細い線幅でしか実現できないが、本レイアウトでは、十分な線幅で供給でき、寄生抵抗による電圧降下が防止可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、ダイナミック回路を繰り返し配置した場合を述べたが、本形態では、他の論理回路と混載させた場合について説明する。図3は、本実施の形態2の基本構成のレイアウト構成である。図3の構成は、ダイナミック回路の右横に2入力NAND、左横に2入力NORを並べた場合である。NMOSの直列段数が多い場合は、PWELL2上に配置し、NMOSの直列段数が少ない場合は、PWELL1上に配置する。直列段数が多いとDIBL(Drain Induced Barrier Lowering)効果により、MOS直列段数がない場合と比較して、2直列では、ドレインリーク電流は、約25%となり、3直列では、約10%となる。これは、飽和電流と異なり(飽和電流の場合、2直列で、50%、3直列で33%)飛躍的なリーク削減効果が実現される。言い換えれば、MOSの飽和電流を向上させるため、直列段数の多いPWELL2の基板電位VBN2をPWELL1の基板電位VBN1よりも高く設定しても、リーク電流は、従来のように基板電位を一意に変化させる場合に比較しても、それほど、増えない。つまり、PWELL2のMOSは、飽和電流を向上させる基板電位を与える前提で、MOSのトランジスタ幅及びトランジスタ長を設定できる為、面積削減が可能である。例えば、PWELL2の基板電位を0.4V印加した場合、トランジスタの飽和電流が、1.5倍向上するならば、トランジスタ幅は、従来の66%で実現可能である。
実施の形態1では、ダイナミック回路を繰り返し配置した場合を述べたが、本形態では、他の論理回路と混載させた場合について説明する。図3は、本実施の形態2の基本構成のレイアウト構成である。図3の構成は、ダイナミック回路の右横に2入力NAND、左横に2入力NORを並べた場合である。NMOSの直列段数が多い場合は、PWELL2上に配置し、NMOSの直列段数が少ない場合は、PWELL1上に配置する。直列段数が多いとDIBL(Drain Induced Barrier Lowering)効果により、MOS直列段数がない場合と比較して、2直列では、ドレインリーク電流は、約25%となり、3直列では、約10%となる。これは、飽和電流と異なり(飽和電流の場合、2直列で、50%、3直列で33%)飛躍的なリーク削減効果が実現される。言い換えれば、MOSの飽和電流を向上させるため、直列段数の多いPWELL2の基板電位VBN2をPWELL1の基板電位VBN1よりも高く設定しても、リーク電流は、従来のように基板電位を一意に変化させる場合に比較しても、それほど、増えない。つまり、PWELL2のMOSは、飽和電流を向上させる基板電位を与える前提で、MOSのトランジスタ幅及びトランジスタ長を設定できる為、面積削減が可能である。例えば、PWELL2の基板電位を0.4V印加した場合、トランジスタの飽和電流が、1.5倍向上するならば、トランジスタ幅は、従来の66%で実現可能である。
(実施の形態3)
図4は、実施の形態3による半導体集積回路のレイアウト構成であり、図5はその断面図である。図4の構成では、図1に示した半導体集積回路の物理配置の横に通常のCMOS回路が存在しており、図1の半導体集積回路を基板NWELL2で囲み、NWELL2を接地させている。このように、基板NWELL2をNWELL1とNWELL3との間に配置することでラッチアップを防止することができる。
図4は、実施の形態3による半導体集積回路のレイアウト構成であり、図5はその断面図である。図4の構成では、図1に示した半導体集積回路の物理配置の横に通常のCMOS回路が存在しており、図1の半導体集積回路を基板NWELL2で囲み、NWELL2を接地させている。このように、基板NWELL2をNWELL1とNWELL3との間に配置することでラッチアップを防止することができる。
たとえば、NWELL2がない場合、図6(a)に示すように、P基板から深いNWELLとNWELL3の間のポイントAの電位が高抵抗により、本来0Vであるべきが例えば1.1Vまで上昇したとき、NWELL3から深いNWELLへ電流Ic1が流れる。これによってNWELL1の電圧が上昇する。
これに対して、図4に示すようにNWELL2を設けた場合、図6(b)に示すように、NWELL3から深いNWELLへ電流Ic1が流れることが低減される。NWELL3からNWELL2にIc3の電流が流れ、深いNWELLからNWELL2に微少電流Ic2が流れる。これによって、NWELL1の電圧が上昇することがなく、安定したNWELL1の電位が保たれMOSの動作が安定する。
なお、図1の半導体集積回路をNWELLではなくPWELLで囲み、そのPWELLをVSSで接地した場合にも同様の効果が得られる。ポイントAとP基板間が高抵抗になりにくくポイントAの電位が0V近辺になるためである。
本発明にかかる半導体集積回路は、高性能且つ低消費、小面積低消費電力を実現する半導体のチップに非常に有用であり、今後の電池などで電力が与えられるチップセットで長時間な電池寿命を確保でき、面積が削減できる分、より安価で高性能な半導体チップをチップセットに供給できる。
PWELL1〜3 NMOSの基板
NWELL1〜3 PMOSの基板
1 S/D拡散層
2 ポリシリコン
3 反転拡散層
4 コンタクト
NWELL1〜3 PMOSの基板
1 S/D拡散層
2 ポリシリコン
3 反転拡散層
4 コンタクト
Claims (27)
- 第1の基板電位が与えられる第1極性の第1の基板と、
前記第1の基板電位とは異なる第2の基板電位が与えられる前記第1極性の第2の基板と、
前記第1極性とは異なる第2極性の第3の基板とを備え、
前記第1の基板は、当該基板上に形成されるMOSFETのソースが接続される電源もしくはグランドと分離されており、
前記第3の基板は、前記第1の基板と前記第2の基板との間に前記第1および第2の基板に隣接して配置され、
前記第3の基板上に回路素子が形成されている、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記回路素子はMOSFETである、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記回路素子は高抵抗負荷素子である、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項3において、
前記高抵抗負荷素子はポリシリコンもしくは拡散層で形成されている、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第2の基板は、当該基板上に形成されるMOSFETのソースが接続される電源もしくはグランドと分離されている、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第3の基板は、当該基板上に形成されるMOSFETのソースが接続される電源もしくはグランドと分離されている、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第1から第3の基板それぞれにMOSFETが存在しており、前記第1から第3の基板で1つのセルが形成されている、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第1および第2の基板電位は基板生成回路から供給されている、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第1の基板上に形成されるMOSFETの閾値と前記第2の基板上に形成されるMOSFETの閾値とが異なる、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第1の基板上に形成されるMOSFETのゲート酸化膜厚と前記第2の基板上に形成されるMOSFETのゲート酸化膜厚とが異なる、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第1の基板上に形成されるMOSFETのゲート酸化膜の素材と前記第2の基板上に形成されるMOSFETのゲート酸化膜の素材とが異なる、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第1の基板電位を供給するための基板電位供給線をさらに備え、
前記基板電位供給線は、前記第1の基板上にあり、前記第1の基板の長方向に並走している、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第2の基板電位を供給するための基板電位供給線をさらに備え、
前記基板電位供給線は、前記第2の基板上にあり、前記第2の基板の長方向に並走している、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第1の基板電位を供給するための基板電位供給線をさらに備え、
前記基板電位供給線は、前記第1の基板上にあり、前記第1の基板の短方向に並走している、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第2の基板電位を供給するための基板電位供給線をさらに備え、
前記基板電位供給線は、前記第2の基板上にあり、前記第2の基板の短方向に並走している、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第1の基板上に形成されるMOSFETのソースが接続される電源もしくはグランド線と、前記第2の基板上に形成されるMOSFETのソースが接続される電源もしくはグランド線とが異なる、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第3の基板に基板電位を供給するための反転拡散層が前記第3の基板上に設けられており、
前記反転拡散層は、前記第1の基板の近傍または前記第2の基板の近傍に設けられている、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項17において、
前記反転拡散層は、前記第1の基板と前記第2の基板とのうち与えられる基板電位が高い方の基板の近傍に設けられている、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第1および第2の基板のいずれか一方に第1のMOSFETが形成されており、前記第1のMOSFETのゲートおよびドレインは前記一方の基板に接続されている、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項19において、
前記第1のMOSFETは、前記第1の基板と前記第2の基板とのうち与えられる基板電位が高い方の基板上に形成されている、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第2の基板の周囲を囲む第4の基板をさらに備え、
前記第4の基板は、グランド線に接続されている、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項7において、
クロック信号線と、データ入力信号線と、第1および第2の信号線とをさらに備え、
前記第3の基板上のMOSFETは、
前記クロック信号線からのクロック信号に応答して前記第1の信号線をプリチャージし、
前記第1の基板上のMOSFETは、
前記データ入力信号線からのデータ入力信号に応答して前記第1の信号線をディスチャージし、
前記第2の基板上のMOSFETは、
前記第1の信号線の出力に応答して前記第2の信号線をディスチャージする、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
前記第2の基板上に、信号線をディスチャージする2段以上の直列接続されたMOSFETが形成され、
前記第3の基板に基板電位を供給するための基板電位供給線もしくは反転拡散層は、前記第2の基板以外の第1極性の基板より前記第2の基板に近い、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項11または12において、
前記第1の基板上に、クロック信号に応答して第1の信号線をディスチャージするMOSFETが形成され、
前記第2の基板上に、第2の信号線をディスチャージする2段以上の直列接続されたMOSFETが形成されている、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1または11において、
前記第1極性の前記第1および第2の基板のうちいずれかの上に、クロック信号に応答して信号線をディスチャージするMOSFETが形成されており、当該MOSFETが形成されている基板の電位は負の温度依存性をもつ、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
CMOSで構成されたNAND回路およびNOR回路をさらに備え、
前記NOR回路を構成するNMOSは前記第1の基板上に形成され、
前記NAND回路を構成するNMOSは前記第2の基板上に形成されている、
ことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1において、
NMOSが並列接続されている回路は前記第1の基板上に形成され、
NMOSが直列接続されている回路は前記第2の基板上に形成されている、
ことを特徴とする半導体集積回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224247A JP2007042797A (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 半導体集積回路 |
CN200610108488.5A CN1909232B (zh) | 2005-08-02 | 2006-08-01 | 半导体集成电路 |
US11/497,514 US7541651B2 (en) | 2005-08-02 | 2006-12-13 | Semiconductor integrated circuit |
US12/429,758 US7906800B2 (en) | 2005-08-02 | 2009-04-24 | Semiconductor integrated circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224247A JP2007042797A (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 半導体集積回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007042797A true JP2007042797A (ja) | 2007-02-15 |
Family
ID=37700272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005224247A Pending JP2007042797A (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 半導体集積回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7541651B2 (ja) |
JP (1) | JP2007042797A (ja) |
CN (1) | CN1909232B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008141101A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | 高周波電力増幅器およびそれを用いた携帯型無線端末 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007042797A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
JP2011242541A (ja) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Panasonic Corp | 半導体集積回路装置、および標準セルの端子構造 |
JP5531848B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-06-25 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置、半導体集積回路装置、SRAM、Dt−MOSトランジスタの製造方法 |
CN109037224B (zh) * | 2018-09-19 | 2024-08-02 | 长江存储科技有限责任公司 | 存储器结构 |
CN112825262A (zh) * | 2019-11-20 | 2021-05-21 | 合肥格易集成电路有限公司 | Nand Flash的电压控制方法及非易失性存储器 |
CN111463210B (zh) * | 2020-04-08 | 2021-07-20 | 长江存储科技有限责任公司 | 一种外围电路及三维存储器 |
CN111463209B (zh) * | 2020-04-08 | 2021-06-08 | 长江存储科技有限责任公司 | 一种外围电路及三维存储器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08213480A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-08-20 | Nkk Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH09298277A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2001168209A (ja) * | 1999-12-09 | 2001-06-22 | Univ Kinki | Cmos集積回路及びその自動設計法 |
JP2002368124A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06223568A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | 中間電位発生装置 |
JP3367776B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2003-01-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US6498376B1 (en) * | 1994-06-03 | 2002-12-24 | Seiko Instruments Inc | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP3212915B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2001-09-25 | ローム株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP4194237B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2008-12-10 | 株式会社リコー | 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路 |
US20030065308A1 (en) * | 2000-01-21 | 2003-04-03 | Lebel Ronald J. | Ambulatory medical apparatus with hand held communication device |
JP4437388B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2010-03-24 | 株式会社リコー | 半導体装置 |
JP2004253499A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2007042797A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
-
2005
- 2005-08-02 JP JP2005224247A patent/JP2007042797A/ja active Pending
-
2006
- 2006-08-01 CN CN200610108488.5A patent/CN1909232B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-13 US US11/497,514 patent/US7541651B2/en active Active
-
2009
- 2009-04-24 US US12/429,758 patent/US7906800B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08213480A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-08-20 | Nkk Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH09298277A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2001168209A (ja) * | 1999-12-09 | 2001-06-22 | Univ Kinki | Cmos集積回路及びその自動設計法 |
JP2002368124A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008141101A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | 高周波電力増幅器およびそれを用いた携帯型無線端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7906800B2 (en) | 2011-03-15 |
CN1909232A (zh) | 2007-02-07 |
US7541651B2 (en) | 2009-06-02 |
US20090206881A1 (en) | 2009-08-20 |
CN1909232B (zh) | 2010-05-12 |
US20070085146A1 (en) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7042245B2 (en) | Low power consumption MIS semiconductor device | |
JP2939086B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20040155281A1 (en) | Semiconductor device formed on a SOI substrate | |
US7542329B2 (en) | Virtual power rails for integrated circuits | |
Lorenzo et al. | Review of circuit level leakage minimization techniques in CMOS VLSI circuits | |
US6864539B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device having body biasing circuit for generating forward well bias voltage of suitable level by using simple circuitry | |
JP2008182004A (ja) | 半導体集積回路 | |
US7906800B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP2004186666A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR980012291A (ko) | 반도체 장치 | |
JP2008085571A (ja) | 半導体集積回路 | |
US6674127B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP2005175003A (ja) | デカップリングコンデンサ及び半導体集積回路 | |
US8035134B2 (en) | Forward body bias-controlled semiconductor integrated circuit | |
US20110049631A1 (en) | Semiconductor integrated circuit having insulated gate field effect transistors | |
US7902861B2 (en) | Adiabatic CMOS design | |
CN106486425A (zh) | Fdsoi技术中使用可调式时序电路的方法、装置及系统 | |
JPH0936246A (ja) | 半導体装置 | |
JP4264022B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2004289107A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6538493B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US20090072320A1 (en) | Asymmetrical layout for complementary metal-oxide-semiconductor integrated circuit to reduce power consumption | |
JP2007019811A (ja) | ドミノcmos論理回路 | |
US10115452B2 (en) | Semiconductor device | |
US20070267702A1 (en) | Dynamic threshold P-channel MOSFET for ultra-low voltage ultra-low power applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120410 |