[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008028375A - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028375A
JP2008028375A JP2007152780A JP2007152780A JP2008028375A JP 2008028375 A JP2008028375 A JP 2008028375A JP 2007152780 A JP2007152780 A JP 2007152780A JP 2007152780 A JP2007152780 A JP 2007152780A JP 2008028375 A JP2008028375 A JP 2008028375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
unevenness
nitride semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007152780A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Masui
真吾 枡井
Kazutaka Tsukayama
和隆 津嘉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2007152780A priority Critical patent/JP2008028375A/ja
Priority to US11/812,007 priority patent/US7804882B2/en
Publication of JP2008028375A publication Critical patent/JP2008028375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1228DFB lasers with a complex coupled grating, e.g. gain or loss coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0213Sapphire, quartz or diamond based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0218Substrates comprising semiconducting materials from other groups of the Periodic Table than the materials of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】回折格子とその上に形成された半導体層の間に空洞が形成されることなく、その上面が平坦になるように再成長させることができる窒化物半導体レーザ素子を提供する。
【解決手段】基板と、前記基板上に、第1半導体層、活性層及び第2半導体層を順に積層した窒化物半導体層とを備えた窒化物半導体レーザ素子であって、前記第1半導体層及び/又は第2半導体層内には凹凸が形成されており、該凹凸が形成された半導体層上に、凹凸を埋める半導体層が形成されており、該凹凸が形成された半導体層が、下方向に延びる第1領域と、該第1領域から連続してさらに下方向に延びる第2領域とを有する側面を備え、該第2領域は前記第1領域よりも基板の法線方向に対する傾斜が大きい窒化物半導体レーザ素子。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化物半導体レーザ素子に関し、より詳細には、回折格子を利用した窒化物半導体レーザ素子に関する。
今日、窒化物半導体を用いた半導体レーザは、紫外域から赤色に至るまで、幅広い波長域での発振が可能と考えられ、その応用範囲は、DVDなど、大容量・高密度の情報記録・再生録画が可能な光ディスクシステムへの利用にとどまらず、レーザプリンタ、光ネットワークなどの光源等として期待されている。
一般に半導体レーザ素子は、活性層で決まるエネルギーギャップを中心にある幅を有しているため、発光波長もそれに依存し、光増幅の得られる利得も広くなる。そのため共振器長に依存した複数の縦モードが存在する。このモード分布の広さに加え、この分布は出力やレーザ素子の駆動温度に応じて大きく変化しながら長波長側に移動する傾向があるため、例えば、長距離間で光通信を行うときには、モードごとに伝達速度に差が生じ、分散することとなる。
このようなことなどから、特に光通信等の用途に使用するためには縦シングルモードの単一周波数のレーザが必要とされており、DFB(分布帰還型)レーザが、明確な縦シングルモードを得るために提案されている(例えば、特許文献1〜5)。
このようなDFBレーザでは、ダブルヘテロ構造中の活性層に平行して周期的に光を反射させる回折格子層が設けられており、活性層内で発生した光が、この回折格子の周期的な間隔によって周期的に反射され、元の光と反射光の山と山谷と谷とが合致し、強め合って単一周波数のレーザ光出力を得ることができると考えられている。
特開平8−195530号公報 特開平9−191153号公報 特開2000−223784号公報 特開2001−203422号公報 特開2002−131567号公報
しかし、従来提案されているDFBレーザでは、未だ回折格子の十分な効果を引き出すに至っていない。
回折格子の効果を十分に引き出すためには、半導体層に回折格子を形成する際に、特に幅方向において凹凸加工を精度よく行う必要がある。しかし、窒化ガリウム系の半導体材料では高精度でエッチングすることが難しく、活性層で発生した光を周期的に反射させるような回折格子とすることが困難であった。また、DFBレーザにおいてシングルスペクトルピークを得るためには、回折格子における屈折率差をより効率的に設けることが必要となる。そのために、回折格子の凹凸深さを深くすることにより屈折率差を得ることができると考えられるが、凹凸の深さについても高精度での加工が困難であり、効果的な回折格子を形成するには量産性や再現性の問題がある。
また、このような凹凸加工を行うことができるとしても、この回折格子の上に、さらに半導体を再成長させる場合には、凹凸と再成長させた半導体層との間に空洞が形成されてしまうことがある。回折格子とその上に再成長させた半導体層との間に意図しない空洞が発生すると、それにより屈折率が変わってしまい、光が周期的に反射されず回折格子の効果を得ることが困難となる。また、凹凸と再成長させた半導体層との間に空洞が形成されるとレーザ素子を駆動させた際に電圧が高くなり、p側に回折格子を設ける場合はこの傾向が顕著であるためレーザ素子の性能の点で問題となりやすい。
また、再成長させた半導体層表面に凹凸が生じ、平坦に埋めることができなかったり、若しくは凹凸と凹凸を埋める半導体層の界面から転位が発生したりして、レーザ素子自体の性能を確保することができるような凹凸を埋める半導体層を形成することが困難であるという課題もある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、回折格子とその上に形成された半導体層の間に空洞が形成されることなく、その上面が平坦になるように再成長させることができる窒化物半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、基板と、前記基板上に、第1半導体層、活性層及び第2半導体層を順に積層した窒化物半導体層とを備えた窒化物半導体レーザ素子であって、前記第1半導体層及び/又は第2半導体層内には凹凸が形成されており、該凹凸が形成された半導体層上に、凹凸を埋める半導体層が形成されており、該凹凸が形成された半導体層が、下方向に延びる第1領域と、該第1領域から連続してさらに下方向に延びる第2領域とを有する側面を備え、該第2領域は前記第1領域よりも基板の法線方向に対する傾斜が大きいことを特徴とする。
この窒化物半導体レーザ素子においては、第2領域は、前記凹凸の高さの1/2〜1/10の範囲に形成されるか、傾斜角度が、基板の法線方向に対して20°〜70°の範囲であることが好ましい。
また、凹凸における凸部の幅及び凹部の幅は、凹凸の高さの1/15〜8の範囲であることが好ましい。
さらに、凹凸はストライプ状に形成され、凹凸の幅は、40〜400nmの範囲のピッチを有することが好ましい。
第1領域は、基板の法線方向に対して−30°〜30°の範囲の傾斜を有することが好ましい。
隣接する凸部は、第2領域同士が連続して凹部底部を構成するか、隣接する凸部の第2領域間に凹部の底面を有することが好ましい。
また、第2領域は、傾斜角度の異なる複数の傾斜面から構成されていてもよい。
さらに、凸部は上面を有し、上面と第1領域の間に傾斜面を有していてもよい。
また、前記凹凸を埋める半導体層の表面は略平坦に形成されていることが好ましい。
凸部上面と第1領域とは略垂直であってもよい。
凹凸が形成された半導体層は、AlcGa1-cN(0≦c≦0.20)からなる層であることが好ましい。
さらに、凹凸が形成された半導体層上に、凹凸を埋める半導体層が形成されており、該凹凸を埋める半導体層が、AlaGa1-aN(0≦a≦0.50)からなる層であるか、あるいは、AlaGa1-aN(0≦a≦0.10)からなる第1層と、AlbGa1-bN(0.05≦b≦0.14)からなる第2層とで構成される超格子層を含むことが好ましい。
また、窒化物半導体レーザ素子は、共振面を有し、凹凸は共振面と略平行にストライプ状に設けらていることが好ましい。
さらに、前記凹凸は、第1半導体層内に形成され、前記凹凸の凸部上面から活性層までの距離が凹凸高さの3倍以下であるか、第1半導体層内にストライプ状に形成され、該凹凸を構成する凸部上面から活性層までの距離が凹凸のピッチ幅の3倍以下であることが好ましい。
本発明の窒化物半導体レーザ素子によれば、凹凸を形成した層の凹部に斜面を有するため、回折格子とその上に形成された半導体層の間に空洞が形成されることがなく、その上面が平坦になるように半導体層を再成長させることができる。また、凹凸を埋める半導体層を形成する際に発生する、この凹凸に起因する異常成長のない回折格子を有する窒化物半導体レーザを提供することができる。
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、主として、基板と、第1半導体層、活性層及び第2半導体層をこの順に積層した窒化物半導体層とを備えて構成される。例えば、典型的には図1に示すようなレーザ素子が挙げられる。さらに、第1半導体層及び第2半導体層は、それぞれ電気的に接続された第1電極及び第2電極を備える。ここで、第1半導体層は、n型又はp型の不純物を含む層を少なくとも1層含んで構成される。第2半導体層は、第1半導体層とは逆の導電型、つまり、p型又はn型の不純物を含む層を少なくとも1層含んで構成される。第1及び第2半導体層は、いずれも、単一層又は多層構造のいずれであってもよく、多層構造の場合には、それらを構成する層の全てがn型又はp型を示さなくてもよい。なお、以下の記載においては、活性層からn型層側に配置する層をn型層又はn側層、活性層からp型層側に配置する層をp型層またはp側層と記載する場合がある。
(基板)
本発明の窒化物半導体レーザ素子に用いる基板は、窒化物半導体と異なる異種基板を用いてもよいし、窒化物半導体基板を用いてもよい。異種基板としては、例えば、C面、R面及びA面のいずれかを主面とするサファイア、スピネル(MgA124)のような絶縁性基板、SiC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAs、Si及び窒化物半導体と格子整合する酸化物基板等、窒化物半導体を成長させることが可能で、従来から知られている基板材料を用いることができる。なかでも、サファイア、スピネルが挙げられる。基板は、その表面が、0.01〜0.3°程度のオフアングル角、さらにステップ状のオフアングル角を有しているものであってもよい。これにより、素子を構成する窒化物半導体層、活性層の内部において、微細なクラックの発生を防止することができる。
異種基板を用いる場合には、下地層(ラテラル成長を行うための保護層等を含む)、コンタクト層等が形成される場合があるが、窒化物半導体基板(例えば、GaN基板など)を用いる場合には、必ずしもそれらを形成する必要はなく、省略することができる。
異種基板を用いる場合には、異種基板上に素子構造の下層に、窒化物半導体層からなる下地層等を成長させた後、異種基板を研磨などの方法により除去して、窒化物半導体の単体基板として素子構造を形成してもよい。また、素子構造形成中又は後に、異種基板を除去してもよい。
(下地層)
基板上には、バッファ層等(図示せず)を含む、窒化物半導体からなる下地層が形成されていてもよい。
バッファ層としては、例えば、InαAlβGa1-α-βN(0≦α、0≦β、α+β≦1)等(例えば、AlN、GaN、AlGaN、InGaN等、好ましくはGaN)を300℃以上900℃以下の温度で、膜厚数十オングストローム〜数百オングストロームで成長させてなるものが挙げられる。このバッファ層は、異種基板と高温成長の窒化物半導体層との格子定数差を緩和し、転位の発生を防止するのに好ましい。
バッファ層の上に、第1の窒化物半導体層を部分的に成長させ、さらに、この第1の窒化物半導体層を成長核として第2の窒化物半導体層を成長させることにより、ラテラル成長を利用した転位が低減した下地層を形成することができる。下地層は、AlxGa1-xN(0≦x≦1)で表される窒化物半導体であることが好ましく、膜厚は2〜30μmであることが好ましい。また、ラテラル成長した領域(低転位領域)は、転位数が1×107個/cm2以下、好ましくは1×106個/cm2以下と少ないか、部分的に少ない領域を有しているものが適当である。さらに、この下地層は、例えば、1×1016〜5×1021cm-3程度の範囲でn型不純物(例えば、Si、Sn、Ge、Se、C、Ti、O等)が含有されていてもよい。
(半導体層)
本発明の窒化物半導体レーザ素子において、第1及び第2半導体層としては、III−V族窒化物半導体(InαAlβGa1-α-βN、0≦α、0≦β、α+β≦1)であり、さらにIII族元素としてBを用いたり、V族元素としてNの一部をP、Asで置換した、混晶を含んでいてもよい。半導体層は、MOVPE(有機金属気相成長法)、HVPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線気相成長法)等、当該分野で公知のいずれの方法によっても形成することができる。
窒化物半導体層に用いるn型不純物としては、Si、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr等のIV族又はVI族元素を用いることができ、好ましくはSi、Ge、Snである。また、p型不純物としては、特に限定されないが、Be、Zn、Mn、Cr、Mg、Caなどが挙げられ、好ましくはMgである。これにより、各導電型の窒化物半導体層を形成し、後述する各導電型層を構成させることができる。
例えば、バッファ層及び/又は下地層の上には第1の半導体層が多層構造で形成されている。
第1のn側半導体層は、AldGa1-dN(0≦d≦0.5)により形成することができる。この第1のn側半導体層にはn型不純物がドープされている。この層のn型不純物の含有量は、5×1017/cm3〜5×1018/cm3であることが好ましい。第1のn側半導体層の膜厚は、0.5〜10μm、好ましくは1〜5μmである。この第1のn側半導体層はn型コンタクト層やn型クラッド層として機能させることができる。第1のn側半導体層をn型コンタクト層として機能させる場合には後工程において、この第1のn側半導体層にn電極が形成される。なお、第1のn側半導体層は、省略可能である。
第1のn側半導体層上には第2のn側半導体層が形成されている。この第2のn側半導体層は、SiドープのIngGa1-gN(0.02≦g≦0.20)、好ましくはgが0.08〜0.12のIngGa1-gNである。この第2のn側半導体層は、窒化物半導体素子内でクラックの発生を有効に防止することができる。Siのドープ量としては、5×1017/cm3〜5×1019/cm3である。第2のn側半導体層の膜厚としては、結晶性を損なわない程度の厚みであり、例えば、0.10〜0.20μmである。なお、第2のn側半導体層は、省略可能である。
第2のn側半導体層上には第3のn側半導体層が形成されている。第3のn側半導体層は、単一層で形成してもよく、また超格子層で形成してもよい。第3のn側半導体層を超格子層として形成するには、第1層としてAlaGa1-aN(0≦a≦0.10)、第2層としてAlbGa1-bN(0.01≦b≦0.14)からなる層構成とすることが好ましい。第1層及び第2層は、単一層の膜厚が100オングストローム以下の層を積層することにより構成することができる。このような超格子層とすることにより、Alを含有しているにもかかわらず、クラックの発生を防止でき結晶性を良好にすることができる。なお、第3のn側半導体層の総膜厚としては、0.45〜3.0μmであることが好ましい。また、平均組成がAleGa1-eN(0.01≦e≦0.14)として形成されることが好ましい。Alの平均組成がこの範囲であると、クラックを抑制でき、かつ充分にレーザ導波路との屈折率の差を得ることができる。n型不純物の含有量は、1×1017/cm3〜5×1018/cm3であることが好ましい。n型不純物がこの範囲で含有されていると抵抗率を低くでき、かつ結晶性を損なわない。第3のn側半導体層はn側クラッド層として機能させることができる。
第3のn側半導体層上には第4のn側半導体層が形成されている。第4のn側半導体層としては、AlcGa1-cN(0≦c≦0.075)が挙げられる。第4のn側半導体層の膜厚は、0.05〜0.25μm、好ましくは0.14〜0.16μmが挙げられる。この膜厚で成長させるとクラックが発生せずに、閾値(Ith)が低下させることができる。第4のn側半導体層は光ガイド層として機能させることができる。なお、第4のn側半導体層は、省略可能である。
第4のn側半導体層上には活性層が形成されている。活性層としては、井戸層と障壁層とにより構成され、井戸層は、AlxInyGa1-x-yN(0≦x≦0.05、0.005≦y≦0.25、x+y<1)からなることが好ましい。障壁層はAluInvGa1-uvN(0≦u≦0.2、0≦v≦0.15)からなることが好ましい。例えば、井戸層を挟むように障壁層が積層されるものであり、障壁層及び井戸層は1層に限定されるものではなく2以上の多層であってもよい。具体的には、障壁層と井戸層とを繰り返し積層した、多重量子井戸構造の活性層としてもよい。井戸層及び障壁層の膜厚としては、それぞれ、50〜150オングストロームが好ましい。第1の障壁層の膜厚は30〜250オングストローム、第2の障壁層の膜厚は30〜250オングストロームが好ましい。活性層をこの範囲の膜厚で形成すれば、活性層付近でのクラックの発生を抑制することができる。
井戸層及び障壁層のいずれか一方または両方に不純物を含有させてもよい。
活性層上には第2の半導体層が多層構造で形成されている。
第1のp側半導体層は、キャリア閉じ込め層、電子閉じ込め層、光閉じ込め層等として形成することができる。
第1のp側半導体層は、活性層よりもバンドギャップエネルギーが大きいAlを含む窒化物半導体層であることが好ましい。キャリア閉込め層は、単一膜で形成してよく、組成が異なる多層膜で形成してもよい。p型キャリア閉込め層としては、MgドープのAldGa1-dN(0<d≦1)からなる少なくとも1層以上を成長させてなるものが挙げられる。好ましくはdが0.1〜0.5、さらに好ましくはdが0.15〜0.35の範囲である。p型キャリア閉込め層の膜厚は、10〜200オングストロームが好ましい。膜厚が上記範囲であると、活性層内の電子を良好に閉込めることができ、クラックの発生も抑制できる。またバルク抵抗も低く抑えることができる。
p型電子閉込め層は、キャリアを活性層又は井戸層内に閉込めるもので、レーザ素子、高出力の発光素子などにおいて、素子駆動などによる温度上昇、電流密度増大によって、キャリアが活性層をオーバーフローすることを防ぐことが可能となり、活性層内にキャリアが効率的に注入される構造とすることができる。
p型電子閉込め層は、通常、Mgが含有されている。含有量は、1×1019/cm3〜1×1021/cm3である。含有量がこの範囲であると、バルク抵抗を低下させることに加えて、後述のアンドープで成長させるp型ガイド層へMgが良好に拡散され、薄膜層であるp型ガイド層にMgを1×1016/cm3〜1×1019/cm3の範囲で含有させることができる。p型電子閉込め層は、低温、例えば900〜1000℃程度の活性層を成長させる温度と同様の温度で成長させると活性層の分解を防止することができ好ましい。
また、p型電子閉込め層は、単一膜により構成されていてもよいし、低温成長の層と、高温、例えば、活性層の成長温度より100℃程度の温度で成長させる層との2層から構成されていてもよい。このように、2層で構成されていると、低温成長の層が活性層の分解を防止し、高温成長の層がバルク抵抗を低下させるので、全体的に良好となる。p型電子閉込め層が2層から構成される場合の各層の膜厚は、特に限定されないが、低温成長層は10〜50オングストローム、高温成長層は50〜150オングストロームが好ましい。なお、第1のp側半導体層は、省略可能である。
第1のp側半導体層上には第2のp側半導体層が形成されている。第2のp側半導体層としては、AlcGa1-cN(0≦c≦0.2)からなる窒化物半導体層が挙げられる。p型ガイド層の膜厚は、0.05〜0.25μmが好ましい。この範囲であると、しきい値を低くすることができる。また、第2のp側半導体層はアンドープ層として成長させるが、p型電子閉込め層に含有されているMgが拡散して、1×1016/cm3〜1×1018/cm3の範囲でMgが含有されることがある。第2のp側半導体層は光ガイド層として機能させることができる。なお、第2のp側半導体層は、省略可能である。
第2のp側半導体層上には第3のp側半導体層が形成されている。第3のp側半導体層は、単一膜構造であってもよいが、互いに組成が異なる窒化物半導体層を積層した多層膜構造であることが好ましい。例えば、単一層構造の場合には、AlaGa1-aN(0≦a≦0.50)からなる層が挙げられ、また、第1層としてAlaGa1-aN(0≦a≦0.10)、第2層としてAlbGa1-bN(0.05≦b≦0.14)からなる超格子層であってもよい。p型不純物の含有量は、1×1017/cm3〜1×1020/cm3であることが好ましい。p型不純物がこの範囲で含有されていると結晶性を損なわない程度の含有量で、かつバルク抵抗を低減させることができる。
このような多層膜は、単一層の膜厚が100オングストローム以下であることが好ましい。第3のp側半導体層が超格子構造で形成されることにより、クラックの発生を抑制することができる。第3のp側半導体層の総膜厚は、0.4〜0.55μmであり、この範囲であると順方向電圧(Vf)を低減させることができる。また、第3のp側半導体層の全体のAlの平均組成は、0.01〜0.14である。この範囲の値であると、クラックの発生を抑制し、かつレーザ導波路との屈折率差を十分に得ることができる。この第3のp側半導体層は、活性層よりもバンドギャップが大きく、通常、p側クラッド層として機能させるものであるが、同時にp側コンタクト層として機能させてもよい。これによって、後に形成する第4のp側半導体層を省略することができる。
第3のp側半導体層上には第4のp側半導体層が形成されている。第4のp側半導体層は、Mgが含有されたGaNからなる窒化物半導体層を成長させてなるものが好ましい。膜厚は10〜200オングストローム程度が適当である。Mgの含有量は1×1019/cm3〜1×1022/cm3である。このよう膜厚とMgの含有量を調整することにより、p型コンタクト層のキャリア濃度を上昇させ、後述するp電極とのオーミックコンタクトが良好となる。なお、上述したように第4のp側半導体層は省略することができる。
(凹凸)
本発明における第1半導体層及び/又は第2半導体層内には、凹凸が周期的に設けられており、回折格子として機能させることができる。本明細書においては、半導体層内の凹凸を回折格子と呼ぶことがある。
回折格子の大きさは特に限定されず、得ようとするレーザ光の波長、用いる窒化物半導体層の組成等により適宜調整することができる。凹凸の周期(ピッチ)は、発振させたい波長と実効屈折率によって決定され、λ(波長)/2n(半導体の屈折率)によって求めることができる。また、凹凸のピッチは、λ(波長)/2n(半導体の実効屈折率)により求めた値の整数倍でもよい。例えば、凹凸幅のピッチ(凹凸の1周期)は、40nm〜400nmであることが好ましく、さらに1次回折格子とする場合には、40〜140nm程度の範囲であることが好ましい。具体的には、発振波長が400nmである窒化物半導体レーザ素子を形成する場合は、凹凸の周期を400nm(波長)/[2×2.5(半導体の屈折率)]=80nmで形成することができる。ピッチの幅がこのような範囲内であれば、凹凸を埋める半導体層を平坦化することができる。
なお、凸部と凹部との幅は、同じであることが好ましいが、異なっていてもよい。また、別の観点から、凸部の幅及び凹部の幅は、後述する凸部の高さの1/15〜8程度の範囲内であることが好ましい。
第1半導体層内に凹凸が形成される場合には、例えば、第3のn側半導体層(n側クラッド層)に凹凸が形成され、第4のn側半導体層でこの凹凸を埋め込むことができる。あるいは、組成の異なる多層構造からなる第3のn側半導体層(n側クラッド層)を設け、第3のn側半導体層(n側クラッド層)の下層部分に凹凸を形成し、さらに第3のn側半導体層の上層で凹凸を埋め込んでもよい。
また、第2半導体層内に凹凸が形成される場合には、例えば、第2のp側半導体層(p側ガイド層)に凹凸が形成され、その凹凸を第3のp側半導体層(pクラッド層)で埋め込むことが好ましい。また、別の観点から、凹凸は、活性層に近接して形成されていることが好ましく、例えば、凹凸における最も活性層に近い距離(図2中、D参照)が、200nm程度以下、100nm程度以下、50nm程度以下、あるいは、凹凸の高さ程度以下に配置されるように形成されていることが好ましい。
凹凸の形状は特に限定されることなく、例えば、鋸歯状、正弦波状、矩形状、台形状、逆台形状等とすることができるが、矩形状、台形状、逆台形状等とすることが好ましい。つまり、下方に延びる第1領域として、図3(a)及び(b)に示すように、回折格子を構成する凸部の側面42aの一部が、基板の法線方向と一致する形状、基板の法線方向に対してα=30°(台形状、またはこれに近い、側面が膨張した形状)〜β=−30°(逆台形状、またはこれに近い、側面が窪んだ形状)の範囲の傾斜を有する形状であることが好ましい。この範囲内で、第1領域である側面が形成されることで、凹凸が形成された半導体層と凹凸を埋める半導体層との界面での異常成長を抑制することができる。なお、別の観点から、後述する凸部上面と第1領域とは略垂直に交差することが好ましい。
また、凹凸は、第1領域から連続してさらに下方に延びる第2領域とを有している。第2領域は、図2〜図4に示すように、回折格子を構成する凸部の側面42の下方に配置し、第1領域よりも基板の法線方向に対する傾斜が大きい傾斜面42を構成する。
例えば、図2に示すように、第2領域である傾斜面43は、回折格子を構成する凹凸高さHの1/2〜1/10の範囲の長さGにおいて、凸部の側面42(例えば、基板の法線方向)から凹部底面に連続する傾斜(傾斜角度=γ)を有している。この傾斜面43は、凸部の両側面42に形成されていてもよいが、一部の凸部の両側面42において又は一部の凸部の片側面42において、欠いていてもよい(図4(b)参照)。また、凸部の側面が、図3(a)又は(b)に示すように傾斜している場合には、図3に示すように、その傾斜と区別できる傾斜角度γ(基板の法線方向に対する角度)で傾斜していることが好ましい。なお、傾斜面43は、全てが同じ傾斜及び長さGで形成されておらず、一部側面又は全部の側面において、傾斜角度及び/又は長さGが異なっていてもよい。
また、第2領域である傾斜面43は、図5(b)に示すように、傾斜角度の異なる複数の傾斜面から構成されていてもよい。具体的に、傾斜している長さGは、例えば、5〜150nm程度が挙げられる。また、この傾斜角度γは、例えば、基板の法線方向に対して又は凹部側面に対して、20〜70°の範囲であることが好ましい。このように第2領域である回折格子の凹部の底部付近の側面が傾斜している場合には、回折格子上への半導体層の再成長時において、凹部内に空洞を形成することなく、凹部を完全に埋め込むことができる。その結果、回折格子の上に形成される半導体層の表面を平坦にすることができるとともに、レーザ素子における電圧の上昇、回折格子の乱れ等を防止することができる。
凹凸は、図2に示すように、隣接する凸部の第2領域間に、基板表面にほぼ水平な面である凹部の底面44を有していてもよいが、図5(a)に示すように、隣接する凸部24aにおいて、第2領域である傾斜面43同士が連続して、例えば、基板表面にほぼ水平な面を含まない底部45を構成していてもよい。
さらに、凹凸は、図5(c)に示すように、凸部の上面(例えば、基板表面にほぼ水平な面)を有し、その上面と第1領域の間に、さらに傾斜面(傾斜角度δ)を有していてもよい。この傾斜角度は特に限定されないが、例えば、20°〜70°程度が適当である。
本発明においては、側面と傾斜面との間、傾斜面と底面との間において必ずしも角度を有するようにそれぞれの面が形成される必要はなく、その角が丸みを帯びていてもよい。特に、凹凸のピッチが大きくなる(例えば200nm以上)と、側面と傾斜面との間、傾斜面と底面との間において丸みを帯びる傾向にある。
回折格子の深さ(凸部の高さ)は、300nm程度以下、好ましくは50〜300nm程度が挙げられる。
このような大きさ及び深さにすることにより、凹凸を埋める半導体層を平坦に、凹凸を引き継がないように、あるいは、レーザ発振に悪影響を与えないように形成することができる。
第1半導体層及び/又は第2半導体層内に凹凸を形成する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、凹凸を形成しようとする層を形成した後、二重レジスト法、密着マスク露光法、電子線描画法、位相シフト法等の当該分野で公知の方法を利用して、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程によって、マスクパターンを形成し、そのマスクパターンをマスクとして用いるエッチングにより形成することができる。
この際のマスクパターンは、種々のレジスト、Al23、ZrO2、SiO2、TiO2、Ta25、AlN、SiN等の酸化膜や窒化膜、ニッケル、クロム等の金属膜の単一膜又は多層膜を用いて形成することができる。これらの膜厚は、例えば、10〜500nm程度で形成することが好ましい。これにより、回折格子の凸部の高さを所望の高さに形成することが可能となる。
特に、マスクパターンとして、低屈折率の部材、例えば、SiO2、TiO2、ZrO2、Al23、SiN、AlN等を用いてパターニングする場合、マスクパターンを除去しないまま、凹凸を埋める層を成長させてもよい。これにより、凸部上面に、窒化物半導体よりも低屈折率の部材が配置されることになるが、この低屈折率の部材により、回折格子の効果をより向上させることができる。
マスクパターンを用いて半導体層をエッチングして凹凸を形成する場合のエッチングは、適当なエッチャントを用いたウェットエッチング又はドライエッチングのいずれでもよい。例えば、ドライエッチングを利用する場合には、0.05〜10Paの範囲内の圧力(一定圧力又は適宜変更した圧力)でエッチングすることが好ましい。これにより、所望の深さのエッチングを効率的に行うことができる。
特に、凹部の底側面付近の側面を傾斜させる方法としては、回折格子を形成しようとする層に、上述したような単一膜又は多層膜のマスクを形成し、このマスクを用いて、例えば、0.05〜10Paの範囲で、エッチング圧力を変更してドライエッチングする方法、エッチャントの種類又は組成を変更してウェットエッチングをする方法、又はドライエッチングとウェットエッチングとを組み合わせる方法等が有利である。また、回折格子を形成するためのマスク材料として、レジストとの選択性が低い材料を下層に、レジストとの選択性が高い材料を上層に用いた2層以上の構造のマスク材料を用い、このようなマスク材料に、レジストからの回折格子対応パターンを転写し、この2層以上の構造のマスクを用いて、回折格子をエッチング形成する方法等が有効である。
回折格子を構成する凸部上面には、この凹凸を埋める半導体層よりもAl混晶比が高い領域が配置されているか、凹凸の凸部と凹凸を埋める半導体層との間に、凹凸が形成された半導体層及び/又は凹凸を埋める半導体層よりもAl混晶比が高い領域が配置されていてもよい。具体的には、Alを含有する窒化物半導体で構成され、好ましくはAlGa1−fN(0≦f≦1)からなるもの等が挙げられる。このAl混晶比が高い領域は、凹凸を埋める層の一部として形成されていていることが好ましい。これにより、凹凸間での屈折率差が大きくなり回折格子の十分な効果が得られる。なお、その上に配置される(凹凸を埋める)半導体層が超格子層によって形成される場合には、超格子層の平均Al組成よりも高いことが好ましい。このAl混晶比が高い領域の形状は特に限定されない。
例えば、図6のように回折格子の凸部上面の全部に配置されていてもよいし、1つの凸部内において部分的に又は一部の凸部において欠いていてもよいし、凸部側面にわたるオーバーハング形状であってもよい。図6のように回折格子の凸部上面の全部に配置されていることにより、より効果的に屈折率差を設けることができる。
Al混晶比が高い領域の膜厚は、特に限定されるものではないが、例えば、50nm程度以下、好ましくは1〜50nm程度が挙げられる。Al混晶比が高い領域のAl組成は、例えば、凹凸が形成された半導体層及び/又は凹凸を埋める半導体層よりも0.01から0.25程度高いことが適している。また、別の観点から、0.1から0.25程度の範囲内に設定されていることが適している。なお、図6に示したように、Al混晶比が高い領域は、凸部の側面に形成されていてもよい。
このようなAl混晶比が高い領域を形成する方法は、例えば、上述した回折格子を形成する前に、回折格子を形成しようとする半導体層上に、所定の膜厚で、Alの組成比が高い半導体層を積層し、この上から上述したマスクパターンを形成し、このマスクパターンをマスクとして、Alの組成比が高い半導体層をエッチングし、さらに回折格子を形成しようとする半導体層に回折格子をエッチング形成する方法が挙げられる。
上述したマスクパターンを用いてAlの組成比が高い半導体層をパターニングした後、マスクパターンを除去し、Alの組成比が高い半導体層をマスクとして用いて、回折格子をエッチングして形成してもよい。
さらに、回折格子を形成した後、Al組成が高い半導体層を、圧力、温度、原料ガス等を適宜調整しながら積層することにより、凸部の上面にAlの組成比が高い領域を形成することができる。
回折格子を形成した後、Al組成が異なる2種類以上の半導体層を、圧力、温度、原料ガスの種類及び流量等の条件を適宜調整しながら超格子構造として積層することにより形成することができる。さらに、超格子構造の各層を形成する際に、5秒間程度の待機時間を設けて成膜してもよいし、窒素原子を含む原料ガス流量/III族元素を含む原料ガス流量の比を2000程度以上に設定して半導体層を形成してもよいし、Al組成が高い半導体層を形成する際に圧力を常圧にして成膜してもよいし、これらを組み合わせて用いてもよい。
回折格子を構成する凸部は、その側面の一部に、凸部上に形成される窒化物半導体層よりもAl比が高い領域が配置されていることが好ましい。凸部側面に形成されるAl比が高い領域は、凸部上面に形成されるAl比が高い領域と同程度のAl組成であることが適しているが、必ずしも凸部上面に形成されるAl比が高い領域と同じAl組成でなくてもよい。また、凸部側面におけるAl比が高い領域の膜厚及び長さは特に限定されず、例えば、それぞれ50nm程度以下及び200nm程度以下が挙げられる。なお、凸部側面に形成されるAl比が高い領域は、側面全面を覆わず、凹部底面には接触していないことが適している。
本発明においては、第1半導体層に凹凸を形成する場合、凹凸を構成する凸部上面から活性層までの距離は、凹凸高さの3倍以下であることが好ましい。別の観点から、凸部上面から活性層までの距離Dは、凹凸のピッチ幅の3倍以下であることが好ましい。このような範囲の距離とすることにより、単一モードの発振を実現することができる。この距離Dは、凹凸高さの0.5倍以上であることが好ましい。これにより、凹凸の上に形成される半導体層の表面を平坦化することができる。さらに、別の観点から、凹凸は、活性層に近接して形成されていることが好ましく、例えば、凹凸における最も活性層に近い距離が、300nm程度以下、100nm程度以下、50nm程度以下、あるいは、凹凸の高さ程度以下に配置されるように形成されていることが好ましい。
凹凸や凹凸を埋める半導体層をこのような大きさや深さにすることにより、精度よく凹凸を形成しながら、凹凸を埋め込んだ第1半導体層表面を平坦化することができ、ひいては、その上に形成される活性層の特性を確保又は向上させることができる。このようにすると、回折格子の上面が平坦であって、レーザ素子本来の性能を確保又は向上させながら、回折格子の効果を十分に発揮することができ、閾値電流を低下させることができる。 一定のピッチで凹凸を形成し、凹部と凸部の幅の比を変えて形成する場合、凹部の幅を広げるに従い、埋める半導体層の膜厚を小さくできる傾向にある。
(リッジ)
窒化物半導体層を形成した後、第2の半導体層の表面にリッジを形成する。
例えば、最上層の第4のp側半導体層(p側コンタクト層)のほぼ全面にCVD装置により、Si酸化物(主としてSiO2)よりなる保護膜を0.5μmの膜厚で形成し、その後、保護膜の上に所定の形状のマスクを形成し、RIE装置等を利用し、CHF3ガスを用いたフォトリソグラフィ技術により、ストライプ状の保護膜を形成する。この保護膜をマスクとして用いて、例えば、SiCl4ガスにより半導体層をエッチングすることにより、リッジを形成することができる。リッジは、通常、第4のp側半導体層からエッチングされ、活性層よりも上に形成することが好ましく、その形状は、ストライプ状であることが適当である。例えば、p側コンタクト層からp側ガイド層の途中までエッチングしてなるストライプなどが挙げられる。本発明において、p側半導体層に凹凸を設ける場合、凹凸よりも上にリッジを形成してもよいし、凹凸の途中においてエッチングを止めてリッジを形成してもよいし、凹凸よりも下までエッチングしてリッジを形成してもよい。凹凸よりも下までエッチングしてリッジを形成する場合は、リッジの下において凹凸を有する構造となる。リッジの幅は0.5〜15μm、好ましくは1.0〜5.0μmの範囲である。
なお、本発明の窒化物半導体レーザ素子においては、リッジが形成されていることは必ずしも必要ではなく、例えば、窒化物半導体層に電流狭窄層を形成した半導体レーザ素子であってもよい。
(電極)
p型コンタクト層上のリッジにp電極をスパッタにより形成する。p電極120は、例えば、金属層の多層構造とすることが好ましく、具体的には、Ni−Au系、Ni−Au−Pt系、Pd−Pt系、Ni−Pt系、Pt−Pd−Ti系,Pt−Rh系、ITO系の電極材料等が挙げられる。
n型コンタクト層上面にもオーミックを取るn電極を形成する。n電極はTi−Al系、V−Pt系、W−Pt系、Ti−Al−Ti−Pt系、W−Al−W系、Ti−Mo−Ti−Pt系の電極材料等からなり、リッジと平行で、かつ、同程度の長さのストライプ状に形成されている。n電極は必ずしもn型コンタクト層の上面に形成する必要はなく、例えば、用いた基板が導電性を有し、オーミックコンタクト性を確保することができれば、基板の下面側(素子構造とは反対側)に形成してもよい。
なお、本発明の窒化物半導体レーザ素子は、通常、一対の共振器端面が形成されている。また、リッジ上、共振器面上等に、絶縁膜が形成されていてもよいし、各電極上にパッド電極等が形成されていてもよい。
本発明は、別形態として、第2半導体層内に凹凸を形成する場合、共振器端面に対して垂直方向に延びるストライプ状に凹凸を形成し、第2半導体層内において、第1領域と、この第1領域の両側に形成された第2領域とが形成されており、第1領域における凹部及び/又は凸部の幅は、第2領域における凹部及び/又は凸部の幅とは異なるように形成し、第1領域と第2領域との屈折率及び/又は導電率に差異を持たせるような窒化物半導体レーザ素子とすることができる。
このような窒化物半導体レーザ素子によれば、リッジの両側に形成する保護膜やリッジ幅、リッジ深さにのみ依存することなく、横方向の光閉じ込めを実現することができる。また、レーザ光の横方向の広がり幅と縦方向の広がり幅とのアスペクト比を安定させることができる。このような窒化物半導体レーザ素子によれば、リッジを形成することなく横方向の光閉じ込めと電流狭窄とを実現することができる。しかも、マスクを用いた選択成長をしなくてもよいため、半導体層の積層段階での異常成長の問題がなく、製造歩留まりが高く量産性に向いている。
以下に、本発明の窒化物半導体レーザ素子の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
実施例1
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、例えば、図1(a)に示すように、基板11と、第1半導体層12(例えば、n型)と、活性層13と、第2半導体層14(例えば、p型)とを備えて構成される。さらに、このレーザ素子は、第1半導体層12及び第2半導体層14にそれぞれ電気的に接続された第1電極(図示せず)及び第2電極(図示せず)とを備え、第2半導体層14上には第1の保護膜(埋込膜)15、共振器端面には第2の保護膜16(図1(b)参照)が形成されている。
基板11としては、サファイアからなる異種基板を用い、その上にバッファ層(図示せず)を介して、ラテラル成長を利用した下地層が形成されている。
第1半導体層12、活性層13及び第2半導体層14の組成及び膜厚は、表1に示したとおりである。
Figure 2008028375
また、この窒化物半導体レーザは、表2に示す構造を有する。
Figure 2008028375
このレーザ素子は、図1(b)に示すように、第2半導体層14内の光ガイド層に、回折格子24が形成されている。回折格子24は、図1(b)及び図2に示すように、ピッチPが80nm、凸部24aの幅Aが40nm、凹部24bの幅Bが40nm、凹凸の高さHが100nm、活性層13からの距離Dが50nmとなっている。また、この実施例の回折格子24は、図2に示したように、凸部の上面41は凸部側面42と略垂直に形成されており、凸部24a(凹部24b)の側面42から連続して、傾斜角γ=45°で、底面44からの高さGが40nmの傾斜面43を有している。
このレーザ素子は、以下のように製造することができる。
まず、異種基板としてサファイア基板を用意する。
このサファイア基板を反応容器内にセットし、温度を510℃にして、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)とを用い、サファイア基板上にAl0.02Ga0.98Nよりなる低温成長のバッファ層を15nmの膜厚で成長させる。
得られたバッファ層の上にTMG、TMA、アンモニア、不純物ガスとしてシランガスを用い、1100℃でSiドープしたAl0.02Ga0.98Nよりなるn型コンタクト層を3.5μmの膜厚で成長させる。
次に、TMG、TMI(トリメチルインジウム)、アンモニアを用い、温度を920℃にしてSiを5×1018/cm3ドープしたIn0.06Ga0.94Nよりなるクラック防止層を0.15μmの膜厚で成長させる。
温度を1000℃にして、原料ガスにTMA、TMG及びアンモニアを用い、アンドープのAl0.08Ga0.92NよりなるA層を25Åの膜厚で成長させ、続いて、不純物ガスとしてシランガスを用い、Siを5×1018/cm3ドープしたGaNよりなるB層を25Åの膜厚で成長させる。そして、A層、B層を交互に積層する操作をそれぞれ260回繰り返してA層とB層とを積層し、総膜厚1.3μmの多層膜(超格子構造)よりなるn型クラッド層を成長させる。このとき、クラッド層のAlの平均組成は0.036とする。
クラッド層の上に、同様の温度で、原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、GaNからなる膜厚0.17μmのn型光ガイド層を成長させる。
次に、温度を900℃にして、原料ガスにTMI(トリメチルインジウム)、TMGを用い、SiドープのIn0.02Ga0.98Nよりなる第1の障壁層、アンドープのIn0.11Ga0.89Nよりなる井戸層、を、2ペア積層し、その上に、アンドープのIn0.02Ga0.98Nよりなる第2の障壁層を積層し、活性層を形成する。第1の障壁層を140Å、第2の障壁層を140Å、井戸層70Å/障壁層140Åとし、総膜厚約560Åの量子井戸構造を形成する。
活性層の上に、同様の温度で、原料ガスにTMA、TMG及びアンモニアを用い、不純物ガスとしてCp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1019/cm3ドープしたAl0.25Ga0.75Nよりなるp型第1キャップ層を30Åの膜厚で成長させ、その上に、Mgを1×1019/cm3ドープしたAl0.25Ga0.75Nよりなるp型第2キャップ層を70Åの膜厚で成長させる。
温度を1000℃にして、原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、GaNからなる膜厚0.15μmのp側光ガイド層を成長させる。このp型光ガイド層は、ノンドープ層であるが、p型キャップ層、後述するp型クラッド層等の隣接層からのMgの拡散によりMgが含まれることもある。また、Mgを意図的にドープしてもよい。
この層の上に、SiO2膜(膜厚200nm)を形成し、その上にレジスト層(膜厚200nm)を形成する。電子線描画法を用い、レジスト層に、回折格子に対応するパターンを形成する。そのレジストパターンをマスクとして、SiO2膜にパターンを転写し、さらにこれらパターニングされたレジスト層及びSiO2膜をマスクとして用いて、RIE法により、回折格子を形成する。この際にエッチング圧力を初期に8Paとし、エッチングすることにより、底面44及び傾斜面43を形成し、続いて圧力を4Paに変更し、p型光ガイド層を135nm掘り下げる。これにより凸部(凹部)側面42と凹部底面44との間にγ=45°で傾斜した傾斜面43を有する回折格子を形成する。
マスクパターンを除去した後、原料ガスの流量、圧力等の条件を調整しながら、1000℃でアンドープAl0.13Ga0.87NよりなるA層を25Åの膜厚で成長させ、Cp2Mgを用いて、MgドープGaNよりなるB層を25Åの膜厚で成長させ、A層、B層を交互に積層する操作を94回繰り返し、総膜厚0.47μmの超格子層よりなるp型クラッド層を成長させる。
これにより、回折格子上に、p型クラッド層を平坦に成長させることができる。また、回折格子を構成する凸部の上にはAlの組成比が高い領域が配置されている。
最後に、1000℃で、p型クラッド層110の上に、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp型コンタクト層を150Åの膜厚で成長させる。p型コンタクト層はp型のInXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で構成することができ、好ましくはp型不純物をドープしたGaN又はAl組成比0.3以下のAlGaNとすれば、p電極と最も好ましいオーミック接触が得られる。p型コンタクト層はその上に電極を形成するので、1×1017/cm3以上の高キャリア濃度とすることが望ましい。
反応終了後、反応容器内において、ウェハを窒素雰囲気中、700℃でアニーリングを行い、p型層を低抵抗化する。
このようにして窒化物半導体を成長させて積層構造体を形成した後、ウェハを反応容器から取り出し、最上層のp型コンタクト層の表面にSiO2からなるエッチング用マスクを形成する。このマスクを所定の形状に加工し、Cl2ガスを用いたRIE(反応性イオンエッチング)によってp型半導体層、活性層、n型半導体層の一部を順次エッチングし、n電極を形成するn型コンタクト層の表面を露出させる。この際エッチングにより共振面(1−100面、六角柱状の結晶の側面に相当する面=M面)の形成を同時に行う。また、この際、n電極を形成する領域のみならず、後工程において窒化物半導体素子に分割する位置及び/又はその周辺を含む領域においても、n型コンタクト層の表面を露出させる。
次に、上述したストライプ状の導波路領域として、リッジストライプを形成する。まず、最上層のp型コンタクト層(上部コンタクト層)111のほぼ全面に、CVD装置により、Si酸化物(主として、SiO2)よりなる第1の保護膜を0.5μmの膜厚で形成する。次いで、第1の保護膜の上に所定の形状のマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチング)装置により、CF4ガスを用い、フォトリソグラフィ技術により、第1の保護膜をストライプ幅2μmとする。続いて、第1の保護膜をマスクとして用いて、p型コンタクト層およびp型クラッド層、p型光ガイド層の一部をエッチングして、p型光ガイド層の膜厚が0.1μmとなる深さまでエッチングすることにより、リッジストライプを形成する。
リッジストライプ形成後、第1の保護膜の上から、Zr酸化物(主としてZrO2)よりなる埋込膜を、第1の保護膜の上と、エッチングにより露出されたp型光ガイド層との上に100nmの膜厚で連続して形成する。
保護膜形成後、ウェハを600℃で熱処理する。このようにSiO2以外の材料を第2の保護膜として形成した場合、保護膜成膜後に、300℃以上、窒化物半導体の分解温度以下(1200℃)で熱処理することにより、埋込膜が第1の保護膜の溶解材料(フッ酸)に対して溶解しにくくなるため、この工程を加えることがさらに望ましい。
次に、ウェハをフッ酸に浸漬し、第1の保護膜をリフトオフ法により除去する。これにより、p型コンタクト層の上に設けられていた第1の保護膜が除去されて、p型コンタクト層が露出される。以上のようにして、図1に示すように、リッジストライプの側面及びそれに連続する平面(p型光ガイド層の露出面)に埋込膜を形成する。
このように、p型コンタクト層の上に設けられた第1の保護膜が除去された後、その露出したp型コンタクト層の表面にNi/Au(100Å/1500Å)よりなるp電極を形成する。p電極は、ストライプ幅を100μmとして、保護膜の上に渡って形成する。
このp電極の形成の前又は後に、既に露出させたn型コンタクト層の表面に、Ti/Al(100Å/5000Å)よりなるストライプ状のn電極をストライプと平行な方向で形成する。
次に、p電極及びn電極に取り出し電極を設けるため、所望の領域をマスクし、SiO2からなる保護膜を設ける。この際、対になる共振器面(反射面側)及び共振器面(光出射面側)にもSiO2からなる保護膜が設けられる。
その後、p電極上にRhO−Pt−Au(3000Å−1500Å−6000Å)よりなるパッド電極を設ける。n電極上にNi−Ti−Au(1000Å−1000Å−8000Å)よりなるパッド電極を設ける。
以上のようにして、n電極とp電極とを形成した後、ウェハのサファイア基板を研磨して200μmとする。次に、上述した共振器面(光出射面側)に沿って、つまり、ストライプ状のp及びn電極に垂直な方向に対して、スクライブ及びブレイクによりバー状に切断する。
最後に、p電極に平行な方向で、ウェハをチップ状に切断してレーザ素子(共振器長は300μm)を得る。
このようなレーザ素子では、回折格子とp型クラッド層との界面に空洞が形成されることなく平坦化させることができる。実際にこのレーザ素子を発振させると、図7(a)に示すように、30mWで縦モードシングルスペクトルピークが得られる。なお、参照例として、回折格子を形成していない以外、同様の構成のレーザ素子を発振させると、図7(b)に示すように、10mWで縦モードシングルスペクトルピークが得られず、多モードマルチスペクトルとなっていることがわかる。
実施例2
この実施例のレーザ素子は、図5(a)に示すように、第2半導体層14内の光ガイド層に形成された回折格子24の凹部が底面を有さない形状とする、言い換えると、隣接する傾斜面43同士が底部45を構成している以外、実施例1のレーザ素子と同様の構成である。この実施例の回折格子24は、凸部24a(凹部24b)の側面42から連続して傾斜角45°で、底部45からの高さGが30nmの傾斜面43を有している。
このレーザ素子は、以下のように製造することができる。
p型光ガイド層を形成した後、この層の上に、SiO2膜(膜厚200nm)を形成し、その上にレジスト層(膜厚200nm)を形成する。電子線描画法を用い、レジスト層に、回折格子に対応するパターンを形成する。その際に、凹部に対応するパターンの底部に傾斜面を有する残膜ができるように電子線照射を行い現像する。そのレジストパターンをマスクとして、SiO2膜にパターンを転写し、さらにこれらパターニングされたレジスト層及びSiO2膜をマスクとして用いて、RIE法により、例えば、圧力を0.05〜10paの範囲内で適宜調整し、p型光ガイド層を135nm掘り下げることにより、凹部に底面のない、凸部側面から45°傾斜した傾斜面を有する回折格子を形成する。
マスクパターンを除去した後、1000℃でアンドープAl0.13Ga0.87NよりなるA層を25Åの膜厚で成長させ、Cp2Mgを用いて、MgドープGaNよりなるB層を25Åの膜厚で成長させ、A層、B層を交互に積層する操作を94回繰り返し、総膜厚0.47μmの超格子層よりなるp型クラッド層を成長させる。
これにより、回折格子上に、p型クラッド層を平坦に成長させることができる。
このようなレーザ素子では、回折格子とp型クラッド層との界面に空洞が形成されることなく平坦化させることができる。実際にこのレーザ素子を発振させると、図7(a)と同様に、30mWの縦モードシングルスペクトルピークが得られる。
実施例3
この実施例のレーザ素子は、図5(b)に示すように、第2半導体層14内の光ガイド層に形成された回折格子において、凹部24b(凸部24a)の側面42から連続して傾斜角=30°で、底面からの高さG1+G2が40nmの傾斜面43aを有し、さらに連続して傾斜角=45°で、底面からの高さG2が20nmの傾斜面43bを有している以外、実施例1のレーザ素子と同様の構成である。
このような凹凸は、以下のように形成することができる。p型光ガイド層の上に、SiO2膜(膜厚200nm)を形成し、その上にレジスト層(膜厚200nm)を形成する。電子線描画法を用い、レジスト層に、回折格子に対応するパターンを形成する。そのレジストパターンをマスクとして、SiO2膜にパターンを転写し、さらにこれらパターニングされたレジスト層及びSiO2膜をマスクとして用いて、RIE法により、回折格子を形成する。この際にエッチング圧力を例えば初期に8Paとしてエッチングし、傾斜を有する部分に対応する底面及び底面側の傾斜面43bを形成する。続いてエッチング圧力を6Paに変更してエッチングすることにより、側面側の傾斜面43aを形成する。その後に4Paに変更し、p型光ガイド層を135nm掘り下げることにより側面を形成し、回折格子を形成する。
マスクパターンを除去した後、1000℃でアンドープAl0.13Ga0.87NよりなるA層を25Åの膜厚で成長させ、Cp2Mgを用いて、MgドープGaNよりなるB層を25Åの膜厚で成長させ、A層、B層を交互に積層する操作を94回繰り返し、総膜厚0.47μmの超格子層よりなるp型クラッド層を成長させる。
これにより、回折格子を構成する凸部の側面から底面にかけて傾斜を形成することができ、回折格子上に、p型クラッド層を平坦に成長させることができる。
実際にこのレーザ素子を発振させると、図7(a)と同様に、30mWの縦モードシングルスペクトルピークが得られる。
実施例4
この実施例のレーザ素子は、図5(c)に示すように、第2半導体層14内の光ガイド層に形成された回折格子において、凸部の上面41と側面42との間に、傾斜角δ=45°で、上面からの高さG3が20nmの傾斜を有する形状のものが形成されている以外、実施例1のレーザ素子と同様の構成である。
このような凹凸は、以下のように形成することができる。
p型光ガイド層の上に、SiO2膜(膜厚200nm)を形成し、その上にレジスト層(膜厚200nm)を形成する。電子線描画法を用い、レジスト層に、回折格子に対応するパターンを形成する。そのレジストパターンをマスクとして、SiO2膜にパターンを転写し、さらにこれらパターニングされたレジスト層及びSiO2膜をマスクとして用いて、RIE法により、回折格子を形成する。この際にエッチング圧力を例えば初期に8Paとし、その後に4Paに変更することにより、傾斜を有する部分に対応する底面及び斜面(図5(c)のGの領域)を形成し、続いて圧力を0.05〜10paの範囲内で適宜調整し、p型光ガイド層を135nm掘り下げることにより側面を形成し、回折格子を形成する。
その後、希釈されたフッ酸を用いてSiO2マスクの上面角部に傾斜面が現れるまでウエットエッチングを行う。その後、再びSiO2膜をマスクとして用い、RIE法により、エッチング圧力を4Paに保ち、凸部上面と側面との間に傾斜面を形成する。
マスクパターンを除去した後、1000℃でアンドープAl0.13Ga0.87NよりなるA層を25Åの膜厚で成長させ、Cp2Mgを用いて、MgドープGaNよりなるB層を25Åの膜厚で成長させ、A層、B層を交互に積層する操作を94回繰り返し、総膜厚0.47μmの超格子層よりなるp型クラッド層を成長させる。
これにより、回折格子を構成する凸部の上面41と側面42との間に傾斜を形成することができ、回折格子上に、p型クラッド層やp型コンタクト層を平坦に成長させることができる。
実際にこのレーザ素子を発振させると、図7(a)と同様に、30mWの縦モードシングルスペクトルピークが得られる。
本発明のレーザ素子構造を説明する模式断面図である。 本発明のレーザ素子における凹凸について説明するための模式断面図である。 本発明の一レーザ素子における別の態様の回折格子について説明するための模式断面図である。 本発明の一レーザ素子におけるさらに別の態様の回折格子について説明するための模式断面図である。 本発明の一レーザ素子におけるさらに別の態様の回折格子について説明するための模式断面図である。 本発明の一レーザ素子における別の態様の回折格子について説明するための模式断面図である。 本発明のレーザ素子のスペクトル図(a)及び比較のためのレーザ素子のスペクトル図(b)である。
符号の説明
10 レーザ素子
11 基板
12 第1半導体層
13 活性層
14 第2半導体層
15 埋込膜
16 保護膜
17、18、27 混晶領域
24 回折格子24a、34a 凸部
24b、34b 凹部
41 凸部上面
42 側面(第1領域)
43 傾斜面(第2領域)
44 底面
45 底部

Claims (18)

  1. 基板と、前記基板上に、第1半導体層、活性層及び第2半導体層を順に積層した窒化物半導体層とを備えた窒化物半導体レーザ素子であって、
    前記第1半導体層及び/又は第2半導体層内には凹凸が形成されており、
    該凹凸が形成された半導体層上に、凹凸を埋める半導体層が形成されており、
    該凹凸が形成された半導体層が、下方向に延びる第1領域と、該第1領域から連続してさらに下方向に延びる第2領域とを有する側面を備え、
    該第2領域は前記第1領域よりも基板の法線方向に対する傾斜が大きいことを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  2. 第2領域は、前記凹凸の高さの1/2〜1/10の範囲に形成される請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 第2領域は、傾斜角度が、基板の法線方向に対して20°〜70°の範囲である請求項1又は2に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 凹凸における凸部の幅及び凹部の幅が、凹凸の高さの1/15〜8の範囲である請求項1又は2に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  5. 凹凸はストライプ状に形成され、凹凸の幅は、40〜400nmの範囲のピッチを有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  6. 第1領域は、基板の法線方向に対して−30°〜30°の範囲の傾斜を有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  7. 隣接する凸部は、第2領域同士が連続して凹部底部を構成する請求項1〜6のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  8. 隣接する凸部の第2領域間に凹部の底面を有する請求項1〜6のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  9. 第2領域は傾斜角度の異なる複数の傾斜面からなる請求項1〜7のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  10. 凸部は上面を有し、上面と第1領域の間に傾斜面を有する請求項1〜9のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  11. 前記凹凸を埋める半導体層の表面は略平坦に形成されている請求項1〜10のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  12. 凸部上面と第1領域とは略垂直である請求項1〜11のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  13. 凹凸が形成された半導体層が、AlcGa1-cN(0≦c≦0.20)からなる層である請求項1〜12のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  14. さらに、凹凸が形成された半導体層上に、凹凸を埋める半導体層が形成されており、該凹凸を埋める半導体層が、AlaGa1-aN(0≦a≦0.50)からなる層である請求項1〜13のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  15. さらに、凹凸が形成された半導体層上に、凹凸を埋める半導体層が形成されており、該凹凸を埋める半導体層が、AlaGa1-aN(0≦a≦0.10)からなる第1層と、AlbGa1-bN(0.05≦b≦0.14)からなる第2層とで構成される超格子層を含む請求項1〜14のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  16. 窒化物半導体レーザ素子は共振面を有し、凹凸は共振面と略平行にストライプ状に設けられる請求項1〜15のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  17. 前記凹凸は第1半導体層内に形成され、前記凹凸の凸部上面から活性層までの距離が凹凸高さの3倍以下である請求項1〜16のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  18. 前記凹凸は、第1半導体層内にストライプ状に形成され、該凹凸を構成する凸部上面から活性層までの距離が凹凸のピッチ幅の3倍以下であることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
JP2007152780A 2006-06-20 2007-06-08 窒化物半導体レーザ素子 Pending JP2008028375A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152780A JP2008028375A (ja) 2006-06-20 2007-06-08 窒化物半導体レーザ素子
US11/812,007 US7804882B2 (en) 2006-06-20 2007-06-14 Nitride semiconductor laser element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170591 2006-06-20
JP2007152780A JP2008028375A (ja) 2006-06-20 2007-06-08 窒化物半導体レーザ素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142017A Division JP5532082B2 (ja) 2006-06-20 2012-06-25 窒化物半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008028375A true JP2008028375A (ja) 2008-02-07

Family

ID=39028278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152780A Pending JP2008028375A (ja) 2006-06-20 2007-06-08 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7804882B2 (ja)
JP (1) JP2008028375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166394A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sharp Corp 半導体素子、ならびにこれを用いた照明装置および画像受像機
WO2019146321A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 パナソニック株式会社 半導体レーザ素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3767762T3 (pl) 2019-07-14 2022-12-12 Instytut Wysokich Ciśnień Polskiej Akademii Nauk Dioda laserowa z rozłożonym sprzężeniem zwrotnym i sposób wytwarzania takiej diody
US11437781B2 (en) * 2020-02-27 2022-09-06 Qualcomm Incorporated Distributed feedback (DFB) laser on silicon and integrated device comprising a DFB laser on silicon

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246292A (ja) * 1989-01-27 1990-10-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 周波数変調通信システムのための分散フィードバックレーザー
JPH10163577A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体レーザ素子
JPH10321965A (ja) * 1997-03-14 1998-12-04 Toshiba Corp 半導体発光素子
JPH1126881A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子作製方法
JP2003283046A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2005129833A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nec Kansai Ltd 半導体レーザの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195530A (ja) 1995-01-18 1996-07-30 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JPH09191153A (ja) 1996-01-10 1997-07-22 Alps Electric Co Ltd 青色分布帰還型半導体レーザ
US5970081A (en) * 1996-09-17 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Grating coupled surface emitting device
JP2000223784A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Canon Inc 波長安定化半導体レーザー
US6574256B1 (en) 2000-01-18 2003-06-03 Xerox Corporation Distributed feedback laser fabricated by lateral overgrowth of an active region
JP2002131567A (ja) 2000-10-23 2002-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光導波路素子および半導体レーザ装置
GB2379084B (en) * 2001-08-24 2006-03-29 Marconi Caswell Ltd Surface emitting laser
JP3681693B2 (ja) * 2002-02-21 2005-08-10 Nec化合物デバイス株式会社 半導体レーザ及びこの素子を含む半導体光集積回路
US7242705B2 (en) * 2003-12-17 2007-07-10 Palo Alto Research Center, Incorporated Grating-outcoupled cavity resonator having uni-directional emission
US7476910B2 (en) * 2004-09-10 2009-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246292A (ja) * 1989-01-27 1990-10-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 周波数変調通信システムのための分散フィードバックレーザー
JPH10163577A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体レーザ素子
JPH10321965A (ja) * 1997-03-14 1998-12-04 Toshiba Corp 半導体発光素子
JPH1126881A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子作製方法
JP2003283046A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2005129833A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nec Kansai Ltd 半導体レーザの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166394A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sharp Corp 半導体素子、ならびにこれを用いた照明装置および画像受像機
WO2019146321A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 パナソニック株式会社 半導体レーザ素子
JPWO2019146321A1 (ja) * 2018-01-29 2021-01-07 パナソニック株式会社 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7804882B2 (en) 2010-09-28
US20080029770A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076656B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
WO2001095446A1 (fr) Dispositif de laser a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP4304750B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2002374043A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2001007447A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5076746B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2006066869A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子
JP3716974B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4873116B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法
JP2006165407A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4625998B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2008028375A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5023567B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4628651B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5532082B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4131293B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子
JP4955195B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4104234B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3982521B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2002280308A (ja) 窒化物半導体の成長方法及びそれを用いた素子
JP3849876B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4517770B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4618261B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2004262755A (ja) 窒化物半導体の成長方法と窒化物半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327