JP2008026010A - 電子回路および電子回路を備えた車載機器 - Google Patents
電子回路および電子回路を備えた車載機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008026010A JP2008026010A JP2006195454A JP2006195454A JP2008026010A JP 2008026010 A JP2008026010 A JP 2008026010A JP 2006195454 A JP2006195454 A JP 2006195454A JP 2006195454 A JP2006195454 A JP 2006195454A JP 2008026010 A JP2008026010 A JP 2008026010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic circuit
- circuit
- ground
- power supply
- grounded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 47
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 13
- 102100036285 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Human genes 0.000 abstract description 22
- 101000875403 Homo sapiens 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Proteins 0.000 abstract description 22
- 101100489717 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GND2 gene Proteins 0.000 abstract description 20
- 101100489713 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GND1 gene Proteins 0.000 abstract description 15
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Abstract
【課題】個別に電源を持ち個別に接地がなされた回路間の互いの接地線を接続した場合に、第一の回路が非接地となったときの非接地の検出および過電圧によって回路の誤動作等を防止できる電子回路を提供する。
【解決手段】電源VDD1から電源電圧を供給され、接地GND1で接地される電子回路10のマイコンA1と、電源VDD2から電源電圧を供給され、接地GND2で接地される電子回路20のマイコンB3とか信号線30、31で互いに接続されるとともに、接地GND1と接地GND2とを配線34で接続している場合に、GND2を基準としてVDD1の電圧値を監視する異常電圧検出回路A2を電子回路10に設ける。電子回路10が非接地状態になり、配線34に大電流が流れてVDD1の電位が予め定めた所定以上の電圧値になると、異常電圧検出回路Aが異常電圧検出信号をマイコンA1に出力し、マイコンA1は電子回路10を停止状態にする。
【選択図】図2
【解決手段】電源VDD1から電源電圧を供給され、接地GND1で接地される電子回路10のマイコンA1と、電源VDD2から電源電圧を供給され、接地GND2で接地される電子回路20のマイコンB3とか信号線30、31で互いに接続されるとともに、接地GND1と接地GND2とを配線34で接続している場合に、GND2を基準としてVDD1の電圧値を監視する異常電圧検出回路A2を電子回路10に設ける。電子回路10が非接地状態になり、配線34に大電流が流れてVDD1の電位が予め定めた所定以上の電圧値になると、異常電圧検出回路Aが異常電圧検出信号をマイコンA1に出力し、マイコンA1は電子回路10を停止状態にする。
【選択図】図2
Description
本発明は、回路の非接地を検出できる電子回路および電子回路を備えた車載機器に関する。
従来、電子機器等に含まれる電子回路おいては、該電子回路の動作上接地することが必要な場合がある。
また、それぞれ電源を持ちそれぞれ接地された電子回路間を接続して信号の送受信を行う場合には、送受信する信号レベルの基準とするために互いの接地線も接続することがある。
上述した複数の電子回路の接地線を接続した場合の例を図1に示す。図1は電子回路100と電子回路200とが接続されている。
電子回路100は、マイコンA101と、電源VDD10と、接地GND10と、抵抗R11、R12、R13、R14、R15とを備えている。
マイコンA101は電源VDD10から電源電圧を供給され、接地GND10に接地されている。また、抵抗R11、R12、R13、R14を通じて電子回路200と信号の送受信をする。
抵抗R13、R14が接続されている信号線は、抵抗R15を通して電源VDD10が接続されている。
電子回路200は、マイコンB201と、電源VDD20と、接地GND20と、抵抗R16、R17、R18、R19、R20とを備えている。
マイコンB201は電源VDD20から電源電圧を供給され、接地GND20に接地されている。また、抵抗R16、R17、R18、R19を通じて電子回路100と信号の送受信をする。
抵抗R16、R17が接続されている信号線は、抵抗R20を通して電源VDD20が接続されている。
さらに、電子回路100の接地GND10と電子回路200の接地GND20は互いに配線300で接続されている。
上述した構成において、電子回路100が非接地となると、電子回路100は、接続している電子回路200の接地GND20を基準として動作してしまう。このとき、電子回路100に図示しないアンプなどの大電流を消費するような回路または素子などがあると、電子回路100の接地線と電子回路200の接地線とを接続する配線300に大電流が流れる。そのため、配線300に電位差が生じ電子回路100の電源VDD10の電位が上昇してしまうため、電子回路100と電子回路200間の信号レベルが変動し、異常な電圧がマイコンB201にかかって回路が誤動作するという問題があった。
このような問題に対して、従来は接地GND10と接地GND20とを接続する配線300にヒューズを接続して、配線300に過電流が流れた場合はヒューズが切断させることで、異常電圧や回路の誤動作等を防止していた。
しかしながら、上述したヒューズを用いた方法では、過電流が流れた場合には、ヒューズを交換するためにケーブル交換など手間がかかり効率が悪かった。
そこで、本発明は、例えば個別に電源を持ち個別に接地がなされた回路間の互いの接地線を接続した場合に、第一の回路が非接地となったときの非接地の検出および過電圧によって回路の誤動作等を防止できる電子回路を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、第一の電源から電源電圧を供給され第一の接地線により接地される第一の回路と、第二の電源から電源電圧を供給され第二の接地線により接地される第二の回路と、を備え、前記第一の回路と前記第二の回路は互いに信号線で接続されるとともに前記第一の接地線と前記第二の接地線も互いに接続されている電子回路において、前記第一の電源の電圧値が前記第二の接地線を基準として異常か否かを判断する異常電圧検出手段を備えることを特徴としている。
以下、本発明の一実施形態にかかる電子回路を説明する。本発明の一実施形態にかかる電子回路は、異常電圧検出手段において第二の接地線を基準として、第一の電源の電圧値が異常か否かを検出する。このようにすることにより、第一の回路が非接地状態になって、第二の回路の接地を基準に動作してしまうことで接地線に過電流が流れ、第一の回路と第二の回路間の信号線に過電圧がかかっていることを検出することができる。
また、異常電圧検出手段が、予め定めた所定の電圧値以上となった場合に異常検出と判断してもよい。このようにすることによって、接続させる回路に応じた異常電圧を予め設定することができるので、非接地状態などによって、第二の回路の接地を基準に動作してしまい接地線に過電流が流れ、回路間の信号線に過電圧がかかっていることを検出することができる。
また、異常電圧検出手段が異常検出した場合に、前記第一の回路の動作を停止させる制御手段を備えてもよい。このようにすることによって、異常電圧検出手段が異常電圧検出したときには回路の動作を停止させることができるので過電圧によって回路が異常動作をすることが防止できる。
また、第一の電源と第一の接地線および第一の回路は、一の筺体に設けられるとともに、第二の電源と第二の接地線および第二の回路が、他の筺体に設けられてもよい。このようにすることによって、回路が別々の筺体に分かれた機器間においても、一の筺体に設けられる第一の回路が他の筺体に設けられる第二の回路の接地線で動作することを防止でき、結果として機器の誤動作を防止することができる。
また、車載機器に請求項1乃至3のいずれかに記載の電子回路を備えても良い。このようにすることによって、車載機器で非接地状態の検出および非接地状態による回路や機器の誤動作を防止することができる。
本発明の第1の実施例にかかる電子回路としての電子回路10および電子回路20を図2を参照して説明する。第一の回路としての電子回路10は、制御手段としてのマイコンA1と、異常電圧検出手段としての異常電圧検出回路A2と、第一の電源としての電源VDD1と、第一の接地としての接地GND1と、抵抗R1、R2、R3、R4、R5とを備えている。
マイコンA1は、電源VDD1から電源電圧を供給され、接地GND1に接地されている。またマイコンA1は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を内蔵し電子回路10の制御および抵抗R1、R2を備えた信号線30と、R3、R4を備えた信号線31通じて電子回路20と信号の送受信を行う。
異常電圧検出回路A2は、電源VDD1と、配線32を経由して電子回路20の接地GND2と接続されている。異常電圧検出回路A2は、電源VDD1に接続された配線の電位を電子回路20の接地GND2を基準として監視し、所定の電圧値以上になったら、異常検出信号をマイコンA1に出力する。
抵抗R3、R4が接続されている信号線31は、抵抗R5を通して電源VDD1が接続されている。
第二の回路としての電子回路20は、制御手段としてのマイコンB3と、異常電圧検出手段としての異常電圧検出回路B4と、第二の電源としての電源VDD2と、第二の接地としての接地GND2と、抵抗R6、R7、R8、R9、R10とを備えている。
マイコンB3は、電源VDD2から電源電圧を供給され、接地GND2に接地されている。またマイコンB3は、CPU、RAM、ROMを内蔵し電子回路20の制御および抵抗R6、R7を備えた信号線30と、R8、R9を備えた信号線31を通じて電子回路10と信号の送受信を行う。
異常電圧検出回路B4は、電源VDD2と、配線33を経由して電子回路10の接地GND1と接続されている。異常電圧検出部B4は、電源VDD2に接続された配線の電位を電子回路10の接地GND1を基準として監視し、所定の電圧値以上になったら、異常検出信号をマイコンB3に出力する。
抵抗R6、R7が接続されている信号線30は、抵抗R5を通して電源VDD1が接続されている。
電子回路10の接地GND1と電子回路20の接地GND2とは配線34によって互いに接続されている。
このような構成からなる電子回路10および電子回路20において、いずれかの電子回路が非接地となった場合、すなわち電子回路10の場合は接地GND1との接続が外れた場合または、電子回路20の場合は接地GND2との接続が外れた場合の異常検出動作について説明する。
まず、電子回路10が非接地状態となった場合を説明する。接地GND1が外れるなどで電子回路10が非接地となると、電子回路10は配線34を経由して接続されている接地GND2を基準として動作をする。ここで、電子回路10に電源VDD1と接地GND1に接続された図示しないアンプなどの動作時に大電流を必要とする素子や回路等が搭載されていると、配線34に大電流が流れる。
配線34に所定以上の大電流が流れると、配線34の配線抵抗によって図2のA−B間には電位差Vnが生じる。すなわち、A点(電源VDD1のマイナス側)の電位が上昇するため、電源VDD1から電源電圧を供給する配線の電位(例えばC点)は接地GND2を基準とすると電源VDD1の電圧値+Vnとなる。
図2中のマイコンA1は、C点の電位が上昇しても基準となる接地しているA点の電位も上昇しているのでかかる電圧はVDD1であるが、マイコンA1とマイコンB3とを接続している信号線31を通じたマイコンB3は、接地GND2を基準に動作しているため、マイコンB3の信号線31が接続されている端子に電源VDD1の電圧値+Vnの電圧がかかり、Vnの大きさによっては予期せぬ異常動作を起こしてしまう。
したがって、異常電圧検出回路A2において、接地GND2を基準として電源VDD1を供給している点(例えばC点)を監視し、予め定めた電圧値以上の電圧が検出された場合は、マイコンA1に対して異常電圧検出信号を送信する。異常電圧検出信号を受信したマイコンA1は電子回路10の全ての動作を停止させ、休止状態または強制終了状態など異常電圧が検出されない状態へ移行させる。
次に、電子回路20が非接地状態となった場合を説明する。接地GND2が非接地状態となった場合も接地GND1と同様に、異常電圧検出回路B4において、接地GND1を基準として電源VDD2を監視し、予め定めた電圧値以上の電圧が検出された場合は、マイコンB3に対して異常電圧検出信号を送信する。異常電圧検出信号を受信したマイコンB3は電子回路20の全ての動作を停止させ、休止状態または強制終了状態など異常電圧が検出されない状態へ移行させる。
本実施例によれば、それぞれ個別に電源が供給され接地がされて、信号線と互いの接地線が接続された電子回路10と電子回路20において、例えば電子回路10であれば電子回路10に電子回路20の接地GND2を基準として電源VDD1の電圧値を監視する異常電圧検出回路A2を設け、接地GND2を基準とした電源VDD1の電圧値が予め定めた所定の電圧値以上となった場合には、異常電圧検出回路A2がマイコンA1に対して異常検出信号を出力する。マイコンA1は、異常検出信号が入力されると電子回路10の動作を停止させる。このようにすることで、電子回路10の接地GND1が外れて非接地となり、電子回路20の接地GND2を基準として電子回路10が動作した場合に電子回路10と20の接地線を接続する配線34の電位差Vnの値が所定値以上となれば異常電圧検出回路A2が異常を検出できるので、マイコンB3の誤動作を電子回路10を停止することで防止できる。
次に、第2の実施例にかかる電子回路10および電子回路20´を図3を参照して説明する。なお、前述した第1の実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
上述した第1の実施例では、電子回路10と電子回路20の双方に異常電圧検出回路を設けていたが、本実施例においては電子機器20´には大電流を必要とするような素子や回路等が接続されないため異常電圧検出回路が省略されている。
したがって、図3において、電子回路20´では異常電圧検出回路が削除され、マイコンB3から特に制御機能を持たない集積回路IC3´に変更されている。
ここで、電子回路10が、非接地となった場合は実施例1と同様である。すなわち、図示しないアンプなどからの電流によるVDD1の電位上昇を検出して予め定めた所定以上の電圧値以上となった場合は、異常電圧検出回路A2で異常検出と判断し、マイコンA1に異常検出信号を出力する。マイコンA1は異常検出信号を受信すると電子回路10を停止状態にする。
電子回路20が非接地となった場合、電子回路20は接地GND1を基準に動作してしまうが、電子回路20には大電流を使用する回路を素子がないために、配線34に流れる電流も極僅かなためA−B間に生じる電位差Vnは極めて小さな値となる。したがってVDD2の電位の上昇も僅かであるために、マイコンA1の誤動作に繋がるような異常電圧がかかることはない。
本実施例によれば、それぞれ個別に電源が供給され接地がされて、信号線と互いの接地線が接続された電子回路10と電子回路20において、大電流を使用する回路や素子などが無い電子回路20には異常電圧検出回路を省略している。このようにすることで、互いの接地線を接続した配線に過電流を流すことが無いことが明らかである場合には異常電圧検出回路を省略することで、不要な回路を省略し、最小限の電子回路の追加のみに押さえることができる。
なお、上述した実施例において電子回路10を設けた電子機器と電子回路20を設けた電子機器というように一の筺体と他の筺体に分けて双方の機器間を接続ケーブルなどで接続しても良い。このようにすることで、電子機器間において非接地状態の検出および誤動作を防止することができる。
特にカーオーディオなどの車載機器においては、光ディスク装置、表示装置など機器としてのメインとなる機能の電子回路をインパネなどの所定のスペースにまとめて搭載するために、受信機やアンプおよび電源などの電子回路は別筺体に分割されて座席下などに配置されることがあり、さらに家庭用機器のようにコンセントへの接続でなく専用の配線で車体から電源や接地を接続することから接地が確実になされないことがあるために、本発明を適用すると効果的である。
また、電子回路10と電子回路20は、同一筺体で別々の基板に分かれている場合でもよく、それぞれ個別に電源を持ち、夫々個別に接地されている電子回路間で信号線と接地線が接続されているような電子回路に適用可能である。
前述した実施例によれば、以下の電子回路10および電子回路20が得られる。
(付記1)電源VDD1から電源電圧を供給され接地GND1により接地される電子回路10と、電源VDD2から電源電圧を供給され接地GND2により接地される電子回路20と、を備え、電子回路10と電子回路20は互いに信号線30および31で接続されるとともに接地GND1と接地GND2も接続されている電子回路10および電子回路20において、
VDD1の電圧値が接地GND2を基準として異常か否かを判断する異常電圧検出回路A2を備えることを特徴とする電子回路10および電子回路20。
VDD1の電圧値が接地GND2を基準として異常か否かを判断する異常電圧検出回路A2を備えることを特徴とする電子回路10および電子回路20。
この電子回路10および電子回路20によれば、電子回路10が非接地状態になって、電子回路20の接地を基準に動作してしまうことで配線34に過電流が流れ、電子回路10と電子回路20間の信号線31に過電圧がかかっていることを検出することができる。
なお、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施例に限定されるものではない。すなわち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 マイコンA(制御手段)
2 異常電圧検出回路A(異常電圧検出手段)
3 マイコンB(制御手段)
4 異常電圧検出回路B(異常電圧検出手段)
10 電子回路(第一の回路)
20 電子回路(第二の回路)
30 信号線
31 信号線
34 配線
VDD1 電源(第一の電源)
GND1 接地(第一の接地)
VDD2 電源(第二の電源)
GND2 接地(第二の接地)
2 異常電圧検出回路A(異常電圧検出手段)
3 マイコンB(制御手段)
4 異常電圧検出回路B(異常電圧検出手段)
10 電子回路(第一の回路)
20 電子回路(第二の回路)
30 信号線
31 信号線
34 配線
VDD1 電源(第一の電源)
GND1 接地(第一の接地)
VDD2 電源(第二の電源)
GND2 接地(第二の接地)
Claims (5)
- 第一の電源から電源電圧を供給され第一の接地線により接地される第一の回路と、第二の電源から電源電圧を供給され第二の接地線により接地される第二の回路と、を備え、前記第一の回路と前記第二の回路は互いに信号線で接続されるとともに前記第一の接地線と前記第二の接地線も互いに接続されている電子回路において、
前記第一の電源の電圧値が前記第二の接地線を基準として異常か否かを判断する異常電圧検出手段を備えることを特徴とする電子回路。 - 前記異常電圧検出手段が、予め定めた所定の電圧値以上となった場合に異常検出と判断することを特徴とする請求項1に記載の電子回路。
- 前記異常電圧検出手段が異常検出した場合に、前記第一の回路の動作を停止させる制御手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の電子回路。
- 前記第一の電源と前記第一の接地線および前記第一の回路は、一の筺体に設けられるとともに、前記第二の電源と前記第二の接地線および前記第二の回路が、他の筺体に設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子回路。
- 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子回路を備えた車載機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195454A JP2008026010A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 電子回路および電子回路を備えた車載機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195454A JP2008026010A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 電子回路および電子回路を備えた車載機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008026010A true JP2008026010A (ja) | 2008-02-07 |
Family
ID=39116803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006195454A Withdrawn JP2008026010A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 電子回路および電子回路を備えた車載機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008026010A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111307281A (zh) * | 2019-12-26 | 2020-06-19 | 武汉华工激光工程有限责任公司 | 一种激光功率实时在线监测装置和方法 |
US20200321840A1 (en) * | 2019-04-02 | 2020-10-08 | Denso Corporation | Electronic control device |
WO2022048366A1 (zh) * | 2020-09-04 | 2022-03-10 | 苏州浪潮智能科技有限公司 | 一种电位差预警电路以及系统 |
WO2023068305A1 (ja) * | 2021-10-22 | 2023-04-27 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
-
2006
- 2006-07-18 JP JP2006195454A patent/JP2008026010A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20200321840A1 (en) * | 2019-04-02 | 2020-10-08 | Denso Corporation | Electronic control device |
JP2020171099A (ja) * | 2019-04-02 | 2020-10-15 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
CN111791945A (zh) * | 2019-04-02 | 2020-10-20 | 株式会社电装 | 电子控制装置 |
JP7192625B2 (ja) | 2019-04-02 | 2022-12-20 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
US11626780B2 (en) | 2019-04-02 | 2023-04-11 | Denso Corporation | Electronic control device |
CN111791945B (zh) * | 2019-04-02 | 2023-12-15 | 株式会社电装 | 电子控制装置 |
CN111307281A (zh) * | 2019-12-26 | 2020-06-19 | 武汉华工激光工程有限责任公司 | 一种激光功率实时在线监测装置和方法 |
WO2022048366A1 (zh) * | 2020-09-04 | 2022-03-10 | 苏州浪潮智能科技有限公司 | 一种电位差预警电路以及系统 |
US11994565B2 (en) | 2020-09-04 | 2024-05-28 | Inspur Suzhou Intelligent Technology Co., Ltd. | Potential difference early-warning circuit and system |
WO2023068305A1 (ja) * | 2021-10-22 | 2023-04-27 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
JP7632226B2 (ja) | 2021-10-22 | 2025-02-19 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6298739B2 (ja) | 車両用電力分配システム | |
JP2011078235A (ja) | 過電流保護回路及び車載用表示装置 | |
CN109477862B (zh) | 车载控制装置 | |
CN100392932C (zh) | 车用双电压电网中的过电压保护方法和装置 | |
JP2008026010A (ja) | 電子回路および電子回路を備えた車載機器 | |
US10882475B2 (en) | Multi-voltage control device for a motor vehicle, motor vehicle and operating method for the control device | |
US10164423B2 (en) | Method and system for ground plane isolation | |
JP2009145083A (ja) | 電路接続部の接続不良検出回路 | |
WO2017090352A1 (ja) | 波及故障防止回路を備えた電子装置 | |
JP6523828B2 (ja) | 車載情報機器 | |
JPH10341524A (ja) | 車載用信号伝送装置と信号伝送方法及び車載用電力供給制御装置と電力制御方法及び車載ケーブル異常検出装置 | |
JP2020086484A (ja) | センサ情報出力装置および車両制御装置 | |
KR101446929B1 (ko) | 전원 시퀀스 제어 시스템 | |
US8412432B2 (en) | Protective arrangement for the protection of safety-relevant electronic circuits from malfunctions | |
US11394193B2 (en) | Power supply system, power supply system control method, and circuit board | |
JP6579382B2 (ja) | 断線検知回路及び電気接続箱 | |
US20070069695A1 (en) | Power controller for vehicle | |
US6266220B1 (en) | Internal surge protector device | |
US5808377A (en) | Power supply contention prevention circuit | |
US10345334B2 (en) | Electronic arrangement in a motor vehicle | |
SE524576C2 (sv) | ADR-enhet | |
KR101214834B1 (ko) | 차량 제어 장치 | |
KR100781811B1 (ko) | 차량용 경음기 | |
JP3348688B2 (ja) | 不要警報抑圧回路 | |
JP2000338928A (ja) | 車載用lcdモニタの保護装置及びその保護方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091006 |