JP2008024756A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents
ポリエステル樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008024756A JP2008024756A JP2006196238A JP2006196238A JP2008024756A JP 2008024756 A JP2008024756 A JP 2008024756A JP 2006196238 A JP2006196238 A JP 2006196238A JP 2006196238 A JP2006196238 A JP 2006196238A JP 2008024756 A JP2008024756 A JP 2008024756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- polycondensation
- weight
- polyester resin
- titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
【解決手段】重縮合用触媒がチタン原子、アルカリ土類金属原子、リン原子及び炭素原子を含有するポリエステル重合用触媒であって、炭素原子の少なくとも一部が有機酸及び/又はカルボキシラートに由来しており、チタン原子の含有量T(重量基準)が4〜20重量%であり、有機酸及び/又はカルボキシラートの含有量L(モル基準)、アルカリ土類金属原子の含有量M(モル基準)、チタン原子の含有量T(重量基準)、リン原子の含有量P(モル基準)、及び炭素原子の含有量C(重量基準)、が下記式(1)、(2)、及び(3)を満足。 0.8≦L/M(モル比)≦1.8 (1) 0.05≦T/C(重量比)≦0.50 (2) 0.5≦M/P(モル比)≦3.0 (3)
【選択図】なし
Description
0.8≦L/M(モル比)≦1.8 (1)
0.05≦T/C(重量比)≦0.50 (2)
0.5≦M/P(モル比)≦3.0 (3)
また重縮合触媒はその基本構造として下記の構造を含むものである。
なお、本明細書中において、「ppm」や「%」は、「モル」等と特記しない場合はすべて「重量ppm」、「重量%」を意味する。
<ポリエステル重縮合用触媒>
本発明で使用されるポリエステル重縮合用触媒は、チタン原子、アルカリ土類金属原子、リン原子、及び炭素原子を含有するものであって、炭素原子の少なくとも一部が有機酸及び/又はカルボキシラートに由来しており、チタン原子の含有量T(重量基準)が4〜20重量%であり、有機酸及び/又はカルボキシラートの含有量L(モル基準)、アルカリ土類金属原子の含有量M(モル基準)、チタン原子の含有量T(重量基準)、及び炭素原子の含有量C(重量基準)、リン原子の含有量P(モル基準)が下記式(1)、(2)、及び(3)を満足する固体状又は液体状の物質である。
0.8≦L/M(モル比)≦1.8 (1)
0.05≦T/C(重量比)≦0.50 (2)
0.5≦M/P(モル比)≦3.0 (3)
次に、本発明のポリエステル樹脂組成物の製造に用いるポリエステル重縮合用触媒の製造方法を説明する。
重縮合用触媒はアルコール、チタン化合物、アルカリ土類金属化合物、及び酸性リン酸エステル化合物を混合し、該混合物を濃縮することによって好ましく製造することができる。より詳しくは、
(i) アルコール、チタン化合物、アルカリ金属化合物及び酸性リン酸エステル化合物を混合、溶解、反応させる工程
(ii) 工程(i)で得た反応溶液からアルコールなどを留去することにより濃縮を行うと同時に更に反応を進め、粘稠な液体状触媒、又は固体状触媒、あるいはこれらの混合物を得る工程により製造される。この時、用いられるアルコールは反応には関与せず、単に溶媒としてのみ働くものと考えられる。
また、それらの混合物は5〜20重量%の正リン酸を不純物として含んでいてよい。
また、工程(i)で得られた反応液から、1価のアルコールを全量未満の量、留去して濃縮した後、ポリエステルの原料となるグリコールを添加して、更に、このアルコール、チタン化合物、アルカリ土類金属化合物、酸性リン酸エステルの混合物から、アルコールなどの低沸点物を蒸留する工程、即ち、溶媒のアルコールとポリエステルの原料となるグリコールを置換することで高濃度のチタン、アルカリ土類金属、リンを含有する触媒溶液が製造される。この方法により、固体状触媒を経由すること無しに、濃縮された触媒のグリコール溶液を簡便に製造することが可能である。
本触媒は密閉した容器中で保存することが好ましく、特に室温で、窒素等の不活性ガスで容器内を置換後、密閉した状態での保存が好ましい。このような不活性ガス雰囲気の条件であれば1年間以上の保存も可能である。
また、固体状及び粘稠液を経由しないで、アルコール溶媒とグリコールを置換する方法(段落番号[0034]に記載)においても、同様の濃度のエチレングリコール溶液の製造が可能である。
R2は炭素数1〜3のアルキル基であり、触媒のグリコール溶媒に対する溶解性が優れているメチル基が好ましい。)
本発明に使用されるポリエステル樹脂を製造する方法は、上述のようなポリエステル重縮合用触媒を用い、その製造中に顔料を添加する以外は特に制限されず、基本的には、ポリエステル樹脂の慣用の製造方法を用いることができる。
これらのポリエステル樹脂は一般的に芯鞘構造をもつ繊維の鞘側に用いられる。また、芯鞘構造をもつ繊維は一般的に不織布などに用いられる。
安息香酸等のヒドロキシカルボン酸やアルコキシカルボン酸、及び、ステアリルアルコール、ヘネイコサノール、オクタコサノール、ベンジルアルコール、ステアリン酸、ベヘン酸、安息香酸、t−ブチル安息香酸、ベンゾイル安息香酸等の単官能成分、トリカルバリル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、ナフタレンテトラカルボン酸、没食子酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、等の三官能以上の多官能成分等の1種又は2種以上が共重合成分として用いられてもよい。
以下に重縮合用触媒調製の実施例及び比較例を挙げる。
なお、以下の実施例及び比較例で調製した重縮合用触媒又は重縮合用触媒溶液の保存安定性評価及びpH測定の方法は以下の通りである。
重縮合用触媒については50mL摺栓付き三角フラスコに特級エチレングリコールを50g入れ、触媒を0.5重量%となるように添加して、テフロン(登録商標)製スターラーバーで激しく2時間撹拌した。得られた均一溶液を室温(23℃)で静置して、2週間後の析出物の有無の様子を観察した。
また、重縮合用触媒溶液については、これをそのまま室温(23℃)で静置して、2週間後の析出物の有無の様子を観察した。
東亜DKK社製自動滴定装置(AUT−501型)を用い、大気下で、pH電極を重縮合用触媒のエチレングリコール溶液又は重縮合用触媒溶液に浸して測定した。
<カルボン酸成分以外の有機成分の分析>
重縮合用触媒50mg、又は触媒のエチレングリコール溶液の場合は500mgをメタノール10mlに溶解又は懸濁したものをガスクロマトグラフィー測定試料とした。ガスクロマトグラフィーの分析条件は、以下のとおりである。
装置:Agilent製 HP6890
検出器条件:200℃、FID
カラム:Agilent HP−INNOWAX 30m×0.25mmΦ
膜厚0.5μm
キャリアー:ヘリウム 1ml/min
昇温条件:試料注入後40℃で2min保持。その後60℃まで5℃/minで昇温
し、その後220℃まで10℃/minで昇温。
注入口条件:320℃、スプリット比1/50
試料注入量:2μL
内部標準物質:イソアミルアルコール
重水約1500μlに、試料100mgと内部標準物質であるジメチルスルホキシド(DMSO)を5.0mg添加し、溶解後、そのうち、750μlを外径5mmの試料管に移し、Bruker社製AV400M分光計を使用して、室温下、待ち時間20秒で1H−NMRスペクトルを測定した。
本分析により、金属に配位子したアセタート(CH3COO−)と遊離酢酸(CH3COOH)の合計を定量した。
C、H分析は、パーキンエルマー社製2400IICHN−O元素分析計(CHNモード)を用いて測定した。
<触媒中の金属元素分析>
重縮合用触媒0.1g、又は触媒のエチレングリコール溶液については0.2gをケルダールフラスコ中で硫酸存在下、過酸化水素で湿式分解の後、蒸留水にて定容したものについて、プラズマ発光分光分析装置(JOBIN YVON社製ICP−AES ULtrace JY−138U型)を用いて定量分析し、触媒中の金属含量(重量%)に換算した。
<IR測定>
Nicolet製FT710を用いて、触媒試料25mgをダイヤモンド粉末100mgで希釈後セル充填して測定した。
撹拌装置付き500mLのガラス型ナス型フラスコに酢酸マグネシウム・四水和物を116.6g入れ、更に250gの無水エタノール(純度99%以上)を加えた。更に、エチルアシッドホスフェートを71.6g添加して20分室温撹拌することで、均一溶液が得られた。次にテトラ−n−ブチルチタネートを75.0g添加し、この液を1Lのナス型フラスコに移し、エバポレーターで60℃、約2時間かけて濃縮を行い、粘稠な液体(重縮合用触媒A)が216.5g残るまで溶媒を留去させた。
分析値:Ti6.0,Mg7.5,P9.0,C22.2(重量%)
IR(cm−1):3500(νOH)、2980(νCH)、1400〜1600(νC=O)、1050(νC−O)
次に内容量が422gとなるようにエチレングリコールを205.5g添加して80℃、5Torrで更に低沸点物を2時間かけて留去し重縮合用触媒A溶液とした。
この重縮合用触媒A溶液の保存安定性は良好であり、析出物の生成は全く認められなかった。また、pHは5.8であった。
実施例1において酢酸マグネシウム・四水和物を45.0gとし、エチルアシッドホスフェートを35.8gとし、エバポレーターで70℃、約1時間かけて濃縮を行った他は、実施例1と同様に調整を行い、白色ペースト(重縮合用触媒B)96.1gを得た。
分析値:Ti10.2,Mg5.2,P7.6,C25.8,H5.3(重量%)
次に内容量が454gとなるようにエチレングリコールを357.9g添加して60℃、1Torrで更に低沸点物を2時間かけて留去し重縮合用触媒B溶液とした。
撹拌装置付き500mLのガラス製ナス型フラスコに酢酸マグネシウム・4水和物を31.8g入れ、更に226gの無水エタノール(純度99%以上)及びテトラ−n−ブチルチタネートを50.5g順次添加して均一溶液を得た。次に、正リン酸(85重量%水溶液)を17.2g添加したところ、直ちに大量の白色析出物が観察された。そのまま2時間撹拌後、1時間放置することにより沈殿した白色析出物を濾過し、アセトン、ジエチルエーテルで洗浄し、次いで空気乾燥した。得られた白色固形物質(重縮合用触媒Cとする)50gは、瑪瑙乳鉢で粉砕して粉末にした。
重縮合用触媒Cはエチレングリコールに対する溶解性は全く認められず、保存安定性を評価できなかった。
実施例1と同様に算出されるL/M及びT/Cの値はそれぞれ0.93、0.94であった。
このように、T/C値が0.50を超えるとエチレングリコールに対する溶解性を欠き、取扱いが不便であり、実用に不都合であることが分かる。
なお、以下の実施例及び比較例におけるポリエステル樹脂の平均エステル化率、固有粘度、溶融重合速度、色調、ジエチレングリコール,イソフタル酸単位の含有量、及び金属含有量は、次のようにして求めた。
試料を重水素化クロロホルム/ヘキサフルオロイソプロパノール(重量比7/3)の混合溶媒に濃度3重量%で溶解させた溶液について、核磁気共鳴装置(日本電子社製「JNM−EX270型」)にて、1H−NMRを測定して各ピークを帰属し、末端カルボキシル基量(Aモル/試料トン)をピークの積分値から計算し、以下の式により、テレフタル酸単位の全カルボキシル基のうちエステル化されているものの割合としてのエステル化率(E%)を算出した。
エステル化率(E)=〔1−A/{(1000000/192.2)×2}〕×100
ペレット状ポリエステル樹脂を凍結粉砕した試料0.25gを、フェノール/テトラクロロエタン(重量比1/1)の混合液を溶媒として、濃度(c)を1.0g/dlとして、110℃で30分間保持することにより溶解させた後、ウベローデ型毛細粘度管を用いて、30℃で、原液との相対粘度(ηrel)を測定し、この相対粘度(ηrel)−1から求めた比粘度(ηsp)と濃度(c)との比(ηsp/c)を求め、同じく濃度(c)を0.5g/dl、0.2g/dl、0.1g/dlとしたときについてもそれぞれの比(ηsp/c)を求め、これらの値より、濃度(c)を0に外挿したときの比(ηsp/c)を固有粘度(dl/g)として求めた。
ポリエステル樹脂の固有粘度(dl/g)を溶融重縮合に要した時間(分)で除した値として算出した。
重縮合反応で得られたチップ状ポリエステル樹脂を内径30mm、深さ12mmの円柱状の粉体測定用セルに充填し、測色色差計ZE−2000(日本電色工業(株))を使用して、JIS Z8730の参考例1に記載されるLab表示系におけるハンターの色差式の色差式の色座標によるカラーb値を、反射法により測定セルを90度ずつ回転させて4箇所測定した値の単純平均値として求めた。
ポリエステルチップを重水素化トリフルオロ酢酸に常温で溶解して3重量%溶液とした。日本電色株式会社製JNM−EX270型核磁気共鳴装置を使用して1H−NMRを測定して、各ピークの帰属を行い、その積分比からポリエステル樹脂中のジエチレングリコール量(モル%)及びイソフタル酸量(モル%)を算出した。
得られたポリエステル樹脂試料2.5gを、予めポリエステルを溶媒に溶解し、未溶解の滑剤を遠心分離した後、上澄み液の溶媒を蒸発、乾固させたものについて硫酸存在下に過酸化水素で常法により灰化、完全分解後、蒸留水にて50mLに定容したものについて、プラズマ発光分光分析装置(JOBIN YVON社製ICP−AES「JY46P型」)を用いて定量し、ポリエステル中のppm量に換算した。
ポリエステル試料3.0mgを精秤し、2枚のプレパラートにはさみホットプレート上で加熱し、上から軽く押さえてポリエステル試料を薄く延ばした。プレパラートは急冷した後、位相差顕微鏡を用いて300倍の倍率で透過光で観察し10μm以上の大きさの異物をマーキングした。次に、反射光に切り替え異物の色を観察し、茶色の劣化物由来の異物以外の異物の数を数え、それを異物数とした。測定を2回実施し、測定値を平均し試料10mgの値に換算した。このとき10μm以上の異物数が0〜10個の場合を良好、11〜15個の場合を使用可能、16個以上の場合を不良と判断した。
実施例3
<溶融重縮合>
テレフタル酸とエチレングリコールを原料として、直接エステル化法により製造したエチレンテレフタレート低重合体157gを260℃で溶解させた。この低重合体のエステル化率は96.5%であった。その後、酸化チタンを得られるポリエステルの理論収量に対して0.35重量%となるようにエチレングリコールのスラリーとして添加し、さらに実施例1で調製した重縮合用触媒Aを、チタン金属濃度が1270重量ppm、水分濃度が0.5重量%のエチレングリコール溶液として、得られるポリエステルの理論収量に対してチタン原子として8重量ppmとなるよう添加した。
次いで溶解液を攪拌翼により攪拌しながら、80分間で280℃まで段階的に昇温するとともに、反応系の圧力を60分間で常圧から絶対圧力1.3×102Paまで段階的に下げ、温度280℃、絶対圧力2.6×102Paに到達した後は、温度、圧力を一定に保った。
減圧開始から重縮合反応停止までの時間(重縮合反応時間)、得られたポリエステルの固有粘度、色調としての色座標b値、ジエチレングリコール(DEG)含有量、及び異物数の測定結果を表2に示す。
<溶融重縮合>
実施例2で調製した重縮合用触媒Bを、チタン金属濃度が1450重量ppm、水分濃度が0.6重量%としたエチレングリコール溶液として、得られるポリエステルの理論収量に対してチタン原子として8重量ppmとなるよう添加した以外は、実施例3と同様にして重縮合反応及び評価を実施した。評価の結果を表2に示す。
<溶融重縮合>
実施例2で調製した重縮合用触媒Bを、チタン金属濃度が1450重量ppm、水分濃度が0.6重量%としたエチレングリコール溶液として、得られるポリエステルの理論収量に対してチタン原子として20重量ppmとなるよう添加し、さらにトリエチルリン酸のエチレングリコール溶液(トリエチルリン酸として濃度 5重量%)を得られるポリエステルの理論収量に対してリン原子として10ppm添加した以外は、実施例3と同様にして重縮合反応及び評価を実施した。評価の結果を表2に示す。
<溶融重縮合>
実施例2で調製した重縮合用触媒Bを、チタン金属濃度が1450重量ppm、水分濃度が0.6重量%としたエチレングリコール溶液として、得られるポリエステルの理論収量に対してチタン原子として3重量ppmとなるよう添加した以外は、実施例3と同様にして重縮合反応及び評価を実施した。評価の結果を表2に示す。
この例では触媒量が少ないために重縮合活性がやや悪い例である。
<溶融重縮合>
実施例2で調製した重縮合用触媒Bを、チタン金属濃度が1450重量ppm、水分濃度が0.6重量%としたエチレングリコール溶液として、得られるポリエステルの理論収量に対してチタン原子として50重量ppmとなるよう添加した以外は、実施例3と同様にして重縮合反応及び評価を実施した。評価の結果を表2に示す。
この例では触媒量が多いために重縮合活性は良好であるものの、色調が悪い例である。
<重縮合用触媒の調製>
テトラブトキシチタン溶液を、以下の方法で調製した。窒素雰囲気下で200mLのフラスコに100mLのエチレングリコールを秤取し、このフラスコを攪拌しながらテトラブトキシチタン0.7gを滴下した。滴下終了後、室温で1時間攪拌したところ、無色透明の溶液が得られた。
酢酸マグネシウム溶液を、以下の方法で調製した。500mLのフラスコに200mLのエチレングリコールを秤取し、このフラスコを攪拌しながら酢酸マグネシウム四水和物2.2gを投入した。投入終了後、室温で30分攪拌したところ、無色透明の溶液が得られた。
実施例3において、反応器内に重縮合用触媒を投入する代わりに、上記で調製したテトラブトキシチタンのエチレングリコール溶液を得られるポリエステルの理論収量に対してチタン原子として6重量ppm、酢酸マグネシウム四水和物のエチレングリコール溶液を得られるポリエステルの理論収量に対してマグネシウム原子として8重量ppm、さらにエチルアシッドホスフェートのエチレングリコール溶液(エチルアシッドホスフェートとして0.15重量%)を得られるポリエステルの理論収量に対してリン原子として10重量ppmとなるように別々に投入した以外は実施例3と同様にして重縮合反応及び評価を実施した。評価の結果を表2に示す。
<溶融重縮合>
実施例3において、反応器内に重縮合用触媒を投入する代わりに、三酸化アンチモンのエチレングリコール溶液(三酸化アンチモンとして0.98重量%)を得られるポリエステルの理論収量に対してアンチモン原子として250重量ppm、さらにエチルアシッドホスフェートのエチレングリコール溶液(エチルアシッドホスフェートとして0.15重量%)を得られるポリエステルの理論収量に対してリン原子として15重量ppmとなるように別々に投入した以外は実施例3と同様にして重縮合反応及び評価を実施した。評価の結果を表2に示す。
実施例8
テレフタル酸とエチレングリコールを原料として、直接エステル化法により製造したエチレンテレフタレート低重合体94.1gを260℃で溶解させた。そこにイソフタル酸 51.9g、エチレングリコール29.1gを加えてエステル化反応を105分実施した。この低重合体中のイソフタル酸成分は全酸成分に対して40モル%であり、この低重合体のエステル化率は96.5%であった。その後、酸化チタンを得られるポリエステルの理論収量に対して0.35重量%となるようにエチレングリコールのスラリーとして添加し、さらに実施例2で調製した重縮合用触媒Bを、チタン金属濃度が1480重量ppm、水分濃度が0.5重量%のエチレングリコール溶液として、得られるポリエステルの理論収量に対してチタン原子として6重量ppmとなるよう添加した。
次いで溶解液を攪拌翼により攪拌しながら、80分間で280℃まで段階的に昇温するとともに、反応系の圧力を60分間で常圧から絶対圧力1.3×102Paまで段階的に下げ、温度280℃、絶対圧力2.6×102Paに到達した後は、温度、圧力を一定に保った。
減圧開始から重縮合反応停止までの時間(重縮合反応時間)、得られたポリエステルの固有粘度、計算で得られる重縮合速度、色調としての色座標b値、及び異物数の測定結果を表3に示す。
<重縮合用触媒の調製>
比較例2と同様にテトラブトキシチタン溶液および酢酸マグネシウム溶液を調製した。
<溶融重縮合>
実施例8において、反応器内に重縮合用触媒を投入する代わりに、上記で調製したテトラブトキシチタンのエチレングリコール溶液を得られるポリエステルの理論収量に対してチタン原子として6重量ppm、酢酸マグネシウム四水和物のエチレングリコール溶液を得られるポリエステルの理論収量に対してマグネシウム原子として8重量ppm、さらにエチルアシッドホスフェートのエチレングリコール溶液(0.15重量%)を得られるポリエステルの理論収量に対してリン原子として10重量ppmとなるように別々に投入した以外は実施例8と同様にして重縮合反応及び評価を実施した。評価の結果を表3に示す。
<溶融重縮合>
実施例8において、反応器内に重縮合用触媒を投入する代わりに、三酸化アンチモンのエチレングリコール溶液を得られるポリエステルの理論収量に対してアンチモン原子として250重量ppmを投入した以外は実施例8と同様にして重縮合反応及び評価を実施した。評価の結果を表3に示す。
実施例9
テレフタル酸とエチレングリコールを原料として、直接エステル化法により製造したエチレンテレフタレート低重合体の溶解液45.9kgを250℃で保持した重縮合反応槽に移送しこの低重合体に5−スルホイソフタル酸ナトリウム ジヒドロキシエチルエステル4.52kgおよびエチレングリコール3.42kgを添加し40分間エステル交換反応を実施した。この低重合体中のスルホイソフタル酸成分は全酸成分に対して5.0モル%であり、この低重合体のエステル化率は98.2%であった。その後、酸化チタンを得られるポリエステルの理論収量に対して0.20重量%となるようにエチレングリコールのスラリーとして添加し、さらに実施例2で調製した重縮合用触媒Bを、チタン金属濃度が1480重量ppm、水分濃度が0.5重量%のエチレングリコール溶液として得られるポリエステルの理論収量に対してチタン原子として6重量ppmとなるよう添加した。
次いで溶解液を攪拌翼により攪拌しながら、80分間で280℃まで段階的に昇温するとともに、反応系の圧力を60分間で常圧から絶対圧力1.3×102Paまで段階的に下げ、温度280℃、絶対圧力2.6×102Paに到達した後は、温度、圧力を一定に保った。
攪拌動力が所定トルクに到達後、攪拌を止めて系内に窒素ガスを導入して重縮合反応を停止した。その後ポリマーを反応容器より抜き出し、水冷することにより、ストランド状のポリマーを得た。これを切断することによりペレット状とし評価を実施した。
減圧開始から重縮合反応停止までの時間(重縮合反応時間)、得られたポリエステルの固有粘度、計算で得られる重縮合速度、色調としての色座標b値、及び異物数の測定結果を表4に示す。
<重縮合用触媒の調製>
比較例2と同様にテトラブトキシチタン溶液および酢酸マグネシウム溶液を調製した。
<溶融重縮合>
実施例9において、反応器内に重縮合用触媒を投入する代わりに、上記で調製したテトラブトキシチタンのエチレングリコール溶液を得られるポリエステルの理論収量に対してチタン原子として6重量ppm、酢酸マグネシウム四水和物のエチレングリコール溶液を得られるポリエステルの理論収量に対してマグネシウム原子として8重量ppm、さらにエチルアシッドホスフェートのエチレングリコール溶液(エチルアシッドホスフェートとして0.15重量%)を得られるポリエステルの理論収量に対してリン原子として10重量ppmとなるように別々に投入した以外は実施例9と同様にして重縮合反応及び評価を実施した。評価の結果を表4に示す。
<溶融重縮合>
実施例7において、反応器内に重縮合用触媒を投入する代わりに、三酸化アンチモンのエチレングリコール溶液を得られるポリエステルの理論収量に対してアンチモン原子として250重量ppmを投入した以外は実施例9と同様にして重縮合反応及び評価を実施した。評価の結果を表4に示す。
Claims (10)
- テレフタル酸及び/またはそのエステル形成性誘導体を主成分とするジカルボン酸成分とエチレングリコールを主成分とするジオール成分とを重縮合触媒存在下に重縮合させて得られるポリエステル樹脂と顔料とを含むポリエステル樹脂組成物であって、重縮合用触媒が
チタン原子、アルカリ土類金属原子、リン原子及び炭素原子を含有するポリエステル重合用触媒であって、炭素原子の少なくとも一部が有機酸及び/又はカルボキシラートに由来しており、チタン原子の含有量T(重量基準)が4〜20重量%であり、有機酸及び/又はカルボキシラートの含有量L(モル基準)、アルカリ土類金属原子の含有量M(モル基準)、チタン原子の含有量T(重量基準)、リン原子の含有量P(モル基準)、及び炭素原子の含有量C(重量基準)、が下記式(1)、(2)、及び(3)を満足することを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
0.8≦L/M(モル比)≦1.8 (1)
0.05≦T/C(重量比)≦0.50 (2)
0.5≦M/P(モル比)≦3.0 (3) - 重縮合用触媒が、アルコール、チタン化合物、アルカリ土類金属化合物、及び酸性リン酸エステル化合物を混合し、該混合物を濃縮することによって得られる請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
- 得られるポリエステル重縮合用触媒の重量W1と、混合に用いたチタン化合物、アルカリ土類金属化合物、及び酸性リン酸エステル化合物の重量の和W0との比W1/W0が、0.45以上0.85以下である請求項2に記載のポリエステル樹脂組成物。
- アルカリ土類金属化合物が、アルカリ土類金属の有機酸塩及び/又はその水和物である請求項2または3に記載のポリエステル樹脂組成物。
- 重縮合用触媒が、下記構造を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリエステル樹脂組成物
(式中、Tはチタン原子、Mはアルカリ土類金属原子、Oは酸素原子、Pはリン原子、R1は炭素数1以上6以下のアルキル基、シクロヘキシル基、アリール基又は2−ヒドロキシエチル基であり、R2は炭素数1〜3のアルキル基である。) - 顔料が酸化チタン及び/または酸化亜鉛である請求項1から5のいずれか1項に記載のポリエステル樹脂組成物。
- ジカルボン酸成分がイソフタル酸及び/またはそのエステル形成性誘導体を含む請求項1から6のいずれか1項に記載のポリエステル樹脂組成物。
- イソフタル酸及び/またはそのエステル形成性誘導体の量が、全ジカルボン酸成分に対して0.5モル%以上50モル%以下である請求項7に記載のポリエステル樹脂組成物。
- ジカルボン酸成分がスルホイソフタル酸及び/またはそのエステル形成性誘導体を含む請求項1から6のいずれか1項に記載のポリエステル樹脂組成物。
- 請求項1から9のいずれか1項に記載のポリエステル樹脂組成物からなる繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196238A JP2008024756A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | ポリエステル樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196238A JP2008024756A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | ポリエステル樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008024756A true JP2008024756A (ja) | 2008-02-07 |
Family
ID=39115739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006196238A Pending JP2008024756A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | ポリエステル樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008024756A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60163920A (ja) * | 1984-02-02 | 1985-08-26 | Teijin Ltd | バインダ−フアイバ−用共重合ポリエステル |
JPS6157618A (ja) * | 1984-08-29 | 1986-03-24 | Teijin Ltd | 改質ポリエステルの製造方法 |
JPS62174226A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-07-31 | Teijin Ltd | ポリエステルの製造方法 |
JP2004189962A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Toray Ind Inc | ポリエステル重合用触媒及びそれを用いたポリエステルの製造方法 |
JP2004217750A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Teijin Ltd | ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル |
JP2004224858A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Teijin Ltd | ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル |
JP2005272509A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステルの製造方法 |
-
2006
- 2006-07-18 JP JP2006196238A patent/JP2008024756A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60163920A (ja) * | 1984-02-02 | 1985-08-26 | Teijin Ltd | バインダ−フアイバ−用共重合ポリエステル |
JPS6157618A (ja) * | 1984-08-29 | 1986-03-24 | Teijin Ltd | 改質ポリエステルの製造方法 |
JPS62174226A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-07-31 | Teijin Ltd | ポリエステルの製造方法 |
JP2004189962A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Toray Ind Inc | ポリエステル重合用触媒及びそれを用いたポリエステルの製造方法 |
JP2004217750A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Teijin Ltd | ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル |
JP2004224858A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Teijin Ltd | ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル |
JP2005272509A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステルの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4529485B2 (ja) | ポリエステル重合触媒、その製造方法、及びそれを用いたポリエステルの製造方法 | |
JP6408981B2 (ja) | ポリエステル樹脂およびその製造方法 | |
TWI806052B (zh) | 製造聚酯用組成物 | |
WO2004013203A1 (ja) | ポリエステル樹脂及びその製造方法 | |
JP2007224106A (ja) | ポリエステル重縮合用触媒、その製造方法およびポリエステルの製造方法 | |
JP2008024756A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
US20240309202A1 (en) | Method for producing polyester resin composition, method for regenerating polyester resin collected for recycling, and polyester resin composition | |
JP5732153B2 (ja) | 共重合ポリエステルの製造方法 | |
TW201116550A (en) | Titanium oxide composition and the application thereof on poly-esterification | |
JP4844088B2 (ja) | ポリエステル重縮合用触媒及びそれを用いたポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP2011046829A (ja) | 芳香族共重合ポリエステルの製造方法 | |
JP7435843B1 (ja) | ケミカルリサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂及びその成形体、並びにケミカルリサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法 | |
JP2009024088A (ja) | ゴム補強繊維用ポリエステル樹脂及びその製造方法 | |
JP7475364B2 (ja) | ポリエステル重合触媒及びこれを用いたポリエステルの製造方法 | |
JP7579527B1 (ja) | 共重合ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP5400264B2 (ja) | ポリエステル組成物の製造方法 | |
JP4910515B2 (ja) | ポリエステル重縮合用触媒、その製造方法及び該触媒を用いたポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP2011046828A (ja) | 芳香族共重合ポリエステルの製造方法 | |
JP2008195845A (ja) | ポリエステル重縮合用触媒およびそれを用いたポリエステルの製造方法 | |
WO2023203975A1 (ja) | 共重合ポリエステル樹脂 | |
WO2024038882A1 (ja) | ケミカルリサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂及びその成形体、並びにケミカルリサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法 | |
JP2006249330A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
WO2024070037A1 (ja) | 共重合ポリエステル樹脂 | |
EP2711383B1 (en) | Catalyst solution for use in production of polyester, and method for producing polyester resin using same | |
JP5401897B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090206 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110419 |