JP2008022658A - スイッチング電源回路 - Google Patents
スイッチング電源回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008022658A JP2008022658A JP2006193578A JP2006193578A JP2008022658A JP 2008022658 A JP2008022658 A JP 2008022658A JP 2006193578 A JP2006193578 A JP 2006193578A JP 2006193578 A JP2006193578 A JP 2006193578A JP 2008022658 A JP2008022658 A JP 2008022658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- switching
- voltage
- circuit
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】コンバータトランスTR1と、負荷に供給する二次側直流出力電圧を生成する二次側整流平滑回路(Do、Co)と、コンバータトランスの一次巻線N1に接続されたスイッチング素子Q1と、スイッチング素子をスイッチング駆動するとともに、スイッチング周波数を二次側直流出力電圧に応じて可変制御する制御回路10と、制御回路10によって可変されるスイッチング周波数が設定した下限周波数より低くならないようにする下限周波数制限回路(Q2,R30,R31、C30、D30)とを備えてスイッチング電源回路を構成する。
【選択図】図1
Description
この図6に示すスイッチング電源回路においては、入力コネクタCN1から直流入力電圧Vinが得られ、この直流入力電圧Vinは、平滑コンデンサCiの両端電圧として得られる。
また、このスイッチング電源回路は、一次巻線N1、二次巻線N2、駆動巻線(VCC巻線)N3を有するコンバータトランスTR1が設けられ、直流入力電圧Vinは上記一次巻線N1に印加されるとともに、一次巻線N1に対しては、MOS−FETによるスイッチング素子Q1が直列接続されている。また一次巻線N1の両端に対しては、抵抗R11、コンデンサC11,ダイオードD11によるスナバ回路が設けられている。
またコンバータトランスTR1の二次側では、整流ダイオードDoと平滑コンデンサCoが図のように二次巻線N2に接続され、出力コネクタCN2に接続される負荷に対する直流出力電圧を生成している。
また2次側の出力電圧を検出して、1次側へフィードバックする回路として、シャントレギュレータQ50、分圧抵抗R53,R54、ゲイン調整用の抵抗R51とコンデンサC50、抵抗R52、フォトカプラPCを有する二次側出力電圧検出回路が形成されている。
制御ICは、起動時には、Stup端子から直流入力電圧Vinを取り込んで動作電圧を得、その後のスイッチング駆動時は、コンバータトランスTR1の駆動巻線(VCC巻線)N3の交番電圧を整流ダイオードD20、平滑コンデンサC20で整流平滑して得た電圧VCCをVCC端子から得て、これを動作電圧として用いる。
制御IC30のFB(フィードバック)端子には、抵抗R22を介して上記の二次側出力電圧検出回路におけるフォトカプラPCが接続される。
またスイッチング素子Q1と一次側グランド間には、電流検出用の抵抗RDが接続され、電流制限のために、ドレイン電流が、抵抗R40、コンデンサC40によるフィルタを介して制御IC30のOCP(オーバーカレントプロテクション)端子によって検出される構成となっている。
図6のスイッチング電源回路は、フライバック方式の電源回路であり、コンバータトランスTR1の一次巻線N1と二次巻線N2は、極性が逆極性に巻かれている。このため、スイッチング素子Q1が導通されるオン期間Tbは、二次巻線N2側は整流ダイオードDoにより非道通バイアスなので、一次巻線N1に励磁電流が流れるがコアに磁束としてエネルギーが蓄積される。次にスイッチング素子Q1がOFFするオフ期間Taでは、二次巻線N2の整流ダイオードDoが順方向にバイアスされて、巻数比に従った電圧で二次側にエネルギーが伝達される。
入出力条件によっては、スイッチング素子Q1(MOS−FET)のオフ期間には、ドレイン・ソース間電圧Vdsとしてリンギング電圧が発生する期間がある。即ちカソード電流Ik(出力電流)がゼロとなると、コンバータトランスTR1のリーケージインダクタンスに蓄積された一次側エネルギーは、共振回路を形成するこのリーケージインダクタンスと一次側の浮遊容量との間でエネルギーの蓄積と放出がなされることから、リンギング電圧が発生する。図7のドレイン−ソース電圧Vdsにおいて破線及び実線でリンギング電圧を示しているが、負荷が軽くなり、スイッチング素子Q1のオン期間が短くなると(オフ期間が長くなると)、オフ期間Taに、このリンギング電圧がドレイン・ソース間電圧Vdsにリンギング電圧が現れることがある(電流不連続モード時)。
なお一般的に、トランスのコア形状が同じであればスイッチングロスを控えるために、発振周波数は最大出力電力に対応できる範囲で、例えば図8のよう可聴周波数帯域以上の領域で低い周波数に設定する場合が多い。そのほか、スイッチングノイズの関連や、コンデンサのインピーダンスの関連などの要因が関係して、発振周波数は多少の調整がされる。
但し、ハードスイッチングになるので、スイッチングノイズが比較的大きいことや、スイッチング素子Q1のオフ期間Taには、リンギング電圧が発生するので、高い周波数のノイズ成分の増加がある。
なお、上記図6と共通の回路部、素子については同一符号を付し、説明を省略する。
この制御回路10のICは、スイッチング素子Q1にゲート電圧パルスを印加するドライブ回路11を備える。ドライブ回路11は、スイッチング素子Q1に与えるゲートパルスとして、最大オンタイム時間に制限が設定されている。たとえば最大50%程度に制限される。
ドライブ回路11は、オフ制御回路18からのタイミング信号でスイッチング素子Q1をオフする。またドライブ回路11は、オントリガー回路21からのタイミング信号でスイッチング素子Q1を強制的にオンとする制御を行う。
オフ制御回路18とFB端子間には、比較器17,電流源19による回路系が形成される。FB端子には、抵抗R22を介してフォトカプラPCが接続される。従って二次側出力電圧に応じて、電流源19からフォトカプラPCを介して一次側グランドに流れる電流量が変化し、FB端子電圧が変動する。比較器17は、FB端子電圧と所定の基準電圧Vref2を比較し、比較結果をオフ制御回路18に与える。オフ制御回路18は、比較結果に応じて、ドライブ回路11にオフタイミング信号を与える。これによって、二次側出力電圧に応じてスイッチング周波数が制御され、出力電圧の安定化が図られる。
また、S端子電圧が比較器16で所定の基準電圧Vref1と比較され、比較結果がオフ制御回路18に与えられる。つまり、S端子に接続された電流検出用の抵抗RDによって、例えばスイッチング起動時などでドレイン電流が過大になったときには、比較器16の比較結果に基づいてオフ制御回路18がドライブ回路11にオフタイミング信号を与え、ドライブ回路11はスイッチング素子Q1のオン期間を小さく制限する。これによって、過大電流が制限される。
VCC端子には、コンバータトランスTR1の駆動巻線(VCC巻線)N3のパルス電圧を整流ダイオードD20、平滑コンデンサC20で整流平滑して得た電圧VCCが与えられる。電圧検出回路12は、VCC端子電圧を検出し、VCC端子電圧が所定の電圧に十分上昇したときに、スイッチ14をオフとして内部損失を低減する。この場合、VCC端子からの電圧VCCに基づいて、レギュレータ20で、制御回路10内の動作電源電圧が生成される。
この図9もフライバック方式のスイッチング電源回路であり、基本的にスイッチング素子Q1のオン期間Tbにおいて、一次巻線N1に電流が流れ、磁束密度が上昇する事により励磁エネルギーがコンバータトランスTR1に蓄えられる。次にスイッチング素子Q1のオフ期間Taにおいて、コンバータトランスTR1の励磁エネルギーが二次側の整流ダイオードDoを通過し放出される。
図11に発振周波数を示しているが、入力電圧が下がるか、もしくは出力負荷が増大するに従い、スイッチング周波数は下がっていくことになる。ゲート電圧パルスのオン/オフ比はほぼ一定のままなので、スイッチング周波数が低下する方向とは、オン期間Tbが長くなり、ドレイン電流Idが増大する方向である。
ボトムオン制御によるソフトスイッチング化の実現は次のようになされる。VCC巻線N3は、励磁用の一次巻線N1とは、極性が逆に設定されている。よってスイッチング素子Q1がオフするとVCC巻線N3にプラス極性のパルス電圧が生成される。一方、抵抗R21、コンデンサC21の時定数回路によりボトムオン制御の遅延タイミングが設定されている。この回路例では、所定の遅延後に、ボトムオンディテクト端子BDの端子電圧が0.3V以下になると、スイッチング素子Q1が強制的にオンとなる仕様であるので、VCC巻線N3のパルス電圧が負極性に立ち下がった時点から一定の遅延タイミングでスイッチング素子Q1を強制的にオンする事でボトムオンを実現できる。
こうする事でスイッチング素子Q1のターンオン時のドレイン電流Idのサージノイズやオン時のスイッチング損失が低減されると同時に、スイッチングノイズの低減に有効な動作とされる。
なお、ドレイン電流Idのサージノイズは、コンバータトランスTR1の浮遊容量、及びリーケージインダクタンスに残る残留エネルギー、二次側整流ダイオードDoなどの接合容量に起因するリカバリー電流、スナバー回路からのリカバリー電流(そのほか、バイパスコンデンサ)などが電流ループとして形成され、ヒゲ状の電流を発生するものである。
一方、部品の実力などの要因で、スイッチング周波数の実用領域が限られるため、結果として入出力条件に対して出力安定化制御できる周波数領域が比較的狭い。一般的に発振周波数を可聴周波数帯域以上に設定する必要があるため、図11に示すように、発振周波数が可聴帯域に突入する大負荷の領域は、実用不可領域となる。このため制御範囲を拡大することが困難である。
また軽負荷になるに従い、発振周波数が高くなるため、発振周波数に起因するスイッチングロスが増大し、発熱により部品仕様が限界となる。
また上記下限周波数制限回路は、負荷電力の増大にともなって上記スイッチング周波数が下限周波数に達した場合に、上記スイッチング周波数を上記下限周波数に維持する構成とされている。
また上記下限周波数は、可聴周波数帯域より高い周波数に設定されている。
特に従来は、制御範囲の拡大には、トランスなどスイッチング電源回路の主要部品を大幅に変更する必要があったところ、本発明によれば、ほぼ同じ部品仕様のまま、下限周波数制限回路の構成部品を追加するだけで、容易にパワーレンジの拡大が可能となる。
上述したようにスイッチング電源回路において一般的に普及している安定化手法としては周波数固定パルス幅制御と周波数制御があるが、実施の形態のスイッチング電源回路は、フライバック方式の出力電圧安定化のための制御手法として、通常動作時は周波数制御を行う。そして瞬時的なピーク出力などの入出力条件の変化に応じては一時的にスイッチング周波数を固定し、周波数固定パルス幅制御のように制御範囲の拡大という利点が得られるようにするものである。これは、入出力条件に応じて、周波数制御方式と固定パルス幅制御方式を切り換えるものであると言うこともできる。
このスイッチング電源回路は、先ず、入力コネクタCN1から直流入力電圧Vinが入力され、この直流入力電圧Vinは、平滑コンデンサCiの両端電圧として得られるようになっている。
平滑コンデンサCiに対しては、コンバータトランスTR1の一次巻線N1と、スイッチング素子Q1と、電流検出抵抗RDの直列接続回路が、並列に接続されている。この場合、スイッチング素子Q1はMOS−FETが採用されている。
なお、この場合スイッチング素子Q1は、制御回路10としてのIC(Integrated Circuit)に内蔵されたものとしている。即ち制御回路10としてICのD端子、S端子は、スイッチング素子Q1のドレイン端子、ソース端子となっている。D端子、S端子の間、つまりスイッチング素子Q1のドレイン−ソースに対しては並列にコンデンサC10が接続される。また電流検出用の抵抗RDはS端子(スイッチング素子Q1のソース)と一次側グランド間に接続される状態となる。
また一次巻線N1の両端に対しては、抵抗R11、コンデンサC11,ダイオードD11によるスナバ回路が設けられている。
この制御回路10は、一次側直流電源電圧VCCを動作電源として入力し、内蔵されたスイッチング素子Q1のゲートに対して所要の周波数による交番波形の駆動信号(ゲート電圧)を印加するよう動作を行う。
これにより、スイッチング素子Q1は、コンバータトランスTR1の一次巻線N1を介して平滑コンデンサCiの両端電圧(直流入力電圧Vin)を入力してオン/オフ動作を行なう。つまり、スイッチング動作を行なって、直流から交流への電力変換を行う。
なお、一次側直流電源電圧VCCは、この場合には、コンバータトランスTR1の一次側に巻装された駆動巻線(VCC巻線)N3に得られるパルス電圧を利用して生成される。即ち一次側直流電源電圧VCCは、VCC巻線N3に励起される交番電圧を入力して整流動作を行なう整流ダイオードD20と平滑コンデンサC20による半波整流回路によって得るようにされている。
本例のスイッチング電源回路は、フライバック方式のスイッチング電源回路であり、一次巻線N1と二次巻線N2の極性が逆極性に巻かれている。このため、スイッチング素子Q1が導通されるオン期間は、二次巻線N2側は整流ダイオードDoにより非道通バイアスなので、一次巻線N1に励磁電流が流れるがコアに磁束としてエネルギーが蓄積される。次にスイッチング素子Q1がオフとなる期間では、二次巻線N2の整流ダイオードDoが順方向にバイアスされて、巻数比に従った電圧で二次側にエネルギーが伝達される。
二次巻線N2に励起された交番電圧は、この場合には、二次側整流ダイオードDoと二次側平滑コンデンサCoから成る半波整流回路によって整流平滑化されて、二次側平滑コンデンサの両端電圧として二次側直流出力電圧を生成する。この二次側直流出力電圧は、出力コネクタCN2を介して、負荷に対して供給される。
二次側直流出力電圧の負荷は、例えばオーディオアンプにおけるパワーアンプなどとなる。パワーアンプは、入力されたオーディオ信号を増幅してスピーカを駆動する。上記のようにして供給される二次側直流出力電圧は、この増幅動作のための電力となる。
電圧検出回路部は、抵抗R51,R52,R53,R54、コンデンサC50及びシャントレギュレータQ50を図示するようにして接続して形成される。
この電圧検出回路部は、二次側直流出力電圧が一定以上のレベルとなったときに、そのレベル増加分に応じたレベルの電流をフォトカプラPCのフォトダイオードに流すようにされる。
フォトカプラPCのフォトトランジスタでは、フォトダイオードに流れる電流レベル(発光量)に応じたコレクタ電流が流れる。フォトトランジスタのコレクタは、抵抗R22を介して、制御回路10のFB(フィードバック)端子に接続されている。従って制御回路10のFB端子には、フォトトランジスタのコレクタ電流レベルに応じたレベルの電圧がフィードバック信号として入力されるものとなる。
なお、フォトカプラPCは、電源回路の一次側と二次側との間で信号を伝送する必要のあるときに、一次側と二次側とについて直流的に絶縁された状態で信号入出力が行われるようにすることを目的として挿入される。
ドライブ回路11は、オフ制御回路18からのタイミング信号でスイッチング素子Q1をオフする。またドライブ回路11は、オントリガー回路21からのタイミング信号でスイッチング素子Q1を強制的にオンとする制御を行う。
オフ制御回路18とFB端子間には、比較器17,電流源19による回路系が形成される。上記のようにFB端子には、抵抗R22を介してフォトカプラPCのフォトトランジスタが接続される。従って二次側出力電圧に応じて、電流源19からフォトカプラPCを介して一次側グランドに流れる電流量が変化し、FB端子電圧が変動する。比較器17は、FB端子電圧と所定の基準電圧Vref2を比較し、比較結果をオフ制御回路18に与える。オフ制御回路18は、比較結果に応じて、ドライブ回路11にオフタイミング信号を与える。これによって、二次側出力電圧に応じてスイッチング周波数が制御され、出力電圧の安定化が図られる。
また、S端子電圧が比較器16で所定の基準電圧Vref1と比較され、比較結果がオフ制御回路18に与えられる。つまり、S端子に接続された電流検出用の抵抗RDによって、例えばスイッチング起動時などでドレイン電流が過大になったときには、比較器16の比較結果に基づいてオフ制御回路18がドライブ回路11にオン時間の制限をする信号を与え、ドライブ回路11はスイッチング素子Q1のオフ期間を長くする。これによって、過大電流が制限される。なおこの動作期間中は出力電圧が下がり、つまり巻線電圧が下がっているので下限周波数制限回路は動作しない領域がある。
上述のように、VCC端子には、コンバータトランスTR1のVCC巻線N3のパルス電圧が整流ダイオードD20、平滑コンデンサC20で整流平滑された一次側直流電源電圧VCCが与えられるが、電圧検出回路12は、VCC端子電圧を検出し、VCC端子電圧が所定の電圧に十分上昇したときに、スイッチ14をオフとして内部損失を低減する。この場合、VCC端子からの一次側直流電源電圧VCCに基づいて、レギュレータ20で、制御回路10内の動作電源電圧が生成される。
VCC巻線N3は、励磁用の一次巻線N1とは、極性が逆に設定されているため、VCC巻線N3では、スイッチング素子Q1がオフするとプラス極性のパルスが生成される。
そしてこのパルス電圧が、抵抗R21及びコンデンサC21による時定数回路による所定の遅延時間をもってボトムオンディテクト端子BDに印加される。
なお、例えばボトムオンディテクト端子BDの端子電圧が0.3V以下となった場合に、オントリガーがかかるとすると、抵抗R30、コンデンサC21の時定数により、例えばVCC巻線N3に発生するパルス電圧が立ち下がりタイミングより所定の遅延時間後にスイッチング素子Q1がオンとされることになる。この所定の遅延時間後にスイッチング素子Q1がオンとされるということは、スイッチング素子Q1のドレイン−ソース電圧Vdsにおいて、波形のボトムタイミングでスイッチング素子Q1をオンとさせることを意味する。つまり、抵抗R30、コンデンサC21の時定数により、ボトムオンタイミングを設定する。
このタイミングでオンすると、スイッチング素子Q1のターンオン時のドレイン電流Idのサージノイズが低減されるので、オン時のスイッチング損失の低減、スイッチングノイズの低減に有効である。
トランジスタQ2のコレクタはボトムオンディテクト端子BDに接続され、エミッタは一次側グランドに接続される。
抵抗R30はトランジスタQ2のベースと一次側グランド間に接続される。
コンデンサC30はトランジスタQ2のベースと一次側グランド間に接続される。
そして、トランジスタQ2のベースには、ツェナーダイオードD30と抵抗R31を介してVCC巻線N3で得られるパルス電圧に基づく電流が印加される構成となっている。 この下限周波数制限回路では、ツェナーダイオードD30により、VCC巻線N3で得られるパルス電圧が一定レベル以上のときに、コンデンサC30に充電が行われる構成となる。そしてコンデンサC30の充電電圧が、トランジスタQ2のベース−エミッタ間電圧Vbe以上になると、トランジスタQ2がオンとなる。
これらの動作波形は、最大負荷、定常負荷、軽負荷のそれぞれの場合に応じて示している。
ドレイン電流Idの傾斜は、コンバータトランスTR1の一次インダクタンスをL、平滑コンデンサーCiの充電電圧をVinとすると、L/Vinで決定される。
そしてフライバック方式の回路であるため、基本的にスイッチング素子Q1のオン期間Tbにおいて、一次巻線N1に電流が流れ、磁束密度が上昇する事により励磁エネルギーがコンバータトランスTR1に蓄えられる。次にスイッチング素子Q1のオフ期間Taにおいて、コンバータトランスTR1の励磁エネルギーが二次側整流ダイオードDoを通過し、カソード電流Ikとして放出される。
なお、下限周波数固定制御モードの動作領域においては、負荷電流が増加すると、オン期間Tb内に0Aまで放出されていないタイミングで再びスイッチング素子Q1がオンとなることが発生する。このような場合として、二次側整流ダイオードDoのカソード電流Ikが、直流が重畳された台形状の電流波形となる場合もある。このような動作は連続モードと一般に言われている。
上述したように、制御回路10では、ボトムオンディテクト端子BDの端子電圧が閾値電圧(例えば約0.3V)以下になるとスイッチング素子Q1を強制的にターンオンする。
一方、VCC巻線N3の巻線電圧波形は、図2のようにスイッチング素子Q1がオンすると、トランス巻線の巻数比に従い同時に0V以下になる。これを抵抗R21,コンデンサC21からなる時定数回路による時間的な遅延を利用して、一定の遅延時間後にボトムオンディテクト端子BDの端子電圧が閾値電圧(例えば0.3V)以下になるように設定し、その結果スイッチング素子Q1を強制オンするように調整すると、オフ期間Taのリンギング電圧の谷でスイッチング素子Q1をオンすることが可能である。こうしてボトムオン制御が実現される。
この下限周波数制限回路は、トランジスタQ2のベース−エミッタ間電圧Vbeが閾値となり、コンデンサC30の充電電圧がベース−エミッタ間電圧Vbe以上になると、トランジスタQ2がオンする。トランジスタQ2がオンすることにより、ボトムオンディテクト端子BDの端子電圧が閾値電圧以下になる。その結果として、強制的にスイッチング素子Q1がオンとされる。
スイッチング素子Q1を強制的にオンすると同時に、VCC巻線N3がマイナス電圧側に反転するので、コンデンサC30は抵抗R31を介して急速放電する。コンデンサC30は、一定の充放電の周期であり、さらには通常のボトムオン制御のタイミングより早くコンデンサC30を充電するように設定してある。つまり通常のボトムオン制御の遅延動作に対して下限周波数制限回路が支配的に動作する。
このようにしてスイッチング素子Q1のオフ期間Taは、下限周波数制限回路により一定期間に制限されることと、オン期間Tbは、制御回路10のドライブ回路11において最大オンタイムに制限がかけられていることにより、スイッチング周波数としての下限周波数が制限されることになる。
たとえば、負荷電流が増大すると三角波のドレイン電流Idが増加するが、一次巻線N1のL値が大きい場合は、電流値の傾きV/Lが小さいので電流制限より先にオン期間Tbの制限にかかる場合がある。オンタイム制限が動作しながらもドレイン電流値は、台形状(連続モード)になりつつ増加するが、最終的には電流検出抵抗Rdにより電流制限がかかり、出力電力に一定の制限がかかる。
図3(b)において、図3(a)と比較してわかるように、下限周波数制限回路が機能することによって、ボトムオンディテクト端子BDの端子電圧が、VCC巻線N3のパルス電圧に基づく通常のボトムオン制御タイミングよりも早く0.3V以下となることで、スイッチング素子Q1が強制的にオンされる様子が現れている。
例えば図のように下限周波数で固定される。この下限周波数は、可聴帯域よりも高い周波数とされる。
上述した従来の周波数制御方式のスイッチング電源回路の場合、図11のように負荷電力の増大に応じてスイッチング周波数が可聴帯域に達してしまい、その領域は実用不可であることで制御範囲の拡大が困難であったが、本例では図4のように負荷電力の増大に応じて周波数固定制御が行われることで、最大負荷電力領域でも実用できる。つまり制御範囲が拡大できるものである。
そしてこれは、例えば図9のような従来のスイッチング電源回路に対して、下限周波数制限回路として簡単な回路部を追加するだけで実現できる。
また従来と同じコンバータトランスTR1のコアサイズでも瞬時的な最大負荷に対して、レンジ拡大ができる。
また過渡的な過負荷に対する設計が容易になるともいえる。
さらには、コンバータトランスTR1の最大磁束密度の制限に対してコアサイズを合理的に選択できることにもなる。
即ち、従来は、制御範囲の拡大には、トランスなどスイッチング電源回路の主要部品を大幅に変更する必要があったところ、本実施の形態によれば、ほぼ同じ部品仕様のまま、下限周波数制限回路の構成部品を追加するだけで、容易にパワーレンジの拡大が可能となる。
軽負荷時に、低い周波数に移行し、単位時間当たりのスイッチングロスを低減する。通常負荷の領域は周波数制御を行い、さらには、頻度の少ないピーク負荷の領域は、下限周波数制限が動作して負荷レンジの拡大を図る。
通常に周波数制御をおこなうと、軽負荷になるに従い、発振周波数が高くなるため、発振周波数に起因するスイッチングロスが増大し、発熱により部品仕様が限界となる。そこで、この図5のように、例えば機器が待機動作を行っている場合などの所定の軽負荷の領域で、周波数を或る下限周波数で固定するようにすることで、単位時間当たりのスイッチングロスを低減し、発熱を抑えることもできる。
Claims (3)
- 直流入力電圧が印加される一次巻線と、二次巻線とを備えたコンバータトランスと、
上記二次巻線側に設けられ、負荷に供給する二次側直流出力電圧を生成する二次側整流平滑回路と、
上記一次巻線に接続されたスイッチング素子と、
上記スイッチング素子をスイッチング駆動するとともに、スイッチング周波数を二次側直流出力電圧に応じて可変制御する制御回路と、
上記制御回路によって可変される上記スイッチング周波数が、設定した下限周波数より低くならないようにする下限周波数制限回路と、
を備えたことを特徴とするスイッチング電源回路。 - 上記下限周波数制限回路は、負荷電力の増大にともなって上記スイッチング周波数が下限周波数に達した場合に、上記スイッチング周波数を上記下限周波数に維持する構成とされていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
- 上記下限周波数は、可聴周波数帯域より高い周波数に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006193578A JP2008022658A (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | スイッチング電源回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006193578A JP2008022658A (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | スイッチング電源回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008022658A true JP2008022658A (ja) | 2008-01-31 |
Family
ID=39078209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006193578A Pending JP2008022658A (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | スイッチング電源回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008022658A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014068520A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Phihong Technology Co Ltd | 部分共振モードおよび電流連続モードを備えたコントローラおよびその動作方法 |
JP2014220862A (ja) * | 2013-05-01 | 2014-11-20 | コーセル株式会社 | スイッチング電源装置及びその制御方法 |
US9667153B2 (en) | 2013-05-30 | 2017-05-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices |
JPWO2022130612A1 (ja) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002374672A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Sanken Electric Co Ltd | スイッチング電源装置 |
-
2006
- 2006-07-14 JP JP2006193578A patent/JP2008022658A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002374672A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Sanken Electric Co Ltd | スイッチング電源装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014068520A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Phihong Technology Co Ltd | 部分共振モードおよび電流連続モードを備えたコントローラおよびその動作方法 |
JP2014220862A (ja) * | 2013-05-01 | 2014-11-20 | コーセル株式会社 | スイッチング電源装置及びその制御方法 |
US9667153B2 (en) | 2013-05-30 | 2017-05-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices |
JPWO2022130612A1 (ja) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | ||
WO2022130612A1 (ja) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP7305068B2 (ja) | 2020-12-18 | 2023-07-07 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5733605B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US10790756B2 (en) | Variable blanking frequency for resonant converters | |
JP6402610B2 (ja) | スイッチング電源装置、スイッチング電源装置の制御方法およびスイッチング電源装置の制御回路 | |
JP3116338B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JP5170241B2 (ja) | 絶縁型スイッチング電源装置 | |
US20090201705A1 (en) | Energy converting apparatus, and semiconductor device and switching control method used therein | |
US20170201181A1 (en) | Switching power supply apparatus | |
JP5397534B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3465673B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
EP1124315A1 (en) | Switched mode power supply with programmable pulse skipping mode | |
JPWO2007018227A1 (ja) | 絶縁型スイッチング電源装置 | |
US6738266B2 (en) | Switching power supply unit | |
JP4104609B2 (ja) | スイッチモード電源ユニットの電流および電圧を制御する方法 | |
KR20220150305A (ko) | 자동 튜닝된 동기 정류기 제어기 | |
JP2004260977A (ja) | Ac−dcコンバータ | |
JP3470693B2 (ja) | 自励発振型スイッチング電源装置 | |
US20200169176A1 (en) | Burst controller and burst control method of resonance converter | |
US11703550B2 (en) | Resonance voltage attenuation detection circuit, semiconductor device for switching power, and switching power supply | |
JP2008022658A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2011182482A (ja) | スイッチング昇圧型dc−dcコンバータおよび半導体集積回路装置 | |
JP2009055691A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2009240114A (ja) | スイッチング電源 | |
JP5381027B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2010273432A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPWO2008087951A1 (ja) | スイッチング電源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120807 |