JP2008022143A - 画像形成装置及び画像処理方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008022143A JP2008022143A JP2006190603A JP2006190603A JP2008022143A JP 2008022143 A JP2008022143 A JP 2008022143A JP 2006190603 A JP2006190603 A JP 2006190603A JP 2006190603 A JP2006190603 A JP 2006190603A JP 2008022143 A JP2008022143 A JP 2008022143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- copy
- image data
- forgery
- inhibited pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002155 anti-virotic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
- G06T1/0021—Image watermarking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00838—Preventing unauthorised reproduction
- H04N1/0084—Determining the necessity for prevention
- H04N1/00843—Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
- H04N1/00846—Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00838—Preventing unauthorised reproduction
- H04N1/00883—Auto-copy-preventive originals, i.e. originals that are designed not to allow faithful reproduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
- H04N1/33315—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2200/00—Indexing scheme for image data processing or generation, in general
- G06T2200/24—Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2201/00—General purpose image data processing
- G06T2201/005—Image watermarking
- G06T2201/0051—Embedding of the watermark in the spatial domain
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2201/00—General purpose image data processing
- G06T2201/005—Image watermarking
- G06T2201/0065—Extraction of an embedded watermark; Reliable detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0091—Digital copier; digital 'photocopier'
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33314—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
- H04N2201/33328—Resolution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
【課題】偽造複写を確実に防止する。
【解決手段】画像形成装置1は、原稿画像を読み取って画像データを生成するスキャナ部30と、前記画像データに基づいて前記原稿画像中に地紋があるか否かを判断し、前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記画像データの画素数を所定値以下に低減することを禁止する制御部50と、を備える。
【選択図】図1
【解決手段】画像形成装置1は、原稿画像を読み取って画像データを生成するスキャナ部30と、前記画像データに基づいて前記原稿画像中に地紋があるか否かを判断し、前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記画像データの画素数を所定値以下に低減することを禁止する制御部50と、を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、地紋を含む原稿画像を読み取って恒久的又は一時的に画像データを生成する場合に好適な画像形成装置及び画像処理方法に関する。
近年の情報社会では、電子情報に対するセキュリティの見直しが強く求められており、ウィルス対策やアクセス制限などインターネットに関するセキュリティ対策に余念がない。その反面、紙文書に対するセキュリティはまだまだ進んでいないというのが現状であり、機密情報が複写されて外部に持ち出されるというトラブルも生じている。
こうした状況下において、今日では、紙文書の偽造複写を防止する技術として「地紋印刷」という技術が開発されている。地紋印刷というのは、図8に示す通り、原本100を複写する際に、その複写物101の背景部分に隠し文字102と文様103とを印刷するものである。当該地紋印刷では、原本100を複写すると、複写物101において隠し文字102が文様103から浮き出たように印刷され、複写物101が偽造複写物であることを容易に判別することができるようになっている。
特許文献1には偽造複写を防止する更なる高度技術が開示されている。具体的に当該技術では、印刷物の背景領域を互いに表示態様が異なるコピーイマージュとモアレパターンとの2つの領域に分けて、解像度の高低に応じてコピーイマージュとモアレパターンとの少なくとも一方が複写されるようになっている。その結果、どのような解像度で複写しても、原稿と複写物とが明確に判別され偽造複写を確実に防止することができるようになっている。
特開平10−236045号公報(段落番号0015〜0030等参照)
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、原稿の画像の複写時において解像度の設定が低い場合は、複写物においてコピーイマージュ部分の文字(図8の隠し文字102に相当するもの)を判別し難くなり、第2,第3,…の複写が繰り返されればモアレパターン部分までが消失して、結果的に偽造複写を有効に防止することができなくなる可能性がある。
本発明の目的は偽造複写を確実に防止することである。
本発明の目的は偽造複写を確実に防止することである。
上記課題を解決するため第1の発明に係る画像形成装置は、
原稿画像を読み取って画像データを生成するスキャナ部と、
前記画像データに基づいて前記原稿画像中に地紋があるか否かを判断し、前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記画像データの画素数を所定値以下に低減することを禁止する制御部と、
を備えることを特徴としている。
原稿画像を読み取って画像データを生成するスキャナ部と、
前記画像データに基づいて前記原稿画像中に地紋があるか否かを判断し、前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記画像データの画素数を所定値以下に低減することを禁止する制御部と、
を備えることを特徴としている。
第1の発明においては、
前記原稿画像中に地紋がある旨を表示可能な表示パネル部を備えるのが好ましい。
前記原稿画像中に地紋がある旨を表示可能な表示パネル部を備えるのが好ましい。
第1の発明においては、
前記画像データに基づいて記録媒体上に画像を記録して当該記録媒体を複写物として出力するプリンタ部を備えるのが好ましい。
前記画像データに基づいて記録媒体上に画像を記録して当該記録媒体を複写物として出力するプリンタ部を備えるのが好ましい。
第1の発明においては、
解像度を設定する設定部を更に備え、
前記制御部が、
前記原稿画像中に地紋があると認識した場合は、前記設定部で設定された解像度に関わらず前記画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止するのが好ましい。
解像度を設定する設定部を更に備え、
前記制御部が、
前記原稿画像中に地紋があると認識した場合は、前記設定部で設定された解像度に関わらず前記画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止するのが好ましい。
第1の発明においては、
複写時の変倍率を設定する設定部を更に備え、
前記制御部が、
前記原稿画像中に地紋があると認識した場合は、前記設定部で設定された変倍率に関わらず前記画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止するのが好ましい。
複写時の変倍率を設定する設定部を更に備え、
前記制御部が、
前記原稿画像中に地紋があると認識した場合は、前記設定部で設定された変倍率に関わらず前記画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止するのが好ましい。
第2の発明に係る画像処理方法は、
原稿画像を読み取って画像データを生成する生成ステップと、
前記画像データに基づいて前記原稿画像中に地紋があるか否かを判断する判断ステップと、
前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記画像データの画素数を所定値以下に低減することを禁止する禁止ステップと、
を備えることを特徴としている。
原稿画像を読み取って画像データを生成する生成ステップと、
前記画像データに基づいて前記原稿画像中に地紋があるか否かを判断する判断ステップと、
前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記画像データの画素数を所定値以下に低減することを禁止する禁止ステップと、
を備えることを特徴としている。
第2の発明においては、
前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記原稿画像中に地紋がある旨を表示する表示ステップを備えるのが好ましい。
前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記原稿画像中に地紋がある旨を表示する表示ステップを備えるのが好ましい。
第2の発明においては、
前記画像データに基づいて記録媒体上に画像を記録して当該記録媒体を複写物として出力する出力ステップを備えるのが好ましい。
前記画像データに基づいて記録媒体上に画像を記録して当該記録媒体を複写物として出力する出力ステップを備えるのが好ましい。
第2の発明においては、
解像度を設定する設定ステップを更に備え、
前記禁止ステップでは、前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記設定ステップで設定された解像度に関わらず前記画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止するのが好ましい。
解像度を設定する設定ステップを更に備え、
前記禁止ステップでは、前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記設定ステップで設定された解像度に関わらず前記画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止するのが好ましい。
第2の発明においては、
複写時の変倍率を設定する設定ステップを更に備え、
前記禁止ステップでは、前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記設定ステップで設定された変倍率に関わらず前記画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止するのが好ましい。
複写時の変倍率を設定する設定ステップを更に備え、
前記禁止ステップでは、前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記設定ステップで設定された変倍率に関わらず前記画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止するのが好ましい。
本第1,第2の発明によれば、偽造複写を確実に防止することができる。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態について説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
[第1の実施形態]
図1に示す通り、本実施の形態に係る画像形成装置1は操作パネル部10、表示パネル部20、スキャナ部30、プリンタ部40、制御部50等を備えており、操作パネル部10、表示パネル部20、スキャナ部30及びプリンタ部40と制御部50とが互いに接続された構成を有している。
図1に示す通り、本実施の形態に係る画像形成装置1は操作パネル部10、表示パネル部20、スキャナ部30、プリンタ部40、制御部50等を備えており、操作パネル部10、表示パネル部20、スキャナ部30及びプリンタ部40と制御部50とが互いに接続された構成を有している。
操作パネル部10は、図2に示す通り、原稿画像の複写時等の各種条件を設定するための複数の操作ボタンで構成された部位である。ユーザが操作パネル部10中の操作ボタンを押下すると、その操作ボタンに基づく条件が信号として制御部50に送信されるようになっている。特に画像形成装置1では、操作パネル部10の操作で原稿画像の複写時の解像度や変倍率を設定することができるようになっている(後述参照)。
表示パネル部20は公知の液晶パネル等で構成された部位である。表示パネル部20は、制御部50から送信された信号に従ってその送信内容に基づく表示をするようになっており、例えば、図3〜図5に示す通り、原稿画像の読取り時の状況(図3参照)や原稿画像の複写中の状況(図4,図5参照)等を表示するようになっている。
スキャナ部30は公知のスキャナで構成された部位である。スキャナ部30は原稿画像を読み取ってその読取り結果から原稿画像の画像データを生成し、その画像データを制御部50に送信するようになっている。
なお、スキャナ部30は縮小光学系を備えており、原稿画像の複写時においては当該原稿画像が縮小光学系により縮小されてCCDイメージセンサ上に結像されるようになっている。この縮小光学系の縮小率は複写倍率に寄らず一定であり、複写倍率の変更はスキャナ部30で生成した画像データに対し制御部50が間引き処理(縮小設定時)又は補間処理(拡大設定時)を行うことにより実現されるようになっている。従って、画像形成装置1では、スキャナ部30で原稿画像を読み取るための解像度である「読取り用解像度」は常に一定となっている。
プリンタ部40は公知のレーザプリンタ等で構成された部位である。プリンタ部40は、制御部50から送信された信号に従ってその送信内容に基づく画像を記録媒体に記録し、その記録媒体を複写物として出力するようになっている。
制御部50は公知のCPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)等で構成された部位である。制御部50では、ROMに各種データや処理プログラム等が格納されており、CPUがRAMを作業エリアとして使用しながらROMの処理プログラムに従った処理を実行するようになっている。
例えば、制御部50は、操作パネル部10から信号を受信してその信号に基づく条件でスキャナ部30やプリンタ部40の動作を制御したり、操作パネル部10から信号を受信してその信号に基づく内容を表示パネル部20に表示させたり、スキャナ部30から画像データを受信してその画像データに基づく複写作業をプリンタ部40に実行させたりするようになっている。
特に制御部50では、ROMにおいて多数の地紋パターンが予め登録(格納)されており、CPUが、その登録パターンとスキャナ部30で読み取った原稿画像の地紋(図8の隠し文字102と文様103とに相当するもの)とをパターンマッチング処理し、当該原稿画像中に地紋があるか否かを検出することができるようになっている。
更に制御部50では、プリンタ部40で画像を記録媒体に出力するための解像度である「出力用解像度」が初期値として予め設定されている。当該制御部50は、操作パネル部10による複写時の条件が変更されない限りは、原則として、上記出力用解像度に基づきプリンタ部40に画像を記録媒体に出力させるようになっている。
次に、図6を参照しながら本実施の形態に係る「画像処理方法」について説明する。
画像処理装置1による原稿画像の複写に先立ち、ユーザが操作パネル部10の操作で出力用解像度を設定する(ステップSA1,設定ステップ)。
この場合、ユーザが操作パネル部10を操作して出力用解像度を設定すると、その内容が信号として制御部50に送信され、当該制御部50はその旨を認識する。
この場合、ユーザが操作パネル部10を操作して出力用解像度を設定すると、その内容が信号として制御部50に送信され、当該制御部50はその旨を認識する。
その後、ユーザによる操作パネル部10の操作で原稿画像の複写を開始する旨の信号が制御部50に送信されると、当該制御部50は、その旨を認識してスキャナ部30に原稿画像を読み取らせて画像データを生成させる(ステップSA2)。
この場合、スキャナ部30が原稿画像を読み取るごとにその読取り結果から原稿画像の画像データを生成し(生成ステップ)、その画像データを制御部50に送信する。
この場合、スキャナ部30が原稿画像を読み取るごとにその読取り結果から原稿画像の画像データを生成し(生成ステップ)、その画像データを制御部50に送信する。
なお、上記ステップSA1の処理は省略されてもよく、この場合、制御部50は出力用解像度を予め設定されている初期値と認識してステップSA2以降の処理を実行する。
その後、制御部50は、スキャナ部30から送信された画像データに基づき、原稿画像中に地紋が存在するか否かを判断する(ステップSA3,判断ステップ)。
詳しくは、制御部50は、原稿画像中に繰返しパターン(繰返し出現するドットパターン)が存在するか否かを判断し、繰返しパターンが存在すると認識したら、その繰返しパターンが登録パターンと一致するか否かを判断する。
詳しくは、制御部50は、原稿画像中に繰返しパターン(繰返し出現するドットパターン)が存在するか否かを判断し、繰返しパターンが存在すると認識したら、その繰返しパターンが登録パターンと一致するか否かを判断する。
制御部50は、ステップSA3の判断の結果、原稿画像中に繰返しパターンが存在してその繰返しパターンと登録パターンとが一致すると認識したら、原稿画像中に地紋があると認識してステップSA4の処理を実行する。
なお、ステップSA3の処理では、制御部50は、繰返しパターンと登録パターンとが一致するか否かまでは判断せずに原稿画像中に繰返しパターンが存在すると認識した時点で当該原稿画像中に地紋があると認識してもよいし、原稿画像中で大きいドットと小さいドットとを識別して大きいドットの輪郭から地紋の隠し文字(図8の隠し文字102に相当するもの)を認識した時点で当該原稿画像中に地紋があると判断してもよい。
ステップSA4の処理では、制御部50は、原稿画像中に地紋を検出した旨の第1のメッセージを図3に示す表示態様で表示パネル部20に表示させる。
この場合、表示パネル部20が原稿画像中に地紋を検出した旨の第1のメッセージを図3に示す表示態様で表示する(表示ステップ)。
この場合、表示パネル部20が原稿画像中に地紋を検出した旨の第1のメッセージを図3に示す表示態様で表示する(表示ステップ)。
その後、制御部50は、上記ステップSA1の処理で設定された出力用解像度が600dpi未満であるか否かを判断する(ステップSA5)。
制御部50は、ステップSA5の判断の結果、当該出力用解像度が600dpi未満であると認識したら、画像データの画素数が600dpiに合致する画素数となるように、画像データに対し画像処理(補間処理)を施す(ステップSA6)。
すなわち、当該ステップSA6の処理では、制御部50は、上記ステップSA1の処理で設定された出力用解像度とは無関係に出力用解像度を600dpiに強制的に変換し(設定し直し)、画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止するようになっている(禁止ステップ)。
すなわち、当該ステップSA6の処理では、制御部50は、上記ステップSA1の処理で設定された出力用解像度とは無関係に出力用解像度を600dpiに強制的に変換し(設定し直し)、画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止するようになっている(禁止ステップ)。
出力用解像度を600dpiに強制的に変換するのは、画像データの画素数が所定値以下になり原稿画像中の地紋の情報が失われるのを防止するためであって、その地紋の情報が失われない出力用解像度が600dpi程度だからである。
その後、制御部50は、出力用解像度を600dpiに強制的に変換する旨を表示パネル部20に表示させる(ステップSA7)。
この場合、表示パネル部20が出力用解像度を600dpiに強制的に変換する旨の第2のメッセージを図4に示す表示態様で表示する。
この場合、表示パネル部20が出力用解像度を600dpiに強制的に変換する旨の第2のメッセージを図4に示す表示態様で表示する。
その後、制御部50は、強制的に変換した出力用解像度でプリンタ部40に原稿画像の内容を複写させる(ステップSA8)。
この場合、プリンタ部40が、画像データに基づきスキャナ部30で読み取った原稿画像を600dpiで記録媒体に記録し、その記録媒体を複写物として出力する(出力ステップ)。
この場合、プリンタ部40が、画像データに基づきスキャナ部30で読み取った原稿画像を600dpiで記録媒体に記録し、その記録媒体を複写物として出力する(出力ステップ)。
その後、制御部50は、画像データに基づいて原稿中に次ページが存在するか否かを判断し(ステップSA9)、その判断の結果、次ページが存在すると認識したら上記ステップSA3以降の処理を再度実行し、他方、次ページは存在しないと認識したら当該複写制御処理を終了する。
なお、制御部50は、上記ステップSA3の判断の結果、原稿画像中には繰返しパターンが存在しないと認識するか、又は原稿画像中に繰返しパターンは存在するがその繰返しパターンと登録パターンとは一致しないと認識した場合は、原稿画像中には地紋がないと認識してステップSA10の処理を実行する。
制御部50は、上記ステップSA5の判断の結果、上記ステップSA1で設定された出力用解像度が600dpi以上であると認識した場合も、ステップSA10の処理を実行する。
制御部50は、上記ステップSA5の判断の結果、上記ステップSA1で設定された出力用解像度が600dpi以上であると認識した場合も、ステップSA10の処理を実行する。
ステップSA10の処理では、制御部50は、上記ステップSA1の処理で設定された出力用解像度に応じて、画像データに対し画像処理を施す。
詳しくは、制御部50は、画像データの画素数が上記ステップSA1で設定された出力用解像度に合致する画素数となるように、画像データに対し間引き処理又は補間処理を施す。
詳しくは、制御部50は、画像データの画素数が上記ステップSA1で設定された出力用解像度に合致する画素数となるように、画像データに対し間引き処理又は補間処理を施す。
その後のステップSA8の処理では、制御部50が上記ステップSA1の処理で設定された出力用解像度でプリンタ部40に原稿画像の内容を複写させる処理を実行し、これを受けて、プリンタ部40がスキャナ部30で読み取った原稿画像を上記ステップSA1の処理で設定された出力用解像度で記録媒体に記録してその記録媒体を複写物として出力する(出力ステップ)。
以上の第1の実施形態では、ステップSA3の処理で原稿画像中に地紋が検出された場合に、ステップSA5,ステップSA6の各処理により、必然的に、複写時の出力用解像度が一定(600dpi)に設定される。そのため、原稿画像に地紋が検出された場合には、出力用解像度が低い状態で複写されるのを未然に防止することができ、複写が繰り返されても偽造複写を確実に防止することができる。
[第2の実施形態]
本第2の実施形態は、下記の点で上記第1の実施形態と異なっており、それ以外の点は上記第1の実施形態と同様の構成を有している。
本第2の実施形態は、下記の点で上記第1の実施形態と異なっており、それ以外の点は上記第1の実施形態と同様の構成を有している。
第2の実施形態に係る画像処理方法では、画像処理装置1による原稿画像の複写に先立ち、ユーザが操作パネル部10の操作で複写時の変倍率(縮小,等倍,拡大のいずれか)を設定する(ステップSB1,設定ステップ)。
この場合、ユーザが操作パネル部10を操作して複写時の変倍率を設定すると、その内容が信号として制御部50に送信され、当該制御部50はその旨を認識する。
この場合、ユーザが操作パネル部10を操作して複写時の変倍率を設定すると、その内容が信号として制御部50に送信され、当該制御部50はその旨を認識する。
その後、ユーザによる操作パネル部10の操作で原稿画像の複写を開始する旨の信号が制御部50に送信されると、当該制御部50は、その旨を認識してスキャナ部30に原稿画像を読み取らせて画像データを生成させる(ステップSB2)。
この場合、スキャナ部30が原稿画像を読み取るごとにその読取り結果から原稿画像の画像データを生成し(生成ステップ)、その画像データを制御部50に送信する。
この場合、スキャナ部30が原稿画像を読み取るごとにその読取り結果から原稿画像の画像データを生成し(生成ステップ)、その画像データを制御部50に送信する。
その後、制御部50は、図6の上記ステップSA3,ステップSA4と同様の処理を実行する(ステップSB3(判断ステップ),ステップSB4(表示ステップ))。
その後、制御部50は、上記ステップSB1で設定された複写時の変倍率が縮小であるか否かを判断する(ステップSB5)。
制御部50は、ステップSB5の判断の結果、当該変倍率が縮小であると認識したら、画像データの画素数が等倍の画素数となるように、画像データに対し等倍設定に従う画像処理を施す(ステップSB6)。
すなわち、当該ステップSB6の処理では、制御部50は、上記ステップSB1の処理で設定された複写時の変倍率とは無関係に複写時の変倍率を等倍に強制的に設定し、画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止するようになっている(禁止ステップ)。
すなわち、当該ステップSB6の処理では、制御部50は、上記ステップSB1の処理で設定された複写時の変倍率とは無関係に複写時の変倍率を等倍に強制的に設定し、画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止するようになっている(禁止ステップ)。
複写時の変倍率を等倍に強制的に設定するのは、画像データの画素数が所定値以下になり原稿画像中の地紋の情報が失われるのを防止するためである。
その後、制御部50は、複写時の変倍率を等倍に強制的に設定する旨を表示パネル部20に表示させる(ステップSB7)。
この場合、表示パネル部20が複写時の変倍率を等倍に強制的に変換する旨の第3のメッセージを図5に示す表示態様で表示する。
この場合、表示パネル部20が複写時の変倍率を等倍に強制的に変換する旨の第3のメッセージを図5に示す表示態様で表示する。
その後、制御部50は、強制的に設定した等倍でプリンタ部40に原稿画像の内容を複写させる(ステップSB8)。
この場合、プリンタ部40が、画像データに基づきスキャナ部30で読み取った原稿画像を等倍で記録媒体に記録し、その記録媒体を複写物として出力する(出力ステップ)。
この場合、プリンタ部40が、画像データに基づきスキャナ部30で読み取った原稿画像を等倍で記録媒体に記録し、その記録媒体を複写物として出力する(出力ステップ)。
その後、制御部50は、画像データに基づいて原稿中に次ページが存在するか否かを判断し(ステップSB9)、その判断の結果、次ページが存在すると認識したら上記ステップSB3以降の処理を再度実行し、他方、次ページは存在しないと認識したら当該複写制御処理を終了する。
なお、制御部50は、上記ステップSB3の判断の結果として原稿画像中には地紋がないと認識した場合や、上記ステップSB5の判断の結果として上記ステップSB1で設定された複写時の変倍率が等倍又は拡大であると認識した場合は、ステップSB10の処理を実行する。
ステップSB10の処理では、制御部50は、上記ステップSB1の処理で設定された複写時の変倍率に応じて、画像データに対し画像処理を施す。
詳しくは、制御部50は、画像データの画素数が上記ステップSB1の処理で設定された複写時の変倍率に対応する画素数となるように、画像データに対し画像処理を施す。上記ステップSB1の処理で複写時の変倍率が縮小に設定されていれば、制御部50は画像データに対し間引き処理を施す。上記ステップSB1の処理で複写時の変倍率が等倍に設定されていれば、制御部50は画像データに対し等倍設定に従う画像処理を施す。上記ステップSB1の処理で複写時の変倍率が拡大に設定されていれば、制御部50は画像データに対し補間処理を施す。
詳しくは、制御部50は、画像データの画素数が上記ステップSB1の処理で設定された複写時の変倍率に対応する画素数となるように、画像データに対し画像処理を施す。上記ステップSB1の処理で複写時の変倍率が縮小に設定されていれば、制御部50は画像データに対し間引き処理を施す。上記ステップSB1の処理で複写時の変倍率が等倍に設定されていれば、制御部50は画像データに対し等倍設定に従う画像処理を施す。上記ステップSB1の処理で複写時の変倍率が拡大に設定されていれば、制御部50は画像データに対し補間処理を施す。
その後のステップSB8の処理では、制御部50が上記ステップSB1の処理で設定された変倍率でプリンタ部40に原稿画像の内容を複写させる処理を実行し、これを受けて、プリンタ部40がスキャナ部30で読み取った原稿画像を上記ステップSB1の処理で設定された変倍率で記録媒体に記録してその記録媒体を複写物として出力する(出力ステップ)。
以上の第2の実施形態では、ステップSB3の処理で原稿画像中に地紋が検出された場合に、ステップSB5,ステップSB6の各処理により、必然的に、複写時の変倍率が等倍に設定される。そのため、原稿画像に地紋が検出された場合には、変倍率が縮小で複写されるのを未然に防止することができ、複写が繰り返されても偽造複写を確実に防止することができる。
なお、本発明は上記の第1,第2の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の改良及び設計変更をおこなってもよい。
一の改良・設計変更事項として、図6のステップSA5,ステップSA6に係る処理では600dpi以外の解像度を適用してもよく、その解像度は600dpi未満であってもよいし、600dpiを上回ってもよい。
他の改良・設計変更事項として、制御部50が図6のステップSA5や図7のステップSB5の処理を省略してステップSA5,ステップSB5の処理を終えたら直ぐにステップSA6,ステップSB6の処理を実行するようにしてもよい。
他の改良・設計変更事項として、図6のステップSA8や図7のステップSB8の処理では、制御部50が図6のステップSA6,ステップSA10や図7のステップSB6,ステップSB10の処理後の画像データを画像形成装置1以外の他の外部デバイスに配信する構成としてもよい。
1 画像形成装置
10 操作パネル部(設定部)
20 表示パネル部
30 スキャナ部
40 プリンタ部
50 制御部
10 操作パネル部(設定部)
20 表示パネル部
30 スキャナ部
40 プリンタ部
50 制御部
Claims (10)
- 原稿画像を読み取って画像データを生成するスキャナ部と、
前記画像データに基づいて前記原稿画像中に地紋があるか否かを判断し、前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記画像データの画素数を所定値以下に低減することを禁止する制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記原稿画像中に地紋がある旨を表示可能な表示パネル部を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記画像データに基づいて記録媒体上に画像を記録して当該記録媒体を複写物として出力するプリンタ部を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
解像度を設定する設定部を更に備え、
前記制御部が、
前記原稿画像中に地紋があると認識した場合は、前記設定部で設定された解像度に関わらず前記画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
複写時の変倍率を設定する設定部を更に備え、
前記制御部が、
前記原稿画像中に地紋があると認識した場合は、前記設定部で設定された変倍率に関わらず前記画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止することを特徴とする画像形成装置。 - 原稿画像を読み取って画像データを生成する生成ステップと、
前記画像データに基づいて前記原稿画像中に地紋があるか否かを判断する判断ステップと、
前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記画像データの画素数を所定値以下に低減することを禁止する禁止ステップと、
を備えることを特徴とする画像処理方法。 - 請求項6に記載の画像処理方法において、
前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記原稿画像中に地紋がある旨を表示する表示ステップを備えることを特徴とする画像処理方法。 - 請求項6又は7に記載の画像処理方法において、
前記画像データに基づいて記録媒体上に画像を記録して当該記録媒体を複写物として出力する出力ステップを備えることを特徴とする画像処理方法。 - 請求項6〜8のいずれか一項に記載の画像処理方法において、
解像度を設定する設定ステップを更に備え、
前記禁止ステップでは、前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記設定ステップで設定された解像度に関わらず前記画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止することを特徴とする画像処理方法。 - 請求項6〜8のいずれか一項に記載の画像処理方法において、
複写時の変倍率を設定する設定ステップを更に備え、
前記禁止ステップでは、前記原稿画像中に地紋があると認識した場合に、前記設定ステップで設定された変倍率に関わらず前記画像データの画素数が所定値以下に低減することを禁止することを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006190603A JP2008022143A (ja) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | 画像形成装置及び画像処理方法 |
US11/649,302 US20080013783A1 (en) | 2006-07-11 | 2007-01-04 | Image forming apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006190603A JP2008022143A (ja) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | 画像形成装置及び画像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008022143A true JP2008022143A (ja) | 2008-01-31 |
Family
ID=38949293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006190603A Pending JP2008022143A (ja) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | 画像形成装置及び画像処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080013783A1 (ja) |
JP (1) | JP2008022143A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009212613A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Oki Data Corp | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2009260614A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、およびプログラム |
JP2012010315A (ja) * | 2010-05-25 | 2012-01-12 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4871841B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体 |
CA2723168C (en) * | 2008-04-30 | 2016-04-12 | Alexander Poltorak | Mutli-tier quality of service wireless communications networks |
US9990693B2 (en) * | 2014-04-29 | 2018-06-05 | Sony Corporation | Method and device for rendering multimedia content |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7171021B2 (en) * | 1998-11-20 | 2007-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus and method, and storage medium therefor |
-
2006
- 2006-07-11 JP JP2006190603A patent/JP2008022143A/ja active Pending
-
2007
- 2007-01-04 US US11/649,302 patent/US20080013783A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009212613A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Oki Data Corp | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP4630350B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2011-02-09 | 株式会社沖データ | 画像処理装置および画像処理方法 |
US8330981B2 (en) | 2008-02-29 | 2012-12-11 | Oki Data Corporation | Image processing apparatus and image processing method |
JP2009260614A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、およびプログラム |
JP2012010315A (ja) * | 2010-05-25 | 2012-01-12 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080013783A1 (en) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4747960B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4158829B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2009260728A (ja) | 画像処理装置及び動作制御プログラム | |
JP2008022143A (ja) | 画像形成装置及び画像処理方法 | |
JP2008118210A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JPH0736317A (ja) | 複写機 | |
JP2007201850A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP2006121200A (ja) | 画像処理装置、方法及びプログラム | |
JP2006173757A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP4490335B2 (ja) | パターン重畳装置、パターン重畳方法、パターン重畳プログラム、パターン重畳プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2007166221A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2006303870A (ja) | 画像形成装置及び方法 | |
JPH0738737A (ja) | 複写機 | |
US8681384B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and image processing program | |
JP4135005B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4263156B2 (ja) | 画像処理装置、方法およびプログラム | |
JP4336977B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4169722B2 (ja) | 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2007221524A (ja) | 管理情報の付与方法及び画像形成装置 | |
JP4409466B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5002518B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム | |
JP2009039997A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2008035448A (ja) | 画像処理装置及び情報重畳方法 | |
JP4187258B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH08139920A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081028 |