[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008005031A - 電子機器、消費電流制御方法、及び、消費電流制御プログラム - Google Patents

電子機器、消費電流制御方法、及び、消費電流制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008005031A
JP2008005031A JP2006170177A JP2006170177A JP2008005031A JP 2008005031 A JP2008005031 A JP 2008005031A JP 2006170177 A JP2006170177 A JP 2006170177A JP 2006170177 A JP2006170177 A JP 2006170177A JP 2008005031 A JP2008005031 A JP 2008005031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
value
electronic component
consumption
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006170177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008005031A5 (ja
JP4810322B2 (ja
Inventor
Atsuro Soma
敦郎 相馬
Koji Sarugaku
幸治 猿楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2006170177A priority Critical patent/JP4810322B2/ja
Publication of JP2008005031A publication Critical patent/JP2008005031A/ja
Publication of JP2008005031A5 publication Critical patent/JP2008005031A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810322B2 publication Critical patent/JP4810322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイスの消費電力を適切に管理して電子デバイスからの発熱を抑える。
【解決手段】重みづけメモリ312は各デバイスによる発熱の、携帯電話機1の表面温度上昇への寄与の度合いを示すレイアウト重みづけ値を記憶する。レイアウト重みづけ値は各デバイスの配置された位置を考慮して設定される。制御部31は所定時間間隔で各デバイスの動作状態と消費電流とを取得し、それぞれ動作状態バッファメモリ313、消費電力バッファメモリ314に格納する。データが蓄積されると、制御部31はすべてのデバイスの発熱による携帯電話機1の表面温度の目安となるパラメータを計算する。このパラメータがしきい値より大きくなると、制御部31は各デバイスに割り当てられた優先度に従ってデバイスへの供給電力を調節して発熱を抑える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子デバイスを実装する電子機器、消費電流制御方法、及び、消費電流制御プログラムに関する。
近年、携帯電話機等の電子機器においては、従来の通信機能に加え、様々な機能を内蔵するに至っている。このため、様々な機能を平行して処理することが求められ、その結果、消費電流が従来にも増して増加する傾向にある。このような背景から、特許文献1のように、設定内容に応じて着信音量、液晶表示部のバックライト、バイブレータ等の消費電流を演算し総合消費電流を求めて表示することにより、消費電流を設定する技術が知られている。
特開2003−304319号公報(第4頁、図2)
ところで、最近の電子機器は、より多機能・高機能になり、これに伴い、電源電池の大容量化が進んでいる。したがって、特許文献1に記載されるように、消費電力の不足という事態は少なくなってきたものの、逆に過剰な電力を供給しやすく、この余剰な電力による各デバイスの温度上昇、ひいては、この温度上昇の機器筐体表面への伝播による安全への問題が提起されつつある。
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、電子デバイスにおける消費電流を適切になるように管理し、且つ、電子デバイスからの発熱を抑える電子機器、消費電流制御方法、及び、消費電流制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の電子機器は、
電子部品を内蔵する電子機器であって、
前記電子部品の動作に伴う温度上昇が当該電子機器の温度上昇に寄与する度合いを、前記電子部品が前記電子機器に実装される位置に基づいて設定する設定手段と、
前記電子部品を動作させたときの消費電流値を取得する消費電流値取得手段と、
前記消費電流値取得手段によって取得された消費電流値と前記設定手段よって設定された度合いとに基づいて、当該電子機器の温度が所定値以上上がるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって当該電子機器の温度が所定値以上上がると判断すると、前記電子部品の消費電流値を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、
前記消費電流値取得手段は、前記電子部品を動作させたときの単位時間当たりの動作状況から前記消費電流値を取得することを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、上記請求項1又は2に記載の発明において、
前記電子部品は、外部から当該電子機器へ電力を供給するための部品であり、
前記制御手段は、前記判断手段により当該電子機器の温度が所定値以上上がると判断すると、当該電子部品による電流の消費を止めるよう制御することを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、上記請求項1又は2に記載の発明において、
前記電子部品は照明部品であり、
前記制御手段は、前記判断手段により当該電子機器の温度が所定値以上上がると判断すると、当該照明部品の消費電流を減らすように制御することを特徴とする。
また、請求項5記載の発明は、上記請求項1乃至4の何れか1項に記載の発明において、
前記電子部品は当該電子機器に複数備えられており、
前記設定手段は、動作に伴う温度上昇が当該電子機器の温度上昇に寄与する度合いを、これら複数の電子部品の実装位置関係に基づいて設定することを特徴とする。
また、請求項6記載の発明は、上記請求項1乃至5の何れか1項に記載の発明において、
前記判定手段は、前記消費電流値取得手段によって取得された消費電流値に前記設定手段よって設定された度合いを積算し、この積算値を前記電子部品が消費する電力により発生する熱とみなすことにより、当該電子機器の温度が所定値以上上がるか否かを判断することを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項7記載の消費電流制御方法は、
電子部品を内蔵する電子機器にて実行される消費電流制御方法であって、
前記電子部品の動作に伴う温度上昇が当該電子機器の温度上昇に寄与する度合いを、前記電子部品が前記電子機器に実装される位置に基づいて設定する設定ステップと、
前記電子部品を動作させたときの消費電流値を取得する消費電流値取得ステップと、
前記消費電流値取得ステップにて取得された消費電流値と前記設定ステップにて設定された度合いとに基づいて、当該電子機器の温度が所定値以上上がるか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにて当該電子機器の温度が所定値以上上がると判断すると、前記電子部品の消費電流値を制御する制御ステップと、
からなることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項8記載の消費電流制御プログラムは、コンピュータを、
当該コンピュータが内蔵する電子部品の動作に伴う温度上昇が当該コンピュータの温度上昇に寄与する度合いを、前記電子部品が当該コンピュータに実装される位置に基づいて設定する設定手段、
前記電子部品を動作させたときの消費電流値を取得する消費電流値取得手段、
前記消費電流値取得手段によって取得された消費電流値と前記設定手段よって設定された度合いとに基づいて、当該コンピュータの温度が所定値以上上がるか否かを判断する判断手段、
前記判断手段によって当該コンピュータの温度が所定値以上上がると判断すると、前記電子部品の消費電流値を制御する制御手段
として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、電子機器は、内蔵される電子部品の動作に伴う温度上昇が当該電子機器の温度上昇に寄与する度合いを、この電子部品が実装される位置に基づいて設定し、前記電子部品を動作させたときの消費電流値を取得し、取得された消費電流値と設定された度合いとに基づいて当該電子機器の温度が所定値以上上がるか否かを判断する。そして、当該電子機器の温度が所定値以上上がると判断すると、前記電子部品の消費電流値を制御するので、電子デバイスにおける消費電流を適切になるように管理し、且つ、電子デバイスからの発熱を抑えることができる。
以下、本実施形態に係る電子機器の構成について説明する。本実施形態では、電子機器として携帯電話機1を用いる。ただし、これは一例に過ぎず、他の電子機器を用いた実施形態を採用することも可能である。
図1は、本実施形態に係る携帯電話機1の構成を示す図である。
表示部21は、制御部31や表示部21が備える画像演算プロセッサ(図示せず)によって画像データを加工処理した後、表示部21が備える出力バッファ(図示せず)に記録する。出力バッファに記録された画像情報は、所定の同期タイミングで画像信号に変換され、表示部21が備えるLCD(Liquid Crystal Display)に出力される。これにより、各種の画像表示が可能となる。
カメラモジュール22は、動画像や静止画像を撮影できるカメラを備え、所定のシャッターボタンなどが押下されると、制御部31の制御により画像を撮影する。撮影して得られた画像データは、制御部31の制御により、外部メモリユニット38に装着された記憶媒体などに記憶される。
カメラライト制御IC23は、カメラモジュール22が備えるカメラで画像を撮影するときの光源を備え、制御部31の制御により、カメラライト(光源)を点灯・消灯させたり、光量の強弱を調節したりする。
LCDバックライト制御IC24は、LCDに画像データを表示させるための光源であるLCDバックライト241を点灯・消灯させる。典型的にはLCDバックライト241として白色LEDが用いられる。
RF(Radio Frequency)受信部32は、無線基地局から送信される音声信号、映像信号、制御信号等の電波を、接続されるアンテナ40を用いて受信する。受信した信号は、第1の周波数帯域(例えば、約800メガヘルツ)用のパワーアンプ33又は第2の周波数帯域(例えば、約2ギガヘルツ)用のパワーアンプ34で増幅される。さらに、RF受信部32は、増幅した音声信号、映像信号、制御信号等を復調し、制御部31に入力する。制御部31は復調された制御信号に基づいて携帯電話機1を制御する。復調された音声信号は音声コーデック46に入力され、音声コーデック46が備えるD/A(Digital/Analog)コンバータ(図示せず)により音声に変換され、スピーカ47から音声が出力される。また、復調された映像信号は表示部21に入力され、表示部21は上述の画像処理を行って画像をLCDに出力する。
RF送信部35は、マイクロフォン48に入力され音声コーデック46が備えるA/D(Analog/Digital)コンバータ(図示せず)により変換された音声信号を変調し、パワーアンプ33、34で増幅された音声信号を、RF送信部35に接続されるアンテナ40を用いて無線基地局に送信する。また、RF送信部35は、カメラモジュール22が備えるカメラで撮影して得られた画像データをA/Dコンバータで変換して変調し、パワーアンプ33、34で増幅された映像信号を、RF送信部35に接続されるアンテナ40を用いて無線基地局に送信する。
なお、RF受信部32及びRF送信部35は、使用周波数帯が上記RF受信部32、RF送信部35に適用できるものであるならば、無線LAN(Local Area Network)や、赤外線通信などの複数の通信方式を用いるものであってもよい。
電源IC36は、携帯電話機1を駆動させるための電源を管理する。電源IC36は、充電回路410に入力され整流された外部電源を充電池41に充電させる。また、電源IC36は、充電池41に充電された電源を所定の電圧値で各部に供給する。あるいは、電源IC36は、充電回路410に入力され整流された外部電源を所定の電圧値で各部に供給する。
音源IC37は、外部メモリユニット38に接続された記憶媒体等に記憶された、携帯電話機1の動作状態等をユーザに通知するための所定の音声データを、D/Aコンバータ(図示せず)で変換した後、音声をスピーカ42に出力する。音源IC37は、制御部31の制御により、音楽データや音声データ等をデコードして再生する。スピーカ42とスピーカ47とを共用してもよい。
外部メモリユニット38は、着脱可能な記録媒体(例えばフラッシュメモリカードなど)との接続を行いデータの入出力を行うインタフェースを備える。制御部31は、外部メモリユニット38に接続された記憶媒体に記憶された任意のデータを読み出し、あるいは、この記憶媒体に任意のデータを書き込むことができる。
チューナ39は、テレビジョン放送やラジオ放送の各チャンネルの映像信号や音声信号等をアンテナ391で受信し、デコードする。デコードされた映像信号は表示部21に入力され、画像がLCDに表示される。デコードされた音声信号は音声コーデック46に入力され、音声がスピーカ47から出力される。例えば、チューナ39は、無線信号を受信するアンテナを備えていてもよいし、あるいは、ケーブルを用いて直接映像信号や音声信号等を受信してもよい。アンテナ40とアンテナ391を共用してもよい。
キー入力部43は、入力キー(図示せず)からの操作信号が入力され、操作信号に対応するキーコード信号を制御部31に出力する。制御部31は、キーコード信号に基づいて操作内容を決定する。例えば、入力キーには電源のオン/オフを切り替える指示入力を行う電源キーがあり、この電源キーをユーザが所定時間長押しすることにより携帯電話機1の電源のオン/オフを切り替える。操作信号は他の入力デバイスを用いて入力されてもよい。
キーバックライト制御IC44は、入力キーごとに備え付けられたキーバックライトLED(Light Emitting Diode)45を点灯・消灯させる。例えば、入力キーのいずれかがユーザにより押下されると、制御部31はユーザが暗い場所でも操作しやすいようにキーバックライトLED45を点灯させる。また、所定時間入力キーによる操作が行われないと、制御部31は消費電力を抑えるためにキーバックライトLED45を消灯させる。
音声コーデック46は、携帯電話機1のユーザからマイクロフォン48を介して入力された音声を受け取ってA/Dコンバータで変換してエンコードし、音声データを制御部31に入力する。また、音声コーデック46は、携帯電話機1の動作状態等をユーザに通知するための音声データ、RF受信部32が受信した通話音声データなどをD/Aコンバータで変換してデコードし、音声をスピーカ47に出力する。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどから構成され、ROMに記憶されたオペレーティングシステム(OS)や制御プログラムをRAMに読み出して実行し、携帯電話機1全体の制御を行う。制御部31が実行する処理の詳細は後述する。制御部31は、制御の必要に応じて、上述の各部に制御信号やデータを送信、または、各部から応答信号やデータを受信する。制御部31は、無線通信端末1の現在の日付や時刻を計時するタイマー311を備える。制御部31は、後述する供給電力制御処理を行うときに用いる各種データを記憶する、重みづけメモリ312、動作状態バッファメモリ313、消費電力バッファメモリ314、消費電流基準値テーブル315、筐体補正係数メモリ316、及び、優先度テーブル317を備える。各メモリ及びテーブル312乃至317は、RAMやフラッシュメモリなどから構成される。
重みづけメモリ312は、携帯電話機1が内蔵する電子部品の配置された位置(レイアウト)を考慮した、電子部品ごとの携帯電話機1の表面温度上昇への寄与の度合い(以下、「レイアウト重みづけ値」と呼ぶ)が設定され、これを記憶する。
図2は、重みづけメモリ312に記憶されるデータの構成例である。本図では、レイアウト重みづけ値の基準値を100として、各電子部品のレイアウト重みづけ値を記憶する。レイアウト重みづけ値は、電子部品のレイアウトを考慮して予め設定された値である。入力キーを用いてユーザにより入力された値を、制御部31が重みづけメモリ312に設定するようにしてもよい。レイアウト重みづけ値が大きい電子部品ほど、携帯電話機1の表面温度上昇への寄与は大きい。なお、本図は一例であり、電子部品の分類の仕方、記憶される電子部品の種類、レイアウト重みづけ値の大きさ等を任意に変更した実施形態を採用することもできるが、これらの変形例も本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
図3は、携帯電話機1が内蔵する電子部品のレイアウトの例を示す図である。本実施形態の携帯電話機1は、LCDを搭載した蓋部と、入力キーを搭載した本体部とが、ヒンジ部を軸として回転して折りたたみできる形状をしている。
図3(a)は蓋部に内蔵される蓋部回路基板2のレイアウトの例である。蓋部回路基板2には、主な発熱の要因となる電子部品として、表示部21(LCD)、カメラモジュール22、カメラライト制御IC23(カメラライト)、LCDバックライト制御IC24などがある。また、LCDの背面部分にはLCDバックライト241が配置される。
図3(b)は、本体部に内蔵される本体部回路基板3のレイアウトの例である。本体部回路基板3には、主な発熱の要因となる電子部品として、制御部31、RF受信部32、パワーアンプ33、34、RF送信部35、音源IC37、外部メモリユニット38、チューナ39、キーバックライト制御IC44などがある。キーバックライト制御IC44にはキーバックライトLED45が接続される。キーバックライトLED45はマグネシウムケースを介して本体部回路基板3の上に配置される。
一般に電子部品の消費電力が大きければ大きいほど、電子部品による発熱量は大きくなる。例えば本図のようなレイアウトの場合、入力キーの配置される部分の表面温度は、本図に例示したような電子部品による発熱により上昇しやすい。特に、本実施形態においては、制御部31、RF受信部32、パワーアンプ33、34、RF送信部35は互いに近接して配置されており、これらの電子部品を中心に局所的に温度上昇が発生することがある。一方、カメラライト制御IC23の近くには発熱の主な要因となる電子部品が比較的少ない。このように、電子部品の配置される位置によって、携帯電話機1の表面温度上昇への寄与は異なるため、電子部品ごとに適切なレイアウト重みづけ値を設定しておく。主な発熱の要因となる電子部品は互いに近接しないように予め配置して設計されることが望ましいが、これには回路設計上の限界がある。本発明によれば、電子部品の配置される位置による表面温度上昇への寄与の違いを考慮し、各電子部品に優先度を設定して供給電力を調節することにより、適切に各電子部品の消費電力量を制御して表面温度上昇を抑えることができる。
動作状態バッファメモリ313は、携帯電話機1が内蔵する各電子部品の動作状態の時間変化をバッファリングして記憶する。制御部31は、所定の周期で各電子部品の動作(オン)・非動作(オフ)、又は、動作レベルを取得して動作状態バッファメモリ313に記憶する。動作レベルとは、例えばカメラライトの発光輝度値のように、動作状態・非動作状態の2種類で分類できない電子部品の、消費電力の大きさの度合いを表現する値である。
図4は、動作状態バッファメモリ313に記憶されるデータの構成例である。例えば、単位時間あたりの動作状態の判定値として、「デバイス名」に示されている電子部品が動作中であれば1、非動作(停止中)であれば0を、制御部31が判定して格納する。例えば、カメラライト制御IC23がコントロールするカメラライトの発光強度(あるいは輝度値)のレベルには、発光なし=0、弱発光=1、強発光=2の3段階がある。制御部31は、カメラライトの発光強度のレベルをカメラライト制御IC23から取得して、動作状態の判定値を格納する。同様に、制御部31は、キーバックライトLED45の発光強度のレベルをキーバックライト制御IC44から取得して、動作状態の判定値を格納する。また、パワーアンプ33、34は、弱電界、強電界等、電界強度に応じて送信するパワーが6段階に設定されており、図4においては、0は非動作、1〜5の段階で消費電流低〜消費電流高と設定されている。
制御部31は、所定の周期で(本実施形態では5.12秒ごとに)各電子部品の動作状態の判定値を動作状態バッファメモリ313に格納する。動作状態バッファメモリ313は、この判定値を所定回数分バッファリングして記憶する。本実施形態では、動作状態バッファメモリ313は約15分間の動作状態の判定値を格納することができる。5.12秒ごとに判定値を記憶する場合、175回分の判定値が記憶されることになる。バッファリングできる回数の上限(本実施形態では175回)に達すると、制御部31は、動作状態バッファメモリ313のすべてをクリアして新たに判定値を記憶していく。
なお、本実施形態は一例であり、動作レベルの設定方法、動作状態の判定値を記憶する時間間隔などを任意に変更した実施形態を採用することもできる。例えば制御部31は、バッファリングできる回数の上限を超えると、最も過去の時刻に格納した列をクリアして、新しい判定値をこの列に上書きするようにしてもよい。すなわち、制御部31は、動作状態バッファメモリ313の記憶領域をサイクリックに使用するように構成してもよい。
消費電力バッファメモリ314は、携帯電話機1の表面温度上昇への寄与の度合いを電子部品ごとに求めた値(以下、「消費電流パラメータ」と呼ぶ)の時間変化をバッファリングして記憶する。制御部31は、重みづけメモリ312に記憶された電子部品ごとのレイアウト重みづけ値Wiと、動作状態バッファメモリ313に記憶された電子部品ごとの動作状態の判定値Diと、電子部品ごとの消費電流値Piとに基づいて、各電子部品の消費電流パラメータCiを求める。
例えば、動作状態バッファメモリ313に記憶される動作状態の判定値が、1(動作)又は0(非動作)で表される電子部品iでは、制御部31は、次の式(1)を用いて、時刻tにおける消費電流パラメータCi(t)を求める。
Ci(t) = Pi(t)×Wi×Di(t) ・・・(1)
ただし、
Ci(t):時刻tにおける電子部品iの消費電流パラメータ
Pi(t):時刻tにおける電子部品iの消費電流値
Di(t):時刻tにおける電子部品iの動作状態の判定値
Wi:電子部品iのレイアウト重みづけ値
また、カメラライトやキーバックライトLED45のように、動作状態の判定値が所定の動作レベルで表される電子部品iでは、制御部31は、次の式(2)を用いて、時刻tにおける消費電力パラメータCi(t)を求める。
Ci(t) = Pi(t)×Wi×Li(t) ・・・(2)
ただし、
Li(t):電子部品iの、0以上1以下で表される動作レベル係数
動作レベル係数Liは、例えば、発光なし=0、弱発光=1、強発光=2の3段階で動作レベルが表されるとすると、発光なしLi=0、弱発光Li=0.5、強発光Li=1、のように予め設定されている。動作レベルの段階数や動作レベル係数は任意に変更できる。
ここで、制御部31は、電子部品iの消費電流値Pi(t)を、消費電流基準値テーブル315から取得する。図5は、消費電流基準値テーブル315に記憶されるデータの構成例である。本図に示すように、消費電流基準値テーブル315は、各電子部品の動作状態と、その操作状態における単位時間あたりの消費電流の基準値とを対応づけて記憶する。制御部31は、電子部品iに対応する基準値を取得して、消費電流値Pi(t)とする。なお、各電子部品が消費する電流値あるいは各電子部品に供給される電流値を取得する計測装置を更に備え、制御部31は、この計測装置が計測した電流値を電子部品iの消費電流値Pi(t)としてもよい。
図6は、消費電力バッファメモリ314に記憶されるデータの構成例である。制御部31は、式(1)又は式(2)を用いて、各電子部品の消費電流パラメータを所定の周期で(本実施形態では5.12秒ごとに)計算し、消費電力バッファメモリ314に計算結果を格納する。
制御部31は、消費電力バッファメモリ314にバッファリングして記憶された、電子部品ごとの時刻tにおける消費電流パラメータCi(t)から、時刻tにおける測定対象の全電子部品の消費電流パラメータの和を求める。
C(t) = C1(t)+C2(t)+・・・+Ck(t)
= ΣCi(t) ・・・(3)
ただし、k:測定対象の電子部品の数、iは1以上k以下の整数である。
そして、制御部31は、全電子部品の消費電力パラメータの和と、バッファリングした回数N(Nは1以上の整数。本実施形態では175とする。)とから、平均消費電流パラメータCを求める。
C = Ave(C(1),C(2),・・・,C(N)) ・・・(4)
ただし、演算子Ave( )は平均値を表す。
このようにして計算された平均消費電流パラメータCは、各電子部品のレイアウトを考慮した携帯電話機1の表面温度上昇を、客観的に表した値として用いることができる。すなわち、ある時刻Taで求めた平均消費電流パラメータCaと、次の時刻Tbで求めた平均消費電流パラメータCbとの間に、Ca<Cbの関係が成り立つ場合、表面温度は上昇していると判別することができる。また、Ca>Cbの関係が成り立つ場合、表面温度は下降していると判別することができる。このように、平均消費電流パラメータCを用いれば、温度センサーを更に備えて直接的に温度上昇値ΔTを求めなくても、表面温度が上昇傾向にあるか下降傾向にあるかを容易に推測することができる。
さらに、制御部31は、平均消費電流パラメータCと、筐体補正係数Eとを用いて、携帯電話機1の筐体の特性・特徴に応じた補正を行った平均消費電流パラメータCCを求める。
筐体補正された平均消費電流パラメータCC
= 平均消費電流パラメータC × 筐体補正係数E ・・・(5)
ここで、筐体補正係数Eは、上記の筐体補正係数メモリ316に記憶されるものであり、筐体(携帯電話機1のケース)の材質、各回路基板と筐体表面との距離などに基づいて、筐体ごとに予め設定された値である。このような筐体補正係数を記憶することより、筐体の材質や各回路基板と筐体表面との距離が異なる携帯電話機1であっても、容易に表面温度の上昇(あるいは下降)傾向を推測することができる。例えば、各回路基板の構成が同じで、異なる筐体を用いた携帯電話機1に本発明を適用する場合、筐体補正係数を変更するだけで済む。
図7は、式(5)で得られる筐体補正された平均消費電流パラメータCCに基づく電力総和と、携帯電話機1の筐体の表面温度との関係を示す概念図である。本図のように、電力総和が大きくなればなるほど、表面温度は上昇する傾向にある。この関係は、単調増加する関数fで表現される。この関数fを予め求めておくことによって、制御部31は関数fと平均消費電流パラメータCCとを用いて表面温度f(CC)を得ることができる。なお、本図では関数fは直線的に示されているがこれに限られない。
なお、本実施形態では上述のような平均値を求めているが、他の演算手法を用いてもよい。例えば、変形例として、現在時刻に近いほど、その時刻の消費電流パラメータC(t)の影響度を大きくするような重みづけを行ってもよい。この場合、式(4)を用いる代わりに、時間の経過とともに単調減少する重みづけ関数gを用いた重みづけ係数g(t)を用いて、式(6)のように平均消費電流パラメータCを求めることができる。
C = Ave(C(1)×g(1)+C(2)×g(2)+・・・+
C(N)×g(N)) ・・・(6)
重みづけ関数gとして任意の関数を用いることができる。
このように、制御部31は、複雑な計算をすることなく、また、温度センサーを備えていなくても、各電子部品のレイアウトを考慮した携帯電話機1の表面温度の上昇(あるいは下降)傾向を容易に得ることができる。また、得られた表面温度の上昇(あるいは下降)傾向と、電子部品ごとに予め決められた優先度とに基づいて、表面温度が所定のしきい値を超えないように消費電力を抑える制御(以下、「消費電力制御処理」と呼ぶ)を行うことができる。
ここで、優先度とは、携帯電話機1が内蔵する各電子部品に、どれだけ優先して電力を供給するかを相対的に示す値である。
図8は、電子部品ごとに優先度を設定した優先度テーブル317の構成例である。本図では、優先度は0から255までの256段階で設定でき、255が最も高い優先度である。優先度が高いほど、他の電子部品より優先的に電力を供給できる。例えば、携帯電話機1の表面温度を推測できる、上述のように求めた平均消費電流パラメータCが、所定の第1しきい値を超えた場合、制御部31は、優先度が低く設定された電子部品に供給する電力を抑え、携帯電話機1全体の発熱量を下げるように制御することができる。また、ある電子部品に供給する電力を抑えた結果、上述のように求めた平均消費電流パラメータCが所定の第2しきい値より小さくなった場合、制御部31は、供給する電力を抑えていた電子部品に供給する電力を元に戻すように制御することができる。また、本図の優先度テーブル317は一例であり、優先度の設定の仕方を任意に変更した実施形態を採用することもできる。
(供給電力制御処理)
次に、制御部31が行う供給電力制御処理について図9と図10のフローチャートを用いて説明する。制御部31は、所定のタイミングで定期的に(例えば1ミリ秒ごとの割り込みなどで)この処理を開始する。本発明をより理解しやすくするために、本実施形態では、供給電力を調節する電子部品(デバイス)としてキーバックライト45を採用する。制御部31は、消費電流パラメータCに基づいてキーバックライト45の輝度値を3段階(発光なし・弱発光・強発光)で調節する。また、制御部31は、消費電流パラメータCに基づいて充電回路410で充電池41に充電するか否かを制御する。携帯電話機1の動作モードには、(A)キーバックライト45を消灯させ、外部電源が接続されていた場合は更に充電を行わない制限モードと、(B)それ以外の通常モード、の2つがある。携帯電話機1の電源投入直後は、通常モードに設定されるものとする。制御部31は、適宜動作モードをどちらかに設定する。これにより、携帯電話機1の筐体の表面温度の上昇が大きくならないように制御できる。なお、本実施形態は一例に過ぎず、他のデバイスに供給する電力を調節するようにしたり、複数のデバイスに供給する電力を別々に調節するように組み合わせたりする変形例を採用することができ、これらの変形例も本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。以下詳述する。
まず、制御部31は、所定の周期時間が経過したか否かを判別する(図9、ステップS1)。本実施形態では、所定の周期時間として5.12秒を採用する。制御部31は、タイマー311で現在日時を計時しており、計時した日時を制御部31内のRAMに一時記憶する。制御部31は、日時を計時するたびにRAMに一時記憶した日時を更新する。また、制御部31は、前回この供給電力制御処理を行って動作状態バッファメモリ313及び消費電力バッファメモリ314を更新してからの経過時間を計時する。制御部31は、この経過時間が所定の周期時間(5.12秒)に達したか否かに基づいて判別する。
所定の周期時間が経過していない場合(ステップS1;NO)、制御部31は供給電力制御処理を終了する。
所定の周期時間が経過した場合(ステップS1;YES)、制御部31は各デバイスの現在の消費電流値Pi(Ta)を取得する(ステップS2)。ここで、Taは現在の日時である。
制御部31は、各デバイスの動作状態を取得する(ステップS3)。すなわち、制御部31は、各デバイスの動作状態の判定値Di(Ta)又は動作レベル値Li(Ta)を得る。
制御部31は、取得した各デバイスの消費電流値Pi(Ta)、動作状態の判定値Di(Ta)、及び、レイアウト重みづけ値Wiを用いて、式(1)又は式(2)から各デバイスの消費電流パラメータCi(Ta)を求める(ステップS4)。
制御部31は、各デバイスの消費電流パラメータを消費電力バッファメモリ314に、各デバイスの動作状態の判定値を動作状態バッファメモリ313に、それぞれ記憶する(ステップS5)。
消費電力バッファメモリ314及び動作状態バッファメモリ313に、所定回数分のデータが蓄積されていない場合(ステップS6;NO)、制御部31は供給電力制御処理を終了する。例えば本実施形態では、5.12秒ごとに取得される動作状態の判定値及び消費電流パラメータが175回分記憶されていなければ、供給電力制御処理を終了する。
消費電力バッファメモリ314及び動作状態バッファメモリ313に、所定回数分のデータが蓄積されている場合(ステップS6;YES)、制御部31は、式(4)又は式(6)から平均消費電流パラメータCを求める(ステップS7)。
そして、制御部31は、式(5)から筐体補正された平均消費電流パラメータCを求める(ステップS8)。ここで求めた筐体補正された平均消費電流パラメータCが、携帯電話機1の筐体の表面温度の目安となる。なお、制御部31は、筐体補正された平均消費電流パラメータCを求めた後、消費電力バッファメモリ314及び動作状態バッファメモリ313をクリアする。
次に、制御部31は、現在設定されている動作モードが制限モードか否か判別する(図10、ステップS9)。制御部31は、RAMのワークエリアに現在の動作モードを示すフラグを記憶し、通常モードに設定したときには0、制限モードに設定したときには1を、このフラグにセットする。制御部31はこのフラグ値に基づいて動作モードを判別する。なお、携帯電話機1の電源投入直後ではこのフラグ値には0(通常モード)がセットされているものとする。
制限モードに設定されていない場合(ステップS9;NO)、制御部31は、ステップS8で求めた平均消費電流パラメータCの値が、所定のしきい値より大きいか否か判別する(ステップS10)。これは、携帯電話機1の筐体の表面温度が所定のしきい値より大きいか否かを判別することに相当する。
所定のしきい値より大きくない場合(ステップS10;NO)、制御部31は供給電力制御処理を終了する。つまりこの場合には、各デバイスに供給する電力をそのまま維持する。
所定のしきい値より大きい場合(ステップS10;YES)、制御部31は、充電回路410で充電池41に充電中か否か判別する(ステップS11)。
充電中であれば(ステップS11;YES)、制御部31は、動作モードを制限モードに変更し、電源IC36を制御して充電を中止し、キーバックライト制御IC44に対してキーバックライト45への電流値を半分に落とすよう制御してキーバックライト45の輝度を一段階下げる(ステップS12)。これにより、目安として、携帯電話機1全体からの発熱を3〜4度程度下げることが可能である。
充電中でなければ(ステップS11;NO)、制御部31は、動作モードを制限モードに変更し、キーバックライト制御IC44に対してキーバックライト45への電流値を半分に落とすよう制御してキーバックライト45の輝度を一段階下げる(ステップS13)。これにより、目安として、携帯電話機1全体からの発熱を0.5度程度下げることができる。
一方、ステップS9で、制限モードに設定されている場合(ステップS9;YES)、制御部31は、ステップS8で求めた平均消費電流パラメータCの値が、所定のしきい値より大きいか否か判別する(ステップS14)。
所定のしきい値より大きくない場合(ステップS14;NO)、制御部31は、電源回路410が外部電源に接続されているか否か判別する(ステップS15)。
外部電源に接続されている場合(ステップS15;YES)、制御部31は、動作モードを通常モードに変更し、電源IC36を制御して充電を開始し、キーバックライト制御IC44に対してキーバックライト45への電流値を半分に落とすよう制御してキーバックライト45の輝度を一段階上げる(ステップS16)。つまり、動作モードが制限モードに設定されて消費電力が抑えられた結果、ステップS8で求めた消費電流パラメータCが所定のしきい値以下になったため、充電を再開する。
外部電源に接続されていない場合(ステップS15;NO)、制御部31は、動作モードを通常モードに変更し、キーバックライト制御IC44に対してキーバックライト45への電流値を半分に落とすよう制御してキーバックライト45の輝度を一段階上げる(ステップS17)。
所定のしきい値より大きい場合(ステップS14;YES)、制御部31は、携帯電話機1全体からの発熱が多い旨の警告メッセージや警告音等を出力してユーザに通知する(ステップS18)。この場合、携帯電話機1の動作モードを制限モードに設定して消費電力を抑えているにも関わらず、消費電流パラメータが所定のしきい値を超えた状態である。
このように、制御部31は、消費電流パラメータCを求めて適宜動作モードを切り替えることによって、各デバイスに供給する電力を調節し携帯電話機1の筐体の表面温度が大きく上昇しないように制御することができる。本実施形態では、供給する電力を調節するデバイスとしてキーバックライト43、及び、キーバックライト制御IC44を制御した場合について述べ、優先度は用いなかったが、複数のデバイスに供給する電力を調節する場合には、設定された優先度に基づいて供給電力を調節すればよい。例えば、優先度の大きい順に、LCDバックライト241>キーバックライト45のように優先度を決めておき、制限モードに設定中であれば、段階的に(イ)キーバックライト45の輝度を弱発光に設定、(ロ)キーバックライト45を消灯、(ハ)更にLCDバックライト241を弱発光に設定、のように切り替えればよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。また、上述した実施形態の原理の一部のみを使用してもよいし、任意に組み合わせて異なる実施形態を採用することもできる。
例えば、動作モードを通常モードから制限モードに変更する際の消費電流パラメータの第1しきい値と、動作モードを制限モードから通常モードに変更する際の消費電流パラメータの第2のしきい値とを別々に設定してもよい。すなわち、チャタリング等による動作モードの頻繁な切り替えを避けるために、ヒステリシス(応差)を設けることもできる。
図11は、本実施形態の供給電力制御処理による、動作モードの切り替えタイミングと、携帯電話機1全体の消費電力量との関係を概念的に示す図である。携帯電話機1の電源を投入して使用開始すると、徐々に筐体の表面温度は上昇していく。すなわち、ステップS8で求める消費電流パラメータの大きさは徐々に増加していく。ある時刻T1に消費電流パラメータが所定の第1しきい値より大きくなると、制御部31は動作モードを通常モードから制限モードに変更して各電子部品への供給電力を調節して消費電力を抑える。すると、供給する電力を抑えた結果、ある時刻T2に消費電流パラメータは減少に転じる。すなわち、表面温度は低下していく。そして、ある時刻T3に消費電流パラメータが所定の第2しきい値より小さくなると、制御部31は動作モードを制限モードから通常モードに戻す。すると、供給する電力を戻した結果、ある時刻T4に消費電流パラメータは再び増加に転じる。すなわち、表面温度は上昇していく。このような制御を繰り返し行うことによって、結果として筐体の表面温度変化にヒステリシスを設けることができる。
本実施形態では、携帯電話機1の筐体の表面温度を取り扱っているが、これに限られず他の任意の場所の温度を監視し調節するようにしてもよい。
上記実施形態では、上述の処理を行うためのプログラムがROMに予め記憶されているものとして説明した。しかし、携帯電話機1を、装置の全部又は一部として動作させ、あるいは、上述の処理を実行させるためのプログラムを、メモリカード、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto Optical disk)などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、これを別のコンピュータにインストールし、上述の手段として動作させ、あるいは、上述の工程を実行させてもよい。また、携帯電話機を使用したものとして説明したが、PDA(Personal Digital Assistance)、PHS(Personal Handyphone System)などの他の通信端末に適用することも可能である。
さらに、インターネット上のサーバ装置が有するディスク装置等にプログラムを格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するものとしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、電子デバイスにおける消費電流を適切になるように管理し、且つ、電子デバイスからの発熱を抑えることができる。
携帯電話機の構成を示す図である。 重みづけメモリに記憶されるデータの構成例を示す図である。 携帯電話機に内蔵される電子部品のレイアウトの例を示す図である。 動作状態バッファメモリに記憶されるデータの構成例を示す図である。 消費電流基準値テーブルに記憶されるデータの構成例を示す図である。 消費電力バッファメモリに記憶されるデータの構成例を示す図である。 筐体補正された電力総和と表面温度との関係を示す概念図である。 優先度テーブルに記憶されるデータの構成例を示す図である。 制御部が行う供給電力制御処理を説明するためのフローチャートである。 制御部が行う供給電力制御処理を説明するためのフローチャート(つづき)である。 本実施形態の供給電力制御処理を行って得られる、消費電流パラメータ又は筐体の表面温度の時間変化を示す概念図である。
符号の説明
1・・・携帯電話機、2・・・蓋部回路基板、3・・・本体部回路基板、21・・・表示部、22・・・カメラモジュール、23・・・カメラライト制御IC、24・・・LCDバックライト制御IC、31・・・制御部、32・・・RF受信部、33・・・パワーアンプ、34・・・パワーアンプ、35・・・RF受信部、36・・・電源IC、37・・・音源IC、38・・・外部メモリユニット、39・・・チューナ、391・・・アンテナ、40・・・アンテナ、41・・・充電池、42・・・スピーカ、43・・・キー入力部、44・・・キーバックライト制御IC、45・・・キーバックライトLED、46・・・音声コーデック、47・・・スピーカ、48・・・マイクロフォン、241・・・LCDバックライト、311・・・タイマー、312・・・重みづけメモリ、313・・・動作状態バッファメモリ、314・・・消費電力バッファメモリ、315・・・消費電力基準値テーブル、316・・・筐体補正係数メモリ、317・・・優先度テーブル、410・・・充電回路

Claims (8)

  1. 電子部品を内蔵する電子機器であって、
    前記電子部品の動作に伴う温度上昇が当該電子機器の温度上昇に寄与する度合いを、前記電子部品が前記電子機器に実装される位置に基づいて設定する設定手段と、
    前記電子部品を動作させたときの消費電流値を取得する消費電流値取得手段と、
    前記消費電流値取得手段によって取得された消費電流値と前記設定手段よって設定された度合いとに基づいて、当該電子機器の温度が所定値以上上がるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって当該電子機器の温度が所定値以上上がると判断すると、前記電子部品の消費電流値を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記消費電流値取得手段は、前記電子部品を動作させたときの単位時間当たりの動作状況から前記消費電流値を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電子部品は、外部から当該電子機器へ電力を供給するための部品であり、
    前記制御手段は、前記判断手段により当該電子機器の温度が所定値以上上がると判断すると、当該電子部品による電流の消費を止めるよう制御する
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記電子部品は照明部品であり、
    前記制御手段は、前記判断手段により当該電子機器の温度が所定値以上上がると判断すると、当該照明部品の消費電流を減らすように制御する
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子機器。
  5. 前記電子部品は当該電子機器に複数備えられており、
    前記設定手段は、動作に伴う温度上昇が当該電子機器の温度上昇に寄与する度合いを、これら複数の電子部品の実装位置関係に基づいて設定する
    ことを特徴とする、請求項1乃至4の何れか1項に記載の電子機器。
  6. 前記判定手段は、前記消費電流値取得手段によって取得された消費電流値に前記設定手段よって設定された度合いを積算し、この積算値を前記電子部品が消費する電力により発生する熱とみなすことにより、当該電子機器の温度が所定値以上上がるか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 電子部品を内蔵する電子機器にて実行される消費電流制御方法であって、
    前記電子部品の動作に伴う温度上昇が当該電子機器の温度上昇に寄与する度合いを、前記電子部品が前記電子機器に実装される位置に基づいて設定する設定ステップと、
    前記電子部品を動作させたときの消費電流値を取得する消費電流値取得ステップと、
    前記消費電流値取得ステップにて取得された消費電流値と前記設定ステップにて設定された度合いとに基づいて、当該電子機器の温度が所定値以上上がるか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにて当該電子機器の温度が所定値以上上がると判断すると、前記電子部品の消費電流値を制御する制御ステップと、
    からなることを特徴とする消費電流制御方法。
  8. コンピュータを、
    当該コンピュータが内蔵する電子部品の動作に伴う温度上昇が当該コンピュータの温度上昇に寄与する度合いを、前記電子部品が当該コンピュータに実装される位置に基づいて設定する設定手段、
    前記電子部品を動作させたときの消費電流値を取得する消費電流値取得手段、
    前記消費電流値取得手段によって取得された消費電流値と前記設定手段よって設定された度合いとに基づいて、当該コンピュータの温度が所定値以上上がるか否かを判断する判断手段、
    前記判断手段によって当該コンピュータの温度が所定値以上上がると判断すると、前記電子部品の消費電流値を制御する制御手段
    として機能させることを特徴とする消費電流制御プログラム。
JP2006170177A 2006-06-20 2006-06-20 電子機器、消費電流制御方法、及び、消費電流制御プログラム Expired - Fee Related JP4810322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170177A JP4810322B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 電子機器、消費電流制御方法、及び、消費電流制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170177A JP4810322B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 電子機器、消費電流制御方法、及び、消費電流制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008005031A true JP2008005031A (ja) 2008-01-10
JP2008005031A5 JP2008005031A5 (ja) 2009-02-26
JP4810322B2 JP4810322B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39009097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170177A Expired - Fee Related JP4810322B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 電子機器、消費電流制御方法、及び、消費電流制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810322B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130091348A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Surface temperature management method of mobile device and memory thermal management method of multichip package
CN104750141A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 启碁科技股份有限公司 温度控制系统与方法及决定温度数字值的阈值的方法
US9087114B2 (en) 2012-02-24 2015-07-21 Qualcomm Incorporated System and method for managing electrical current in a portable computing device
US9223376B2 (en) 2012-03-23 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Managing electrical current in a portable computing device when two or more communications overlap in drawing power during a transmission
JP2016134775A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP2020141215A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 シャープ株式会社 電子機器、端末、処理方法、温度上昇抑制システム、制御プログラム、および記憶媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329505A (ja) * 1996-06-06 1997-12-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd ケース内の温度上昇シミュレーション方法
JP2001145274A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置を備えた携帯機器
JP2002090326A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Tdk Corp 携帯用電子機器
JP2004260004A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電子機器及びその温度制御方法
JP2006020446A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nec Corp 携帯通信端末及びその発熱対策方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329505A (ja) * 1996-06-06 1997-12-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd ケース内の温度上昇シミュレーション方法
JP2001145274A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置を備えた携帯機器
JP2002090326A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Tdk Corp 携帯用電子機器
JP2004260004A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電子機器及びその温度制御方法
JP2006020446A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nec Corp 携帯通信端末及びその発熱対策方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130091348A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Surface temperature management method of mobile device and memory thermal management method of multichip package
US9606591B2 (en) * 2011-10-10 2017-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Surface temperature management method of mobile device and memory thermal management method of multichip package
US10198049B2 (en) 2011-10-10 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Surface temperature management method of mobile device and memory thermal management method of multichip package
US9087114B2 (en) 2012-02-24 2015-07-21 Qualcomm Incorporated System and method for managing electrical current in a portable computing device
US9223376B2 (en) 2012-03-23 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Managing electrical current in a portable computing device when two or more communications overlap in drawing power during a transmission
CN104750141A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 启碁科技股份有限公司 温度控制系统与方法及决定温度数字值的阈值的方法
JP2016134775A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP2020141215A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 シャープ株式会社 電子機器、端末、処理方法、温度上昇抑制システム、制御プログラム、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810322B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810322B2 (ja) 電子機器、消費電流制御方法、及び、消費電流制御プログラム
US9277175B2 (en) Mobile telephone set having video-phone function low in amount of heat generation
JP2003179670A (ja) 携帯電話用近接調整装置およびその動作方法
JP2011078191A (ja) 充電装置及び電子機器並びにプログラム
JP2011171894A (ja) 携帯端末装置および省電力制御方法
JP2006109460A (ja) 環境光センサを有する電子機器
JP4793095B2 (ja) 携帯電話機、該携帯電話機に用いられるカメラ動作休止方法及びカメラ動作休止制御プログラム
KR100622788B1 (ko) 휴대전화기
US9252607B2 (en) Communication terminal, charge control program and charge control method
CN113438364B (zh) 振动调节方法、电子设备、存储介质
WO2011001970A1 (ja) 電子機器、カメラ、カメラシステム、測位動作制御プログラムおよび測位動作制御方法
JP4446781B2 (ja) デジタルカメラ
JP5299314B2 (ja) 携帯端末
JP2007148937A (ja) 携帯情報端末
JP2006135909A (ja) 携帯電話器、及び設定内容制御方法
JP2009141543A (ja) 携帯電話端末および携帯電話端末制御方法
JP4094612B2 (ja) 携帯端末の受信帯域切替回路及びその方法
JP4030385B2 (ja) 電子機器
EP2101479A2 (en) Information processing apparatus
JP2006217346A (ja) 携帯端末、充電装置、通信システムユニット、報知制御方法、報知制御プログラム、および記録媒体
JP5200671B2 (ja) 携帯端末装置
JP2006081074A (ja) 携帯端末
JP5047217B2 (ja) 携帯電話機
JP2009213312A (ja) 携帯通信端末
CN107465806B (zh) 一种控制方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees