JP2008003511A - 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 - Google Patents
防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008003511A JP2008003511A JP2006175768A JP2006175768A JP2008003511A JP 2008003511 A JP2008003511 A JP 2008003511A JP 2006175768 A JP2006175768 A JP 2006175768A JP 2006175768 A JP2006175768 A JP 2006175768A JP 2008003511 A JP2008003511 A JP 2008003511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- zoom lens
- refractive power
- end state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title abstract description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 98
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 98
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 38
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000011514 reflex Effects 0.000 abstract description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 91
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 51
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 43
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 5
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】物体側から正の第1レンズ群G1と、負の第2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3と、負の第4レンズ群G4と、正の第5レンズ群G5とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が減少し、第4レンズ群G4全体を光軸と略直交する方向へ移動させることで手ぶれ発生時の像面補正を行い、所定の条件式を満足する。
【選択図】図1
Description
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少し、
前記第4レンズ群全体を光軸と略直交する方向へ移動させることで手ぶれ発生時の像面補正を行い、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする防振機能を有するズームレンズを提供する。
(1)5.0<f1/fw<6.5
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記防振機能を有するズームレンズの焦点距離
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有するズームレンズの防振方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少し、
前記第4レンズ群全体を光軸と略直交する方向へ移動させることで手ぶれ発生時の像面補正を行い、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズの防振方法を提供する。
(1)5.0<f1/fw<6.5
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有するズームレンズの変倍方法において、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少し、
前記第4レンズ群全体を光軸と略直交する方向へ移動させることで手ぶれ発生時の像面補正を行い、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズの変倍方法を提供する。
(1)5.0<f1/fw<6.5
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
本防振機能を有するズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少し、前記第4レンズ群全体を光軸と略直交する方向へ移動させることで手ぶれ発生時の像面補正を行い、以下の条件式(1)を満足するように構成されている。
(1)5.0<f1/fw<6.5
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記防振機能を有するズームレンズの焦点距離
条件式(1)の上限値を上回ると、ズームレンズの全長及び直径が大型化して実用に供することが困難となってしまう。またこの影響を緩和するためには、第2レンズ群の屈折力を過剰に大きくする必要が生じ、この結果、像面湾曲及び非点収差が劣化してしまうこととなるため好ましくない。
なお、条件式(1)の上限値を6.0に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(1)の下限値を5.5に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
これにより、本防振機能を有するズームレンズにおいて防振時のコマ収差の変動を良好に補正することができる。
これにより、本防振機能を有するズームレンズにおいて軸上色収差及び倍率色収差をより良好に補正することができる。
(2)−3.0<f4/fw<−1.0
但し、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記防振機能を有するズームレンズの焦点距離
条件式(2)の上限値を上回ると、ズームレンズの全長及び直径が大型化して実用に供することが困難となってしまう。またこの影響を緩和するために第3レンズ群及び第5レンズ群の屈折力を過剰に大きくする必要が生じ、この結果、球面収差が劣化してしまうこととなるため好ましくない。
なお、条件式(2)の上限値を−1.5に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(2)の下限値を−2.5に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
これにより、本防振機能を有するズームレンズにおいて、防振時の非点収差やコマ収差を良好に補正することができる。
(3)0.2<f3/ft<0.45
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における前記防振機能を有するズームレンズの焦点距離
条件式(3)の下限値を下回ると、製造誤差に対する結像性能の劣化が著しくなってしまうため好ましくない。また、望遠端状態における球面収差の劣化も招いてしまう。
なお、条件式(3)の下限値を0.22に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(3)の上限値を0.35に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
これにより、本防振機能を有するズームレンズにおいて、防振時のコマ収差を良好に補正することができる。
(4)0.2<f5/ft<1.0
但し、
f5:前記第5レンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における前記防振機能を有するズームレンズの焦点距離
条件式(4)の下限値を下回ると、製造誤差に対する結像性能の劣化が著しくなってしまうため好ましくない。また、望遠端状態における球面収差の劣化も招いてしまう。
なお、条件式(4)の下限値を0.25に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(3)の上限値を0.7に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
これにより、本防振機能を有するズームレンズにおいて、防振時にコマ収差を良好に補正することができる。
これにより、本防振機能を有するズームレンズにおいて、像面での反射光が最終レンズ面で再び反射してゴーストとなることを回避することができる。
これにより、広角端状態において広画角化を達成した防振機能を有する撮像装置を実現することができる。
(1)5.0<f1/fw<6.5
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
(1)5.0<f1/fw<6.5
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
(第1実施例)
図1は、第1実施例に係る防振機能を有するズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係る防振機能を有するズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
また本実施例に係る防振機能を有するズームレンズでは、第4レンズ群G4全体を光軸と直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正、即ち防振を行う。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。そして、負メニスカスレンズL21の物体側レンズ面には、樹脂層を設けて非球面が形成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL41と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42とからなる。そして、正メニスカスレンズL42の像側レンズ面には、非球面が形成されている。
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第3レンズ群G3とともに移動する。
[全体諸元]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位は「°」)をそれぞれ示す。
[レンズデータ]において、第1カラムNは物体側から数えたレンズ面の順番、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カラムdはレンズ面の間隔、第4カラムνdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数、第5カラムndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示す。また、r=0.0000は平面、Bfはバックフォーカスそれぞれを示している。
x=(h2/r)/[1+{1−κ(h/r)2}1/2]
+bh4+ch6+dh8+eh10+fh12
ここで、xを非球面の頂点を基準としたときの光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位(サグ量)、κを円錐定数、b,c,d,e,fを非球面係数、rを基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)とする。
なお、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。また、0(ゼロ)となる非球面係数はその記載を省略している。
[可変間隔データ]には、焦点距離fと、各レンズ群どうしの可変間隔を示す。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 16.4 〜 30.0 〜 82.0
FNO= 3.1 〜 3.8 〜 5.1
2ω = 84.1 〜 49.3 〜 19.2
[レンズデータ]
N r d νd nd
1 198.051 0.900 23.77 1.846660
2 65.468 6.781 52.32 1.755000
3 -10000.000 0.100
4 48.860 4.470 46.58 1.804000
5 86.322 (d5)
6 67.942 0.140 38.09 1.553890 非球面
7 50.681 0.900 42.72 1.834810
8 11.684 7.267
9 -23.251 0.900 42.72 1.834810
10 45.927 0.200
11 33.112 3.951 25.68 1.784723
12 -19.436 0.100
13 -19.761 0.900 42.72 1.834810
14 -50.034 (d14)
15 0.000 0.200 開口絞りS
16 43.276 2.000 69.99 1.490000
17 -40.531 0.200
18 33.914 2.874 34.55 1.615292
19 -19.676 0.900 23.77 1.846660
20 -75.035 (d20)
21 -25.907 0.900 42.72 1.834810
22 96.031 0.200
23 93.203 1.250 23.77 1.846660
24 270.530 (d24) 非球面
25 73.065 5.920 82.52 1.497820
26 -20.557 0.200
27 69.683 3.439 64.10 1.516800
28 -35.778 1.068 非球面
29 -32.289 0.900 23.77 1.846660
30 -92.242 (Bf)
[非球面データ]
κ b c d e f
6面 6.9188 3.22340E-05 -2.33190E-07 1.43900E-09 -5.38700E-12 6.57950E-15
24面 27.3255 -8.53681E-06 -2.37827E-08 3.80560E-10 0.00000E-00 0.00000E-00
28面 -4.6992 1.09680E-05 5.59720E-08 -9.79100E-11 -3.21380E-14 4.74880E-15
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 16.4 30.0 82.0
d5 2.200 16.580 41.718
d14 16.346 8.593 1.000
d20 2.665 6.397 9.611
d24 7.846 4.958 2.000
Bf 38.000 46.189 62.842
[条件式対応値]
(1)f1/fw=5.84
(2)f4/fw=-1.74
(3)f3/ft=0.30
(4)f5/ft=0.34
図3は、第1実施例に係る防振機能を有するズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図4(a)、及び図4(b)はそれぞれ、第1実施例に係る防振機能を有するズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
なお、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
図5は、第2実施例に係る防振機能を有するズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係る防振機能を有するズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
また本実施例に係る防振機能を有するズームレンズでは、第4レンズ群G4全体を光軸と直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正を行う。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とからなる。そして、負メニスカスレンズL21の物体側レンズ面には、樹脂層を設けて非球面が形成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL41と両凸形状の正レンズL42との接合レンズからなる。そして、両凹形状の負レンズL41の物体側レンズ面には、樹脂層を設けて非球面が形成されている。
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第3レンズ群G3とともに移動する。
ここで、本実施例に係る防振機能を有するズームレンズは、広角端状態において防振係数が1.23、焦点距離が16.4(mm)であるため、0.80°の回転ぶれを補正するための第4レンズ群の移動量は0.182(mm)となる。また、望遠端状態において防振係数が1.87、焦点距離が76.0(mm)であるため、0.35°の回転ぶれを補正するための第4レンズ群の移動量は0.257(mm)となる。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 16.4 〜 30.8 〜 76.0
FNO= 3.0 〜 3.9 〜 4.8
2ω = 84.0 〜 48.4 〜 20.5
[レンズデータ]
N r d νd nd
1 226.747 0.900 23.78 1.84666
2 62.610 5.765 49.61 1.77250
3 1373.287 0.200
4 46.503 4.047 42.72 1.83481
5 87.065 (d5)
6 41.038 0.150 38.09 1.55389 非球面
7 29.590 0.900 46.63 1.81600
8 11.164 5.959
9 -33.129 1.238 46.63 1.81600
10 47.954 0.200
11 31.400 5.384 23.78 1.84666
12 -34.768 0.676
13 -22.840 0.900 42.72 1.83481
14 338.855 (d14)
15 0.000 0.200 開口絞りS
16 51.752 1.000 46.58 1.80400
17 17.620 3.207 81.61 1.49700
18 -29.032 0.200
19 23.680 3.162 81.61 1.49700
20 -30.327 (d20)
21 -21.522 0.100 38.09 1.55389 非球面
22 -21.946 0.912 46.63 1.81600
23 22.800 3.500 25.43 1.80518
24 -162.035 (d24)
25 85.393 3.652 64.1 1.51680
26 -46.188 0.166 38.09 1.55389
27 -36.281 1.822 非球面
28 -118.612 2.564 42.72 1.83481
29 -31.981 0.900 23.78 1.84666
30 62.340 1.228
31 198.242 4.695 54.66 1.72916
32 -25.439 (Bf)
[非球面データ]
κ b c d e f
6面 1.0 2.83940E-05 -9.31610E-08 2.40440E-10 4.40520E-13 0.00000E-00
21面 1.0 2.86710E-05 4.18030E-08 0.00000E-00 0.00000E-00 0.00000E-00
27面 1.0 3.13090E-05 -6.81170E-09 1.87160E-11 -9.41850E-14 0.00000E-00
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 16.4 30.8 76.0
d5 2.000 9.821 38.308
d14 11.463 3.932 0.259
d20 1.202 6.202 11.202
d24 9.011 4.370 0.807
Bf 41.654 55.932 67.512
[条件式対応値]
(1)f1/fw=5.71
(2)f4/fw=-1.86
(3)f3/ft=0.26
(4)f5/ft=0.44
図7は、第2実施例に係る防振機能を有するズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図8(a)、及び図8(b)はそれぞれ、第2実施例に係る防振機能を有するズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
図9は、第3実施例に係る防振機能を有するズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係る防振機能を有するズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
また本実施例に係る防振機能を有するズームレンズでは、第4レンズ群G4全体を光軸と直交する方向へ移動させることによって手ぶれ発生時の像面補正を行う。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。そして、負メニスカスレンズL21の物体側レンズ面には、樹脂層を設けて非球面が形成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL41と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42とからなる。そして、両凹形状の負レンズL41の物体側レンズ面には、非球面が形成されている。
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第3レンズ群G3とともに移動する。
ここで、本実施例に係る防振機能を有するズームレンズは、広角端状態において防振係数が1.26、焦点距離が16.0(mm)であるため、0.80°の回転ぶれを補正するための第4レンズ群の移動量は0.178(mm)となる。また、望遠端状態において防振係数が1.83、焦点距離が76.0(mm)であるため、0.35°の回転ぶれを補正するための第4レンズ群の移動量は0.262(mm)となる。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 16.0 〜 37.5 〜 76.0
FNO= 3.2 〜 4.2 〜 5.1
2ω = 85.4 〜 40.6 〜 20.6
[レンズデータ]
N r d νd nd
1 189.003 2.077 23.78 1.84666
2 58.939 6.984 49.61 1.77250
3 366.099 0.200
4 46.643 4.702 42.72 1.83481
5 92.616 (d5)
6 52.209 0.150 38.09 1.55389 非球面
7 38.840 0.900 46.63 1.81600
8 12.761 7.706
9 -43.018 1.211 46.63 1.81600
10 35.183 0.200
11 33.612 5.153 23.78 1.84666
12 -36.203 0.782
13 -24.058 0.900 42.72 1.83481
14 -1589.752 (d14)
15 0.000 0.591 開口絞りS
16 49.892 1.000 46.58 1.80400
17 20.841 2.901 81.61 1.49700
18 -28.358 0.200
19 24.626 2.908 81.61 1.49700
20 -29.738 1.583 46.57 1.80400
21 -35.247 (d21)
22 -28.113 1.139 46.63 1.81600 非球面
23 19.627 2.473 25.43 1.80518
24 338.778 (d24)
25 35.847 4.576 64.1 1.51680
26 -138.411 0.200 非球面
27 148.413 3.216 42.72 1.83481
28 -34.147 0.900 23.78 1.84666
29 44.559 2.454
30 -175.917 3.761 54.66 1.72916
31 -25.439 (Bf)
[非球面データ]
κ b c d e f
6面 1.0 1.73030E-05 -2.99420E-08 1.00710E-10 -3.57140E-13 1.00930E-15
22面 1.0 1.32810E-05 1.91090E-09 0.00000E-00 0.00000E-00 0.00000E-00
26面 1.0 3.37870E-05 -2.37190E-08 1.22890E-10 -3.00560E-12 1.40680E-14
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 16.0 37.5 76.0
d5 2.311 18.601 37.846
d14 16.332 5.336 1.488
d21 1.097 6.097 11.588
d24 10.988 4.941 2.174
Bf 38.008 53.568 61.708
[条件式対応値]
(1)f1/fw=6.05
(2)f4/fw=-1.94
(3)f3/ft=0.27
(4)f5/ft=0.48
図11は、第3実施例に係る防振機能を有するズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図12(a)、及び図12(b)はそれぞれ、第3実施例に係る防振機能を有するズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図、及び0.35°の回転ぶれに対してぶれ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
なお、上記各実施例は本発明の一具体例を示しているものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
図13は、本防振機能を有するズームレンズを備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、図13に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係る防振機能を有するズームレンズを備えたデジタル一眼レフカメラである。
なお、本発明は以上に限られず、上記第2、第3実施例に係る防振機能を有するズームレンズを撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても上記カメラ1と同様の効果を勿論奏することができる。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
I 像面
W 広角端状態
M 中間焦点距離状態
T 望遠端状態
Claims (13)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少し、
前記第4レンズ群全体を光軸と略直交する方向へ移動させることで手ぶれ発生時の像面補正を行い、
以下の条件式を満足することを特徴とする防振機能を有するズームレンズ。
5.0<f1/fw<6.5
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記防振機能を有するズームレンズの焦点距離 - 前記第4レンズ群は、正レンズと、負レンズのみからなることを特徴とする請求項1に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 前記第4レンズ群における前記正レンズと前記負レンズとが接合されていることを特徴とする請求項2に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
−3.0<f4/fw<−1.0
但し、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記防振機能を有するズームレンズの焦点距離 - 前記第4レンズ群は、最も物体側に負レンズを有していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、少なくとも1つ以上の接合レンズを有しており、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
0.2<f3/ft<0.45
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における前記防振機能を有するズームレンズの焦点距離 - 前記第4レンズ群は、少なくとも1つの非球面を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 前記第5レンズ群は、少なくとも1つの非球面を有しており、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
0.2<f5/ft<1.0
但し、
f5:前記第5レンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における前記防振機能を有するズームレンズの焦点距離 - 前記第5レンズ群は、最も物体側に正レンズを有していることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 前記第5レンズ群中の最も像側のレンズ面は、像側に凸形状であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズを備えていることを特徴とする撮像装置。
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有するズームレンズの防振方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少し、
前記第4レンズ群全体を光軸と略直交する方向へ移動させることで手ぶれ発生時の像面補正を行い、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズの防振方法。
5.0<f1/fw<6.5
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有するズームレンズの変倍方法において、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少し、
前記第4レンズ群全体を光軸と略直交する方向へ移動させることで手ぶれ発生時の像面補正を行い、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズの変倍方法。
5.0<f1/fw<6.5
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006175768A JP5135723B2 (ja) | 2006-06-26 | 2006-06-26 | 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006175768A JP5135723B2 (ja) | 2006-06-26 | 2006-06-26 | 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008003511A true JP2008003511A (ja) | 2008-01-10 |
JP5135723B2 JP5135723B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=39007916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006175768A Active JP5135723B2 (ja) | 2006-06-26 | 2006-06-26 | 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5135723B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009175324A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2009244443A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
JP2009244445A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
EP2107407A3 (en) * | 2008-03-31 | 2009-12-02 | Nikon Corporation | Telephoto vibration-proof zoom lens having five lens groups |
JP2010015003A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
JP2012008601A (ja) * | 2011-09-16 | 2012-01-12 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2012042547A (ja) * | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2013011819A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2013117667A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2013242431A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2014219479A (ja) * | 2013-05-02 | 2014-11-20 | 株式会社タムロン | 小型高変倍ズームレンズ |
JP2015026031A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 |
US9030755B2 (en) | 2011-01-25 | 2015-05-12 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system |
CN105005135A (zh) * | 2014-04-25 | 2015-10-28 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜和摄像装置 |
JP2016224224A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1090601A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JP2001228397A (ja) * | 2000-02-14 | 2001-08-24 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP2001249276A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Olympus Optical Co Ltd | 像ぶれ補正機能を有する撮影レンズ |
JP2004233750A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2007225822A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム |
-
2006
- 2006-06-26 JP JP2006175768A patent/JP5135723B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1090601A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JP2001228397A (ja) * | 2000-02-14 | 2001-08-24 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP2001249276A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Olympus Optical Co Ltd | 像ぶれ補正機能を有する撮影レンズ |
JP2004233750A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2007225822A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009175324A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US8363332B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-01-29 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system |
JP2009244443A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
JP2009244445A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
EP2107407A3 (en) * | 2008-03-31 | 2009-12-02 | Nikon Corporation | Telephoto vibration-proof zoom lens having five lens groups |
US7974012B2 (en) | 2008-03-31 | 2011-07-05 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system |
US8619372B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-12-31 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system |
JP2010015003A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
JP2012042547A (ja) * | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
US9030755B2 (en) | 2011-01-25 | 2015-05-12 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system |
JP2013011819A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2012008601A (ja) * | 2011-09-16 | 2012-01-12 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013117667A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2013242431A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2014219479A (ja) * | 2013-05-02 | 2014-11-20 | 株式会社タムロン | 小型高変倍ズームレンズ |
JP2015026031A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 |
CN105005135A (zh) * | 2014-04-25 | 2015-10-28 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜和摄像装置 |
CN105005135B (zh) * | 2014-04-25 | 2019-05-31 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜和摄像装置 |
JP2016224224A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5135723B2 (ja) | 2013-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5135723B2 (ja) | 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5130806B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5407119B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5458477B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5581730B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5176410B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5125009B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5904273B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5292756B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP5742100B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5321608B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP7202547B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器 | |
WO2010004806A1 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5344291B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5157295B2 (ja) | 光学系、撮像装置、光学系の結像方法 | |
JP2011186165A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5845972B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5028994B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5839062B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP5201460B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP2009300993A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 | |
WO2013129487A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5540513B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP6372058B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP2018200472A (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5135723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |