[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008098960A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098960A
JP2008098960A JP2006278319A JP2006278319A JP2008098960A JP 2008098960 A JP2008098960 A JP 2008098960A JP 2006278319 A JP2006278319 A JP 2006278319A JP 2006278319 A JP2006278319 A JP 2006278319A JP 2008098960 A JP2008098960 A JP 2008098960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chapter
fast
skip
setting
setting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006278319A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Yamagishi
輝之 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006278319A priority Critical patent/JP2008098960A/ja
Priority to US11/898,751 priority patent/US20080089661A1/en
Publication of JP2008098960A publication Critical patent/JP2008098960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/8715Regeneration of colour television signals involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの視聴中のキー操作により、自動的にチャプタを作成することができる情報記録再生装置を提供する。
【解決手段】チャプタ設定モードに設定されている場合、例えば、再生中に時点t1で一時停止されると、一時停止箇所にチャプタc1が設定される。時点t2でCMが現れ、CMスキップ操作されると、スキップ開始箇所にチャプタc2が設定される。そして、時点t3でCMスキップが終了すると、スキップ終了箇所にチャプタc3が設定される。時点t4で再生中に早送り操作されると、早送り開始箇所にチャプタc4が設定される。時点t5で早戻し操作がされて早戻しされ、早戻しで通過したチャプタc5が消去される。早戻しを停止される操作がされたとき、早戻し終了箇所にチャプタc6が設定される。
【選択図】図2

Description

本発明は、DVDレコーダ、ハードディスクレコーダ、あるいは、DVDレコーダとハードディスクレコーダとの複合機などの情報記録再生装置に関し、特に、チャプタを設定する処理に関する。
近年、映像情報および音声情報のデジタル化および、そのデータの圧縮技術の目覚しい発達により、磁気テープに対して映像音声情報を記録/再生するVCR(ビデオカセットレコーダ)に代わり、DVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)などの光ディスクに対して映像音声情報を記録/再生するDVDレコーダや、ハードディスクに対して映像音声情報を記録/再生するハードディスクレコーダ、あるいはDVDレコーダとハードディスクレコーダとの複合機などの情報記録再生装置が普及している。
ところで、光ディスクやハードディスクから所望の情報を早く探し出して再生する場合は、タイトルサーチ、チャプタサーチ、タイムサーチが用いられることが多い。例えば、光ディスクに記録された映像音声情報を再生する場合において、タイトルサーチまたはチャプタサーチまたはタイムサーチを行う際、先ず、再生すべき光ディスクを情報記録再生装置に挿入した後、リモコンのメニューキーを押下して、ディスプレイ装置に表示されたメニュー画面上のメニュー項目の中からタイトルサーチまたはチャプタサーチまたはタイムサーチをリモコンの方向キーの押下により選択して決定キーを押下して決定すると、装置がタイトルサーチまたはチャプタサーチまたはタイムサーチに設定される。
このような種類のサーチの中でも、チャプタサーチを行うには、タイトルを予め分割しておく必要がある。そのため、従来の情報記録再生装置では、ユーザは、例えば、以下のような手順によってチャプタを作っている。
先ず、光ディスクを装置に挿入した後、リモコンの再生キーを押下し、光ディスクの情報の再生を開始させる。この再生中に、チャプタを設定したいために、一時停止キーを押下して、再生を一時停止させる。そして、チャプタキーを押下して、チャプタを設定する。次に、一時停止キーを再び押下して再生を開始させ、再生されているときにCMが現れたとすると、このCMをチャプタで括るため、CMが現れた時点で、一時停止キーを押下して再生を一時停止させ、チャプタキーを押下してCMの開始箇所にチャプタを設定する。そして、一時停止キーを再び押下して再生を開始させ、CMの終了箇所に来れば、一時停止キーを再び押下して、再生を一時停止させ、ここで再びチャプタキーを押下してCMの終了箇所にチャプタを設定する。この後、同様に一時停止キーを押下して再生を開始させる。また、再生中に、チャプタを設定したい目的の画面まで、早送りキーを押下して早送りし、その目的の画面で一時停止キーを押下することにより一時停止させ、この後、チャプタキーを押下して、その目的の画面にチャプタを設定したり、早送りで目的の画面が通り過ぎたら早戻しキーを押下して、目的の画面に戻して、一時停止キーの押下により一時停止させ、チャプタキーの押下によりチャプタを目的の画面に設定したりしている。
特開2002−152636号公報 特開2004−364325号公報 特開2003−16764号公報
以上説明したように、従来の情報記録再生装置では、チャプタを設定したい目的の画面を出すのに、ユーザが、再生キー、一時停止キー、早送りキー、早戻しキー、CMスキップキーなどを操作して行われるが、チャプタを設定したい目的の画面の開始箇所と終了箇所とにチャプタを設定するのに、一々チャプタキーを操作しなければならないので、チャプタ設定に関する操作が面倒であるという課題があった。また、チャプタの設定操作を間違えると、無駄なチャプタが発生するという課題もあった。
なお、特許文献1,2の従来技術では、録画中に一時停止され、その後、録画が再開された位置をチャプタの境界とするようにして、自動的にチャプタを作成するようにしているが、再生中でのチャプタ設定ではない。また、この従来技術では、例えば、等速逆送り再生中に分割ボタンを操作してチャプタの設定を行っているが、ユーザの視聴中の操作により、自動的にチャプタを作成しているものではないので、チャプタ設定に関する操作が面倒であるという課題が生じる。
特許文献3の従来技術では、任意のプレイリストのプログラムチェーン情報に基づく再生をスムーズにすることが可能な編集機能を有し、例えば、隣接するチャプタに連続性が認められた場合、これらのチャプタを1つにする処理が施されて結合されるようになっているが、この従来技術もユーザの視聴中の操作により、自動的にチャプタを作成するものではないので、チャプタ設定に関する操作が面倒であるという課題が生じる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ユーザの視聴中のキー操作により、自動的にチャプタを作成することができ、また、早送りやCMスキップを連続して行った場合にはチャプタを1つのチャプタとすることができ、また、早送りやCMスキップ後、早戻しを行った場合には、戻した箇所までのチャプタ設定は解除できるようにする情報記録再生装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を再生中に一時停止操作されたときに、その一時停止箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、CMスキップ操作されたときに、スキップ開始箇所にチャプタの設定を行う第2のチャプタ設定手段と、前記CMスキップ操作によりスキップが開始して終了したときに、スキップ終了箇所にチャプタの設定を行う第3のチャプタ設定手段と、早送り操作されたときに、早送り開始箇所にチャプタを設定する第4のチャプタ設定手段と、早送りを停止させる操作がされたときに、早送り終了箇所にチャプタを設定する第5のチャプタ設定手段と、前記早戻しで通過したチャプタを消去する早戻しチャプタ消去手段と、早戻しを停止させる操作がされたときに、早戻し終了箇所にチャプタを設定する早戻しチャプタ設定手段と、を有するシステムコントローラを備えたことを特徴とする情報記録再生装置を提供する。
この構成において、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を再生中に、一時停止されると、第1のチャプタ設定手段は、その一時停止箇所にチャプタを設定する。記録媒体の情報が再生されているときにCMが現れ、CMスキップ操作されると、第2のチャプタ設定手段は、スキップ開始箇所にチャプタの設定を行う。そして、CMスキップが終了すると、第3のチャプタ設定手段は、スキップ終了箇所にチャプタの設定を行う。例えば、再生中に早送り操作されたとき、第4のチャプタ設定手段は、早送り開始箇所にチャプタを設定する。早送りを停止させる操作が行われると、第5のチャプタ設定手段は、早送り終了箇所にチャプタを設定する。そして、早戻し操作がされると、チャプタ消去手段は、早戻しで通過したチャプタを消去する。早戻しを停止される操作がされたときに、早戻しチャプタ設定手段は、早戻し終了箇所にチャプタを設定する。
この構成によれば、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができ、また、早戻し操作によって通過したチャプタを消去することができる。したがって、ユーザ操作に連動させてユーザ本人の趣向に合ったチャプタを無意識に設定でき、無駄なチャプタが発生することがなく、使い勝手が向上する。
請求項2の発明は、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を再生中に早送り操作、またはCMスキップ操作されたときに、その早送り開始箇所またはCM開始箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、早送りが終了したとき、またはCMスキップが終了したときに、早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所にチャプタを設定する第2のチャプタ設定手段と、前記早送りが終了した後、または前記CMスキップが終了した後の再生中に、再び早送り操作、またはCMスキップ操作がされたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第3のチャプタ設定手段と、前記第2のチャプタ設定手段により設定されたチャプタと前記第3のチャプタ設定手段により設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタを消去するチャプタ消去手段と、を有するシステムコントローラを備えたことを特徴とする情報記録再生装置を提供する。
この構成において、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体の情報を再生中に、例えば、早送り操作がされると、第1のチャプタ設定手段は、その早送り開始箇所にチャプタを設定する。早送りが終了すると、第2のチャプタ設定手段は、早送り終了箇所にチャプタを設定する。そして、早送りが終了して再生が開始し、再生中に、例えば、早送り操作がされると、第3のチャプタ設定手段は、早送り開始箇所にチャプタを設定する。次に、チャプタ消去手段は、第2のチャプタ設定手段により設定されたチャプタと第3のチャプタ設定手段により設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、両チャプタを消去する。
この構成によれば、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができ、また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った場合に、その区間を1つのチャプタとしてくっ付けることができる。したがって、ユーザ操作に連動させてユーザ本人の趣向に合ったチャプタを無意識に設定でき、また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った区間を1つのチャプタとすることができ、これにより、無駄なチャプタが発生することがなく、使い勝手が向上する。
請求項3の発明は、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を再生中に早送り操作されたとき、またはCMスキップ操作されたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、早送りが終了したとき、またはCMスキップが終了したときに、早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所にチャプタを設定する第2のチャプタ設定手段と、前記早送りが終了した後、または前記CMスキップが終了した後の再生中に、早送り操作されたとき、またはCMスキップ操作されたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第3のチャプタ設定手段と、前記第2のチャプタ設定手段により設定されたチャプタと前記第3のチャプタ設定手段により設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタを消去するチャプタ消去手段と、早戻し操作がされたときに、早戻しで通過したチャプタを消去する早戻しチャプタ消去手段と、早戻し終了箇所にチャプタを設定する早戻しチャプタ設定手段と、を有するシステムコントローラを備えたことを特徴とする情報記録再生装置を提供する。
この構成において、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体の情報を再生中に、例えば、早送り操作がされると、第1のチャプタ設定手段は、その早送り開始箇所にチャプタを設定する。そして、早送りが終了すると、第2のチャプタ設定手段は、早送り終了箇所にチャプタを設定する。この後、再生が開始して再生中に、例えば、早送り操作がされると、第3のチャプタ設定手段は、早送り開始箇所にチャプタを設定する。次に、チャプタ消去手段は、第2のチャプタ設定手段により設定されたチャプタと第3のチャプタ設定手段により設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、両チャプタを消去する。この後、早送りが開始し、早送りが終了すると、第4のチャプタ設定手段は、早送り終了箇所にチャプタを設定する。再生中に、早戻し操作がされると、早戻しチャプタ消去手段は、早戻しで通過したチャプタを消去し、早戻しが終了すると、早戻しチャプタ設定手段は、早戻し終了箇所にチャプタを設定する。
この構成によれば、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報(動画)を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができる。また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った場合に、その区間を1つのチャプタとしてくっ付けることができる。また、早送りやCMスキップ後に、早戻しを行った場合、戻した箇所までのチャプタ設定は消去することができる。したがって、ユーザ操作に連動させてユーザ本人の趣向に合ったチャプタを無意識に設定でき、また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った区間を1つのチャプタとすることができ、これにより、次回視聴時にCM丸々のスキップなどが行い易くなり、また、チャプタ設定の位置を正確に設定でき、無駄なチャプタが発生することがなく、使い勝手が向上する。
請求項4の発明は、チャプタ設定モードに設定されている場合、ユーザ操作による動作状態の変化の時点に対応する箇所にチャプタを設定するチャプタ設定手段と、早戻しで通過したチャプタを消去する早戻しチャプタ消去手段と、早戻し終了箇所にチャプタを設定する早戻しチャプタ設定手段とを有するシステムコントローラを備えたことを特徴とする情報記録再生装置を提供する。
この構成において、チャプタ設定モードに設定されている場合、ユーザ操作により動作状態が変化すると、この時点に対応する箇所にチャプタがチャプタ設定手段により設定される。早戻しで通過したチャプタは、早戻しチャプタ消去手段により消去され、早戻しを停止させる操作がされ、早戻しが終了したときに、早戻し終了箇所にチャプタが早戻しチャプタ設定手段により設定される。
この構成によれば、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができ、また、早戻し操作によって通過したチャプタを消去することができる。したがって、ユーザ操作に連動させてユーザ本人の趣向に合ったチャプタを無意識に設定でき、無駄なチャプタが発生することがなく、使い勝手が向上する。
請求項5の発明は、チャプタ設定モードに設定されている場合、ユーザ操作による動作状態の変化の時点に対応する箇所にチャプタを設定するチャプタ設定手段と、早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所に設定されたチャプタと、次の早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所に設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタを消去するチャプタ消去手段を有するシステムコントローラを備えたことを特徴とする情報記録再生装置を提供する。
この構成において、チャプタ設定モードに設定されている場合、ユーザ操作により動作状態が変化すると、この時点に対応する箇所にチャプタがチャプタ設定手段により設定される。早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所に設定されたチャプタと、次の早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所に設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタはチャプタ消去手段により消去される。
この構成によれば、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができ、また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った場合に、その区間を1つのチャプタとしてくっ付けることができる。したがって、ユーザ操作に連動させてユーザ本人の趣向に合ったチャプタを無意識に設定でき、また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った区間を1つのチャプタとすることができ、これにより、無駄なチャプタが発生することがなく、使い勝手が向上する。
請求項6の発明は、チャプタ設定モードに設定されている場合、ユーザ操作による動作状態の変化の時点に対応する箇所にチャプタを設定するチャプタ設定手段と、早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所に設定されたチャプタと、次の早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所に設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタを消去するチャプタ消去手段と、早戻し操作がされたときに、早戻しで通過したチャプタを消去する早戻しチャプタ消去手段と、早戻し終了箇所にチャプタを設定する早戻しチャプタ設定手段とを有するシステムコントローラを備えたことを特徴とする情報記録再生装置を提供する。
この構成において、チャプタ設定モードに設定されている場合、ユーザ操作により動作状態が変化すると、この時点に対応する箇所にチャプタがチャプタ設定手段により設定される。早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所に設定されたチャプタと、次の早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所に設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタはチャプタ消去手段により消去される。早戻し操作がされたときに、早戻しで通過したチャプタが早戻しチャプタ消去手段により消去される。早戻しチャプタ設定手段により、早戻し終了箇所にチャプタが設定される。
この構成によれば、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報(動画)を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができる。また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った場合に、その区間を1つのチャプタとしてくっ付けることができる。また、早送りやCMスキップ後に、早戻しを行った場合、戻した箇所までのチャプタ設定は消去することができる。したがって、ユーザ操作に連動させてユーザ本人の趣向に合ったチャプタを無意識に設定でき、また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った区間を1つのチャプタとすることができ、これにより、次回視聴時にCM丸々のスキップなどが行い易くなり、また、チャプタ設定の位置を正確に設定でき、無駄なチャプタが発生することがなく、使い勝手が向上する。
請求項7の発明では、請求項4の発明において、前記システムコントローラは、記録媒体に記録された情報を再生中に一時停止操作されたときに、その一時停止箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、CMスキップ操作されたときに、スキップ開始箇所にチャプタの設定を行う第2のチャプタ設定手段と、前記CMスキップ操作によりスキップが開始して終了したときに、スキップ終了箇所にチャプタの設定を行う第3のチャプタ設定手段と、早送り操作されたときに、早送り開始箇所にチャプタを設定する第4のチャプタ設定手段と、早送りを停止させる操作がされたときに、早送り終了箇所にチャプタを設定する第5のチャプタ設定手段と、前記早戻しで通過したチャプタを消去する早戻しチャプタ消去手段と、早戻しを停止させる操作がされたときに、早戻し終了箇所にチャプタを設定する早戻しチャプタ設定手段とを有する。
したがって、前記システムコントローラは、第1のチャプタ設定処理、第2のチャプタ設定処理、第3のチャプタ設定処理、第4のチャプタ設定処理、第5のチャプタ設定処理、早戻しチャプタ消去処理、および早戻しチャプタ設定処理を実現でき、これにより、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができ、また、早戻し操作によって通過したチャプタを消去することができる。
請求項8の発明では、請求項5の発明において、前記システムコントローラは、記録媒体に記録された情報を再生中に早送り操作、またはCMスキップ操作されたときに、その早送り開始箇所またはCM開始箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、早送りが終了したとき、またはCMスキップが終了したときに、早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所にチャプタを設定する第2のチャプタ設定手段と、前記早送りが終了した後、または前記CMスキップが終了した後の再生中に、再び早送り操作、またはCMスキップ操作がされたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第3のチャプタ設定手段と、前記第2のチャプタ設定手段により設定されたチャプタと前記第3のチャプタ設定手段により設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタを消去するチャプタ消去手段とを有する。
したがって、前記システムコントローラは、第1のチャプタ設定処理、第2のチャプタ設定処理、第3のチャプタ設定処理、およびチャプタ消去処理を実現でき、これにより、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができ、また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った場合に、その区間を1つのチャプタとしてくっ付けることができる。
請求項9の発明では、請求項6の発明において、前記システムコントローラは、記録媒体に記録された情報を再生中に早送り操作されたとき、またはCMスキップ操作されたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、早送りが終了したとき、またはCMスキップが終了したときに、早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所にチャプタを設定する第2のチャプタ設定手段と、前記早送りが終了した後、または前記CMスキップが終了した後の再生中に、早送り操作されたとき、またはCMスキップ操作されたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第3のチャプタ設定手段と、前記第2のチャプタ設定手段により設定されたチャプタと前記第3のチャプタ設定手段により設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタを消去するチャプタ消去手段と、早戻し操作がされたときに、早戻しで通過したチャプタを消去する早戻しチャプタ消去手段と、早戻し終了箇所にチャプタを設定する早戻しチャプタ設定手段とを有する。
したがって、第1のチャプタ設定処理、第2のチャプタ設定処理、第3のチャプタ設定処理、チャプタ消去処理、早戻しチャプタ設定処理、および早戻しチャプタ設定処理を実現でき、これにより、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報(動画)を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができる。また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った場合に、その区間を1つのチャプタとしてくっ付けることができる。また、早送りやCMスキップ後に、早戻しを行った場合、戻した箇所までのチャプタ設定は消去することができる。
以上のように本発明によれば、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができ、また、早戻し操作によって通過したチャプタを消去することができる。したがって、ユーザ操作に連動させてユーザ本人の趣向に合ったチャプタを無意識に設定でき、無駄なチャプタが発生することがなく、使い勝手が向上する。
また、本発明によれば、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができ、また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った場合に、その区間を1つのチャプタとしてくっ付けることができる。したがって、ユーザ操作に連動させてユーザ本人の趣向に合ったチャプタを無意識に設定でき、また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った区間を1つのチャプタとすることができ、これにより、無駄なチャプタが発生することがなく、使い勝手が向上する。
また、本発明によれば、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報(動画)を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができる。また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った場合に、その区間を1つのチャプタとしてくっ付けることができる。また、早送りやCMスキップ後に、早戻しを行った場合、戻した箇所までのチャプタ設定は消去することができる。したがって、ユーザ操作に連動させてユーザ本人の趣向に合ったチャプタを無意識に設定でき、また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った区間を1つのチャプタとすることができ、これにより、次回視聴時にCM丸々のスキップなどがし易くなり、また、チャプタ設定の位置を正確に設定でき、無駄なチャプタが発生することがなく、使い勝手が向上する。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の第1,第2,第3の実施形態に係る情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。ここでは、記録媒体として光ディスクとハードディスクを備えた複合型の情報記録再生装置の構成について説明するが、記録媒体として光ディスクのみを備えた情報記録再生装置(DVDレコーダ)、または記録媒体としてハードディスクのみを備えた情報記録再生装置(ハードディスクレコーダ)についても、同様なチャプター設定処理を採用することができる。
図1において、この情報記録再生装置は、ディスクドライブ部2、HDD(ハードディスクドライブ)部4、データプロセッサ部5、A/V入力部6、チューナ7、エンコーダ部8、システムタイムクロック部9、デコーダ部10、バッファメモリ11、セレクタ12、D/A変換器13、ビデオミキシング部14、フレームメモリ15、システムコントローラ16、I/F(インターフェイス部)17、D/A変換器18、表示部19、および操作部20を備えている。
ディスクドライブ部2は、光ディスク1に対する回転制御系、レーザ駆動系、光学系などを有し、映像情報や音声情報などの情報を記録/再生できる光ディスク1を回転駆動させ、光ディスク1に対して情報を書き込んだり光ディスク1に記録された情報を読み出したりする。HDD部4は、映像情報や音声情報などの情報を記録/再生できるハードディスク3を駆動させ、ハードディスク3に対して情報を書き込んだりハードディスク3に記録された情報を読み出したりする。データプロッセッサ部5は、記録または再生単位のデータを扱うもので、バッファ回路、変調/復調回路、エラー訂正部などを含み、ディスクドライブ部2およびHDD部4に記録データを供給することができ、また、再生された信号を受け取ることができる。
また、この情報記録再生装置は、記録側を構成するエンコーダ部8と、再生側を構成するデコーダ部10と、装置全体の制御を行うマイクロコンピュータなどで実現されたシステムコントローラ16とを、主たる構成要素としている。エンコーダ部8は、入力されたアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号をデジタル化するビデオ用およびオーディオ用のアナログデジタルコンバータと、ビデオエンコーダと、オーディオエンコーダと、副映像エンコーダとを含む。
エンコーダ部8の出力信号は、バッファメモリ11を含むフォーマッタ8aにて所定のDVDフォーマットに変換され、データプロセッサ5に供給される。エンコーダ部8には、A/V入力部6からの外部アナログビデオ信号と外部アナログオーディオ信号が入力される。なお、エンコーダ部8は、直接圧縮されたデジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号が直接入力されるときは、圧縮デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を直接フォーマッタ8aに供給することもできる。また、エンコーダ部8は、アナログ/デジタル変換されたデジタルビデオ信号やオーディオ信号を、ビデオミキシング部14やセレクタ12に直接供給することもできる。
エンコーダ部8に含まれるビデオエンコーダでは、デジタルビデオ信号はMPEG規格に基づいた可変ビットレートで圧縮されたデジタルビデオ信号に変換される。デジタルオーディオ信号は、MPEGまたはAC−3規格に基づいて固定ビットレートで圧縮されたデジタルオーディオ信号、あるいはリニアPCMのデジタルオーディオ信号に変換される。
副映像信号がA/V入力部6から入力された場合(例えば、副映像信号の独立出力端子付きDVDビデオプレイヤからの信号などが入力された場合)、あるいはこのようなデータ構成のDVDビデオ信号が放送されてチューナ7で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像信号が副映像エンコーダでエンコード(ラングレングス符号化)されて副映像のビットマップとなる。
エンコードされたデジタルビデオ信号、デジタルオーディオ信号、および副映像データは、フォーマッタ8aにてパック化され、ビデオパック、オーディオパック、副映像パックとなり、更に、それらが集合されてDVDレコーディング規格(例えば、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAMなどに記録する規格)で規定されたフォーマットに変換される。
この情報記録再生装置では、フォーマッタ8aでフォーマット化された情報(ビデオ、オーディオ、副映像データなどのパック)および作成された管理情報を、データプロセッサ部5を介してHDD部4あるいはディスクドライブ部2に供給し、ハードディスク3あるいは光ディスク1に記録することができ、また、ハードディスク3あるいは光ディスク1に記録された情報を、データプロセッサ5およびディスクドライブ部2を介して光ディスク1あるいはハードディスク3に記録することもできる。
システムコントローラ16の実行結果のうち、ユーザに通知すべき内容は、表示部19に表示されるか、またはディスプレイ装置22にOSD表示される。システムコントローラ16は、リモコンなどの操作部20の各種操作キーの操作信号に応じた制御を実行する。また、システムコントローラ16が、ディスクドライブ部2、HDD部4、データプロセッサ部5、エンコード部8、および/またはデコーダ部10などを制御するタイミングは、システムタイムクロック部9からのタイムクロックに基づいて実行することができる。記録や再生の動作は、通常はシステムタイムクロック部9からのタイムクロックに同期して実行されるが、それ以外の処理は、タイムクロックとは独立したタイミングで実行されても良い。
デコーダ部10は、バッファ構造を持つDVDフォーマットの信号から欠くパックを分離して取り出すセパレータと、パック分離やその他の信号処理実行時に使用するメモリと、セパレートで分離された主映像データ(ビデオパックの内容)をデコードするビデオデコーダと、セパレータで分離された副映像データ(副映像パックの内容)をデコードするサブピクチャデコーダと、前記セパレータで分離されたオーディオデータ(オーディオパックの内容)をデコードするオーディオデコーダとを有する。また、デコーダ部10は、デコードされた主映像にデコードされた副映像を適宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを備えている。
デコーダ部10の出力ビデオ信号は、ビデオミキシング部14に入力される。ビデオミキシング部14では、テキストデータの合成が行われる。また、ビデオミキシング部14には、チューナ7やA/V入力部6からの信号を直接取り込むラインも接続されている。ビデオミキシング部14には、バッファとして用いるフレームメモリ15が接続されている。ビデオミキシング部14の出力信号がアナログ信号である場合は、I/F(インターフェイス)17を介して外部に出力され、ビデオミキシング部14の出力信号がデジタル信号である場合は、D/A(デジタル/アナログ)変換器18を介して外部へ出力される。
デコーダ部10の出力オーディオ信号は、セレクタ12を介してD/A変換器13に入力されてアナログのオーディオ信号に変換されて外部に出力され、図示しない音声回路を介してスピーカ21にオーディオ信号が供給される。セレクタ12は、システムコントローラ16からのセレクト信号により制御される。これにより、セレクタ12は、チューナ7やA/V入力部6からのデジタル信号を直接モニタするとき、エンコーダ部8をスルーして信号を直接選択することも可能である。
なお、エンコーダ部8のフォーマッタ8aでは、記録中、各切り分け情報を作成し、定期的にシステムコントローラ16に送る。切り分け情報としては、VOBU(ビデオ・オブジェクト・ユニット)のパック数、VOBU先頭からのIピクチャのエンドアドレス、VOBUの再生時間などである。
また、図示しないアスペクト情報処理部からの情報が、記録開始時にシステムコントローラ16に送られ、システムコントローラ16において、VOBストリーム情報を作成する。ここでストリーム情報(STI)は、解像度データ、アスペクトデータなどを有し、再生時に、デコーダ部10は、解像度データ、アスペクトデータなどに基づいて初期設定が行われる。
光ディスク1またはハードディスク3のデータをアクセス(シーク)している間に、途切れない再生を続けるために、最低限連続する情報単位(サイズ)を決めている。この単位をCDA(コンティギュアス・データ・エリア)と言う。CDAサイズは、ECC(エラー訂正コード)ブロック(16セクタ)の倍数であり、ファイルシステムでは、CDA単位で記録を行っている。
データプロセッサ部5は、エンコーダ部8のフォーマッタ8aからVOBU単位のデータを受け取り、CDA単位のデータをディスクドライブ部2あるいはHDD部4に供給している。また、システムコントローラ16は、記録したデータを再生するのに必要な管理情報を作成し、データ記録終了のコマンドを認識すると、作成した管理情報をデータプロセッサ5に送る。これにより、管理情報が光ディスク1またはハードディスク3に記録される。したがって、エンコーダ部8によりエンコードが行われているとき、システムコントローラ16は、エンコーダ部8からデータ単位の情報を受け取る。また、システムコントローラ16は、記録開始時には光ディスク1およびハードディスク3から読み取った管理情報(ファイルシステム)を認識し、これにより、各ディスクの未記録エリアを認識し、未記録エリアに情報を書き込むことを可能にする。
図2は第1実施形態においてチャプタ設定処理を説明するためのタイミング図である。図2(1)はユーザが操作部を操作するユーザ操作のタイミングを示し、図2(2)は光ディスクまたはハードディスクに記録されたタイトル内に設定されるチャプタのタイミングを示す。
図2(1)において、t1は再生中に操作部20(図1参照)の一時停止キーが押下された時点を示す。t2は再生中に操作部20のCM(コマーシャル)スキップキー(例えば30秒先に飛ばす30秒スキップキー)が押下された時点を示す。t3は前記CMスキップキーの押下により実行されたスキップの終了時点を示す。t4は再生中に操作部20の早送りキーが押下された時点を示す。t5は前記早送りキーの押下により実行された早送り中に操作部20の早戻しキーが押下された時点を示す。t6は前記早戻しキーの押下により実行された早戻しを終了させた時点を示す。
図2(2)において、c1は一時停止の時点t1で設定されたチャプタ、c2はCMスキップの開始の時点t2で設定されたチャプタ、c3はスキップの終了の時点t3で設定されたチャプタ、c4は早送りの開始の時点t4で設定されたチャプタ、c5は早送りの終了の時点t5で設定されたチャプタ、c6は早戻しの終了の時点t6で設定されたチャプタをそれぞれ示す。この例の場合、時点t5と時点t6間の早戻しにより、通過したチャプタc5は消去されることになる。
図3は第1実施形態においてチャプタ設定の処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートおよび図1、図2を参照してチャプタ設定の処理について説明する。ここでは、光ディスク1に記録された情報を再生してチャプタを設定する処理について説明するが、ハードディスク3に記録された情報を再生してチャプタを設定する処理についても同様である。
この第1実施形態におけるシステムコントローラ16は、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を再生中に一時停止操作されたときに、その一時停止箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、CMスキップ操作されたときに、スキップ開始箇所にチャプタの設定を行う第2のチャプタ設定手段と、前記CMスキップ操作によりスキップが開始して終了したときに、スキップ終了箇所にチャプタの設定を行う第3のチャプタ設定手段と、早送り操作されたときに、早送り開始箇所にチャプタを設定する第4のチャプタ設定手段と、早送りを停止させる操作がされたときに、早送り終了箇所にチャプタを設定する第5のチャプタ設定手段と、前記早戻しで通過したチャプタを消去する早戻しチャプタ消去手段と、早戻しを停止させる操作がされたときに、早戻し終了箇所にチャプタを設定する早戻しチャプタ設定手段とを有する。
チャプタ設定モードに設定されている場合、操作部20の再生キーが押下されると、システムコントローラ16は、再生キーの押下を検知し(ステップS1)、ディスクドライブ部2を再生動作させ、光ディスク1に対する再生を開始させる(ステップS2)。この再生中に、操作部20の一時停止キーが押下されると、システムコントローラ16は、一時停止キーの押下を検知し(ステップS3)、ディスクドライブ部2を一時停止させ、第1のチャプタ設定手段により、その一時停止箇所にチャプタc1を設定する(ステップS5)。
次に、一時停止キーが再び押下、または再生キーが押下されると、システムコントローラ16は、一時停止キーの押下、または再生キーの押下を検知し(ステップS6)、ディスクドライブ部2を再生動作させ、光ディスク1の情報の再生(時点t1〜時点t2での再生)を開始させる(ステップS7)。
光ディスク1の情報が再生されているときにCMが現れ(ステップS8)、時点t2でCMスキップキーが押下されると、システムコントローラ16は、CMスキップキーの押下を検知し(ステップS9)、第2のチャプタ設定手段により、スキップ開始箇所にチャプタc2の設定を行う(ステップS10)。そして、システムコントローラ16は、ディスクドライブ部2をCMスキップ動作させ、CMスキップを開始させる(ステップS11)。CMスキップが終了すると(ステップS12)、システムコントローラ16は、第3のチャプタ設定手段により、スキップ終了箇所にチャプタc3の設定を行う(ステップS13)。
そして、ディスクドライブ部2は、システムコントローラ16により再生指示され(ステップS14)、再生を開始し(ステップS15)、この再生中(時点t3からの再生中)に、操作部20の早送りキーが押下され、システムコントローラ16は、早送りキーの押下が検知されると(ステップS16)、第4のチャプタ設定手段により、早送り開始箇所にチャプタc4を設定する(ステップS17)。そして、システムコントローラ16は、ディスクドライブ部2を早送り動作させ、光ディスク1に対する早送りを開始させる(ステップS18)。
その早送りが実行されているときに、早送りを停止させる操作が行われると、この場合、早戻しキーの押下が行われると(ステップS19)、システムコントローラ16は、第5のチャプタ設定手段により、早送り終了箇所にチャプタc5を設定し(ステップS20)、早戻しを開始する(ステップS21)。そして、システムコントローラ16は、早戻しで通過したチャプタc5を消去し(ステップS22)、時点t6で早戻しを停止させる操作を検知すると(ステップS23)、早戻しを終了させ(ステップS24)、早戻しチャプタ設定手段により、早戻し終了箇所にチャプタc6を設定する(ステップS25)。
この第1実施形態によれば、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体(光ディスク1またはハードディスク3)に記録された情報(動画)を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができ、また、早戻し操作によって通過したチャプタを消去することができる。したがって、ユーザ操作に連動させてユーザ本人の趣向に合ったチャプタを無意識に設定でき、無駄なチャプタが発生することがなく、使い勝手が向上する。
図4は第2実施形態においてチャプタ設定処理を説明するためのタイミング図である。図4(1)はユーザが操作部を操作するユーザ操作のタイミングを示し、図4(2)は光ディスクまたはハードディスクに記録されたタイトル内に設定されるチャプタのタイミングを示す。
図4(1)において、t1は再生中に操作部20(図1参照)の早送りキーが押下された時点を示す。t2は早送り中に操作部20の再生キーが押下された時点を示す。t3は再生中に早送りキーが押下された時点を示す。t4は早送り中に再生キーが押下された時点を示す。
図4(2)において、c1は早送りの開始の時点t1で設定されたチャプタ、c2は早送りの終了の時点t2で設定されたチャプタ、c3は早送りの開始の時点t3で設定されたチャプタ、c4は早送りの終了の時点t4で設定されたチャプタをそれぞれ示す。この例の場合、時点t2と時点t3間の時間T(秒)が所定時間tよりも短いとき、チャプタc2,c3は消去されることになる。
図5は第2実施形態においてチャプタ設定の処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートおよび図1、図4を参照してチャプタ設定の処理について説明する。ここでは、光ディスク1に記録された情報を再生してチャプタを設定する処理について説明するが、ハードディスク3に記録された情報を再生してチャプタを設定する処理についても同様である。なお、以下の説明では、早送り操作を連続して行った場合の処理について述べるが、CMスキップ操作を連続して行った場合も同様な処理が行われる。
この第2実施形態におけるシステムコントローラ16は、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を再生中に早送り操作、またはCMスキップ操作されたときに、その早送り開始箇所またはCM開始箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、早送りが終了したとき、またはCMスキップが終了したときに、早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所にチャプタを設定する第2のチャプタ設定手段と、前記早送りが終了した後、または前記CMスキップが終了した後の再生中に、再び早送り操作、またはCMスキップ操作がされたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第3のチャプタ設定手段と、前記第2のチャプタ設定手段により設定されたチャプタと前記第3のチャプタ設定手段により設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタを消去するチャプタ消去手段とを有する。
チャプタ設定モードに設定されている場合、操作部20の再生キーが押下されると、システムコントローラ16は、再生キーの押下を検知し(ステップN1)、ディスクドライブ部2を再生動作させ、光ディスク1に対する再生を開始させる(ステップN2)。この再生中に、操作部20の早送りキーが押下されると、システムコントローラ16は、早送りキーの押下を検知し(ステップN3)、第1のチャプタ設定手段により、その早送り開始箇所にチャプタc1を設定し(ステップN4)、ディスクドライブ部2を早送り動作させ、光ディスク1に対する早送りを開始する(ステップN5)。
次に、再生キーが押下されると、システムコントローラ16は、再生キーの押下を検知し(ステップN6)、第2のチャプタ設定手段により、早送り終了箇所にチャプタc2を設定する(ステップN7)。そして、システムコントローラ16は、早送りを終了させて再生を開始させる(ステップN8)。この後、再生中(時点t2からの再生中)に、操作部20の早送りキーが押下され、システムコントローラ16は、早送りキーの押下を検知すると(ステップN9)、第3のチャプタ設定手段により、早送り開始箇所にチャプタc3を設定する(ステップN10)。
次に、システムコントローラ16は、第2のチャプタ設定手段により設定されたチャプタc2と第3のチャプタ設定手段により設定されたチャプタc3との間の再生時間Tが所定時間tよりも短いと判定したときに(ステップN11)、チャプタ消去手段により、該当チャプタであるチャプタc2とチャプタc3を消去する(ステップN12)。この後、システムコントローラ16は、ディスクドライブ部2を早送り動作させ、光ディスク1に対して早送りを開始させ(ステップN13)、時点t4で再生キーが押下されると(ステップN14)、第2のチャプタ設定手段により、早送り終了箇所にチャプタc4を設定する(ステップN15)。
この第2実施形態によれば、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体(光ディスク1またはハードディスク3)に記録された情報(動画)を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができ、また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った場合に、その区間を1つのチャプタとしてくっ付けることができる。したがって、ユーザ操作に連動させてユーザ本人の趣向に合ったチャプタを無意識に設定でき、また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った区間を1つのチャプタとすることができ、これにより、無駄なチャプタが発生することがなく、使い勝手が向上する。
図6は第3実施形態においてチャプタ設定処理を説明するためのタイミング図である。図6(1)はユーザが操作部を操作するユーザ操作のタイミングを示し、図6(2)は光ディスクまたはハードディスクに記録されたタイトル内に設定されるチャプタのタイミングを示す。
図6(1)において、t1は再生中に操作部20(図1参照)の早送りキーが押下された時点を示す。t2は早送り中に操作部20の再生キーが押下された時点を示す。t3は再生中に早送りキーが押下された時点を示す。t4は早送り中に再生キーが押下された時点を示す。t5は再生中に早戻しキーが押下された時点を示す。t6は早戻し中に再生キーが押下された時点を示す。
図6(2)において、c1は早送りの開始の時点t1で設定されたチャプタ、c2は早送りの終了の時点t2で設定されたチャプタ、c3は早送りの開始の時点t3で設定されたチャプタ、c4は早送りの終了の時点t4で設定されたチャプタ、c5は早戻しの開始の時点t5では設定されないチャプタ、c6は早戻しの終了の時点t6で設定されたチャプタをそれぞれ示す。この例の場合、時点t2と時点t3間の時間T(秒)が所定時間tよりも短いとき、チャプタc2,c3は消去されることになる。また、時点t4と時点t5間の時間T1(秒)が所定時間tよりも短いとき、チャプタc4,c5は消去されることになる。更に、早戻しで通過したチャプタc5,c4は、消去されることになる。
図7は第3実施形態においてチャプタ設定の処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートおよび図1、図6を参照してチャプタ設定の処理について説明する。ここでは、光ディスク1に記録された情報を再生してチャプタを設定する処理について説明するが、ハードディスク3に記録された情報を再生してチャプタを設定する処理についても同様である。なお、以下の説明では、早送り操作を連続して行った場合の処理について述べるが、CMスキップ操作を連続して行った場合も同様な処理が行われる。
この第3実施形態におけるシステムコントローラ16は、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を再生中に早送り操作されたとき、またはCMスキップ操作されたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、早送りが終了したとき、またはCMスキップが終了したときに、早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所にチャプタを設定する第2のチャプタ設定手段と、前記早送りが終了した後、または前記CMスキップが終了した後の再生中に、早送り操作されたとき、またはCMスキップ操作されたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第3のチャプタ設定手段と、前記第2のチャプタ設定手段により設定されたチャプタと前記第3のチャプタ設定手段により設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタを消去するチャプタ消去手段と、早戻し操作がされたときに、早戻しで通過したチャプタを消去する早戻しチャプタ消去手段と、早戻し終了箇所にチャプタを設定する早戻しチャプタ設定手段とを有する。
チャプタ設定モードに設定されている場合、操作部20の再生キーが押下されると、システムコントローラ16は、再生キーの押下を検知し(ステップM1)、ディスクドライブ部2を再生動作させ、光ディスク1に対する再生を開始させる(ステップM2)。この再生中に、操作部20の早送りキーが押下されると、システムコントローラ16は、早送りキーの押下を検知し(ステップM3)、第1のチャプタ設定手段により、その早送り開始箇所にチャプタc1を設定し(ステップM4)し、光ディスク1に対する早送りを開始する(ステップM5)。
次に、再生キーが押下されると、システムコントローラ16は、再生キーの押下を検知し(ステップM6)、第2のチャプタ設定手段により、早送り終了箇所にチャプタc2を設定する(ステップM7)。そして、システムコントローラ16は、早送りを終了させて再生を開始させる(ステップM8)。この後、再生中(時点t2からの再生中)に、操作部20の早送りキーが押下され、システムコントローラ16は、早送りキーの押下が検知されると(ステップM9)、第3のチャプタ設定手段により、早送り開始箇所にチャプタc3を設定する(ステップM10)。
次に、システムコントローラ16は、第2のチャプタ設定手段により設定されたチャプタc2と第3のチャプタ設定手段により設定されたチャプタc3との間の再生時間Tが所定時間tよりも短いと判定したときに(ステップM11)、チャプタ消去手段により、該当チャプタであるチャプタc2とチャプタc3を消去する(ステップM12)。この後、システムコントローラ16は、ディスクドライブ部2を早送り動作させ、光ディスク1に対して早送りを開始させ(ステップM13)、時点t4で再生キーが押下されると(ステップM14)、第4のチャプタ設定手段により、早送り終了箇所にチャプタc4を設定する(ステップM15)。
そして、システムコントローラ16は、早送りを終了させて再生を開始させる(ステップM16)、この後、再生中(時点t4からの再生中)に、操作部20の早戻しキーが押下され、システムコントローラ16は、早戻しキーの押下を検知すると(ステップM17)、ディスクドライブ部2を早戻し動作させ、光ディスク1に対して早戻しを開始させる(ステップM18)。早戻しが開始すると、システムコントローラ16は、早戻しで通過したチャプタc5,c4を消去する(ステップM19)。なお、チャプタc5は早戻し前には設定されないチャプタである。そして、時点t6で再生キーが押下されると(ステップM20)、システムコントローラ16は、ディスクドライブ部2の早戻し動作を停止させ、光ディスク1に対する早戻しを終了させ(ステップM21)、早戻しチャプタ設定手段により、早戻し終了箇所にチャプタc6を設定する(ステップM22)。
この第3実施形態によれば、チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体(光ディスク1またはハードディスク3)に記録された情報(動画)を、ユーザ(視聴者)の視聴中の操作(一時停止、再生、停止、CMスキップ、早送り、早戻しなどの操作)により、自動的にチャプタを作ることができる。また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った場合に、その区間を1つのチャプタとしてくっ付けることができる。また、早送りやCMスキップ後に、早戻しを行った場合、戻した箇所までのチャプタ設定は消去することができる。したがって、ユーザ操作に連動させてユーザ本人の趣向に合ったチャプタを無意識に設定でき、また、早送り操作やCMスキップ操作を連続して行った区間を1つのチャプタとすることができ、これにより、次回視聴時にCM丸々のスキップなどがし易くなり、また、チャプタ設定の位置を正確に設定でき、無駄なチャプタが発生することがなく、使い勝手が向上する。
本発明は、DVDレコーダ、ハードディスクレコーダ、あるいは、DVDレコーダとハードディスクレコーダとの複合機などの情報記録再生装置に利用可能であり、自動的にチャプタを作ることができるようにする。
本発明の第1,第2,第3の実施形態に係る情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態においてチャプタ設定処理を説明するためのタイミング図である。 第1実施形態においてチャプタ設定の処理を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態においてチャプタ設定処理を説明するためのタイミング図である。 第2実施形態においてチャプタ設定の処理を説明するためのフローチャートである。 第3実施形態においてチャプタ設定処理を説明するためのタイミング図である。 第3実施形態においてチャプタ設定の処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 光ディスク(記録媒体)
3 ハードディスク(記録媒体)
7 チューナ
16 システムコントローラ(第1〜第5のチャプタ設定手段、チャプタ設定手段、早戻しチャプタ消去手段、早戻しチャプタ設定手段、チャプタ消去手段)

Claims (9)

  1. テレビ放送信号を受信して選局するチューナを有し、このチューナで選局された番組や、その他の情報を記録媒体に記録したり、前記記録媒体に記録された情報を再生したりする情報記録再生装置において、
    チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を再生中に一時停止操作されたときに、その一時停止箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、
    CMスキップ操作されたときに、スキップ開始箇所にチャプタの設定を行う第2のチャプタ設定手段と、
    前記CMスキップ操作によりスキップが開始して終了したときに、スキップ終了箇所にチャプタの設定を行う第3のチャプタ設定手段と、
    早送り操作されたときに、早送り開始箇所にチャプタを設定する第4のチャプタ設定手段と、
    早送りを停止させる操作がされたときに、早送り終了箇所にチャプタを設定する第5のチャプタ設定手段と、
    前記早戻しで通過したチャプタを消去する早戻しチャプタ消去手段と、
    早戻しを停止させる操作がされたときに、早戻し終了箇所にチャプタを設定する早戻しチャプタ設定手段と、を有するシステムコントローラを備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  2. テレビ放送信号を受信して選局するチューナを有し、このチューナで選局された番組や、その他の情報を記録媒体に記録したり、前記記録媒体に記録された情報を再生したりする情報記録再生装置において、
    チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を再生中に早送り操作、またはCMスキップ操作されたときに、その早送り開始箇所またはCM開始箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、
    早送りが終了したとき、またはCMスキップが終了したときに、早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所にチャプタを設定する第2のチャプタ設定手段と、
    前記早送りが終了した後、または前記CMスキップが終了した後の再生中に、再び早送り操作、またはCMスキップ操作がされたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第3のチャプタ設定手段と、
    前記第2のチャプタ設定手段により設定されたチャプタと前記第3のチャプタ設定手段により設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタを消去するチャプタ消去手段と、を有するシステムコントローラを備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  3. テレビ放送信号を受信して選局するチューナを有し、このチューナで選局された番組や、その他の情報を記録媒体に記録したり、前記記録媒体に記録された情報を再生したりする情報記録再生装置において、
    チャプタ設定モードに設定されている場合、記録媒体に記録された情報を再生中に早送り操作されたとき、またはCMスキップ操作されたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、
    早送りが終了したとき、またはCMスキップが終了したときに、早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所にチャプタを設定する第2のチャプタ設定手段と、
    前記早送りが終了した後、または前記CMスキップが終了した後の再生中に、再び早送り操作されたとき、またはCMスキップ操作されたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第3のチャプタ設定手段と、
    前記第2のチャプタ設定手段により設定されたチャプタと前記第3のチャプタ設定手段により設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタを消去するチャプタ消去手段と、
    早戻し操作がされたときに、早戻しで通過したチャプタを消去する早戻しチャプタ消去手段と、
    早戻し終了箇所にチャプタを設定する早戻しチャプタ設定手段と、を有するシステムコントローラを備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  4. テレビ放送信号を受信して選局するチューナを有し、このチューナで選局された番組や、その他の情報を記録媒体に記録したり、前記記録媒体に記録された情報を再生したりする情報記録再生装置において、
    チャプタ設定モードに設定されている場合、ユーザ操作による動作状態の変化の時点に対応する箇所にチャプタを設定するチャプタ設定手段と、
    早戻しで通過したチャプタを消去する早戻しチャプタ消去手段と、
    早戻し終了箇所にチャプタを設定する早戻しチャプタ設定手段と、を有するシステムコントローラを備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  5. テレビ放送信号を受信して選局するチューナを有し、このチューナで選局された番組や、その他の情報を記録媒体に記録したり、前記記録媒体に記録された情報を再生したりする情報記録再生装置において、
    チャプタ設定モードに設定されている場合、ユーザ操作による動作状態の変化の時点に対応する箇所にチャプタを設定するチャプタ設定手段と、
    早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所に設定されたチャプタと、次の早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所に設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタを消去するチャプタ消去手段を有するシステムコントローラを備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  6. テレビ放送信号を受信して選局するチューナを有し、このチューナで選局された番組や、その他の情報を記録媒体に記録したり、前記記録媒体に記録された情報を再生したりする情報記録再生装置において、
    チャプタ設定モードに設定されている場合、ユーザ操作による動作状態の変化の時点に対応する箇所にチャプタを設定するチャプタ設定手段と、
    早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所に設定されたチャプタと、次の早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所に設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタを消去するチャプタ消去手段と、
    早戻し操作がされたときに、早戻しで通過したチャプタを消去する早戻しチャプタ消去手段と、
    早戻し終了箇所にチャプタを設定する早戻しチャプタ設定手段と、を有するシステムコントローラを備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  7. 前記システムコントローラは、記録媒体に記録された情報を再生中に一時停止操作されたときに、その一時停止箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、CMスキップ操作されたときに、スキップ開始箇所にチャプタの設定を行う第2のチャプタ設定手段と、前記CMスキップ操作によりスキップが開始して終了したときに、スキップ終了箇所にチャプタの設定を行う第3のチャプタ設定手段と、早送り操作されたときに、早送り開始箇所にチャプタを設定する第4のチャプタ設定手段と、早送りを停止させる操作がされたときに、早送り終了箇所にチャプタを設定する第5のチャプタ設定手段と、前記早戻しで通過したチャプタを消去する早戻しチャプタ消去手段と、早戻しを停止させる操作がされたときに、早戻し終了箇所にチャプタを設定する早戻しチャプタ設定手段とを有することを特徴とする請求項4に記載の情報記録再生装置。
  8. 前記システムコントローラは、記録媒体に記録された情報を再生中に早送り操作、またはCMスキップ操作されたときに、その早送り開始箇所またはCM開始箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、早送りが終了したとき、またはCMスキップが終了したときに、早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所にチャプタを設定する第2のチャプタ設定手段と、前記早送りが終了した後、または前記CMスキップが終了した後の再生中に、再び早送り操作、またはCMスキップ操作がされたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第3のチャプタ設定手段と、前記第2のチャプタ設定手段により設定されたチャプタと前記第3のチャプタ設定手段により設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタを消去するチャプタ消去手段とを有することを特徴とする請求項5に記載の情報記録再生装置。
  9. 前記システムコントローラは、記録媒体に記録された情報を再生中に早送り操作されたとき、またはCMスキップ操作されたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第1のチャプタ設定手段と、早送りが終了したとき、またはCMスキップが終了したときに、早送り終了箇所またはCMスキップ終了箇所にチャプタを設定する第2のチャプタ設定手段と、前記早送りが終了した後、または前記CMスキップが終了した後の再生中に、早送り操作されたとき、またはCMスキップ操作されたときに、早送り開始箇所またはCMスキップ開始箇所にチャプタを設定する第3のチャプタ設定手段と、前記第2のチャプタ設定手段により設定されたチャプタと前記第3のチャプタ設定手段により設定されたチャプタとの間の再生時間が所定時間よりも短いと判定したときに、前記両チャプタを消去するチャプタ消去手段と、早戻し操作がされたときに、早戻しで通過したチャプタを消去する早戻しチャプタ消去手段と、早戻し終了箇所にチャプタを設定する早戻しチャプタ設定手段とを有することを特徴とする請求項6に記載の情報記録再生装置。
JP2006278319A 2006-10-12 2006-10-12 情報記録再生装置 Pending JP2008098960A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278319A JP2008098960A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 情報記録再生装置
US11/898,751 US20080089661A1 (en) 2006-10-12 2007-09-14 Information recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278319A JP2008098960A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098960A true JP2008098960A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39303195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278319A Pending JP2008098960A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080089661A1 (ja)
JP (1) JP2008098960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033244A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Toshiba Corp 録再装置及び録再装置のタグリスト生成方法及び録再装置の制御装置
US8346057B2 (en) 2010-07-30 2013-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reading apparatus, method of generating tag list for recording/reading apparatus, and control unit for recording/reading apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7661121B2 (en) 2006-06-22 2010-02-09 Tivo, Inc. In-band data recognition and synchronization system
US8438596B2 (en) 2009-04-08 2013-05-07 Tivo Inc. Automatic contact information transmission system
EP2495969A4 (en) * 2009-10-30 2013-06-12 Sony Computer Entertainment Inc DATA PROCESSING DEVICE, TUNER AND DATA PROCESSING METHOD
US9525917B2 (en) 2012-03-13 2016-12-20 Tivo Inc. Automatic commercial playback system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8346057B2 (en) 2010-07-30 2013-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reading apparatus, method of generating tag list for recording/reading apparatus, and control unit for recording/reading apparatus
US9002171B2 (en) 2010-07-30 2015-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reading apparatus, method of generating tag list for recording/reading apparatus, and control unit for recording/reading apparatus
JP2012033244A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Toshiba Corp 録再装置及び録再装置のタグリスト生成方法及び録再装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080089661A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002152636A (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
JP2008098960A (ja) 情報記録再生装置
JP4003697B2 (ja) 映像再生装置
JP2002152665A (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
KR100884395B1 (ko) 재생모드를 자동 설정할 수 있는 기록매체 재생장치 및 그제어방법
JP2006079799A (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法及び記録媒体
JP3900363B2 (ja) Avhdd及びハードディスクレコーダ
JP2006014012A (ja) デジタル録画再生装置の情報表示方法及びそれを備えたデジタル録画再生装置
JP2008177832A (ja) 記録再生装置
JP4582119B2 (ja) 映像再生装置
CN100570733C (zh) 记录/再现装置
JP2007300411A (ja) 自動録画機能付記録再生装置及びその情報整理方法
JP2013051645A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP4093996B2 (ja) 映像再生装置
JP4654999B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2005004959A (ja) ライブラリ機能を有する画像記録再生装置
JP2004364325A (ja) 自動チャプタサムネイル作成方法
JP3126029U (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2006323895A (ja) メディアの種別に応じた再生方法と再生装置
JP4984948B2 (ja) 番組記録再生装置
JP2008035326A (ja) 番組記録再生装置
JP2004364324A (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2006065904A (ja) ハードディスクレコーダ
JP2008085542A (ja) 記録再生装置
JP2008299984A (ja) 複合形データ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090508