JP2008066557A - Semiconductor light emitting device and its manufacturing method - Google Patents
Semiconductor light emitting device and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008066557A JP2008066557A JP2006243708A JP2006243708A JP2008066557A JP 2008066557 A JP2008066557 A JP 2008066557A JP 2006243708 A JP2006243708 A JP 2006243708A JP 2006243708 A JP2006243708 A JP 2006243708A JP 2008066557 A JP2008066557 A JP 2008066557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- substrate
- semiconductor light
- emitting device
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光取り出し面となる基板の厚みを薄くし、基板側面からの漏れ光量を少なくすることで、光取り出し効率を高めた半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor light-emitting device and a method for manufacturing the semiconductor light-emitting device in which the light extraction efficiency is increased by reducing the thickness of the substrate serving as the light extraction surface and reducing the amount of light leaked from the side surface of the substrate.
発光ダイオードやレーザーダイオードなどの半導体発光装置は、光変換効率が高いため注目されている。このような発光装置での課題の1つに光取り出し効率が上げられる。 Semiconductor light emitting devices such as light emitting diodes and laser diodes are attracting attention because of their high light conversion efficiency. Light extraction efficiency is raised as one of the problems in such a light emitting device.
現在高輝度の半導体発光装置で用いる発光素子としては、III−V族半導体がある。これらの半導体は内部屈折率が空気より高いため、空気との界面で全反射が生じ、発光素子から取り出せる光の効率が低下する。そのため光取り出し効率を向上させようとする試みが提案されている。 Currently, there are III-V semiconductors as light-emitting elements used in high-luminance semiconductor light-emitting devices. Since these semiconductors have an internal refractive index higher than that of air, total reflection occurs at the interface with air, and the efficiency of light that can be extracted from the light-emitting element decreases. Therefore, attempts to improve the light extraction efficiency have been proposed.
1つには、空気との間に屈折率がより小さい層を設けるという試みがある(特許文献1参照)。半導体発光素子はその内部屈折率が高い。そこで、空気より屈折率が高くてかつ半導体発光素子内部よりは屈折率の低い層を設けることで、光取り出し効率を向上させようとするものである。具体的には半導体発光素子の周囲に配置した樹脂層に屈折率の高い粒子を配置し、本来ならば半導体発光素子より低い樹脂層の屈折率を高め、光取り出し効率を向上させる(特許文献1第19段など)。 One is an attempt to provide a layer having a lower refractive index with air (see Patent Document 1). The semiconductor light emitting device has a high internal refractive index. Therefore, the light extraction efficiency is improved by providing a layer having a higher refractive index than air and a lower refractive index than the inside of the semiconductor light emitting device. Specifically, particles having a high refractive index are arranged in a resin layer arranged around the semiconductor light emitting element, and the refractive index of the resin layer lower than that of the semiconductor light emitting element is increased to improve the light extraction efficiency (Patent Document 1). 19th stage).
また、微細凹凸構造を発光層や透明結晶基板に直接的に形成して光取り出し効率を向上させようという試みもある(特許文献2参照)。これは半導体発光素子の界面で生じる全反射を回避させるために、発光素子の表面を凹凸構造とすることで、多重反射による干渉を抑え、光取り出し効率を向上させるようにしたものである。具体的には透明結晶基板にシリコン系有機溶剤を塗布し、そこに微細凹凸構造を有するモールドを押し付け、凹凸構造を転写させ、ドライエッチングによって微細凹凸構造を作成する(特許文献2第11段など)。 There is also an attempt to improve light extraction efficiency by directly forming a fine concavo-convex structure on a light emitting layer or a transparent crystal substrate (see Patent Document 2). In order to avoid total reflection that occurs at the interface of the semiconductor light emitting device, the surface of the light emitting device is made to have a concavo-convex structure, thereby suppressing interference due to multiple reflection and improving light extraction efficiency. Specifically, a silicon-based organic solvent is applied to a transparent crystal substrate, a mold having a fine concavo-convex structure is pressed onto the transparent crystal substrate, the concavo-convex structure is transferred, and a fine concavo-convex structure is created by dry etching (such as the 11th stage of Patent Document 2). ).
図6にこの半導体発光装置の概略図を示す。サブマウント121上の引出電極122、123にバンプ124、125によって半導体発光素子が接続されている。この半導体発光素子の基板111上面には全反射を防止するために微小な凹凸構造118が設けられている。半導体発光素子はバンプによってサブマウントと接着されるので、この接着の際の超音波溶着に耐えられるように基板は一定以上の厚みとなっている。
FIG. 6 shows a schematic diagram of this semiconductor light emitting device. A semiconductor light emitting element is connected to the
特に前面での発光輝度が高いものについては、表面を凹凸化し、なおかつ透明基板の厚さを薄くすることで側面からの漏れ光量を少なくする商品も実現されている。図7にはその概観を示す。サブマウント121上のp側引出電極160に半田150を介してp側電極116が接合されており、n側電極115はp側電極とは基板112に対して反対の面に形成されている。このn側電極にワイヤーボンディングで電流供給線190が接続されている。
半導体発光素子の周囲に屈折率の小さい層を設けて光取り出し効率を向上させる方法では、発光量の損失が生じてしまう。従って透明基板の表面に凹凸構造を設けるのは、有効な方法と言える。また、半導体発光素子の側面からの射出光は、従来反射鏡などを使って効率的に使用する方法がとられているが、基本的に扱いにくい。従って、基板自体を薄くして、側面からの射出光自体の割合を少なくするという観点から、図7に記載した構成は有効である。 In the method of improving the light extraction efficiency by providing a layer having a small refractive index around the semiconductor light emitting element, a loss of light emission occurs. Therefore, it can be said that providing a concavo-convex structure on the surface of the transparent substrate is an effective method. In addition, the light emitted from the side surface of the semiconductor light emitting element is conventionally used efficiently by using a reflecting mirror or the like, but is basically difficult to handle. Therefore, the configuration shown in FIG. 7 is effective from the viewpoint of reducing the ratio of the light emitted from the side surface by reducing the thickness of the substrate itself.
このような構成にするためには、薄い基板を用いて半導体発光素子を作成し、サブマウントに搭載することで半導体発光装置となすことが考えられる。 In order to achieve such a configuration, it is conceivable that a semiconductor light emitting device is formed by creating a semiconductor light emitting element using a thin substrate and mounting it on a submount.
ところで、特に高輝度用の半導体発光装置の場合、使用時における半導体発光素子自体の温度はかなり高くなり、ワイヤーボンディング190とn側電極115との間には繰り返し熱応力を受けることになる。結果、この接続部分の耐久性には課題がある。従って電極の取り出しには図6に示すバンプ方式を用いるのがよいが、バンプ方式では半導体発光素子とサブマウントの接続部が超音波振動による溶着であり、それほど機械的に強くはない。透明基板はサファイアのように強度のある材質を用いることもできるが、発光効率を高めるため窒化ガリウム(GaN)のような、劈開性を有する材料も用いる場合が多い。するとバンプを形成する際の高周波振動に耐えるために透明基板はある程度厚くなければならない。
By the way, especially in the case of a semiconductor light emitting device for high brightness, the temperature of the semiconductor light emitting element itself during use becomes considerably high, and the thermal stress is repeatedly applied between the
このような事情によって、透明基板が薄く、しかもバンプ電極を有する半導体発光装置を作成するには、厚い透明基板でバンプ電極を構成し、その後透明基板を研削し、厚みを薄くしてから透明基板の表面に凹凸構造を形成しなければならない。 Under these circumstances, in order to produce a semiconductor light-emitting device having a thin transparent substrate and a bump electrode, the bump electrode is constituted by a thick transparent substrate, and then the transparent substrate is ground, and the transparent substrate is thinned. An uneven structure must be formed on the surface of the substrate.
しかし、バンプ電極はそれほど機械的強度は強くなく、透明基板の研削時の応力に耐えられないという課題があった。 However, the bump electrode is not so strong in mechanical strength, and there is a problem that it cannot withstand the stress during grinding of the transparent substrate.
上記課題を解決するために本発明は、半導体発光素子を形成した厚い透明基板と、サブマウント部との間にバンプ電極を形成し、サブマウントと透明基板を含む半導体発光素子を充填材で充填し、加工に耐える状態にしてから、透明基板を研削して所定の厚さにする。その後、透明基板の表面に凹凸構造を形成する製造方法を提供する。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a bump electrode formed between a thick transparent substrate on which a semiconductor light emitting element is formed and a submount, and the semiconductor light emitting element including the submount and the transparent substrate is filled with a filler. The transparent substrate is then ground to a predetermined thickness after being in a state that can withstand the processing. Then, the manufacturing method which forms an uneven structure on the surface of a transparent substrate is provided.
本発明の製造方法によって、表面に凹凸構造を有する薄い透明基板上に作成された半導体発光素子であって、バンプ電極でサブマウントに接合された半導体発光装置を得ることができる。 According to the manufacturing method of the present invention, it is possible to obtain a semiconductor light emitting device that is formed on a thin transparent substrate having a concavo-convex structure on the surface and is bonded to a submount with a bump electrode.
本発明の製造方法によって得られる半導体発光装置は、光が主として射出する前面に対して側面を非常に小さくでき、且つ前面に全反射防止処理を施しているため、側面からの射出光の割合が非常に少ない。また、バンプ電極を有しているため、大電流を流すことができかつ温度による歪に対する耐性も高い半導体発光装置を得ることができる。 The semiconductor light-emitting device obtained by the manufacturing method of the present invention can have a very small side surface with respect to the front surface from which light is mainly emitted, and the front surface is subjected to total reflection prevention treatment. Very few. In addition, since the bump electrode is provided, a semiconductor light emitting device that can flow a large current and has high resistance to strain due to temperature can be obtained.
図1に本発明の半導体発光装置の製造方法によって得られる半導体発光装置1を示す。半導体発光装置1は、サブマウント21上に形成された引出電極22、23とバンプ24、25を含む支持部20と、基板11とn型層12と活性層13とp型層14と電極15、16を含む半導体発光素子10を有する。
FIG. 1 shows a semiconductor light emitting device 1 obtained by the method for manufacturing a semiconductor light emitting device of the present invention. The semiconductor light emitting device 1 includes a
サブマウント21は、半導体発光素子10を支持し、ハウジングやリードフレームなどへの取り付けを容易にする。サブマウント21は、シリコンツェナーダイオード、シリコンダイオード、シリコン、窒化アルミニウム、アルミナ、その他のセラミック等を用いることができる。また、サブマウント21には、スルーホール28を設けてもよい。スルーホールはサブマウントに穿たれた貫通孔で、内部に銅、アルミニウム、金等の導電材料を含む。
The submount 21 supports the semiconductor
引出電極は、外部からの電流を半導体発光素子10に与えるための端子である。従って、n側引出電極22とp側引出電極23からなる。引出電極は、銅、アルミニウム、金、銀といった導電性の材料を用いる。引出電極は、半導体発光素子10と比較しても大きな面積で作成することができるため、外部からの電流供給線(図示せず)と半田付けなどで接合することができ、大電流の印加による繰り返しヒートショックにも耐えられる。なお、サブマウントがスルーホールを有する場合は、引出電極に外部からの電流供給線を半田付けする必要はない。スルーホールを通じて、外部の電極もしくはリードフレームといった、電流供給線に接続できるからである。ただし、スルーホールと引き出し電極は電気的に導通状態になっている必要がある。
The extraction electrode is a terminal for supplying an external current to the semiconductor
バンプは半導体発光素子10をサブマウント21上に固定し、また引出電極22、23との間を電気的に結合させる役割を有する。引出電極22、23に対応してn極バンプ24とp極バンプ25がある。また、バンプは半導体発光素子10に設けられた電極に応じて設けられるので、それぞれ複数個あってもよい。
The bumps serve to fix the semiconductor
バンプと半導体発光素子の電極との接触面積は、半導体発光素子からサブマウントへの放熱を促進するために、n側電極15およびp側電極16が形成されている半導体発光素子10の一面の20%以上であることが望ましく、好ましくは50%以上である。
The contact area between the bump and the electrode of the semiconductor light emitting element is 20 on one surface of the semiconductor
材料としては、金、金−錫、半田、インジウム合金、導電性ポリマーなどを用いることができるが、特に金や金を主成分とする材料が好ましい。これらの材料を用いて、メッキ法、真空蒸着法、スクリーン印刷法、液滴射出法、ワイヤーバンプ法等を用いて形成することができる。 As the material, gold, gold-tin, solder, indium alloy, conductive polymer, or the like can be used, but a material mainly containing gold or gold is particularly preferable. Using these materials, it can be formed using a plating method, a vacuum deposition method, a screen printing method, a droplet injection method, a wire bump method, or the like.
例えば、ワイヤーバンプ法で金ワイヤーを作成し、その一端をボンダーにてサブマウント上の引出電極に接着した後、ワイヤーを切断することで金バンプを形成する。また、金などの微粒ナノ粒子を揮発性溶剤に分散した液をインクジェット印刷と同様な手法で印刷し、溶剤を揮発除去してナノ粒子の集合体としてのバンプを形成する液滴射出法を用いることもできる。 For example, a gold wire is prepared by a wire bump method, and one end of the gold wire is bonded to a lead electrode on a submount with a bonder, and then the wire is cut to form a gold bump. In addition, a liquid in which fine nanoparticles such as gold are dispersed in a volatile solvent is printed by the same method as ink jet printing, and the solvent is volatilized and removed to form bumps as an aggregate of nanoparticles. You can also.
サブマウントに引出電極とバンプを形成した状態のものを支持部20と呼ぶ。支持部20には上記説明で明らかなようにスルーホールがあってもよい。
A state in which the extraction electrode and the bump are formed on the submount is referred to as a
基板11は、発光する部分を保持する役目を負う。材質としては、絶縁性のサファイアを用いることができる。しかし、発光効率や発光する部分が窒化ガリウム系化合物半導体を母材とすることから、発光層、より具体的にはn型層12と基板11との界面での光の反射を少なくするために発光層と同等の屈折率を有するGaNやSiC、AlGaN、AlN、ZnOを用いるのが好適である。これらの基板は、窒化ガリウム系化合物半導体と格子整合がとり易く、発光層の結晶性を良好にできる。
The
発光層となるn型層12と活性層13とp型層14は基板11上に順次積層される。材質は特に制限はないが、窒化ガリウム系化合物であれば好ましい。具体的には、それぞれ、GaNのn型層12、InGaNの活性層13、GaNのP型層14である。なお、n型層12やp型層14としては、AlGaNやInGaNを用いてもよいし、n型層12と、基板11との間に、GaNやInGaNで構成したバッファ層を用いることも可能である。また、例えば、活性層13は、InGaNとGaNが交互に積層した多層構造(量子井戸構造)としてもよい。
The n-
このように基板11上に積層したn型層12と活性層13とp型層14の一部から、活性層13とp型層14を除去し、n型層12を露出させる。この露出させたn型層12上に形成されたのが、n側電極15である。また、p型層14上に同じくp側電極16が形成される。つまり、活性層13とp型層14を除去し、n型層12を露出させることで、発光層とp側電極およびn側電極は基板に対して同じ側の面に形成することができる。
Thus, the
p側電極16は発光層で発した光を基板11の側に反射するために反射率の高いAgやAl、Rh等の第1の電極を用いる。p型層14とp側電極16のオーミック接触抵抗を小さくするためにp型層14と第1の電極の間にPtやNi、Co、ITO等の第2の電極を用いることが望ましい。また、n側電極15はAlやTi等を用いることができる。p側電極16およびn側電極15の表面にはバンプとの接着強度を高めるためにAuやAlを用いることが望ましい。これらの電極は真空蒸着法、スパッタリング法などによって、形成することができる。
The p-
半導体発光素子10のサイズは、特に限定はないが、前面からの光取り出し効率の向上をより効果的に実現するために一辺が400μm以上であることが望ましい。
The size of the semiconductor light-emitting
図2に本発明の半導体発光装置1の製造方法を示す。上記で説明したように、サブマウント上に引出電極、バンプを形成した支持部20を用意する。サブマウントは、所定の材料の表面を研磨し、半導体発光装置より大きい面積を有するものを使う。生産性を高めるためである。
FIG. 2 shows a method for manufacturing the semiconductor light emitting device 1 of the present invention. As described above, the
さらに、基板上にn型層、活性層、p型層とn側電極、p側電極を形成した半導体発光素子10を乗せ、超音波振動によって溶着する。溶着は支持部20若しくは半導体発光素子10側を固定しておき、他方を超音波溶着装置のチャックで固定し、超音波振動を与えることによって行なう。この時、支持部20若しくは半導体発光素子10側から加熱することにより、加熱しない場合に比べて低い超音波出力でバンプとn側電極15およびp側電極16の溶着を行うことができるので、半導体発光素子10へのダメージを低減することができる。加熱温度は100〜400℃が好ましい。
Further, the semiconductor
図2(A)は、バンプとn側電極およびp側電極が溶着された状態を示している。この時、基板は厚さが0.3mmから1mm程度の厚さである。なお、厚さが200μm程度までは超音波溶着による振動にも耐えうるが、150μm程度になるとGaNの基板に割れが生じることがある。 FIG. 2A shows a state in which the bump, the n-side electrode, and the p-side electrode are welded. At this time, the substrate has a thickness of about 0.3 mm to 1 mm. It can withstand vibration due to ultrasonic welding up to a thickness of about 200 μm, but if it is about 150 μm, the GaN substrate may be cracked.
次にこれを充填材3で埋める。この状態を図2(B)に示す。充填材としては、フォトレジスト、エポキシ、シリコン、各種ワックスを用いることができる。この充填材は、基板を研削する際に、n側電極やp側電極とバンプとの間、若しくはバンプと引出電極の間の接着を補強するためのものである。基板の研削後は除去する場合もあるので、除去可能なリムーバー(除去液)若しくは除去方法が用意できるものが好適である。
Next, this is filled with the
このように充填材で補強した状態にして、上方から研削していく。図2(C)は、研削を行なった状態を示す。研削は、各種の研磨機を用いることができる。具体的には、研削盤、ラップ盤といった装置を利用することができる。研削後の基板の厚みは、150μm以下が望ましい。150μmより厚い基板でよければ、研削をしなくても、バンプ形成ができるからである。基板の厚みは薄くする方が側面からの射出光の割合が減少するため好ましい。製品の仕様や、使用する材料によって好ましい基板の厚みは異なるが、少なくとも、基板の縦横の長さのうち、長い方の1/10以下であるのが望ましい。 Grinding from above is performed in such a state reinforced with the filler. FIG. 2C shows a state after grinding. For grinding, various polishing machines can be used. Specifically, an apparatus such as a grinding machine or a lapping machine can be used. The thickness of the substrate after grinding is desirably 150 μm or less. This is because if a substrate thicker than 150 μm is sufficient, bumps can be formed without grinding. A thinner substrate is preferable because the ratio of light emitted from the side surface is reduced. The preferred thickness of the substrate varies depending on the product specifications and the material used, but it is desirable that it is at least 1/10 or less of the longer one of the vertical and horizontal lengths of the substrate.
なお、基板厚みが1mmから数μmまで研削するため、研削は複数の工程に分けて行なうのが好ましい。すなわち、目標厚みまでの研削量が多いうちは、研削レートの高い研削方法を行い、目標厚みに近づいたら、研削レートの低い研削方法で削る。例えば、研削盤やラップ盤では、砥石の粒度を変える事で研削レートを変えることができる。 Since the substrate thickness is ground from 1 mm to several μm, the grinding is preferably performed in a plurality of steps. That is, while the amount of grinding up to the target thickness is large, a grinding method with a high grinding rate is performed, and when approaching the target thickness, grinding is performed with a grinding method with a low grinding rate. For example, in a grinding machine or lapping machine, the grinding rate can be changed by changing the grain size of the grindstone.
基板を目標の厚さまで研削したら、次に基板表面に全反射防止処理として凹凸構造を形成する。凹凸構造のパターンには特に限定はない。ナノインプリント技術を用いた微細加工を用いれば、光の波長と同程度若しくは、使う光の波長によっては、それ以下のスケールの微細パターンを形成することもできる。また形状も溝形状、錘状、半円球状など、さまざまなパターンの形成が可能である。なお、ナノインプリントを行う面は平坦であることが必要であるが、半導体発光素子10と充填材3からなる研削面は非常に平坦に形成されるので、精度良く微細パターンを形成することができる。
After the substrate is ground to the target thickness, a concavo-convex structure is formed on the substrate surface as a total reflection preventing process. There is no particular limitation on the pattern of the concavo-convex structure. If microfabrication using nanoimprint technology is used, it is possible to form a fine pattern of the same size as the wavelength of light or a smaller scale depending on the wavelength of light used. In addition, various patterns such as a groove shape, a weight shape, and a semi-spherical shape can be formed. Note that the surface on which nanoimprinting is performed needs to be flat, but the ground surface formed of the semiconductor
エッチングによる表面の凹凸形状の形成は、工程が簡単であり、また光取り出し効果も向上する。しかし、凹凸形状の正確な制御が困難であり、また全く同じ凹凸形状を多くの基板表面上に形成できないという特性がある。 The formation of the concavo-convex shape on the surface by etching is simple and improves the light extraction effect. However, it is difficult to accurately control the uneven shape, and the same uneven shape cannot be formed on many substrate surfaces.
また、研削する工程の最後に用いる砥石の粒度を調節して、研削が終わった状態で、ある範囲の表面粗さに仕上げ、基板表面の凹凸構造とすることもできる。 In addition, by adjusting the grain size of the grindstone used at the end of the grinding step, it is possible to finish the surface roughness within a certain range in a state where the grinding is finished, thereby obtaining a concavo-convex structure on the substrate surface.
また、インクジェット印刷法により基板表面に凹凸構造を作成することもできる。この方法は基板をエッチングする工程を含まないので簡便に行うことができる。作成する凹凸構造自体の屈折率を調整することで、光取り出し効果を得る事ができる。 In addition, a concavo-convex structure can be formed on the substrate surface by an ink jet printing method. Since this method does not include a step of etching the substrate, it can be easily performed. The light extraction effect can be obtained by adjusting the refractive index of the concavo-convex structure itself to be created.
図3には、ナノインプリント技術によって基板表面に凹凸構造18を形成する場合を説明する。
FIG. 3 illustrates a case where the concavo-
充填材で固めて基板を所定の厚みに研削した後(図2(C)の状態)、表面にレジストを塗布する。レジストは、PMMA(ポリメチルメタクリレート)などのポリマーレジストや、シリコン系有機溶剤などを用いることができる。これらを基板表面に塗布したのち、プリベークをしてレジストを硬化させ、それから予めパターンを形成したモールドを押し付けて、モールド表面に形成された微細凹凸パターンをレジストに転写させる。 After solidifying with a filler and grinding the substrate to a predetermined thickness (as shown in FIG. 2C), a resist is applied to the surface. As the resist, a polymer resist such as PMMA (polymethyl methacrylate), a silicon organic solvent, or the like can be used. After these are applied to the substrate surface, the resist is cured by pre-baking, and then a mold having a pattern formed thereon is pressed to transfer the fine uneven pattern formed on the mold surface to the resist.
凹凸構造のパターンは、ドットパターンや溝パターンなどが考えられるが、特に限定しない。また、基板上面について全て同一のパターンでなくてもよい。パターンの大きさは使う光の波長にもよるが、1μm以下のサブミクロンの大きさのパターンが好ましい。例えば、幅がサブミクロンの長さの溝パターンなどである。 The uneven structure pattern may be a dot pattern or a groove pattern, but is not particularly limited. Also, the upper surface of the substrate may not be the same pattern. The size of the pattern depends on the wavelength of the light used, but a submicron size pattern of 1 μm or less is preferable. For example, a groove pattern having a width of submicron is used.
モールドの転写には大きな力がかかるので、充填材を強いものとするか、若しくはそれほど大きな力でなくてもパターンが転写できるレジストを選択する。図3(D)は、微細パターン40を形成した状態を示す。
Since a large force is applied to the transfer of the mold, the filler is made strong, or a resist that can transfer the pattern even if the force is not so large is selected. FIG. 3D shows a state in which the
次にこれをエッチングする。エッチングはウェットエッチングでもドライエッチングでも利用する事ができる。ドライエッチングでは、イオンミリング法や塩素ガス法などがある。ウェットエッチングでは、酸を主体としたエッチャントを用いてエッチングを行うことができる。 Next, this is etched. Etching can be used by either wet etching or dry etching. In dry etching, there are an ion milling method and a chlorine gas method. In wet etching, etching can be performed using an etchant mainly composed of acid.
図3(E)には、エッチングを行なった状態を示している。エッチングによってレジストや充填材も削られるので、充填材がなくなっている部分もある。 FIG. 3E shows a state after etching. Since the resist and the filler are also removed by etching, there is a portion where the filler is lost.
図3(F)には、その後充填材を除去した状態を示す。図3(F)の例では、引出電極を露出させるために充填材を除去したが、サブマウントにスルーホールが設けられており、外部電流線との接続に引出電極を用いない場合は、充填材の除去は必要ない。 FIG. 3F shows a state where the filler is removed thereafter. In the example of FIG. 3 (F), the filler is removed to expose the extraction electrode. However, if the through-hole is provided in the submount and the extraction electrode is not used for connection to the external current line, the filling is performed. It is not necessary to remove the material.
図3(G)は、充填材を除去したのち、それぞれの半導体発光装置を切り出した工程を示す。すでに基板の厚みを薄くて表面に凹凸構造を持ち、バンプによって電流が供給される半導体発光装置がサブマウント上に出来上がっているので、これを1つ1つに切断する。これは、マイクロスライサなどを用いることによって、切り取るのが好適であるが、この方法に限定するものではない。また、予め複数の半導体発光装置を1つのサブマウント上に並べて作成する場合などは、複数個まとめて切り出してもよい。 FIG. 3G shows a process of cutting out each semiconductor light emitting device after removing the filler. Semiconductor light-emitting devices that already have a thin substrate and have a concavo-convex structure on the surface and are supplied with current by bumps are already formed on the submount, and are cut one by one. This is preferably cut out by using a micro slicer or the like, but is not limited to this method. In addition, when a plurality of semiconductor light emitting devices are prepared in advance on one submount, a plurality of semiconductor light emitting devices may be cut out together.
図4を用いて、ウェットエッチングによって凹凸構造を形成する場合を説明する。図2(C)の状態までは上記の説明と同じである。図2(C)の状態は、基板の表面が露出しているので、これをそのまま水酸化カリウム(KOH)の水溶液中に浸す。水酸化カリウムの濃度、温度、浸食時間などの条件を適宜決めてやると、大きさが、サブミクロンから数μの大きさの凹凸構造を基板表面に形成させることができる。図4(D)は水酸化カリウムのエッチングにて凹凸構造42が出来た状態を示している。なお、ウェットエッチングの際に半導体発光素子10の側面および電極形成面は充填材3によって浸食されないように保護することができる。
The case where a concavo-convex structure is formed by wet etching will be described with reference to FIG. The state up to the state of FIG. 2C is the same as described above. In the state of FIG. 2C, since the surface of the substrate is exposed, it is immersed in an aqueous solution of potassium hydroxide (KOH) as it is. If conditions such as potassium hydroxide concentration, temperature, and erosion time are appropriately determined, a concavo-convex structure having a size of submicron to several μ can be formed on the substrate surface. FIG. 4D shows a state in which the concavo-
図4(E)および図4(F)に示すように、その後充填材を除去し、切断するのは図3(F)、(G)の場合と同じである。 As shown in FIGS. 4E and 4F, the filler is then removed and cut in the same manner as in FIGS. 3F and 3G.
図5はインクジェット印刷法によって凹凸構造44を形成する方法を示す。図2(C)のように基板の厚さを削り込んだ状態で、充填材を除去したのが、図5(D)で示す状態である。ここに、インクジェット印刷法によって樹脂を所定のパターンで印刷する。パターンとしては、ドットパターン、溝パターン、ドットと溝の混合パターンなどが考えられるが、特に限定するものではない。インクジェット印刷法では、サブミクロン大のインクを噴射させながら基板表面に印刷を行なうので、溝パターンもドットの連続体として形成される。
FIG. 5 shows a method of forming the concavo-
また樹脂中にナノ粒子を混在させておくことで、この凹凸構造の屈折率を基板に対して、同等若しくは低く設定することが可能である。また、ナノ粒子は蛍光体を混在させてもよい。蛍光体を混在させることで、基板前面から射出する光の色合いを変える事ができる。凹凸構造を形成した後は、乾燥硬化する。 In addition, by mixing nanoparticles in the resin, the refractive index of the concavo-convex structure can be set equal to or lower than that of the substrate. The nanoparticles may be mixed with a phosphor. By mixing phosphors, the color of light emitted from the front surface of the substrate can be changed. After the concavo-convex structure is formed, it is dried and cured.
蛍光体は、サブミクロン径のものが好ましい。凹凸構造自体がサブミクロンのスケールで形成されることが有り得るからである。この蛍光体は、特に限定されるものではないが、例えば半導体発光素子10から放射された光が青色だとすると、青色光を吸収し、励起された後、黄色光を発する黄色蛍光体などがあげられる。このような黄色蛍光体としては、希土類ドープ窒化物系、または、希土類ドープ酸化物系の蛍光体が好ましい。具体的には、希土類ドープアルカリ土類金属硫化物、希土類ドープガーネットの(Y・Sm)3(Al・Ga)5O12:Ceや(Y0.39Gd0.57Ce0.03Sm0.01)3Al5O12、希土類ドープアルカリ土類金属オルソ珪酸塩、希土類ドープチオガレート、希土類ドープアルミン酸塩等を好適に用いることができる。
The phosphor preferably has a submicron diameter. This is because the uneven structure itself may be formed on a submicron scale. The phosphor is not particularly limited. For example, when the light emitted from the semiconductor
なお、樹脂の代わりにゾルゲル法で作成されるガラス材料を用いることもできる。具体的には、一般式Si(X)n(R)4−n (n=1〜3)で表される化合物である。ここで、Rはアルキル基であり、Xはハロゲン(Cl、F、Br、I)、ヒドロキシ基(−OH)、アルコキシ基(−OR)から選ばれる。このガラス材の中にも蛍光体や一般式がM(OR)nで表されるアルコキシドを添加することもできる。アルコキシドを添加することによって凹凸構造の屈折率を変えることができる。 A glass material prepared by a sol-gel method can be used instead of the resin. Specifically, it is a compound represented by the general formula Si (X) n (R) 4-n (n = 1 to 3). Here, R is an alkyl group, and X is selected from halogen (Cl, F, Br, I), a hydroxy group (—OH), and an alkoxy group (—OR). A phosphor or an alkoxide whose general formula is represented by M (OR) n can also be added to this glass material. The refractive index of the concavo-convex structure can be changed by adding an alkoxide.
また、これらのガラス材料は硬化反応温度が摂氏200度程度のものもあり、バンプや電極各部に用いる材料の耐熱性を考慮しても好適な材料と言える。 Some of these glass materials have a curing reaction temperature of about 200 degrees Celsius, and can be said to be suitable materials considering the heat resistance of materials used for bumps and electrode portions.
本発明は、半導体発光装置、特に高輝度出力を目的とした半導体発光装置に利用する事が出来る。 The present invention can be used for a semiconductor light emitting device, particularly a semiconductor light emitting device for high luminance output.
1 半導体発光装置
3 充填材
10 半導体発光素子
11、111 基板
12、112 n型層
13、113 活性層
14、114 p型層
15、115 n側電極
16、116 p側電極
18、118 表面凹凸構造
20 支持部
21、121 サブマウント
22、122 n側引出電極
23、123、160 p側引出電極
24、124 n極バンプ
25、125 p極バンプ
150 半田
190 電流供給線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Semiconductor light-emitting
Claims (10)
少なくとも一方の面に全反射防止処理を施した基板と、
前記基板の前記全反射防止処理を施した面の反対側の面上に形成した窒化ガリウム系化合物半導体からなる発光層と、
前記基板に対して前記発光層が形成されたのと同じ面側に形成されたp側電極およびn側電極と、
前記p側電極またはn側電極と前記引出電極を接合するバンプとを有する半導体発光装置。 A submount on which an extraction electrode is formed;
A substrate that has undergone total antireflection treatment on at least one surface;
A light-emitting layer made of a gallium nitride compound semiconductor formed on a surface opposite to the surface subjected to the total antireflection treatment of the substrate;
A p-side electrode and an n-side electrode formed on the same surface side on which the light emitting layer is formed with respect to the substrate;
A semiconductor light emitting device having the p-side electrode or n-side electrode and a bump for joining the extraction electrode.
前記発光体層を加工して電極を形成し半導体発光体素子を作成する工程と、
前記発光体素子をサブマウントに溶着し半導体発光装置を作成する工程と、
前記サブマウントと前記発光素子の間に充填材を充填する工程と、
前記基板の発光体層を形成した面の反対側の面を研削する工程と、
前記研削した面に全反射防止処理を施す工程とを含む半導体発光装置の製造方法。 Forming a phosphor layer made of a gallium nitride compound semiconductor on a substrate;
Processing the phosphor layer to form an electrode to create a semiconductor phosphor element;
Welding the light emitter element to a submount to create a semiconductor light emitting device;
Filling a filler between the submount and the light emitting element;
Grinding the surface of the substrate opposite to the surface on which the phosphor layer is formed;
And a step of subjecting the ground surface to a total antireflection treatment.
前記溝に沿って前記基板をエッチングする工程を含む請求項6記載の半導体発光装置の製造方法。 The total antireflection treatment includes a step of creating a submicron-width groove by nanoimprinting;
The method of manufacturing a semiconductor light emitting device according to claim 6, further comprising a step of etching the substrate along the groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006243708A JP2008066557A (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Semiconductor light emitting device and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006243708A JP2008066557A (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Semiconductor light emitting device and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008066557A true JP2008066557A (en) | 2008-03-21 |
Family
ID=39288984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006243708A Pending JP2008066557A (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Semiconductor light emitting device and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008066557A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010050501A1 (en) * | 2008-10-29 | 2010-05-06 | パナソニック電工株式会社 | Semiconductor light-emitting element, manufacturing method, and light-emitting device |
WO2011024943A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | 京セラ株式会社 | Light-emitting element |
WO2013133562A1 (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | 서울옵토디바이스주식회사 | Light emitting diode having improved light extraction efficiency and method for manufacturing same |
JP2015503849A (en) * | 2012-01-10 | 2015-02-02 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Controlled LED light output with selective area roughening |
WO2019216569A1 (en) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 영남대학교 산학협력단 | Manufacturing method of micro led and micro led manufactured thereby |
US11316073B2 (en) | 2018-01-16 | 2022-04-26 | Nikkiso Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and method of manufacturing semiconductor light emitting device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001015817A (en) * | 1999-04-26 | 2001-01-19 | Matsushita Electronics Industry Corp | Compound light-emitting element, light-emitting diode and manufacture thereof |
JP2001168383A (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-22 | Matsushita Electronics Industry Corp | Method for manufacturing composite light emitting element |
JP2001322899A (en) * | 2000-05-11 | 2001-11-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gallium nitride-based compound semiconductor substrate and method of producing the same |
JP2002170988A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Sharp Corp | Nitride semiconductor light emitting element and its light emitting device |
JP2005150261A (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting element provided with multiplex reflection preventing structure and manufacturing method therefor |
JP2005191514A (en) * | 2003-10-31 | 2005-07-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light emitting element and light emitting device |
JP2006507692A (en) * | 2002-09-30 | 2006-03-02 | ナノシス・インコーポレイテッド | Large area nano-capable macroelectronic substrate and its use |
JP2006100787A (en) * | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light emitting device and light emitting element |
-
2006
- 2006-09-08 JP JP2006243708A patent/JP2008066557A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001015817A (en) * | 1999-04-26 | 2001-01-19 | Matsushita Electronics Industry Corp | Compound light-emitting element, light-emitting diode and manufacture thereof |
JP2001168383A (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-22 | Matsushita Electronics Industry Corp | Method for manufacturing composite light emitting element |
JP2001322899A (en) * | 2000-05-11 | 2001-11-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gallium nitride-based compound semiconductor substrate and method of producing the same |
JP2002170988A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Sharp Corp | Nitride semiconductor light emitting element and its light emitting device |
JP2006507692A (en) * | 2002-09-30 | 2006-03-02 | ナノシス・インコーポレイテッド | Large area nano-capable macroelectronic substrate and its use |
JP2005191514A (en) * | 2003-10-31 | 2005-07-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light emitting element and light emitting device |
JP2005150261A (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting element provided with multiplex reflection preventing structure and manufacturing method therefor |
JP2006100787A (en) * | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light emitting device and light emitting element |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010050501A1 (en) * | 2008-10-29 | 2010-05-06 | パナソニック電工株式会社 | Semiconductor light-emitting element, manufacturing method, and light-emitting device |
US8395173B2 (en) | 2008-10-29 | 2013-03-12 | Panasonic Corporation | Semiconductor light-emitting element, method of manufacturing same, and light-emitting device |
WO2011024943A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | 京セラ株式会社 | Light-emitting element |
JP5518078B2 (en) * | 2009-08-31 | 2014-06-11 | 京セラ株式会社 | Light emitting element |
JP2015503849A (en) * | 2012-01-10 | 2015-02-02 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Controlled LED light output with selective area roughening |
WO2013133562A1 (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | 서울옵토디바이스주식회사 | Light emitting diode having improved light extraction efficiency and method for manufacturing same |
US11316073B2 (en) | 2018-01-16 | 2022-04-26 | Nikkiso Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and method of manufacturing semiconductor light emitting device |
WO2019216569A1 (en) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 영남대학교 산학협력단 | Manufacturing method of micro led and micro led manufactured thereby |
KR102058503B1 (en) * | 2018-05-11 | 2019-12-23 | 영남대학교 산학협력단 | Manufacturing method of micro led and the micro led manufactured thereby |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7951625B2 (en) | Semiconductor light emitting element and method for manufacturing semiconductor light emitting device | |
KR101158242B1 (en) | Semiconductor light emitting device and method of fabricating semiconductor light emitting device | |
US8552444B2 (en) | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same | |
EP2063469B1 (en) | Method of manufacturing vertical light emitting diode | |
JP2008108952A (en) | Semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting device | |
JP2008277409A (en) | Manufacturing method of semiconductor light-emitting device | |
JP4415572B2 (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP6419077B2 (en) | Wavelength conversion light emitting device | |
US20150194585A1 (en) | Light emitting device package and manufacturing method thereof | |
JP2006352129A (en) | Manufacturing method of light emitting diode | |
JP2005150675A (en) | Semiconductor light-emitting diode and its manufacturing method | |
JP2006041479A (en) | Light emitting element and its manufacturing method | |
CN110998879A (en) | Semiconductor module, display device, and method for manufacturing semiconductor module | |
KR20100056574A (en) | Semiconductor light emitting element, semiconductor light emitting device using the element, and method for manufacturing the device | |
CN102714255B (en) | There is the iii-v luminescent device of thin n-type region | |
JP2008066557A (en) | Semiconductor light emitting device and its manufacturing method | |
KR20130061188A (en) | Group iii nitride semiconductor light emitting device and process for producing the same | |
JP2008205229A (en) | Semiconductor light-emitting element, semiconductor light-emitting apparatus, and manufacturing method | |
JP2009070869A (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2007059418A (en) | Nitride gallium based compound semiconductor light-emitting element | |
JP2009123908A (en) | Light-emitting device | |
US9837590B2 (en) | Method of producing light emitting device | |
KR100613273B1 (en) | Light emitting diode with vertical electrode structure and manufacturing method of the same | |
JP2007067184A (en) | Led package | |
KR100958590B1 (en) | Light emitting diode device having advanced light extraction efficiency and preparation method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090907 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111227 |