[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008057512A - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008057512A
JP2008057512A JP2006238631A JP2006238631A JP2008057512A JP 2008057512 A JP2008057512 A JP 2008057512A JP 2006238631 A JP2006238631 A JP 2006238631A JP 2006238631 A JP2006238631 A JP 2006238631A JP 2008057512 A JP2008057512 A JP 2008057512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
exhaust gas
temperature
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006238631A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kurata
和郎 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2006238631A priority Critical patent/JP2008057512A/ja
Publication of JP2008057512A publication Critical patent/JP2008057512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】副噴射(ポスト噴射)の時期をより的確に調整してフィルタの再生処理をより適切に行うことができる内燃機関の排ガス浄化装置を提供することにある。
【解決手段】エンジン1からの排ガス中の微粒子を捕集するDPF23と、エンジン1からの未燃燃料の供給により昇温してDPF23の再生処理を促進させる触媒21,22と、エンジン1に燃料を噴射する燃料噴射ノズル3と、エンジン1からの排ガスの温度を検出する温度センサ24と、エンジン1が要求出力を発生するための主噴射を行うと共に、この主噴射後に触媒21,22へと燃料を供給するための副噴射を行うよう、燃料噴射ノズル3を制御する噴射制御手段、および温度センサ24の検出温度に応じて、前述した噴射制御手段の燃料噴射時期を補正する補正手段を有するECU31とを具備するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排ガス浄化装置に関し、特に副噴射(ポスト噴射)の時期をより的確に調整してフィルタの再生処理をより適切に行うことができる内燃機関の排ガス浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンから排気される排ガスには、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、NOx(窒素酸化物)の他に、微粒子である煤などのパティキュレートマター(以下、PMと称す)が含まれている。そのため、ディーゼルエンジンを搭載した自動車の排気系には、PMの外部への排出を抑制するための排ガス浄化装置が設けられている。この種の排ガス浄化装置としては、PMを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFと称す)と、このDPFの上流側に配置され、未燃燃料(HC,COなど)と排ガス中の酸素とで酸化反応させる酸化触媒とを有するものが知られている。
このような排ガス浄化装置では、DPFが捕集したPMの内の煤を酸化反応の熱により燃焼除去する処理(DPFの再生処理)が定期的に行われる。そして、DPFの再生処理中には、酸化触媒を高温に維持するため、主噴射の後の膨張行程で燃料を噴射(アフタ噴射)して、排気温度を高めており、さらに、その後の筒内で燃焼しない程度の遅いタイミングで燃料の噴射(ポスト噴射)を行って、未燃燃料を触媒に供給し、その未燃燃料による触媒の燃焼熱(反応熱)でDPFの再生に必要な温度を得ている。
DPFを備える排ガス浄化装置の公知文献としては、例えば特許文献1を挙げることができる。この特許文献1に開示された排気浄化装置は、吸気・排気絞り弁の開度を調整すると共に、圧縮上死点近傍での主噴射、および主噴射の後の後噴射の燃料噴射時期を遅角状態に制御することで、排気温度を急激に上昇させ、フィルタでの熱の伝搬速度を高くして、捕集された粒子状物質の酸化除去時の燃え残りを無くしこのフィルタの再生処理を早急に行うとされている。
特開2006−29301号公報
従来の排気浄化装置においては、吸気温度の低下などで筒内での燃焼が変化して排気温度が上昇すると、未燃のまま触媒に供給したい燃料(上述したポスト噴射による燃料)が筒内で燃焼して、触媒にて燃焼させる目的で噴射したはずの未燃燃料が減ることがある。すると、触媒を所定の温度まで昇温させることができなくなる可能性があり、触媒の昇温が不十分な場合には、DPFの再生処理時間の長期化や、不十分な再生処理(煤の燃え残り量の増加)を招くおそれがある。一方、ポスト噴射時の燃料噴射量を増加させて未燃燃料が減ることを抑制しようとしても、筒内で燃焼する未燃燃料の割合を把握することは極めて困難であり、温度制御の精度悪化を引き起こす可能性がある。
あるいは、上述した特許文献1の排気浄化装置は、吸気・排気絞り弁の開度を調整すると共に、主噴射と後噴射を共に遅角することで、フィルタの再生処理を効率良く行うことができるものの、弁開度制御と噴射制御を合わせて行う必要があり、制御の複雑化を招く。さらに、主噴射と後噴射を共に遅角させると、未燃のまま触媒に供給するための燃料が筒内で燃焼する可能性があるため、上述と同様に、フィルタの再生処理時間の長期化や、煤の燃え残り量の増加を招くおそれがある。
そこで、本発明は、前述した問題に鑑み提案されたもので、副噴射(ポスト噴射)の時期をより的確に調整してフィルタの再生処理をより適切に行うことができる内燃機関の排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決する第1の発明に係る内燃機関の排ガス浄化装置は、内燃機関からの排ガス中の微粒子を捕集するフィルタと、前記内燃機関からの未燃燃料の供給により昇温して前記フィルタの再生処理を促進させる触媒と、前記内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記内燃機関が要求出力を発生するための主噴射を行うと共に、この主噴射後に前記触媒へと燃料を供給するための副噴射を行うよう、前記燃料噴射手段を制御する噴射制御手段と、前記内燃機関からの排ガスの温度を検出する排ガス温度検出手段と、前記排ガス温度検出手段の検出温度に応じて、前記噴射制御手段の燃料噴射時期を補正する補正手段と、を有することを特徴とする。
上述した課題を解決する第2の発明に係る内燃機関の排ガス浄化装置は、第1の発明に記載された内燃機関の排ガス浄化装置であって、前記補正手段が、前記排ガス温度検出手段の検出温度が所定温度以上となった場合、前記噴射制御手段の燃料噴射時期の補正を開始し、前記検出温度が所定値未満のときよりも前記副噴射の遅角量を大きくすることを特徴とする。
上述した課題を解決する第3の発明に係る内燃機関の排ガス浄化装置は、第1または第2の発明に記載された内燃機関の排ガス浄化装置であって、前記補正手段が、前記排ガス温度検出手段の検出温度が上昇するに伴って前記副噴射の遅角量を大きくするよう、前記噴射制御手段の燃料噴射時期を補正することを特徴とする。
本発明によれば、排ガスの検出温度に応じて、噴射制御手段の燃料噴射時期を補正することで、燃料噴射を的確に行って、所定量の未燃燃料をより確実に触媒に供給することができる。これにより、不十分なフィルタの再生処理(微粒子の燃え残り量が増加するなど)が起こる可能性を低くできる。
以下に、本発明に係る内燃機関の排ガス浄化装置を実施するための一実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る内燃機関の排ガス浄化装置の概略構成図である。図2は、排ガス浄化装置におけるポスト噴射時期(副噴射時期)の制御を示すフローチャートである。図3は、本発明の一実施例に係る内燃機関の排ガス浄化装置におけるポスト噴射時期の制御を示すブロック図である。図4は、図2におけるフィルタ再生処理時の噴射時期補正量を示すグラフであり、その横軸に排ガスの温度、その縦軸に噴射時期補正量を示す。図5は、本発明の一実施例に係る内燃機関の排ガス浄化装置による燃料噴射時期を示すタイムチャートである。図6は、本発明の一実施例に係る内燃機関の排ガス浄化装置におけるポスト噴射時期(副噴射時期)と排ガスの温度との関係を示すグラフである。図6中において、細線が触媒の入口における排ガスの温度を示し、太線がフィルタの入口における排ガスの温度を示す。
本実施例においては、図1に示すように、内燃機関としては、高圧縮により高温となった空気に軽油などの燃料を直接噴射し自然着火させて燃焼させるディーゼルエンジン1が採用される。
ディーゼルエンジン1のシリンダヘッド2には、気筒毎に電磁式の燃料噴射ノズル3が燃焼室4に臨んで設けられ、燃料噴射ノズル3は、高圧パイプ5によりコモンレール6に接続される。このコモンレール6は、高圧パイプ7により燃料タンク8に接続され、この高圧パイプ7の途中に高圧ポンプ9が配置される。
シリンダヘッド2には、気筒毎に吸気ポート10および排気ポート12がそれぞれ形成される。各吸気ポート10と連通するようにして図示しない吸気マニホールドを介して吸気管(吸気通路)11が接続される。また、各排気ポート12と連通するようにして図示しない排気マニホールドを介して排気管(排気通路)13が接続される。各吸気ポート10および各排気ポート12には吸気バルブ14および排気バルブ15の先端がそれぞれ臨み、燃焼室4と各ポート10,12との開閉が行われる。
吸気管11には、吸入空気量を調節する電磁式の吸気絞り弁16が設けられる。さらに、吸入空気量Qaを計測するエアフローセンサ17が取り付けられる。
排気管13にはEGR管18が接続され、このEGR管18の終端が吸気管11に接続される。EGR管18の途中に電磁式のEGR弁19が配置される。
排気管13には、排ガス浄化装置本体20が介装される。この排ガス浄化装置本体20は、直列に配置された第1,第2の酸化触媒21,22と、第2の酸化触媒22の後流側に配置されたディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)23とを有する。この排ガス浄化装置本体20では、第1,第2の酸化触媒21,22において酸化剤(NO2)を生成し、生成された酸化剤によって下流のDPF23に堆積した、パティキュレートマター(PM)の内の微粒子である煤を常時連続的に酸化除去するように構成されている。
第1の酸化触媒21の上流側、第1の酸化触媒21と第2の酸化触媒22の間、およびDPF23の下流側には、第1の温度センサ,第2,第3の温度センサ(排ガス温度検出手段)24,25,26がそれぞれ設けられている。各センサ24,25,26にて、第1の酸化触媒21に導入される排ガスの温度(エンジン1から排気される排ガスの温度)、第2の酸化触媒22に導入される排ガスの温度、およびDPF23から排気される排ガスの温度(DPF23の温度)がそれぞれ検出される。また、排気管13には、DPF23の上流側の排ガス(DPF23に導入される排ガス)の圧力と、DPF23の下流側の排ガス(DPF23から排気される排ガス)の圧力との差圧を検出するDPF差圧センサ27が設けられる。
車両にはエンジンの電子制御ユニットであるECU31が設けられる。このECU31において、入力側には、エアフローセンサ17、第1の温度センサ24、第2の温度センサ25、第3の温度センサ26、DPF差圧検出センサ27、クランク角を検出するクランク角センサ28、アクセルポジションセンサ29、車両の速度を計測する車速センサ30などが接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力する。クランク角センサ28は内燃機関の回転速度を検出可能である。一方、出力側には、燃料噴射ノズル3、および吸気絞り弁16などが接続されており、これら燃料噴射ノズル3および吸気絞り弁16などには、各種センサ類からの検出情報に基づいて演算された燃料噴射量およびスロットル開度thなどの最適値がそれぞれ出力される。これにより、燃料噴射ノズル3から適正量の燃料が適正なタイミングで噴射される。
このECU31には、入出力装置、制御プラグラムや制御マップ等の記憶を行う記憶装置(ROM、RAM、BURRAM等)、中央処理装置(CPU)およびタイマやカウンタ類が具備されている。このECU31により、各種入力情報に基づき各種デバイス類が制御され、エンジン1が総合的に且つ適正に運転制御される。
また、ECU31は、燃料噴射ノズル3により主燃焼用の主噴射を行った後、燃料噴射ノズル3により膨張行程または排気行程において燃料の追加供給、すなわちポスト噴射(副噴射)を行うことで、DPF23に捕集された煤を強制的に燃焼除去して、DPF23を再生処理する制御を実行する。このとき、ECU31は、図3に示すマップM1、M2に基づき通常時(非再生時)と再生時とでそれぞれポスト噴射時期を制御するとともに、再生時には排気温度に基づくマップM3によりポスト噴射時期を補正制御するようになっている。
ECU31は、DPF23の再生中には、エンジン回転数情報と負荷情報に基づきマップM2からポスト噴射時期を決定し、さらに第1の温度センサ24の検出結果(エンジン1からの排ガスの温度)に基づきマップM3からポスト噴射時期の補正値を決定する。このように、ECU31で排ガスの温度に応じた補正制御を行うことにより、所定量の未燃燃料(HC、COなど)を酸化触媒21、22へとより確実に供給できるようになり、この未燃燃料が酸化触媒21、22で燃焼(酸化反応)する際の反応熱によってDPF23の昇温が促進され、DPF23に堆積した煤の燃え残りを抑制し得る。
本実施例では、ECU31は、エンジン1が要求出力を発生するための主噴射を行うと共に、この主噴射後にエンジン1からの未燃燃料を触媒21,22へ供給するための副噴射を行うよう、燃料噴射ノズル3を制御する噴射制御手段と、第1の温度センサ24の検出温度に応じて、噴射制御手段の(ポスト噴射の)燃料噴射時期を補正する補正手段とを有する。具体的には、このECU31は、図2に示すフローチャートに基づき噴射制御手段と補正手段とを制御して、DPF23の強制的な再生制御を実施する。
最初にステップS11にて、DPF23が再生処理中か否か判定する。例えば、DPF差圧センサ27の差圧が所定値より大きい場合には、DPF23が再生処理中であると判定し、ステップS12に進み、前述した差圧が所定値と同じ、または小さい場合には、DPF23が再生処理中ではない(通常時)と判定し、ステップS14に進む。
ここで、ステップS12に移行した場合は、図3のマップM2からポスト噴射時期(適合値)が求められる。前述したように、本実施例におけるマップM2は、エンジン回転数情報と負荷情報からポスト噴射時期(適合値)を求めることができるようになっている。続いて、ステップS12を経てステップS13に進むと、第1の温度センサ24の検出結果を用いて、図3のマップM3からポスト噴射時期の補正量が求められる。具体的には、このステップS13では、次の(1)式
ポスト噴射時期=フィルタ再生処理時のポスト噴射時期(適合値)+補正量 (1)
における補正量を求め、これをステップS12で求めたポスト噴射時期(適合値)に加算することにより、実際のポスト噴射時期が求められる。
ここで、図4のグラフに示すように、図2のステップS13で求められるポスト噴射時期の補正値は、排ガスの温度が予め設定された基準温度(本実施例では約450℃)未満の場合には0°CAであり、排ガスの温度が基準温度以上となった場合に、マップM3に基づく補正値の算出が開始される。この補正値は、排ガスの温度が高くなるに伴って、基準温度未満のときよりもポスト噴射の遅角量が大きくなるように設定されている。なお、この遅角量の増加率は、図4に示す例では一定ではなく、基準温度より高い温度の第2の基準温度(本実施例では約530℃)より高くなると、前述した基準温度から第2の基準温度までの温度範囲よりも大きくなる。
一方、ステップS11でNo(DPF23が再生中ではない)と判定されてステップS14に移行した場合は、図3のマップM1からポスト噴射時期(適合値)が求められる。前述したように、本実施例におけるマップM1は、エンジン回転数情報と負荷情報からポスト噴射時期(適合値)を求めることができるようになっている。
このようなフローにて動作する内燃機関の排ガス浄化装置50では、例えば、図5に示すように、DPF23の再生処理時におけるポスト噴射(実線)は、通常時の(DPF23が再生処理中ではないときの)ポスト噴射(破線)よりも大きく遅角される。よって、図6に示すように、ポスト噴射時期の遅角量の増加に伴い、触媒入口の温度は低下する一方、DPF23の入口温度が上昇する。すなわち、エンジン1から排気される排ガスの温度に応じてポスト噴射時期の遅角量を補正することで、所定量の未燃燃料が触媒21,22へとより確実に供給されて触媒21,22にて酸化反応が促進する。この時の反応熱によりDPF23が昇温して、DPF23に捕集された煤を確実に燃焼除去することができる。
したがって、本実施例に係る内燃機関の排ガス浄化装置50によれば、第1の温度センサ24にて検出した排ガスの検出温度に応じて、上述した噴射制御手段の燃料噴射時期を補正することで、燃料噴射(ポスト噴射)を的確に行って、所定量の未燃燃料をより確実に触媒21,22に供給することができる。すなわち、ポスト噴射により供給された燃料がエンジン1の燃焼室内では燃焼しないタイミングで制御されることにより、この燃料が未燃燃料としてより確実に触媒21,22へと供給されることとなる。これにより、触媒21,22における燃焼(酸化反応)でDPF23の昇温を促進させることができ、DPF23に捕集された煤を確実に燃焼除去することができるので、不十分なDPF23の再生処理(微粒子の燃え残り量が増加するなど)が起こる可能性を低くできる。そして、DPF23を一層確実に再生処理できることで、DPF23の再生処理時間の長期化を抑制でき、DPF23のPM捕集率の低下を抑制できる。
また、本排ガス浄化装置50によれば、排ガスの温度が基準温度以上となった場合にポスト噴射時期の補正を開始することで、ポスト噴射をより的確な時期に行うことができ、所定量の未燃燃料を一層確実に触媒21,22に供給することができる。さらに、排ガス温度の上昇に伴って遅角量が大きくなるようにポスト噴射時期を補正することで、ポスト噴射をより的確な時期に行うことができ、これによっても所定量の未燃燃料を確実に触媒21,22に供給することができる。そのため、不十分なDPF23の再生処理が起こる可能性を一層低くできるので、DPF23の再生処理時間の長期化をより確実に抑制でき、DPF23のPM捕集率の低下をより確実に抑制できる。
本発明の一実施例に係る内燃機関の排ガス浄化装置の概略構成図である。 本発明の一実施例に係る内燃機関の排ガス浄化装置におけるポスト噴射時期の制御を示すフローチャートである。 本発明の一実施例に係る内燃機関の排ガス浄化装置におけるポスト噴射時期の制御を示すブロック図である。 図2におけるフィルタ再生処理時の噴射時期補正量を示すグラフである。 本発明の一実施例に係る内燃機関の排ガス浄化装置による燃料噴射時期を示すタイムチャートである。 本発明の一実施例に係る内燃機関の排ガス浄化装置におけるポスト噴射時期と排ガスの温度との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 エンジン
3 燃料噴射ノズル
4 燃焼室
6 コモンレール
10 吸気ポート
11 吸気管
12 排気ポート
13 排気管
14 吸気バルブ
15 排気バルブ
20 排ガス浄化装置本体
21 第1の酸化触媒
22 第2の酸化触媒
23 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
24 第1の温度センサ
25 第2の温度センサ
26 第3の温度センサ
27 DPF差圧センサ
28 クランク角センサ
31 電子制御ユニット(ECU)
50 内燃機関の排ガス浄化装置

Claims (3)

  1. 内燃機関からの排ガス中の微粒子を捕集するフィルタと、
    前記内燃機関からの未燃燃料の供給により昇温して前記フィルタの再生処理を促進させる触媒と、
    前記内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    前記内燃機関が要求出力を発生するための主噴射を行うと共に、この主噴射後に前記触媒へと燃料を供給するための副噴射を行うよう、前記燃料噴射手段を制御する噴射制御手段と、
    前記内燃機関からの排ガスの温度を検出する排ガス温度検出手段と、
    前記排ガス温度検出手段の検出温度に応じて、前記噴射制御手段の燃料噴射時期を補正する補正手段と、
    を有することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  2. 請求項1に記載された内燃機関の排ガス浄化装置であって、
    前記補正手段は、前記排ガス温度検出手段の検出温度が所定温度以上となった場合、前記噴射制御手段の燃料噴射時期の補正を開始し、前記検出温度が所定値未満のときよりも前記副噴射の遅角量を大きくする
    ことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載された内燃機関の排ガス浄化装置であって、
    前記補正手段は、前記排ガス温度検出手段の検出温度が上昇するに伴って前記副噴射の遅角量を大きくするよう、前記噴射制御手段の燃料噴射時期を補正する
    ことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
JP2006238631A 2006-09-04 2006-09-04 内燃機関の排ガス浄化装置 Pending JP2008057512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238631A JP2008057512A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 内燃機関の排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238631A JP2008057512A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 内燃機関の排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008057512A true JP2008057512A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39240548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238631A Pending JP2008057512A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 内燃機関の排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008057512A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231645A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Toyota Motor Corp 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002235589A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2002285897A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002285896A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231645A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Toyota Motor Corp 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002235589A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2002285897A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002285896A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008031854A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7497078B2 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP2015183607A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016125373A (ja) 排気浄化システム
JP4371045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN106715874B (zh) 排气净化装置的再生装置
JP5600390B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008121455A (ja) 内燃機関の制御装置
US7594390B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP2009144700A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4985680B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008180107A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP6070941B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007291983A (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP4985442B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2005256721A (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4352635B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5325025B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008057512A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5045482B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP5854203B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006112370A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810