JP2008050392A - ポリプロピレン系樹脂フィルム - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008050392A JP2008050392A JP2006225209A JP2006225209A JP2008050392A JP 2008050392 A JP2008050392 A JP 2008050392A JP 2006225209 A JP2006225209 A JP 2006225209A JP 2006225209 A JP2006225209 A JP 2006225209A JP 2008050392 A JP2008050392 A JP 2008050392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- film
- polypropylene resin
- resin film
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
【解決手段】 特定量の結晶核剤を配合したポリプロピレン系ブロック共重合樹脂よりなり、該フィルムの130℃における5%伸張時の応力が1.5MPa以上であるポリプロピレン系樹脂フィルム。また、特定量の結晶核剤を配合したポリプロピレン系ブロック共重合樹脂組成物ダイから溶融して薄膜状に押し出し、特定表面温度の冷却ロールで冷却、固化するポリプロピレン系樹脂フィルムの製造方法。また、上記ポリプロピレン系樹脂フィルムの少なくとも片面に粘着剤層を設けてなる表面保護フィルム。
【選択図】 なし
Description
また、本発明のポリプロピレン系樹脂フィルムの製造方法は上記特性のポリプロピレン系樹脂フィルムを経済的に、かつ安定して製造することができる。
また、本発明の保護フィルムは上記ポリプロピレン系樹脂フィルムを基材としているので、上記基材フィルムの特徴を活かした保護フィルムが得られるので、各種用途の保護フィルムとして好適に用いることができる。
20℃キシレン可溶部量が3〜50%、樹脂全体の極限粘度が1.5〜4.0、20℃キシレン可溶部の極限粘度が1.0〜4.0、20℃キシレン不溶部の極限粘度が1.0〜4.0であるものが好ましい。また、メルトフローレートが230℃において、2〜20g/10分であるものが好ましい。
JISK7210に従い、条件−14の方法(荷重2.16kg、温度230℃)で測定した。
(1)20℃キシレン可溶部
試料1gを沸騰キシレン100mlに完全に溶解させた後、20℃に降温し、4時間放置する。その後、これを析出物と溶液とにろ別し、ろ液を乾固して減圧下70℃で乾燥した。その重量を測定して含有%(重量)を求めた。
(2)20℃キシレン可溶部(CXS)の分子量5万以下の成分(L−CXS)
CXSの分子量分布をGPC( ゲルパーミエーションクロマトグラフィー) により、下記の条件で測定し、下式によりL−CXSを決定した。また、検料量線は標準ポリスチレンを用いて作成した。L−CXS=全CXS含量×W/100(ただし、WはGPCより求めたポリスチレン換算の分子量5万以下の成分の含有量(wt%)である。)
機種 150CV型( ミリポアウォーターズ社製) カラム Shodex M/S 80 測定温度 145℃ 溶媒 オルトジクロロベンゼン サンプル濃度 5mg/8ml
上記のL−CXSをゴム成分含有量とした。
高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の616ページに記載されている方法により13C−NMR法で測定した。
オートグラフ(島津製作所製)のチャック間距離を100mmにする。引張り速度を200mm/分にあわせる。加熱チャンバーの温度を130℃にして安定させる。サンプルを縦方向に150mm×横方向20mmのサンプルを5枚準備する。サンプルにチャック切れ防止のために、チャックで挟むフィルム部分にフイルム両面に両面テープで厚紙で付けて保護する。サンプルをチャック間にセットして、チャンバーの蓋をしめ、15秒後に引張りを開始する。5%伸び時の応力値をチャートから読み取る。
JISK7127に準拠し、サンプル形状は1号形試験片に準拠したもの(サンプル長さ200mm、サンプル幅15mm、チャック間距離100mm)を用い、クロスヘッド速度500mm/分の条件にてMD方向(フィルム長手方向)について23℃にて測定した。
ASTM D3420準拠し、サンプルは、縦方向に55〜60cm横方向に9〜10cmにカットする。23℃の部屋でインパクトテスターを使い打ち抜いた時の強度値を小数点以下第1位まで読み取る。その操作を10回繰り返して、その平均値を求める。
7.押し出し性
原料樹脂組成物を下記の押し出し条件で溶融押し出しを行い、該押し出し時の押し出し機モーター負荷の尺度であるモーターの電流量(A)値をアナログ式メータ(JIS C1102 1.5級タイプML−110、F.S. 100mV)より読み取る。該電流値が680A以下を良(○)680Aを超える場合を不良(×)と判定した。
押し出し条件
スクリュー径:φ200mm
L/D:29、回転数:50rpm
吐出量:455kg/hr
出口温度:257℃
リン系酸化防止剤としてイルガホス168(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製)を0.22質量%およびフェノール系酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製)を0.28質量%を含有したゴム成分量が18.9質量%で、エチレン含有量が9.0質量%のブロック共重合ポリプロピレン樹脂(MFR=2)90質量部、エチレン含有量が0.5質量%のランダム共重合ポリプロピレン樹脂(MFR=7)5質量部および環状有機リン酸エステル化合物としてビス(2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−ターシャリ−ブチルフェニル)フォスフェート)−水酸化アルミニウム塩(旭電化工業(株)社製、アデカスタブNA−21)1質量%含むホモポリプロピレン樹脂(MFR=7)よりなる結晶核剤を含むマスターバッチ樹脂5質量部をTダイ製膜機にて溶融押出しを行い、冷却ロール温度80℃で厚み μmの未延伸フィルムを得た。該製膜時の押し出し機のモーター負荷は低く押し出し性は良好であったその結果を表1に示す。
本実施例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、耐熱寸法安定性、剛性および耐衝撃性に優れており高品質であった。また、該ポリプロピレン系樹脂フィルムを用いて、粘着剤を塗布法にて積層し、テンター方式の乾燥機で130℃で乾燥したが熱皺の発生は見られなかった。また、該乾燥時にフィルムを幅方向に1.05に延展して乾燥したが、該延展性は良好であった。
実施例1の方法において、それぞれゴム成分量が6.5および28.0質量%で、エチレン含有量がそれぞれ4.0および15質量%のブロック共重合ポリプロピレン樹脂を用いる以外は、実施例1と同様の方法で実施例2および3のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表1に示す。
これらの実施例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、実施例1で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムと同等の特性を有しており高品質であった。
実施例1において、結晶核剤のマスターバッチのマトリックス樹脂を実施例1で用いたブロック共重合ポリプロピレン樹脂に切り替え、かつランダム共重合ポリプロピレン樹脂
の配合を取り止める以外は、実施例1と同様の方法で実施例2のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表1に示す。
本実施例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは押し出し性および粘着加工時の延展性が劣っていた。その他の特性は実施例1で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムと同様に高品質であった。
実施例1の方法で結晶核剤を含むマスターバッチ樹脂5質量部の供給を取り止め、かつランダム共重合ポリプロピレン樹脂の供給量を10質量部に変更する以外は、実施例1と同様の方法で比較例1のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表2に示す。
本比較例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、130℃におけるF5値が低く耐熱寸法安定性が劣っていた。従って、粘着加工時に熱皺の発生が見られた。
実施例1の方法で結晶核剤を含むマスターバッチ樹脂の配合量を1質量部とし、かつランダム共重合ポリプロピレン樹脂の供給量を9質量部に変更する以外は、実施例1と同様の方法で比較例2のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表2に示す。
本比較例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、130℃におけるF5値が低く耐熱寸法安定性が劣っていた。従って、粘着加工時に熱皺の発生が見られた。
実施例1の方法で結晶核剤を含むマスターバッチ樹脂の配合量を15質量部とし、かつランダム共重合ポリプロピレン樹脂の配合を取り止め、かつブロック共重合ポリプロピレン樹脂の配合量を85質量部に変更する以外は、実施例1と同様の方法で比較例3のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表2に示す。
本比較例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、インパクト強度が低く、耐衝撃性に劣っていた。
実施例1の方法において、冷却ロール温度を50℃に変更する以外は、実施例1と同様の方法で比較例4のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表2に示す。
本比較例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、130℃におけるF5値が低く耐熱寸法安定性が劣っていた。従って、粘着加工時に熱皺の発生が見られた。
実施例1の方法において、冷却ロール温度を95℃に変更する以外は、実施例1と同様の方法で比較例4のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表2に示す。
本比較例では、冷却ロール温度が高すぎて冷却ロールのタッチロールマークが発生しフィルムの外観が悪化した。
実施例1の方法において、ブロック共重合ポリプロピレン樹脂に換えてホモポリプロピレン樹脂を用いるように変更する以外は、実施例1と同様の方法で比較例6のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表2に示す。
本比較例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、インパクト強度が低く耐衝撃性が劣っていた。また、粘着加工時の延展性も劣っていた。
Claims (8)
- ゴム成分を3.0質量%以上含有するポリプロピレン系ブロック共重合樹脂を主成分とした樹脂組成物100質量部に対して、結晶核剤を0.01〜0.1質量部を配合した組成物よりなるポリプロピレン系樹脂フィルムであり、該フィルムの130℃における5%伸張時の応力が1.5MPa以上であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂フィルム。
- 請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂フィルムであって、前記エチレン含有量が5質量%以下のポリプロピレン系ランダム共重合樹脂またはポリプロピレン樹脂から選ばれた少なくとも1種のポリプロピレン系樹脂を4〜15質量%含有してなることを特徴とするポリプロピレン系樹脂フィルム。
- 請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂フィルムであって、前記フィルムのヤング率が550Mpa以上であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂フィルム。
- 請求項1乃至4のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂フィルムの少なくとも片面に粘着剤層を設けてなることを特徴とする表面保護フィルム。
- ゴム成分を3.0質量%以上を含有するポリプロピレン系ブロック共重合樹脂を主成分とした樹脂組成物100質量部に対して、結晶核剤を0.01〜0.1質量部を配合した組成物をダイから溶融して薄膜状に押し出し、表面温度が60〜90℃である冷却ロールで冷却、固化することを特徴とするポリプロピレン系樹脂フィルムの製造方法。
- 請求項6に記載のポリプロピレン系樹脂フィルムの製造方法であって、前記樹脂組成物がエチレン含有量が5質量%以下のポリプロピレン系ランダム共重合樹脂またはポリプロピレン樹脂から選ばれた少なくとも1種のポリプロピレン系樹脂を4〜15質量%を含有してなることを特徴とする請求項5に記載のポリプロピレン系樹脂フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225209A JP2008050392A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | ポリプロピレン系樹脂フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225209A JP2008050392A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | ポリプロピレン系樹脂フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008050392A true JP2008050392A (ja) | 2008-03-06 |
Family
ID=39234745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006225209A Pending JP2008050392A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | ポリプロピレン系樹脂フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008050392A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010150369A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Toyobo Co Ltd | 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム |
JP2018119138A (ja) * | 2017-01-20 | 2018-08-02 | 東レ株式会社 | 積層フィルム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0859922A (ja) * | 1994-08-25 | 1996-03-05 | Dainippon Ink & Chem Inc | 成形用樹脂組成物 |
JPH0885714A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Showa Denko Kk | プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物 |
JPH11255982A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-09-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 2軸延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物および容器 |
JP2000248147A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | プロピレン系樹脂組成物並びに該樹脂組成物からなる成形体及び容器 |
JP2004269650A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Japan Polypropylene Corp | シート成形用プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いてなる透明シート |
JP2007270005A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toyobo Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム |
-
2006
- 2006-08-22 JP JP2006225209A patent/JP2008050392A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0859922A (ja) * | 1994-08-25 | 1996-03-05 | Dainippon Ink & Chem Inc | 成形用樹脂組成物 |
JPH0885714A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Showa Denko Kk | プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物 |
JPH11255982A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-09-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 2軸延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物および容器 |
JP2000248147A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | プロピレン系樹脂組成物並びに該樹脂組成物からなる成形体及び容器 |
JP2004269650A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Japan Polypropylene Corp | シート成形用プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いてなる透明シート |
JP2007270005A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toyobo Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010150369A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Toyobo Co Ltd | 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム |
JP2018119138A (ja) * | 2017-01-20 | 2018-08-02 | 東レ株式会社 | 積層フィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5326469B2 (ja) | 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム | |
JP2007270005A (ja) | ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム | |
JP4779874B2 (ja) | 未延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム | |
KR102526027B1 (ko) | 폴리에틸렌계 필름 | |
JP2008050393A (ja) | ポリプロピレン系樹脂フィルム | |
WO2012081663A1 (ja) | 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物および成形品 | |
KR101749771B1 (ko) | 표면 보호용 폴리프로필렌계 수지 필름 및 표면 보호 필름 | |
JP5665497B2 (ja) | 薄肉射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物、成形品および容器 | |
JP5588715B2 (ja) | 防曇性プロピレン系樹脂シート | |
KR101902081B1 (ko) | 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용한 열접착 필름 | |
JP2008050392A (ja) | ポリプロピレン系樹脂フィルム | |
KR100585541B1 (ko) | 캘린더가 가능한 투명 필름 및 시트용 폴리프로필렌계조성물 및 이를 이용한 폴리프로필렌 투명 필름 및 시트의제조방법 | |
JP5114724B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂フィルム | |
JP4940601B2 (ja) | 新規なポリプロピレン樹脂組成物、該組成物を用いたシート又はフィルム成形体及びその製造方法 | |
JP5287225B2 (ja) | 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム | |
JP2007231134A (ja) | 改良されたポリプロピレン樹脂組成物及びその成形体 | |
JP2010184990A (ja) | 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムロールおよび表面保護フィルムロール | |
JP2008024835A (ja) | ポリプロピレン系樹脂フィルムの製造方法 | |
JP4113793B2 (ja) | 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム | |
JPH061894A (ja) | スリップ性の改良されたポリプロピレンフィルム | |
JP5564878B2 (ja) | 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム | |
KR100484604B1 (ko) | 열접착성 폴리프로필렌계 수지 조성물 | |
KR101484854B1 (ko) | 열접착용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용한 다층 필름 | |
JP6379739B2 (ja) | 高剛性多層フィルム | |
JP2011074203A (ja) | 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130416 |