JP2008043900A - イオン水生成装置 - Google Patents
イオン水生成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008043900A JP2008043900A JP2006223426A JP2006223426A JP2008043900A JP 2008043900 A JP2008043900 A JP 2008043900A JP 2006223426 A JP2006223426 A JP 2006223426A JP 2006223426 A JP2006223426 A JP 2006223426A JP 2008043900 A JP2008043900 A JP 2008043900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- raw
- mode
- state
- raw water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 1665
- 239000008213 purified water Substances 0.000 claims abstract description 87
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims abstract description 59
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 59
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 56
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 175
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 99
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 31
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 83
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 55
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 49
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 49
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 39
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 26
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 22
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 16
- -1 hydroxide ions Chemical class 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 13
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 13
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 12
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 9
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 9
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 8
- 235000012206 bottled water Nutrition 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 241000404068 Cotula Species 0.000 description 7
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 7
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 7
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 6
- 238000011012 sanitization Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 5
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 4
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 4
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 4
- 208000032484 Accidental exposure to product Diseases 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003212 astringent agent Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003657 drainage water Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000545237 Modeeria Species 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
【解決手段】原水を使用者に供給しないとき(例えば、イオン水を使用者に供給するとき)原水用開閉手段72が閉じて浄水カートリッジ31、32を通り、水が通過する構成要素を浄水が通過し、一方、原水を使用者に供給するとき原水用開閉手段72が開いて浄水カートリッジ31、32よりも原水水路を通り、水が通過する構成要素も原水が通過するので、浄水カートリッジ31、32からの浄水が通水されるイオン水生成装置の各構成要素に浄水が残存したとしても、原水を使用者に供給する場合において浄水が通水された構成要素に原水を通水されると原水に含まれる塩素により細菌の繁殖が抑制される。
【選択図】図1
Description
本発明に係るイオン水生成装置は、少なくとも残留塩素を取り除く塩素除去浄水カートリッジを具備し、浄水カートリッジへ通水することで得られた浄水を電解槽で電気分解させてイオン水を生成するイオン水生成装置であって、前記塩素除去浄水カートリッジを少なくとも迂回する原水水路と、開閉動作により開くことで原水を原水水路側へ導き、閉じることで原水を塩素除去浄水カートリッジへ導く原水用開閉手段とを含み、原水用開閉手段が閉じているときに前記塩素除去浄水カートリッジから流出してきた浄水が通水される水路と前記原水水路が接続し、浄水が通水される水路が原水水路と接続した位置以降の下流位置で電解槽と接続するものである。
後説する実施形態においては、浄水が通過する水路及び電解槽を原水が通過するように原水水路の下流側を連通させた例を複数説示した。
原水用開閉手段は前記原水水路上に配設されている例を後説する実施形態では示したが、原水水路の端にも配設することができる。
本発明に係るイオン水生成装置は必要に応じて、原水用開閉手段が開いているときに電解槽で電気分解しないものである。
このように本発明によれば、原水用開閉手段が開いているときに電解槽で電気分解しないので、原水が不純物を含んでいる場合における原水に対する電気分解による不具合を解消することができるという効果を有する。不純物の種類によるが、不具合の一例として、スケール形成、電気分解時の電圧レベルの不安定等がある。
本発明に係るイオン水生成装置は必要に応じて、供給される水の種類の指定を受け付ける入力手段と、開閉動作により開くことで排水を排水口から排水させ、閉じることで排水しない排水用開閉手段を新たに含み、原水を使用者に供給するとき原水用開閉手段が開き、且つ、排水用開閉手段が閉じ、イオン水を使用者に供給するとき前記原水用開閉手段が閉じ、且つ、排水用開閉手段が開くものである。
排水用開閉手段は後説する実施形態においては電解槽での電気分解時に使用者に供給するイオン水とは逆極性の水を排水するための排出水路上に配設されているが、排出水路の端でもよく、また、浄水が通水される水路がそれぞれの極性の電解室に分岐する水路のうち排水側の水路及びその端に配設してもよい。
本発明に係るイオン水生成装置は必要に応じて、シンク下に配設されるアンダーシンクタイプのものである。
このように本発明においては、イオン水生成装置がアンダーシンクタイプであるので、シンク上に配設される据置タイプのイオン水生成装置と比して、残留水の自重による排水を実行することができず、多くの残留水を含むことになってその残留水は浄水カートリッジを通過して残留塩素が除去されており細菌が繁殖し易いが、使用者が原水を使用した場合には残留水自体が原水となるためこの場合残留水には細菌が繁殖せず、衛生的であるという効果を有する。
アンダーシンクタイプのイオン水生成装置の構成にもよるが、残留水は各水路、ホース、浄水カートリッジ、電解槽に残留する。
アンダーシンクタイプ(アンダーシンク型)という文言は既に当業者において慣用的に使用されている文言である。
本発明に係るイオン水生成装置は必要に応じて、使用者に指定された水を供給する吐水口より上流であって原水水路により迂回する前の原水又は少なくとも塩素除去浄水カートリッジを迂回した原水を対象として配設された塩素除去以外を機能とする塩素除去外浄水カートリッジを含むものである。
本発明に係るイオン水生成装置は必要に応じて、開閉動作により開くことで原水をイオン水生成装置内へ導き、閉じることで原水をイオン水生成装置内へ導かない通水・止水用開閉手段とを新たに含み、止水を検出して止水状態が所定期間経過した場合であって、且つ、止水前の吐水していた水の種類が原水以外である場合に、第1の閾値の期間、前記原水用開閉手段を開いて通水・止水用開閉手段により通水を実施するものである。
前記第1の閾値の期間は使用者等に設定できてもよい。
さらに、第1の閾値時間の原水の通水が実行されてから、長期間が経過した場合には、再度第1の閾値時間の原水の通水を実行することが望ましい。
本発明に係るイオン水生成装置は必要に応じて、吐水口側水路上に配設され、標準で開いている原水自動供給用電磁弁を新たに含み、前記第1の閾値の期間原水自動供給用電磁弁を閉じるものである。
吐水口側水路上とは吐水口側と排水口側とで分岐した部分から吐水管までのことをいう。吐水口側水路上の下流側に原水自動供給用電磁弁を設けることが望ましい。
本発明に係るイオン水生成装置は必要に応じて、塩素除去浄水カートリッジの下流側に通水量を検出する通水量検出手段を新たに含み、前記原水水路が通水量検出手段よりさらに下流で浄水を通水する水路と接続し、前記通水量検出手段により検出された通水量を積算通水量に積算するものである。
前記塩素除去浄水カートリッジは、少なくとも塩素を取り除く浄水カートリッジであり、他の不純物を取り除く浄水カートリッジであってもよい。
後説する実施形態においては、通水量検出手段は流量センサーにて実現している。
本発明に係るイオン水生成装置は必要に応じて、水路上に配設される通水量を検出する通水量検出手段を新たに含み、原水以外の水を供給している場合に、前記通水量検出手段により検出された通水量を積算通水量に積算するものである。
これら前記の発明の概要は、本発明に必須となる特徴を列挙したものではなく、これら複数の特徴のサブコンビネーションも発明となり得る。
本発明の第1の実施形態に係るイオン水生成装置について、図1ないし図8に基づき説明する。図1は本実施形態に係るイオン水生成装置の全体構成ブロック図、図2は本実施形態に係るイオン水生成装置の全体斜視図、図3は本実施形態に係るイオン水生成装置を操作するための操作パネルの平面図、図4は本実施形態に係るイオン水生成装置の原水モードにおける状態変移図、図5は本実施形態に係るイオン水生成装置のアルカリ水生成モードにおける状態変移図、図6は本実施形態に係るイオン水生成装置の浄水モードにおける状態変移図、図7は本実施形態に係るイオン水生成装置の酸性水生成モードにおける状態変移図、図8は本実施形態に係るイオン水生成装置の衛生水生成モードにおける状態変移図、図9は本実施形態に係るイオン水生成装置の具体的構成の背面図の断面図及び背面方向からの上面断面図である。
[1.1 電解槽]
前記図1に示すように本実施形態に係るイオン水生成装置は、第1の電極板11が中央に位置し、この第1の電極板11を挟み込むように位置する2つの電極板(第2の電極板12、第3の電極板13)を有する電解槽10を備える。この電解槽10は、第1の電極板11と第2の電極板12との間、及び、第1の電極板11と第3の電極板13との間にそれぞれ隔壁14を有し、これら電極板11、12、13、隔壁14により4つの電解室15、16、17、18を構成し、それぞれ、第1の電解室15、第2の電解室16、第3の電解室17、第4の電解室18とする。第2の電極板16と第3の電極板17は、電源部61からの供給を受け、陰極板又は陽極板となり、同一極の電極板となる。一方、第1の電極板11は、第2の電極板12と第3の電極板13の極とは逆の極となって、すなわち、第2の電極板12と第3の電極板13が陰極板となっている場合には陽極板となり、逆に、第2の電極板12と第3の電極板13が陽極板となっている場合には陰極板となる。各電解室15、16、17、18には水の流入口と流出口が設けられており、流出口は補助電解槽20への補助電解槽水路81が接続されている。第1の電解室15と第4の電解室18の補助電解槽水路81は合流し1つの補助電解槽水路81となって補助電解槽20の第2の補助電解室25の流入口と接続し、同様に、第2の電解室16と第3の電解室17の補助電解槽水路81は合流し1つの補助電解槽水路81となって補助電解槽20の第1の補助電解室24の流入口と接続する。
補助電解槽20は、第1の補助電極板21、第2の補助電極板22及び隔壁23からなり、電解槽10を通水してきた水を再び電解することができ、ここでの電解は活性水素量を増加させるために行う。この補助電解槽20の第1の補助電解室24の流出口は排出水路82と接続しており、かかる排出水路82上には排出口62近辺に電磁弁63が配設されている。他方、補助電解槽20の第2の補助電解室25の流出口は吐水水路87と接続しこの吐水水路87の先端が電解水吐水口64となっている。
第1の電解室15、第2の電解室16、第3の電解室17及び第4の電解室18の流入口にはそれぞれ電解槽水路83が接続されているが、この電解槽水路83は手前で合流している。この合流した電解槽水路83は一方が排出水路82と逆止弁65を介して接続している。
前記電解槽10は、水道管66から水道蛇口67を介して水の供給を受ける。水道蛇口67には分岐栓68が配設され、かかる分岐栓68に給水ホース69の一方が接続する。給水ホース69の他方が下浄水カートリッジ31の流入口と接続されている。なお、本実施形態では、分岐栓68自体にハンドルを設け、このハンドルの操作により分岐栓68の吐水口からの水の吐水と給水ホース69への水の流入を切り換えるが、分岐栓68を有さず切り換えなしで常に水道水を給水ホース69側へ水を流入させる構成にすることもできる。言わば、分岐栓68の吐水口がないもの(誘水栓又は取込器具)を水道蛇口67に取り付ける。つまり、水道蛇口67のハンドルを使用者が操作したときに、イオン水生成装置の電解水吐水口64からのみ水(原水、浄水、イオン水)が吐水される構成にすることもできる。また、水道蛇口のパイプの先に分岐栓68、誘水栓を設けることが出来る他、パイプの根元に分岐栓68、誘水栓を設けることもできる。
下浄水カートリッジ31は、主に活性炭が充填してある。下浄水カートリッジ31の流出口は上浄水カートリッジ水路74を介して上浄水カートリッジ32の流入口と接続している。上浄水カートリッジ32は、金属メッシュや布材、ろ紙などの比較的粗いフィルター以外に中空糸膜のような雑菌等まで除去可能なろ過手段である。上浄水カートリッジ32の流出口は流量センサー水路85を介して流量センサー51の流入口と接続している。なお、本実施形態では、カートリッジは上下2つの構成としているが、1つの構成のカートリッジであってもよい。
流量センサー51は、流水量を測定可能に構成され、例えば、流量センサー51中央部にプロペラを設け、かかるプロペラの回転数により流水量を測定するものである。流量センサー51の流出口は、水路切替水路86の一方と接続し、水路切替水路86の他方が水路切替52の流入口と接続している。
水路切替52は、流入口1つに対し、流出口を2つ持ち、一方の流出口が水路を介して食塩添加筒41と接続し、他方の流出口が水路を介してカルシウム添加筒42と接続し、切替を操作することで、流入口と一方の流出口が流通可能状態となる。食塩添加筒41には、電解槽で水を強酸性にするために食塩(Nacl)を添加可能に備えてある。他方、カルシウム添加筒42には、流入口から流入してくる水にカルシウムを添加可能に備えてある。食塩添加筒41の流出口に接続されている水路とカルシウム添加筒42に接続されている水路は合流して、電解槽水路83と接続している。合流前の食塩添加筒41の流出口に接続されている水路上に逆止弁70が設けられている。
電解槽水路83と給水ホース69は原水水路71を介して直接接続している。原水水路71上には原水用電磁弁72が配設され、制御回路50の制御により開閉し、給水ホース69からの水を浄水カートリッジ31、32を経由することなくダイレクトに電解槽10に供給することが可能となっている。つまり、イオン水生成装置内部に、浄水ではない原水を供給することができる。原水水路71は電解槽水路83と給水ホース69を連通させているが、言わば、浄水カートリッジを迂回する水路である。
イオン水生成装置は既に説明したイオン水生成装置の構成要素の一部を各種制御する制御回路50も備えている。かかる制御回路50は制御するため、流量センサー51、水路切替52に備えてある強酸性検知スイッチ53、第1の電極板11、第2の電極板12、第3の電極板13、第1の補助電極板21、第2の補助電極板22、原水用電磁弁72と電気的に接続している。流量センサー51は、検出した電気信号を制御回路50に出力し、制御回路50は流量センサー51からの電気信号により通水量を計算する。強酸性検知スイッチ53は、手動又は自動で切替可能な水路切替52が現在の切替状態を制御回路50に電気信号として出力する。第1の電極板11、第2の電極板12、第3の電極板13、第1の補助電極板21及び第2の補助電極板22は、制御回路50と間接的に接続され、制御回路50が使用者のパネル操作により与えられた制御信号に基づき特定の電極板11、12、13、21、22に電圧印加を行う。したがって、第1の電極板11、第2の電極板12、第3の電極板13、第1の補助電極板21及び第2の補助電極板22は、電源部61と電気的に接続され、制御回路50はかかる電源回路からの電気の供給を制御している。
前記パネル90は本イオン水生成装置の前面側中央に配設され、図2及び図3に示すように、使用者が操作可能なボタンとして、電源ボタン90a、ORP表示ボタン90b、通水量表示ボタン90c、原水供給ボタン92、強アルカリ水供給ボタン90d、第1レベルのアルカリ水供給ボタン90e、第2レベルのアルカリ水供給ボタン90f、第3レベルのアルカリ水供給ボタン90g、浄水供給ボタン90h、酸性水供給ボタン90i、衛生水(強酸性水)供給ボタン90j、寿命設定上ボタン90k、寿命設定下ボタン90l及びリセットボタン90mがある。また、ペーハー(pH)、ORP、通水量等の情報を表示する7セグメントLED91をも備える。
[2.1 モード概要説明]
既に、各ボタンで説明した通り、本イオン水生成装置においては、大きく分けて、原水を供給する原水モード、アルカリ水を供給するアルカリ水生成モード、浄水を供給する浄水モード、酸性水を供給する酸性水生成モード、衛生水を供給する衛生水生成モードの5つの生成モード(通水モード)がある。そして、アルカリ水生成モードには、アルカリ性の強い順に、強アルカリ水生成モード、第1レベルのアルカリ水生成モード、第2レベルのアルカリ水生成モード、第3レベルのアルカリ水生成モードがある。アルカリ水生成モードでは、前記電磁弁63が開いた状態で、制御回路50の制御により第2の電極板12及び第3の電極板13を陰極板とし、第1の電極板11を陽極板とする。各レベルのアルカリ水生成モードでは、印加する電圧が異なり、強アルカリ水生成モード、第1レベルのアルカリ水生成モード、第2レベルのアルカリ水生成モード、第3レベルのアルカリ水生成モードの順に相対的に高い電圧が印加される。浄水モードでは、電磁弁63を閉じた状態で、どの電極板11、12、13にも電圧を印加せず、すなわち、電解しない。ここで、電磁弁63を閉じることで、無駄な水が排出口63から排出されることがなくなる。酸性水生成モードでは、前記アルカリ水生成モードとは逆で、制御回路50の制御により第2の電極板12及び第3の電極板13を陽極板とし、第1の電極板11を陰極板とする。原水モードでは、電極板11、12、13には電圧印加せず、電磁弁63を閉じる。
以上の生成モードを生成状態とすると、本イオン水生成装置には他の状態が存在し、電源が投入されていないパワーオフ状態、待機状態、排水状態、捨て水状態、洗浄状態、生成停止状態、リトライ状態、すすぎ状態及び消灯待機状態がある。これらの状態について、各状態への移行と合わせて図4ないし図8に基づき以下説明する。
待機状態からパワーオフになった場合電磁弁63が閉じた状態となっており、パワーオフ状態であっても排出口62から水が無駄に排出されることがない。
図4において各ブロックの最上段(例えば「パワーオフ」)は状態を示し、次の段(例えば「電磁弁:閉」)は電磁弁の開閉状態を示し、さらに次の段(例えば、「7セグ消灯」)は7セグメントLED91が点灯しているか消灯しているか点滅しているかを示し、最終段(例えば「通水量表示無効」)は通水量の表示を行っているか否かを示す。また、矢印の上の文字は状態遷移条件を示す。さらに、ブロック周辺の丸付き漢字は移行元のモード又は移行先のモードを示す。つまり、あるモードのとある状態においてモードボタンを押下することで、他のモードの同じ状態に遷移する。ここでの図4の説明に関しては、図5ないし図8でも同様である。
アルカリ水生成モードが選択されている場合においては、待機状態若しくは排水状態から通水がなされた場合には、電磁弁63を開いて所定量若しくは所定時間残留水を捨てる捨て水状態に移行する(以下、図5参照)。後説するように前回使用時からの経過時間、前回使用モードによって、捨て水を実施するか否か、捨て水量が異なり、特に、本発明においては前回使用モードが原水である場合には捨て水の必要性に乏しい。これは原水モード以外のモード全てについてあてはまる。捨て水状態での捨て水が完了後、前記説明したアルカリ水生成モードの生成状態に移行する。アルカリ水生成モードの生成状態時に、電解槽10内で過電流、過小電流となった場合に、電極板11、12、13に電圧を印加することなくイオン水生成しないリトライ状態に移行する。リトライ状態では、まったく電極板11、12、13に電圧を印加しないのではなくて、所定間隔で電極板11、12、13に電圧を印加し、電解槽10内で過電流、過小電流とならないかをトライアルする。そして、トライアルが成功した場合には生成状態に再び復帰する。ここで、生成状態で、電解槽内で過電流、過小電流となった場合には全て、リトライ状態に移行するのではなく、所定のリトライ条件を満たした場合にのみリトライ状態に移行する。というのは、リトライしても意味がないほどの異常の場合には、リトライすることにより修復不可能な状態になる可能性があるだけでなく、安全面から好ましくないからである。したがって、リトライ条件を満たさない場合に、又は、アルカリ水生成モードの生成状態に移行してからの経過時間が所定時間経過した場合には、状態移行後所定期間経過後に電磁弁63を閉じる生成停止の状態に移行する。電流異常、温度上昇により生成停止の状態に移行した場合で、止水となれば、排水状態に移行する。アルカリ水生成モードの生成状態に移行してからの経過時間が所定時間経過したことにより生成停止の状態に移行した場合で、止水となれば、洗浄状態に移行する。洗浄状態には、生成状態で止水した場合であっても移行する。この洗浄状態では、電磁弁63を閉じ、電圧の印加を逆電圧にし、アルカリ水生成モードの生成状態で陰極板となっていた第2の電極板12と第3の電極板13を陽極板とし、第1の電極板11も陽極板から陰極板にし、所定期間電圧を印加する。こうすることで、電極板11、12、13に付着したスケール等を除去し、次回のイオン水生成を円滑に行うことができる。ここで、逆止弁65は通水時水圧がかかって、排出水路82方向へ水を流さないが、水圧がかかっていない止水された状態にあっては排出水路82方向へ水を流してしまうため、電磁弁63を閉じており、これにより、電解槽10内を十分に水が充填された状態で洗浄することができる。洗浄状態での所定時間の電圧印加が完了した場合には、通常であれば、排水状態に移行し、通水となれば、排水状態に移行することなく捨て水状態に移行する。ここで、洗浄状態では、いわゆる逆電解をおこなってスケール等を除去しているのであり、残留水には不純物が含まれ、かかる不純物が含まれた残留水を確実に排水すべく、排水状態又は捨て水状態に移行している。
浄水モードが選択されている場合においては、待機状態若しくは排水状態から通水がなされた場合には、電磁弁63を開いて所定量若しくは所定時間残留水を捨てる捨て水状態に移行する(以下、図6参照)。捨て水状態での捨て水が完了後、水道管66から各種水路を経て供給されてきた水を電解槽10で電圧を印加することなく、電解水吐水口64から吐水する前記説明した浄水モードの生成状態に移行する。この浄水モードの生成状態からは所定条件下で移行する状態はなく、単に、通水を止めて止水した場合には、排水状態に移行する。生成状態時に電磁弁63が閉じているのは、排出口62から水を無駄に排出しないためである。この浄水モードは電解を実施しない点で原水モードと共通であるが、浄水は水道水が浄水カートリッジを通過して残留塩素までを取り除いた水であり、その水が残留しているため、次回使用時には前回が原水モードである場合と比べ捨て水を実施する必要性が高い。前回使用時が浄水モードだけでなく、前回使用時がアルカリ水モード、酸性水モードであっても同様である。特に、前回使用時がアルカリ水モードである場合に洗浄を実施したときには、スケール等の残存物排水状態で排水されない場合もあり、浄水モード以上に捨て水を実施する重要性は高い。
酸性水モードが選択されている場合においては、待機状態若しくは排水状態から通水がなされた場合には、電磁弁63を開いて所定量若しくは所定時間残留水を捨てる捨て水状態に移行する(以下、図7参照)。捨て水状態での捨て水が完了後、酸性水生成モードの生成状態に移行する。酸性水生成モードの生成状態時に、電解槽10内で過電流、過小電流となった場合に、電極板11、12、13に電圧を印加することなくイオン水生成しないリトライ状態に移行する。電流異常、温度上昇により生成停止の状態に移行した場合で、止水となれば、排水状態に移行する。酸性水生成モードの生成状態に移行してからの経過時間が所定時間経過したことにより生成停止の状態に移行した場合で、止水となれば、洗浄状態に移行することなく、通常であれば、排水状態に移行する。
衛生水モードが選択されている場合においては、待機状態若しくは排水状態から通水がなされた場合には、電磁弁63を開いて所定量若しくは所定時間残留水を捨てる捨て水状態に移行する(以下、図8参照)。捨て水状態での捨て水が完了後、衛生水生成モードの生成状態に移行する。衛生水生成モードの生成状態時に、電解槽10内で過電流、過小電流となった場合に、電極板に電圧を印加することなくイオン水生成しないリトライ状態に移行する。衛生水生成モードの生成状態時には、通常の水を電解槽10で電解するのに比べ水に食塩が混入しているために高い電流値となる。しかしながら、食塩添加筒の食塩が溶解しきってしまうと徐々に食塩の濃度が小さくなるため、電流値が小さくなる。使用者は、所望の量の衛生水を得るために必要に応じて食塩添加筒41に食塩を入れて、動作させることとなる。したがって、食塩の濃度が小さくなるのは、本イオン水生成装置の予定するところである。よって、本装置は食塩の濃度が小さくなって所定の電流値となった場合に衛生水の生成を継続しつつも、生成状態(食塩なし)に移行する。また、衛生水生成モードの生成状態において、最初から所定の電圧を電極板に印加しても想定される電流値が得られない場合であっても、生成状態(食塩なし)に移行する。生成状態(食塩なし)とは、食塩添加筒41に食塩がなく、電解槽10中の水が所定濃度の食塩水となっておらず、円滑に電解が行われていないことを示し、所定時間経過後にすすぎに移行する。すすぎは、電磁弁63を開いた状態で電極板11、12、13、補助電極板21、22に電圧を印加することなく、水を通水する状態である。すすぎに移行した後、止水すれば排水状態に移行し、止水することなく通水状態が維持され所定期間が経過すれば生成停止の状態に移行する。5分経過である場合にもすすぎ状態に移行しているが、これは5分も経過していれば衛生水を全て生成していると推定できるところからなされたものであり、この5分は例示に過ぎず他の所定時間に変更しても構わず、また、この状態変移経路を削除した構成にもできる。
上記各モードにおいて、排水状態及び洗浄状態の時にランプ90nが点灯し、すすぎ状態のときすすぎランプ90oが点灯し、使用者に注意を喚起する。また、これらランプの点灯だけでなく、使用者が洗浄状態及び排水状態時に通水した場合には、警告音を所定期間鳴らし、洗浄中ランプが点滅する。
[2.9.1 前回使用モードに基づく捨て水量]
前記各モードが選択されている場合の捨て水状態での捨て水は、一律に所定量、所定時間行われるわけではない。制御回路50は、待機状態又は排水状態からそのまま生成状態に移行するのではなく、捨て水状態を介して生成状態に移行する。これは、最低限捨てることが好ましい残留水を処理するためである。制御回路50は、電源を投入して始めて通水した場合、又は、止水から所定時間経過した場合には(ここでの所定時間とは、例えば、15[分]ないし60[分]であり、好ましくは45[分])、第1の通水量の捨て水を行い、止水から所定の時間が経過前の通水の場合に第2の通水量の捨て水を行う。このとき第1の通水量(例えば、800[cc]ないし1100[cc]、好ましくは1000[cc])が第2の通水量(例えば、400[cc]ないし700[cc]、好ましくは600[cc])より大きいこととする。このように所定時間経過前後により、捨て水の量を変えたのは、水の中で増殖するばい菌、細菌は時間経過により一気に増殖をするために、一定時間内であれば、捨て水の量を減らし、一定時間内の場合の生成状態への移行を迅速にし使用者の待ち時間を短くし、さらには、捨て水の量が減っていること自体により節水の目的も適う。
また、衛生水に関し、衛生水生成モードから生成停止となった場合に、他のモードへの移行するために電解槽10内の処理対象の水に混入する前記触媒の濃度を低減させる衛生水すすぎを行った後、次のモードに移行したときに、衛生水すすぎが完了していた場合に第5の通水量の捨て水を行い、衛生水すすぎが未完了であった場合に第6の通水量の捨て水を行う。このとき第6の通水量(例えば、少なくとも800[cc]ないし1100[cc]、好ましくは1000[cc])が第5の通水量(例えば、200[cc]ないし350[cc]、好ましくは250[cc])より大きいこととする。このように衛生水生成モードから生成停止となった場合に、衛生水すすぎを行った後、次のモードに移行したときに、衛生水すすぎが完了していた場合と、衛生水すすぎが未完了であった場合とで、捨て水量を変えたのは、衛生水は飲料用ではなく、飲料用ともなり得る原水、アルカリ水、浄水にあっては、衛生水が混入されることは必ず避けなければならず、また、原水、アルカリ水、浄水に限らず、酸性水であっても食塩が含まれた水を酸性水といえでも使用することは好ましくないため、確実にすすぎは完了していることが望ましいが、すすぎが完了する前に、止水されたことにより排水状態等に移行した場合にあってはすすぎが未完了の状態となっており、すすぎを完了させる必要があるが、止水されればすすぎを行うことができないため、それに対応すべく、次の通水となった場合の捨て水状態でかかるすすぎ未完了の補填を行っているのである。
前記第1の通水量は、本イオン水生成装置の内容量程度と一致し、これにより、電源を投入して始めて通水した場合、又は、止水から所定時間経過した場合には、装置の内容量の捨て水が行われ、残留水が一掃されて細菌等増殖していても確実に除去することができる。前記第2の通水量は、電解槽10の内容量程度と一致し、これにより、電解槽のスケール等の不純物は排除することができる。前記第3の通水量は、電解槽10の内容量程度と一致し、これにより、止水から所定の時間が経過前の通水の場合、酸性水生成モードの酸性水生成中から原水モードの通水中、アルカリ水生成モードのアルカリ水生成中若しくは浄水モードの通水中に移行する場合には、電解槽10の内容量の捨て水が行われ、残留水として残存する酸性水を使用者が使用する水として吐水することがなく、指定されたモードの生成水のみを使用者に提供することができる。前記第4の通水量は、電解槽10の内容量にも満たない量であり、これにより、アルカリ水生成モードのアルカリ水生成中から酸性水生成モードの酸性水生成中、原水モードの通水中若しくは浄水モードの通水中に移行する場合、原水モードの通水中から酸性水生成モードの酸性水生成中、アルカリ水生成モードのアルカリ水生成中若しくは浄水モードの通水中に移行する場合、浄水モードの通水中から酸性水生成モードの酸性水生成中若しくはアルカリ水生成モードのアルカリ水生成中に移行する場合には、第3の通水量より少ない量の捨て水が行われるが、これは既に前述した通り、第3の通水量の捨て水を行う場合の方が第4の通水量の捨て水を行う場合の方よりも若干余裕をもった捨て水量としなければならないからである。
また、捨て水状態において、ランプの点灯及び警告音により使用者に使用してはいけないことを喚起することもできる。別途ランプを設けることもできるが、洗浄中ランプ90n又はすすぎランプ90oを点灯させたり、「NO USE」を7セグメントLEDで表示したり、浄水供給ボタン90h、酸性水供給ボタン90i、衛生水供給ランプ90jにカラーLEDを配設し、生成状態を緑、捨て水状態を赤、リトライ状態を黄色と発光させることもできる。特に、カラーLEDを用いる場合に、信号機に対応させて発光させることにより、万国共通に各状態を認識させることができる。
前記電磁弁63は、制御回路50の制御が及び、開いたり閉じたりすることができるが、逆止弁65は制御回路50の制御は及ばず、常時、排出水路82から電解槽水路83方向への水の流れを止めつつ、且つ、通水時の水圧がある場合には電解槽水路83方向への水の流れだけでなく電解槽水路83から排出水路82方向への水の流れを止める。前記背景技術によれば、電磁弁のみを有するもの、逆止弁のみを有するものがあったが、これらのものでは、逆電解時の水の排出を止め、且つ、通水時に水を排出水路82方向へ通さず、さらに、浄水時に水を排水しないということを達成することができない。すなわち、電磁弁63は、逆電解時に排出されそうになる残留水を留め、且つ、浄水時に水を排出しないという役割を負い、逆止弁65は、排出水路82方向からの水を電解槽水路83に逆流して流入することを防止し、且つ、通水時に電解槽水路83から排出水路82方向への水の流れを防止している。
次に、本実施形態に係るイオン水生成装置の使用動作について説明する。ここで、使用者は、操作パネル90を用いて、順次アルカリ水生成モード、原水モード、浄水モード、酸性水生成モード及び衛生水生成モードを使用する。
使用者は、本イオン水生成装置の電源コードのプラグをコンセントに差し込み、電源投入可能にする。この状態は、イオン水生成装置にとっては、パワーオフの状態である。次に、操作パネル90の電源ボタン90aを押下し、待機状態に移行する(このとき、工場出荷のデフォルトで原水供給ボタン92が選択状態で、点灯しているとする)。使用者は、電源ボタン90aの押下と共に、第1レベルのアルカリ水供給ボタン90eを押下し、水道蛇口67をひねって通水した。第1レベルのアルカリ水供給ボタン90eを押下すると、原水モードの待機モードからアルカリ水生成モードの待機モードに移行し、さらに連続して通水されたので、排水状態に移行することなしに、捨て水に移行する。通水時であるので、逆止弁65は、排出水路82方向に水を流さない。ここで、電源投入して始めての通水であるので、制御回路部50の制御により、第1の通水量の捨て水がなされる。捨て水がなされる場合には、電磁弁63が開くと共に、7セグメントLED91が点滅する。捨て水が終了すると、制御回路50の制御により、電磁弁63を開いた状態を維持したまま、第1の電極板11を陽極板、第2の電極板12及び第3の電極板13を陰極板となるように電極板11、12、13に電源部61からの供給を受け電圧を印加する。そうすると、電解槽10で水の電解が生じ、マグネシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン及びカルシウムイオン等は陰極板に引かれ、水酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン及び塩素イオン等は陽極板に引かれ、第1の電解室15及び第4の電解室18にはアルカリ水が生成され、第2の電解室16及び第3の電解室17には酸性水が生成される。そして、補助電解槽20等を通って電解水吐水口64からアルカリ水が吐水される。使用者は、吐水されるアルカリ水を利用して料理等に使用しようと思い、使用者所望の量だけアルカリ水を手に入れ、水道蛇口67を閉めて通水を止めた。止水時であるので、逆止弁65は、排出水路82方向に水を流す。さらに、生成状態から洗浄状態に移行し、電磁弁63を閉じ、第1の電極板11を陰極板、第2の電極板12及び第3の電極板13を陽極板となるように電極板11、12、13に電源部61の供給を受け電圧を制御部50の制御により印加する。これは、すなわち、先ほどアルカリ水を生成した場合と逆に電圧を印加していることとなる。そうすると、アルカリ水生成時に陰極板として働いた第2の電極板12及び第3の電極板13に付着したスケール等が剥がれ落ち、第1の電解室15、第4の電解室18の水中で浮遊状態となる。洗浄状態で所定時間電圧を印加した後、排水状態に移行し、閉じていた電磁弁63を開き、スケール等の不純物が混入した水を排出口62から排水する。排水状態に移行してから所定時間経過後、残留水を排水した状態で待機状態に移行する。さらに、所定時間(例えば、10分)操作パネル90への操作、通水がなされない場合に消灯待機状態に移行し、操作パネル90の表示のうち機能水の通水モードを示すボタンである前記強アルカリ水供給ボタン90d、第1レベルのアルカリ水供給ボタン90e、第2レベルのアルカリ水供給ボタン90f、第3レベルのアルカリ水供給ボタン90g、浄水供給ボタン90h、酸性水供給ボタン90i、衛生水供給ランプ90jのうち、現在有効である点灯しているボタンが消灯する。この消灯待機状態に移行した状態にあっては、前記したように既に逆電解が完了している。消灯待機状態に移行した後は、操作パネル90への操作、又は通水がなされた場合に待機状態に復帰し、表示が点灯される。
次に、使用者は、操作パネル90の原水供給ボタン92を押下する。これにより、第1レベルのアルカリ水供給ボタン90eの点灯から原水供給ボタン92の点灯となり、アルカリ水生成モードの待機状態から原水モードの待機状態に移行する。続けて、使用者は、水道蛇口67をひねって通水した。通水時であるので、逆止弁65は、排出水路82方向に水を流さない。待機状態から直ぐに通水されたので、排水状態を経ることなく、捨て水状態に移行する。ここで、先ほどのアルカリ水の生成から、すなわち、止水から所定の時間が経過する前であるので、制御回路部50の制御により、電磁弁63が開き、第2の通水量の捨て水がなされる。捨て水がなされる場合には、電磁弁63が開くと共に、7セグメントLED91が点滅する。捨て水が終了すると、電磁弁63を閉じ、電極板11、12、13、14に電圧を印加しない生成状態に移行する。そして、補助電解槽20等を通って電解水吐水口64から原水が吐水される。このとき、電磁弁63を閉じているので、排出口62からは水は排出されない。無駄に水を排水していない点節水に繋がる。この点アルカリ水生成モードの生成状態と異なる。使用者は、吐水される原水を利用して洗い物をしようとと思い、食器、コップに付着した洗浄剤を洗い流すために継続して原水を出し続け、全ての洗い物の洗い流しが終了した後に水道蛇口67を閉めて通水を止めた。止水時であるので、逆止弁65は、排出水路82方向に水を流す。さらに、生成状態から排水状態に移行し、閉じていた電磁弁63を開き、残留水を排出口62から排水する。排水状態に移行してから所定時間経過後、残留水を排水した状態で待機状態に移行する。さらに、所定時間(例えば、10分)操作パネル90への操作、通水がなされない場合に消灯待機状態に移行し、操作パネル90の表示のうち機能水の通水モードを示すボタンであって点灯しているボタンが消灯する。消灯待機状態に移行した後は、操作パネル90への操作、又は通水がなされた場合に待機状態に復帰し、表示が点灯される。
次に、使用者は、操作パネル90の浄水供給ボタン90hを押下する。これにより、浄水供給ボタン90hが点灯し、原水モードの待機状態から浄水モードの待機状態に移行する。続けて、使用者は、水道蛇口67をひねって通水した。通水時であるので、逆止弁65は、排出水路82方向に水を流さない。待機状態から直ぐに通水されたので、排水状態を経ることなく、捨て水状態に移行する。ここで、先ほどの原水の供給から、すなわち、止水から所定時間が経過しているが、制御回路部50の制御により、電磁弁63が開き、第1の通水量ではなく第2の通水量と等しいかそれ以下の捨て水がなされる(捨て水を実行しなくても可)。捨て水がなされる場合には、電磁弁63が開くと共に、7セグメントLED91が点滅する。これ以降は前説[3.2 原水モード]と同じ動作であるため、省略する。
次に、使用者は、操作パネル90の酸性水供給ボタン90iを押下する。これにより、浄水供給ボタン90hの点灯から酸性水供給ボタン90iの点灯となり、浄水モードの待機状態から酸性水生成モードの待機状態に移行する。続けて、使用者は、水道蛇口67をひねって通水した。通水時であるので、逆止弁65は、排出水路82方向に水を流さない。待機状態から直ぐに通水されたので、排水状態を経ることなく、捨て水状態に移行する。ここで、先ほどの浄水の生成から、すなわち、止水から所定の時間が経過したので、制御回路部50の制御により、電磁弁63が開き、第1の通水量の捨て水がなされる。ここでの捨て水は、前記原水モードの後の浄水モードとは異なり、第1の通水量の捨て水が捨てられる。浄水は浄水カートリッジ31、32を通過し、水道水の中に含まれる残留塩素が取り除かれ、イオン水生成装置内の残留水が細菌が繁殖し易い状態になるからである。捨て水がなされる場合には、電磁弁63が開くと共に、7セグメントLED91が点滅する。捨て水が終了すると、制御回路50の制御により、電磁弁63を開いた状態を維持したまま、第1の電極板11を陰極板、第2の電極板12及び第3の電極板13を陽極板となるように電極板11、12、13に電源部61からの供給を受け電圧を印加する。そうすると、電解槽10で水の電解が生じ、マグネシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン及びカルシウムイオン等は陰極板に引かれ、水酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン及び塩素イオン等は陽極板に引かれ、第1の電解室15及び第4の電解室18には酸性水が生成され、第2の電解室16及び第3の電解室17にはアルカリ水が生成される。そして、補助電解槽20等を通って電解水吐水口64から酸性水が吐水される。使用者は、吐水される酸性水を利用して洗顔等に使用しようと思い、使用者所望の量だけ酸性水を手に入れ、水道蛇口67を閉めて通水を止めた。止水時であるので、逆止弁65は、排出水路82方向に水を流す。さらに、生成状態から排水状態に移行し、閉じていた電磁弁63を開き、残留水を排出口62から排水する。排水状態に移行してから所定時間経過後、残留水を排水した状態で待機状態に移行する。さらに、所定時間(例えば、10分)操作パネル90への操作、通水がなされない場合に消灯待機状態に移行し、操作パネル90の表示のうち機能水の通水モードを示すボタンであって点灯しているボタンが消灯する。消灯待機状態に移行した後は、操作パネル90への操作、又は通水がなされた場合に待機状態に復帰し、表示が点灯される。
次に、使用者は、衛生水を所定量得るべく、食塩添加筒41に所定量に見合う食塩を入れる。そして、水路切替52を切り替えて、流入口と食塩添加筒41方向の流出口を流通可能状態とする。水路切替52が行われると、強酸性検知スイッチ53が制御回路50に衛生水を供給すべく水路が切替られたことを出力し、制御回路50が前記酸性水供給ボタン90iの点灯から衛生水供給ランプ90jの点灯となり、酸性水生成モードの待機状態から衛生水生成モードの待機状態に移行する。続けて、使用者は、水道蛇口67をひねって通水した。通水時であるので、逆止弁65は、排出水路82方向に水を流さない。待機状態から直ぐに通水されたので、排水状態を経ることなく、捨て水状態に移行する。ここで、先ほどの酸性水の生成から、すなわち、止水から所定の時間が経過したことに関係なく、衛生水の生成であるので、制御回路部50の制御により、電磁弁63が開き、第7の通水量の捨て水がなされる。捨て水がなされる場合には、電磁弁63が開くと共に、7セグメントLED91が点滅する。捨て水が終了すると、制御回路50の制御により、電磁弁63を開いた状態を維持したまま、第1の電極板11を陰極板、第2の電極板12及び第3の電極板13を陽極板となるように電極板11、12、13に電源部61からの供給を受け電圧を印加する。そうすると、電解槽10で水の電解が生じ、マグネシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン及びカルシウムイオン等は陰極板に引かれ、水酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン及び塩素イオン等は陽極板に引かれ、第1の電解室15及び第4の電解室18には衛生水が生成され、第2の電解室16及び第3の電解室17にはアルカリ水が生成される。そして、補助電解槽20等を通って電解水吐水口64から衛生水が吐水される。使用者は、吐水される衛生水を利用して洗顔等に使用しようと思い、使用者の所望の量だけ衛生水を手に入れ、止水することなくそのまま通水としていた。そうすると、食塩添加筒41内の食塩の量が少なくなり、徐々に食塩の濃度が低くなってそれと共に電解槽10内の電流値も低くなり、この電流値が所定値以下となれば制御回路50が生成(食塩なし)状態に移行する。この生成(食塩なし)状態に移行して暫くすると、すすぎの状態に移行する。すすぎの状態により水の通り道が洗い流され、使用者が止水することで、逆止弁65は排出水路82方向に水を流し、排水状態に移行し、残留水を排出口62から排水する。排水状態に移行してから所定時間経過後、残留水を全て排水した状態で待機状態に移行する。さらに、所定時間(例えば、10分)操作パネル90への操作、通水がなされない場合に消灯待機状態に移行し、操作パネル90の表示のうち機能水の通水モードを示すボタンであって点灯しているボタンが消灯する。消灯待機状態に移行した後は、操作パネル90への操作、又は通水がなされた場合に待機状態に復帰し、表示が点灯される。
このように本実施形態に係るイオン水生成装置によれば、原水モードを新たに設け、イオン水生成装置内の浄水カートリッジ等の浄水機構以降の水路等の水が通過する各構成要素に対して原水を通過させているので、原水モードを使用した後は残留水と原水が残存して残留水に含まれる残留塩素により細菌が繁殖し難く、原水モードの次のモード使用時において捨て水が不要か、必要であっても少量の捨て水であるため使用者が水道蛇口67のハンドルを操作してから使用者が使用することができる水を得るまでの時間を大幅に短縮することができる。なお、原水は使用者に頻繁に使用される水であるため、前回モードは原水である場合が多く、多くの場合本体装置内には原水が含まれることとなって著しい効果を発揮する。
図1では原水がイオン水生成装置内に入った場合に原水を供給するときは、吐水口64から吐水される。この他、分岐栓68のレバーを切り換えてイオン水生成装置に流入させることなく水道蛇口67のパイプ先端から吐水させることもできる。イオン水生成装置内に原水を流入させて原水を供給する場合には前者の他、図1の点線の構成、つまり、吐水水路87と分岐栓68とを水路で連結すると共に吐水水路87のさらに下流側位置に電磁弁を設け、原水モード時において新たに設けた通常開いている電磁弁を閉じることで吐水水路87と分岐栓68を連結する水路を経て分岐栓68から原水を吐水させることもできる(分岐栓68は水道蛇口67のパイプ先端に配設されているので水道蛇口67のパイプ先端から原水が吐水されることと同じ)。この吐水水路87と分岐栓68の水路はイオン水生成装置内部を通ってもよいし、装置外部でホースとして構成してもよい。
本発明の第2の実施形態に係るイオン水生成装置について、図10ないし図15に基づき説明する。図10は本実施形態に係るイオン水生成装置の設置状態の斜視図、図11は本実施形態に係るイオン水生成装置の斜視図、図12は本実施形態に係るイオン水生成装置の装置本体のブロック構成図、図13は本実施形態に係るイオン水生成装置の制御回路のブロック構成図、図14は本実施形態に係るイオン水生成装置の操作部及び本体操作部の正面図、図15は本実施形態に係るイオン水生成装置のステートチャート図である。
本実施形態に係るイオン水生成装置は、前記第1の実施形態に係るイオン水生成装置である据え置きタイプのイオン水生成装置ではなく、前記電解槽121がシンクより下に配設されるアンダーシンクタイプのイオン水生成装置である。
前記装置本体120は、分岐部分126でアルカリ流路127と酸性流路128とに分岐する。酸性流路128は適量ずつ溶解可能なカルシウムが含有されているカルシウムケース129通って電解槽121に接続している。アルカリ流路127はそのまま電解槽121に接続している。電解槽121は隔壁121hにより第1の電解室121aと第2の電解室121bに分かれ、隔壁121iにより第3の電解室121cと第4の電解室121dに分かれ、アルカリ流路127が第2の電解室121b及び第3の電解室121cと接続し、酸性流路128が第1の電解室121a及び第4の電解室121dと接続する。第1の電解室121aには第1の電極板121eが接続され、第2の電解室121b及び第3の電解室121cには第2の電極板121fが接続され、第4の電解室121dには第3の電極板121gが接続される。電圧が印加されると、第1の電極板121e及び第3の電極板121gと第2の電極板121fとがそれぞれ異なる陽極板又は陰極板として機能する。第1の電極板121e及び第3の電極板121gが陽極板となり、第2の電極板121fが陰極板となる電解が正電解であり、マグネシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン及びカルシウムイオン等は陰極板に引かれ、水酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン及び塩素イオン等は陽極板に引かれ、すなわち、第1の電解室121a及び第4の電解室121dには酸性水が生成され、第2の電解室121b及び第3の電解室121cにはアルカリ水が生成される。逆に、第1の電極板121e及び第3の電極板121gが陰極板となり、第2の電極板121fが陽極板となる電解が逆電解であり、第1の電解室121a及び第4の電解室121dにはアルカリ水が生成され、第2の電解室121b及び第3の電解室121cには酸性水が生成される。
前記浄水カートリッジ110は、本体鉄さび等を除去する不織布と、イオン化した鉛を除去するセラミックの特殊フィルターと、吸着作用を利用してカルキ臭、カビ臭及びトリハロメタンを除去する活性炭と、粒子や雑菌・赤サビ等を除去するポリエチレン中空糸とからなる。これらの不織布、特殊フィルター、活性炭、ポリエチレン中空糸の集密度によって、可能通水量が異なり、本実施形態においては、10000[l]用浄水カートリッジ、8000[l]用浄水カートリッジ及び4000[l]用浄水カートリッジを使用する。なお、残留塩素を取り除くための残留塩素除去材も使用可能である。
前記操作部140は、図14(a)に示すように、原水を供給する原水ボタン148、強アルカリ水を生成する強アルカリボタン141、アルカリ水を生成するアルカリ3ボタン142a、アルカリ2ボタン142b、アルカリ1ボタン142c、浄水を供給する浄水ボタン142d、酸性水を生成する酸性水ボタン143、浄水カートリッジの各種値をリセットするリセットボタン144からなる入力手段と、吐水量が適正であることを示す適正流量ランプ145、原水が供給されていることを示す原水ランプ148a、強アルカリ水が生成されていることを示す強アルカリランプ141a、アルカリ水が生成されていることを示すアルカリ3ランプ142e、アルカリ2ランプ142f、アルカリ1ランプ142g、浄水が供給されていることを示す浄水ランプ142h、酸性水が生成されていることを示す酸性水ランプ143a、浄水カートリッジの交換時期の目安を示すカートリッジ交換ランプ146及び電解槽が洗浄中であることを示す洗浄中ランプ147からなる表示手段とからなる。アルカリ3ランプ142e、アルカリ2ランプ142f及びアルカリ1ランプ142gの違いは、PHの異なるアルカリ水を生成していることを示し、アルカリ3ランプ142e、アルカリ2ランプ142f及びアルカリ1ランプ142gの順でPH値が低くなっていく。原水ボタン148、強アルカリボタン141、アルカリ3ボタン142a、アルカリ2ボタン142b、アルカリ1ボタン142c、浄水ボタン142d及び酸性水ボタン143は、生成するイオン水のモードを変更するためモードボタンと呼ぶ。また、原水ランプ148a、強アルカリランプ141a、アルカリ3ランプ142e、アルカリ2ランプ142f、アルカリ1ランプ142g、浄水ランプ142h及び酸性水ランプ143aは、生成するイオン水のモードを示すモードランプと呼ぶ。制御部171は、これらのランプの点灯制御も行う。
制御部171は、水が流れているか否かを検出するために、装置本体120内の流路内に配設された流量センサー183からの検出信号を受けており、この流量センサー183からの検出信号から流水量自体も算出することができる。流量センサーは、流水量を測定可能に構成され、例えば、流量センサー中央部にプロペラを設け、かかるプロペラの回転数により流水量を測定するものである。
前記本体操作部150は、図14(b)に示すように、寿命設定ボタン151からなる入力手段と、10000l寿命設定ランプ151a、8000l寿命設定ランプ151b及び4000l寿命設定ランプ151cからなる表示手段とからなる。
水道管から原水−装置本体間ホース161を介して装置本体に原水となる水道水が取り込まれる。装置本体内の原水−装置本体間ホース161上に取込用電磁弁181が配設されている。この取込用電磁弁181の開閉により、開いていれば原水が装置本体内に取り込まれ、閉じていれば原水を装置本体内に取り込まない。ところで、第1の実施形態に係る据置タイプのイオン水生成装置では水道蛇口67のハンドルを回転させることで、流入口が徐々に開いて開口に応じて流量の水道水が装置本体に流れる。一方、本実施形態に係るアンダーシンクタイプのイオン水生成装置では日常で使用する水道蛇口を設けることなく、使用者が通水/止水ボタン148を押下することで制御部171を介して前記取込用電磁弁181を開閉させる。なお、前記第1の実施形態に係る据置タイプのイオン水生成装置も、電磁弁による装置内への原水の取込を制御する構成にすることもできる。
以上で説明した各モードとは別に図15に示す状態があり、この図15に基づき本実施形態に係るイオン水生成装置の動作について説明する。予め、イオン水生成装置は、図10に示すように、シンク下に配置し、装置本体120から延出する原水−装置本体間ホース161の一方のプラグを水道管に接続する。そうすることで、原水が装置本体120に供給可能となる。次に、装置本体120で生成したイオン水、原水及び浄水が吐水管131又は排水管132に流入できるように、水栓本体130から延出する吐水ホース164、排水ホース165をそれぞれ吐水流出口122、排水流出口123と接続する。ここでは、ホース止めで固定して接続する。次に、制御部171と操作部140とが通信可能なように、操作部140から延出した操作部コード173の先端を装置本体120の端子部に接続する。最後に、装置本体120の電源コードのプラグをコンセントに接続する。
電源が投入されると、記録部174から現在のモード、直近の飲用モード、浄水カートリッジの種類、積算通水量及び積算使用時間を読み出し(図15参照。S1)、待機状態に移行する(S2)。待機状態となった後に、使用者が通水/止水ボタン148を操作して、水道管からの原水を装置本体120に供給した場合には、流量センサー183が流水量を検出し、制御部171に出力する。制御部171が流水量を検出した場合で捨て水が必要な場合には、捨て水を行う捨て水状態に移行し、捨て水後に吐水状態に移行する(S3)。制御部171が流水量を検出した場合で捨て水が必要でない場合には、捨て水は行わず、吐水状態に移行する(S4)。吐水状態中で、使用者が通水/止水ボタン148を操作して流量センサー183による流水量が検出されなくなった場合、最大生成時間を経過した場合、機能水の吐水を停止する吐水停止状態(電解槽121を駆動させて生成する機能水の吐水はないが、浄水の吐水は継続される)に移行し(S6)、待機状態に移行する。また、吐水状態中で異常を検出した場合には、リトライ条件を満たす場合にはリトライを行う異常処理状態に移行し(S5)、リトライ条件を満たさない場合には吐水状態に移行するが、異常状態が継続している場合には再び異常処理状態に移行する。この異常処理状態時には、警告音が報知され、操作部40の表示を点滅状態とし異常を使用者に知らせる。前記異常とは、過大電流、過小電流、内部温度上昇等がある。さらに、所定時間(例えば、10分)操作部140への操作、通水がなされない場合に消灯待機状態に移行し、操作部140の表示全てが消灯する(S8)。待機状態から消灯待機状態に移行する前に、洗浄の有無を前記記録部74上の逆電解実行基準量を読み出して所定量に達しているか否かを判別し、達している場合には消灯待機状態に移行する前に洗浄状態に移行する(S9)。達していない場合にはそのまま待機状態に移行する。消灯待機状態に移行した後は、操作部140への操作、又は通水がなされた場合に待機状態に復帰し、表示が点灯される。
前記吐水状態での、制御部171の制御は、前記原水モード、強アルカリモード、アルカリ3モード、アルカリ2モード、アルカリ1モード、浄水モード、酸性水モードで記載した通りである。
いずれのモードにかかわらず、非飲用の水が吐水管131から吐水されている場合には、ブザー音で報知し、誤飲を防止する。
次に、浄水カートリッジの交換動作及びカートリッジ交換ランプの点灯動作について順に説明する。まず、装置本体120の電源コートのプラグをコンセントから外し、水道管の元栓を閉めた状態にした後に、装置本体120の外枠を外し浄水カートリッジ110を外す。なお、浄水カートリッジ110を装置本体120から取り外すと同時に、原水−装置本体間ホース161から装置本体120へ水が流入しなくなる構成であることが望ましい。つまり、浄水カートリッジ110が装置本体120に取り付けられた場合にのみ、装置本体120へ原水−装置本体間ホース161から水が流入する。新しい浄水カートリッジ110を装置本体120に嵌め、外枠を嵌める。装置本体120の電源コートのプラグをコンセントに接続し、蓋151を外し、本体操作部150の寿命設定ボタン151を押下し、新たに嵌めた浄水カートリッジ110の種類を示す10000l寿命設定ボタン151a、8000l寿命設定ボタン151b、4000l寿命設定ボタン151cを押下し、決定ボタン152を押下して確定させる。
このように本実施形態に係るイオン水生成装置によれば、電解槽121がシンク下に配設される、所謂アンダーシンクタイプのイオン水生成装置において、電解槽121内の水を水の自重にて排水することができず、据え置きタイプのイオン水生成装置と比べて使用前には原則として雑菌が含まれた電解槽121内の水を排水する必要があるところ、少なくとも前回使用時が原水モードであれば現使用時において捨て水の必要がなく、吐水までの時間を大幅に改善することができる。また、前回使用時が原水モードでホースを含めて装置全体に原水が行き渡っていなくとも、時間の経過と共に残留塩素が装置全体に広がり細菌の繁殖を抑えるという効果を有する。これは前回以前で原水モードを使用することで、装置内に残留塩素が残存すれば得られる効果である。
図16は本実施形態に係るイオン水生成装置のステートチャート図である。
本実施形態に係るイオン水生成装置は、前記第2の実施形態に係るイオン水生成装置と同様に構成され、吐水が停止して一定時間が経過した後に、止水前のモードが原水モード以外のモードである浄水モード、アルカリ水生成モード、酸性水生成モード及び衛生水生成モードであるとき、原水をホースを含めた装置本体に取り込むことを異にする構成である。
待機状態(S2)から、無操作、無通水で所定時間経過した場合で洗浄が必要であればS9に移行する。洗浄処理が終了した場合又は洗浄が不要であった場合、止水前のモードが原水モードであるか否かを判断する。原水モードでない場合には装置本体に原水を取り込む(S11)。ここでの原水の取込量は、止水前のモード及び洗浄の有無により異なる。止水前のモードが衛生水生成モード、酸性水モードである場合及び洗浄を実施した場合には装置本体に非飲用水が残存しているため、その非飲用水を排水することも兼ねて原水を取り込む。よって、取り込む原水量も吐水ホースを含めた装置本体の水の内容量であることが望ましい。一方、アルカリ水生成モード、浄水モードである場合には装置本体には飲用水が残存しており、原水を取り込むだけで細菌の繁殖を抑制することができる。よって、取り込む原水量も前記装置本体内に非飲用水が残存している場合と比べ小さい。
前記原水の取込(S11)がなされるため、捨て水の処理(S3)は不要となる。ただし、原水の取込も捨て水の処理も併存させる構成であってもよい。例えば、原水の取込は残留塩素を残留水に含ませることだけを目的とし、非飲用水の排水を目的とせず、非飲用水の排水は捨て水の処理が担う構成を採ることもできる。
[浄水カートリッジ]
前記各実施形態においては、浄水カートリッジが2つある構成、1つある構成に違わず、浄水カートリッジを迂回して原水を装置本体に取り込んでいる。前説したように浄水カートリッジは例えば本体鉄さび等を除去する不織布と、イオン化した鉛を除去するセラミックの特殊フィルターと、吸着作用を利用してカルキ臭、カビ臭及びトリハロメタンを除去する活性炭と、粒子や雑菌・赤サビ等を除去するポリエチレン中空糸からなる。この例示の浄水カートリッジの場合であれば、カルキを取り除く活性炭のみを残留塩素除去カートリッジとして別構成とし、原水を装置本体に取り込む場合にはこの残留塩素除去カートリッジのみを迂回して不織布、特殊フィルター及び中空糸からなる浄水カートリッジは残留塩素除去カートリッジを迂回させる原水であっても通水させる構成にすることもできる。こうすることで、装置本体内に不純物が混入されることを防止しつつ、原水を取り込むことができる。言い換えると、残留塩素を取り除くための浄水カートリッジとそれ以外の物質を取り除くための浄水カートリッジを分け、原水を装置本体に取り込む場合に残留塩素を取り除くための浄水カートリッジを迂回し、それ以外の物質を取り除くための浄水カートリッジを通過する構成であることが望ましい。
前記第1の実施形態に係るイオン水生成装置の浄水カートリッジの迂回の他の例について説明する。
図18に示すように、給水ホース69を分岐させて水路切替水路86と接続する原水水路73上に配設された原水用電磁弁74と連結させている。原水用電磁弁74は通常は閉じた状態となっており、原水モードのときのみ開く。この原水用電磁弁74が開くことで抵抗のある浄水カートリッジ31、32を水は通過することなく原水用電磁弁74、原水水路73を通過して水路切替水路86に到達する。このような構成であっても、図1と同様の動作を示す。流量センサー51も迂回しているので浄水カートリッジ31,32交換のための積算通水量に誤差が生じることもない。流量センサー51を迂回しない場合には制御回路50が原水モード時に通水量が求められても積算通水量に積算しない構成とする。このように本発明の作用効果を得るための浄水カートリッジの迂回の方法は複数存在する。例えば、下浄水カートリッジ31には活性炭が含まれ残留塩素を取り除く機能を有するので、下浄水カートリッジ31のみを迂回して上浄水カートリッジ32は通過するように水路を構成することもできる。
なお、前記第1の実施形態では水道蛇口から供給水をパイプ先端側とイオン水生成装置内部側への分岐栓68を用いていたが、ここでは、イオン水生成装置内部側へのみの引込栓75を用いる。したがって、水の供給は吐水口64からのみとなる。
前記第1の実施形態に係るイオン水生成装置の流量計51の配設位置は流量センサー水路85と水路切替水路86に介設していたが、流量計51をその位置ではなく原水水路71側への水路と下浄水カートリッジ31側への水路の分岐部分と接続する給水ホース69上に配設することもできる(分岐前の水路であればホースではなく本体装置内の樹脂成形された水路上であってもよい)。この場合には装置内に流入する全ての水が流量計51を通過する。浄水カードリッジの交換用の積算通水量は前説したように浄水カートリッジを通過しないモードである原水モード時の通水を積算しないことで正しい交換用の通水量の積算を行うことができる。当然に積算するためにはRAM、フラッシュメモリ等の記憶手段が必要であり、浄水カートリッジの交換用の積算通水量を記録する必要がある。この浄水カートリッジの交換用の積算通水量以外に所定期間(例えば、1日、1週間、1ヶ月、1年)の積算通水量を各モード(原水モード、浄水モード等)で記録し、7セグメントLED91で現在モードの所定期間の積算通水量を使用者に報知する構成とすることもできる。そうすることで、使用者は自分の各モードでの使用量を把握することができ、例えば節水に努めることができる。
図1の上浄水カートリッジ32を少なくとも塩素を除去する機能を有する浄水カートリッジとし、下浄水カートリッジ31を塩素を除去する機能以外の例えば雑菌を取り除く機能を有する中空糸膜を内設した浄水カートリッジとした場合に、原水水路71の上流端を下浄水カートリッジ31の上流にあたる給水ホース69上に接続するのではなく、上浄水カートリッジ32にとって上流位置であり、且つ、下浄水カートリッジ31にとって下流位置に該当する例えば上浄水カートリッジ水路84と接続した構成にすることもできる。このように構成した場合に、原水用電磁弁72を制御することで下浄水カートリッジ31を通過した原水か下浄水カートリッジ31及び上浄水カートリッジ32を通過した浄水のどちらかを使用することができる。原水であっても下浄水カートリッジ31を通過しており、例えば雑菌のないきれいな原水が電解槽10を通過して電解水吐水口64から吐水される。原水モードではこの原水が吐水されるのであるが、酸性水モード及び衛生水モード等の使用者が飲用水として使用しないイオン水のモードにあってはこの原水を電気分解して得られるイオン水を吐水してもよい。そうすることで、原水モード以外のイオン水モードであっても塩素が電解槽10に残留することになって、菌の発生を抑えることができる。
11 第1の電極板
12 第2の電極板
13 第3の電極板
14 隔壁
15 第1の電解室
16 第2の電解室
17 第3の電解室
18 第4の電解室
20 補助電解槽
21 第1の補助電極板
22 第2の補助電極板
23 隔壁
24 第1の補助電解室
25 第2の補助電解室
31 下浄水カートリッジ
32 上浄水カートリッジ
41 食塩添加筒
42 カルシウム添加筒
50 制御回路
51 流量センサー
52 水路切替
53 強酸性検知スイッチ
61 電源部
62 排出口
63 電磁弁
64 電解水吐水口
65 逆止弁
66 水道管
67 水道蛇口
68 分岐栓
69 給水ホース
70 逆止弁
71 原水水路
72 原水用電磁弁
73 原水水路
74 原水用電磁弁
75 引込栓
81 補助電解槽水路
82 排出水路
83 電解槽水路
84 上浄水カートリッジ水路
85 流量センサー水路
86 水路切替水路
87 吐水水路
90 操作パネル
90a 電源ボタン
90b ORP表示ボタン
90c 通水量表示ボタン
90d 強アルカリ水供給ボタン
90e 第1レベルのアルカリ水供給ボタン
90f 第2レベルのアルカリ水供給ボタン
90g 第3レベルのアルカリ水供給ボタン
90h 浄水供給ボタン
90i 酸性水供給ボタン
90j 衛生水供給ランプ
90k 寿命設定上ボタン
90l 寿命設定下ボタン
90m リセットボタン
90n 洗浄中ランプ
90o すすぎランプ
90p 上浄水カートリッジ交換時期ランプ
90q 下浄水カートリッジ交換時期ランプ
90r 温度上昇ランプ
91 7セグメントLED
92 原水供給ボタン
110 浄水カートリッジ
120 装置本体
121 電解槽
121a 第1の電解室
121b 第2の電解室
121c 第3の電解室
121d 第4の電解室
121e 第1の電極板
121f 第2の電極板
121g 第3の電極板
121h 隔壁
121i 隔壁
122 吐水流出口
123 排水流出口
124 電磁弁
126 分岐部分
127 アルカリ流路
128 酸性流路
129 カルシウムケース
130 水栓本体
131 吐水管
132 排水管
133 連結水路
134 連結水路側電磁弁
135 吐水管側電磁弁
140 操作部
141 強アルカリボタン
142a アルカリ3ボタン
142b アルカリ2ボタン
142c アルカリ1ボタン
142d 浄水ボタン
143 酸性水ボタン
144 リセットボタン
145 適正流量ランプ
141a 強アルカリランプ
142e アルカリ3ランプ
142f アルカリ2ランプ
142g アルカリ1ランプ
142h 浄水ランプ
143a 酸性水ランプ
146 カートリッジ交換ランプ
147 洗浄中ランプ
148 通水/止水ボタン
149 原水ボタン
149a 原水ランプ
150 本体操作部
151a 10000l寿命設定ボタン
151b 8000l寿命設定ボタン
151c 4000l寿命設定ボタン
151d 10000l寿命設定ランプ
151e 8000l寿命設定ランプ
151f 4000l寿命設定ランプ
151 蓋
152 決定ボタン
161 原水−装置本体間ホース
162 水栓本体−装置本体間ホース
164 吐水ホース
165 排水ホース
171 制御部
172 電源部
173 操作部コード
174 記録部
181 取込用電磁弁
182 原水用電磁弁
183 流量センサー
184 水路
185 原水用電磁弁
Claims (9)
- 少なくとも残留塩素を取り除く塩素除去浄水カートリッジを具備し、浄水カートリッジへ通水することで得られた浄水を電解槽で電気分解させてイオン水を生成するイオン水生成装置であって、
前記塩素除去浄水カートリッジを少なくとも迂回する原水水路と、
開閉動作により開くことで原水を原水水路側へ導き、閉じることで原水を塩素除去浄水カートリッジへ導く原水用開閉手段とを含み、
原水用開閉手段が閉じているときに前記塩素除去浄水カートリッジから流出してきた浄水が通水される水路と前記原水水路が接続し、
浄水が通水される水路が原水水路と接続した位置以降の下流位置で電解槽と接続する
イオン水生成装置。 - 原水用開閉手段が開いているときに電解槽で電気分解しない
前記請求項1に記載のイオン水生成装置。 - 供給される水の種類の指定を受け付ける入力手段と、電解槽での電気分解時に使用者に供給するイオン水とは逆極性の水を排水するための排出水路上に配設され、開閉動作により開くことで排水を排水口から排水させ、閉じることで排水しない排水用開閉手段を新たに含み、
原水を使用者に供給するとき原水用開閉手段が開き、且つ、排水用開閉手段が閉じ、
イオン水を使用者に供給するとき前記原水用開閉手段が閉じ、且つ、排水用開閉手段が開く
前記請求項2に記載のイオン水生成装置。 - シンク下に配設されるアンダーシンクタイプの
前記請求項1ないし3のいずれかに記載のイオン水生成装置。 - 使用者に指定された水を供給する吐水口より上流であって原水水路により迂回する前の原水又は少なくとも塩素除去浄水カートリッジを迂回した原水を対象として配設された塩素除去以外を機能とする塩素除去外浄水カートリッジを含む
前記請求項1ないし3のいずれかに記載のイオン水生成装置。 - 開閉動作により開くことで原水をイオン水生成装置内へ導き、閉じることで原水をイオン水生成装置内へ導かない通水・止水用開閉手段とを新たに含み、
止水を検出して止水状態が所定期間経過した場合であって、且つ、止水前の吐水していた水の種類が原水以外である場合に、第1の閾値の期間、前記原水用開閉手段を開いて通水・止水用開閉手段により通水を実施する
前記請求項1ないし3のいずれかに記載のイオン水生成装置。 - 吐水口側水路上に配設され、標準で開いている原水自動供給用電磁弁を新たに含み、
前記第1の閾値の期間原水自動供給用電磁弁を閉じる
前記請求項6に記載のイオン水生成装置。 - 塩素除去浄水カートリッジの下流側に通水量を検出する通水量検出手段を新たに含み、
前記原水水路が通水量検出手段よりさらに下流で浄水を通水する水路と接続し、
前記通水量検出手段により検出された通水量を積算通水量に積算する
前記請求項1ないし3のいずれかに記載のイオン水生成装置。 - 水路上に配設される通水量を検出する通水量検出手段を新たに含み、
原水以外の水を供給している場合に、前記通水量検出手段により検出された通水量を積算通水量に積算する
前記請求項1ないし3のいずれかに記載のイオン水生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223426A JP5234563B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | イオン水生成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223426A JP5234563B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | イオン水生成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008043900A true JP2008043900A (ja) | 2008-02-28 |
JP5234563B2 JP5234563B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=39178144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006223426A Expired - Fee Related JP5234563B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | イオン水生成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5234563B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012117851A1 (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-07 | パナソニック株式会社 | 電解水生成装置 |
JP2018161633A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 株式会社日本トリム | 電解水生成装置 |
CN112729766A (zh) * | 2020-12-25 | 2021-04-30 | 西安理工大学 | 一种可调节供水方式的潜流交换试验装置及其试验方法 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0663555A (ja) * | 1992-08-24 | 1994-03-08 | Funai Electric Co Ltd | イオン水生成器の浄水機構 |
JPH06154755A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-03 | Matsushita Electric Works Ltd | イオン水生成器 |
JPH06285466A (ja) * | 1993-04-05 | 1994-10-11 | Brother Ind Ltd | イオン水生成装置 |
JPH0716570A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-20 | Sanyo Electric Co Ltd | イオン水生成器 |
JPH08243563A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-09-24 | Tec Corp | 電解イオン水生成器 |
JPH08281269A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-10-29 | Toto Ltd | イオン水生成器 |
JPH1071393A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-03-17 | Yoshiya Okazaki | 連続通水式電解水生成装置の洗浄・殺菌方法及びこの方法を実施する機構を備えた連続通水式電解水生成装置 |
JPH10296260A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-10 | I I C:Kk | 電解イオン整水器 |
JPH1128469A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | イオン整水器 |
JPH11128934A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-18 | Brother Ind Ltd | 水処理装置 |
JP2000033378A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-02 | Sanden Corp | 浄水装置 |
JP2004174465A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 電解水生成装置 |
JP2004283748A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 電解水生成装置 |
JP2005262124A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | イオン水生成装置 |
JP2005349302A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 電解水生成装置 |
JP2006198500A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | 電解処理装置 |
-
2006
- 2006-08-18 JP JP2006223426A patent/JP5234563B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0663555A (ja) * | 1992-08-24 | 1994-03-08 | Funai Electric Co Ltd | イオン水生成器の浄水機構 |
JPH06154755A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-03 | Matsushita Electric Works Ltd | イオン水生成器 |
JPH06285466A (ja) * | 1993-04-05 | 1994-10-11 | Brother Ind Ltd | イオン水生成装置 |
JPH0716570A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-20 | Sanyo Electric Co Ltd | イオン水生成器 |
JPH08243563A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-09-24 | Tec Corp | 電解イオン水生成器 |
JPH08281269A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-10-29 | Toto Ltd | イオン水生成器 |
JPH1071393A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-03-17 | Yoshiya Okazaki | 連続通水式電解水生成装置の洗浄・殺菌方法及びこの方法を実施する機構を備えた連続通水式電解水生成装置 |
JPH10296260A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-10 | I I C:Kk | 電解イオン整水器 |
JPH1128469A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | イオン整水器 |
JPH11128934A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-18 | Brother Ind Ltd | 水処理装置 |
JP2000033378A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-02 | Sanden Corp | 浄水装置 |
JP2004174465A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 電解水生成装置 |
JP2004283748A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 電解水生成装置 |
JP2005262124A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | イオン水生成装置 |
JP2005349302A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 電解水生成装置 |
JP2006198500A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | 電解処理装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012117851A1 (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-07 | パナソニック株式会社 | 電解水生成装置 |
JP2012179567A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Panasonic Corp | 電解水生成装置 |
JP2018161633A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 株式会社日本トリム | 電解水生成装置 |
CN112729766A (zh) * | 2020-12-25 | 2021-04-30 | 西安理工大学 | 一种可调节供水方式的潜流交换试验装置及其试验方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5234563B2 (ja) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI417253B (zh) | Water conservator and alkaline water generation method | |
WO2012147175A1 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP2009233591A (ja) | 浄水器 | |
JP2011255357A (ja) | 飲水装置 | |
CN104803426A (zh) | 净水机及净水机的控制方法 | |
JP5178578B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP5234563B2 (ja) | イオン水生成装置 | |
JP2006187714A (ja) | イオン水生成装置 | |
JP2004223310A (ja) | 電解水生成装置 | |
JP3891120B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP3891118B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP4481047B2 (ja) | イオン水生成装置 | |
JP3891119B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP4753583B2 (ja) | イオン水生成装置 | |
JP5155251B2 (ja) | 整水器 | |
JP2007190524A (ja) | 水処理装置 | |
JP4617165B2 (ja) | イオン整水器 | |
JP4481056B2 (ja) | イオン水生成装置 | |
JP4384572B2 (ja) | 水再利用装置 | |
JPH08173964A (ja) | 電解水生成装置 | |
JP4076462B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP5166314B2 (ja) | 整水器 | |
JP3132048U (ja) | 電解水生成装置 | |
JP2007007657A (ja) | 電解水生成装置 | |
JP2009233577A (ja) | 浄水器。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5234563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |