[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007500304A - 直接制御式の噴射弁部材を備えた燃料インジェクタ - Google Patents

直接制御式の噴射弁部材を備えた燃料インジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007500304A
JP2007500304A JP2006521591A JP2006521591A JP2007500304A JP 2007500304 A JP2007500304 A JP 2007500304A JP 2006521591 A JP2006521591 A JP 2006521591A JP 2006521591 A JP2006521591 A JP 2006521591A JP 2007500304 A JP2007500304 A JP 2007500304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
fuel
transmission piston
valve member
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006521591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327850B2 (ja
Inventor
フリードリヒ ベッキング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2007500304A publication Critical patent/JP2007500304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327850B2 publication Critical patent/JP4327850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/0603Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using piezoelectric or magnetostrictive operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/70Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
    • F02M2200/703Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/70Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
    • F02M2200/703Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic
    • F02M2200/704Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic with actuator and actuated element moving in different directions, e.g. in opposite directions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、内燃機関の燃料室内に燃料の噴射をするための、インジェクタボディ(2)とノズルホルダ(3)を備えた燃料インジェクタであって、このノズルホルダ(3)内に噴射弁部材(5)が可動的に収容されていて、噴射弁部材(5)は噴射弁開口(29)を開放し、または閉鎖する座部(28)を有しており、かつ噴射弁部材(5)はアクチュエータ(9)によって操作されるようになっている形式のものに関する。本発明によれば、アクチュエータ(9)が第1の伝達ピストン(11)を操作し、この第1の伝達ピストン(11)内で噴射弁部材(5)と結合されている第2の伝達ピストン(19)がガイドされていることを特徴としている。

Description

今日では、内燃機関において噴射圧を回転数および負荷に依存しないで調整することができる畜圧噴射システム(コモンレールシステム)が、ますます使用されている。コモンレールシステムでは圧力発生および噴射動作は、時間的に、かつ場所的に互いに分離している。噴射圧は独立した高圧ポンプによって作り出される。この高圧ポンプは必ずしも噴射と同期して駆動される必要はない。圧力はエンジン回転数および噴射量から独立して調整される。コモンレールシステムでは、圧力制御式の噴射弁の代わりに、電気的に操作されるインジェクタが使用され、このインジェクタによって制御時点、制御時間、噴射開始および噴射量が規定される。この噴射システムでは、複数回噴射または分割噴射の構成に関して、大きな自由度がある。
背景技術
畜圧噴射システム(コモンレールシステム)のための燃料インジェクタは、通常、電磁弁と圧電アクチュエータとによって制御される。電磁弁若しくは圧電アクチュエータによって、制御室の圧力負荷が生じせしめられる。そのために、制御室は、通常、流出絞りが設けられた負荷軽減通路を有している。噴射弁部材を操作するために制御室への充てんは、普通は高圧側から、流入絞り通路エレメントが組み込まれている流入部を介して行われる。制御室に対応配置された電磁弁または圧電アクチュエータによって、流出通路を閉鎖する弁閉鎖部材が操作される。電磁弁若しくは圧電アクチュエータを操作すると、たとえば球体または円錐体であってよい弁閉鎖部材が流出通路を開放し、その結果、制御容積が制御室から流出することができる。これによって制御室の圧力が低下し、制御室によって負荷された、一般的にニードル状に形成された噴射弁部材が垂直方向に持ち上がる。噴射弁部材の上昇運動によって燃料インジェクタの燃焼室側の端部に設けられた噴射開口が開放され、燃料が内燃機関の燃焼室に噴射される。
背景技術により公知の、電磁弁若しくは圧電アクチュエータによって操作可能な燃料インジェクタは、通常、気密かつ堅固に構成されているインジェクタボディを包囲している。このインジェクタボディの外に電磁弁若しくは圧電アクチュエータが受容されている。これらによって、制御室の圧力レベルは供給通路の開放を介して低下せしめられる。この原理によれば、ニードル状に形成可能な噴射弁部材は間接的に操作される。バルブボディの外に配置された圧電アクチュエータに、一般的に液圧式の伝達装置が対応配置されるので、圧電アクチュエータのストローク量が延長される。何故ならば、積層形式で配置された圧電結晶は給電されると長さ変化するだけだからである。これに対して電磁弁によって燃料インジェクタが操作されると、特に内燃機関の高い回転数範囲内で制御室の流出通路を閉鎖している噴射弁部材を相応に精確に制御するために、電磁弁の残留エアギャップと可動子ストローク量の正確な調整が必要となる。
インジェクタボディの外側に配置されている制御装置、つまり電磁弁若しくは圧電アクチュエータに基づいて、背景技術により公知の燃料インジェクタは比較的高い構造を有しており、それゆえ、より大きい組み込みスペースが内燃機関のシリンダーヘッド領域に必要となる。しかし最近の内燃機関の傾向によれば、シリンダーヘッド領域に提供される取り付けスペースはますます小さくなっている。これは、単位排気量あたりの高い出力(1リッターあたりの出力)を有する内燃機関が、シリンダーヘッド領域で高価な冷却を必要とすることに関係している。この冷却は通常、種々の通路を介して行われ、これらの通路は内燃機関のシリンダーヘッドを貫通し、熱的な理由および熱伝導率の理由により所定の延在形状を有している。これにより燃料インジェクタの取り付けのために必要とされる取り付けスペースは減少するので、別の解決策を開発する必要がある。
発明の開示
本発明に従って提案された解決方法によって、特にコンパクトに構成された燃料インジェクタが提供され、この燃料インジェクタによってニードル状の噴射弁部材の直接的操作が可能となる。このために圧電結晶スタックを有するアクチュエータが、システム圧によって負荷された圧力室内に受容されている。アクチュエータは、端面側が第1の伝達ピストンと結合されており、この第1の伝達ピストンが第2の伝達ピストンを包囲している。第2の伝達ピストンは噴射弁部材に形成されている。第1の伝達ピストンと第2の伝達ピストンとはテレスコープ式にガイドされ、これにより噴射弁部材のガイド区分と共に噴射弁部材をノズルホルダ内でさらにガイドすることが可能となる。従って噴射弁部材のさらなるガイド区分は必要とされない。
第1の伝達ピストンは、圧縮コイルばねに負荷されてノズルホルダの平坦面に当て付けられている制御室スリーブによって、包囲されている。制御室スリーブの食いつきエッジは、圧縮コイルばねにより絶えずノズルホルダコンビネーションの平坦面に当接保持されており、これによって制御室の気密性が保証される。
システム圧下にある圧力室から燃料が、ノズル室燃料流入部を介して、噴射弁部材を包囲しているノズル室に流入し、かつ該圧力室から環状ギャップを介して噴射弁部材の座部へと流入する。本発明に従って提案された解決策によって、圧電アクチュエータの給電時間は短縮される。何故ならば、圧電アクチュエータは噴射弁部材を、給電状態ではなく、給電されていない状態でその閉鎖位置に保持するからである。アクチュエータに給電されると、制御室内で圧力が上昇し、それによって噴射弁部材と結合された第2の伝達ピストンを開放する。次いで噴射弁部材が燃料室側の噴射開口を開放する。これに対してアクチュエータに給電されないと噴射弁部材は、液圧室内で第1の伝達ピストンと第2の伝達ピストンとの間に取り付けられた圧縮コイルばねによって、閉鎖位置へと押しつけられる。従って燃料インジェクタのために提案された圧力伝達器は、方向転換を伴う圧力伝達器として働き、この圧力伝達器はアクチュエータに給電されると噴射弁部材を開放し、給電されていない状態では噴射弁部材を閉鎖する。
図面
以下に本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
唯一の図面には、本発明に従って提案された直接制御式の噴射弁部材を備えた燃料インジェクタの断面図が示されている。
実施例
図面は、インジェクタボディ2を包囲する燃料インジェクタ1を示している。インジェクタボディ2は、ノズル緊締ナット4を介してノズルホルダ3に結合されている。このような構成はノズルホルダのコンビネーションとも呼称される。インジェクタボディ2とノズルホルダ3との結合のために、インジェクタボディに雄ねじ山区分34が設けられている。この雄ねじ山区分34に、雌ねじ山35を備えたノズル緊締ナット4が所定のトルクで締結される。ノズル緊締ナット4はノズルホルダ3を環状の当接面で囲んでいる。
インジェクタボディ2内には、図示されていない高圧の畜圧容積部(コモンレール)と接続している高圧燃料供給部6が設けられている。この高圧の畜圧容積部(コモンレール)は、図示されていない高圧ポンプで負荷されている。高圧の畜圧容積部内の圧力レベル(システム圧)は、1400bar〜1600barの間の範囲内である。インジェクタボディ内に形成されている圧力室7は、高圧燃料供給部6を介してシステム圧下にある燃料8で負荷される。インジェクタボディ2内の圧力室7からノズル室燃料流入部24が分岐しており、このノズル室燃料流入部24を介してノズルホルダ3内のノズル室25に、システム圧下にある燃料が供給される。
圧力振動を減衰するか、若しくは完全解消することができる液圧式の補助容積部として用いられる圧力室7内には、有利には圧電アクチュエータとして形成され、かつ圧電結晶スタック10を有しているアクチュエータ9が収容されている。図示されていない接点を介して圧電結晶スタック10に給電されると、積層形式で配置されている圧電結晶は長さが変化し、この長さ変化によって噴射弁部材が操作され得る。
圧電式アクチュエータ9は、第1の伝達ピストン11の端面側に位置している。第1の伝達ピストン11の壁部は補償孔13を備えており、この補償孔を介して圧力室7は液圧室41に連通している。第1の伝達ピストン11は、噴射弁部材5に取り付けられている第2の伝達ピストン19を包囲している。第2の伝達ピストン19はさらに切欠32を有しており、この切欠32内にスプリングエレメント17が収容されていて、このスプリングエレメント17は第1の伝達ピストン11の内面の当接面37で支えられている。第2の伝達ピストン19と噴射弁部材5は互いに堅固に結合されている。第2の伝達ピストン19の第1の環状面38は液圧室41を仕切り、これに対して第2の伝達ピストン19の下側面にある第2の環状面39は制御室18を仕切っている。この制御室18は同様に第1の伝達ピストン11の下側面にある環状面20によっても仕切られ、さらに制御室スリーブ21の内側面40および、インジェクタボディ2に当接しているノズルホルダ3の環状の平坦面区分23によって仕切られている。
第1の伝達ピストン11の外周面に、支持リング14が組み込まれており、この支持リング14に当接リング15が支持されている。当接リング15は、ノズルホルダ3の平坦面23に制御室スリーブ21を当て付けている圧縮コイルばね16のための当接面を形成している。第1の伝達ピストン11を包囲している制御室スリーブ21は食いつきエッジ22を有している。圧縮コイルばね16によって制御室スリーブ21を押圧負荷することによって、食いつきエッジ22はノズルホルダ3の平坦面23の上側面に気密に当て付けられる。これによって噴射弁部材5を操作するために、圧力室7内のシステム圧とは異なる圧力が必要とされる制御室18は、システム圧下にある燃料8で負荷された圧力室7に対して効果的にシールされる。
噴射弁部材5は、ノズルホルダ3ではガイド区分31内に受容されている。ガイド区分31の下に、圧力室7から前記ノズル室燃料流入部24を通ってシステム圧下にある燃料8によって負荷されるノズル室25がある。ノズル室25から環状ギャップ27がノズルホルダ3の燃料室側の端部にある、噴射弁部材5の座部28へ延在している。噴射弁部材5が座部28に当て付けられている時には、内燃機関の燃料室への噴射開口29は閉じられている。これに対して、座部28が開放されている時には、ノズル室燃料流入部24、ノズル室25、環状ギャップ27、および開放されている噴射開口29を介して、燃料が内燃機関の燃焼室30内に噴射される。
制御室スリーブ21を確実に押圧負荷するために、制御室スリーブ21は、圧縮コイルばね16に向いた側で圧縮コイルばね16のための当接面を有している。インジェクタボディ2の端面側とノズルホルダ3の平坦面23とは、ノズル緊締ナット4によって取り囲まれていて、突き合わせ部36を形成しており、この突合せ部36は、インジェクタボディ2とノズルホルダ3とがねじ結合されると、制御室18の気密なシールを形成する。
図示の燃料インジェクタの作動形式を以下に説明する。
アクチュエータ9の圧電結晶スタック10に給電されていない状態では、圧力室7と液圧室41との間で流入孔13を介した圧力補償に基づいて、第1の伝達ピストン11はその非作用位置にとどまる。当接面37に当接しているスプリングエレメント17が第2の伝達ピストン19を閉鎖方向へと負荷すると、第2の伝達ピストン19と堅固に結合された噴射弁部材5は座部28に当接された状態になる。それによってノズルホルダ3の燃焼室側の端部に形成された噴射開口29が閉じられた状態になる。燃料が内燃機関の燃料室30に達することはない。スプリングエレメント17は、噴射弁部材5の閉鎖状態において、ノズル室25が押圧負荷される際にノズル室25内の圧力段26に開放方向に作用する液圧的な開放力を上回る高い閉鎖力を生じせしめるように、設計されている。
これに対して、アクチュエータ9の圧電結晶スタック10に給電されると、圧電結晶スタック10の個々の圧電結晶が伸長し、その結果、第1の伝達ピストン11の端面側12に、第1の伝達ピストン11を垂直方向で下方に押しやる力が生ぜしめられる。その際、制御室18に進入してくる第1の伝達ピストン11の環状面20が制御室18内の圧力を上昇させる。この圧力上昇は第2の伝達ピストン19の下側面の環状面39に伝達される。第2の伝達ピストン19の第2の環状面39に作用する液圧力ならびノズル室25内の圧力段26に作用する液圧力が、スプリングエレメント17によって生ぜしめられた閉鎖力を上回ると、噴射弁部材5が第2の伝達ピストン19と共に油圧室41に進入する。その際、油圧室41から押しのけられた燃料容積は、孔13を経由して圧力室7に流入する。
開放されている噴射弁部材5はノズルホルダ3の燃料室側の端部に形成されている座部28から持ち上がり、その結果、噴射開口29が解放され、環状ギャップ27を介して噴射開口29に流れ込むシステム圧下にある燃料は、ノズル室25から燃焼室30へと噴射される。
これに対して、アクチュエータ9の圧電結晶スタック10への給電が中断されると、第1の伝達ピストン11は非作用位置に移動し、それによって制御室18内の圧力は低下する。制御室18内の圧力低下に基づいて、第2の伝達ピストン19の下側面の第2の環状面39に作用する開放方向に働く液圧力が低下し、その結果、閉鎖方向に作用する力が圧力段26に作用する液圧力を上回るのと同時に、液圧室41に組み込まれているスプリングエレメント17によって閉鎖運動が生じる。これにより第2の伝達ピストン19と堅固に結合されている噴射弁部材5が、燃料室側の座部28に当て付けられる。従って噴射開口29は閉鎖され、燃料は内燃機関の燃料室30にもはや噴射されなくなる。
第1の伝達ピストン11と第2の伝達ピストン19とは方向転換を伴う圧力伝達器を形成している。この方向転換の際にアクチュエータに給電されると、噴射弁部材5は開放せしめられ、これに対してアクチュエータに給電されないと噴射弁部材はその閉鎖位置に移動せしめられる。互いにテレスコープ式にガイドされる伝達ピストン11と19とは、ケーシング内に形成される必要のない、噴射弁部材の別のガイドを形成する。噴射弁部材5は、有利な形式でノズルホルダ3のガイド区分31内でのみ可動的にガイドされる。
アクチュエータ9はシステム圧で負荷された圧力室7内に配置されているので、本発明による燃料インジェクタは非常にコンパクトに構成されている。伝達ピストン11と19の配置、ならびに第1の伝達ピストン11の外周面に受容された制御室スリーブ21よって、有利な形式で、制御スリーブ21ならびにインジェクタボディ2の、ノズルホルダ3の平坦面23に対して相対的な支承公差を簡単に補償することができる。本発明による燃料インジェクタ1の構成のその他の利点は、アクチュエータ9への給電時間が短縮され、ひいてはアクチュエータ9の耐用年数に好都合な影響を及ぼす、という点にある。
本発明の1実施例による燃料インジェクタの断面図である。
符号の説明
1 燃料インジェクタ、 2 インジェクタボディ、 3 ノズルホルダ、 4 ノズル緊締ナット、 5 噴射弁部材、 6 高圧燃料供給部、 7 圧力室、 8 システム圧下にある燃料、 9 アクチュエータ、 10 圧電結晶スタック、 11 第1の伝達ピストン、 12 端面側、 13 補償孔、 14 支持リング、 15 当接リング、 16 圧縮ばねコイル、 17 スプリングエレメント、 18 制御室、 19 第2の伝達ピストン、 20 第1の伝達ピストン11の環状面、 21 制御室スリーブ、 22 食いつきエッジ、 23 ノズルホルダ3の平坦面、 24 ノズル室燃料流入部、 25 ノズル室、 26 圧力段、 27 環状ギャップ、 28 座部、 29 噴射開口、 30 燃料室、 31 ガイド区分、 32 第2の伝達ピストン19の切欠、 33 制御室スリーブ21の環状面、 34 雄ねじ山、 35 雌ねじ山、 36 突き合わせ部、 37 スプリングエレメント17の当接面、 38 第2の伝達ピストン19の第1の環状面、 39 第2の伝達ピストン19の第2の環状面、 40 制御室スリーブの内側、 41 液圧室

Claims (10)

  1. 内燃機関の燃焼室(30)内に燃料を噴射するための燃料インジェクタであって、インジェクタボディ(2)とノズルホルダ(3)を有していて、該ノズルホルダ(3)内に噴射弁部材(5)が可動に受容されており、該噴射弁部材(5)が、噴射開口(29)を開放又は閉鎖する座部(28)を有していて、前記噴射弁部材(5)が圧電アクチュエータ(9)を介して操作されるようになっている形式のものにおいて、
    圧電アクチュエータ(9)が第1の伝達ピストン(11)を直接操作するようになっていて、この第1の伝達ピストン(11)内で、制御室(18)内の圧力を変えるための、噴射弁部材(5)に結合された第2の伝達ピストン(19)がガイドされていることを特徴とする、内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射するための燃料インジェクタ。
  2. アクチュエータ(9)が、インジェクタボディ(2)に形成された圧力室(7)内に受容されていて、該圧力室(7)が高圧燃料供給部(6)を介してシステム圧下にある燃料(8)で負荷されている、請求項1記載の燃料インジェクタ。
  3. 制御室(18)が、制御室スリーブ(21)、第1の伝達ピストン(11)の環状面(20)、第2の伝達ピストン(19)の環状面(39)ならびにノズルホルダ(3)の平坦面(23)によって仕切られている、請求項2記載の燃料インジェクタ。
  4. 制御室スリーブ(21)が、第1の伝達ピストン(11)でガイドされていて、かつ圧縮コイルばね(16)によって負荷されている、請求項3記載の燃料インジェクタ。
  5. 制御室(18)が、ノズルホルダ(3)の平坦面(23)と協働する食いつきエッジ(22)を介して圧力室(7)に対してシールされている、請求項3記載の燃料インジェクタ。
  6. 第1の伝達ピストン(11)と第2の伝達ピストン(19)との間に液圧室(41)が形成されており、補償孔(13)を介してインジェクタボディ(2)内の圧力室(7)に液圧的に接続されている、請求項1記載の燃料インジェクタ。
  7. 液圧室(41)内に、噴射弁部材(5)を閉鎖方向に負荷する当接面(37)に当接しているスプリングエレメント(17)が受容されている、請求項6記載の燃料インジェクタ。
  8. 圧力室(7)からノズル室燃料流入部が分岐しており、該ノズル室燃料流入部(24)が圧力室(7)をノズル室(25)に接続している、請求項1記載の燃料インジェクタ。
  9. ノズルホルダ(3)内ではガイド区分(31)で、およびインジェクタボディ(2)内では伝達ピストン(11,19)によって噴射弁部材(5)のガイドが行われる、請求項1記載の燃料インジェクタ。
  10. 補償孔(13)を介して圧力室(7)と接続されている液圧室(41)が、スプリングエレメント(17)のための当接面(37)を有しており、このスプリングエレメント(17)は、液圧室(41)を仕切っている第1の環状面(38)を有する第2の伝達ピストン(19)の切欠(32)内に支えられている、請求項1記載の燃料インジェクタ。
JP2006521591A 2004-02-04 2004-12-02 直接制御式の噴射弁部材を備えた燃料インジェクタ Expired - Fee Related JP4327850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004005456A DE102004005456A1 (de) 2004-02-04 2004-02-04 Kraftstoffinjektor mit direktgesteuertem Einspritzventilglied
PCT/EP2004/053230 WO2005075811A1 (de) 2004-02-04 2004-12-02 Kraftstoffinjektor mit direktgesteuertem einspritzventilglied

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007500304A true JP2007500304A (ja) 2007-01-11
JP4327850B2 JP4327850B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34801555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521591A Expired - Fee Related JP4327850B2 (ja) 2004-02-04 2004-12-02 直接制御式の噴射弁部材を備えた燃料インジェクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7455244B2 (ja)
EP (1) EP1714025B1 (ja)
JP (1) JP4327850B2 (ja)
CN (1) CN100458136C (ja)
AT (1) ATE390552T1 (ja)
DE (2) DE102004005456A1 (ja)
WO (1) WO2005075811A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2034170A2 (en) 2007-09-07 2009-03-11 Denso Corporation Fuel injection valve
US7699242B2 (en) 2007-03-05 2010-04-20 Denso Corporation Injector
KR20100102563A (ko) * 2009-03-11 2010-09-24 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 가스 분사 밸브
DE102010016081A1 (de) 2009-03-25 2010-11-04 Denso Corporation, Kariya-City Kraftstoffeinspritzventil
JP2017002891A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁、及び燃料噴射弁の制御装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004005452B4 (de) * 2004-02-04 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Düsenhalterkombination mit direktgesteuertem Einspritzventilglied
DE102004010183A1 (de) * 2004-03-02 2005-09-29 Siemens Ag Einspritzventil
DE102004044462A1 (de) * 2004-09-15 2006-03-30 Robert Bosch Gmbh Steuerventil für einen Injektor
DE102005015997A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit direkter Steuerung des Einspritzventilgliedes
DE102004062006A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit direkt angesteuertem Einspritzventilglied
DE102005025953A1 (de) * 2005-06-06 2006-12-07 Siemens Ag Einspritzventil und Ausgleichselement für ein Einspritzventil
DE102005041993B4 (de) * 2005-09-05 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit direkt betätigbarem Einspritzventilglied und mit zweistufiger Übersetzung
DE102005054361A1 (de) * 2005-11-15 2007-05-24 Fev Motorentechnik Gmbh Hochdruckkraftstoffinjektor
DE102006008647A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit direktbetätigbarer Düsennadel und variabler Aktorhubübersetzung
DE102006026400A1 (de) 2006-06-07 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit Servounterstützung
DE102006036780A1 (de) * 2006-08-07 2008-02-21 Robert Bosch Gmbh Krafstoffinjektor mit direkter Nadelsteuerung und Servoventil-Unterstützung
DE102006036782B4 (de) * 2006-08-07 2017-12-14 Robert Bosch Gmbh Injektor
DE102006041073A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-06 Robert Bosch Gmbh Injektor für eine Kraftstoffeinspritzanlage
JP4270292B2 (ja) 2007-03-05 2009-05-27 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP4270291B2 (ja) 2007-03-05 2009-05-27 株式会社デンソー インジェクタ
JP4270294B2 (ja) 2007-03-05 2009-05-27 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP4333757B2 (ja) * 2007-03-13 2009-09-16 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP4386928B2 (ja) * 2007-04-04 2009-12-16 株式会社デンソー インジェクタ
US20090212127A1 (en) * 2007-12-14 2009-08-27 Weidlinger Associates, Inc. Fuel injector with single crystal piezoelectric actuator stack
JP4475331B2 (ja) 2008-01-10 2010-06-09 株式会社デンソー 燃料噴射装置
DE102009002528A1 (de) * 2009-04-21 2010-10-28 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor
DE102009024596A1 (de) * 2009-06-10 2011-04-07 Continental Automotive Gmbh Einspritzventil mit Übertragungseinheit
FR2947200B1 (fr) * 2009-06-25 2011-08-19 Prospection & Inventions Outil de pose d'elements de fixation a injecteur de combustible
DE102010031497A1 (de) * 2010-07-19 2012-01-19 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit hydraulischer Kopplereinheit
US9284930B2 (en) * 2011-06-03 2016-03-15 Michael R. Harwood High pressure piezoelectric fuel injector
US8387900B2 (en) 2011-06-24 2013-03-05 Weidlinger Associates, Inc. Directly-actuated piezoelectric fuel injector with variable flow control
KR101369364B1 (ko) 2012-01-09 2014-03-06 삼성전자주식회사 형광체 디스펜서
CA2780864C (en) * 2012-06-21 2013-09-24 Westport Power Inc. Fuel injection valve and method of actuating
DE102012212614A1 (de) 2012-07-18 2014-01-23 Continental Automotive Gmbh Piezoinjektor mit hydraulisch gekoppelter Düsennadelbewegung
DE102012222509A1 (de) 2012-12-07 2014-06-12 Continental Automotive Gmbh Piezoinjektor
DE102012223934B4 (de) 2012-12-20 2015-10-15 Continental Automotive Gmbh Piezoinjektor
DE102014209961A1 (de) * 2014-05-26 2015-11-26 Robert Bosch Gmbh Düsenbaugruppe für einen Kraftstoffinjektor sowie Kraftstoffinjektor
DE102014211334B3 (de) * 2014-06-13 2015-08-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Charakterisierung eines hydraulischen Koppelelementes eines Piezo-Injektors
US20160169180A1 (en) * 2014-07-09 2016-06-16 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector ignitor having a preloaded piezoelectric actuator
GB201420017D0 (en) * 2014-11-11 2014-12-24 Delphi International Operations Luxembourg S.�.R.L. Hydraulic lash adjuster arrangement ina servo injector

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19500706C2 (de) * 1995-01-12 2003-09-25 Bosch Gmbh Robert Zumeßventil zur Dosierung von Flüssigkeiten oder Gasen
DE19519191C2 (de) 1995-05-24 1997-04-10 Siemens Ag Einspritzventil
US5627855A (en) * 1995-05-25 1997-05-06 Golden Bridge Technology, Inc. Programmable two-part matched filter for spread spectrum
JP3922780B2 (ja) * 1998-01-08 2007-05-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁及びその駆動方法
DE19950760A1 (de) * 1999-10-21 2001-04-26 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10019767A1 (de) * 2000-04-20 2001-10-31 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE10145620B4 (de) * 2001-09-15 2006-03-02 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
JP3874180B2 (ja) * 2002-03-29 2007-01-31 株式会社デンソー ピエゾ式燃料噴射装置
DE10225686B4 (de) * 2002-06-10 2005-08-04 Siemens Ag Hubübertragungselement für ein Einspritzventil
DE10332874A1 (de) * 2003-07-19 2005-02-10 Robert Bosch Gmbh Hydraulischer Koppler und Kraftstoffeinspritzventil

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7699242B2 (en) 2007-03-05 2010-04-20 Denso Corporation Injector
EP2034170A2 (en) 2007-09-07 2009-03-11 Denso Corporation Fuel injection valve
KR20100102563A (ko) * 2009-03-11 2010-09-24 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 가스 분사 밸브
KR101654752B1 (ko) 2009-03-11 2016-09-06 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 가스 분사 밸브
DE102010016081A1 (de) 2009-03-25 2010-11-04 Denso Corporation, Kariya-City Kraftstoffeinspritzventil
JP2017002891A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁、及び燃料噴射弁の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1714025B1 (de) 2008-03-26
CN100458136C (zh) 2009-02-04
US20070152084A1 (en) 2007-07-05
ATE390552T1 (de) 2008-04-15
CN1914417A (zh) 2007-02-14
US7455244B2 (en) 2008-11-25
JP4327850B2 (ja) 2009-09-09
DE102004005456A1 (de) 2005-08-25
EP1714025A1 (de) 2006-10-25
DE502004006696D1 (de) 2008-05-08
WO2005075811A1 (de) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327850B2 (ja) 直接制御式の噴射弁部材を備えた燃料インジェクタ
US7886993B2 (en) Injection valve
JP4154243B2 (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
JP2010507746A (ja) 軸方向で圧力補償された制御弁を備えたインジェクタ
JP2003328898A (ja) 内燃機関用の燃料噴射装置
US8342424B2 (en) Fuel injection apparatus
JP2005513331A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射装置
JP2010513781A (ja) 燃料インジェクタ
JP2006504040A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射装置
JP4304895B2 (ja) 油圧制御弁および燃料噴射弁
JP4273153B2 (ja) 複数の部分より成る、直接噴射式の噴射弁部材を備えた燃料インジェクタ
JP4532495B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射系
JP2006513366A (ja) 直接式ニードル制御装置を備えた燃料インジェクタ
JP2006525456A (ja) 噴射ノズル
US20080169357A1 (en) Fuel Injector That Opens In Two Stages
JP2005517118A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射装置
JP4204467B2 (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
JP5779661B2 (ja) 電子制御燃料噴射弁
US20060175436A1 (en) Fuel injection device
JP2007506888A (ja) 燃料噴射装置
JP2006233853A (ja) インジェクタ
CN100432415C (zh) 共轨喷油器
US9279402B2 (en) Fuel injector
JPH0467026B2 (ja)
WO2009064454A1 (en) Fuel injector having valve with opposins sealing surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees