JP2007329013A - 難燃性絶縁電線及びワイヤーハーネス - Google Patents
難燃性絶縁電線及びワイヤーハーネス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007329013A JP2007329013A JP2006159185A JP2006159185A JP2007329013A JP 2007329013 A JP2007329013 A JP 2007329013A JP 2006159185 A JP2006159185 A JP 2006159185A JP 2006159185 A JP2006159185 A JP 2006159185A JP 2007329013 A JP2007329013 A JP 2007329013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- coating layer
- mass
- polypropylene
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、軽量で、耐熱性、難燃性、機械的特性などに優れた絶縁体の被覆層を2層構造とした難燃性絶縁電線を提供するものである。
【解決手段】 かゝる本発明は、導体上にその内側から一次被覆層と二次被覆層が施され、前記一次被覆層がポリオレフィン系樹脂組成物からなると共に、前記二次被覆層がポリプロピレン80〜95質量部とポリエチレン20〜5質量部からなるポリオレフィン系樹脂混和物100質量部に対して、水和金属化合物80〜100質量部とトリアジン系難燃剤30〜50質量部とを添加した難燃性樹脂組成物からなる難燃性絶縁電線にあり、これにより、絶縁体の被覆層を2層構造とした、軽量で、耐熱性、難燃性、機械的特性などに優れた電線が得られる。
【選択図】図1
【解決手段】 かゝる本発明は、導体上にその内側から一次被覆層と二次被覆層が施され、前記一次被覆層がポリオレフィン系樹脂組成物からなると共に、前記二次被覆層がポリプロピレン80〜95質量部とポリエチレン20〜5質量部からなるポリオレフィン系樹脂混和物100質量部に対して、水和金属化合物80〜100質量部とトリアジン系難燃剤30〜50質量部とを添加した難燃性樹脂組成物からなる難燃性絶縁電線にあり、これにより、絶縁体の被覆層を2層構造とした、軽量で、耐熱性、難燃性、機械的特性などに優れた電線が得られる。
【選択図】図1
Description
本発明は、軽量で、耐熱性、難燃性、機械的特性などに優れた難燃性絶縁電線(ケーブルも含む)及びワイヤーハーネスに関するものである。
自動車(車両)には、電気機器間の接続にあたって、種々のワイヤーハーネスが用いられている。このワイヤーハーネスの場合、その使用箇所(部位)によっても異なるが、種々の特性が必要とされる。例えば、近年車両の燃費向上の点から軽量であることや、エンジンルーム回りやエンジンルーム内ほどではないが、車両側壁内などにおいて夏場の炎天下では相当な高温となるため、高温条件下に耐える耐熱性が必要とされることがある。また、着火の原因やワイヤーハーネス自体が延焼の原因とならない高い難燃性を有すること、着火や燃焼時、有毒ガスなどの発生がないこと、組付け時や配線時の曲げで曲げ部分が白くなる白化現象が生じ難いこと、配線後の引っ張りや擦れなど対して十分な耐磨耗性などの機械的強度を有することなども必要とされる。
このような自動車のワイヤーハーネスにおいて、従来最も一般的なものとしては、構成絶縁電線の絶縁体(被覆材料)としてポリ塩化ビニル(PVC)を用いたものが多い。しかし、塩化ビニルの場合、高い難燃性が得られるものの、事故時の燃焼や廃車後の焼却処分時などの燃焼において、樹脂中の塩素元素(ハロゲン元素)に起因して有毒ガス(塩化水素ガス)が発生するという重大な欠点があった。
このため、構成絶縁電線の絶縁体のベース樹脂として、塩素元素などを含まないノンハロゲンタイプのものを用いたものが種々提案されている(特許文献1〜2)。例えば、これらのものとして、ポリエチレン(PE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン・プロピレン・ジェン共重合体(EPDM)、ポリプロピレン(PP)などの樹脂がよく使用されている。
特開平10−294021号公報
特開2000−086858号公報
しかし、これらの樹脂は、ポリ塩化ビニルに比べて易燃性で難燃性に劣るため、難燃剤を添加する必要がある。勿論、燃焼時の有毒ガスの発生防止を考慮すると、用いる難燃剤もノンハロゲン系のものであることが必要がある。このような難燃剤として、例えば水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの水和金属化合物(金属水和物)を挙げることができ、近年はこれを単独で使用したり、必要により、他の難燃性、例えば酸化アンチモンやほう酸亜鉛、燐酸エステル系の難燃剤などと併用したりしている。
ところが、水和金属化合物の場合、所望の難燃性を確保するためには、ベース樹脂に対して相当な量の添加が必要となる。勿論、要求される難燃性が高いほど添加量を増やさなければならなくなる。水和金属化合物の添加量が多くなるはど、樹脂組成物による絶縁体の特性、例えば機械的強度などが低下するという問題が生じる。また、水和金属化合物自体の比重が大きいため、絶縁体部分の比重(例えば1.2以上)も大きくなり、ワイヤーハーネス自体の軽量化が困難となるなどの問題もある。
さらに、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン・プロピレン・ジェン共重合体などの樹脂では、ワイヤーハーネスの仕様によっては、耐熱性や耐磨耗性などの機械的強度などの点において、不十分であるなどの問題があった。
これに対して、ポリプロピレンは、比較的安価で、比重も小さく、耐熱性や機械的強度などの点において優れており、望ましい樹脂といえるものの、製造にあたって、難燃剤の良好な混合が難しいこと、曲げによる白化現象が生じ易いことなどの問題があった。
このような状況下で、本発明者等は、高い耐熱性要求(ISO6722規格の85℃又は100℃の耐熱グレードなど)の自動車ワイヤーハーネスを得るにおいて、絶縁体の被覆層として2層構造を採用すると共に、絶縁体の外側となる二次被覆層側のベース樹脂として、耐熱性や耐磨耗性などの特性に優れたポリプロピレンを採用し、これに適量のポリエチレンを添加することで、ポリプロピレン単独では困難であった難燃剤のスムーズな混合を可能にした。
また、この難燃剤の混合による難燃化にあっては、水和金属化合物とトリアジン系難燃剤を併用することにより、これらの難燃剤の単独使用による大量添加の弊害が除去でき、ポリプロピレン本来の特性が維持された優れた絶縁体が得られること、かつ、その比重が1.2以下に抑えらること、さらに、アタックチックポリプロピレンの併用により、白化現象の改善が図れることなどを見い出した。
本発明は、この観点に立ってなされたものであり、軽量で、耐熱性、難燃性、機械的特性などに優れた難燃性絶縁電線及びワイヤーハーネスを提供することができる。
請求項1記載の本発明は、導体上にその内側から一次被覆層と二次被覆層が施され、前記一次被覆層がポリオレフィン系樹脂組成物からなると共に、前記二次被覆層がポリプロピレン80〜95質量部とポリエチレン20〜5質量部からなるポリオレフィン系樹脂混和物100質量部に対して、水和金属化合物80〜100質量部とトリアジン系難燃剤30〜50質量部とを添加した難燃性樹脂組成物からなることを特徴とする難燃性絶縁電線にある。
請求項2記載の本発明は、前記水和金属化合物が水酸化マグネシウムであることを特徴とする請求項1記載の難燃性絶縁電線にある。
請求項3記載の本発明は、前記トリアジン系難燃剤がメラミンシアヌレートであることを特徴とする請求項1記載の難燃性絶縁電線にある。
請求項4記載の本発明は、前記ポリプロピレン80〜95質量部のうち、5〜30質量部がASTM−D2240による測定の表面硬度が60以下のアタックチックポリプロピレンであることを特徴とする請求項1、2又は3記載の難燃性絶縁電線にある。
請求項5記載の本発明は、前記ポリプロピレンが、融点160℃以上であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の難燃性絶縁電線にある。
請求項6記載の本発明は、前記請求項1〜5記載のいずれかの難燃性絶縁電線が用いられてなることを特徴とするワイヤーハーネスにある。
本発明の難燃性絶縁電線によると、導体上の絶縁体を2層構造とし、一次被覆層は難燃剤の含まれないベース樹脂のみを主成分としてポリオレフィン系樹脂組成物からなるため、樹脂特定の低下などのない優れた絶縁体層が得られる。また、絶縁体の外側となる二次被覆層には、ベース樹脂として、ポリプロピレン80〜95質量部とポリエチレン20〜5質量部からなるポリオレフィン系樹脂混和物を用いるため、ポリプロピレン単独では困難な難燃剤の混合がスムーズに行える。この難燃剤として、トリアジン系難燃剤と水和金属化合物を併用するものであるため、各難燃剤の上限添加量及び総添加量が少なくて済み、大量添加による弊害、例えば絶縁特性、引っ張りや擦れなどの機械的強度などの樹脂特性の低下が防止できる。かつまた、両難燃剤の併用添加により、その比重を1.2以下に抑えることができる。さらに、ベース樹脂のポリプロピレンに対して、適量のアタックチックポリプロピレンを併用すれば、白化現象の改善が図られる。
本発明のワイヤーハーネスによると、上記した難燃性絶縁電線を組み付けることにより、軽量で、良好な耐熱性、耐磨耗性、耐温水性などが維持され、また、白化現象の改善を図った優れたワイヤーハーネスが得られる。
図1は本発明に係る難燃性絶縁電線の一例を示したものである。図中1は導体、2a、2bは導体1上に施された絶縁体の一次被覆層と二次被覆層である。導体1は単線も可能であるが、通常は複数本の細線(例えばすずめっき軟銅撚線など)をまとめた撚線(例えば19/0.12:外径0.12mmの細線19本を撚ったもの)を用いるとよい。
絶縁体の一次被覆層に使用するポリオレフィン系樹脂組成物のベース樹脂としては、特に限定されず、電線の用途や要求仕様により、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン・プロピレン・ジェン共重合体(EPDM)などの通常用いる樹脂を挙げることができる。これらは単独使用でもよく、適宜混合して使用することもできる。
しかし、高い耐熱性、耐磨耗性などの機械的特性、良好な耐温水性などを得るには、ポリプロピレンの使用が好ましい。このポリプロピレンも、特に限定されず、ホモポリマー、又はエチレンと重合させたランダム共重合体、ブロック共重合体、さらには、これらの混合物を挙げることができる。実際の使用にあったは、例えば、ワイヤーハーネスの場合、要求される耐熱性仕様(ISO6722規格の85℃又は100℃の耐熱グレード)などに合わせて適量選択すればよい。ワイヤーハーネスを、ISO6722規格の85℃又は100℃の耐熱グレードに適合させるには、ポリプロピレンの単独使用や数種の混合使用にあっても、融点が160℃以上の特性のものを用いるものとする。
このようなものの市販品としては、例えばB701WB(プライムポリマー社製、ブロックPP、融点163℃、MFR0.5)、E111G(プライムポリマー社製、ホモPP、融点160〜165℃、MFR0.51)などを挙げることができる。
このようなものの市販品としては、例えばB701WB(プライムポリマー社製、ブロックPP、融点163℃、MFR0.5)、E111G(プライムポリマー社製、ホモPP、融点160〜165℃、MFR0.51)などを挙げることができる。
絶縁体の二次被覆層は電線の外側となる部分であり、これに使用するポリオレフィン系樹脂混和物のベース樹脂としては、ポリプロピレンを主成分として適量のポリエチレンを添加したものを用いる。具体的には、ポリプロピレン80〜95質量部とポリエチレン20〜5質量部からなるポリオレフィン系樹脂混和物を用いる。この配合において、ポリプロピレンとポリエチレンの全体の総質量部は100質量部となるようにする。
このポリプロピレンに対してポリエチレンを添加するのは、ポリプロピレンに対する難燃剤の混合を促進することを主目的とする。この混合(ブレンド)が促進されることにより、樹脂の特性の劣化が防げる。また、ポリプロピレン自体の硬さが緩和され、曲げ時の白化現象の改善効果も得られる。そして、ポリプロピレン80〜95質量部に対してポリエチレン20〜5質量部の添加としたのは、20質量部を超えると、ポリプロピレンの本来の特性(耐熱性や耐磨耗性などの機械的特性)が失われるようになり、また、5質量部未満では少な過ぎて上記各効果が得られないからである。
この二次被覆層で使用できるポリプロピレンも、特に限定されず、上記と同様、ホモポリマー、又はエチレンと重合させたランダム共重合体、ブロック共重合体、さらには、これらの混合物を挙げることができる。実際の使用にあったは、上述したように、例えば、ワイヤーハーネスの場合、要求される耐熱性仕様(ISO6722規格の85℃又は100℃の耐熱グレード)などに合わせて適量選択すればよい。ワイヤーハーネスを、ISO6722規格の85℃又は100℃の耐熱グレードに適合させるには、ポリプロピレンの単独使用や数種の混合使用にあっても、融点が160℃以上の特性のものを用いるものとする。この市販品としては、例えば上記したB701WB(プライムポリマー社製、ブロックPP、融点163℃、MFR0.5)、E111G(プライムポリマー社製、ホモPP、融点160〜165℃、MFR0.51)などを挙げることができる。
また、二次被覆層のポリプロピレンに添加するポリエチレンとしては、ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)のいずれでもよく、これらの混合物であってもよい。しかし、難燃剤の混合促進効果からすると、結晶化度が低く、難燃剤の受容性が高いことにより、性状的に軟質である、LDPEやLLDPEの使用が望ましい。このようなものの市販品としては、例えばC150(宇部丸善ポリエチレン社製、LDPE)、2015M(プライムポリマー社製、LLDPE)などを挙げることができる。
ポリプロピレンを主成分とする樹脂組成物では、ワイヤーハーネス用の絶縁電線の絶縁体として被覆した場合、曲げ応力を加えたとき、曲げの曲率にもよるが、表面が白く変色する白化現象が生じることがある。特に本発明における絶縁体の表面側となる二次被覆層側にあっては、白化現象の発生を抑制する必要がある。この白化現象は、後述する試験データから明らかなように、上記ポリエチレンの添加(柔軟化効果)によりある程度改善される。また、二次被覆層ではトリアジン系難燃剤の添加によってもその改善効果が得られる。しかし、より積極的な改善を図るには、特に小さい曲率の曲げでも白化現象が生じ難いようにするためには、好ましくは、ポリプロピレンの配合量(80〜95質量部)のうち、5〜30質量部を、ASTM−D2240による測定の表面硬度が60以下のアタックチックポリプロピレンとして置き換えるとよい。
この置き換え添加により、白化現象防止の効果が得られるのは、アタックチック型のものは特性的に柔らかく(表面硬度が60以下)、ベースであるポリプロピレンの非晶部に相溶し、柔軟化するためと推測される。ここで、その配合量を、5〜30質量部としたのは、5質量部未満では少な過ぎて白化現象の防止効果が殆ど得られず、逆に、30質量部を超えるようになると、樹脂の機械的強度が低下するようになるからである。なお、アタックチックポリプロピレンは、メチル基がポリマーの主鎖に対して無秩序に配列されたポリプロピレンの立体特異性体で、通常油状のものであるが、本発明では、樹脂ペレット化したものを使用する。この樹脂ペレット化された市販品としては、例えばT3527(住友化学社製)、T1712(住友化学社製)などを挙げることができる。
本発明の二次被覆層では、難燃化のため、ポリオレフィン系樹脂混和物100質量部に対して水和金属化合物(金属水和物)80〜100質量部とトリアジン系難燃剤30〜50質量部を添加する。
この水和金属化合物としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウムなど挙げることができる。これらは1種又は2種以上を混合して用いることもできる。また、水和金属化合物の場合、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、高級脂肪酸などを用いて表面処理したものが、分散性、親和性の点で好ましい。この市販品には、例えばキスマ5A(協和化学工業社製、ステアリン酸で表面処理されたもの)、キスマ5P(協和化学工業社製、シランカップリング剤で表面処理されたもの)、キスマ5(協和化学工業社製、表面無処理のもの)などがある。
また、上記トリアジン系難燃剤としては、例えばメラミンシアヌレート、などを挙げることができる。メラミンシアヌレートの場合、平均粒径が10μm以下、好ましくは7μmの粒径の小さいものが好ましい。また、高級脂肪酸やシランカップリング剤、ポリビニルアルコール、コロイダルシリカなどで表面処理を施したものが、ベース樹脂に対する分散性、親和性の点で好ましい。この市販品には、例えばMC860(日産化学工業社製、ポリビニルアルコールで表面処理したもの)、MC440(日産化学工業社製、コロイダルシリカで表面処理したもの)などがある。
これら両難燃剤は併用されるため、各難燃剤の上限添加量及び総添加量が少なくて済む。これにより、大量添加による弊害、例えば絶縁特性、引っ張りや擦れなどの機械的強度などの樹脂特性の低下が防止できる。また、比重の大きい水和金属化合物の添加量が少な
く済むことにより、その比重を1.2以下に抑えることができる。
く済むことにより、その比重を1.2以下に抑えることができる。
具体的に水和金属化合物の添加量を、ポリオレフィン系樹脂混和物100質量部に対して、80〜100質量部としたのは、要求される難燃度にもよるが、例えばISO6722規格の85℃又は100℃の耐熱グレードに合格するには、80質量部未満では所望の難燃性が得られず、100質量部を超えるると、ベース樹脂の特性低下などが起るからでる。
また、トリアジン系難燃剤の添加量を、ポリオレフィン系樹脂混和物100質量部に対して、30〜50質量部としたのは、要求される難燃度にもよるが、例えばISO6722規格の85℃又は100℃の耐熱グレードに合格するには、所望の難燃性を確保しつつ、ベース樹脂に対する悪影響を最小限に抑えるためである。しかし、添加量が30質量部未満では少な過ぎて所望の難燃性が得られず、50質量部を超えると、ベース樹脂に対する悪影響が現れるようになるからである。
このような組成からなる本発明の一次被覆層や二次被覆層のポリオレフィン系樹脂組成物やベース樹脂には、用途や要求仕様に合わせて、必要により、酸化防止剤、紫外線劣化防止剤、加工助剤、着色顔料、カーボンブラック、銅害防止剤などの添加剤を適宜添加することができる。
本発明で、これらの一次被覆層や二次被覆層のポリオレフィン系樹脂組成物や難燃性樹脂組成物により、自動車用のワイヤーハーネスを製造するには、先ず、導体上に押出機により絶縁体として、一次被覆層と二次被覆層とを押し出し被覆させる。このとき、それぞれを単独で押し出してもよいが、好ましく同時押し出しするとよい。この際、両被覆層の厚さは、導体外径により左右されるが、例えば、導体撚線(19/0.12)の外径が1.0mmのとき、0.20〜0.30mm程度とするとよい。このうち外側となる二次被覆層の厚さは0.10mm前後とするのがこの好ましい。二次被覆層が厚いと、難燃性、白化現象の低減が得られ、また、薄しいと、擦れなどのスクレープ性が低下する。一方、二次被覆層の厚さが厚いと、耐熱性、耐磨耗性などの機械的特性、耐温水性などの向上が図れる。このため、用途や要求仕様に合わせて、両被覆層間の厚さは調整する必要がある。この構成により、軽量で、耐熱性、難燃性、機械的特性などに優れた絶縁体が2層構造の難燃性絶縁電線が得られる。この難燃性絶縁電線の複数本を、ハーネス形態に合わせて、適宜組み付ければ、自動車用のワイヤーハーネスが得られる。
このワイヤーハーネスの難燃性絶縁電線の軽量化は、比重の大きい水和金属化合物の添加量が少ないこと(上限添加量がベース樹脂と同量程度)により得られる。勿論、この軽量化にはベース樹脂の主成分であるポリプロピレン自体の使用も寄与している。つまり、ポリプロピレンは樹脂中最も比重の小さい(0.90〜0.91程度)樹脂であるからである。なお、軽量化の目安は比重1.2以下である。
また、二次被覆層側の場合、特にポリエチレンやトリアジン系難燃剤の添加やアタックチックポリプロピレンの併用により白化現象の改善も図れる。
〈実施例、比較例〉
先ず、表1〜表4に示す配合からなる、ベース樹脂を用いて、一次被覆層と二次被覆層の2層構造からなる絶縁体を有するサンプルの難燃性絶縁電線を製造した(実施例1〜10、比較例1〜7)。各サンプルの電線は、導体(19/0.12)に一次被覆層と二次被覆層の2層で厚さ0.25mmの絶縁体を被覆し、外径が1.04mmのものである。用いたポリオレフィン系難燃性樹脂組成物のポリプロピレンはB701WB(プライムポリマー社製、ブロックPP、融点163、MFR0.5)、ポリエチレンはC150(宇部丸善ポリエチレン社製、LDPE)、アタックチックポリプロピレンはT3527(住友化学社製)、トリアジン系難燃剤のメラミンシアヌレートはMC860(日産化学工業社製、ポリビニルアルコールで表面処理したもの)、水和金属化合物の水酸化マグネシウムはキスマ5A(協和化学工業社製、ステアリン酸で表面処理されたもの)、酸化防止剤はイルガノックスMD1024(チバスペシャルティケミカルズ社製)、イルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社製)である。なお、表中の配合量の数値は質量部数を示す。また、表中一次被覆層は単に「一次」と表示し、二次被覆層は単に「二次」と表示してある。
先ず、表1〜表4に示す配合からなる、ベース樹脂を用いて、一次被覆層と二次被覆層の2層構造からなる絶縁体を有するサンプルの難燃性絶縁電線を製造した(実施例1〜10、比較例1〜7)。各サンプルの電線は、導体(19/0.12)に一次被覆層と二次被覆層の2層で厚さ0.25mmの絶縁体を被覆し、外径が1.04mmのものである。用いたポリオレフィン系難燃性樹脂組成物のポリプロピレンはB701WB(プライムポリマー社製、ブロックPP、融点163、MFR0.5)、ポリエチレンはC150(宇部丸善ポリエチレン社製、LDPE)、アタックチックポリプロピレンはT3527(住友化学社製)、トリアジン系難燃剤のメラミンシアヌレートはMC860(日産化学工業社製、ポリビニルアルコールで表面処理したもの)、水和金属化合物の水酸化マグネシウムはキスマ5A(協和化学工業社製、ステアリン酸で表面処理されたもの)、酸化防止剤はイルガノックスMD1024(チバスペシャルティケミカルズ社製)、イルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社製)である。なお、表中の配合量の数値は質量部数を示す。また、表中一次被覆層は単に「一次」と表示し、二次被覆層は単に「二次」と表示してある。
各サンプルの電線について、特性試験を行い、その特性〔引張破断強度、引張破断伸び、難燃性、スクレープ、耐温水性、曲げによる白化現象(曲げ曲率:φ6mm、φ3mm、φ1mm、)〕を求めた。各特性の評価は以下のにより行った。
〈引張破断強度〉については、引張速度200mm/min、標線間20mmの引張破断強度試験を行った。そして、引張破断強度が10Mpa以上を「合格」と表示し、10Mpa未満を「不合格」と表示した。
〈引張破断伸び〉については、引張速度200mm/min、標線間20mmの引張破断伸び試験を行った。そして、引張破断伸びが150%以上を「合格」と表示し、150%未満を「不合格」と表示した。
〈難燃性〉については、ISO6722規格の85℃又は100℃の耐熱グレードに対応する45°傾斜燃焼試験を行った。そして、70秒以内に消火し、かつ電線500mm中の上部50mm以上が残っているものを「合格」と表示し、70秒超で消火し、かつ電線500mm中の上部50mm未満しか残っていないものを「不合格」と表示した。
〈スクレープ〉については、JASO−D611規格に準拠した耐磨耗性の指標となる試験を行った。つまり、φ0.45mmのニードルを荷重7Nで、電線の絶縁体上を往復させて磨耗試験を行い、そのとき内部の導体にニードルが接触するまでの回数を測定した。実際の測定では、絶縁体の偏肉の影響を排除するため90°ずつ回転させて絶縁体外周の上下左右の4方向から3回ずつの磨耗試験(計12回試験)し、今回は、その回数(平均値)が30回以上を「合格」と表示し、30回未満を「不合格」と表示した。
〈耐温水性〉については、ISO6722規格に準拠した耐温水性試験を行い、電線の絶縁破壊の有無により評価した。つまり、サンプルの電線を6mmのマンドレルに巻き付け、85℃の1%塩水に浸漬させつつ、直流48Vを荷電させて35日間続けた。この温水浸漬後の体積抵抗値(85℃)が109 Ωmm以上であって、1分間1Kvの荷電を行い、その後3Kvまで昇圧しても、絶縁破壊が起らない場合を「合格」と表示し、体積抵抗値(85℃)が109 Ωmm未満や絶縁破壊が起った場合を「不合格」と表示した。
〈白化現象〉については、φ6mm、φ3mm、φ1mmのマンドレルに電線を巻き付けて、対応する曲げ曲率での絶縁体における白化現象の有無を観察した。
上記の表1〜表4から明らかなように、本発明の難燃性絶縁電線の場合(実施例1〜10)、全ての特性において良好であることが分かる。また、ベース樹脂のポリプロピレンに対して、特定性状のアタックチックポリプロピレンを多めに添加したときには(実施例8〜10)、白化現象の良好な防止効果が得られることが分る。
これに対して、本発明の条件を欠く難燃性絶縁電線の場合(比較例1〜7)、いずれの点において問題があることが分る。
つまり、比較例1は二次被覆層のトリアジン系難燃剤が少ない場合で、難燃性が不十分であることが分る。比較例2は二次被覆層のトリアジン系難燃剤が多い場合で、スクレープや耐温水性に問題があることが分る。比較例3は二次被覆層の難燃剤の水和金属化合物が少ない場合で、難燃性が不十分であることが分る。比較例4は二次被覆層の水和金属化合物が多い場合で、スクレープや耐温水性に問題があることが分る。
つまり、比較例1は二次被覆層のトリアジン系難燃剤が少ない場合で、難燃性が不十分であることが分る。比較例2は二次被覆層のトリアジン系難燃剤が多い場合で、スクレープや耐温水性に問題があることが分る。比較例3は二次被覆層の難燃剤の水和金属化合物が少ない場合で、難燃性が不十分であることが分る。比較例4は二次被覆層の水和金属化合物が多い場合で、スクレープや耐温水性に問題があることが分る。
比較例5は二次被覆層のポリプロピレンにポリエチレンが無添加の場合で、難燃性以外はすへて問題があることが分る。比較例6は二次被覆層のポリプロピレンに対するポリエチレンの添加量が多過ぎる場合で、スクレープに問題があることが分る。比較列7は二次被覆層のポリプロピレンに対するアタックチックポリプロピレンの添加量が多過ぎる場合で、スクレープに問題があることが分る。
1・・・導体、2a・・・一次被覆層、2b・・・二次被覆層
Claims (6)
- 導体上にその内側から一次被覆層と二次被覆層が施され、前記一次被覆層がポリオレフィン系樹脂組成物からなると共に、前記二次被覆層がポリプロピレン80〜95質量部とポリエチレン20〜5質量部からなるポリオレフィン系樹脂混和物100質量部に対して、水和金属化合物80〜100質量部とトリアジン系難燃剤30〜50質量部とを添加した難燃性樹脂組成物からなることを特徴とする難燃性絶縁電線。
- 前記水和金属化合物が水酸化マグネシウムであることを特徴とする請求項1記載の難燃性絶縁電線。
- 前記トリアジン系難燃剤がメラミンシアヌレートであることを特徴とする請求項1記載の難燃性絶縁電線。
- 前記ポリプロピレン80〜95質量部のうち、5〜30質量部がASTM−D2240による測定の表面硬度が60以下のアタックチックポリプロピレンであることを特徴とする請求項1、2又は3記載の難燃性絶縁電線。
- 前記ポリプロピレンが、融点160℃以上であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の難燃性絶縁電線。
- 前記請求項1〜5記載のいずれかの難燃性絶縁電線が用いられてなることを特徴とするワイヤーハーネス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006159185A JP2007329013A (ja) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | 難燃性絶縁電線及びワイヤーハーネス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006159185A JP2007329013A (ja) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | 難燃性絶縁電線及びワイヤーハーネス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007329013A true JP2007329013A (ja) | 2007-12-20 |
Family
ID=38929334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006159185A Pending JP2007329013A (ja) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | 難燃性絶縁電線及びワイヤーハーネス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007329013A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010050250A1 (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-06 | 住友電気工業株式会社 | ハロゲンフリー難燃絶縁電線 |
KR100977994B1 (ko) * | 2008-07-01 | 2010-08-25 | 주식회사 경신전선 | 와이어링 하네스 작업성을 향상한 내열성 차량용 전선의제조방법 |
JP2011238584A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-24 | Yazaki Corp | 絶縁電線 |
CN104575706A (zh) * | 2013-10-12 | 2015-04-29 | 宁夏海洋线缆有限公司 | 一种绝缘控制电缆 |
-
2006
- 2006-06-08 JP JP2006159185A patent/JP2007329013A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100977994B1 (ko) * | 2008-07-01 | 2010-08-25 | 주식회사 경신전선 | 와이어링 하네스 작업성을 향상한 내열성 차량용 전선의제조방법 |
WO2010050250A1 (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-06 | 住友電気工業株式会社 | ハロゲンフリー難燃絶縁電線 |
JP2011238584A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-24 | Yazaki Corp | 絶縁電線 |
CN104575706A (zh) * | 2013-10-12 | 2015-04-29 | 宁夏海洋线缆有限公司 | 一种绝缘控制电缆 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6050788B2 (ja) | ハロゲンフリー難燃性樹脂組成物を用いた絶縁電線及びケーブル | |
US7488893B2 (en) | Flexible non-halogen electric wires | |
JP5355851B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、それを用いた成形物品、成形部品およびケーブル | |
JP6229942B2 (ja) | 鉄道車両用絶縁電線及び鉄道車両用ケーブル | |
JP6082741B2 (ja) | ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を有する絶縁電線・ケーブル | |
JP4255368B2 (ja) | 架橋型難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた絶縁電線およびワイヤーハーネス | |
JP5772854B2 (ja) | 非ハロゲン鉄道車両用特別高圧ケーブル | |
JP2006310093A (ja) | ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス | |
US20170062092A1 (en) | Insulated electric wire and cable using halogen-free flame-retardant resin composition | |
JP5907015B2 (ja) | 鉄道車両用電線および鉄道車両用ケーブル | |
JP5529567B2 (ja) | ノンハロゲン絶縁電線およびワイヤーハーネス | |
JP5858351B2 (ja) | ハロゲンフリー難燃性樹脂組成物を用いた鉄道車両用絶縁電線及びケーブル | |
JP2007329013A (ja) | 難燃性絶縁電線及びワイヤーハーネス | |
JP5260868B2 (ja) | 絶縁樹脂組成物および絶縁電線 | |
JP4762794B2 (ja) | ポリオレフィン系難燃性樹脂組成物、難燃性絶縁電線及びワイヤーハーネス | |
JP2007329012A (ja) | 難燃性絶縁電線及びワイヤーハーネス | |
WO2014141567A1 (ja) | 絶縁体組成物及びこれを用いた被覆電線 | |
JP4994606B2 (ja) | ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス | |
JP5160161B2 (ja) | ポリオレフィン系難燃性樹脂組成物、難燃性絶縁電線及びワイヤーハーネス | |
JP6860833B2 (ja) | 難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル | |
JP5287146B2 (ja) | 絶縁電線 | |
JP2007246572A (ja) | ノンハロゲン樹脂組成物及び当該樹脂組成物を被覆した電線・ケーブル | |
JP3953694B2 (ja) | 絶縁電線・ケーブル | |
JP2007070483A (ja) | 電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および難燃電線・ケーブル | |
KR20040098416A (ko) | 우수한 하네스성과 고내마모성을 갖는 비할로겐계자동차용 전선 |