[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007324425A - 薄膜半導体装置及びその製造方法と表示装置 - Google Patents

薄膜半導体装置及びその製造方法と表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324425A
JP2007324425A JP2006154105A JP2006154105A JP2007324425A JP 2007324425 A JP2007324425 A JP 2007324425A JP 2006154105 A JP2006154105 A JP 2006154105A JP 2006154105 A JP2006154105 A JP 2006154105A JP 2007324425 A JP2007324425 A JP 2007324425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
region
semiconductor thin
polycrystalline
absorbing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006154105A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Asano
明彦 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006154105A priority Critical patent/JP2007324425A/ja
Priority to US11/753,751 priority patent/US7790521B2/en
Publication of JP2007324425A publication Critical patent/JP2007324425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • H01L27/1281
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L27/1296

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】レーザアニールでラテラル結晶成長を引き起し、均一な結晶構造の半導体薄膜を形成する。
【解決手段】レーザアニールは、光反射・吸収層103のパターンより外側に位置する半導体薄膜105の外部領域108においてはその温度が半導体薄膜105の融点以下であり、光反射・吸収層103のパターンより内側に位置する半導体薄膜105の内部領域109においては該半導体薄膜105が融解するようにレーザ光でパルス加熱する加熱過程と、内部領域109が融解した後、外部領域108と内部領域109の境界から内側に向かって外部領域108の多結晶粒を核としてラテラル成長が進行し、内部領域109の少なくとも一部に一層拡大した多結晶粒Lが生成する冷却過程とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜半導体装置及びその製造方法と、薄膜半導体装置で構成されたアクティブマトリクス型の表示装置に関する。より詳しくは、薄膜半導体装置の素子領域を形成する半導体薄膜の結晶化技術に関する。さらに詳しくは、レーザアニールによって半導体薄膜の異なる領域に温度差をつけ、これを利用して膜の平面方向(横方向)に結晶成長を誘起させるラテラル結晶成長技術に関する。
薄膜半導体装置は薄膜トランジスタを主要な構成デバイスとする。薄膜トランジスタは活性層として半導体薄膜を用いる。半導体薄膜としては例えばシリコン膜が一般的に用いられている。近年では、安価なガラス基板上に多結晶シリコン膜を形成して薄膜トランジスタの活性層とする開発が進んでいる。
ガラス基板上に低温で多結晶シリコン膜を形成する技術として、レーザ光照射による結晶化技術が開発されている。レーザ光の照射による結晶化(以下、レーザアニールと呼ぶ場合がある)は、非晶質シリコン膜にレーザ光のエネルギーを吸収させる事により膜のみを瞬間的に溶融させ、冷却過程で再結晶化する技術である。
最近では、連続発振のレーザ光を用いて結晶性の高い多結晶シリコン膜を得る技術が発表されている。この技術は、非晶質シリコン膜上において連続発振のレーザ光を走査し、半導体薄膜の固液界面を横方向に移動させる事で膜中に温度差を作り、この温度差を利用してシリコン膜中にラテラル結晶成長を起こす技術である。しかながら、走査速度が遅いと膜自体が突沸して消失してしまい、走査速度が速いと固液界面の移動速度を超えてしまいラテラル結晶成長が不十分になるといった点でプロセスマージンが狭い。
連続発振レーザ光の代わりにパルス発振レーザ光を利用したラテラル結晶成長技術が開発されており、例えば特許文献1に記載がある。この特許文献1では、基板上に非晶質シリコン膜を形成し、さらにこの非晶質シリコン膜の一部の上に金属膜を形成する。この金属膜をマスクとして非晶質シリコン膜の上方から一回目のレーザ光照射を行って金属膜でマスクされた非晶質シリコン膜の一部以外の部分を結晶化する。この後金属膜を除去し、非晶質シリコン膜の上方から2回目のレーザ光照射を行って非晶質シリコンの一部をラテラル成長で結晶化する。2回目のレーザ光照射により結晶化された多結晶シリコン膜を薄膜トランジスタのチャネル領域に用いる。その他ラテラル結晶成長技術では無いが、2回のエキシマレーザ光照射によりシリコン薄膜を結晶化して多結晶シリコン膜に転換する技術が特許文献2に記載されている。
特開2003−318108公報 特開2001−102589公報
しかしながら、特許文献1に開示されたラテラル結晶化技術は、レーザ光を前後2回照射しており、その間金属マスク形成→1回目のレーザ照射→金属膜マスクを除去→2回目のレーザ照射という手順となるため結晶化の為のプロセスが複雑となり、生産性の上で好ましくない。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は半導体薄膜を半透過するレーザ光を照射することで、薄膜トランジスタの活性領域であるゲートパターン上に選択的にラテラル結晶成長を引き起こし、以って均一な結晶構造の多結晶半導体薄膜をゲートパターン上に形成する事を目的とする。
かかる目的を達成する為に以下の手段を講じた。即ち本発明は、基板の上に光を反射及び吸収する光反射・吸収層を形成する光反射・吸収層形成工程と、該光反射・吸収層を所定の形状にパターニングするパターニング工程と、パターニングされた該光反射・吸収層を絶縁膜で覆う絶縁膜形成工程と、該絶縁膜上に多結晶粒を含む半導体薄膜を形成する半導体薄膜形成工程と、パルス発振されたレーザ光を照射し該半導体薄膜を結晶化するレーザアニール工程とを行う薄膜半導体装置の製造方法において、前記レーザアニール工程が、該光反射・吸収層のパターンより外側に位置する該半導体薄膜の外部領域においてはその温度が該半導体薄膜の融点以下であり、該光反射・吸収層のパターンより内側に位置する該半導体薄膜の内部領域においては該半導体薄膜が融解するようにレーザ光でパルス加熱する加熱過程と、該内部領域が融解した後、該外部領域と内部領域の境界から内側に向かって該外部領域の多結晶粒を核としてラテラル成長が進行し、該内部領域の少なくとも一部に一層拡大した多結晶粒が生成する冷却過程とを含むことを特徴とする。
好ましくは、前記レーザアニール工程の前工程である該半導体薄膜形成工程で形成された該半導体薄膜が、シリコンまたはシリコンを主成分とする多結晶粒を含む多結晶薄膜である。この場合、前記半導体薄膜形成工程は、シリコンまたはシリコンを主成分とする半導体薄膜を気相成長法で基板上に成膜した後、紫外線領域の波長のレーザ光を照射して多結晶薄膜に転換する。或いは、前記半導体薄膜形成工程は、シリコンまたはシリコンを主成分とする半導体薄膜を気相成長法で基板上に成膜した後、可視光線領域の波長のレーザ光を照射して多結晶薄膜に転換する。或いは、前記半導体薄膜形成工程は、シリコンまたはシリコンを主成分とする多結晶薄膜を反応性熱CVDやプラズマCVDで直接基板上に形成することもできる。
シリコンまたはシリコンを主成分とする半導体薄膜を例に取ると、好ましくは、前記レーザアニール工程は、半導体薄膜を半透過する、波長範囲が520nm〜540nmにあるレーザ光を基板に照射する。又前記レーザアニール工程は、パルス発振されたレーザ光を照射領域が重なる範囲で走査しながら基板に照射する。又前記光反射・吸収層形成工程は導電性材料を用いて光反射・吸収層を形成し、前記パターニング工程は該導電性材料をパターニングしてゲート電極を含む配線に加工する。この場合、前記光反射・吸収層形成工程は、光反射・吸収層を形成する導電性材料として高融点金属或いは高融点金属を成分とする合金またはシリサイドを用いる。
更に本発明は、絶縁性の基板に薄膜トランジスタが集積形成された薄膜半導体装置であって、前記薄膜トランジスタは、下から順に積層したゲート電極、ゲート絶縁膜及び半導体薄膜からなり、前記半導体薄膜は、該ゲート電極に重なるチャネル領域と、該チャネル領域の両側に位置するソース領域及びドレイン領域とを有し、前記半導体薄膜は、基板の上からレーザ光を照射するレーザアニールにより結晶化された多結晶層であり、所定のパターンの境界に沿って内部領域と外部領域とに分かれており、前記内部領域は、内部領域と外部領域の境界に位置する多結晶粒を核として該境界から内側に向かってラテラル成長した多結晶粒を含むラテラル成長領域を有し、前記チャネル領域は、該ラテラル成長領域に形成されていることを特徴とする。
好ましくは前記半導体薄膜は、所定のパターンの光反射・吸収層を介してレーザ光を照射するレーザアニールにより結晶化された多結晶層であり、光反射・吸収層のパターンより内側に位置する該内部領域を選択的に溶融するとともに、溶融した該半導体薄膜が冷却し該外部領域と内部領域の境界から内側に向かって該外部領域の一部の多結晶粒を核としてラテラル成長が進行し、該内部領域に一層拡大した多結晶粒が生成する過程を経て形成される。又該レーザアニール工程で用いた該光反射・吸収層は導電性材料からなり、前記ゲート電極は該導電性材料をそのまま若しくは加工して形成する。又前記ゲート電極は、該導電性材料として高融点金属或いは高融点金属を成分とする合金またはシリサイドを用いる。又前記薄膜トランジスタは、該チャネル領域と少なくとも該ドレイン領域との間に該ドレイン領域より不純物濃度の低いLDD領域を備えていても良い。
加えて本発明は、絶縁性の基板に画素とこれを駆動する薄膜トランジスタとが集積形成された表示装置であって、該薄膜トランジスタの少なくとも一部が上記レーザアニール工程で製造された薄膜トランジスタであることを特徴とする。
好ましくは前記画素は、有機エレクトロルミネセンス素子からなる。或いは前記画素は、該薄膜トランジスタに接続した画素電極と、これに対面する対向電極と、両者の間に保持された液晶とからなる。
本発明は、光反射・吸収層の上に重なる半導体薄膜が、光反射・吸収層と重ならない部分(ガラス基板上に直に存在する部分)に比べて、光反射・吸収層の表面反射の分だけ高いレーザ光強度で照射されること、および光反射・吸収層の表面で反射されずに光反射・吸収層に吸収されたレーザ光で光反射・吸収層が直接加熱された後、半導体薄膜まで熱伝導してこれを加熱する二つの効果により、光反射・吸収層パターンの外にある半導体薄膜の外部領域を溶融せず、すなわち多結晶状態を保持したまま、光反射・吸収層パターンの内にある半導体薄膜の内部領域を選択的に融解してラテラル成長させることを利用している。なお、本レーザアニール工程は原則的に1回のレーザ光照射で済むが、必要に応じて複数回照射しても良い。
半導体薄膜がシリコンまたはシリコンを主成分とする場合には、レーザ光照射で光反射・吸収層と重なる部分を選択的に溶融し且つ外部領域の半導体薄膜に過剰な熱エネルギーを加えない為、波長範囲が520nm〜540nmのレーザ光を用いる事が効果的である。この緑色波長のレーザ光はいわゆるグリーンレーザと呼ばれており、紫外線エキシマレーザに比べると、シリコン膜の光吸収率が低い点に特徴がある。例えばシリコン薄膜の厚さが100nm以下の場合、室温でグリーンレーザはシリコン膜によって5〜10%程度しか吸収されない。したがって光反射・吸収層と重なる部分のシリコン薄膜をこれ以外の部分よりも、光反射・吸収層で反射してシリコン薄膜に再入射する分、高エネルギー密度で加熱する事が可能になる。このグリーンレーザを用いる事により、ゲート電極の内側に入る半導体薄膜の内部領域に選択的な溶融およびそれに引き続くラテラル結晶成長を誘起する事が可能になる。
図9は、グリーンレーザ光パルスの反射吸収状態と熱フローを模式的に表したモデル図である。このモデルは、ガラス基板に対し下から順に金属Moからなる光反射・吸収層、SiOからなる絶縁膜、Siからなる半導体薄膜を形成し、これにグリーンレーザ光パルスを照射したときに表われる反射吸収過程(1)〜(5)を模式的に表している。先ず(1)Si層にグリーンレーザ光を入射する。(2)Si層に入射するグリーン光のうち約35%は表面で反射される。(3)残りのグリーン光は、Mo/SiO界面で反射されSiO層を通ってSi層に再入射する。(4)その際SiO層でのグリーン光の吸収は無視できる。膜厚が薄く、かつ可視領域で透明なためである。(5)Mo/SiO界面で反射されない分はMo層に吸収され、Mo層を直接加熱する。ここで生じた熱の一部は、レーザパルス幅の少なくとも初期の時間領域においてSiO層を介してSi層に伝導してこれを加熱する。このようにして、本アニール工程は、光反射・吸収層の表面反射の分だけ高いレーザ光強度で照射されること、および光反射・吸収層の表面で反射されずに光反射・吸収層に吸収されたレーザ光で光反射・吸収層が直接加熱された後、半導体薄膜まで熱伝導して内部領域を加熱する二つの効果により、光反射・吸収層パターンの外にある半導体薄膜の外部領域を溶融せず、光反射・吸収層パターンの内にある半導体薄膜の内部領域を選択的に融解することができる。
本発明の製造方法によれば、レーザアニールに先立って形成する光反射・吸収層のパターンにしたがって、ラテラル結晶成長を制御している。これにより、内部領域内における多結晶シリコン粒界のサイズ及び方向制御が可能となり、電気的特性およびその均一性が著しく向上する。この内部領域を薄膜トランジスタのチャネル領域に用いることで、薄膜トランジスタの特性を顕著に改善する事が可能である。
さらに、照射領域が部分的にオーバーラップした場合でも、結晶粒のサイズや位置がほとんど変化しない為、パルス発振されたレーザ光を照射領域が部分的に重なる範囲で走査しながら基板に照射することも可能である。例えば照射領域が長手形状のラインビームを長軸方向で重ねて照射しても結晶性がほとんど変化しない。したがってラインビームを一部オーバーラップしながら照射する事で、ラインビームの幅を超える幅のデバイスを均一に結晶化処理する事が可能である。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明にかかる薄膜半導体装置の製造方法の要部を示す模式図である。(b)は半導体装置の模式的な断面を表し、(a)及び(c)は製造過程で現れる半導体薄膜の相変化を示す平面図である。基本的に、本発明にかかる薄膜半導体装置の製造方法は、光反射・吸収層形成工程とパターニング工程と絶縁膜形成工程と半導体薄膜形成工程とレーザアニール工程とを含んでいる。(b)に示すように、まず光反射・吸収層形成工程では、ガラス等からなる透明な基板101に光反射・吸収層103を形成する。本例では、基板101の表面側に予め熱緩衝層102を形成し、その上に光反射・吸収層103を形成している。続いてパターニング工程では、光反射・吸収層103をエッチングで所定の形状にパターニングしている。次の絶縁膜形成工程では、パターニングされた光反射・吸収層103を絶縁膜104で覆う。さらに半導体薄膜形成工程では、この絶縁膜104上に半導体薄膜105を形成する。この半導体薄膜105は例えば非晶質シリコン膜である。ここでエキシマレーザを用いたレーザアニール処理(以下ELAと称する場合がある)を行う。即ち、基板101の表面側からパルス発振された波長308nmのXeClエキシマレーザ光を照射し半導体薄膜105を多結晶化する。この場合、(a)に示すように光反射・吸収層のパターンと重なる領域SOMでは、それ以外のガラス基板上領域SOIに比べ平均粒径が小さな多結晶となる。これは、光反射・吸収層の熱容量が大きく、そこへの熱散逸のために領域SOMではシリコン薄膜のアニールが不十分な事に起因する。
次に(b)に示す本発明のレーザアニール工程(以下本レーザアニール工程と称する場合がある)では、全固体グリーンレーザ光107を照射することによって、光反射・吸収層パターン上の領域SOMのシリコン層を選択的に溶融する。この際、領域SOIに位置するが領域SOMに近接する境界部分の多結晶粒の一部も融解する。その原因としては(1)溶融した領域SOMのシリコン層からの横方向の熱伝導、(2)光反射・吸収層端部で乱反射したレーザ光による加熱、および(3)光反射・吸収層端部から絶縁層104を経由した熱伝導などが挙げられる。
光反射・吸収層103のパターンで規定される境界から内側に向かって領域SOIの一部の結晶粒を核としてラテラル成長が進行し、内部領域109に一層拡大した多結晶粒が生成する。(b)ではラテラル成長が進行する方向を矢印Gで表している。なお金属などからなる光反射・吸収層103のパターンもレーザ光107の照射によって直接加熱され、その熱は下地の熱緩衝層102及び上側の絶縁膜104に伝導する。絶縁膜104に伝導した熱はラテラル成長期間中シリコン薄膜を保温し、ラテラル成長をより長い時間にわたり持続させ、その結果ラテラル成長距離(ラテラル成長した多結晶Lの長さ)を長くする効果がある。
(c)に示すように、ラテラル成長は光反射・吸収層103のパターンの両側から内側に向かって進行する為、ラテラル成長した多結晶粒Lのメジャーな粒界Rが丁度ラテラル成長領域109の中央に生じる。(c)から明らかなように、ラテラル成長領域109に含まれる多結晶粒Lはそのサイズ及び位置が光反射・吸収層103のパターンにしたがって幾何学的に制御されている。この様に均一に制御されたラテラル結晶領域109を薄膜トランジスタのチャネル領域に利用する事で、特性的に均一な薄膜トランジスタを基板上に集積形成することが可能である。
好ましくはレーザアニール工程は、波長範囲が520nm〜540nmにあるグリーンのレーザパルス光107を基板101に照射する。またレーザアニール工程は、場合によりパルス発振されたレーザ光107を照射領域が重なる範囲で走査しながら基板101に照射する。また光反射・吸収層形成工程は導電性材料を用いて光反射・吸収層103を形成し、パターニング工程はこの導電性材料をパターニングして例えば薄膜トランジスタのゲート電極を含む配線に加工する。さらに光反射・吸収層形成工程は、光反射・吸収層103を形成する導電性材料として高融点金属あるいは高融点金属を成分とする合金またはシリサイドを用いる。
レーザ照射後の熱散逸で温度が低下する時に、この多結晶粒Lはラテラル成長領域109の中央でぶつかって、メジャーな粒界Rを形成する。このメジャーな粒界Rは多結晶シリコン半導体薄膜の表面側の隆起部となって現れる。なお、光吸収層103のパターン幅が、ラテラル成長の可能な距離(典型的には2〜10μm)の2倍よりも短い場合、メジャーな粒界Rは形成されず、パターンの両側から内側に向かって進行したラテラル成長のフロントがぶつかる前に、ラテラル成長領域109の幅方向中央付近で、シリコン融液の温度低下に伴うランダム核発生が起きる。この場合、内部領域(109)の中央に沿って粒径が0.1μm以下の微結晶領域が形成され、TFT特性が低下する原因となるので、TFTのチャネル長は、ラテラル成長距離の2倍以下となるように、光吸収層のパターンを設計することが望ましい。
図2は、本発明にしたがって結晶化された半導体薄膜の光学顕微鏡写真である。サンプルは、ガラス基板の上に熱緩衝層を介してゲート電極を形成し、さらにその上にゲート絶縁膜を介して非晶質シリコン膜を形成したものである。このサンプルをELAで多結晶化した後、本レーザアニール工程を行う。具体的には、波長527nmのQスイッチ Nd:YLFレーザー(米国・Coherent社製 モデル Evolution 30)からのパルスグリーンレーザを1回照射し、光吸収パターン(厚さ60nmのMo薄膜)上の多結晶シリコンをラテラル成長した多結晶に転換している。ゲート電極は高融点金属からなり、光反射・吸収層の役割を果たしている。ゲート電極のパターンは幅が約6μmである。写真から明らかなように、ゲート電極と重なる内部領域には、ラテラル結晶成長で生成した多結晶粒が整然と配列している。個々の多結晶粒を隔てる通常の粒界はチャネル領域の長手方向と平行になっているが、中央のメジャーな粒界Rはチャネルの幅方向と平行になっている。ゲート電極パターンの両側から内に向かって成長した多結晶粒はパターンの幅方向中央でぶつかり合い、メジャーな粒界を形成している。また、ゲート電極のパターンの外側領域はELAで生成された多結晶がほぼそのまま残っているが、その結晶粒は粒径が微細である為、光学顕微鏡で観察する事はできない。
なお、この様なラテラル成長結晶を用いた高性能TFTが必要な領域が、例えば液晶パネル(LCD)の外周駆動回路部のように、ガラス基板上の特定の位置に散在している場合には、本レーザアニール工程は基板全面を処理する代わりに、短いラインビームを用いて、必要領域のみ処理することで、処理時間を著しく短縮することが可能となる。この形態を図3に示す。
図3の例は、大きなガラス基板から、一度に4×5=20個のパネルを製造する場合である。ガラス基板は、20区画に分かれており、各区画には画素がマトリクス状に集積した表示領域と、これを囲む駆動回路領域が形成されている。いずれの領域も薄膜トランジスタが集積形成されている。図示の例では、表示領域はELAのみで半導体薄膜の多結晶化を図っている。これに対し外周の駆動回路領域では、ELAのあと全固体グリーンレーザアニールで、ラテラル成長を起こしている。表示領域の画素トランジスタは大きな駆動電流能力が必要ないのに対し、駆動回路領域のトランジスタは大きな駆動電流能力の必要な場合があるので、ラテラル成長により大粒径化した多結晶薄膜を活性領域に用いている。本例は、ELA及びグリーンレーザアニールともに、オーバラップ照射を行っており、比較的小面積の照射領域で大面積のレーザ照射を可能にしている。
本発明の方法によれば、結晶成長に先立って形成するゲート電極など金属配線パターンにしたがって、多結晶シリコン粒のサイズ制御及び多結晶シリコン粒界の位置制御が可能となり、これをチャネル領域に用いた場合薄膜トランジスタの特性及びその均一性が著しく向上する。さらに照射回数1回に代えて、2回(以上)照射した場合でも、上述の選択溶融→ラテラル成長を繰り返すだけで、結晶性や薄膜トランジスタ特性がほとんど変化しない為、レーザ光の照射領域を部分的に重ねて走査しながら照射処理を行う事ができる。この場合には、照射領域よりも大きな面積の半導体薄膜を均一に結晶化処理する事が可能になる。
図4及び図5を参照して、本発明にかかる薄膜半導体装置の製造方法の第1実施形態を詳細に説明する。この第1実施形態は、ガラスなどの絶縁性基板の上にボトムゲート構造の薄膜トランジスタを形成している。まず図4の(a)に示すように、ガラス基板101上にSiN及びSiOの二層構造からなる熱緩衝層102を形成し、続いてゲート電極を含む金属配線パターン103を形成する。本例では、厚さ100nmのSiNと厚さ200nmのSiOをプラズマCVD法で形成し熱緩衝層102とした。その後、マグネトロン・スパッタ法を用いてモリブデン薄膜を厚さ60nmで形成した後、フォトリソグラフィーと反応性イオンエッチングによって、幅2〜20μmの範囲の金属配線パターン103を形成した。なおゲート電極を含む金属配線パターンには、モリブデン以外にTi、W、Taなどの高融点金属あるいはこれらの合金あるいは、これらのシリサイドを用いることができる。
次に(b)に示すように、ゲート絶縁膜104として厚さ25〜50nmのSiNと厚さ30〜50nmのSiOをプラズマCVD法で形成し、引き続き原料ガスの切り替えのみで膜厚約30〜60nm程度の非晶質シリコンからなる半導体薄膜105をプラズマCVD法で形成した。このあと窒素雰囲気中、温度400℃の炉で1〜3時間程度熱処理し、非晶質シリコン薄膜105の膜中水素量を0.1〜2[原子数%]程度まで低減する、いわゆる脱水素アニール処理を行った。なお、スパッタ法やLP−CVD法など、膜中の水素量が本質的に少ない成膜法を用いれば、この脱水素アニール処理は必要ない。さらに炉でのアニールに代えて、シリコン薄膜を完全に融解しない程度の比較的低いエネルギー密度でレーザ光を照射する事によりシリコン薄膜を加熱する、いわゆるレーザ脱水素処理を用いる事も可能である。
又(b)に示すように、波長308nmのXeClエキシマレーザを用いた、通常のエキシマレーザアニール(ELA)でSi層を多結晶化した。照射条件は、オーバーラップ条件が90〜98%程度で、ガラス上で平均粒径が0.1〜5μm程度になるような最適エネルギー密度300〜450mJ/cmで照射した。
次に(c)に示すように、固体レーザからパルス発振された第2高調波出力のレーザ光107を適切な照射光学系経由で照射する。固体レーザとしては、パルス発振のQスイッチNd:YAGレーザや、Nd:YLFレーザの第2高調波出力を用いる事ができる。これらの高調波出力の波長は順に532nm及び527nmである。レーザダイオード励起でも、アークランプやフラッシュランプなどによるランプ励起でも同様に採用可能であるが、出力安定性や励起光源の交換サイクルの観点から、レーザダイオード励起が好ましく、例えば米国Coherent社のEvolutionシリーズ(発振波長527nm)や、同社のCORONAシリーズ(発振波長532nm)を用いる事ができる。本実施形態では、米国Coherent社のEvolution30を用い、繰り返し周波数1kHz、パルス幅約150ns、パルスエネルギー20mJの発振条件を用いた。照射光学系としてはコンデンサレンズ及びフライアイレンズなどからなる均一化光学系で照射スポット内の光強度分布を±5%以下に均一化した後、シリンドリカルレンズ、スリット及びコンデンサレンズからなる整形光学系によって、長さ3mm、幅0.2mmに整形したライン状ビームを用いた。エネルギー密度は500〜900mJ/cmの範囲とした。このライン状ビームを幅方向に走査する事で、大面積の半導体薄膜の結晶化を行う事ができる。
このレーザ光照射により、ゲート電極パターン103の直上にある半導体薄膜105の部分がラテラル成長領域109となる。前述したように、ラテラル成長領域109の成長方向は矢印Gで表されている。このラテラル成長の成長時間を長くするために有効な、ゲート電極パターンからの熱の伝導方向は矢印Hで表されている。
続いて図5の(d)に示すように、薄膜トランジスタの閾電圧Vthを制御する目的で、多結晶化された半導体薄膜105に対してVthイオンインプランテーションを必要に応じて行う。例えば、ここではBイオンを10keVの加速エネルギーでドーズ量5×1011〜4×1012/cm程度イオン注入する。
続いて前工程で結晶化された半導体薄膜105上にゲート電極103に整合させて絶縁性のストッパ膜110を形成する。その際先ずプラズマCVD法でSiO膜を約100nm〜300nmの厚みで形成する。ここでは、例えば、シランガスSiHと亜酸化窒素ガスNOをプラズマ分解してSiO膜を堆積する。次いで、このSiO膜を所定の形状にパターニングしてストッパ膜110に加工する。この場合、裏面露光技術を用いてゲート電極103と自己整合するようにストッパ膜110をパターニングしている。なお、ストッパ膜110の直下に位置する半導体薄膜105の部分は、チャネル領域111として保護される。このチャネル領域111には、前述したように予めVthイオンインプランテーションによりBイオンが比較的低ドーズ量で注入されている。
続いてストッパ膜110をマスクとして、イオンドーピング120により不純物(Pイオン)を半導体薄膜105に注入し、LDD領域112を形成する。この時のドーズ量は、例えば5×1012〜1×1013/cmであり、加速電圧は例えば10keVである。さらにストッパ膜110及びその両側のLDD領域112を被覆するようにフォトレジスト(図示省略)をパターニング形成した後、これをマスクとして不純物120(例えばPイオン)を高濃度で半導体薄膜105に注入し、ソース領域105S及びドレイン領域105Dを形成する。不純物注入には、例えばイオンドーピング120(イオンシャワー)を用いる事ができる。これは質量分離をかける事なく電界加速で不純物を注入するものであり、例えば1×1015/cm程度のドーズ量で不純物を注入し、ソース領域105S及びドレイン領域105Dを形成する。加速電圧は例えば10keVである。
以上の後、紫外線ランプを使ったRTA(急速熱アニール)により、半導体薄膜105に注入された不純物の活性化を行う。このあと半導体薄膜105及びゲート絶縁膜104の不要な部分を同時にパターニングし、ボトムゲート型の薄膜トランジスタを形成すると共に、この薄膜トランジスタを素子毎に分離する。
そのあと図5(e)に示すように、基板101上の薄膜トランジスタを覆うように、プラズマCVDによってSiOを約100nm〜200nm、SiNを約200nm〜400nmの厚みで連続して成膜し、層間絶縁膜116とする。この段階で窒素ガスまたはフォーミングガス中または真空中雰囲気下で350℃〜400℃程度の加熱処理を1時間行い、層間絶縁膜116に含まれる水素原子を半導体薄膜105中に拡散させる、いわゆる水素化アニールを行った。この後、層間絶縁膜116にコンタクトホールを開口し、Mo、Alなどを100nm〜1μmの厚みでスパッタした後、所定の形状にパターニングしてソース領域105S及びドレイン領域105Dに接続されたソース電極113S及びドレイン電極113Dを形成する。さらに、感光性のアクリル樹脂などからなる平坦化層114を1〜3μm程度の厚みで塗布した後、フォトリソグラフィーによりドレイン電極113Dに達するコンタクトホールを開口する。そして、平坦化層114の上に酸化インジュウム錫(In+SnO、以下ITO)などからなる透明導電膜またはAgまたはAlなどからなる反射電極膜をスパッタした後、所定の形状にパターニングしてドレイン電極113Dに接続した画素電極115を形成する。なお、駆動回路部のトランジスタについては、画素電極115を形成しない。
以上のようにして絶縁性の基板101に薄膜トランジスタが形成された薄膜半導体装置が完成する。前述のように、この薄膜トランジスタは、ゲート絶縁膜104を間にして半導体薄膜105とゲート電極103が積層されている。半導体薄膜105は、ゲート電極103に重なるチャネル領域111と、チャネル領域111の両側に位置するソース領域105S及びドレイン領域105Dとを有する。半導体薄膜105は、レーザアニールにより結晶化された多結晶層であり、所定のパターンの境界に沿って内部領域と外部領域とに分かれている(図4(c))。外部領域は、エキシマレーザアニール(ELA)により生成した多結晶領域108である。内部領域は全固体グリーンレーザ光107を照射するレーザアニールにより、多結晶領域108に含まれる多結晶粒を核としてパターン境界から内側に向かってラテラル成長した多結晶粒を含むラテラル成長領域109を有する。ここで薄膜トランジスタのチャネル領域111(図5(d))はラテラル成長領域109(図4(c))に形成されている。
加えて薄膜トランジスタは、チャネル領域111と少なくともドレイン領域105Dとの間にドレイン領域105Dより不純物濃度の低いLDD領域112を備えている。このLDD領域112は、多結晶領域108またはラテラル成長領域109に形成されている。なお、このLDD領域はNチャネル型トランジスタの耐圧を上げるために設けられるが、耐圧を必要としない場合は省略可能である。
以下に本発明にかかるレーザアニール加工の典型的なプロセスパラメータを挙げておく。
(1)ガラス基板にMoでゲートパターンを形成。
(2)プラズマCVDでSiN、SiO、a−Siの3層をこの順で連続成膜。
(3)通常のエキシマレーザアニール(ELA)でSi層を多結晶化(1段階目のレーザアニール工程)
・オーバーラップ条件は90〜98%程度。
・ガラス上で平均粒径が0.1〜5μm程度になるような最適エネルギー密度で照射する。
・この場合、Moゲートパターン上は照射エネルギー密度(mJ/cm)が不足し、平均粒径は0.1〜5μmよりも小さくなる。
(4)グリーンの全固体レーザをオーバーラップ0〜90%程度で照射し、Moゲートパターン上のみにラテラル成長させる。(2段階目のレーザアニール工程)
・ガラス上では全固体レーザの照射エネルギー密度が不十分なため、ELAで生成された多結晶がほぼそのまま残る。
図6は、本発明にかかる薄膜半導体装置の製造方法の第2実施形態を示す。第1実施形態の薄膜トランジスタの構造(図5(e))と異なる点は、全固体グリーンレーザーアニールでゲートパターン上の領域でラテラル成長させた後、プラズマCVDによりSiO薄膜を厚さ70nmで成膜し、第2のゲート絶縁膜117とし、さらに第1のゲート電極103と同様にして、第2のゲート電極118を形成した点である。図では省略してあるが第1のゲート電極103と第2のゲート電極118は第1のゲート絶縁膜104と第2のゲート絶縁膜117を貫通するコンタクトホールを介してアルミ電極で接続され同電位になるようにする。かかるデュアルゲート構造により、第1実施形態の薄膜トランジスタに比べ、より高いオン電流と、より均一なトランジスタ特性を得ることが可能である。
図7は、本発明にかかる表示装置の一例を示す模式的な断面図である。図示を容易にする為、1個の画素とこれを駆動する1個の薄膜トランジスタTFTのみを表してある。画素はマトリクス状に配されており、画面を構成する。本実施例では、この画素は有機EL発光素子OLEDからなり、透明電極130、有機EL層140及び金属電極150を順に重ねたものである。透明電極130は画素毎に分離しておりOLEDのアノードAとして機能し、例えばITOなどの透明導電膜からなる。金属電極150は画素間で共通接続されており、OLEDのカソードKとして機能する。有機EL層140は例えば正孔輸送層と電子輸送層とを重ねた複合膜となっている。例えば、アノードA(正孔注入電極)として機能する透明電極130の上に正孔輸送層としてDiamyleを蒸着し、その上に電子輸送層としてAlq3を蒸着し、さらにその上にカソードK(電子注入電極)として機能する金属電極150を生成する。なお、Alq3は、8−hydroxyquinoline aluminumを表している。この様な積層構造を有するOLEDは一例に過ぎない。かかる構成を有するOLEDのアノード/カソード間に順方向の電圧を印加すると、電子や正孔などキャリアの注入が起こり、発光が観測される。OLEDの動作は、正孔輸送層から注入された正孔と電子輸送層から注入された電子より形成された励起子による発光と考えられる。
一方、TFTは本発明にしたがって作製されたものであり、ガラス等からなる基板101の上に形成されたゲート電極103と、その上に重ねられたゲート絶縁膜104と、このゲート絶縁膜104を介してゲート電極103の上方に重ねられた半導体薄膜105とからなる。この半導体薄膜105は本発明にしたがってラテラル成長した多結晶シリコン薄膜からなる。薄膜トランジスタTFTはOLEDに供給する電流の通路となるソースS、チャネルCh及びドレインDを備えている。チャネルChは丁度ゲート電極103の直上に位置する。このボトムゲート構造のTFTは層間絶縁膜116により被覆されており、その上にはソース電極113S及びドレイン電極113Dが形成されている。これらの上には別の層間絶縁膜114を介して前述したOLEDが成膜されている。層間絶縁膜114にはコンタクトホールが開口しており、OLEDの透明電極130はこのコンタクトホールを介してTFTのドレイン電極113Dに電気接続している。なお、本実施例では画素が有機エレクトロルミネッセンス素子OLEDで構成されていたが、これに限られるものではない。例えば画素は、薄膜トランジスタTFTに接続した画素電極と、これに対面する対向電極と、両者の間に保持された液晶とで構成する事ができる。
上述した本発明にかかる半導体装置の製造方法では、本レーザアニール工程の前工程である半導体薄膜形成工程で、シリコンまたはシリコンを主成分とする多結晶粒を含む多結晶薄膜を形成する際、ELAを用いて結晶化していた。即ち、シリコンまたはシリコンを主成分とする半導体薄膜を気相成長法(CVD)で基板上に成膜した後、紫外線領域の波長のレーザ光を照射して多結晶薄膜に転換していた。しかしながら本発明はこれに限られるものではなく、ELAに代えて本レーザアニール工程と同じく、グリーンレーザを用いたレーザアニールで多結晶化しても良い。即ち、半導体薄膜形成工程は、シリコンまたはシリコンを主成分とする半導体薄膜を気相成長法で基板上に成膜した後、可視光線領域の波長のレーザ光を照射して多結晶薄膜に転換しても良い。換言すると照射条件を代えてレーザアニール工程を2ステップに分けて行う。第1ステップのグリーンレーザ照射で、CVD成膜された半導体薄膜を多結晶化し、第2ステップのグリーンレーザ照射で、選択的にラテラル成長を引き起こす。
2ステップともグリーンレーザアニールする場合の照射条件は、例えば以下の通りである。
[1ステップ目の条件]
・照射エネルギー密度:500〜600mJ/cm程度
・オーバーラップ75〜95%程度(すなわち同一箇所に、4〜20回照射)
・この照射で平均粒径0.1〜0.5μmの多結晶シリコンになる。
[2ステップ目の条件]
・照射エネルギー密度:750〜900mJ/cm程度
・オーバーラップ0〜75%程度(すなわち同一箇所に、1〜4回照射)
照射エネルギー密度は、第1ステップの方が第2ステップよりも低く設定している。その理由を図8に基づき説明する。図8は、グリーンレーザ光照射によって結晶化されたシリコンからなる半導体薄膜の平均粒径を、照射エネルギー密度の関数として示す。ただし図8のグラフを得るにあたっては、ガラス基板上に、厚さ90nmのモリブデン(Mo)からなるゲート配線を形成した後、厚さ150nmのSiO膜をプラズマCVD法で成膜し、さらに厚さ50nmの非晶質シリコンからなる半導体薄膜をプラズマCVD法で成膜した試料を用いた。そして、この試料おける半導体薄膜の結晶化工程として、波長527nm、パルス幅120nsのレーザーダイオード励起Nd:YLFレーザー(すなわち全固体レーザー)からのパルス光を、横軸で示されたエネルギー密度でオーバーラップ率92%、すなわち同一箇所に光パルスを12.5回ずつ照射した。尚、パルス波形はガウシアンで、その半値幅をパルス幅としている。
グリーンレーザ光を用いたレーザアニールでは、前述のように、ゲート配線にレーザ光が入射し、半導体薄膜からの熱伝導によってではなく、ゲート配線が直接レーザ光の照射によって加熱される。このため、半導体薄膜を加熱することを主目的としている従来の結晶化とは対照的に、ガラス基板上(2)(すなわちゲート配線がない部分)よりもゲート配線上(1)の方が、相対的に低い照射エネルギー密度で、より大きな結晶粒径となっている。なお、ゲート配線の表面で反射したレーザー光が再び半導体薄膜層に入射し、一部吸収されることも、ゲート配線上(1)の方が、ガラス基板上(2)よりも最適照射エネルギー密度が低くなる原因である。
半導体薄膜形成工程は、上述のようにレーザアニールを利用して多結晶薄膜を形成するものばかりでなく、シリコンまたはシリコンを主成分とする多結晶薄膜を反応性熱CVDやプラズマCVDなどの化学気相成長で直接基板上に形成しても良い。この実施形態を以下に説明する。
本実施形態では、ガラス基板等を使用した半導体装置である薄膜電界効果トランジスタ(TFT)の製造工程において、高性能なデバイス特性つまり高移動度なTFTを実現するような多結晶半導体薄膜を形成するために、予め基板上に多結晶半導体薄膜を形成し、さらにその薄膜をグリーンレーザによってアニールすることで、少ない回数のレーザアニールで高品質な多結晶半導体薄膜を得ている。
より具体的には、レーザアニール前に予め多結晶半導体薄膜を形成する方法として次に示す反応性熱CVD法を用いている。まず、SiとGeFの酸化還元反応及びGeFのエッチング性を利用することで,Heをキャリアガスとして450℃という、比較的低温で多結晶半導体薄膜が成長する。この時のSiとGeF及びHeの流量比は、実施の形態においては、2.5:0.1:500を用いたが、好ましい範囲としては、これらの流量比は、(2.0〜2.5):(0.08〜0.13):(450〜500)である。
薄膜の成長プロセスを、成膜初期に結晶核が発生する段階と発生した結晶核を選択的に成長させて連続膜にする段階という2段階に分けることで,基板表面から薄膜表面までの粒径サイズが均一で,その粒径自体も0.1〜0.2μmのサイズに制御された多結晶半導体薄膜が形成される。
この核発生段階の成膜圧力を0.45Torr以下にすることで、結晶核の面方位が(111)優先配向となり、最終的な多結晶半導体薄膜の面方位も(111)優先配向となることから、表面のラフネスが少ない多結晶半導体薄膜が形成される。
この多結晶半導体薄膜を使ってグリーンレーザアニールすると、2次的結晶成長がラテラルな方向に進行し、レーザアニール後の粒径も大きなものが得られる。
本発明にかかる薄膜半導体装置の製造方法の基本構成を示す模式図である。 本発明にしたがって製造された薄膜半導体の光学顕微鏡写真図である。 本発明による全固体レーザの照射軌跡の一形態を模式的に示すものである。 本発明にかかる薄膜半導体装置の製造方法の第1実施形態を示す工程図である。 同じく第1実施形態の工程図である。 本発明にかかる薄膜半導体装置の第2実施形態を示す断面構造図である。 本発明にかかる表示装置の一例を示す模式的な断面図である。 本発明にかかる薄膜半導体装置の製造方法の変形例を説明するためのグラフである。 本発明にかかる薄膜半導体装置の製造方法の説明に供する模式図である。
符号の説明
101・・・基板、103・・・光反射・吸収層(ゲート電極)、104・・・絶縁膜、105・・・半導体薄膜、108・・・多結晶領域、109・・・ラテラル成長領域

Claims (19)

  1. 基板の上に光を反射及び吸収する光反射・吸収層を形成する光反射・吸収層形成工程と、
    該光反射・吸収層を所定の形状にパターニングするパターニング工程と、
    パターニングされた該光反射・吸収層を絶縁膜で覆う絶縁膜形成工程と、
    該絶縁膜上に多結晶粒を含む半導体薄膜を形成する半導体薄膜形成工程と、
    パルス発振されたレーザ光を照射し該半導体薄膜を結晶化するレーザアニール工程とを行う薄膜半導体装置の製造方法において、
    前記レーザアニール工程が、該光反射・吸収層のパターンより外側に位置する該半導体薄膜の外部領域においてはその温度が該半導体薄膜の融点以下であり、該光反射・吸収層のパターンより内側に位置する該半導体薄膜の内部領域においては該半導体薄膜が融解するようにレーザ光でパルス加熱する加熱過程と、該内部領域が融解した後、該外部領域と内部領域の境界から内側に向かって該外部領域の多結晶粒を核としてラテラル成長が進行し、該内部領域の少なくとも一部に一層拡大した多結晶粒が生成する冷却過程とを含むことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  2. 前記レーザアニール工程の前工程である該半導体薄膜形成工程で形成された該半導体薄膜が、シリコンまたはシリコンを主成分とする多結晶粒を含む多結晶薄膜であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体薄膜形成工程は、シリコンまたはシリコンを主成分とする半導体薄膜を気相成長法で基板上に成膜した後、紫外線領域の波長のレーザ光を照射して多結晶薄膜に転換することを特徴とする請求項2に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体薄膜形成工程は、シリコンまたはシリコンを主成分とする半導体薄膜を気相成長法で基板上に成膜した後、可視光線領域の波長のレーザ光を照射して多結晶薄膜に転換することを特徴とする請求項2に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体薄膜形成工程は、シリコンまたはシリコンを主成分とする多結晶薄膜を化学気相成長で直接基板上に形成することを特徴とする請求項2に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  6. 前記レーザアニール工程は、波長範囲が520nm〜540nmにあるレーザ光を基板に照射することを特徴とする請求項1に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  7. 前記レーザアニール工程は、パルス発振されたレーザ光を照射領域が重なる範囲で走査しながら基板に照射することを特徴とする請求項1に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  8. 前記光反射・吸収層形成工程は、導電性材料を用いて光反射・吸収層を形成し、前記パターニング工程は該導電性材料をパターニングしてゲート電極を含む配線に加工することを特徴とする請求項1に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  9. 前記光反射・吸収層形成工程は、該光反射・吸収層を形成する導電性材料として高融点金属或いは高融点金属を成分とする合金またはシリサイドを用いることを特徴とする請求項8に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  10. 絶縁性の基板に薄膜トランジスタが集積形成された薄膜半導体装置であって、
    前記薄膜トランジスタは、下から順に積層したゲート電極、ゲート絶縁膜及び半導体薄膜からなり、
    前記半導体薄膜は、該ゲート電極に重なるチャネル領域と、該チャネル領域の両側に位置するソース領域及びドレイン領域とを有し、
    前記半導体薄膜は、基板の上からレーザ光を照射するレーザアニールにより結晶化された多結晶層であり、所定のパターンの境界に沿って内部領域と外部領域とに分かれており、前記内部領域は、内部領域と外部領域の境界に位置する多結晶粒を核として該境界から内側に向かってラテラル成長した多結晶粒を含むラテラル成長領域を有し、
    前記チャネル領域は、該ラテラル成長領域に形成されていることを特徴とする薄膜半導体装置。
  11. 前記半導体薄膜は、所定のパターンを有し光を反射及び吸収する光反射・吸収層を下地に形成した後、レーザ光を上から照射するレーザアニールにより結晶化された多結晶層であり、
    該光反射・吸収層のパターンより外側に位置する該外部領域を溶融することなく、該光反射・吸収層のパターンより内側に位置する該内部領域を溶融することにより、該内部領域と該外部領域の境界から内側に向かって該外部領域の一部の結晶粒を核としてラテラル成長が進行し、該内部領域に一層拡大した多結晶粒が生成する過程を経て形成されたことを特徴とする請求項10に記載の薄膜半導体装置。
  12. 該レーザアニールで用いた該光反射・吸収層は導電性材料からなり、前記ゲート電極は該導電性材料をそのまま若しくは加工して形成することを特徴とする請求項11に記載の薄膜半導体装置。
  13. 前記ゲート電極は、該導電性材料として高融点金属或いは高融点金属を成分とする合金またはシリサイドを用いることを特徴とする請求項12に記載の薄膜半導体装置。
  14. 絶縁性の基板に画素とこれを駆動する薄膜トランジスタとが集積形成された表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタは、下から順に積層したゲート電極、ゲート絶縁膜及び半導体薄膜からなり、
    前記半導体薄膜は、該ゲート電極に重なるチャネル領域と、該チャネル領域の両側に位置するソース領域及びドレイン領域とを有し、
    前記半導体薄膜は、基板の上からレーザ光を照射するレーザアニールにより結晶化された多結晶層であり、所定のパターンの境界に沿って内部領域と外部領域とに分かれており、前記内部領域は、内部領域と外部領域の境界に位置する多結晶粒を核として該境界から内側に向かってラテラル成長した多結晶粒を含むラテラル成長領域を有し、
    前記チャネル領域は、該ラテラル成長領域に形成されていることを特徴とする表示装置。
  15. 前記半導体薄膜は、所定のパターンを有し光を反射及び吸収する光反射・吸収層を下地に形成した後、レーザ光を上から照射するレーザアニールにより結晶化された多結晶層であり、
    該光反射・吸収層のパターンより外側に位置する該外部領域を溶融することなく、該光反射・吸収層のパターンより内側に位置する該内部領域を溶融することにより、該内部領域と該外部領域の境界から内側に向かって該外部領域の一部の結晶粒を核としてラテラル成長が進行し、該内部領域に一層拡大した多結晶粒が生成する過程を経て形成されたことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 該レーザアニールで用いた該光反射・吸収層は導電性材料からなり、前記ゲート電極は該導電性材料をそのまま若しくは加工して形成することを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記ゲート電極は、該導電性材料として高融点金属或いは高融点金属を成分とする合金またはシリサイドを用いることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記画素は、有機エレクトロルミネセンス素子からなることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  19. 前記画素は、該薄膜トランジスタに接続した画素電極と、これに対面する対向電極と、両者の間に保持された液晶とからなることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
JP2006154105A 2006-06-02 2006-06-02 薄膜半導体装置及びその製造方法と表示装置 Pending JP2007324425A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154105A JP2007324425A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 薄膜半導体装置及びその製造方法と表示装置
US11/753,751 US7790521B2 (en) 2006-06-02 2007-05-25 Thin film semiconductor device, method of manufacturing the same and display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154105A JP2007324425A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 薄膜半導体装置及びその製造方法と表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007324425A true JP2007324425A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38856938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154105A Pending JP2007324425A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 薄膜半導体装置及びその製造方法と表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7790521B2 (ja)
JP (1) JP2007324425A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515834A (ja) * 2008-02-29 2011-05-19 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 均一な結晶シリコン薄膜を製造するリソグラフィ方法
JP2011159907A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 非晶質半導体膜の結晶化方法、薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法
KR20120000150A (ko) * 2010-06-25 2012-01-02 엘지디스플레이 주식회사 폴리 실리콘 박막트랜지스터의 제조방법
KR101442875B1 (ko) 2007-05-18 2014-09-19 소니 주식회사 박막의 결정화 방법, 박막 반도체 장치의 제조 방법, 전자 기기의 제조 방법, 및 표시 장치의 제조 방법
US8952876B2 (en) 2010-01-27 2015-02-10 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate and method of manufacturing the same
JP2015057318A (ja) * 2013-08-12 2015-03-26 Nltテクノロジー株式会社 インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法、並びにインクジェットプリンタヘッドを搭載した描画装置
JP2015109456A (ja) * 2008-10-24 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9263470B1 (en) 2014-08-04 2016-02-16 Samsung Display Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display apparatus
JP2018525806A (ja) * 2015-08-03 2018-09-06 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 薄膜トランジスタ及びその作製方法、アレイ基板並びに表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110114089A (ko) * 2010-04-12 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101403409B1 (ko) * 2010-04-28 2014-06-03 한국전자통신연구원 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101804359B1 (ko) * 2010-12-06 2017-12-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 유기 발광 표시 장치
JP5891504B2 (ja) * 2011-03-08 2016-03-23 株式会社Joled 薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
US9111803B2 (en) * 2011-10-03 2015-08-18 Joled Inc. Thin-film device, thin-film device array, and method of manufacturing thin-film device
KR20130045047A (ko) * 2011-10-25 2013-05-03 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP6471379B2 (ja) * 2014-11-25 2019-02-20 株式会社ブイ・テクノロジー 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及びレーザアニール装置
US11024503B2 (en) * 2016-03-04 2021-06-01 Sakai Display Products Corporation Laser annealing device, mask, thin film transistor, and laser annealing method
CN107170833A (zh) * 2017-06-14 2017-09-15 华南理工大学 一种非晶氧化物薄膜晶体管及其制备方法
CN108615680B (zh) * 2018-04-28 2020-03-10 京东方科技集团股份有限公司 多晶硅层及其制造方法、薄膜晶体管及阵列基板的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068515A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2001284595A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2002367905A (ja) * 2001-04-06 2002-12-20 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2005136138A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、表示装置の製造方法、および表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102589A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Sony Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法と表示装置
JP4364481B2 (ja) 2002-04-22 2009-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
US7459406B2 (en) * 2004-09-01 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing unit, laser processing method, and method for manufacturing semiconductor device
JP2006237270A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法と表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068515A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2001284595A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2002367905A (ja) * 2001-04-06 2002-12-20 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2005136138A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、表示装置の製造方法、および表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101442875B1 (ko) 2007-05-18 2014-09-19 소니 주식회사 박막의 결정화 방법, 박막 반도체 장치의 제조 방법, 전자 기기의 제조 방법, 및 표시 장치의 제조 방법
TWI452632B (zh) * 2008-02-29 2014-09-11 Univ Columbia 製造均勻一致結晶矽膜的微影方法
JP2011515834A (ja) * 2008-02-29 2011-05-19 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 均一な結晶シリコン薄膜を製造するリソグラフィ方法
US10170632B2 (en) 2008-10-24 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor layer
JP2015109456A (ja) * 2008-10-24 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10153380B2 (en) 2008-10-24 2018-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10763372B2 (en) 2008-10-24 2020-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with dual and single gate structure transistors
US11563124B2 (en) 2008-10-24 2023-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including flip-flop circuit which includes transistors
US12009434B2 (en) 2008-10-24 2024-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistors and method for manufacturing the same
US8952876B2 (en) 2010-01-27 2015-02-10 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate and method of manufacturing the same
JP2011159907A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 非晶質半導体膜の結晶化方法、薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法
KR20120000150A (ko) * 2010-06-25 2012-01-02 엘지디스플레이 주식회사 폴리 실리콘 박막트랜지스터의 제조방법
KR101716898B1 (ko) * 2010-06-25 2017-03-15 엘지디스플레이 주식회사 폴리 실리콘 박막트랜지스터의 제조방법
JP2015057318A (ja) * 2013-08-12 2015-03-26 Nltテクノロジー株式会社 インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法、並びにインクジェットプリンタヘッドを搭載した描画装置
US9263470B1 (en) 2014-08-04 2016-02-16 Samsung Display Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display apparatus
JP2018525806A (ja) * 2015-08-03 2018-09-06 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 薄膜トランジスタ及びその作製方法、アレイ基板並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7790521B2 (en) 2010-09-07
US20070290200A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007324425A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法と表示装置
US20060186415A1 (en) Thin film semiconductor device, method of manufacturing the same, and display
JP4209606B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7323368B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and heat treatment method
JP5427753B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3980465B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100863446B1 (ko) 반도체층의 도핑방법, 박막 반도체 소자의 제조방법, 및박막 반도체 소자
JP4245915B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び表示デバイスの製造方法
JP2004179474A (ja) レーザー照射装置
JP2004179474A6 (ja) レーザー照射装置
JP3448685B2 (ja) 半導体装置、液晶表示装置およびel表示装置
KR100577795B1 (ko) 다결정 실리콘막 형성방법
JP2007220918A (ja) レーザアニール方法、薄膜半導体装置及びその製造方法、並びに表示装置及びその製造方法
JP2009060009A (ja) 結晶質半導体膜の製造方法およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2009016667A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法と表示装置
JP3967259B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003224084A (ja) 半導体製造装置
JP2009302171A (ja) 半導体装置の製造方法、トランジスタの製造方法ならびに電気光学装置の製造方法
JP4780860B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001127301A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005136138A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、表示装置の製造方法、および表示装置
JP4447647B2 (ja) 表示デバイス
JP2004193201A6 (ja) レーザー照射方法
JP2007048892A (ja) 半導体装置の製造方法および表示装置
JPH09237767A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002