JP2007319304A - Dysphagia rehabilitation and training device - Google Patents
Dysphagia rehabilitation and training device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007319304A JP2007319304A JP2006151063A JP2006151063A JP2007319304A JP 2007319304 A JP2007319304 A JP 2007319304A JP 2006151063 A JP2006151063 A JP 2006151063A JP 2006151063 A JP2006151063 A JP 2006151063A JP 2007319304 A JP2007319304 A JP 2007319304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dysphagia
- training device
- swallowing
- rehabilitation training
- oral cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
Description
本発明は、嚥下障害者のためのリハビリを行う嚥下障害リハビリ訓練器に係り、特に、介護者あるいは本人が容易かつ安全に嚥下反射訓練を行なうことのできる嚥下障害リハビリ訓練器に関する。 The present invention relates to a dysphagia rehabilitation exerciser that performs rehabilitation for a dysphagia person, and more particularly to a dysphagia rehabilitation exerciser in which a caregiver or the person can easily and safely perform a swallowing reflex exercise.
一般に、嚥下障害とは、痴呆などの知的障害により食べ物を認知できなかったり、あるいは、どのような性状の物であるか判断できず嚥下を正常に行なうことができないという障害や、筋力低下などの機能障害により、口輪筋、舌筋、頬筋、咀嚼筋等が充分に活動することができず、このため、食塊を作ることができなかったり、食塊をうまく咽頭へと送り込めないという障害が該当する。 In general, dysphagia is a disorder in which food cannot be recognized due to an intellectual disability such as dementia, or because it is impossible to determine what kind of property it is, and swallowing cannot be performed normally, or muscle weakness, etc. Due to the dysfunction, the orbital muscles, tongue muscles, cheek muscles, masticatory muscles, etc. are not able to act sufficiently, so that the bolus cannot be made or the bolus is successfully sent to the pharynx There is no failure.
このような嚥下障害に対して、筋力低下などの機能障害による場合には、口輪筋、舌筋、頬筋、咀嚼筋等の筋力を増強するため、発声による訓練や、軟口蓋(特に口蓋弓)、舌根部、咽頭後壁などの嚥下反射誘発部位に刺激を与えることにより嚥下を誘発させるという訓練が行なわれている。 When such dysphagia is caused by functional disorders such as muscle weakness, training by vocalization or soft palate (especially palatal arch) is used to increase muscle strength of the orbicular muscle, tongue muscle, cheek muscle, and masticatory muscle. ), Training to induce swallowing by stimulating swallowing reflex induction sites such as tongue base and pharyngeal posterior wall.
なお、嚥下反射誘発部位に刺激を与える方法としては、主に、スプーンや綿棒の先端の綿花を冷水により冷やして嚥下反射誘発部位を刺激したり、ゴム手袋等を装着したセラピストが指により直接嚥下反射誘発部位を刺激する方法が行なわれている。 In addition, as a method of giving stimulation to the swallowing reflex induction site, the therapist wearing rubber gloves etc. is swallowing directly with fingers, mainly by cooling the cotton at the tip of the spoon or swab with cold water to stimulate the swallowing reflex induction site A method of stimulating a reflex induction site has been performed.
また、近年、嚥下障害者の嚥下を促すとともに、嚥下に使用される筋力の基礎訓練を行なうことのできる嚥下障害補助具が考案されている。 In recent years, a dysphagia assisting device has been devised that facilitates swallowing of dysphagic persons and enables basic training of muscle strength used for swallowing.
このような従来の嚥下障害補助具の一例としては、歯列状に彎曲させた概ね三日月形薄板状の補助具本体と、補助具本体の前面のほぼ中央から前方へと突出させた棒状の操作部とがシリコン系弾性材料から一体に形成されているものがある。 As an example of such a conventional dysphagia assist tool, there is a generally crescent-shaped thin plate-shaped assist tool body bent in a dentition, and a rod-like operation that protrudes from the center of the front surface of the assist tool body to the front. Some parts are integrally formed of a silicon-based elastic material.
前記補助具本体のおおむね円弧状の下方縁には、前方へ若干隆起するように厚肉とした隆起部が設けられており、この隆起部は、口腔内の皮膚や粘膜に損傷を負わせないよう、断面がおおむね半円形状とされている。また、前記補助具本体の上方縁にも丸みが付けられており、前記補助具本体には、全体的に口腔内を傷付け得るような角や縁などがなく、シリコン系弾性材料と相俟って口腔内の使用における安全性が確保されている。 The auxiliary tool main body has a generally thick arc-shaped lower edge on the lower edge of the auxiliary tool body. The raised part does not damage the skin or mucous membrane in the oral cavity. As such, the cross section is generally semicircular. In addition, the upper edge of the assisting device body is also rounded, and the assisting device body has no corners or edges that can damage the oral cavity as a whole, and is combined with the silicon-based elastic material. Therefore, safety in use in the oral cavity is ensured.
前記嚥下障害補助具は、前記補助具本体が患者の下唇と下方歯茎との間に挿入され、これらの部位に緩やかに挟み付けられるようにして支持されるとともに、前記操作部が患者の口から口腔外へと突出されるようになっている。なお、前記補助具本体の下唇と下方歯茎との間への挿入は、前記下方縁が下唇と下方歯茎との間の底に達するか、前記操作部が下唇に接するまでとなっている。 The dysphagia assisting tool is supported so that the assisting instrument body is inserted between the patient's lower lip and the lower gum and is gently sandwiched between these parts, and the operation unit is supported by the patient's mouth. It protrudes from the oral cavity. In addition, the insertion between the lower lip and the lower gum of the auxiliary tool body is performed until the lower edge reaches the bottom between the lower lip and the lower gum or until the operation unit comes into contact with the lower lip. Yes.
また、前記補助具本体が患者の下前歯を完全に覆い、前記上方縁が下前歯の上端を2〜3mm程度上回る位置となるとともに、前記補助具本体の左右両端が患者の奥歯に届くか届かない程度の位置となっている。なお、前記操作部を上下唇間に挟んで口を完全に閉じることができるようになっている。 In addition, the auxiliary tool body completely covers the patient's lower front teeth, and the upper edge exceeds the upper end of the lower front tooth by about 2 to 3 mm, and whether the left and right ends of the auxiliary tool body reach the patient's back teeth. There is no position. It should be noted that the mouth can be completely closed with the operation unit sandwiched between the upper and lower lips.
このような構成からなる嚥下障害補助具の使用方法としては、まず、介護者が前記操作部を下方へ移動させて補助具本体を患者の下顎とともに押し下げ、患者の口を開けさせた後、食物をスプーンで口腔内に運び入れる。 As a method of using the swallowing disorder assisting device having such a configuration, first, a caregiver moves the operation unit downward, pushes down the assisting device main body together with the lower jaw of the patient, opens the patient's mouth, Carry it into the oral cavity with a spoon.
つぎに、前記操作部を上方へ移動させて補助具本体を押し上げ、患者の口を閉じさせる。この上方への動作の際、隆起部が患者の下唇に接触して、補助具本体がセット状態から上方へ外れないように抵抗するようになっている。 Next, the operation unit is moved upward to push up the auxiliary tool body and close the patient's mouth. During the upward movement, the raised portion comes into contact with the lower lip of the patient and resists the auxiliary tool body from coming off from the set state.
また、補助具本体は口が完全に閉じる手前においてすでに口を閉じさせるため、食物や唾液の口腔外への漏出を防ぐようになっている。 Moreover, since the auxiliary tool main body already closes the mouth before the mouth is completely closed, the leakage of food and saliva to the outside of the mouth is prevented.
つぎに、前記操作部を適宜移動させて、補助具本体を介して患者の唾液線を刺激して唾液の分泌を促進させたり、口腔内所要部位をマッサージすることにより、嚥下を促す。なお、前記操作部および補助具本体の前後動に伴い、患者の頬を収縮させたり、拡大させることができるため、食物の口腔内の左右頬側の残留をなくし、食物を飲み込ませることができる。 Next, the operation unit is appropriately moved to stimulate the patient's salivary line through the auxiliary tool body to promote the secretion of saliva or to massage the required site in the oral cavity to promote swallowing. In addition, since the patient's cheek can be contracted or expanded in accordance with the back and forth movement of the operation unit and the auxiliary tool body, the left and right cheeks in the oral cavity of food can be eliminated and the food can be swallowed. .
また、このようにして嚥下を補助することにより、嚥下に使用される筋力の訓練を行えるようになっている(例えば、特許文献1参照)。 In addition, by assisting swallowing in this way, muscle strength used for swallowing can be trained (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、前述した嚥下補助具による嚥下訓練は、嚥下補助具本体が患者の下唇と下前歯および下方歯茎との間に挿入され、嚥下補助具本体の左右の端部が両奥歯に届くか届かない程度に位置するようになっているため、前歯および奥歯からなる上下各歯列の全体で咬合することができなかった。このため、上下歯茎の全体を刺激することができず、嚥下を確実に促すことができないという問題があった。 However, in the above-described swallowing training with the swallowing aid, the swallowing aid body is inserted between the patient's lower lip and the lower anterior teeth and lower gums, and the left and right ends of the swallowing aid body reach or reach both back teeth. Since it is positioned to a certain extent, it was impossible to occlude the entire upper and lower dentition composed of the front and back teeth. For this reason, there is a problem that the entire upper and lower gums cannot be stimulated and swallowing cannot be promoted with certainty.
また、従来のセラピストが指により直接刺激を行なう方法は、嚥下反射誘発部位を刺激して誘発される反射は力が強いため、セラピストの指が噛まれてしまうという危険があった。 Further, in the conventional method in which the therapist directly stimulates with a finger, the reflex induced by stimulating the swallowing reflex induction site has a strong force, and there is a risk that the therapist's finger is bitten.
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、介護者、セラピストあるいは嚥下障害者本人が容易かつ安全に嚥下訓練を行なうことのできる嚥下障害リハビリ訓練器を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a dysphagia rehabilitation training apparatus that allows a caregiver, a therapist, or a person with dysphagia to perform swallowing training easily and safely. Is.
前述した目的を達成するため、本発明の請求項1に係る嚥下障害リハビリ訓練器の特徴は、使用者が把持する把持部と、この把持部の先端側に連設され口腔内に挿入可能とされている歯列状の被咬合部とを有している点にある。そして、このような構成を採用したことにより、介護者、セラピストあるいは嚥下障害者本人が嚥下障害リハビリ訓練器の把持部を把持し、嚥下障害者の口を開いて嚥下障害リハビリ訓練器の被咬合部を挿入する。そして、被咬合部を上下歯列の全体で咬合することにより上下歯茎部を刺激して、唾液の分泌を促進することができる。 In order to achieve the above-described object, the dysphagia rehabilitation training device according to claim 1 of the present invention is characterized in that a grasping portion grasped by a user and a tip portion of the grasping portion that is connected to the distal end side of the grasping portion and can be inserted into the oral cavity. And having a dentition-like portion to be occluded. And by adopting such a configuration, the caregiver, the therapist or the dysphagia person grasps the grasping part of the dysphagia rehabilitation trainer, opens the mouth of the dysphagia person, and bites the dysphagia rehabilitation trainer. Insert the part. Then, the upper and lower gums can be stimulated by biting the occluded portion with the entire upper and lower dentition, and the secretion of saliva can be promoted.
本発明の請求項2に係る嚥下障害リハビリ訓練器の特徴は、把持部と被咬合部との間に形成され口唇内に挿入可能とされている彎曲状の保護部をさらに有している点にある。そして、このような構成を採用したことにより、保護部を口唇と歯茎部との間に挿入することにより、セラピストや介護者の指を噛むのを防止することができる。 The feature of the dysphagia rehabilitation training device according to claim 2 of the present invention is that it further includes a curved protective portion that is formed between the grip portion and the bite portion and can be inserted into the lip. It is in. And by employ | adopting such a structure, it can prevent biting a therapist or a caregiver's finger | toe by inserting a protection part between a lip and a gum part.
本発明の請求項3に係る嚥下障害リハビリ訓練器の特徴は、被咬合部の内側には板状の保持部が張設されており、この保持部の先端縁には凹部が形成されている点にある。そして、このような構成を採用したことにより、保持部により被咬合部の形状を保持できるとともに、凹部により被咬合部の先端側を容易に近接させて口腔内へ容易に挿入することができる。 A feature of the dysphagia rehabilitation training device according to claim 3 of the present invention is that a plate-like holding portion is stretched inside the occlusal portion, and a concave portion is formed at the leading edge of the holding portion. In the point. And by employ | adopting such a structure, while being able to hold | maintain the shape of an occlusion part with a holding | maintenance part, the front end side of an occlusion part can be easily brought close to by a recessed part, and can be easily inserted in an oral cavity.
本発明の請求項4に係る嚥下障害リハビリ訓練器の特徴は、全体が弾性材料により一体に形成されている点にある。そして、このような構成を採用したことにより、嚥下障害リハビリ訓練器を使用する嚥下障害者にとって安全性が増すことになる。 The feature of the dysphagia rehabilitation training device according to claim 4 of the present invention is that the whole is integrally formed of an elastic material. And by employ | adopting such a structure, safety | security increases for the dysphagia person who uses a dysphagia rehabilitation training device.
以上説明したように本発明の嚥下障害リハビリ訓練器によれば、介護者、セラピストあるいは嚥下障害者本人が容易かつ安全に嚥下訓練を行なうことができる。 As described above, according to the dysphagia rehabilitation training device of the present invention, a caregiver, a therapist, or a person with dysphagia can easily and safely perform swallowing training.
すなわち、本発明の嚥下障害リハビリ訓練器は、使用者が把持する把持部と、この把持部の先端側に連設され口腔内に挿入可能とされている歯列状の被咬合部とを有しているので、被咬合部を上下歯列の全体で咬合することにより上下歯茎部を刺激して、唾液の分泌を促進することができ、容易かつ安全に嚥下訓練を行なうことができる。 That is, the dysphagia rehabilitation training device of the present invention has a gripping part gripped by the user and a dentition-like occlusal part that is connected to the distal end side of the gripping part and can be inserted into the oral cavity. Therefore, the upper and lower gums can be stimulated by occlusion of the occlusal portion with the entire upper and lower dentition, and the secretion of saliva can be promoted, and swallowing training can be performed easily and safely.
また、把持部と被咬合部との間に形成され口唇内に挿入可能とされている彎曲状の保護部をさらに有するようにすれば、保護部を口唇と歯茎部との間に挿入することにより、セラピストや介護者の指を噛むのを防止することができ、さらに安全性がますことになる。 In addition, if it has a curved protective part formed between the gripping part and the bite part and made insertable into the lip, the protective part is inserted between the lip and the gum part. This prevents biting of the therapist or caregiver's finger, further increasing safety.
さらに、被咬合部の内側に板状の保持部を張設し、この保持部の先端縁に凹部を形成することにより、保持部により被咬合部の形状を保持できるとともに、凹部により被咬合部の先端側を容易に近接させて口腔内へ容易に挿入することができ、扱いがさらに容易になる。 Furthermore, a plate-like holding part is stretched inside the occlusal part, and a concave part is formed at the tip edge of the holding part, so that the shape of the occluded part can be held by the holding part, and the occlusal part is provided by the concave part. Can be easily inserted into the oral cavity with the distal end side thereof being brought close to each other, making handling easier.
さらにまた、全体を弾性材料により一体に形成することにより、嚥下障害リハビリ訓練器を使用する嚥下障害者にとって安全性が増すことになる。 Furthermore, by forming the entire body integrally with an elastic material, safety is increased for a dysphagia person using a dysphagia rehabilitation training device.
本実施形態の嚥下障害リハビリ訓練器1は、図1〜図6に示すように、全体をシリコンゴムのような弾性材料により全体的に弾性ならびに可撓性を有するように形成されている。 As shown in FIGS. 1 to 6, the dysphagia rehabilitation training device 1 according to the present embodiment is entirely formed of an elastic material such as silicone rubber so as to have elasticity and flexibility.
前記嚥下障害リハビリ訓練器1は、使用者が把持する把持部10と、この把持部10の先端側に連設され口唇内に挿入可能とされている彎曲状の保護部20と、この保護部20の先端側に連設され口腔内に挿入可能とされている被咬合部30とを有しており、前述した把持部10、保護部20および被咬合部30は、嚥下障害リハビリ訓練器1の長手方向に連接されている。
The dysphagia rehabilitation training device 1 includes a
前記把持部10は、本実施形態において嚥下障害リハビリ訓練器1の全長のほぼ6割強の長さに形成されているが、この割合に限定されるものではない。
Although the said holding
前記把持部10は、それぞれ平面状の上面11および下面12を有する平板状に形成されており、この把持部10の基端部には、上面11および下面12を貫通する円形の開口13が幅方向の中央部に形成されている。長手方向において前記把持部10の開口13より中央側の両側面には、指を掛けやすくするためそれぞれ凹状の彎曲部14,14が形成されている。
The
前記彎曲部14,14より前記保護部20側には、前記開口13より大径とされ上面11および下面12を貫通する円形の開口15が幅方向の中央部に形成されている。前記上面11における前記開口15の周縁には、筒部の一例としての斜切円筒16が突設されており、この斜切円筒16は、前記保護部20側ほど高さが高くなるように形成されている。この斜切円筒16は、把持部10の上面11を下向きとなるようにテーブル上などに載置したときに前記保護部20および被咬合部30がテーブル面に接触しないようにするためのものである。なお、前記斜切円筒16のような筒部を把持部10の下面12にも突設してもよいし、この下面12のみに突設してもよい。
A
前記開口15と保護部20との間の両側面には、指を掛けやすくするためそれぞれ凹状の彎曲部17,17が形成されている。
On both side surfaces between the
前記保護部20は、口唇と歯茎部との間に位置する部位であり、このため、歯茎部の彎曲形状に沿うように左右方向に彎曲して両端側ほど前記被咬合部30に近接するように形成されており、しかも、口唇と歯茎部との間に位置したときにあまり違和感を感じないようにするため比較的薄肉に形成されている。
The
前記被咬合部30は、前記保護部20の左右における中央部に連設され口腔内に挿入可能とされている。前記被咬合部30は、前記保護部20から突設されている平板状の軸部31と、この軸部31の先端に連接されている被咬合部本体32とを有している。
The
被咬合部本体32は、全体として歯列状をなすようにほぼU字状に形成されており、前記軸部31に長手方向の中央部が連接され、左右に彎曲して延在している。前記被咬合部本体32は、平面状の上面33および下面34を有しており、これらの上面33および下面34を歯で噛みやすくされている。
The to-be-occluded part
前記被咬合部本体32の内側には、薄板状の保持部35が上向きに膨出するように一体に張設されており、この保持部35の先端縁36の中央部には、ほぼV字状をなす凹部37が形成されている。前記保持部35は、前記被咬合部本体32の形状を保持するためのものであり、また、前記保持部35の凹部37は、前記被咬合部本体32の両先端側を容易に近接させて口腔内へ容易に挿入するためのものである。
A thin plate-
つぎに、前述した構成からなる本実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of the present embodiment having the above-described configuration will be described.
本実施形態の嚥下障害リハビリ訓練器1の把持部10を嚥下障害者、介護者あるいはセラピストが把持し、保護部20を口唇と歯茎部との間に位置するようにして被咬合部30の被咬合部本体32が嚥下障害者の上下歯列間に位置するように嚥下障害者の口内に挿入する。このとき保護部20は、被咬合部30が必要以上に口腔内の奥に挿入されてしまうの防止するとともに、介護者やセラピストが把持部10を把持しているときに、嚥下障害者がセラピストの指を噛んでしまうのを防止することができる。
The grasping
このような状態において、嚥下障害者が嚥下障害リハビリ訓練器1の被咬合部を上下歯列の全体で咬合することにより上下歯茎部を刺激して、唾液の分泌を促進することができ、容易かつ安全に嚥下訓練を行なうことができる。また、被咬合部本体32を噛むことにより、被咬合部本体32が変形し、この変形により保護部20が多少移動することになる。よって、この保護部20が口唇および歯茎部に対しそれぞれ摺動することにより口唇および歯茎部を刺激することになる。
In such a state, a dysphagic person can stimulate saliva secretion by stimulating the upper and lower gums by engaging the occlusal part of the dysphagia rehabilitation training device 1 with the entire upper and lower dentition. And swallowing training can be performed safely. Moreover, by biting the to-be-occluded part
このようにして、保護部20による口唇および歯茎部の刺激、ならびに被咬合部30による歯茎部への刺激により、唾液の分泌を促進することができる。
Thus, secretion of saliva can be promoted by stimulation of the lips and gums by the
また、前述したように保護部20があることにより事故を防止することができる。
Further, as described above, the presence of the
さらに、嚥下障害者が自宅で容易に使用したり、介護者やセラピストが安全に使用することができる。 Furthermore, a dysphagia person can use easily at home, and a caregiver and a therapist can use it safely.
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various change is possible as needed.
1 嚥下障害リハビリ訓練器
10 把持部
11 上面
12 下面
13,15 開口
14,17 彎曲部
16 斜切円筒
20 保護部
30 被咬合部
31 軸部
32 被咬合部本体
33 上面
34 下面
35 保持部
36 先端縁
37 凹部
1 Rehabilitation training device for
13, 15
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151063A JP2007319304A (en) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | Dysphagia rehabilitation and training device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151063A JP2007319304A (en) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | Dysphagia rehabilitation and training device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007319304A true JP2007319304A (en) | 2007-12-13 |
Family
ID=38852591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006151063A Pending JP2007319304A (en) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | Dysphagia rehabilitation and training device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007319304A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012090507A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 株式会社ジェイ・エム・エス | Oral function training implement |
JP2013118916A (en) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Toshiaki Hirose | Oral function training device |
WO2014142735A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Myoroface Ab | Device for training of face, lip and throat muscles |
CN104306135A (en) * | 2014-10-22 | 2015-01-28 | 王海英 | Multifunctional oral cavity trainer |
CN114470648A (en) * | 2022-02-25 | 2022-05-13 | 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 | Swallowing function training device |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006151063A patent/JP2007319304A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012090507A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 株式会社ジェイ・エム・エス | Oral function training implement |
JP2013118916A (en) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Toshiaki Hirose | Oral function training device |
WO2014142735A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Myoroface Ab | Device for training of face, lip and throat muscles |
JP2016510620A (en) * | 2013-03-15 | 2016-04-11 | マイオロフェイス・アクチボラゲットMYoroface AB | A device for training the muscles of the face, lips and throat |
US9895575B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-02-20 | Myoroface Ab | Device for training of face, lip and throat muscles |
CN104306135A (en) * | 2014-10-22 | 2015-01-28 | 王海英 | Multifunctional oral cavity trainer |
CN114470648A (en) * | 2022-02-25 | 2022-05-13 | 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 | Swallowing function training device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4979985B2 (en) | Dysphagia rehabilitation training device | |
JP7296370B2 (en) | oral training equipment | |
EP3052044B1 (en) | Patient controlled dental device | |
KR101919909B1 (en) | Functional dentofacial orthopedic apparatus | |
JP6017780B2 (en) | Oral function training device | |
CN1318004C (en) | Device for separating between the upper and lower jaws and method of using the same | |
JP6333487B1 (en) | Swallowing function training tool, swallowing function training kit, and swallowing function training method | |
JP4474187B2 (en) | Dysphagia rehabilitation training device | |
JP2007319304A (en) | Dysphagia rehabilitation and training device | |
JP4399645B1 (en) | Salivary secretion enhancer | |
CN104306135B (en) | A kind of multifunctional oral cavity training aids | |
US11660166B2 (en) | Method and device to increase blood circulation and to encourage tooth eruption and muscle efficiency of a dental patient | |
KR102125147B1 (en) | Oral rehabilitation therapy device | |
JP6120780B2 (en) | Oral appliance | |
KR101452691B1 (en) | Dhesiontype cognition device for correction of temporomandibular | |
JP6933783B1 (en) | Oral vagal nerve stimulator and how to use it | |
KR20110007782U (en) | Nipper for tooth extracted | |
US20120237891A1 (en) | Temporomandibular joint dislocation reduction roller | |
JP3129305U (en) | Lip closure insufficiency corrector | |
AU663567B2 (en) | Mandibular advancement device | |
Ali et al. | Tongue Thrust: A Review | |
RU2213537C1 (en) | Stomatological treating stand | |
GB2537399A (en) | Device for retaining in a user's mouth | |
JP2005211639A (en) | Dysphagia cure means | |
US20050282114A1 (en) | Tooth separator/muscle relaxer |