JP2007234896A - 信号伝達装置 - Google Patents
信号伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007234896A JP2007234896A JP2006055318A JP2006055318A JP2007234896A JP 2007234896 A JP2007234896 A JP 2007234896A JP 2006055318 A JP2006055318 A JP 2006055318A JP 2006055318 A JP2006055318 A JP 2006055318A JP 2007234896 A JP2007234896 A JP 2007234896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- signal
- pair
- input
- side coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 229
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 203
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 60
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/73—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for taking measurements, e.g. using sensing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0033—Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F19/00—Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
- H01F19/04—Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
- H01F19/08—Transformers having magnetic bias, e.g. for handling pulses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
- H01F2027/2814—Printed windings with only part of the coil or of the winding in the printed circuit board, e.g. the remaining coil or winding sections can be made of wires or sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/645—Inductive arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/19015—Structure including thin film passive components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19042—Component type being an inductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19102—Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
- H01L2924/19103—Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19102—Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
- H01L2924/19104—Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
【解決手段】信号伝達装置100は一対のトランス20と40を備える。一対のトランスの入力側コイル22、42を、入力信号に対して空間的に逆向きの磁界を発生する関係に配置する。一対のトランスの出力側コイル24、44を、同方向の磁界に対して同一極性の誘導電流を出力する関係に配置する。入力信号による誘導電流は、夫々の出力コイル24、44から互いに反対極性の誘導電流として出力される。外部ノイズによる誘導電流は、夫々の出力コイル24、44から同一極性の誘導電流として出力される。夫々の出力コイル24、44の出力する誘導電流の差分を求めると、ノイズによる信号成分が相殺され、入力信号による信号成分が倍化された信号を得られる。信号伝達時のS/N比を高くできる。
【選択図】図1
Description
その代表的なものがトランスである。トランスは、一対の入力端子に接続されている入力側コイルと、一対の出力端子に接続されている出力側コイルを有する。入力側コイルと出力側コイルは、電気的には絶縁されているが磁気的に結合している。トランスの電磁誘導作用によって、一対の入力端子から入力側コイルへ入力された信号を電気的に絶縁された状態で一対の出力端子へ伝達することができる。
トランスには、入力された信号を伝達する際に異なる電圧値に変換して出力するものもあれば、例えばパルストランスのように、入力された信号と同じ大きさの信号を出力するものもある。
一対の入力端子に入力された信号を、その入力端子と電気的に絶縁されている一対の出力端子に伝達する装置は、トランスの出力側コイルの代わりに例えばホール素子や磁気抵抗素子等の、作用する磁界に応じた信号を出力する素子を用いても実現できる。
本明細書では、トランスに代表されるように、磁界を介することによって、電気的には絶縁されていながら信号を伝達するものを信号伝達部と称する。また、トランスの出力側コイル及び、出力側コイルの代わりに利用することのできるホール素子や磁気抵抗素子等の、作用する磁界に応じた信号を出力するものを総称して磁気センサと称する。磁気センサの出力する信号を検出信号と称する。
本明細書では以下、ノイズ信号の発生源となる他の機器等から発生する磁界をノイズ磁界と称する。入力側コイルが発生する磁界によって磁気センサが出力する検出信号成分、即ち、本来伝達すべき信号成分を伝達信号成分と称する。
しかし、信号伝達装置が例えばIGBTモジュールなど、強力なノイズ磁界の発生する環境化に置かれると、出力側コイルの検出信号に含まれる伝達信号成分とノイズ信号成分と比であるS/N比が小さくなる。S/N比が小さくなると、ダミーコイルが検出するノイズ信号と信号伝達部が出力する検出信号に含まれるノイズ信号成分の僅かな差異も伝達信号成分に与える影響が大きくなる。即ち、信号伝達装置に入力された入力信号を正確に伝達することができなくなる。
一対の入力端子に入力された信号を、その入力端子と電気的に絶縁されている一対の出力端子に磁界を介して伝達する際に、外部の機器等が発生するノイズ磁界の影響をできるだけ低減する技術が望まれている。
ノイズ磁界は一対の磁気センサに対してほぼ一様に作用する。従って、一方のコイルが発生する磁界の向きとノイズ磁界の向きが同一方向となる場合には、他方のコイルが発生する磁界の向きとノイズ磁界の向きは逆向きとなる。そうすると、一方の磁気センサが出力する検出信号に含まれる伝達信号の極性とノイズ信号の極性の関係は、他方の磁気センサが出力する検出信号に含まれる伝達信号の極性とノイズ信号の極性の関係と正反対となる。
例えば、一方の磁気センサが出力する検出信号が5Vの伝達信号成分に1Vのノイズ信号成分が加算されて6Vであるときには、他方の磁気センサが出力する検出信号は、5Vの伝達信号成分に−1Vのノイズ信号成分が加算されて4Vとなる。従って、夫々の磁気センサが出力する検出信号の和を求めると、10Vの出力信号が得られる。この10Vの出力信号は、夫々の磁気センサの検出信号に含まれるノイズ信号成分が相殺され、かつ、夫々の磁気センサの検出信号に含まれる伝達信号成分が倍化されていることを意味する。
一対の磁気センサの検出信号の和を求めると、ノイズ信号成分が相殺され、かつ伝達信号成分が倍化された信号を得ることができる。ノイズ信号成分が相殺され、かつ、入力信号に対応する伝達信号成分が倍化した信号を取り出すことによって、信号伝達装置が出力する信号は、入力信号に対応する伝達信号成分とノイズ信号成分とのS/N比を高めた信号となる。ノイズ磁界の影響を低減した信号伝達装置を実現できる。
磁気センサの配置或いは接続の仕方によっては、一対の磁気センサが出力する検出信号に含まれる伝達信号成分が互いに反対極性となり、ノイズ信号成分が同一極性となるようにすることができる。その場合には、一対の磁気センサが出力する検出信号の差を求めることによっても同様の効果を得ることができる。
ここで、「同一極性」とは、例えば、一方の磁気センサの検出信号が正方向に増加する場合、他方の磁気センサの検出信号も同じ正方向に増加することをいう。別言すれば、「同一極性」とは、各々の磁気センサの検出信号のタイムチャートにおける正負の変化が同一方向に変化することをいう。逆に「反対極性」とは、例えば、一方の磁気センサの検出信号が正方向に増加する場合、他方の磁気センサの検出信号は逆に負方向に増加することをいう。別言すれば、「反対極性」とは、一方の磁気センサの検出信号のタイムチャートが、他方の磁気センサの検出信号のタイムチャートにおける正負の変化が互いに反対方向に変化することをいう。
信号出力部は、前記一対の磁気センサに同一方向の磁界が作用したときに、その同一方向の磁界によって各々の磁気センサが出力する検出信号を相殺する回路である。
一対のコイルに、一対の入力端子間に通電されると互いに逆向きの磁界を発生させるには、例えば、同一性能の一対のコイルを一対の入力端子間に直列あるいは並列に接続する。そして一対のコイルの軸線方向を平行に維持したまま、一対のコイルを互いに逆向きに配置すればよい。別言すれば、一対のコイルの軸線方向が平行となり、かつ一対のコイルを逆直列又は逆並列に配置すればよい。
あるいは、巻き線の巻回方向が互いに逆方向である一対のコイルを用いても実現できる。その場合には、一対のコイルの軸線方向を平行に維持して配置し、その一対のコイルを順直列あるいは順並列に接続すればよい。ここで「順直列」とは、一方の磁気センサの出力端と、他方のコイルの出力端とは反対の端を接続して直列接続することを意味する。「逆並列」とは一方の磁気センサの出力端と、他方のコイルの出力端とは反対の端を接続して並列接続することを意味する。このように、順直列や順並列あるいは逆直列や逆並列との用語は、磁気センサが有する2つの端子の正負の定義に依存するものである。従ってここでは端に「並列」との用語を、順並列と逆並列を含む意味で用いる。「直列」との用語も同様に、順直列と逆直列を含む意味で用いる。
一方、ノイズ磁界はほぼ一様に一対の磁気センサに作用する。各々の磁気センサは、ノイズ磁界に応じた検出信号も出力する。各々の磁気センサが出力する検出信号には、伝達信号成分とノイズ信号成分が含まれる。
一対のコイルは、その入力端子間に通電されると互いに逆向きの磁界を発生する。従って、一方のコイルが発生する磁界の向きとノイズ磁界の向きの関係は、他方のコイルが発生する磁界の向きとノイズ磁界の向きの関係と反対となる。一方の磁気センサの検出信号に含まれる伝達信号成分の極性とノイズ信号成分の極性の関係は、他方の磁気センサが出力する検出信号に含まれる伝達信号成分の極性とノイズ信号成分の極性の関係と反対となる。
信号出力部は、一対の磁気センサに同一方向の磁界が作用したときに、その同一方向の磁界によって各々の磁気センサが出力する検出信号を相殺する。このことは逆にいえば、各々の磁気センサに互いに逆向きの磁界が作用したときには、その互いに逆向きに作用する磁界によって各々の磁気センサが出力する検出信号は加算されることを意味する。
ノイズ磁界は一対の磁気センサに対してほぼ同一方向に作用する。一方、一対のコイルは、夫々のコイルに磁気的に結合している磁気センサに対して互いに逆向きの磁界を作用させる。従って信号出力部は、夫々の磁気センサの検出信号から、一対の磁気センサに同一方向に作用するノイズ磁界に起因するノイズ信号成分を相殺すると同時に、一対の磁気センサに逆向きに作用する入力信号に起因する伝達信号成分を倍化した信号を出力する。
以上の構成によって、信号出力部が出力する信号は、ノイズ信号成分を相殺するとともに、ノイズ信号成分の振幅に対して伝達信号成分の振幅を倍化させた信号となる。即ち、信号出力部が出力する信号はS/N比の高い信号となる。一対の入力端子に入力された信号を、その入力端子と電気的に絶縁されている一対の出力端子に磁界を介して伝達する際に、外部の機器等が発生するノイズ磁界の影響を半減させる信号伝達装置を実現することができる。
なお、一対の磁気センサが出力する検出信号を半減させてから信号出力部に入力する、或いは各々の磁気センサが出力する検出信号を半減させることによって、入力信号と同等の振幅を有しながらノイズ信号の比率を低下させた信号、即ちS/N比の高い信号を得ることができる。
また、前記一対の磁気センサに同一方向の磁界が作用したときに、その同一方向の磁界によって各々の磁気センサが出力する検出信号を相殺する回路である信号出力部は、以下に述べるように様々な回路構成で実現することができる。
即ち、一対の磁気センサを、同一方向の磁界が作用したときに、その同一方向の磁界によって各々の磁気センサが出力する検出信号が同一極性となる関係に配置する。信号出力部を、各々の磁気センサが出力する検出信号の差を出力する構成とする。
一対の磁気センサを上記関係に配置すると、各々の磁気センサが出力する検出信号には、同一極性のノイズ信号成分と、反対極性の伝達信号成分が含まれることになる。信号出力部によって、各々の磁気センサの検出信号の差を求めると、ノイズ信号成分を相殺するとともに、ノイズ信号成分の振幅に対して伝達信号成分の振幅を倍化させた信号を出力することができる。
即ち、一対の磁気センサを、同一方向の磁界が作用したときに、その同一方向の磁界によって各々の磁気センサが出力する検出信号が反対極性となる関係に配置する。そして信号出力部は、各々の磁気センサが出力する検出信号の和を出力する構成とする。
即ち、一対の磁気センサは、コイルによって、作用する磁界に応じた検出信号を出力するセンサであり、信号出力部は、一対の出力端子の間に、各々の磁気センサを並列に接続する回路で構成する。
一対の出力側コイル、即ち一対の磁気センサが、同一方向の磁界が作用したときに、その同一方向の磁界によって各々の出力側コイルの信号出力端から出力される検出信号が反対極性となる関係に配置されている場合には、一対の出力側コイルの信号出力端同士を一対の出力端子の一方に接続する。一対の出力側コイルの信号出力端と反対の端部同士を一対の出力端子の他方に接続する。即ち、信号出力部を、一対の出力端子の間に、各々の出力側コイルを並列に接続する結線回路で構成する。各々の出力側コイルを単純に並列に接続することによって、各々の出力側コイルから出力される誘導電流は加算されて一方の出力端子へ出力される。
各々の出力側コイルの信号出力端から出力される誘導電流、即ち検出信号には、同一極性の伝達信号成分と、反対極性のノイズ信号成分が含まれている。各々の出力側コイルの信号出力端から出力される誘導電流を加算することで、ノイズ信号成分を除去し、ノイズ信号成分の振幅に対して倍化した振幅を有する伝達信号成分を出力することができる。
差動アンプを用いることなく、信号伝達装置を簡単な回路で実現することができる。
なお、磁気センサにコイルを用いることは、各々の入力側コイルと、各々の入力側コイルと磁気的に結合している出力側コイルによってトランスを構成することに他ならない。
即ち、一対の磁気センサは、ホール素子によって、作用する磁界に応じた検出信号を出力するセンサであり、信号出力部は、一対の出力端子の間に、各々の磁気センサを並列に接続する回路で構成する。ホール素子は、作用する磁界に応じた電圧を発生する。ホール素子の磁界に応じた信号を出力する端子の一方を信号出力端と称する。
一対のホール素子、即ち一対の磁気センサが、同一方向の磁界が作用したときに、その同一方向の磁界によって各々のホール素子の信号出力端から出力される検出信号が同一極性となる関係に配置されている場合には、一方のホール素子の信号出力端と他方のホール素子の信号出力端とは反対の端部を接続する。一方のホール素子の信号出力端とは反対の端部と他方のホール素子の信号出力端を接続する。即ち、一対のホール素子を逆並列に接続する。一対のホール素子を逆並列に接続することによって、夫々のホール素子に発生したノイズ信号成分をキャンセルすることができる。同時に夫々のホール素子に発生した伝達信号成分を倍化した伝達信号を出力することができる。
即ち、一対の磁気センサは、コイル又はホール素子によって、作用する磁界に応じた検出信号を出力するセンサで構成する。信号出力部は、一対の出力端子の間に、各々の磁気センサを直列に接続する回路で構成する。
コイルは、作用する磁界に応じた誘導電流を発生する。ホール素子は、作用する磁界に応じた電圧を発生する。コイル又はホール素子の磁界に応じた信号を出力する端子の一方を信号出力端と称する。
磁気抵抗素子は、作用する磁界に応じて抵抗値が変化する素子である。
(第1形態)少なくとも一対のコイルと、一対の磁気センサを含む周囲を囲む導体部材を設けることも好ましい。導体部材を設けることによって、一対のコイルと一対の磁気センサに作用するノイズ磁界の影響を低減することができる。
(第2形態)少なくとも一対のコイルと、各々のコイルと磁気的に結合しているコイルを、エッチング加工や金属膜の蒸着処理などの半導体加工技術によって、半導体基板上に形成することも好適である。コンパクトな信号伝達装置を実現することができる。
一対の入力端子10a、10bには、外部の第1回路900が接続されている。また、信号伝達装置100の内部では、一対の入力端子10a、10bの間に一対の入力側コイル22,42が挿入されている。
一対の出力端子12a、12bには、外部の第2回路910が接続されている。
信号伝達装置100は、第1入力側コイル22と第1出力側コイル24の間で電気的に絶縁されている。同様に第2入力側コイル42と第2出力側コイル44の間で電気的に絶縁されている。そのことを示すために、図1に破線Lを描いてある。信号伝達装置100は、破線Lで電気的に絶縁されている。破線Lより図面左側を入力側と称し、破線Lより図面右側出力側と称する。
第1回路900から信号伝達装置100の入力端子10a、10bに印加された入力信号は、第1トランス20及び第2トランス40を介して信号伝達装置100内の入力側から出力側へ伝達される。第1トランス20及び第2トランス40は、電磁誘導効果を利用して入力信号を入力側から出力側へ伝達する。そして信号伝達装置100の出力側へ伝達された入力信号は、出力端子12a、12bから第2回路910へ出力される。即ち、信号伝達装置100は、第1回路900と第2回路910の電気的絶縁状態を維持しながら第1回路900から第2回路910へ信号を伝達することができる。
信号伝達装置100は、第1トランス20と第2トランス40が電磁誘導効果を利用して信号を伝達する際に、外部から受ける磁界(ノイズ磁界と称する)の影響を除去して信号を伝達することができる。ノイズ磁界の影響を除去する機能については後述する。
一対の第1トランス20及び第2トランス40は同じ構造、同じ性能を有している。
第1入力側コイル22の一方の端を第1入力側コイル入力端22aと称し、他方の端を第1入力側コイル出力端22bと称する。第1出力側コイル24の一方の端を第1出力側コイル入力端24aと称し、他方の端を第1出力側コイル出力端24bと称する。
同様に、第2入力側コイル42の一方の端を第2入力側コイル入力端42aと称し、他方の端を第2入力側コイル出力端42bと称する。第2出力側コイル44の一方の端を第2出力側コイル入力端44aと称し、他方の端を第2出力側コイル出力端44bと称する。夫々のコイルの入力端と出力端との呼称は、夫々のコイルの方向性を示すために付したものである。即ち、夫々のトランスは、入力側コイルの入力端から出力端へ向う方向に増加する電流が流れると、出力側コイルの入力端から出力端へ向かう方向に増加する誘導電流が流れるように構成されている。
以下では、簡単化のため、第1入力側コイル入力端22aを単に入力端22aと簡略化して記載することがある。同様に、第1入力側コイル出力端22bを単に出力端22bと簡略化して記載することがある。第1出力側コイル24、第2入力側コイル42、第2出力側コイル44の入力端や出力端についても同様に簡略化して記載することがある。
第1入力側コイル22と第2入力側コイル42は、空間的に同じ向きに配置されている。空間的に同じ向きとは、第1入力側コイル22の軸線方向と第2入力側コイル42の軸線方向が並行となるように配置する。コイルの軸線方向とは、コイルの巻線の中心を通り、コイルの断面と直交する方向を意味する。このとき、夫々のコイルの入力端と出力端の位置関係も同じとなるように配置する。図1は回路図ではあるが、図1が空間的な配置関係を示していると仮定すると、第1入力側コイル22の入力端22aが出力端22bより図面上方に位置するときに、第2入力側コイル42の入力端42aも同様に出力端42bより図面上方に位置させる。
なお、以下では、入力信号の向きを示す矢印102を入力信号102と称することがある。同様に、磁界の向きを示す矢印106を磁界106と称することがある。その他の矢印についても同様である。
第1出力側コイル24と第2出力側コイル44も、第1入力側コイル22と第2入力側コイル42の空間的な位置関係と同様の位置関係に配置されている。即ち、第1出力側コイル24の軸線方向と第2出力側コイル44の軸線方向が並行となるように配置されている。このとき、夫々のコイルの入力端と出力端の位置関係も同じになるように配置されている。図1は回路図ではあるが、図1が空間的な配置関係を示していると仮定すると、第1出力側コイル24の入力端24aが出力端24bより図面下方に位置するときに、第2出力側コイル44の入力端44aも同様に出力端44bより図面下方に位置させる。
前述したように、例えば図1に矢印104で示すように、第1入力側コイル22の入力端22aから出力端22bへ向う方向に増加する入力信号が流れると、矢印110で示すように第1出力側コイル24の入力端24aから出力端24bへ向う方向に増加する誘導電流、即ち検出信号が発生する。また逆に、例えば図1に矢印114で示すように、第2入力側コイル42の出力端42bから入力端42aへ向う方向に増加する入力信号が流れると、矢印120で示すように第2出力側コイル44の出力端44bから入力端44aへ向う方向に増加する誘導電流、即ち検出信号が発生する。
信号出力部50内では、第1出力側コイル24の入力端24aと、第2出力側コイル44の入力端44aが接続されており、その先で信号伝達装置100の出力端子12bに接続されている。
第1出力側コイル24の出力端24bは、信号出力部50が有する差動アンプ54の非反転入力端54aに接続されている。第2出力側コイル44の出力端44bは、信号出力部50が有する差動アンプ54の反転入力端54bに接続されている。差動アンプ54の出力端54cは、信号伝達装置100の一方の出力端子12aに接続されている。即ち、信号伝達部50は、一対の出力側コイル24、44を一方の出力端子12bと差動アンプ54の間で並列に接続しており、差動アンプ54の出力端を他方の出力端子12aに接続している。
信号伝達装置100の信号出力部50は、第1出力側コイル24と第2出力側コイル44に流れる誘導電流が入力され、一対の出力端子12a、12bへ出力信号を出力する回路である。
信号伝達装置100の一対の出力端子12aと12bには、外部の第2回路910が接続されている。一方の出力端子12bは、外部の第2回路910のグランド912に接続されている。出力端子12bは、信号伝達部50内で、第1出力側コイル24の入力端24aと第2出力側コイル44の入力端44aと接続されている。従って、第1出力側コイル24の入力端24aと第2出力側コイル44の入力端44aは、外部の第2回路910のグランド912と接続されることになる。
第1入力側コイル22と第2入力側コイル42は、入力信号が印加されると、空間的に互いに逆向きの磁界を発生する。今、入力信号は矢印102の向きに増加する電流であるとする。このとき、第1入力側コイル22には、矢印104で示す向き、即ち入力端22aから出力端22bの向きに増加する電流が流れる。この電流により第1入力側コイル22は矢印106で示す向きに増加する磁界を発生する。第1入力側コイル22と磁気的に結合している第1出力側コイル24は、第1入力側コイル22が発生する磁界を打ち消すように矢印108の向きに増加する磁界を発生させる誘導電流を発生する。この誘導電流、即ち検出信号は、矢印110で示すように第1出力側コイル24の入力端24aから出力端24bの向きに増加する信号となる。
一方、第2入力側コイル42には、矢印114で示す向き、即ち出力端42bから入力端42aの向きに増加する電流が流れる。この電流により第2入力側コイル42は矢印116で示す向きに増加する磁界を発生する。第2入力側コイル42と磁気的に結合している第2出力側コイル44は、第2入力側コイル42が発生する磁界を打ち消すように矢印118の向きに増加する磁界を発生させる誘導電流を発生する。この誘導電流、即ち検出信号は、矢印120で示すように第2出力側コイル44の出力端44bから入力端44aの向きに増加する信号となる。
第1出力側コイル24の入力端24aと第2出力側コイル44の入力端44aは共に外部の第2回路910のグランド912に接続されている。従って、第1出力側コイル24が出力する検出信号は、その出力端24bから出力される信号のグランド912に対する信号レベルで表すことができる。同様に、第2出力側コイル44が出力する検出信号は、その出力端44bから出力される信号のグランド912に対する信号レベルで表すことができる。
グランド912の信号レベルを基準とすると、第1出力側コイル24に流れる検出信号の向き110から、第1出力側コイル24の出力端24bから出力される検出信号のレベルはグランド912に対して正となる。一方、第2出力側コイル44に流れる検出信号の向き120から、第2出力側コイル44の出力端44bから出力される検出信号のレベルはグランド912に対して負となる。即ち、入力信号102に対して、第1出力側コイル24の出力する検出信号と第2出力側コイル44の出力する検出信号は互いに反対極性となる。「反対極性」とは、例えば、一方の磁気センサの検出信号が正方向に増加する場合、他方の磁気センサの検出信号は逆に負方向に増加することをいう。別言すれば、「反対極性」とは、一方の磁気センサの検出信号のタイムチャートが、他方の磁気センサの検出信号のタイムチャートにおける正負の変化が互いに反対方向に変化することをいう。
今、ノイズ磁界は、矢印130に示す向きに増加する磁界であるとする。ノイズ磁界130は、信号伝達装置100に一様に作用する。ノイズ磁界130のうち、第1出力側コイル24の検出信号に影響を与えるノイズ磁界成分を矢印132で示す。ノイズ磁界130のうち、第2出力側コイル44の検出信号に影響を与えるノイズ磁界成分を矢印134で示す。ノイズ磁界130は、信号伝達装置100にほぼ一様に作用するので、矢印132と矢印134は同じ向き、同じ大きさである。
ノイズ磁界成分が矢印132の方向に増加する場合、第1出力側コイル24には、このノイズ磁界成分を打ち消す方向の磁界を発生するように検出信号が流れる。ノイズ磁界成分132は、第1入力側コイル22が発生する磁界106と同じ向きである。従って、ノイズ磁界成分132に起因して第1出力側コイル24が出力するノイズ信号成分136と、第1入力側コイル22が発生する磁界106に起因して第1出力側コイル24が出力する伝達信号成分110は同じ極性となる。
一方、ノイズ磁界成分が矢印134の方向に増加する場合、第2出力側コイル44には、このノイズ磁界成分を打ち消す方向の磁界を発生するように検出信号が流れる。ノイズ磁界成分134は、第2入力側コイル42が発生する磁界116と逆向きである。従って、ノイズ磁界成分134に起因して第2出力側コイル44が出力するノイズ信号成分138と、第2入力側コイル42が発生する磁界116に起因して第2出力側コイル44が出力する伝達信号成分120は反対極性となる。
また、第1出力側コイル24と第2出力側コイル44は同じ向きに配置されており、第1出力側コイル24に作用するノイズ磁界成分132と第2出力側コイル44に作用するノイズ磁界成分134も同じ向きである。従って、第1出力側コイル24の出力端24bから出力されるノイズ信号成分136と、第2出力側コイル44の出力端44bから出力されるノイズ信号成分138は同一極性となる。「同一極性」とは、例えば、一方の磁気センサの検出信号が正方向に増加する場合、他方の磁気センサの検出信号も同じ正方向に増加することをいう。別言すれば、「同一極性」とは、各々の磁気センサの検出信号のタイムチャートにおける正負の変化が同一方向に変化することをいう。
以上の作用は、入力信号が図1の矢印102の向きに増加する場合、及び、第1入力側コイル22が発生する磁界とノイズ磁界の向きが同じ場合を例とした。上記に述べた第1出力側コイル24と第2出力側コイル44が夫々出力する検出信号については、入力信号の向き或いはノイズ磁界の向きに関わらず次の通り表現することができる。即ち、第1出力側コイル24と第2出力側コイル44には、互いに反対極性の伝達信号成分が含まれる。同時に、第1出力側コイル24と第2出力側コイル44には、互いに同一極性のノイズ信号成分が含まれる。一対の出力側コイル24、44に作用するノイズ磁界130は同一方向である。従って上記の表現を換言すれば、一対の出力側コイル24、44は、同一方向の磁界が作用したときには、その同一方向の磁界によって各々の出力側コイル24、44が発生する検出信号が同一極性となる関係に配置されている、と表現することもできる。
図3に、入力信号、第1出力側コイル24の出力端24bから出力される検出信号、第2出力側コイル44の出力端44bから出力される検出信号および差動アンプ54の出力信号のタイムチャートの模式図を示す。図3(A)は入力信号140の波形を示す。図3(B)は第1出力側コイル24の出力端24bから出力される検出信号142の波形を示す。図3(C)は第2出力側コイル44の出力端44bから出力される検出信号144の波形を示す。図3(D)は差動アンプ54の出力端54cから出力される出力信号146の波形を示す。入力信号140の振幅を符号141で示す。検出信号142の振幅を符号143で示す。検出信号144の振幅を符号145で示す。出力信号146の振幅を符号147で示す。図3(A)から(D)を縦に結ぶ破線は、夫々の信号の同期している位置を示す。
図3(B)に示す第1出力側コイル24の出力端24bから出力される検出信号142の波形は、図3(A)に示す入力信号140の波形と同一極性となる。検出信号142の振幅143は、入力信号140の振幅141と同じである。検出信号142には、ノイズ信号成分a、bが加わっている。
図3(C)に示す第2出力側コイル44の出力端44bから出力される検出信号144の波形は、図3(B)に示す第1入力側コイル22の検出信号の波形142とは反対極性となる。検出信号144の振幅145は、入力信号140の振幅141と同じである。検出信号142にも、ノイズ信号成分c、dが加わっている。
前述したように、図3(B)に示す、第1出力側コイル24の出力端24bから出力されるノイズ信号成分aと、図3(C)に示す、第2出力側コイル44の出力端44bから出力されるノイズ信号成分cは同一極性となる。ノイズ信号成分aとcは、同じ時刻に発生したノイズ磁界に起因するノイズ信号であり、ノイズ信号aとcも同時刻に発生する。同様に、図3(B)に示すノイズ信号成分bと図3(C)に示すノイズ信号成分dも、同一極性であるとともに、同時刻に発生する。
一方、図3(A)に示す入力信号140に起因して第1出力側コイル24が出力する伝達信号成分(図3(B)に示す検出信号の波形142のうちノイズ信号成分a、bを除く波形)と、第2出力側コイル44が出力する伝達信号成分(図3(C)に示す検出信号の波形144のうちノイズ信号成分c、dを除く波形)は反対極性となる。
一方、図3(B)に示す検出信号142に加わったノイズ信号aと図3(C)に示す検出信号144に加わったノイズ信号cは、同期しており、かつ、同一極性であるので、差動アンプ54で差分をとることによって相殺される。同様に、検出信号142に加わったノイズ信号bと検出信号144に加わったノイズ信号dも、同期しており、かつ、同一極性であるので、差動アンプ54で差分をとることによって相殺される。その結果、図3(D)に示すように、差動アンプ54の出力信号146は、ノイズ成分が除去され、入力信号の振幅が倍化した信号となる。
第1出力側コイル24と第2入力側コイル42は、入力信号が印加されたときに夫々の入力側コイルが発生する磁界の向きが互いに逆向きとなるように配置されている。夫々のトランスでは、入力側コイルが発生する磁界によって出力側コイルから検出信号即ち誘導電流が出力される。入力側コイルが発生する磁界に起因して出力側コイルから出力される信号を伝達信号と称することにする。
信号伝達装置100にほぼ一様なノイズ磁界が作用すると、第1入力側コイル22が発生する磁界の向きとノイズ磁界の向きが同じ向きとなる場合には、第2入力側コイル42が発生する磁界の向きとノイズ磁界の向きは逆向きとなる。ノイズ磁界によっても夫々の出力側コイルから検出信号が出力される。ノイズ磁界に起因して出力側コイルから出力される信号がノイズ信号である。
一対の出力側コイル24、44は、同一方向の磁界が作用すると、その磁界によって各々の出力側コイルの出力する検出信号が互いに同一極性となる関係に配置されている。
ノイズ磁界の存在下で入力信号が印加された場合、第1出力側コイル24が出力する検出信号に含まれる伝達信号成分とノイズ信号成分の極性の関係は、第2出力側コイル44が出力する検出信号に含まれる伝達信号成分とノイズ信号成分の極性の関係とは反対の関係となる。従って、一対の出力側コイル24、44から出力される検出信号の差分を求めると、夫々の検出信号に含まれる伝達信号成分は加算される。その一方で夫々の検出信号に含まれるノイズ信号成分は相殺される。
本実施例の信号伝達装置100では、一対の入力側コイルと、夫々のコイルと磁気的に結合している一対の出力側コイルより入力信号を伝達し、夫々の出力側コイルが出力する検出信号の差分を出力する。一対の入力側コイルは、入力信号に起因して発生する磁界の向きが互いに逆向きとなるように配置されている。一対の出力側コイルは、入力信号に起因して発生する検出信号が互いに反対極性となる。換言すれば、一対の出力側コイルは、夫々の出力側コイルに対して空間的に逆向きの磁界が作用した場合に夫々反対極性の検出信号を出力する。また、一対の出力側コイルは、同じ方向の磁界が印加された場合には同一極性の検出信号を出力する。伝達信号成分とノイズ信号成分が加わった各々の出力側コイルの検出信号の差分を出力する。そのような構成によって、信号伝達装置100は、入力信号を倍化する一方でノイズ信号を相殺した信号を出力することができる。信号伝達装置100は、高いS/N比で入力信号を伝達することができる。
また、上記説明した信号伝達装置100では、図3(D)に示す出力信号146の振幅147は、図3(A)に示す入力信号140の振幅141の倍の大きさとなる。例えば、図2に示す差動回路52に配置される抵抗56a、56bの大きさを調整することで、差動アンプ54に入力される前の検出信号の振幅を半分にしておけば、差動アンプ54の出力する信号の振幅を入力信号の振幅に合わせることができる。この場合、検出信号に含まれるノイズ信号の振幅も半分となる。従って、ノイズ信号に対する差動アンプ54の出力信号の振幅は倍化することになる。即ち、図3の説明と同様に、信号伝達装置100が入力信号を伝達する際のS/N比を向上させることができる。
破線Lから右側の出力側の構成も信号伝達装置100と同じである。従って、実施例1の信号伝達装置100と同じ部品には符号を省略しているものもある。
図1に示した信号伝達装置100では、第1入力側コイル22と第2入力側コイル42が、一対の入力端子10a、10bに対して逆並列に接続した。これに対して信号伝達装置100bでは、第1入力側コイル22と第2入力側コイル42を、一対の入力端子10a、10bに対して逆直列に接続している点が異なる。逆直列とは、例えば実施例1における入力端と出力端のように入力側コイルに方向性を定義したときに、一方の入力側コイルの出力端と、他方の入力側コイルの出力端を接続することを意味する。具体的には信号伝達装置100bの一方の入力端子10aと第1入力側コイル22の入力端22aを接続する。第1入力側コイル22の出力端22bと第2入力側コイル42の出力端42bを接続する。第2入力側コイル42の入力端42aを信号伝達装置100bの他方の入力端子10bに接続する。そのように接続することによって、例えば外部の第1回路900から入力される入力信号が矢印102に示す方向に流れた場合、第1入力側コイル22には矢印104で示す方向に入力信号が流れ、第2入力側コイル42には矢印114で示す方向に入力信号が流れる。第1入力側コイル22に流れる入力信号の向き104は、図1に示す矢印104と同じであり、第2入力側コイル42に流れる入力信号の向き114は、図1に示す矢印114と同じである。即ち、信号伝達装置の一対の入力端子に対して一対のトランスを逆直列に接続した信号伝達装置100bは、図1で説明した信号伝達装置100と同様の機能を有し、同様の効果を奏することができる。
図5において、図1に示した信号伝達装置100と同じ部品には同じ符号を付してある。図1に示した信号伝達装置100と同じ部品の説明は省略する。本実施例の信号伝達装置100cと図1の信号伝達装置100との相違は、信号出力部50bである。
図1と図5の矢印の向きが同じであることから、図1での説明と同様に図5に示す状況では、第1出力側コイル24の入力端24aから出力端24bの向きに流れる検出信号において、伝達信号成分110とノイズ信号成分136は同一極性となる。他方、第2出力側コイル44の入力端44aから出力端44bの向きに流れる検出信号において、伝達信号成分120とノイズ信号成分138は反対極性となる。
即ち、図5の信号伝達装置100cの信号出力部50は、第1出力側コイル24と第2出力側コイル44を逆並列に接続する結線回路である。
一方、第1出力側コイル24の出力端24bから出力される検出信号のノイズ信号成分136と、第2出力側コイル44の入力端44aから出力される検出信号のノイズ信号成分138は、互いに反対極性となる。
上記の極性の関係は、入力信号102の向き、或いはノイズ磁界130の向きに関わらず一定である。従って換言すれば、一対の出力側コイル24、44は、同一方向の磁界が作用したときには、その同一方向の磁界によって各々の出力側コイル24、44が発生する検出信号が反対極性となる関係に配置されている、と表現することができる。
図6(B)に示す第1出力側コイル24の出力端24bから出力される検出信号142の波形は、図6(A)に示す入力信号140の波形と同一極性となる。検出信号142の振幅143は、入力信号140の振幅141と同じである。検出信号142には、ノイズ信号成分a、bが加わっている。
前述したように、図6(C)に示す第2出力側コイル44の入力端44aから出力される検出信号148の波形は、図6(B)に示す第1入力側コイル22の検出信号の波形142と同一極性となる。検出信号148の振幅149は、入力信号140の振幅141と同じである。検出信号149にも、ノイズ信号成分c、dが加わっている。
前述したように、図6(B)に示す、第1出力側コイル24の出力端24bから出力されるノイズ信号成分aと、図6(C)に示す、第2出力側コイル44の入力端44aから出力されるノイズ信号成分cは反対極性となる。ノイズ信号成分aとcは、同じ時刻に発生したノイズ磁界に起因するノイズ信号であり、ノイズ信号成分aとcも同時刻に発生する。同様に、図6(B)に示すノイズ信号成分bと図6(C)に示すノイズ信号成分dも、反対極性であるとともに、同時刻に発生する。
一方、図6(A)に示す入力信号140に起因して第1出力側コイル24が出力する伝達信号成分(図6(B)に示す検出信号の波形142のうちノイズ信号成分a、bを除く波形)と、第2出力側コイル44が出力する伝達信号成分(図6(C)に示す検出信号の波形148のうちノイズ信号成分c、dを除く波形)は同一極性となる。
一方、図6(B)に示す検出信号142に加わったノイズ信号aと図6(C)に示す検出信号148に加わったノイズ信号cは、同期しており、かつ、反対極性である。従って、第1出力側コイル24の検出信号と第2出力側コイル44の検出信号の和をとることによって相殺される。同様に、検出信号142に加わったノイズ信号bと検出信号144に加わったノイズ信号dも、同期しており、かつ、反対極性であるので、夫々の出力側コイルの検出信号の和をとることによって相殺される。その結果、図6(D)に示すように、出力信号150は、ノイズ成分が除去され、入力信号の振幅が倍化した信号となる。
信号伝達装置100dは、信号出力部50cを備える。信号出力部50cは、一対の出力端子12a、12bに対して第1出力側コイル24と第2出力側コイル44を逆直列に接続している。具体的には、一方の出力端子12aと第1出力側コイル24の出力端24bを接続している。第1出力側コイル24の入力端24aと第2出力側コイル44の入力端44aを接続している。第2出力側コイル44の出力端44bと他方の出力端子12bを接続している。「逆直列」とは前述した通りである。
一対の出力端子12a、12bには、外部の第2回路910に接続されている。一方の出力端子12bは、外部の第2回路910のグランド912と接続されている。
第2出力側コイル44の入力端44aは、第1出力側コイル24の入力端24aと接続されている。第1出力側コイル24の出力端24bは、一対の出力端子12a、12bのうち、グランド912と接続されていない方の端子12aと接続されている。従って、一対の出力端子12a、12bの間に出力される出力信号は、グランド912に対する第2出力側コイル44の入力端44aの電位差と、第1出力側コイル24の入力端24aの電位(この電位は第2出力側コイル44の入力端44aの電位でもある)に対する第1出力側コイル24の出力端24bの電位差が加算されたものとなる。そうすると、第1出力側コイル24の検出信号は、その入力端24aに対する出力端24bの電位差で表される。図7に矢印110と矢印120で示すように、入力信号102に起因して第1出力側コイル24の入力端24aに対する出力端24bの電位差が正のとき、第2出力側コイル44の出力端44bに対する入力端44aの電位差も正となる。このことは換言すれば、一対の出力側コイル24、44に互いに逆向きの磁界(磁界106と磁界116)が作用すると、互いに逆向きの磁界によって各々の出力側コイル24、44が出力する検出信号の極性が同一となることを意味する。このとき、信号伝達装置100dにほぼ一様に作用するノイズ磁界130に起因して各々の出力側コイル24、44が出力する検出信号は互いに反対極性となる。このことは、ノイズ磁界130によって第1出力側コイル24に生じる誘導電流が矢印136の向きであり、第1出力側コイル24の検出信号がその入力端24aの電位に対する出力端24bの電位差であること、及び、ノイズ磁界130によって第2出力側コイル44に生じる誘導電流が矢印138の向きであり、第2出力側コイル44の検出信号がその出力端44bの電位に対する入力端44aの電位差であること、から理解される。
即ち、信号伝達装置100dは、一対の入力端子10a、10bに入力信号が印加されると一対の入力側コイル22、42が空間的に互いに逆向きの磁界を発生する。入力側コイル22、42と夫々磁気的に結合している出力側コイル24、44は、互いに逆向きの磁界が作用すると、同一極性の検出信号を出力する。このことは逆に言えば、入力側コイル22、42と夫々磁気的に結合している出力側コイル24、44は、同一方向の磁界(ノイズ磁界)が作用すると、反対極性の検出信号を出力する。
従って、各々の出力側コイル24、44が出力する検出信号と、各々の出力側コイル24、44が出力した検出信号の和である出力信号の関係は、図6に示したタイムチャートと同様となる。図7に示す信号伝達装置100dも、図5に示した信号伝達装置100cと同じ効果を得ることができる。
一方、図7に示す信号伝達装置100dは、第1出力側コイル24と第2出力側コイル44が逆直列に接続されており、第1出力側コイル24の入力端24aに対する出力端24bの電位差と、第2出力側コイル44の出力端44bに対する入力端44aの電位差が加算された結果が出力信号となる。このため、信号伝達装置100dは、電圧の変化が信号の変化を表す入力信号に対して有効である。
また、図5に示した信号伝達装置100cの信号出力部50bは、一対の出力側コイル24及び44を、一対の出力端子12a、12bに対して逆並列に接続する結線回路である。図7に示した信号伝達装置100dの信号出力部50bは、一対の出力側コイル24及び44を、一対の出力端子12a、12bに対して逆直列に接続する結線回路である。このように、信号伝達装置100cや信号伝達装置100dでは、信号出力部を、差動アンプなどの素子や回路を必要としない単純な結線回路で構成することができる。
一方、図1に示した信号伝達装置100や図4に示した信号伝達装置100bでは、信号出力部は差動アンプを有する。差動アンプを有することによって、外部の磁界の影響の他に外部の電界の影響を低減することができる。
図8を参照して半導体基板上に形成したトランスの一例について説明する。図8(A)はICチップ402を固定した半導体基板400の模式的側面図である。図8(B)は図8(A)に示すICチップ402を固定した半導体基板400の模式的平面図である。なお、図8(B)の模式的平面図では、最上位に位置するICチップを仮想線(2点鎖線)で描いている。
半導体基板400の上にはハンダバンプ404を介してICチップ402が固定されている。
ICチップ402の下面に形成された第1コイル406と、半導体基板400の表面上で第1コイル406と対向する位置に形成された第2コイル408で第1トランス410が形成される。
第1コイル406は、ICチップ下面に平面状に巻回されたリード線で形成されている。第1コイル406を形成するリード線の両端が第1コイル端子406a、406bである。第1コイル406は、第1コイル端子406a、406bを介してICチップ402の内部と電気的に接続される。
第2コイル408は、半導体基板400の表面上で第1コイル406と対向する位置に渦巻状に形成されている。半導体基板400の表面上に形成される第2コイル408は、エッチング処理や金属膜の蒸着処理などの半導体加工技術により半導体基板400の表面上に形成された渦巻状の導電部である。この導電部の両端が第2コイル端子408a、408bである。第2コイル408は、第2コイル端子408a、408bを介して他のICチップあるいは回路に電気的に接続される。
第1コイル406と第2コイル408はコイルの巻回面を対向させて配置されており、一方のコイルに電流が流れると他方のコイルに誘導電流が発生する。即ち、第1コイル406と第2コイル408でひとつのトランス410が形成される。同様にして他方のトランス416が形成される。
第1トランス410と第2トランス416は、コイルの中心を通り巻回面に直交するコイル軸線の方向が平行となっている。従って、上記実施例に示したように、電流が印加されたときに、夫々のトランスの入力側コイルの発生する磁界の向きが互いに逆向きとなる関係を満たすことが可能である。また、夫々のトランスの出力側コイルは、同じ向きの磁界に対して同一極性の誘導電流を出力する検出信号を出力する関係を満たすことが可能である。あるいは、夫々のトランスの出力側コイルは、同じ向きの磁界に対して反対極性の誘導電流を出力する関係を満たすことが可能である。
第1トランス410の第1コイル406と第2コイル408の間、および第2トランス416の両コイルの間には、静電シールド膜420が配置されている。トランスの両コイルの間に静電シールド420を配置することによって、外部からの電界に起因するノイズ信号を低減することができる。
なお、第1コイル406と第2コイル408は、コイルとして機能すれば、例えば1ターンのコイルで形成してもよい。
端子438と導体部436aの一端をボンディングワイヤ446で接続する。導体部436aの他端と導体部436cの一端をボンディングワイヤで接続する。導体部436cの他端と導体部436eの一端をボンディングワイヤで接続する。同様にして図9に示すように導体部436eと導体部436gをボンディングワイヤで接続し、導体部436gと端子444をボンディングワイヤで接続する。なお、図9では最左列ボンディングワイヤのみに符号446を示しており、他のボンディングワイヤには符号を省略している。
上記接続により、導体部436a、436c、436e、436gとそれらを接続するボンディングワイヤ446によって、端子438と端子444を両端とする第1コイルが形成される。同様にして端子440から導体部436b、436d、436f及び端子442までボンディングワイヤで順次接続することによって第2コイルが形成される。この第1コイルと第2コイルでトランス432が形成される。第1コイルと第2コイルは軸線が同一となっている。
同様にしてトランス434を形成することができる。一対のトランス432と434は、その軸線方向が平行になっている。従って、上記実施例に示したように、電流が印加されたときに、夫々のトランスの入力側コイルの内側に発生する磁界の向きが互いに逆向きとなる関係を満たすことが可能である。また、夫々のトランスの出力側コイルは、同じ向きの磁界に対して同一極性の誘導電流を出力する検出信号を出力する関係を満たすことが可能である。あるいは、夫々のトランスの出力側コイルは、同じ向きの磁界に対して反対極性の誘導電流を出力する関係を満たすことが可能である。
ICチップ452上の端子462とリードフレーム460aの一端をボンディングワイヤ470で接続する。リードフレーム460aの他端とリードフレーム460cの一端をボンディングワイヤ470で接続する。図9と同様に、リードフレーム460c、リードフレーム460e、リードフレーム460g、端子468を順次ボンディングワイヤで接続する。リードフレーム460a、リードフレーム460c、リードフレーム460e、リードフレーム460gとボンディングワイヤ470によって、端子462と端子468を両端とする第1コイルが形成される。同様に、リードフレーム460b、リードフレーム460d、リードフレーム460fとボンディングワイヤ470によって、端子464と端子466を両端とする第2コイルが形成される。第1コイルと第2コイルによって第1トランス454が形成される。同様にして第2トランス456が形成される。こうして一対のトランス454と456が形成される。
第1トランス454と第2トランス456はその軸線方向が平行となるように形成される。従って、上記実施例に示したように、電流が印加されたときに、夫々のトランスの入力側コイルの内側に発生する磁界の向きが互いに逆向きとなる関係を満たすことが可能である。また、夫々のトランスの出力側コイルは、同じ向きの磁界に対して同一極性の誘導電流を出力する検出信号を出力する関係を満たすことが可能である。あるいは、夫々のトランスの出力側コイルは、同じ向きの磁界に対して反対極性の誘導電流を出力する関係を満たすことが可能である。
一対のトランスを半導体基板上に形成することによって、一対のトランス、即ち、一対の入力側コイルと、各々のコイルと磁気的に結合している出力側コイルを近接した位置に配置することができる。そうすることによって、各々のトランスの出力側コイルに作用する磁界ノイズが、均等になる。一対の出力側コイルの検出信号に含まれるノイズ信号成分をほぼ同等の波形の信号とすることができる。一対の出力側コイルの検出信号の和、或いは差を求めることによって、一層正確にノイズ信号成分を除去することが可能となる。外部からの磁界の影響を一層確実に除去することのできる信号伝達装置を実現することができる。
図11に本実施例の信号伝達装置100eの回路図を示す。この信号伝達装置100eは、一対の入力端子10a、10bと、一対の出力端子12a、12bと一対の信号伝達部(第1信号伝達部60及び第2信号伝達部80)と、信号出力部50dを備える。図1と同じ部品には同じ符号を付してある。図1と同じ符号を付した部品については説明を省略する。
信号伝達装置100eは一対の入力側コイル22、42と一対のホール素子62、82の間で電気的に絶縁されている。そのことを示すために、信号伝達部60の第1入力側コイル22と第1ホール素子62の間及び、信号伝達部80の第2入力側コイル42と第2ホール素子82の間を通る破線Lを描いてある。破線Lから左側を入力側と称し、破線Lから右側を出力側と称する。入力側の構成は図1と同じである。即ち、外部の第1回路900から入力信号が入力されると、一対の入力側コイル22と42は矢印106と矢印116で示すように空間的に逆向きの磁界を発生する。入力側の構成は図1と同じであるのでその他の説明は省略する。
第1ホール素子62の他方のホール電圧出力端62dは、ゲインが1倍のバッファ66bと抵抗68bを介して差動アンプ70の反転入力端70bに接続されている。反転入力端70bは、抵抗72bを介して差動アンプ70の出力端70cと接続されている。差動アンプ70の非反転入力端70aは、抵抗92aを介して外部の第2回路910のグランド912と接続されている。従って、第1ホール素子62を有する第1信号伝達部60の出力、即ち検出信号は、第2回路910のグランド912の電位に対する差動アンプ70の出力端70cの電位差で表される。
差動アンプ70の出力端70cは、出力部50が有する差動アンプ54の非反転入力端54aと接続されている。
なお、バッファ66a、66b、抵抗68a、68b、72a、72b、及び差動アンプ70は、ホール素子62の出力信号(出力電圧)を、第2回路910のグランド電位を基準とした信号にするために設けている。特に差動アンプ70は、「一対の磁気センサ(ホール素子62、82)の出力信号の差を求めるための差動アンプ」ではないことに留意されたい。
第2ホール素子82は、矢印106の向きの磁界が作用すると、端子82dに対して端子82cに正の電圧を発生し、矢印106とは逆向きの矢印116の向きの磁界が加わると負の電圧を発生する。即ち、第1信号伝達部60の第1ホール素子62と第2信号伝達部80の第2ホール素子82は、同じ向きの磁界に対して同一極性のホール電圧を出力する関係に配置されている。
第2ホール素子82の他方のホール電圧出力端82dは、ゲインが1倍のバッファ86bと抵抗88bを介して差動アンプ90の反転入力端90bに接続されている。反転入力端90bは、抵抗92bを介して差動アンプ90の出力端90cと接続されている。差動アンプ90の非反転入力端90aは、抵抗92aを介して外部の第2回路910のグランド912と接続されている。従って、第2ホール素子82を有する第2信号伝達部80の出力、即ち検出信号は、第2回路910のグランド912の電位に対する差動アンプ90の出力端90cの電位差で表される。
差動アンプ90の出力端90cは、信号出力部50dが有する差動アンプ54の反転入力端54bと接続されている。
なお、バッファ86a、86b、抵抗88a、88b、92a、92b、及び差動アンプ90は、ホール素子82の出力信号(出力電圧)を、第2回路910のグランド電位を基準とした信号にするために設けている。特に差動アンプ90は、「一対の磁気センサ(ホール素子62、82)の出力信号の差を求めるための差動アンプ」ではないことに留意されたい。
信号伝達装置100eの出力側では、第1ホール素子62の端子62bや、抵抗72aなどで外部の第2回路910のグランド912と接続されている。従って、信号伝達装置100eの他方の出力端子12bは、信号伝達装置100eのグランドともなっており、グランド電位に対する差動アンプ54の出力端54cの電位差が、一対の出力端子12a、12bの間に出力される出力信号となる。
前述したように、第1ホール素子62と第2ホール素子82は、同じ向きの磁界に対して同一極性のホール電圧を出力する関係に配置されている。一方、第1入力側コイル22と第2入力側コイル42は、入力信号に対して互いに逆向きの磁界を発生する関係に配置されている。入力信号に起因して、第1入力側コイル22と磁気的に結合している第1ホール素子62を有する第1信号伝達部60が出力する検出信号(検出信号のうち伝達信号成分に相当する)と、第2入力側コイル42と磁気的に結合している第2ホール素子82を有する第2信号伝達部80が出力する検出信号(検出信号のうち伝達信号成分に相当する)は、互いに反対極性の信号となる。
信号伝達装置100fでは、第1入力側コイル22、第1出力側コイル24、第1ホール素子62及び第2ホール素子82の配置関係は図11に示す信号伝達装置100eと同様である。従って、第1ホール素子62と第2ホール素子82は、同一方向の磁界が作用すると同一極性のホール電圧を出力する関係に配置されている。このことは逆に、第1ホール素子62と第2ホール素子82は、互いに逆向きの磁界が作用すると反対極性のホール電圧を出力する関係を意味する。
信号伝達装置100fの信号出力部50eは、1対の出力端子12a、12bの間に一対のホール素子62、82を逆直列に接続する結線回路である。具体的には、信号出力部50eは、一方の出力端子12aと第1ホール素子62の一方のホール電圧出力端62dを接続する。第1ホール素子62の他方のホール電圧出力端62cと、第2ホール素子82の一方のホール電圧出力端82cを接続する。第2ホール素子82の他方のホール電圧出力端82dと他方の出力端子12bを接続する。
そのように接続することによって、一対の出力端子12a、12bの間に出力される出力信号は、第2回路910のグランド電位に対する第2ホール素子82のホール電圧出力端82cの電位差E1と、第1ホール素子62のホール電圧出力端62cに対するホール電圧出力端62dの電位差E2との和となる。
信号出力部50eは、第1ホール素子62と第2ホール素子82を逆直列に接続している。従って、入力信号、一対のホール素子62、64の出力信号(本実施例の場合はホール電圧が出力信号に相当する)及び、一対の出力端子12a、12bに出力される出力信号のタイムチャートの関係は、図7に示す信号伝達装置100dの各信号のタイムチャートと同様となる。即ち、図12に示す信号伝達装置100dも、図7に示す信号伝達装置100dと同様の効果を奏することができる。
なお、定電流ダイオード95は、夫々のホール素子62、82のホール電圧出力端62c、62d、82c、82dをグランド912に対してハイインピーダンスにするために挿入してある。これによって、図11に示す信号伝達装置100eではホール素子62、82を安定して使用するために必要であった差動アンプ70、90を不要とすることができる。なお、図12の回路図は模式的な図であり、一対のホール素子62、82を安定して動作させるための抵抗などのその他の素子は図示を省略してある。
一対のホール素子62、82は、同一方向の外部から加わる同一方向のノイズ磁界132、134に対して、ホール素子62の一方のホール電圧出力端62cに対する他方のホール電圧出力端62dの電位差E1と、ホール素子82の一方のホール電圧出力端82cに対する他方のホール電圧出力端82dの電位差E2が同一極性となるように配置されている。
なお、図13に示した、バッファ96a、96b、抵抗97a、97b、99a、99b、差動アンプ98は、接続端51aと接続端51bの間から安定して出力信号を取り出すための回路である。特に差動アンプ98は、その非反転入力端98aに抵抗97aとバッファ96aを介して接続端51aが接続されているとともに、抵抗99aを介して第2回路910のグランド912に接続されている。差動アンプ98の反転入力端98bには、抵抗97bとバッファ96bを介して接続端51bが接続されている。即ち、差動アンプ98は、逆並列に接続された一対のホール素子62、82の両端の電位差を、グランド電位を基準とする電位に安定化させる機能を果たす。バッファ96a、96b、抵抗97a、97b、99a、99b、及び差動アンプ98は、逆並列に接続された一対のホール素子62、82の両端(接続端51aと51b)の間から出力される出力信号を安定化させるために設けてある。特に作動アンプ98は、「一対の磁気センサ(ホール素子62、82)の出力信号の差を求めるための差動アンプ」ではないことに留意されたい。
図11に示した信号伝達装置100eでは、ホール素子62が出力するホール電圧から差動アンプ70を介して出力される信号が磁界に応じて出力される検出信号の一例に相当する。同様に、ホール素子82が出力するホール電圧から差動アンプ90を介して出力される信号が磁界に応じて出力される検出信号の一例に相当する。
図12に示した信号伝達装置100fでは、一対のホール素子62、82が出力するホール電圧そのものが磁界に応じて出力される検出信号の一例に相当する。
図13に示した信号伝達装置100gでは、一対のホール素子62、82が出力するホール電圧そのものが磁界に応じて出力される検出信号の一例に相当する。
一方、ホール素子や磁気抵抗素子は、加わる磁界の強さに応じて出力が変化する。ホール素子や磁気抵抗素子を磁気センサに利用する信号伝達装置は、入力信号が直流の場合にも有効である。
また、信号伝達部は一対でなくとも複数の対を有しても良い。
12a、12b:出力端子
20:第1トランス
22:第1入力側コイル
24:第1出力側コイル
40:第2トランス
42:第2入力側コイル
44:第2出力側コイル
50、50b、50c、50d:信号出力部
54:差動アンプ
60:第1信号伝達部
62、82:ホール素子
70、90:差動アンプ
80:第2信号伝達部
100、100b、100c、100d、100e、100f:信号出力装置
900:外部の第1回路
902:第1回路グランド
910:外部の第2回路
912:第2回路グランド
Claims (9)
- 一対の入力端子から、その入力端子と電気的に絶縁されている一対の出力端子に信号を伝達する装置であり、
一対の入力端子の間に挿入されており、一対の入力端子間に通電されると互いに逆向きの磁界を発生する一対のコイルと、
各々のコイルと磁気的に結合しており、作用する磁界に応じた検出信号を出力する一対の磁気センサと、
一対の磁気センサが出力する検出信号を入力して一対の出力端子に出力信号を出力する信号出力部と、を備え、
信号出力部は、前記一対の磁気センサに同一方向の磁界が作用したときに、その同一方向の磁界によって各々の磁気センサが出力する検出信号を相殺する回路であることを特徴とする信号伝達装置。 - 一対の磁気センサは、同一方向の磁界が作用したときに、その同一方向の磁界によって各々の磁気センサが出力する検出信号が同一極性となる関係に配置されており、
信号出力部は、各々の磁気センサが出力する検出信号の差を出力することを特徴とする請求項1に記載の信号伝達装置。 - 一対の磁気センサは、同一方向の磁界が作用したときに、その同一方向の磁界によって各々の磁気センサが出力する検出信号が反対極性となる関係に配置されており、
信号出力部は、各々の磁気センサが出力する検出信号の和を出力することを特徴とする請求項1に記載の信号伝達装置。 - 信号出力部は、差動アンプを有しており、その差動アンプによって、各々の磁気センサが出力する検出信号の差を出力することを特徴とする請求項2に記載の信号伝達装置。
- 一対の磁気センサは、ホール素子によって、作用する磁界に応じた検出信号を出力するセンサであり、
信号伝達部は、一対の出力端子の間に、各々の磁気センサを並列に接続する回路であることを特徴とする請求項2に記載の信号伝達装置。 - 一対の磁気センサは、コイルによって、作用する磁界に応じた検出信号を出力するセンサであり、
信号伝達部は、一対の出力端子の間に、各々の磁気センサを並列に接続する回路であることを特徴とする請求項3に記載の信号伝達装置。 - 一対の磁気センサは、コイル又はホール素子によって、作用する磁界に応じた検出信号を出力するセンサであり、
信号出力部は、一対の出力端子の間に、各々の磁気センサを直列に接続する回路であることを特徴とする請求項2又は3に記載の信号伝達装置。 - 一対の磁気センサは、コイル、ホール素子又は磁気抵抗素子のいずれかによって、作用する磁界に応じた検出信号を出力するセンサであることを特徴とする請求項4に記載の信号伝達装置。
- 一対のコイルは、一対の入力端子間に、直列又は並列に接続されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の信号伝達装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055318A JP2007234896A (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 信号伝達装置 |
US11/710,929 US7733082B2 (en) | 2006-03-01 | 2007-02-27 | Signal transmission device |
DE102007009724A DE102007009724B4 (de) | 2006-03-01 | 2007-02-28 | Signalübertragungsvorrichtung |
CN2007100056134A CN101051550B (zh) | 2006-03-01 | 2007-03-01 | 信号传输装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055318A JP2007234896A (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 信号伝達装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007234896A true JP2007234896A (ja) | 2007-09-13 |
Family
ID=38329499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006055318A Pending JP2007234896A (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 信号伝達装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7733082B2 (ja) |
JP (1) | JP2007234896A (ja) |
CN (1) | CN101051550B (ja) |
DE (1) | DE102007009724B4 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007250891A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | パワーエレクトロニクス機器 |
JP2008277485A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | トランスユニットおよび電力変換装置 |
JP2008277484A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 空芯型絶縁トランス、空芯型絶縁トランスを用いた信号伝送回路および電力変換装置 |
JP2009232052A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | データ伝送装置 |
JP2013543161A (ja) * | 2010-08-25 | 2013-11-28 | クアルコム,インコーポレイテッド | デバイス保護用の寄生回路 |
CN105118279A (zh) * | 2015-08-31 | 2015-12-02 | 重庆大学 | 基于寄生参数的wpt系统信号传输装置 |
JP6010633B2 (ja) * | 2012-12-19 | 2016-10-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2016540393A (ja) * | 2013-09-25 | 2016-12-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 面内磁界を使用する非接触データ通信、ならびに関連するシステムおよび方法 |
JP2020043432A (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 株式会社東芝 | 磁気結合装置及び通信システム |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8583197B2 (en) * | 2007-12-12 | 2013-11-12 | Broadcom Corporation | Method and system for sharing antennas for high frequency and low frequency applications |
US8144674B2 (en) * | 2008-03-27 | 2012-03-27 | Broadcom Corporation | Method and system for inter-PCB communications with wireline control |
US8160498B2 (en) * | 2007-12-12 | 2012-04-17 | Broadcom Corporation | Method and system for portable data storage with integrated 60 GHz radio |
US8494030B2 (en) * | 2008-06-19 | 2013-07-23 | Broadcom Corporation | Method and system for 60 GHz wireless clock distribution |
US7911388B2 (en) * | 2007-12-12 | 2011-03-22 | Broadcom Corporation | Method and system for configurable antenna in an integrated circuit package |
US8270912B2 (en) * | 2007-12-12 | 2012-09-18 | Broadcom Corporation | Method and system for a transformer in an integrated circuit package |
US7880677B2 (en) * | 2007-12-12 | 2011-02-01 | Broadcom Corporation | Method and system for a phased array antenna embedded in an integrated circuit package |
US8855093B2 (en) * | 2007-12-12 | 2014-10-07 | Broadcom Corporation | Method and system for chip-to-chip communications with wireline control |
US8106829B2 (en) | 2007-12-12 | 2012-01-31 | Broadcom Corporation | Method and system for an integrated antenna and antenna management |
US8064936B2 (en) * | 2008-02-28 | 2011-11-22 | Broadcom Corporation | Method and system for a multistandard proxy |
US20090243741A1 (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | Ahmadreza Rofougaran | Method and system for processing signals via an oscillator load embedded in an integrated circuit (ic) package |
US8086190B2 (en) * | 2008-03-27 | 2011-12-27 | Broadcom Corporation | Method and system for reconfigurable devices for multi-frequency coexistence |
US8198714B2 (en) * | 2008-03-28 | 2012-06-12 | Broadcom Corporation | Method and system for configuring a transformer embedded in a multi-layer integrated circuit (IC) package |
US8116676B2 (en) * | 2008-05-07 | 2012-02-14 | Broadcom Corporation | Method and system for inter IC communications utilizing a spatial multi-link repeater |
JP5440837B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2014-03-12 | Tdk株式会社 | 信号伝達装置 |
PT104638A (pt) * | 2009-06-22 | 2010-12-22 | Alexandre Tiago Batista De Alves Martins | Sistema de propulsão que usa a força de antigravidade do vácuo e aplicações. |
US8970000B2 (en) * | 2010-01-18 | 2015-03-03 | Infineon Technologies Austria Ag | Signal transmission arrangement |
EP2838115A1 (de) * | 2013-08-16 | 2015-02-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Integrierter Schaltkreis |
CN107192426A (zh) * | 2017-07-11 | 2017-09-22 | 青岛贵和测控科技有限公司 | 一种磁致伸缩扭转波拾取装置 |
EP3477665B1 (en) | 2017-10-03 | 2020-06-17 | Vestas Wind Systems A/S | Magnetically immune gatedriver circuit |
JP7011668B2 (ja) | 2017-12-27 | 2022-01-26 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 磁気センサモジュール及びこれに用いるicチップ |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5196342U (ja) * | 1975-01-31 | 1976-08-02 | ||
JPS5748265A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-19 | Rohm Co Ltd | Magnetic coupler |
JPS5748264A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-19 | Rohm Co Ltd | Magnetic coupler |
JPS57102159U (ja) * | 1980-12-15 | 1982-06-23 | ||
JPH04185396A (ja) * | 1990-11-17 | 1992-07-02 | Koatsu Gas Kogyo Co Ltd | Icカードおよびicカード読取書込装置 |
JPH08264857A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-10-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 集積化アイソレータ |
JPH10107708A (ja) * | 1996-10-01 | 1998-04-24 | Tokimec Inc | データアクセス装置 |
JPH10509849A (ja) * | 1994-11-14 | 1998-09-22 | アンドリア エレクトロニクス コーポレイション | 雑音相殺装置 |
JP2003273754A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Am受信機 |
JP2004348636A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | 照合処理装置及び端末装置及びリーダライタ装置 |
JP2005051021A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Sharp Corp | 磁気結合素子、及びそれを用いた電子機器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE648370C (de) | 1931-11-24 | 1937-07-29 | Leon Ladislaus Von Kramolin | Schaltungsanordnung zur Verstaerkung elektrischer Impulse |
DE1826651U (de) | 1959-03-28 | 1961-02-16 | Siemens Ag | Elektrischer verstaerker. |
NL7415573A (nl) | 1974-11-29 | 1976-06-01 | Philips Nv | Impedantie-transformator met niet gehele transformatie verhouding. |
DE7506469U (de) | 1975-01-17 | 1976-11-25 | Bbc Ag Brown, Boveri & Cie, Baden (Schweiz) | Messanordnung |
JPS57102159A (en) | 1980-12-18 | 1982-06-25 | Tokuyama Soda Co Ltd | Preparation of low-salt soy |
JPH07213057A (ja) | 1994-01-19 | 1995-08-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 絶縁形信号伝達用素子 |
IT1280397B1 (it) * | 1995-03-14 | 1998-01-20 | Iat Istituto Analitico Tuscane | Dispositivo decalcificatore anticalcare a risonanza variabile, collegato a trasformatore del tipo a rifasamento sequenzionale |
DE29805631U1 (de) | 1998-03-27 | 1998-06-25 | Ebinger, Klaus, 51149 Köln | Magnetometer |
US6859063B2 (en) | 2002-04-11 | 2005-02-22 | Integrated Magnetoelectronics Corporation | Transpinnor-based transmission line transceivers and applications |
CN1556533A (zh) * | 2004-01-06 | 2004-12-22 | 中国电力科学研究院 | 用于电力线高速数据通信的电感耦合装置 |
FR2871001A1 (fr) * | 2004-05-25 | 2005-12-02 | St Microelectronics Sa | Transformateur a changement de mode et filtre passe-bas |
-
2006
- 2006-03-01 JP JP2006055318A patent/JP2007234896A/ja active Pending
-
2007
- 2007-02-27 US US11/710,929 patent/US7733082B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-28 DE DE102007009724A patent/DE102007009724B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-01 CN CN2007100056134A patent/CN101051550B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5196342U (ja) * | 1975-01-31 | 1976-08-02 | ||
JPS5748265A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-19 | Rohm Co Ltd | Magnetic coupler |
JPS5748264A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-19 | Rohm Co Ltd | Magnetic coupler |
JPS57102159U (ja) * | 1980-12-15 | 1982-06-23 | ||
JPH04185396A (ja) * | 1990-11-17 | 1992-07-02 | Koatsu Gas Kogyo Co Ltd | Icカードおよびicカード読取書込装置 |
JPH10509849A (ja) * | 1994-11-14 | 1998-09-22 | アンドリア エレクトロニクス コーポレイション | 雑音相殺装置 |
JPH08264857A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-10-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 集積化アイソレータ |
JPH10107708A (ja) * | 1996-10-01 | 1998-04-24 | Tokimec Inc | データアクセス装置 |
JP2003273754A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Am受信機 |
JP2004348636A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | 照合処理装置及び端末装置及びリーダライタ装置 |
JP2005051021A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Sharp Corp | 磁気結合素子、及びそれを用いた電子機器 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007250891A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | パワーエレクトロニクス機器 |
US8288894B2 (en) | 2006-03-16 | 2012-10-16 | Fuji Electric Co., Ltd. | Power electronics equipment for transmitting signals to switching devices through air-cored insulating transformer |
JP2008277485A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | トランスユニットおよび電力変換装置 |
JP2008277484A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 空芯型絶縁トランス、空芯型絶縁トランスを用いた信号伝送回路および電力変換装置 |
JP2009232052A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | データ伝送装置 |
JP2013543161A (ja) * | 2010-08-25 | 2013-11-28 | クアルコム,インコーポレイテッド | デバイス保護用の寄生回路 |
US9094057B2 (en) | 2010-08-25 | 2015-07-28 | Qualcomm Incorporated | Parasitic circuit for device protection |
US10270494B2 (en) | 2010-08-25 | 2019-04-23 | Qualcomm Incorporated | Parasitic circuit for device protection |
US9536828B2 (en) | 2012-12-19 | 2017-01-03 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
JP6010633B2 (ja) * | 2012-12-19 | 2016-10-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2014097425A1 (ja) * | 2012-12-19 | 2017-01-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
TWI580085B (zh) * | 2012-12-19 | 2017-04-21 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device |
JP2016540393A (ja) * | 2013-09-25 | 2016-12-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 面内磁界を使用する非接触データ通信、ならびに関連するシステムおよび方法 |
CN105118279A (zh) * | 2015-08-31 | 2015-12-02 | 重庆大学 | 基于寄生参数的wpt系统信号传输装置 |
JP2020043432A (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 株式会社東芝 | 磁気結合装置及び通信システム |
CN113328768A (zh) * | 2018-09-07 | 2021-08-31 | 株式会社东芝 | 磁耦合装置以及通信系统 |
US11258481B2 (en) | 2018-09-07 | 2022-02-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic coupling device and communication system |
JP7051649B2 (ja) | 2018-09-07 | 2022-04-11 | 株式会社東芝 | 磁気結合装置及び通信システム |
CN113328768B (zh) * | 2018-09-07 | 2022-07-08 | 株式会社东芝 | 磁耦合装置以及通信系统 |
US12101137B2 (en) | 2018-09-07 | 2024-09-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic coupling device and communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102007009724A1 (de) | 2007-09-06 |
US20070205748A1 (en) | 2007-09-06 |
DE102007009724B4 (de) | 2010-05-06 |
CN101051550A (zh) | 2007-10-10 |
CN101051550B (zh) | 2012-05-23 |
US7733082B2 (en) | 2010-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007234896A (ja) | 信号伝達装置 | |
JP6508163B2 (ja) | 電流測定装置 | |
JP5582134B2 (ja) | 受信回路及び信号受信方法 | |
US8326222B2 (en) | Non-contact signal transmission device having a magnetoresistive element for communicating between mutually insulated electrical circuits | |
JP2010165953A (ja) | コイル部品及びこれを用いた差動伝送回路用lcフィルタ | |
JP2008227081A (ja) | 磁気カプラ素子および磁気結合型アイソレータ | |
JP2006173415A (ja) | 電子回路 | |
JPWO2009113372A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP5576226B2 (ja) | 金属検出機 | |
JP2017076641A (ja) | 給電装置 | |
JP2009005341A (ja) | オンチップ変圧器装置 | |
CN109951182A (zh) | 耦合t线圈 | |
JP6210464B2 (ja) | 電気回路 | |
JP2003018224A (ja) | 差動信号伝送方式および差動信号伝送における送信および受信に使用するic | |
CN115615304B (zh) | 一种磁悬浮电机、位置检测传感器及传感器检测电路 | |
JP4194111B1 (ja) | 磁気カプラ素子および磁気結合型アイソレータ | |
JP2019078551A (ja) | キャンセル磁界発生回路、磁界検出装置および電流センサ | |
JP2005051021A (ja) | 磁気結合素子、及びそれを用いた電子機器 | |
JP2011041066A (ja) | 磁気結合方式を用いた信号伝達装置 | |
CN108780130B (zh) | 磁传感器 | |
US12080475B2 (en) | Inductor arrangements | |
WO2010032825A1 (ja) | 磁気結合型アイソレータ | |
JP3941811B2 (ja) | 差動伝送線路用コモンモード電流検出素子とそれを用いたコモンモードノイズ低減回路およびコモンモードノイズ低減方法 | |
TWI726873B (zh) | 單端電感器 | |
JP5719000B2 (ja) | 集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100518 |